ヤクスギ - みる会図書館


検索対象: るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12
25件見つかりました。

1. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

。をれ 内流 園の 泉 2 ス 林 0 ク 千年杉 4 ・ ( 杉ひ 1 0 一屋久島 ①ヤクスギランドで屋久杉博士に ! まるで屋久島の 、歴史館なんです ! 森林整備協力金 300 円 入園は 9 時 ~ 16 時 30 分 無休 ( 荒天などで道路通行止 め時は休園 ) 20 台 ( 無料 ) 年間を通して楽しめるのがヤクスギ ランドの魅力。ベストは 5 ~ 9 月。短時 間で回れるコースもあるが、時間に 余裕をみて 14 時までには入園したい。 冖約 30 分 ~ 2 時間 3 約 1.3km ~ 2. m 30 ・ 50 分コースはスニーカー。も大 丈夫。 80 ・ 150 分コースではトッキ ングシューズがおすすめ。飲料水やお やつも持参しよう。 ・ 099 3-59 ( 屋久島町商工観光課 ) ・ 0 7494010 ( 屋久島観光協会事務局 ) スタート地点のヤクスギランド入口 G) 9 図図 0 のみ。歩き始める前に立ち寄っておこ ( 屋久島レクリエーションの森保護管理協議会 ) ・付録 [ 裏 ] E45 太忠岳を目指す人は入口で登山届を ヤクスギランド入口までの 出そう 安房港から種子島・屋久島交 通バス屋久杉ランド行きで 39 分、 1 日 2 便 ( 荒天や積雪などで道 路通行止めの場合は運休 ) 。片道 720 ・宮之浦港からまつばんだ交通バス屋 久杉ランド行きで約 1 時間 1 2 分、 1 日 1 便 ( 12 ~ 2 月は運休 ) 。片道 1330 円 宮之浦港から約 70 分、安房港 から約 40 分。※ヤクスギラン ドへの道のりは急勾配・急カープも多 いので運転には要注意。 ヤクスギ ランド。→ 問合せ MAP 服装・持ち物 厳な雰囲気ただ よう仏陀杉ラ森の息 吹を感じられる 、し江戸時代の伐採跡 も見られる トイレ事情 つ・、伐採された屋 久杉の丸太も どうしてココには 屋久杉が たくさんあるの ? 優良な屋久杉の天然林を 森林管理の参考のために 試験林として保護。そのひ とつがここ。別名「小花山 試験林」と呼ばれていま魂 登山届け アクセス 人東屋、解説板あり 人 0 2000 年に一般公募で 命名された杉言卩千 道を癶る 太忠岳へ 200 市、 300m ← -- ~ - ′ 100E 150 コースノ 安房へ イとめきのイ 屋久杉ランド ここで協力金を支払う 0 [ 朝 売店・休憩施設「森泉」 会 WC 、公衆電話あり 清涼橋 8 天柱杉 5 荒川橋 あすま MAP を Check! 花之江河へ 花之江河への 登を右にける 小花歩道を省略したい 場合はこちらのコースへ の橋 つつじ河原 東屋あり一 「昔の屋久杉伐解説板 1 3 双子杉 ふあ、の彳 14 くぐり杉 1080 標高価 ) 1060 1030 林泉橋 千年杉 / レひげ長老 蛇紋杉 、天柱杉 母子杉 三根杉 沢津橋 仏陀杉 20 分 ( 苔の橋経由 ) 15 分 ( 荒川橋たもと経由

2. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

ー 0 屋久島町平内朝バス停海中温泉から徒歩 5 分朝 ー入浴 100 円 ( 協力金 ) 朝千潮前後約 2 時間 ( 荒天時は ー不可 ) の無休 04 台 屋久島で -C たい 感動体験 谷屋久島町商工観光課 MAP 付録 [ 裏 ] ( 6 : 1 日 2 時間たけ出現する海辺の温泉 ー湊にある布 引の滝も見て おきたし、茂 みの中にある 永田集落から一 ひっそりと佇 吉田集落にか む小さな滝 けては荒々し い岩場の景色 カ渼しい 西部林道を抜けると 永田集落に到着。集 落一帯からは永田岳 の勇壮な姿が見える ヤ、ゝ、パ - づをを 容屋久島町商工観光課 MAP 付録 [ 裏 ] B5 落差約 88m の屋久島屈指の名瀑 : 、。 . 橋樹林に抱かれた第デ ー 0 屋久島町栗生・バス停大川の滝から徒歩 10 一分 0 見学自由 04 台 、第気いはを , ・ひらうち、ちゅうおんせん 平内地区の岩礁に湧く天然温泉。干潮前後の 2 時間程度のみ入浴可能。谷で脱衣所はなし 水着谷不可だがバスタオルを巻くのは。 鸞ノイを ー矢筈 大浦の湯し 永田いなか : ー湊珈琲焙煎所 ー湊海水浴場 野橋 永田 屋久島灯台 横河渓谷 屋久島町 西部林道 龍王のウ 道幅が狭いので対 向車とのすれ違い 鹿之沢 小屋△永田岳 宮之浦岳△、 中島の頭・ ジンネム高盤岳 大川の滝 このあたりからヤ クザルっ姿が頻繁 に見られるように 屋久島フルーツガーデン おおこのたき ごュマ ) 日本の滝百選のひとつで屋久島最大規模の 瀏照葉樹の森に轟音を響かせながら流れ 落ちるさまは圧巻。水量が多い時には岩全 体に、まるで布をかけたように流れ落ちる。 平内海中温泉 中間ガジュマルは 中間川の河口近 くにあるガジュル マル初巨木群 8 西部林道 容屋久島町商工観光課 MAP 付録 [ 裏 ] B3'VB4 ー愛らしい動物たち博らす、照葉樹林ー 永田いなか浜 0 ・屋久島 - 屋久島空港 白谷 0 雲水諛 30 屋久島灯台 、縄文杉 : 、ヤクスギ 、、硺 P28 ~ 29 栗生集落と永田集落を結ぶ県道 78 号を通 ② 称価部林と呼世界遺産登録地の 照葉樹林帯を通る道で、一帯にはヤクサル やヤクシカカ移数生息している。 ①ヤクザルに遭遇する確率は非常に高い ②西部林道の途中にある屋久島灯台 安房港・ P30 ~ 31

3. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

屋久島でしたい ーる杉 , , 。第隋所で森の息吹を感 , じられる 案内版が設置され ~ ているので確認し一議糖 てから歩こう 名前に負けない 貫禄に満ちている みツ上流にはつつし河 = , 原、下流には渓谷と 森の景色が広がる 、こ第ト 人が簡単にくぐれる、多 大きさがある 標高 990m 根回りが太く曲がリ くねっている 内に入り分ほど歩けば、最初 一の屋久杉・千年杉が現れる。しば らく木道が続き、渓谷の景色が 美しい荒川橋を渡ると、ルートは本格的 な登山道の小花歩道へ。森の中に屋久杉 の巨木が連続する。コースの標高最高所 の蛇紋杉で休憩したら、ふたたび進もう。 沢津橋を渡り、仏陀杉歩道に入ればコー スも終盤だ。 150 分コース ' ・ cbest 標高 1060m 60 げ長老 ・樹高 32m ・幹回り 9.5m 2000 年に愛称の一般公募が行わ れ、地元の小学生の案が採用。「ひ . げ長老」の名前のとおり、苔におお われた幹は、まさにヒケを蓄えた おじいさんのよう。 標高 1010m ー 1 ヤクスギ ランド入口 ・やくすぎらんどいりくち 入口で協力金を払ってバンフレッ トをもらおう。園内の地図が載っ ているのでポイントをチェックし ながら進んでいこう。 kugurituga 標高 970m 標高 1 5 荒川橋 分岐点となる吊リ橋で、橋の上から 眺望を楽しめる。 80 ・ 150 分コース は橋を渡って進もう。 50 分コースは 橋を渡らずに仏陀杉方面へ。 一橋の向こうには屋久 杉の原生林が広がる ・くぐりつが 遊歩道を進むと最初に出迎えて くれるのがくぐり栂。木の根元 が門のように分かれていて、そ の間を遊歩道カ随っている。 標高 990m 3 橋 清流を渡りいよいよ森の中 へ。橋の上から見る荒川の 流れが美しい。橋を渡るとい よいよヤクスギランドの森 の中へ。昔の屋久杉伐採の 跡と解説版がある。 4 年杉 ・樹高 未計測 ・幹回り 未計測 ヤクスギランドで最初に出あえる、ま っすぐと伸びる幹が印象的な屋久 杉。屋久杉の中ではまだまだ若い方 だが、近くで見るとその大きさに圧 倒される。詳細な樹齢は不明。 24

4. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

屋 : 久島でしたい。 生モ方 材ま / の感動能′ oest ・、を新ツ第気第トを いををミ . : ををし なー 口をばっくリ開けてい るマグロにそっくり ! 撮 0 イこ , し′き一、下ミ 影スポットしてもおす すめの倒木た。大王杉 と夫交耕彡の間にある さし ! 登会前キ者く自 トロッコ軌道から縄文杉 日山つ目ン T 自称 え然 成たク。信・ まで、何頭ものヤクシカに でと功小疑人の街 遭遇。しっとこちらを見つ第 ~ めるつぶらな瞳にキュン ! 第 文いに女の。のイん 杉な勇性大本ン 登が気の浴格ド体 大株歩道の中盤のクライ マックスでもあるウイルソ ン株は、エンタメ要素満載 で絶好の撮影スポットた コース叫 0 ⅲ t 早朝かり 登山を開始 ! 文杉登山はどん なに遅くとも 10 時ごろまでには大株見本スケジュール 歩道入口に到着するの 3 : 30 起床・準備 が鉄則。縄文杉からの 4 : 30 お井当グ授け取り 下山も 13 時には開始し 5 : 30 登山口到着 よう。登山開始時間の理 6 : 00 登山開始 ! 想は 6 ~ 7 時ごろた。 トロッコ軌道が とにかく長い 道約 1 1 km の登山道のうち、 約 8.5km が平坦なトロッコ 軌道、約 2.5km が急な登りの大株歩 、。道で構成されている。黙々と歩くだ けではツライだけ。ルート沿いの樹 木や季節の花々、シダをはじめとする 多彩な植物、苔を愛でながら歩こう。 工コツアーに 参加しよう 較的わかりやすいルートで はあるが、往復約 10 時間も かかるため、登山初心者はガイド付 ツアー参加がおすすめ。安心して山 歩きができるほか、森の生態や歴史 についての解説は、山歩きを層楽 しいものにしてくれるは魂 ・主なツアーショップ DATA → P27 参照 かわいかった No. 1 「キツネのしつは 縄文杉登山 気になったモノ ランキンク 生命の神秘に感動 No. 1 。森の王者。 。い平 世界自然遺産の森に君臨する縄文杉は、まさに屋久 島のシンポル。所要往復時間ほどの本格的な登山 たが、トロッコ軌道や安房川の景観、屋久杉の巨樹な どみどころが満載 ! まる 1 日使って挑戦ー 杉以外で気になった木 N 。 .1 大きな切株の上に 息づく小さな命は 森が生きてし、ること を実感させてくれる 正式名称はホウライス ギゴケ ( スギゴケ科 ) 。さ わるとふわふわしてい て気持ち力い、 めの木 ほカ木に着生して いる姿から「締め殺 しの木」とよばれる ヒメシャラの木。少 し怖くて印象的 絵になる木 N 。 .1 「マグロの頭 私が挑戦して きました 出あって第しかった動物 No. 1 ヤクシカ 絵になる撮影スポット No. 1 ガイド・ 中馬慎 , 一、第さ

5. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

褂自産登 . ー美しるためにト人が馗にしましよう。 環境省林野庁 月のうち、 35 日は雨 【せかいしせんいさん】 昭和初期の作家・林芙美子が屋久島に滞在し書いた小説『浮 心部は亜高山地帯。そのため多種多 洋上アルプス ツー鹿児島県佐多岬の沖合約 60km にある屋久島 は、ほほ円形。中心部は九州最高峰の宮之浦 : : 岳を筆頭に高い山々がそびえており、 島内の 第ゞほとんが山か森 。沖合や種子島などから屋久 島を眺めると、海に山があるように見えるこ とから、「洋上のアルプス」と呼ばれる。 早わかり e 〇「 e 〇 雲』。その中で、「屋久島では、ひと月に 35 日雨カ滌る」と書い たことに由来。屋久島の雨の多さを描写した文章ではあるが、 実際はそれほどひんはんに降るわけではなし 屋久島は海岸部は亜熱帯性気候で中 様な植物が繁殖。縄文杉をはじめと する樹齢 1000 年以上の屋久杉が多 数生育していることを筆頭に、世界的 にも特異な生態系をもっことが高く評 価されて世界自然遺産に選定された。 ke 〇「 d e 〇 td サル窈、 渤窈、 人口窈 【ようじようあるぶす】 屋久島にはヤクシカ、ヤクサルカ琲常に多い。山 岳部でだけでなく、島の外周道路である県道沿 いでもヤクサルの姿は見られる。その多さを喩 ーのが「サル 2 万、シカ 2 万、人口 2 万」。実際の 数ではない。ちなみに島民は約 1 万 408. 人 . 。 一知る 魅力けゾを解決 ! e 〇 屋久杉 【やくすき、、 屋久杉とは樹齢 1 OOO 年以 上の杉のことをさす言葉。そ れに満たない島の杉は」、杉と 呼ばれ区別している。現在確 認されている中で最大のもの かっていないが、一説には 7 200 年ともいわれている。 e 〇 が縄文杉。本当の樹齡はわ 植物垂直分布 【しよくぶっすいちよくふんふ】 沿岸部は平均気温 20 度近くの亜 熱帯、標高 2000m 近い山頂は北 海道のような亜寒帯の気候。ゆえ 、日本列島のすべての自然が屋 久島に凝縮されている。海岸部か 【かこうがん】 ら山頂へ向かうにつれ、南から北 屋久島は島のほとんどが屋久島花崗岩と呼ばれる へと植生が移リ変わる植物の垂直 花崗岩。約 1500 万年以上前の地中深くにあった 分布をみてとれる。 マグマだまりの化石だ。屋久島中央部にある山々は すべて花崗岩で、島南部にある千尋の滝は、巨大 な花崗岩の一枚岩の上を流れる滝として有名。 = 超軟水 【ちょうなんすい】 岳参り 屋久島は雨が多く、山間部では年 間に 8000 ~ 1 万 % 降るともいわ れる。太古の森、そして花崗岩の間 今でこそトレッキングがさかんな屋久島だが、かっ を通り抜けてきた水は、硬度が 10 以 て島民は山には登らなカった。山は信仰の対象であ 上の超軟水に仕上がるとし、う白谷 山に登るのは岳参りと呼はれる神事のときのみ。 雲水峡の沢の水は飲めるので、そ 神事は今も受け継がれ、春と秋、集落ごとに崇める のおいしさをせひ味わってほしい。 山々に登り、その年の豊作や豊漁を祈願している。 e 〇 苔森 画『ものの一りのモチーフになっ 、神秘的な申に輝く 屋久島で 1 、 2 を争う人気トレッ キングコース・白谷雲水峡。コー ス中、最大のみどころともいえる のが「苔む」。宮崎駿監督の た場所ともされる。一面が苔に覆 われ さまは一“ 必見だ。 に〇 rd 花崗 e 〇 e 〇 【たけまいり】

6. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

第、お 一生モん 鑒した奇跡 感動能′ しらたに一つんすいきょ - っ 木の幹や苔の間なー第 どし、ろいろなところ ーで見られるキノコを ヤクシカの姿もいたるとこツ ろで見かけるだろう 向わ標屋 ファミリーでも かれ高久 安心なコース うた 8 杉 文杉へのトレッキングと比べ、家族連 途原 0 な れでも比較的簡単に歩ける。体力や時 中生 0 ど に林 m が あ歩前生 る道後い のに茂 苔がとにかく美しい 芦景ある む色る原 レ防くり歩いて 本に 1600 種あるといわれる苔の中 が峡生 で、屋久島には 600 種ほどが生息して ) 小さな魅力を見つけよう 楽谷林 いるといわれる。この森を歩けば、さまさまな ニしでを 種類の苔に出あえるだろう。 清流沼いを歩く登山道 神 2 谷に 秘フ川 の水も飲めるので、コップや空のペット イの 的マ清賞 ポトルを持参すれは重宝する。軟水の なツで おいしい水だ。 緑クき ス木る 何もとらす、何も残さないことが基 本。虫や植物の採取は絶対にやめる こと。苔もきれいだからといってさわ ったりしない。弁当の包み紙やゴミは 必す持ち帰ろう。 イー叫 一面カに包ま れる苔む 平たい形の鮮 やかな色のキノコ 0 苔の間にによきっと 生えたキノコ 白糸草。糸のように 細く小さい花か咲く シダ植物の一 種。森でよく見 かける

7. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

「楠川分れ」と書かれ 標札が立つ 当い ・樹高 38.4m . ′。・幹回り 4.4m ー代目は樹齢 1000 年で倒れ、その幹の上にニ代 S 、 目が発芽し生育、樹齢 1000 年ほどで伐採された が、さらに切株の上に三代目が育ち、現在の姿に。 、 4 ! 粉れ トロッコ軌道のほほ中間に位置する三叉 白谷雲水峡 ( → PI 6 ) の「苔の森」に行け るが、とても険しい道なのでガイドなし 7 木株歩ロ 長かったトロッコ軌道の終点。トイレがあり、湧水も湧き出 ていて、休憩と水分補給をするにはびったりの場所だ。時 期によってはトイレに長蛇の列ができることもあるとか。 つの 標高 740m 休憩スポットとしても 人気がある 5 杉 ノを番、 谷跡 標高 720m 一屋久島 標高 650 m こすぎだにしゅうらくあと 昭和 35 年の最盛期には 133 世 帯 540 人も暮らしていたという 集落。小・中学校跡があるが、今 は広場になっている。すぐそば には東屋が立ち、集落の歴史な どを伝えるバネルがある。 お寧靃第い 一にも注目の 千のない橋 太忠橋をはしめ、トロッコ 軌道には欄干のない橋が 複数ある。強風、雨天時は - 。特に細心の注意が必要 ①森の王者・縄文杉に挑む 杉の赤ちゃん 切株に杉の赤ちゃん が ! 切株から新芽が 出る「切株更新」と呼 はれる現象で、これか ら何千年もかけて屋 久杉に成長していく。 未来への可能性を秘 めた小さな命に感動 標高 860 m 根元カ端に太く、 を人が入れる空洞がある 標高 930m 6 仁王杉 ( 阿形 ) ・樹高 22.8m ・におうすぎ ( あぎよう ) ・幹回り 8.3m 推定樹齢は不明。安房川に面した崖のよ うな急斜面に立っており、周囲はニ次植 生と思われる灌木に覆われている。 探してういろんなハートワ 仁王杉 ハート型の切株 階段を登って 。縄森の中に進む ャッシのお . 登山道の途中、足場になっている 切株がハート型。踏ん」めんね 随所で出あったヤクシ々 ) 一お尻の模様がハート型 月円 4-15 につづく

8. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

′名護へ 美フォレス , ボリス奄美フすレスト キャンプ 湯湾岳 79 、 東シナ海 グラ崎船越海水浴場 クラキ鼻 . 島帽子 本 2 枝手久島 検簡易局田中 田検小 ム崎 キギ崎宇検局〒 e. 望霻当 -- 館た。み 動公園 奄美大島叩遽。 開運の郷 やけうちの P70 南」・奄美のとうぐら堂 " 。宇検ノ 久志 生勝 トンネ タ工ン崎焼内湾 411 を . 島帽子岳 1 西見い、、 一奄美大島 屋崎 曽津高騎 、 & 久慈湾 佐栄篠川湾 浜グリ崎 白浜海水浴場 アキョン崎 阿円花 小場尻 アクアイプ当ホロー べ、ション H 印 411 スク ( ダイしング奄 よら島リゾー ハタケ崎 瀬戸 車崎 435 ゞー 冠岳 尾崎 チチェン崎 立神島 画島帽子 瀬戸内町 鉄局 油井トンネル油井 油井中 - ーーは 山展望台 江仁屋離島 曇久海 、水浴 高 芝海水、・、 阿鉄 紫微鑾駕 P7t 川中 平良々崎 木崎 「々 , 赤崎 ヂ子茂小 高勾 奄美大島南部 & 古仁屋マップ 地頭峠 ノョンネプス 地蔵トンネル キャンマ山 瀬内町役場 清水海水浴場、、、、嘉 奄美ダイビノグスクール 大島海峡 さき民宿 はげまり一 ん 0 計呂麻島・一のり 木崎 黒崎待 。スリ浜 P56 ー = 9 瀬相 p プ 1 樂流 スリを三イ渡連海水浴場 0 伊子茂中を、、於 - 、 瞽ぃ : 渡連 ? 安 マリンプルー うみガメ隊 P57 生朝 カケマ来々夏ハス P71 P7 白「 OW ug 徳中 P57 海迹のさんぽ P59 徳浜海岸、、場 先鼻 崎根鼻 モン崎 古仁屋拡大図 右ページ参照 乙崎 タ離 大瀬崎 加崎 風崎 伊茂湾 請鈍湾 青 崎 島 丁鼻 与 中崎 アー崎 大瀬ノ 鏡崎 ーー双ツ瀬崎 請島水道 計良治崎 ミな路鴈水道 瀬声内面定期船「せとなみ」 を池地中、 : 請島 木島海水浴場 木山島 ャンマ崎 ョントマリ崎

9. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

付録表 3 、 第島吾図館 コースガイド告Ⅱ コース、ガイド、 ・しらたにうんすいきよう ・じようもんすぎとざん 屋久島のシンボル・縄文杉を目指すコース。 屋久杉とコケがつくりだす幻想的な森で、 前半はトロッコ軌道、後半は急な箇所がいくつもある登山道が続く。 アニメ映画『もののけ姫のモチーフとなったともいわれる。 8 ~ 1 0 時間のロングコースなので万全の準備で臨もう。 屋久島では、縄文杉とともに人気が高い場所だ。 900 標高 (m) 1 3 1 0 1 , 300 1200 1 , 100 1 , 000 900 800 700 600 所要時間約 5 時間 歩行距離約 4.2km - / ・、 施設データ 施設データ 施設データ 宮之浦 安房 所要時間約 30 分 ~ 2 時間 30 分 歩行距離約 1.3km ~ 2.9km ギランド「 所要時間約 8 ~ 10 時間 歩行距離約 22km 付録表 付録表 コース、ガイド ・やくすぎらんど 屋久杉の森に遊歩道が整備され、 30 分、 50 分、 80 分、 150 分の 4 つのコースが設定されている。 時間に合わせてコースを選べるのでファミリーにもおすすめ。 標高 (m) 1080 1 , 1 00 1 , 000 900 Content 縄文杉コースガイド 白谷雲水峡コースガイド ・ 000 = ← ヤクスギランドコースガイド 標高 (m) 900 800 700 600 800 800 1 010 1 010 1 010 . 990 1 010 1 010 1200 1200 700 680 990 ・ 990 970 ・ 1000 STA RT 1 ヤクスギランド入口 930 STA RT くぐり栂 山歩きガイドはココからめくってね 荒川橋 ひげ長老 林泉橋 千年杉 蛇紋杉 天柱杉 飛流おとし さっき吊橋 一一代大杉 三本足杉 三本槍杉 奉行杉 屋久島出発前に チェック ! 5 分 5 分 5 分 5 分 5 分 10 分 4 分 10 分 15 分 33 分 22 分 3 分 いこいの大岩 ヤクスギランド出口 母子杉 白谷小屋 くぐり杉 白谷広場 = 縄文杉登山 森コース = 白谷雲水峡・ヤクスギランド = 絶対必要なもの ・・ = 状況によっては必要なもの △△ = あれば便利なもの x = 不要なもの ※いずれも 4 ~ 1 1 月の場合の目安です。 コースや季節によって必要な携帯品は変わりますのでご注意下さい。 600 七本杉 苔の森 三叉路 くぐり杉 沢津橋 三根杉 仏陀杉 双子杉 12 分 6 分 2 分 10 分 22 分 STA RT 持ち物編 5 分 5 分 5 分 50 分 5 分 5 分 5 分 5 分 コースや好みによって準備しよう 携帯灰皿、クッカー食料、バーナー食器類、シュ ラフ ( 寝袋 ) 、マッチ、ライター、デジタルカメラ、双 ザック 眼鏡、動植物図鑑、スケッチブック、運転免許証など。 ザックカバー ア雨の多い島 レインウェア たとえ朝晴れていても雨具は必携。防水透湿性素材 折り畳み傘 のレインウェア持参が理想だ。折り畳み傘は土砂降 りでは心許ないが、小降りなら便利なので両方持っ ステッキ ていくのもいい。ほかにザックカバーもほしい。 水・飲料 島の天然水 地図 水筒でなくてもペットボトル飲料をそのまま持参 コンバス すれば OKO 各コースには水場も多く途中で補充 ガイドブック が可能なので、たくさん持っていく必要はない。 タオル・バンダナ 虫はいる ? ヒ、ニール袋 夏は低地に蚊がいるが、縄文杉登山や白谷雲水峡 のように標高が高い場所にはほとんどいない。た 行動食 ( おやつなと ) だし、ヤクスギランドの上部では、ヒルが出る場合 非常食 があるので虫除けスプレーを持って行けば安心。 長袖シャッ 気候に応じて調整しやすい服装を ! 肌の保護や虫除け用に長袖を。汗 山では長袖シャツに長ズボンが基本。気温の や雨が乾きやすい速乾性素材で作 変化が激しいので臨機応変に対応できるよう、 られた登山用のものがベスト。 レイヤード ( 重ね着 ) スタイルを心がけよう。 長袖シャッ 〇 〇 防寒着 長ズホン 南の島とはいえ標高の高い場所で は真夏でも寒くなる場合がある。 T シャッ 縄文杉登山では防寒着は必需品。 防寒具 セパレートタイプのレインウェア が防寒着として利用でき、便利。 着替え ソックス ( 厚手のもの ) 帽子 ズボン 手袋 肌の保護や虫除け用に長ズボン、もし ハイキングシューズ くは山用スパッツ十山スカートや半ズ ポンを。雨に濡れると乾かず重くなる トレッキングシューズ 〇 ジーンズ等ではなく、速乾性のストレッ 登山靴 △ 〇 チ素材で作られた登山用のものがよい。 25 分 50 分 50 分 30 分 45 分 小杉谷橋 小杉谷集落跡 楠川分れ 三代杉 仁王杉 ( 阿形 ) 大株歩道入口 ウイルソン杉 GOAL GOAL 荒川登山口 45 大王杉 夫婦杉 翁杉 縄文杉 森コース山コース 森コース山コース 屋久島自然休養林 苔むす石、清流エリア 蛇紋杉 時計 ウ工ストボーチ 懐中電灯 ( ヘッドライト ) 携帯電話 △ ティッシュペーノ ( ー トイレットペーバー 携帯トイレ 健康保険証 救急薬品類 電池・電球などの予備 日焼け止めクリーム 使い捨てカイロ お弁当 帽子 日射し防止や頭部保護の役目もあるの で帽子は必須。夏は涼しいメッシュの あるもの、春や秋はウールやフリース 素材のものがおすすめ。 太鼓岩へ④ 囲公衆電話あり 売店「森泉」 0 ・、、、 - 分 」屋久杉ランド ヤクスギランド人口 ヤクスギランド出口 40 分 40 分 30 分 45 原生林歩道 GOAL ( 倒木 ~ 15 分・ ◎紀元杉へ ← 7 分 . ー - 歩道 ふれあいの ◎太忠岳へ ニ代 ーリし たかっかやま 驕塚山 1396 屋の・ : 会 ・い 0 分 15 分′ ここでトロッコ軌道と 別れて、本格的な 登山道に入る 3 一山 1235 辻峠 979 太鼓岩 幻想的な苔ワールドのクライマックス 苔を傷つけないように歩こう 大鼓岩までは約 35 分。 急な斜面が続くが、 絶景は一見の価値あり 、、 -5 分 / 清涼橋 ・弥生杉 小杉谷休憩舎 、、イ 0 . 愛子岳の 眺望 大杉谷 10 分 さっき吊橋分 ] 50 分コース分岐 苔 や ・つじ河 くぐり - 杉 双子杉疇 天柱橋 迂回路 / 宮之浦へ・ 仏陀杉歩 15 分 服装編 数カ所の沢を渡る 増水時注意 10 分→ - 第 - 管理匱 3 印 白谷広場 ザック 日帰りなら 1 5 ~ 20 2 程 度の大きさが目安。取り 出すことが多い地図・カ メラなどはウ工ストボー チにまとめると便利。両 手を自由にするため手提 げは避けよう。 丸太橋 たえの、 、三根杉 6 月にサッキが咲く 花の名所 安房方 / 9 荒川登山 沢津橋 長い鉄橋 雨天時・強風時注意 鉄橋 雨天時・強風時注意 森コース山コース 荒川登山口 15 分→ ' 屋久島を縦走 するならここで 入山届を提出 100 荒川登山口コース バス ( 安房経由 ) ・・・約 1 時間 21 分 ( ※ 12 ~ 2 月運休 ) 車・・・約 1 時間 ・・・約 40 分 ( ※ 12 ~ 2 月運休 ) 車・・・約 40 分 ※時期により交通規制あり。アクセスの詳細は本誌 PI 1 を参照 ヤクスギランド 白谷雲水峡 00E 200m ソックス 薄いものはマメや靴ずれができやすい ので、登山用の厚手のものがベスト。 替えを用意しておくと便利。 靴 履きなれた登山靴かトレッキングシュー ズで、防水透湿性素材のものがベスト。 ビーチサンダルやハイヒールは絶対 NG 。 車・・・約 1 時間 10 分 バス ( 合庁前で乗換え、安房経由 ) ・ ・・ 1 時間 12 分 バス・・・約 39 分 車・・・約 40 分 バス・・・約 35 分 車・・・約 30 分 車・・・約 50 分 会水場・・ ・・なし 囲トイレ・・・売店「森泉」内 侖小屋・・・・苔の橋、蛇紋杉、仏陀杉付近 白谷亟求 宮之浦 安房 荒川登山口 宮安 会水場・・・・・・白谷広場手前の益救雲水、白谷小屋 トイレ・・・駐車場と白谷広場の間、白谷小屋 小屋・・・・・・白谷小屋 ( 無人 ) 会水場・・・・・・大株歩道入口、ウイルソン株周辺、 ウイルソン杉 ~ 大王杉周辺、縄文杉周辺 囲トイレ・・・荒川登山口、三代杉手前、大株歩道入口、高塚小屋 小屋 ( 無人 ) ・・・・・・小杉谷休憩舎、高塚小屋 歩きガ仆

10. るるぶ 屋久島 奄美 種子島 '11~'12

安房拡大図 右下 / 本誌 P43 尾之間拡大図 、 1814 濃霧時 ソク岩永田岳 方向注意 、 1 8 / 0 1 時尸 0 分→ 鉐→ク岩 4 展望台 ヤクササのヤブ道 0 川を渡る宮之呻 急峻り . 小 ーのク・ 30 厖、 1867 ト 、羽岳ガス発生時注意 栗生岳 ゝ 188 最期の水場 20 分 困 1847 屋久島町 ↓ 0 投石岳 1830 黒味岳、 ロープあり 1831 事ゝ 3 。分、味分れ 40 分 40 分 ] Okm* 20 分 / / 15 / 50 分 花之江河 木道あり一 10 分 高盤岳 - 本 1711 望 荒川小屋 川上杉紀元命水 淀川登山口 00 宮之浦岳登山コース起 . 、 14 刈 ノンキ岳、 メも・人仁生 入 / 、ノフマー 一石 合石 P28 、欄千のない鉄橋 天時・強風時注意 欄干のる鉄橋 ~ ジ岳 Ⅱ鸞 } 冫 ( 尋 荒 ) ダ 宮之浦港入口→荒川三叉路 1 時間 9 分 / 1 日 3 便 安房→荒川三叉路 33 分 / 1 日 5 便 ※いずれも荒川登山口行は冬期運休。 紀元杉行は積雪状況により運休。 中 現 文杉登山 荒川登山 老 ム竜天園 、左巻大 ← 1 時間 20 分 焼 三叉路 屋久島 島コテージ森のこかげ カス = 谷師 40 ・展望台 2 間 10 分 宮之浦→荒川登山口 1 時間 25 分 / 1 日 2 便 安房→荒川登山口 48 分 / 1 日 2 便 尾之間→荒川登山口 1 時間 7 分 / 1 日 2 便 ※いずれも 1 2 ~ 2 月は運休 太忠岳 本 14 会蛇紋杉 . 越峰 立公園 大竜杉 マレンタカー・ P44 内 久島グリーンホテル 中島の頭 1678 、 二のクポ 」塚山 1589 同庁 花之江河沢 松峰大 展望台 塚小屋 ( 無人 ) 花陟道入 立神 雨天、主意 - 屋久島原生自然環境保全地域 島署 安房港 ロープあり 木道あり しこ 島原生林 民宿前岳荘 大洞杉 ジ里 グリーンメッセンジャー屋久島 大太鼓岳 本 946 宮之浦港→大川の滝 1 時間 38 分 / 1 日 2 便 空港前→大川の滝 1 時間 16 分 / 1 日 2 便 安房港→大川の滝 1 時間 1 分 / 1 日 1 便 丁ータロー岩屋・ 宮之浦港入口→屋久杉ランド 1 時間 12 ~ 18 分 / 1 日 2 ~ 3 便 ( まつばんだ交通は直 通、屋久島交通は宮之浦から安房方面行きの便に 乗り、合庁前で屋久杉ランド線に乗り換える ) 安房→屋久杉ランド 36 ~ 39 分 / 1 日 2 ~ 3 便 ※いずれも積雪状況により運休 ミ本 87 杉の 沢津橋 , 一一 22 ヤクスギラン マ 2 。分 大川の、 大川林道分 春田浜海水浴場 ・春田浜サンゴ礁 コウモリノ鼻 9 いわさきホテ 図録田 域付 ) 広は 尾之間 屋久島いわ * き ホテル P39 尾之間温泉 旅荘屋久島 尾之間温泉入口 いわさきホテ 尾之間入口 ツ / ヾ 地図上の lcm は約 185m アクア 本 614 ジンネム高盤岳 、 1734 安房へ′ 味茶屋ひらの P44 平彡ロ 雪岳 -12 JA 宮之浦港→栗生橋 1 時間 34 分 / 1 日 8 便 空港前→栗生橋 1 時間 12 分 / 1 日 8 便 安房港→栗生橋 57 分 / 1 日 4 便 鳥帽子岳 、 1614 之間 民宿 七五岳 本 1-488- 尾間中央 町役塲所・ 円 5 ペイタ 0 ・ ペンションハロー 鈴岳 、 1637 イモ サ丿 ・枕流庵 久島町 石 森公園 年村 メルヒギの落 青少年 塚崎の浜 サンゴの浜海水浴場 サンゴ礁 カマゼノ鼻 栗 栗生 中橋 民 ほんかん 割石岳 、 141P anka 0 l&spa 久島 P27 島 9 J 日ホ P39 後岳 入栗生海水一冫 29 体験峩 ヤクラマーズ 干の、展望台 民宿 JR ホテル屋久島 破沙岳 本 12 郎ー - 方ィ 天時注意・ヘ師へ 赤松あり 29 もつ ょむ庭園・ ( 長宿 , 季の活 45 木染コボ 泊歩 ロ P38 生港 本 88 2 分 之滝分れ 宮浦へ第 野崎 ロ永良部島 広域図 は付録 〔裏〕 F4 安房 W( P 久島フルー ツ アン p 岩屋泊港 の宿 まんまる 島保 久島料理 御宿鶴屋 P44 ホノ ま処れ 安房小図 が屋 オレジ ンデス・ 折崎 動を地図上の lcm は約 1 コ k 「 n ・を地図上の 1 cm は約 205n1 中尸 海水浴場 中間港 の沁 鯛川 タールバー 岩屋 ~ 久島コテージ のフェアリー 屋久島有用 リサーチバー ク P45 平瀬ノ鼻 ′ P29 久島町まごころ市ほん・たん館 P36 ・ 4 宮之浦港→原 56 分 / 1 日 1 3 便 空港前→原 34 分 / 1 日 1 3 便 安房港→原 19 分 / 1 日 5 便 7 住然 。廊キヤノ no adO 、 亀ヶ浦 橋中尸 湯温泉 25 番屋ケ峰 四 1 宿くちのえらぶ 前田 向江浜 ロ永良部島 湯 屋久島町 新岳 本 6 事 6 イチこ労イドオフ なつや ・屋久島焼陶 房 恋泊 P37 家民宿 山ノ瀬 山ノ瀬 P37 工房 FIowers ・ 屋 島 胡汀路 フー - のりは 本」・港 P45 も尾之 年之間 : 原漁港 黒崎 ′ヾンション 上屋永田屋 ニガノ鼻民宿すぎ 宮之浦港→湯泊 1 時間 21 分 / 1 日 8 便 空港前→湯泊 59 分 / 1 日 8 便 安房港→湯泊 44 分 / 1 日 4 便 新村 泥淵川 情報 宮之浦港→尾之間 1 時間 1 分 / 1 日 1 3 便 空港前→尾之間 39 分 / 1 日 13 便 安房港→尾之間 荒川登山口→尾之間 1 時間 7 分 / 1 日 2 便 ※ 12 ~ 2 月は運休 当 - P9 ノ 島署 久レック 旅かめ荘 LA SLA T SS P35 かもが 27 ー姦募 - よ安 水荘 安房大橋 癒しの館 「つわん一 安房図 塩屋崎 あイボ 宿マ対 , 民ス一 お食事 ん 民宿潮風 P27 工コツアー 力、ろの虹 あさひ弁当 p さきホテノ 南 いわき′ 健康の森公園 湯向港 久島 尾間温 湯泊西 町 所 ホル 尾之間 i 黒崎 城ケ鼻 間局 尾 中央 、テル屋久島 れン、 / の駅 湯泊 前八幡小前 八幡 ユースホステル 図屋久島民宿望海苑おかだ おお高 P45 平内海中民宿海友 海中 : 内公園 小島港 P45 湯泊港 平内海中温泉荘 平内海中温泉 P30 アウトドア 春牧 の宿 ホテル屋久島山 盛久神社 本坊酒造屋久島伝 尾之間へ メガサキ ・浦崎、 七釜 安房 いると“ 一三 屋久島・宮之浦へ、 歩亭 ・ 0 じしル家 P35 P32