約 40 鉄道 30 分奥羽本線特急 奥羽本線・五能線 39 分 リゾートしらかみ 25 分津軽鉄道 3 分 弘前タウンから ① 2 階にある洋間には和服に合わせた低い椅子も 0 仏問と座敷 2 間、茶の間は仕切りを外すと畳の大広間に ・たさいおさむきねんかん「しやようかん」 0 ぐ太宰治記念館 「斜陽館」 00173-53-2020 P40A2 太宰治の生家。明治の大地主だっ た父・津島源右衛門が明治 40 年 ( 1907 ) に建てた入母屋造の建物は、 ヒバ材をぜいたくに使っている。 1 階には広い土間沿いに 1 1 室、 2 階に も 8 室ある。ほかに蔵を利用した展 示室もあり、太宰愛用のニ重回しマ ントや徒ラヌ名馬』の直筆原稿など も展示。 0 青森県五所川原市金木町 朝日山 412 ー 13 津軽鉄道金木駅か ら徒歩 7 分朝入館 500 円朝 8 時 30 分 ~ 1 8 時 ( 1 1 ~ 4 月は 9 ~ 1 7 時 ) の 12 月 29 日② 50 台 ・ださいらうめんときようどりようり「はな」 太宰らうめんと ー郷土料理「はな」 【かなぎ】 見る 太宰治の故郷であり、津軽三味線発祥の地 青森駅 弘前駅 MAP ・ 五所川原駅 金木駅 芦野公園駅 東北自動車道浪剛 C ・ 339 約 27km 金木 建物は平成 1 6 年、国の重要文化財に指定された ・つがるしやみせんかいかん 津軽三味線会館 見る 金木 00173-54-1160 00173-54-1616 3P40A2 四 P40A2 津軽の郷土料理が味わえる店。太宰治が好き 金木は津軽じよんがら節などで知られる津軽 だったという根曲がり竹のほか、チャーシューや 三味線発祥の地。館内では津軽三味線の歴史や ワカメなどがのった太宰らうめん 730 円。その 特徴を紹介。毎日 4 回 ( 冬期は 3 回 ) 三味線ライ ほか霜降り馬刺しのにぎり寿司 2100 円もおす ブも。 0 青森県五所川原市金木町朝日山 1 89 ー 3 すめだ。 0 青森県 津軽鉄道金木駅 五所川原市金木町 から徒歩 7 分朝入 朝日山 1 95 ー 23 津 館 500 円の 9 ~ 1 7 軽鉄道金木駅から 時 ( 夏期は 8 時 30 ー徒歩 7 分の 9 ~ 1 7 分 ~ 1 8 時 ) の 1 2 時の無休 040 台 月 29 日 050 台 ダシに津軽産の煮 日本各地の三味線 干しを使用した太宰 が展示されたコーナ らうめん ーもある 青森の風物詩として知られる 00173 、・ 2148 ( 津軽鉄道 ) 市課 で 8 ストーブ列車 五所川原から金木へ 所工 53 月にかけ 津軽鉄道では、 て車内にダルマストープが置かれ 1 沿仏る の間やあ が 1 日 2 往復する。 たストープ列車 また、夏には風鈴列車 ( 758 月 ) 、 陽は座ど 秋には鈴虫列車 ( 9 月 5 月中旬 ) も登場。軽鉄道津軽五所川原 駅へは」五所川原駅からすぐ朝 片道 530 円 ( 津軽五所川原駅 5 金木駅間 ) 、別途ストープ料金 1 回 (')OO 円②なし 広域マップ 付録表 C3 問合先 第・きっさてんえきしや 中里へ の浮橋広域図 ヤべ丿レ は 付録表 を ! 太宰治碑 カフェ 0 を地図上の lcm は約 2 芦野公園 軽 中 野公園 今箝魂 = 金木を ー歴史民俗 資料館 れっしゃ 00173-52-3398 3P40A1 芦野公園駅の旧駅舎 を利用したカフェ。太 宰が若いころ好んで飲 んでいた味を再現した 昭和の珈琲 500 円。店 内には駅舎時代の手回 し式電話機などが残っ ている。 0 青森県五所 川原市金木町芦野 84 ー 1 713 津軽鉄道芦 野公園駅からすぐ朝 IO 時 30 分 ~ 16 時 30 分 太宰になった気分で昭和 の 12 月 29 日 010 台の珈琲を味わってみよう 芦野公園 ・喫茶駅舎 P40 れっしゃ ・第三味線会館 ' 太宰語記念館 「斜陽館」 JA±木 ノ V み へ》ム 木駅前 0 金総合 蓮院卍 太可は 奥内へ 木、 7 0 所原 市街べ、 ダルマストープで車内はホッカホカ・
五所川原から リゾートしらかみで行く 夕日が美しい名物露天風呂 ・たっぴさき ・せし、かんとんねるきねんかん 青函トンネル記念館 龍飛崎 ・こがねさきふろうふしおんせん 00174-31-1228 ( 外ヶ浜町商工観光課 ) 00174-38-2301 黄金崎不老ふ死温泉るる、・回、 P42A2 3P42A1 宿コード 00173-74-3500 A 34 世界最長の海底トンネルを映像などで紹介 台地が急に落ち込む地形のため、龍が吹っ飛 付録表 B4 海面下 140m の坑道を歩くことも。 0 青森県外 ぷほどの風が吹くといわれることからその名が 波打ち際にひょうたん形の混浴露天風呂と楕円形 ある。岬にある竜飛漁港の奥には、太宰治の小 ヶ浜町三厩龍浜 99 ・パス停青函トンネル記念 の女性専用露天風呂がある。風呂は日帰り利用 ( 入 説津軽』の一節「ここは本州の袋小路」と刻まれ 館前からすぐ朝入館セット料金 1300 円 ( 入館料、 浴 600 円。 8 ~ 20 時、露天風呂は ~ 1 6 時。無休 ) も 体験坑道乗車券、 た太宰治文学碑か OKO 0 青森県深浦町艫作下清滝 1 5 ー 1 ・深浦駅か 展示場見学含む ) の 立つ。 0 青森県外 ら」 R 五能線で 14 ′ケ浜町三厩龍浜・ 8 時 40 分 ~ 17 時 分、艫作駅下車、 の 4 月 25 日 ~ 1 1 ノヾス停龍飛漁港か 徒歩 1 5 分 ( 」 R 艫作 を 月 1 0 日開館、期 駅、ウェスパ椿山 間中無休 0140 台 自由② 75 台 駅から送迎あり ) 朝 1 泊 2 食付 9600 坑道にはトンネル 円 ~@200 台 は「日本の灯台 50 選」 、を掘るために使われ 目の前に日本海が の龍飛埼灯台が立つ た機械類が並ぶ 広がる絶景露天風呂 ・し ~ うらんとかいゆうかん ・おしよくじどころかいきよう し ~ うらんど海遊館 お食事処海峡 しじみ亭奈良屋 00173-27-7373 00174-38-2011 ( 龍飛崎温泉ホテル竜飛 ) 00173-58-3581 付録表 C3 付録表 C3 3P42A2 地元の十三湖でとれたヤマトシジミが味わえ 要予約でアルゴ ( 海 龍飛崎温泉ホテル竜飛にある食事処。海の る。シジミ釜めしをはじめ、チャウダーやバタ 藻 ) バック 30 分 3000 円 幸に恵まれた龍飛崎ならではの海鮮料理が楽し める。イカやホタテ貝が入った海峡カレー 1050 ー炒めがセットになったシシミ尽くし 1500 円。 ができる。青森県五 円など。青森県外ヶ浜町三厩龍浜 54 ー 274 朝 0 青森県中泊町今泉唐崎 2553 五所川原駅か 所川原市磯松山の井 1 15 ー 126 ノヾス停し ハス停龍飛崎灯台 ら津軽鉄道で 40 から徒歩 1 0 分朝 分、津軽中里駅下 ~ うらんど海遊館前か 車、車で 1 3 分の らすぐ朝入館 IOOO 円 1 1 時 30 分 ~ 14 時 イ ' 30 分 LO 、 1 8 時 ~ 10 ~ 1 7 時 LO の 1 の 1 0 ~ 21 時 ( 1 2 ~ 3 ( 夜は予約のみ ) の ~ 2 月の土曜 040 月は平日・土曜 ~ 20 時 不定休 050 台 30 分。日曜、祝日 11 時 ~ 20 時 30 分 ) の火曜 アワビやホタテ貝 貝類独特のコクの ( 祝日の場合は営業。 温かい海水を利用したプ など海の幸が満載の あるシジミ料理を堪 7 ・ 8 月は無休 ) 0130 ム 海峡海鮮 3 1 50 円 能しよう ロールでリラックス ・たっぴさきおんせんほてるたっぴ 龍飛崎温泉 道の駅十三湖高原 ホテル竜飛 回一 00174-38-2011 00173-62-3556 3P42A2 付録表 C3 龍飛崎を見下ろす高台に立つ眺望自慢のホテ 十三湖特産のヤマトシシミや青森ヒバを使った ル。風呂は男女別に大浴場があり、日帰り利用 ( 入 みやげが買える道の駅ヤマトシシミは 1kg1500 浴 500 円。 1 1 ~ 19 時。不定休 ) も OK 。 0 青森県外 円 ~ 、真空バックのシシミレトルト 180 30 円な ヶ浜町三厩龍浜 54 ー 274 朝パス停龍飛崎灯台か どの加工品もある。青森県五所川原市相内実 ら徒歩 IO 分 ( / ヾス 取 287 ー 1058 朝 停龍飛漁港から 1 1 津軽鉄道津軽中里 月中旬 ~ 4 月下旬 駅から車で 20 分 風 / ・の 9 ~ 18 時 ( 11 ~ 要予約で送迎あり ) 朝 1 泊 2 食付 1 万 3 月は ~ 17 時 ) の 3800 円 ~ ② 50 台 ー年末年始 040 台 ロヒーの真下を青 函トンネルが通って 特産品を中心にみや けが揃う いるという 龍飛崎 龍飛崎 とまる MAP 料時休三 〇標高 100m 、高台に ・ししみていならや ゞ 龍飛崎 中泊町 MAP 〕龍飛崎 ・みちのえきじゅうさんここうけん 外ケ浜町中、、へ、 局 二厩湾 飛 津 竜飛漁港 館へ鱶 十三湖 えう 0 は宰治文 ィ階段国道 、、 P41 埼灯台 津軽海峡冬景色碑 隴飛崎灯台 遊 龍飛崎温泉 活田松陰言寺・ ホテル竜飛 龍見橋・、 : 、お食処海峡」 ー電飛海 飛崎展 函トンネル記念館 龍飛崎 帯島 津軽海峡線 青函トンネル るるぶ 宿コード A0621 MAP MAP ・ ・龍す P42 トンネレつ 龍細崎 広域図 は 函トン記念館前 4 青森へ 地元・津軽半島の 都地図上の lcm は約 100m
爽キング ! 温泉三昧も 州最北端に位置し、奥入瀬渓流や十和田湖、白神山地 よど大自然カ当か。三方を海に囲まれているので、大 0 に CKI 季 ノ間のマグロや陸奥湾のホタテ貝、ハ戸のイカなと新鮮な魚 介類も豊富。また、素朴でひなびた温泉地も多い。ハ甲田 ママ 山麓には酸ケ湯温泉や谷地温泉なとの秘湯、津軽西海岸に は日本海とタ日カ景の黄金崎不老ふ死温泉がある。 奥入瀬渓流 以白神山地 " 当郷土料理 CHECK!t 金木 P40 岩木山周辺 P47 弘前タウン P43 館散策 白神山地 P22 当ハ幡平ドライプ . ーぐよまは獗 、単鍋 & 麺料理 , 1 ーけ天然温泉 etc ・・ あきた纔、 田沢湖・ 62 鍋や麺 50 ~ 鹿半島 % 8 伝説に彩られた魅力的な観光地が点在する秋 田県。豊かな自然に囲まれた景勝地、湯力に満ちた 個性的な温泉郷、季節感あふれる伝統行事なと、古 きよき懐郷の原風景を残す。山海の食材を使った郷 格。横手やきそばなとの B 級グルメも話題。 青森県炻 - で あおもり 青森県 B e 5 t 金崎不老ふ死温泉の波 ち際の露天風呂 0 白神 山地を体感できるミニ白 でブナの呼吸を聴こう 3 : 。を・ 地元・大間で厚切ーの大間 のマグロに舌鼓 4 宰治 の生家でもあ太治記念 館「斜陽 5 清い流れと 深い緑の奥入洳渓流。空気 もおいしい 、北東北は ココ ! ) 津軽中里 芦野公気津 。五所川 : 津軽半島 P41 秋田県 オススメ 鯵ヶ 津軽岩木 深浦 川口 スカイラインの 線 , 間越 千畳敷 艫作 弘南 鉄道 指代南 O 能代東 八竜 pO pO 能代空、 立本本 男鹿 一心おい 昭和男鹿半島 秋田県 秋田中央 秋田空港 岩城田 空 0 本荘℃ 0 両月仮出入口 由利高原物手 鉄道 湯沢 、をな上 。象潟 夏には可憐な高山植物カき誇る八幡平周辺 2 がヒリヒ する強酸性の湯が自慢の玉川温泉 0 比内地美 ) スープにし こんだき , たん ( 第鹿半島ではユニークななまはけ体験 できる 5 館の武家屋敷通りに彩りをそえる枝垂れ桜 小安峡温泉 P73 秋の宮温泉郷 P74 鳥海山・象潟 P75 酒田みなと 酒田 庄内空港
青森県 リソート、 しらかみ 日神山地 + 絶景車窓の 旅はいかがっ ゾートしらかみは、近くに日本海 や美しいタ日、遠くに白神山地を ゾ 眺望できる車窓風景が魅力。各車両の窓 は大きくとられており、先頭車両には展 望ラウンジもあるなど、車窓から眺めを 満喫できる。車内では、列車にもよるが 津軽三味線の生演奏など、さまさまなイ べントが満載だ。 情宿 亠第を しい海岸風景をカメラに収めて 旅の記念にしよう プル がプ 付や いフ たア スで 席利 が用 おす する すと めき は 容 018-831 る 726 ( 」 R 東日本秋田支社 ) MAP 付録表 B ・ C3 ~ 5 JR 五能線を走る「リゾートしらかみ」は鉄道ファンに人気の列車。 車窓から絶景を眺められる鉄道の旅を楽しもう。 随奥 の崎 絶駅 ン湖 " 秋田県 車内では青森や秋田の食材を使った 弁当を販売。ニジマスの甘露煮やマイ タケの煮物などが入ったしらかみ弁当 1000 円 車内の を Pick UP ! 津軽三味線 生演奏 左から「くまげら」「撫」 その 1 運行日と運行ル - ト 「青池」の 3 車両 弁「語りべ」実演 鰺ケ沢駅 ~ 五所川原駅 ( 陸奥鶴田駅 ~ 川部駅間 ) 間走行中、先頭車両に ※ 3 ・ 4 号 ( 土・日曜、祝日 ) 津軽三味線生演奏 日 3 往復運行。ただし、 12 ~ 3 月 ある展望ラウンジで三 ( 鯵ケ沢駅 ~ 五所川原駅間 ) 、味線ライプが開かれる。 ※ 1 ・ 2 ・ 3 号 中里 は運行日、本数、編成、車内イベン ( リゾートしらかみ運転日 ) 金木 トの号車に変動あり ( 詳細は要問合せ ) 。運 哀調を帯びた調べは全 五津 行ルートは 1 ・ 5 号カ啾田駅→青森駅、 3 号 車両に放送される。 ラ運転 カ啾田駅→弘前駅、 2 ・ 4 号カ清森駅→秋田 五所川原 駅、 6 号が弘前駅→秋田駅となっている。 鳴越陸田陸実鶴 沢水奥鶴泊 夕日ウォッチング その 2 料金について 驫木金陸奥田 深、良瀬ケ奥 広戸沢柳石 岩木山融林崎 艫作陸奥沢辺 ー白神周膕 通乗車券は秋田駅 ~ 青森駅間 4310 ェスパ椿 陸奥岩崎、 ` ー 青森県 コース P24 ガンガラ岩 円、秋田駅 ~ 弘前駅間 3890 円。全 弘前 十ニ湖松神 車指定で、指定席券は普通車・ポックス席 ・暗門の滝コース卩 2 白神岳登山口大間越 徐行運転 とも 510 円 ( 閑散期は 310 円 ) 。 白神山地 岩館を 世界自然遺産 あきた白神 登録地域 滝ノ間 その 3 車両について 沢目十ニ湖周遊コース P24 東ハ森 鳥形 奥羽本線 神山地に生息するクマゲラと日本 能代 能代五能翻台線日没時刻の目安 海の夕日をイメージした「くまげ 7 月 ( 月初め ) 1 9 : 1 5 ( 月末 ) 1 8 : 57 8 月 ( 月初め ) 1 8 : 56 ( 月末 ) 1 8 : 1 5 ら」、ブナ原生林の豊かな緑を連想させる 9 月 ( 月初め ) 18 : 13 ( 月末 ) 1 7 : 25 「憮 ( ぶな ) 」、十ニ湖にある美しい湖沼をイ メージした「青池」の 3 車両がある。 乗車前に CHECK したい 1 ・ 2 ・ 3 号車限定 3 つのホイント 津軽じよんがら節や 津軽りんご節が演奏さ れる ・海の駅 わんど 太宰の宿 ふかうら文学館 4 ・ 6 号車限定 風合 車窓から日本海に沈む夕日を 眺められる。夏なら弘前駅始発 岩棚が海岸線に沿って の 6 号車がおすすめ。千畳敷駅 約 12 続く景勝地 ~ あきた白神駅のあたりで感 動的なタ日に出合えるはす。 ①空や海の色が刻々と変わるタ日を たつぶリ楽しもう 千畳敷駅では約 10 分 間停車するので、乗 客は列車を降りて千 畳敷を散策できる。発 車 3 分前の汽笛カ鵰っ たら列車に戻ろう。 3 号車限定 千畳敷をミニ散策 八森 北能代 向能代 101 交通 情報 材火田へ 秋田県 106
青森県 約 47 鉄道 30 分奥羽本線特急 ノヾス 弘南 / ヾス 青森空港線 青森タウンから ①扇型ねぶたの裏には見返り美人風の美女が ・ひろさきねぶたまつり 弘前ねぶたまつり 00172-37-5501 ( 弘前市立観光館 ) 毎年 8 月 1 ~ 7 日に市街地で開催。 弘前のねぶたは扇型が主流で、鏡絵 とよばれる表側の部分に「三国志』や 「水滸伝』をモチーフにした武者絵が、 見送りとよばれる裏側には美人画が 描かれているのが特徴だ。約 80 台 のねぶたが、お囃子や「ヤーヤドー」 の掛け声とともに練り歩く。朝 R 弘 前駅から徒歩圏内朝 8 月 1 ~ 4 日は 土手町コース 19 時 ~ 、 5 ・ 6 日は駅 前コース 19 時 ~ 、 7 日は土手町コ ース ( なぬか日 ) IO 時 ~ 。※コース は予定。要問合せ 0 なし 鮮やかなばちさはきで太鼓を叩き、祭りを盛り上ける 弘前市街 翡前タウン 【ひろさきたうん】 天守閣やハイカラな洋館など和洋の文化が混在 胃森駅 弘前駅 青森空港 54 分 弘前駅 弘前駅 弘南ハス土手町 循環 100 円 / ヾス 2 6 ( 0 中土手町 下土手町 本町 - 大学病院前 0 1 扇型ねぶたは平均で高さ約 5 ~ 6m 、幅は約 5.5m ある ・ひろさきしりつきようどぶんがくかん ・ひろさきじようゆきどうろうまつり 弘前市立郷土文学館 弘前城雪燈籠まつり 00172-37-5505 00172-37-5501 ( 弘前市立観光館 ) 3P45B2 P45B1 金木出身の太宰治や弘前出身の葛西善蔵など、 2 月 11 ~ 14 日に開催される真冬の祭典弘前公 津軽ゆかりの文人の資料を展示している。 2 階 園内には、大雪像や武者絵を飾った約 150 の雪 には、弘前出身の石坂洋次郎の記念室もある。 燈籠と約 300 のミニカマクラが並ぶ。夜に灯が 青森県弘前市下白銀町 2 ー 13 ノヾス停市役所前 入り光に包まれた景色は幻想的。 0 青森県弘前 からすぐ朝入館 市下白銀町 1 朝下 1 OO 円の 9 ~ 1 7 時 ハス停市役所前か の展示替え期間 0 を自由 0 弘前市立観 弘前市立観光館駐 車場利用 1 OO 台 国 光館駐車場利用 ( 1 時間無料 ) 1 OO 台 ( 1 時間無料 ) e 人気の高い太宰治 雪景色に天守閣が を写真や著書などで くっきりと浮かひ上 紹介するコーナー がる " 秋田県 ′市役所前 弘前駅 弘南パス 浜の町・石渡線 0 弘前市街 12 分 弘前市街 亀の甲町角 東北自動車道大弘前℃ ・ 260 MAP ・ 約 12km 弘前タウン 料時休買ハ 弘前公園にあ .- 弘前市観光物産課 る天守閣は国 付録表 C ・ D4 の重要文化財 : 00172-35-1111 弘前市立観光館 p102 00172-37-5501 広域マップ 宿泊情報 を - ・つがるはんねぶたむら 津軽藩ねぶた村 00172-39-1511 P45B1 津軽の伝統文化が体験できる施設。 高さ 10m の大型ねぶたが展示された 「弘前ねぶたの館」では、弘前ねぷ たまつりの説明の後、笛と太鼓によ 情宿 報泊 るお囃子を実演。また、津軽三味線 さんげんどう の生演奏か囀ける山絃堂もある。ほ かに別料金で金魚ねぶたや津軽凧の P 101 絵付け体験も可能。みやげ物店や食 事処も併設。 0 青森県弘前市亀甲町 情交 61 ・パス停亀の甲町角から徒歩 1 報通 分朝入館 500 円の 9 ~ 17 時 ( 1 2 ~ 3 月は ~ 16 時 ) の無休 0 有料 150 ム ロ①金魚ねぶたの絵付け体験 ( 1 時間無料制度あり ) は 1 1 OO 円。所要 1 時間 30 分 ・男壮な太鼓の音が轟 くお囃子の実演も ・ひろさきこうえん 弘前公園 00172-33-8739 ( 弘前市公園緑地課 ) 四 P45B1 弘前城跡に広がる公園。約 2600 本の桜の木 があり、東北有数の桜の名所。 0 青森県弘前市 下白銀町 13 ノヾス停市役所前から徒歩 4 分吩 の園内自由 ( 本丸・北の郭は 4 月 1 日 ~ 11 月 23 日の 9 ~ 17 時く 4 月 23 日 ~ 5 月 5 日 は 7 ~ 21 時〉は入 園 300 円 ) 0 弘前 市立観光館駐車場 ・ ' 利用 1 OO 台 ( 1 時 問無料 ) 国の重要文化財に 指定された追手門 ゞ 弘前市街 MAP ・ MAP ・ 106
岩手・づなぎ温泉 -. おを 湯治場風情のひなびた雰囲気 眺 め ツ ン の よユ彝まト pH9.1 のアルカリ性 なんぷゆもりのやどたし、かん でお肌すべすべ、硫黄 南部湯守の宿大観 で血行促進して内側か ら輝くような美肌に 湖ビューの景色で身も 心もリフレッシュ。 新設の露天も源泉かけ流 どの浴槽にも自家源泉・大観 の湯が惜しみなく注がれ、贅沢 そのもの。加水・加湯いっさい朝 9 ~ 21 時朝入浴 1000 円 の不定休 なしのピュアな湯で、晴れた日 大浴場 2 、露天 4 には露天風呂から雄大な岩手 単純硫黄泉 山と御所湖が一望できる。 気軽に楽しむ ' 0 / 青森・谷地温泉 るるぶ 宿コード A0756 , め 5 軒 やちおんせん 硫黄たつぶり、ぬるめ の湯は血行を促進し て内側からも美肌をサ ポート。弱酸性で肌に “日本三大秘湯”の一つ やさしい癒し湯です。 秘湯の名にふさわしく、八甲田連 峰の高田大岳のふもと、谷地湿原 がすぐそばというひなびた一軒宿。 ぬる湯とにごり湯 2 つの源泉にゆ っくり浸かり、入浴後は八甲田のお いしい清水を飲んでクールダウン。 船型の浴槽を備えた大浴場 回 . ・回 るるぶ 宿コード AI 1 13 : 谷地温泉 谷 0176-74-1181 MAP P35B2 谷 0 い 689-2121 MAP P88 引 詳細 P88 参照 泉質 ・詳細 P35 参照 泉質 朝 10 ~ 18 時 朝入浴 500 円の無休 内湯 2 、打たせ湯 2 単純硫化水素泉 立ちすめの温泉 ビ、一ティ度の高い 弱アルカリ性望塩化 泉質 0 も 0 はが ) です。 物泉でお肌しっとり ホカホ力が長続き。露 天の「満天の湯」はち ょっと深めでリラック 源泉地に近い人気の「満天の風呂」の大浴場 スできます。 秋田・秋田温泉 ロン . 、 しユーアイプント おんせんせんた一りらっくす 温泉センター りらっくす 谷田 8-833 引 71 ( 秋田温泉さとみ ) MAP 付録表 B7 女性にうれしいスキンケアの湯 ジェットバス、サウナ、打たせ湯が付き、レスト ランを含め 1 日たっぷり過ごせる立ち寄り施設 第隣接する温泉旅館「秋田温泉さとみ」の直営館に あたり、繁華街、川反通りにもほど近い。 るるぶ みなみたおんせんほてるあっぷるらんど 宿コード 南田温泉ホテルアップルフノト A0662 竹炭を利用した「満天の風呂」 " 美人の湯 " で知られる自 0 青森県平川市町居南田 1 66-3 家源泉の和風宿で、津軽観 ・ JR 弘前駅から車で 1 5 分 の 9 ~ 21 時が目安 ( 詳細は要問 光にうってつけの好立地。高 合せ ) 朝入浴 350 円 原の伏流水を加えたかけ流 の無休 0300 台 し大浴場「苹果 ( ひょうか ) の 大浴場 2 、露天 2 、 湯」には、保湿効果の高いり 貸切 1 、足湯 1 んご露天風呂も備わる。 ナトリウム塩化物泉 0 秋田市添川境内川原 142-1 ・ JR 秋田駅から車で 1 5 分朝 8 時 30 分 とろとろとした美容液のような ~ 10 時 1 5 分、 1 2 ~ 22 時 ( 日曜、祝日は 8 時 30 分 ~ 22 時 ) 朝入浴 520 感触で、お肌の古い角質や汚れ 円 ( 大広間休憩付き 1050 円 ) の無休 070 台 を落としてすべすべに。塩分も たつぶりで発汗を促進します。 大浴場 2 、露天 2 ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉 泉質 もユーアイァント を青森・十和田ホニー温ァ ほてるほに一おんせんこうしゅうよくじよう ホテルホニー温泉公衆浴場 ホテル直営の公衆温泉浴場 八甲田の大自然に囲まれた、ファミリーに おすすめの観光ホテル。併設する気軽な公 衆浴場にはヒバ材のサウナやラジウム陶板 浴があり、女性はマッサージ効果の高い超 音波流水も楽しめる。 とろとろの感触で肌すべす べの弱アルカリ性温泉。毎 日、新湯に入れ替え源泉か け流しにこたわっています。 青森・津軽南由温泉 回 - 谷 0176-23-4836 MAP 付録表 谷 0172-44 ・ 37 ⅱ MAP P46A2 ロ戸口 るるぶ 宿コード E0231 0 青森県十和田市三本木佐井幅 167-1 朝十和田観光電鉄十 和田市駅から車で 5 分朝 5 ~ 22 時朝入浴 350 円 ( 1 日 700 円 ) 、貸切 1 室 1000 円 ~ ( 60 分 ) の無休 050 台 大浴場 2 、露天 2 、貸切 2 弱アルカリ性単純泉 泉質 ホテル館も含め、湯は源泉かけ流し
青森県 探してみよう ! 可憐な花々 姦 : ・キクサキイチゲ・タニウッギ ・エソアジサイ 5 月下旬 ~ 6 月上旬 7 月 4 ~ 6 月 菊に似た白い可憐な花。日当たりのいい山の斜面暗門の滝歩道の沢筋など 。は暗門休想所の周辺、川ので見られる。淡紅色のラで見られる。鮮やかな青 近くで見られる。 ッパ状の花が咲く。 色が美しい。 下に行くほど末広がりに 勢いよく流れ落ちている あんもんのたきほどう 第 2 の滝 第 3 の滝 世界自然遺産の森で滝めぐり 暗門の滝歩道 門川に沿って整備されて いる遊歩道。周囲にはプ ナやカエテ、松などの老木力る。 上流にある 3 つの滝に近づくにつ れて道は険しくなるので注意。 0 全般的によく整 備された歩きやす い道が続く 岩づたいに ゆく細い道 ドドドッという音とともに飛沫が上がる あんもんのたきだいいちのたき 暗門の滝 す」中間合流地点み デ第が見える 滝に沿って 急な登り ス 0 差 37m の滝で、 ンが 第 3 の滝から山も目 , 道を 10 分ほど上がるいの と見えてくる。滝の手ば 前には小さな祠があるし ) ので旅の安全祈願をしマ ていこう。 標柱 素掘りのトンネル 門の滝歩導あー 番奥にる。 堀りのトンを抜け 木橋を渡る、落差 42 m の滝がれる。 3 つ の滝の中・は一番迫を④・・ がある。 ここで折り返し 滝の落ちロ ? らかな水が一直線に 落下している 第 1 の滝 ゆるやかに下って 川辺に合流 往路が高巻き、 復路が川べりの 3 つの滝の中では一番優美さが漂う 一方通行 はマザーツリー クアグリーンビレッジ < z 0 Z から、深浦 方面へ白神ライン ( 県道号 ) らを車で分ほど走ると津軽峠 に出る。峠の駐車場に車を置 立胆いて分ほど歩くと、雄大な のブナの木が目の前に現れる。 立日 滝壺広く ランチにもいい あんもんのたき・いにのたき ・ぶなりんさんさくどう 木漏れ日が降り注ぐなか ネイチャーウォーク ブナ林散策道 、・あんもんのたきだいさんのた 滝壺の正面にある スペースでひと休み かふかした落葉 のじゅうたんを 踏みしめながらブナ林 を歩く。おいしい空気 と目に鮮やかな緑の中、 さわやかな散策を楽し もう。 →暗門の滝第 3 の滝 遊 , 道を主流に向かって進んで 行くと最初に見えてくる落差 26m の滝。滝の右側に道が続いて おリ、横や上部からも眺めることが できる。 ①グリーンシャ ワーを浴びなが ら歩こう 齢約 400 年、地元の人は親しみを こめてマザーツリーと呼んでいる 駐車場からは歩き やすい遊歩道が整備 されている 0 標高 640 E の津軽峠周辺に は見晴らしのい い展望所もある 目付録表 00172 白 5 021 ( アクアグリーンヒレッジ <Z>OZ) 神地見守るカう , 立っブナの巨木 宿泊 情報 101 交通 情報 106 行程 : 津軽峠の駐車場から 0.5 所要 : 徒歩約 20 分
5 ー ~ れー 、港 △ 5 知内町 -- 山 北海道 松前町 大間 福島町 茂草川 よしおかかいてい ハ 0 白神岳 、前城跡 352 青函トンネル、、 白神岬 津軽海缺。、・青函。、 ( 青森、函館 ) 崋弁天ノ鼻 小島 松前町 仏ヶ浦 ( 仏宇多 ) 高野崎 三厩湾 339 みんま 津軽国定公園 今別町 中泊町 .. - ・囮ッ冫用山一 し ~ うらんど海遊、 し五所川原市 つがるいまべつ / 丸屋形岳 つがるふたま善 ー、矗 , 外ヶ浜町 津軽半島 しじみ事奈良屋 P42 中泊町 つがるなかさと 718 北 小泊岬 松前街道 道の駅十三湖高原 十三湖 P42 蓬田村 亀ヶ岡 つがる市 五所川市 吉幾三レ ミュージア P41 第珠山 △ 468 立 武多 ド 点 : 越堰 / 大倉岳 677 もきた 青森湾 青森県立美術館 ・北洋硝子 P29 .. 三内丸山遺跡 p P40 おくな あおもり ぶら べンセ湿原・ 鰺ケ沢温泉水軍の宿 P13 沢さ Ⅱ原旧 しや ごが 大戸瀬崎せんじようじき 森自 赤石月、一ー 青森空港 千畳敷ゞ 運行 い一鶴田町 板柳町 ( 藤崎町 九港 青森県 / ・田舎館村 津軽国定公園 △ 1625 津軽岩木 スカイライン 石木山神 おいらせ 桝形山 △ 820 ニ白神 ・ . 赤石川渓流 鰺ヶ , 沢町 P24 ふら 深浦町 黄金崎不老ふ死温泉 P42 舮作崎 へなし / 黒石市 き P33 アクアグリ」ンビレ、ジ ANMON 湖 P24 本キャニオン じうにこ マーツリこ ソ能 津軽国定公園△ 1243 白神岳 らかみ ざんぐち 1235 △ か P25 須岬 きを P22 矢捨 △ 5 人、 鰐温泉 、・大鰐弘前 日 本 海 深浦町 P23 白神岳 弘前市 おおわに んせ 切明 阿闍罹 西目屋村 平川市 し碇ヶ関 ・・・碇ヶ関閑所跡 . ノ・白」 い か 駒ヶ岳 △ 1158 長場内岳 藤里町 △ 946 田代岳 △ 1178 大館市 いわだ 小鈑町 羽州街道 八峰町 はちも 小坂 PA 裏面参照 摩当山ふ 湯の 十和田 高森 △ 593 たす 米代川 能代市 さわじり ひがろ おう おおたきおんせん ッ井白神旧 織山 211 能代 よ ざわ 北秋田市 ケ森人 小繋森 1 田 0 森吉ダ 秋田県 安ノ、 立又渓谷 りたけ 森岳 1050 、 285 P69 三種町 裏面参照 琴丘森岳 122 △ 水島 男半 男国定公園 大潟村 八郎、 SA 秋由 自動車道 道崎 し男鹿 姫岳 上小阿仁村第 , 。 にあい 五城目八郎潟 瑞光寺 八郎潟町 森吉山 1454 焼山 13 仙北市 ー新鳩ノ湯 い潟 半島 本山 △ 715 八郎、調整ユ也いかわくら 五城目町 根烈岳△ 烏森△ 萩形ダム 601 ノ ( 羽山 兵衛滝 = - 835 真山神 / 男鹿市 、 1016 たち 大桟橋 . ・ 孔雀ヶ窟・・・ 大覚野峠 895 国花 船川港 井】 ! ! 当三 高崎森 933 潟上市 白森 1-216 川場目岳 / 太平山、 秋田市 1037 △大仏岳 畑ダ 御座石 1 179 1167 鶴の湯し 秋田北 1 170 ー - 一補陀寺 太 PA 温泉センターりらっくす P11 秋田港 肴やしち まつば 岩見タム 岨谷 大石岳 / P58 1059 . △ 田 1 尺湖 秋田内 ざわ 協和 雄物川 秋田市大森山動物園ミルヴ 秋田南 P6 金蜂神社 返渓谷 玉川回顧の滝 白岩岳 / △ 1177 たざわこ芸術村 P62 小秋空 本海東ゴ 動車 也角 P53 レ / うごさかし 唐松神社 ・協和 1 一 しかわ ノ西和 みちか 大仙市 うごなが 、西仙北 、雄 ふる 風鞍 、 - 川口渓谷、 会 p 1 真昼岳ー 美郷町女神山・ 、△森山一 、ケ亀田旧 羽越本顧 由利本荘市 おお 大内 伊岡℃ 水群 長谷 、田の大仏 笹森山 森 PA 、いずめ 子吉川 真昼 ー波宇志別神 小友峠 割禽山ス 薬師色 松川ダムこ 横手市 湯の平 771 いちょう ま山利高原鉄道 凵 8 芹田岬 相野 山内 PA 謇代三角下ばや 大日向山 , △ 781 107 本荘街、 山形県 酒田市 八幡崎 飛島 蛭子前崎 ー 232 P75 ノ ( 塩山 398 やしま △ 713 う んじ 卍蚶満 天正の滝 羽後町 ・鈴木家住宅 し湯沢 湯沢市 東鳥海山 △〃 7 須川℃ 雄勝こま引 C . ク 湯沢 ! ◎ 、東成瀬村一 11 鳥海山 / 2236 △ 物忌神社 三関ー ・肴耶無耶の 大黒森山 姥井戸 松ノ木トンネル 927 783 大川目山さ 田渓谷 水無大森 松ノ 1 146 ー男加翩 湯の田一 十六羅漢岩 . ・ . 瀬峡 よこほり 定公 赤滝 遊佐町 か P73 岩井、。窟 子山 △ 954 酒田市ニッ山を 前ノ川峡 比内山△ 1004 937 一甑山一一雄勝峠 1078 山形県「 981 108 、 日向川 小安 高坂ダム 卍円通寺 湯 ・黒森 365 秋ノ宮ラ郷 ・、神室山 山峠 酒田港↓ 本間美術 栗駒国定公園 虎毛山 △ 1433 大崎市 荒雄岳 △ 984 鬼首温泉郷 ーー - 吹上 し神滝 花渕山 △ 985 真室川町 大日 卍 神室ダム ( 師山 437 森△ ! 金山町 桝沢ダ 松山、 大鏑山 . むろがり 、火打笋 鮭川村 小鏑山 1 23 戸沢村 最上峡 ー、 ` -58 庄内町 大森山 - 、 庄内空、 781 1262 杢蔵山 1027 △ 新庄市 せみおんせん 亀割観音 尨町一 最上町 かわたび おんせん なるこごてんゅ 荒崎野 : 白糸の滝 ふるく もがみ 沢し 東顧 鶴岡市
ー大自然と災のあたたかさにふれる 、ゆらたリ当ゾ トしらかみの旅 木造 五所川原 陸奥陸奥鶴田 森田 鰺ケ沢 板柳 ウェスパ椿山 ツ。十ニ湖 千畳敷 弘前 あきた白神 白神山地 リソ - ト 今け与 いみ JR 東日本秋田支社 http: ″ www•jreast.co•jp/akita 景色が堪能できる。 海と山、津軽平野の詩情あふれる 駅を結ぶ全長 147.2km の路線 秋田県・東能代駅と青森県・川部を 五能線 能代 秋田 秋田県 青森 青森県 岩手県
石木山周辺 岩木山麓 青森県 約 14 弘前タウンから ・いわきやまじんじゃ ・いわきさん ノヾス 弘南 / ヾス 枯木平線 【いわきさんしゅうへん】 岩木山 岩木山のふもとには嶽温泉や百沢温泉がある 岩木山神社 岩木山 00172-83-2135 00172-83-3000 ( 岩木山観光協会 ) 、・ P47A1 3P47A1 宝亀 11 年 ( 780 ) に、岩木山をご神体として山 標高 1625m の岩木山は「津軽富士」ともよばれ 頂に創建。その後寛治 5 年 ( 1091 ) に、山頂を奥 る美しい山。旧暦 8 月 1 日前後に行われるご来光ツ 宮として現在の場所に移される。建物は歴代の アー ( 参加 3000 円 ) や、レツツウォークお山参詣 ( 参 加 1500 円 ) が人気だ。日本海を眺めながら走る津 津軽藩主が寄進したもので、本殿ほか多くの建 物が国の重要文化 軽岩木スカイライ ンのドライブ ( 往復 財。 0 青森県弘前 す市百沢寺沢 27 朝 1750 円。ゲート開 ノヾス停岩木山神社 場 8 時 ~ 16 時 30 分 4 月中旬 ~ 11 月 3 日 通行可 ) も楽しい。 境内自由 01 OO 台 県道 3 号やアップ ・現在の建物は江戸 時代初期の建立とい ルロードなどから絶 ~ われる 景を眺められる 弘前駅 30 分 8 分 13 分 宮地 岩木山神社前 嶽温泉前 MAP ・ MAP ・ 弘前駅 、 4 、わき荘前 45 分弘南 / ヾス いわき荘行き 約 40km ① 東北自動車道大鰐弘前℃ 料時休 0 屮 百沢温泉 岩木山麓 " 秋田県 ド・いはな . , イを 津軽岩木スカイライン 岩木山ハ合目 ・のいちご ・しよくじどころまたぎてい 食事処マタギ亭 野市里 00172-82-1055 00172-83-2329 ( 嶽温泉山のホテル ) 四付録表 C4 ・・ P47A1 嶽温泉山のホテルにある。キジ肉やマイタ 地元のとれたて野菜や果物の直売所。 8 月中 旬 ~ 9 月が旬の、濃厚な甘さをもつブランドト ケなどが入ったマタギ飯セット 1200 円。店内に ウモロコシ「嶽きみ」 1 本 150 円。通年買える嶽 は熊の毛皮などが飾られており、雰囲気満占 きみソフトクリーム 280 円も人気た。 0 青森県 青森県弘前市常盤野湯ノ沢 1 9 ハス停嶽温 泉前からすぐ朝 弘前市宮地川添 77 ー 4 ・ノヾス停宮 1 0 時 30 分 ~ 18 時 ( 1 1 月 ~ 4 月上旬 地から徒歩 7 分朝 は ~ 1 5 時 ) の 1 1 8 時 30 分 ~ 18 時 月 ~ 4 月上旬の木 ( 1 0 ~ 3 月は 9 ~ 1 7 時 ) の無休② 50 台 曜 050 台 甘くてみすみすし マイタケの土瓶蒸 . ′ - ーーしやお新香が付くマ い嶽きみはみやけに タギ飯セット ・あそべのもりいわきそう アソべの森いわき荘 00172-83-2215 ・・ P47A1 古くからアソべの森とよばれ、津 軽の文化を育んできた岩木山のふも と、百沢温泉にある。風呂は青森ヒ バの大浴場や、ナラの原生林に包ま れた露天岩風呂が楽しめる。立ち寄 り利用 ( 入浴 500 円。 7 ~ 16 時。不定 休 ) も OK 。食事は会席料理 4200 円 ~ や海鮮炭火焼 5250 円、田舎風家 庭料理 5250 円などからチョイス。 0 青森県弘前市百沢寺沢 28 ー 293 / ヾス停いわき荘前からすぐ朝室料 1 泊 1 万 6800 円 ( 10 畳の和室で定員 4 名 ) など 1 OO 台 食べる泉、 MAP ・ MAP 。にをよ 美しい山容の 岩木山は津軽 - = 弘前市観光物産課 00172-35-1111 のシンポル 岩木山観光協会 00172-83-3000 ①古民家を利用した食事処の和土菜 ( わどな ) 森 ヒ の 屋 を 組 ん 呂 広域マップ 付録表 C4 ′ツナの里 87 人ライン一 声事マタギ事 P47 1 ーーー . 岩木山百 泉ー 温山 ? 、テルーー - 、 スキ v—現 神こ、 岩木高原 いわき荘箭 47 ネ土園、 ポン、タ ソべの森いわき -.. , 道 9 総合、朝前 ~ 木ゝよ本森山 ~ 軽、リー ラブ ) ノ社 P47 広域図 は 鳥海山付録表 町地図上の 1 cm は約 1.4km 0 MAP ・ 4 宿泊 情報 上自隊 弘前演習場 前 0 101 山 神 ) 、 白テ 目屋村役場 西目屋小 交通 情報 ①木調のラウンジが迎えてくれる人と自然にやさしい宿 鷹巣山 106 47