杉 - みる会図書館


検索対象: るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11
120件見つかりました。

1. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

・一・↓すを ・ぷぎようすぎ 0 0 0 0 0 屋久杉 CHECK 樹高 幹周リ 屋久杉 CHECK 幹周リ 原生林歩道 つクうっそうとした森の中 ンサに続く登山道。あたり ルは薄暗いので、枝など イくに付いているヒ。ンクの テープを確認しながら 迷わないように注意し ☆ヤの け て歩こう。途中には沢 るの ☆ を渡る場所もあるよ。 踏 3 こ間 ん本とは 張の つ足きり をる 谷雲水峡で最大といわれる 屋久杉で、標高 800m 余 りの地にそびえる。樹齢は不明た が、どっしりとした風格が印象的た。 幹には江戸時代に試し切りをした 跡が残されている。 根元にポッカリと穴が開いている 切株の上に ニ代目の 屋久杉が 屋久杉 CHECK 樹高一。 幹周リ噸ド 一二、 ' イ ' を・ , 効いンネ 堂々とした 姿の屋久杉の巨木 12 三感杉 ll 本足杉ろ の名のとおり、根元が 3 本 株更新」による屋久杉。 代目の切株の上にニ代目が に分かれている。樹齢は不 明。倒木か石の上で成長した後、 成長したもので、一代目の株はほ とんどが腐って空洞になり、くぐ その倒木か石が腐るか押し流され てなくなったことから、この姿に ることができる。幹周りはニ代目 なったといわれている。 のもの。 深い森の中にどっしりと立っ めになった幹に 3 本の杉が並ツ 屋久杉の中でも特に異彩を放ってい る。右が斜めに倒れた後に方向転 換したとされる元樹で、左の 2 本は 着生したもの 13 屋代屋 久表久 杉す島 ~ のるを 定樹齢 3000 年の屋久杉。 縄文杉や紀元杉とともに 「森の巨人たち」に選ばれている。 ナナカマドなどが着生し、風格あ る姿。木道が整備され、周囲をグ ルリと巡れる。 屋久杉 を CHECK 樹高 26. lm 幹周リ 屋久杉の 生命力の 強さには驚く 0 0 急階段の 弥生杉歩道を 上れば到達 ・さんほんやりすぎ な .0 リ引 CEOAR 見上げるばかりの巨木を間近で観察 GO 屋久杉 CHEC 樹高 25m 幹周リ 14 冒蓉法場 , 1 白谷広場 2 飛流おとし 弥生杉 。。ョ 3 さっき吊り橋 ニ代大杉 三本足杉 一三本搶杉 9 奉行杉 5 三叉路 6 くぐり杉 7 七本杉 900 ョ 8 『もののけ姫』 E E E E , ゆかりの森 橋を渡らす近く の急階段を上る 左折して 原生林歩道へ 幹が斜めになった不思議な姿 800 ョ の 30 ョ 一 810 ョ 三叉路まで もと来た道を 戻る 810 ョ 820 ョ 000 ョ 610 ョ 50 ョ 10 ョ 急階段を 下りる 45 30 40 20 45

2. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ^ 0 15 ランド出口 。 9 。ョ 4 千年杉 ・・・』 5 荒川橋 , , 。 = ~ 6 ひげ長老 7 蛇紋杉 要」 8 天柱杉 9 母子杉 久母樹・ E 子高印 3 〉 四幹 6 第 。。。。第三根杉一、 久樹 屋 ( 一 2 幹 9 台 30 ョ 1 沢津橋 孺鮖。。 2 陀杉 樹 2 屋 2 1 0 -0-0 ョ 3 双子杉 杉一丿 - ~ 0 同 7 ー ・周 2 をい 樹 5 -90 ョくぐり杉 、」 .4 新 7 。 -9 。ョ》ヤクスギランド出口 0 0 0 0 0 0 1 0 9 寄り添 - つように 2 本の屋久杉が立 足が 3 つあり、 まるで生き物のよ - GOAL 上部が枝分かれしているのが分かる 天に向かって伸びる 堂々とした姿 別れた根に見えるが実は 2 本の木が合体 見るほど 不思議な形 母と子が 仲よく 並び立っ 8 9 苺学ツ : 10 ぎ前 久杉の中でも 1 、 2 の樹高を 本の屋久杉が根元で合体した の部分が 3 つに分かれた不思 誇る。推定樹齢 1500 年。天 形の屋久杉。右側が母、左側 議な形の屋久杉。推定樹齢 を支える巨大な柱のようにまっすぐ が子に当たる。推定樹齢 2600 年。 1 IOO 年。ここを過ぎればまもなく 立っていることからの命名た 母の方はすでに枯死しているという。 80 分コースとの三叉路に出る。 くくり第 121 13 こから眺める荒川の清流と岩 い幹に、異様に隆起したコブ 採された後の切株に小杉が 2 とが織りなす景観は必見。 が付いている屋久杉。その姿 本育ったもの。森の世代交替 の橋の近くから荒川に下りて沢登り が仏様の顔を思わせることが名前の の過程を実感できる杉の一つとされ を楽しむ人もいるが、しないこと。 由来といわれる。推定樹齢 1800 年。 ている。樹齢は不明 つク 屋久杉と 普通の杉は ホカ 何が違うの ? イち ンや 屋久島の標高 500m ☆トん 以上の山地に自生して ☆の いる杉のうち、樹齢 1 OOO 年以上のものが 屋久杉。 1000 年未満 は小杉とよばれます。 大人でも簡単に くくり抜けられるやり ールの門のように最後 に登場する屋久杉。右 い育ス 2 側の杉が倒れかかって左側と つク人 - よ異たスの 合体したため、このような姿 ! ? ク子 になったとか。樹齢は不明。 と供 見を え生 着生樹って ? るや 木の幹に着生して成長 て した樹木のこと。最も 多いのは、ヤマグルマ、 ソヨゴ、サクラツッジな ど。秋の紅葉がとても きれいたよ。 目の前にはデッキが 設けられている コゴ がゴ、 象と、 的し 屋久杉 CHECK 樹高 21. 幹周り 970 ョ 080 ョ 060 ョ 040 ョ 030 ョ 33 22 22 ←。ト←。 L GOAL 20 分 ( 苔の橋経由 ) ー 5 分 ( 荒川橋たもと経由 )

3. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

、しを三 屋久杉 、 , ィ第笋 守、 CHECK 一樹高を , 第を。 : ト叮こ 約 25.3 。ツを、 - 編幹周リ 、、約 16.4m ′ 0 0 0 0 0 0 縄文杉の 名の由来 「縄文時代からの生 きた化石」の意味か らというのが定説だ けど、その形か縄文 土器に似ているから という説もあるんだ。 なお、当初は発見者 の大岩貞次さんの名 字、または瘤たらけ の姿から「大岩杉」 と呼ばれていたとか。 屋久杉 CHECK 男杉 樹高 約 22.9m 幹周リ 約 10.9m 3 ロ 2 1 ロー GO 下から仰ぎ見るとその巨大さが分かる まさに森の王者の風格 屋久杉 CHECK 樹高 約 247m 幹周り んの 9 0 風格ある姿が 印象的な巨木 屋久島の ク奥の院の地に そびえる ・だいおうすぎ 斜面に立ち、推定樹齢 3000 年。縄文杉が発見される前は 屋久杉の中で最大級とされていた。 下部に割れ目があり、中は空洞。根 本の部分に江戸時代の試し切りの跡 がある。 GO IOI 夫 地 12 荒川 ・あらかわとざんぐち 登山口 上から 1 Om ほどのところで 枝がつながっていることから、 2 本合わせて夫婦杉と呼ばれる。右 が男杉で左が女杉。間隔は約 3m やや低い位置にある女杉の方が樹 高がある。 ・じようもんすぎ Ⅱ縄文杉 ①まるで 寄り添うように 佇んでいる 復路は来たときと同じ道 を戻るんた。疲れがある ので特に鉄橋を渡るとき などは注意しようね。 1 7 時より前に荒川登山口に 戻れるよう、やや早めに 出発する方がいいよ。 ー在確認されている屋久杉で最大。 樹齢は 2000 ~ 7200 年まで諸 説ある。ナナカマドやヒカゲッツジなど の着生樹が上部に小さな森を作り、圧 倒的な存在感と風格で迫ってくる。 見にや え巨や なけ る切た 株場 が所 根を踏まないように デッキが 設けられている 、 , ・一・ 0 を気をイをお、 " 屋久杉 CHECK を 女杉 約 25.5m 幹周リ 約 5.8m 1300E 1200 ョ 1200 ョ 水場を過ぎると 終点も近い 大株歩道入口 から急階段を 上って山道へ 世界自然遺産地区 に入る 仲よく 手をつないた 〉 2 本の屋久杉 650 ョ 1030 ョ 途中に水場があるので 昼食をとるのもいい 1000 ョ 30 ョ 740 ョ 600 ョ 600 ョ 20 ョ ST T 縄文杉 30 45 50 リタ - ン 40 40 30 45

4. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

採憩舎あり 高塚山 306 → ~ 979 ー辻の岩屋」 自然観察 高塚ハ屋 の階段あり ~ 木の階段あり 屋久杉原始林、、 説板意看板 1 å9 のム嵐で 2000 年に。公募、 命名され杉 山道登 縄文杉 、大王杉 三代杉 楠川分れ 縄文杉登山 MAP ヤクス ・ = 、林泉橋ツ、 天柱杉、 " 母子杉 くぐり栂 三根杉 。・あずま 沢津橋 ' ! 仏陀杉 はの屋 、け久 縄姫杉 文あと 杉モコ 人出 気っす がた幻 高こ想 場でな も森 れど 島も での 箜所要時間 、歩行距離 て 1 屋 姦コ 5 久 ス分あ をの 選 4 森 べつに るの遊 のコ歩 フスが り定備 ーささ にれれ もて おい 30 する分 め時 50 。分 ロ 80 : 要を所要時間 歩行距離 ー。 55 50Öm ウイルソン株 夫婦杉 宮之浦岳へ 翁杉 小杉谷 、 0 、岳へ 蛇紋杉 ひげ長老 200m 00 m ーー 150 分コース 花之江河への一 こンイ「登山道を右に分ける ガ花歩を ' こらのコー 天主橋 ときめき 久杉 花之江河ペ 【コ 荒川橋 こい場合は、 とるとよい の橋 千年杉 理棟 つじ河原 東屋あり一一。ー ~ ーー 双子杉 くぐり杉 「昔の屋久杉伐採」解説板 ~ ー 、ふれあ しようもんすきとさん 屋久島のシンポル・縄文杉を目指すコース。前半はトロッ コ軌道、後半は急な箇所もある登山道が続く。加時間近 いロングコースなので、しつかり準備したい。 荒川登山口 1 時間 10 分 杉谷集落跡 楠川分れ 大株歩道入口 大王杉 縄文杉 ウイルソン株 30 分 45 分 30 分 50 分 55 分 45 分 22 分 30 1 時「 1 0 分 40 分 45 分 2000 (m) 荒 1500 大株歩道入口 0 → 0 〉一 大王杉 ウイルソン 大株歩道入口冖 小杉谷集落跡ー 楠川分れ 楠川分れ 小杉谷集落跡 1 ) 3 m 9 ~ 0 10 m 920E 1000 604 500 約 8 ~ 10 時間 約 22km 所時間分 ) 45 (km)20 203 宝 253q4 住 30 を 30 75 45 75 30 時。 ( 原生林歩道経由 ) 白谷広場 さっき吊り橋 三叉路 白谷山荘 もののけ姫』ゆかりの森 三叉路 さっき吊り橋 白谷広場 しらたにうんすいきよう 5 分 5 ( 楠川歩道経由 ) X ※必 2000 (m) 1500 三叉路 白谷山荘 『 000 」姫」 0000 森。 白谷山荘 三叉路 白谷広場 さっき吊 さっき吊 白谷広場 25m 82 m 1000 807m 8 7 粤 725E 725m 622m 500 約 3 時間 30 分 約 4.2 所要時間 ( 分 ) ! 20 100 45 1 5 (km) ヤクスギランド入口 ヤクスギランド出口 蛇紋杉 天柱橋 やくすきらんど 30 分 20 分 40 分 30 分 30 分 山やッ 2000 出ヤ (m) ロク 1500 ヤクスギン 蛇紋杉 天柱橋 沢津橋 1108m 1014E 100S 1000 500 約 30 分 ~ 約 2 時間 30 分 約 1.3km—2.9km 30 所要時問 ( 分 ) 40 40 (km)

5. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ー 0 一 0 ー 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 I ヤク支ギ ランド入口 れ了 根倒屋 こは杉 出き . 籌に根 なが START 分コースの一番奥にある倒木。 1997 年の台風で倒れてしま う前は、樹高 23.6m 、幹周り 8.3m もある巨木たった。 ロで協力金を払うとバ ンフレットがもらえる。 園内の地図が載っているので、 ホイントごとにチェックしなが ら歩こう。 天に向かってまっすぐ伸びている① 杉測り測 久同計周計 ) れいッ 入口では案内板の 解説を確認してスタート 門ヤま①足の間を みクる抜けるような感じだ たスで いギ ^ 貞木の貫禄に満ちている 屋久杉 CHECK 樹高 幹周リ 2 ~ ~ ら栂 歩道に入ると最初に迎 えてくれる。根元がア ーチ状に大きく開いていて、 その中に遊歩道が通り、ちょ っとした門のような雰囲気。 6 5 嶷老、 まるでおじいさん みたいな屋久杉 募により地元の小学生 の案が採用され、この 名に。幹がびっしりと苔でお おわれた姿は確かにヒゲを生 やしたおじいさんのよう。 らて 荒川を 見下ろしながら 橋を渡る 3 菻 、ま最初に出会う 屋久杉は 謎の杉 の上から見下ろす荒川 の流れがすがすがしい。 これを渡るとまもなく、「昔の 屋久杉伐採」の跡と解説板が 春同 ^ 常り橋なので 渡るときに 少々揺れる 4 單昻 久杉の中でも比較的知られてい るが、樹高も幹周りも未計測。 樹齢も不明た。根回りが異様に太く曲 がりくねっているのが特徴。 5 の上から、上流につつじ河原、 下流に渓谷と周辺の森の眺め が楽しめる。 50 分コースでは橋を 渡らすに仏陀杉方面へ向かう。 ぐり栂を抜け、林泉橋へ。これを渡ル れば最初の屋久杉・千年杉だ。さらカ . に進み、荒川橋を渡って本格的な山道の小花 歩道に入る。うっそうと茂る森の中を屋久杉イ " 一 ) を巡りながら歩を進める。沢津橋を渡り、仏サ 陀杉歩道に入ればまもなく双子杉。その先の診 くぐり杉から出口まではあとわすかた。 1 ヤクスギランド入口 2 くぐり拇 % 9 3 林泉橋 橋の上は ちょっとした 展望所た 呑同 多様な姿 橋を渡り、 深い森を 抜けて 屋久杉を 1010 ョ 1010 ョ 0 分 コース 屋久島 分スー分ス分ス ココ

6. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ~ 0 -0.0 0-0 060 0 0 0 0 0-0 0 ー まるで入口のようになっている 。白谷広場 。、 2 飛流おとし 3 さっき吊り橋 。。ョ 4 楠川歩道 杉 E リ E 久 2 周 1 樹 2 幹 ニ代大杉 屋 ( 三本足杉 2 三本槍杉 9 奉行杉 5 三叉路 洋、を ・一 6 くぐり杉 杉 E リ E 、 久 L-u 8 周 3 「 樹 1 幹圧 一一 7 七本杉 900 ョ 8 「もののけ姫』 E E E E , - ゆかりの森 9 8 7 6 ら物ッ ・・ . 三・獰ー 02 ツ ①この橋を渡ると楠川歩道に出る 採光のため 力強く枝を伸はす杉 5 匿攴路 川歩道の終点。右へ曲がれば原 生林歩道だが、ここでは左手の 道に入る。森はさらに深くなっていく。 途中にはトイレ完備の白谷小屋がある のでひと休みするのもいい。 見上げると枝が たくさん出ている ・ななほんすぎ 部から 7 本の枝が出ている ことからこの名が付いた。 深い森に立つ屋久杉は日照を得る ため、上部の枝を何本も立ち上が らせたものが多い。この木はその 典型的な例た 楠川歩道と 原生林歩道の分岐点 6 ~ ~ ら彩 ここをくぐれは その先は深い森に , 8 「もあのけ姫 - 本が開いてくぐり抜けられる ようになっている屋久杉。 倒木をまたいで杉が根を張り、そ の後、倒木が腐ってなくなったため、 この形になったといわれている 標識が立つので 見逃さないように 三叉路では 標識を よく確認 続くよ 左手に飛流おとし を見ながら進む 吊り橋を渡ると 石畳の楠川歩道 680 ョ 820 ョ 800 ョ 610 ョ 10 ョ 渓流を渡る 地点も あるので注意 00 START 5 分 3 分 7 分 5 分 GOAL 3 分 7 分 5 分 5 分

7. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

日本の滝 18 選にも選定され、屋久島を代表する。遊歩道入口から徒歩 1 ー 2 分、バス樊川の滝から徒歩募。 有ウ 固ド 岩カ ンる 気に一あち朽 屋ど岳 ~ などで見かけるが、小さいので ( 一驪 ( 蟲 ~ 蕓、 水流ら〕 。な ) 見落としやすい 雲てか 守沿 なた で当 島る 久れ一 屋ら一 科くよ ~ マる ケ広 ~ ゴす ゴに地 ギ的い ス国い 山地 5 高地に生える植物 全の と枝 屋旧 科ケぬ 名仲 シやど ノ岩ま 秘類、 ケ衣 ュっ ゴ地 実が 物カ の 木 る間 ま仲る のな 。ど ダも ハイヒモコケ科。木の枝から長く垂れ下がるコケ。白 ( 拿汞峡の サ径 「上部なとで見かける。 杉ぎ丿 ぎ E E り可 杉す 0 ぐぐ幹明 ん巳 く Y ・不 七高回 - ) 、杉け師師 足あな マま高回 、 = 万樹幹 三ん樹幹 亠き 01 第第 第りす 2 丿 2 りを ぐぐ高回 くく樹幹卩 ぎ E E 杉す 3 》杉す O.LQ よ 2 り 文も 2 明 奉高回亥」 ゐ樹幹 い樹幹第 白谷雲水峡の杉 目。も 樹途た 代のり 定のい 一もよ 推道な た杉 歩き 抜一上部が強風で折れたため、それを補うように 7 本の太いか出ていることに 由来する。 同 リる ぐれ くら 白谷雲水峡最大といわれる屋久杉で、幹をコケがおお って貫禄がある。江時代の試し切り跡がある。 根足 うほ ~ ( 一のてれ カカ下 元の ても のした 本をし コ姿生 ーよ な嚇 並左 斜が 杉る 夏犠 . 根楠 ま一あ久て 手つ、 荘なゴ 谷股を 白ニ道 が歩 樹高 幹回 0 縄文杉登山道の杉 三代杉 さんだいすぎ 樹高 38.4m 幹回り 4.4m 饌。夫婦杉めおとすぎ ー , 、ま第い第第 ・左 ( 妻 ) = 樹高 25. 幹回り 5.8m 」 : 右 ( 夫 ) = 樹高 22.9m 幹回り 10.9m ・・ ヤクシ 縄文杉が発見されるまでは最大とされていた。の 幹には空洞もあるが、堂々とした屋久杉。 いまカ 2 仲 ー説には竃ゞつも 現在知られている最大の屋久杉。樹齢には諸説あり、 728 年ともされる。 なの 一代目の伊休の上にニ代目カち、ニ代目の たもの。 コケトウバ 7 ~ 9 月 モウセンゴケ 7 ~ 8 月 ヤクシマカラマ“ 8 ~ 9 月 飛流おとし第 ・ひり黻うおとし、を : を : ~ 付録 MAP ① E3 を蹊。をゾ、第当 全長 70m トローキの滝 とろーきのたき 落差 7m み・、を第、ヘ -7 ライスギゴケ タカサゴサガリゴ コスギゴケ オキゴケ 蛇之ロ滝 じゃのくちだき 付録 MAP ① D5 落差 100m 千尋の滝の下流に懸かる滝。規模は大きくないが、海に直接落ちる珍しい滝と鈴川に懸かる白布を掛けたカような流身カ渼しい。尾之間温泉から蛇之 ロ、イキングコースを歩いて約 2 時間。 して有名。遊歩道入口から展望台まで徒歩 3 分。

8. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

′ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 ) 0 0 0 0 0 0 0 0 一 0 ~ 0 0 , 0 0 0 0 思人林、 い々業 6 戻株入口 ノ 7 杉 5 厓杉 0-0 ′ 0- O-O 1 荒川登山口 。 2 トロッコ軌道 ( 入口 ) 。ー 3 小杉谷集落跡 , ) 一 ) 4 楠川分れ 5 三代杉 ー 6 大株歩道入口 7 翁杉 8 ウイルソン株 ( ( ( 9 大王杉 を追夫婦杉 ここからは 本格的な 登山道へ突入 「 1200 ョ 杉 E 丿 樹 8 -3 続くよ かったトロッコ軌道とはここ で分かれ、急階段を登って本 格的な登山道へ入っていく。すぐそ ばにトイレがあるので小休止し、ひ と息ついてから出発しよう。 左の木の階段を 登って森の中へ ^ が小杉谷小・中学校跡 三代にわたって 成長を続ける ゞ屋久杉 代目は樹齢 1000 年で倒れた が、その幹の上にニ代目が発 芽し成長。樹齢 1000 年を数えたと ころで伐採されたが、その切株の上 に三代目が育ち、現在の姿になって いる。 「倒木更新」と 「切株更新」 倒木や伐採ですき間が できて日光が当たると、 倒木や切株の上に杉が 芽を出す。これが「倒木 更新」「切株更新」。雨が 多い屋久島は水が豊富 なため、これらも巨木ま で成長するんた。 4 血分れ 三代続いて成長した姿をじっくり観察しよう ロッコ軌道のほほ中間地点に ある三叉路ここから北へ向 かえば、辻峠を経て白谷雲水峡のも ののけ婀ゆかりの森に出るが、ガ イドなしで行くことは避けよう。 白谷雲水峡と 結ぶ道との 分岐点 ヤクサルくんの ワンポイント ①・ -f 楠川分れ 書かれた 標識が立っ 1300E = 、 - 大株歩道入口まではト ロッコ軌道に沿って歩 いていく。橋の上では 風雨に注意 安房川を左手に見なが らひたすらトロッコ軌 道に沿って進む 三代杉のそばには水場 もあるのでじっくり観 察しながら小休止 トロッコ軌道はとにか く長い。ようやくたど り着いた大株歩道入口 にはトイレがある 1200 ョ 030 ョ 000 ョ 30 ョ 650 ョ 600 ョ 600 ョ 40 ョ 720 ョ〈 ~ START Ⅱ縄文杉 45 20 50 50 リタ - ン 45 40 40

9. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

) 0 0 0 0 住 ) 0 0 7 ・ 0 0 0 0 0 0 ) 0 ( 0 0 0 0 深い森の中に ひっそりと第纛、、・・ 佇む ^ ) すぐ前にデッキが設置されている 0 のて正木ル付 、このイで さ学調屋たち 0 ル人顰 0 イん。」手 0 ( 、 8 0 」 0 0 0 G 、杉さ E 周 8 砌 ( 約 、 , つ」夏謦 5 。 0 、笋の ( 第 / を ) を をツ、 % ッ第、ラ 6 大株歩道 入口 株歩道に入って最 初に出会える屋 久杉の巨木。樹齢は推 定 2000 年。太い幹は 、ヒノキやヤマグルマ、サ ・クラツッジなどの。着生 樹”におおわれている。 続きたよ 屋久杉 CHECK 樹高 約 23. 孺 幹周リ 約 12.6m 大株歩道入口からは 正念場 縄文杉へ向かう 本格的 2 山 から 300 年ほど前に切り倒さ れた屋久杉の切株。推定樹齢 2000 年。内部は広い空洞になっ ていて、かっては伐採の作業をする 人たちの雨宿りの場として使われて いたという。 を : ' みす繹 少し開けた場所の奥にどっしりと腰をすえている 見るからに 巨大で 中は空洞 ウイルソン株までの道は 木道が整備されている 階段を上り森の中へ入る。 木の根あり岩場ありの山 ( 一 2 、 , 道を上っていくと翁杉、続いて・ - ぞ ウイルソン株が現れる。ここから、ート虹 ) 、 はさらにキツィ上り道に。分ほ ど行くと堂々とした姿の大王杉、 そして、仲よく手をつないた夫婦 杉。ここまで来れば、終点の縄文 ~ かね編 杉まではあと分ほどの行程た。 あみッ にて口 ど探オ ( ) 中からの ハート型 ! 、を 空洞になっている内部には 祠が祭られ清水が湧く ばっくり口をあけドラゴンのようなメデューサの木は「もののけに登 た姿はまるで巨大形をしている巨木木の枝が無数に広場するシシガミ様 マグロ もある がった姿 みたい

10. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '10~'11

杉リスト ら月 モらカ 生う 岸る ーノボタン高さ 85P5 の常樹技 科を実 ラ花 先に淡紅の化をつける。漢字で準攣卞 ツのが ッる ヒガ / ナ秤。【海岸の砂地頁芳香があ れ セリ科。塰序やその近くに生え、小さな 白い花を多数つける。葺や荳集を食用にす・ る。子では「牡盟」。 いソジ科。日当たりのよい岩場などに 植高一一生える落葉樹。枝先に白い小さな花を 有似 ( 一多つける。 を彡第一一宿一 -3 ま 根ね 一ソイ・ ・′き 212 E E 0 ろ 0 5 、一子に可高可 / をに - 杉祕る 1 ・ 8 双樹幹樹幹・「 左右 ゐ樹幹 杉ぎ 72 、りす ぐぐ高 杉す回 ん幹明 いをし洋きえ心 い ( ~ いりを 一っ 0 1 ー 0 杉き四引 ー宿 0 ミ第一 こ ぎ E E い第 ゅ 3 ーノ 左右 一天 ~ 羅を き け 8 平成年に一般公募で、幹をおおう コケがヒゲに見えることから命名さ れた。推 0 年。 根元に大きなヤマグルマカ生しをほカ屋久杉と比較すると、まだ ている。推定樹齢 158 年の立派な若いので頼りないが、それでも推定 の屋久杉。弥生杉 樹齢は 1 年 ! 屋久杉。 る。木材として利用で ( されたもの。 滝リ外 数百年前に切り倒された切霻 : 。折れた株の上に生長しているた り株の上に 2 本の杉が並んで生め、根元が大きくふくれている。 推定 118 年。 長したもの。 り上にニ代目が生長し 、とし手前にあるニ代 を料 - 1 ー 翁杉 おきなすぎ 樹高 23.7m 幹回り 12.6m 際 がて 幹はコケにおおわれ、着生樹も多く、その名 のとおり「翁」の雰囲気を醸し出す。前にはデッキ が設置されている。 ッゴッと隆起した幹が迫力ある一帽齢 1 年の屋久杉。空把か進んで衰えている。 くぐり杉 民ー行 5 し「を 03 「 切リ株の上に三代目カっ 知れば歩くのかもっと楽し。 ハマオモト ( ハマユウ ) 6 ~ 8 月 6 ~ 8 月 ワイモ 6 ~ 7 月 ガジュマル 期は一定しない ボタンボウフウ 6 ~ 7 月 ハシン モミシバヒルガオ ( タイワンアサガオ ) ほほ ' 1 年中 ヒルガオ科。アジアやアフリカ原産の帰 化植物。観賞用に栽培さ払野生化もして いる。 ヒルキ科。河口のような汽水域に生育 する常緑樹。屋久島では栗生に小さな群 落がある。 トキワカン、ウ ( アキノワスレグサ ) 8 ~ 9 月 サキシマフョウ 7 ~ 12 月 に生 アオイ科。低地の林縁などで見かける , ー = クワ科。屋久島以南の暖地に生える常 落葉樹。直径 125 ほどの白や淡紅色の、緑樹で、複雑に絡み合う独特な姿をしてュリ科。日当たりのいい低地の草地に生える。橙色の花は、 第に咲き、夕方には閉じる。 群 花を咲カ世る@ いる。 、やま ' : 。第小さなものから飛瀑まで 大川の滝 おおこのたさ 付録 MAP ① B5 落差 88m ー鯛ノ川に懸かる豪快な滝。右岸側の巨大な岩盤とともに迫力ある景 観を見せつけている。駐車場から展望台まで徒歩 1 分。 千尋の滝 % -0 、、せんびろのたき ドを ~ 付録 MAP ① E5 落差 60m 暴・・第、 , 等第、設、 " 4 ・曇ツ 布引の滝 ぬのひきのたき 付録 MAP ① CI 落差 40m