おさんぽ 塩見縄手こ、、 SPOT 塩見縄手・しおみなわて 城下町風情に 満ちた 會「塩見」とはかってここに住んでいた武士の名 で「縄手」とはあぜみちゃまっすぐな道のこと ゆるくカープした道沿いに黒い板塀と白壁の 武家屋敷風の建物が並び、堀川沿いには老松 の並木が続く。文豪・小泉八雲ゆかりの地と しても知られる。 852-2 凵 034 ( 松江国際観光案内所 ) 付録 3P5D1 ・バス停小泉八雲記念館前下車朝散策自由 ( 松江城天守閣・小 泉八雲記念館・小泉八雲旧居・武家屋敷共通入場券 1160 円、 松江城天守閣とほか 2 館の共通入場券 920 円 ) 0 大手前駐車場 か城山西駐車場利用 八雲とセッ夫人の愛用品も並ぶ ・こいすみやくもきねんかん 00852-2 ト 2147 付録 3P5 ( 1 本の風俗や伝説、怪談を世界に紹介し た文豪・小泉八雲関連資料を収蔵・展 示。八雲が訪れた山陰各地の写真と著書の記 述を対比させたコーナーがおもしろい。、 0 松江市奥谷町 322 ・バス停小泉八雲記念館前か らすぐ朝入館 38 円時 30 分 ~ ・ 18 時 10 分鄧寸け - ー・ 會塩見縄手の一番西側に位置している られている ( 10 ~ 3 月は ~ 16 時 40 分受付け ) 休 0 なし 不昧公好みの茶室を見学 八雲が愛した情趣豊かな庭が心なごむ ・こいすみやくもきゅうきょ ( へるんきゅうきょ ) ・めいめいあん 00852-23-0714 付録 3P501 00852 ・ 2 ト 9863 付録 3P501 平不昧公ゆかりの茶室で安永 8 泉八雲が、明治 24 年 ( 1891 ) 6 年 ( 1779 ) の建造。敷地内の 月から 1 1 月の熊本赴任までセッ 會八雲は著作の中でこ 百草亭では、日本庭園と茶室を眺めな 夫人と過ごした武家屋敷。八雲愛用の机 の庭の魅力に関して詳 と椅子のレプリカが置かれている。 がら抹茶がいただける。 しく記述している 0 松江市北堀町 278 ・バス停塩見縄手か 0 松江市北堀町 315 ら徒歩 5 分朝入場 400 円、抹茶込み 800 朝バス停小泉八雲記 円 ( 干菓子付き時 30 分 ~ 18 時 30 分 念館前からすぐ朝見 ( 1 0 ~ 3 月は ~ 1 7 時 ) 休台 学 300 時 30 分 ~ 1 8 時 10 分受付け ←簡素ながら ( 10 ~ 3 月は ~ 16 時 随所に「不昧 40 分受付け ) の無休 第公好み」の造 0 なし りが見られる ・奥の書斎にあるの が八雲愛用の机と椅 子のレプリカ 松江・玉造温泉 小泉八雲記念館 ・小泉八雲旧居 ( ヘルン旧居 ) ( 鹹山公園 ) ・田部美術館 小泉ハ震記念館前 みすまる 塩見縄手店 嘘ノ・城山稲荷神社 武家屋数鼕展示場 ロへるんの小径 松江護国神ネ可、 ・推の木 くるみ北ノ丸 ・梅林 田橋 0 。・ひとつばた 椿谷散策コース 茶 神叱此 1 ニノ門跡 興雲閣、 3 つし 大跡ぶらっと、江 Ⅱ遊覧船観光内所 大手前堀川 遊覧船乗場 大手前広場 0 ( → P38 ) ( 車場 ) 0 、江ボランティアイド 島根県物産 機所 ( 原則日曜のみ ) 観光館 停 松江城 ( 大手前 ) お店も あるんたネ 看板も 江戸時代 結構 會松並木の中には記念館前のすぐそ 會通り沿いには食事ハートの切株があばに小泉八雲の像 処やショップも並ぶるくぐり松も ! がある 1 塩見縄手 散策 MAP 稲 明々庵へ 小泉ハ雲旧居 ( ヘルン旧居 ) 山ド 丘 温石 泉見 津銀 東屋 鎖守の森 内液 黻策コース 白橋・赤橋 ・ギリ門跡 ・松汀城 惣門第 下ノ段 松江城・塩見縄手周辺の立寄りスポットをチェック ! 松江城園内 塩見縄手 松江城園内 みすまる塩見縄手店 へるんの小径 島根県物産観光館 明々庵 松 松江城 ( 城山公園 ) 、塩見開手 北ノ門 ・松江歴史館 堀内 鳥橋 ( 御 0 mu れ 不味公。て ふまいこ どんな人だったの ? はるさと 工松平藩第 7 代藩主・松平治郷 ( 1751 ~ 1818 ) は、「不昧」と号したことから 不昧公とよばれて親しまれた。財政難に 陥っていた藩を建て直した名君で、一方 では茶道三斎流の荒井一掌に師事し、の せきしう ちに石州流不昧派を起こした茶人でも あった。松江に息づくお茶と和菓子の生 活文化は、この不昧公以来のものた。 ・みすまるしおみなわててん 食べる ・しまねけんぶっさんかんこうかん ・ヘるんのこみち 00852-23-2008 付録・ P502 00852-22-5758 付録 3P5D2 60852-60-0335B 付録 3P5 田 和雑貨や天然石アクセサリーが揃う店 炭火焼きで大ぶりのぶぷ団子 1 本 300 円 食品から伝統工芸品まで島根県の物産 で、オリジナルブレス ~ が名物 が幅広く揃う。新商品 も次々登場。 作り体験も可。 0 松江市殿町 48 バス停小泉八雲記念 0 松江市殿町 1 91 0 松江市北堀町 308- 館前から徒歩 5 分 010 島根ふるさと館内・ 2 ・バス停小泉八雲 に三 ~ 17 時 ( 12 ~ 2 月は ~ バス停松江城 ( 大手會松江城の大手前 記念館前から徒歩 1 會焼いた後に特製 會体験の石やパー 16 時 ) の水曜 ( 祝日の 前 ) からすぐ ~ 18 広場のすぐ向かい 分一 ~ 17 時の無休 ツの実費は 3000 の餡か味噌ダレが 場合は翌日 ) 0 なし 時の無休 020 台 0 なし 塗られる 側にある ~ 5000 円 萩・津和野 ”Ⅲ川ⅢⅢⅢ いっしよう
はべ 1 こ コス泊 泉 17 : 00 50 ①玉造グランド ホテル長生閣の 「神話の湯」。めの うが敷き詰めら れている。 ー畑バス松江駅行きで 6 分、松江駅で同バス玉造 温泉行きに乗り換え 28 分 。が ル写 グ でト 材チ砌 、らワい 鼓食ン 策た 舌産← ~ , のい表神森でレ に地す音 ' 散の玉 縁をびか手チ 社 は供花 ア結っ裏鏡も を社 泉バ」泉 拝しに占し 肌在 也旧皿 真 鏡松の良Å 点 ス松垣装手市ス 1 1 日目 に江神が。街ポ日 乗駅社べ徒散ッ目 りにヘタ歩策トは 継戻は一がのの松 、りタオ : 主メ ぐるっと ぶらっと 人 3 ざっ帚 で 松江観光案内所 松江堀川めぐり 大手前広場から松江 が重ー玉のは神 城下町松江をぐるり 城 ( 城山公園 ) に入っ あ垣利造で松社 2 た右手。観光案内のほ る神用温歩江を日 かグッスも。谷 0852- 前堀川遊覧船乗り場 大 せか泉き城巡目 23-54700 松江市殿 松江観光の ) ら乗船。城下町ムー 行、かや & るは 町 428 ・バス停松江城 ドに満ち、緑も豊かな堀川を ( 大手前 ) から徒歩 3 きバらす塩。バ 抜けると都会的な京橋川。さ 分の 9 ~ 16 時 ( 季節変 のス八い見松ワ らに米子川を通って大手前 塩見縄手を散策 動あり ) の無休 MAP バで重服縄江ー 付録③ P5D2 江城 ( 城山公園 ) 内は点在する ムみどころを巡って稲荷橋から 出るまで約 40 分。塩見縄手はみど ころやショップを見て回ると約 1 時 間。最後はお堀沿いに大手前へ。 G 武家屋敷風の建物が立ち並 び、堀沿いには松並木が続く 散策の前に情報収集 030 ハイライト松江城 & 11 : 00 株かある松も ぐるっと松江堀川めぐり 松江城 & 塩見縄手 ランチ・出雲そは 京店商店街 出雲そばランチ 船の上から は天守閣を見 ることも 松江駅 Stayt 10.00 11 .00 13 : 00 15 : 00 ・・ 13 : 00 。 30 40 島根の郷土料理 京店商店街で お買いものさんほ 泉八雲記念館近くに神 代そは ( P30 ) 、塩見縄 手沿いに八雲庵 ( MAP 付録 と街灯が美しい老舗 石 ③ P5D1 ) 、塩見縄手の東端 店街。松江ならではの 近くに、そは岡本 ( → P40 ) おみやけを購入できるお店が と、周辺に 3 軒の出雲そはの 揃う。カフェや食事処も豊富な 名店がある。 ので散策のひと休みに最適。 美肌の湯・ 玉造温泉に宿泊 湯川の両岸に 玉 設備のよく整っ こ旅館がズラリと並 、露天風呂をはじ とした風呂自慢の宿が多く、それそれ趣 向を凝らした浴槽を備えている。 15 : 00 み ・ 30 10km 玉造温泉泊 2 日目 玉作湯神社 / 温泉街散策 ランチ・地産グルメ 17 : 00 10 : 00 12 : 00 玉作湯神 社前の宮橋 はハッピー パワースポッ トの一つ 石見銀山・ 水木しげるロード・鳥取砂丘・ 萩・津和野 足立美術館・大山はわい・三朝温泉→温泉津 O 北側の京橋方面 の商店街入口 観光に便利な 交通情報を 松江城ハ チェック ! 電 鉄 出 ぐるっと松江レイクライン 市 00852-60-1 川 ( 松江市交通局 ) JR 松江駅北ロのバスター 社 礒清光院下 3 ナルを起・終点として市街地 を巡る周遊バス。一周約 50 ー畑電車 松江しんじ湖温泉駅 1 分。片回り通行のみなので注 遊 福祉センター前 覧くにびき 意。朝乗車 1 回 200 円、 1 日乗車 船宍・メ、、 1 千鳥町 / 券 500 円朝松江駅始発 8 時 40 場湖大 分 ~ 終発 18 時 15 分 ( 季節変動 あり ) 、 20 分間隔で運行 子 ぐるっと松江堀川めぐり 松江駅 00852-27-0417 ( 堀川遊覧船管理事務所 ) 堀川、京橋川、米子川を周遊 嫁ヶ島、 , ーーノ 嫁ヶ島・・ する遊覧船。乗り場は 3 カ所 1 夕日公園 「ぐるっ , と松江嫁ヶ島西・ ( → P38 ) 。朝乗船 1200 円 ( 1 日中 何回も乗り降り可 ) の 9 ~ 17 時 レイクライン』 2 にほほ 15 分間隔で運航 ( 季節変 「ぐるっと松江 動あり ) の無休 ( 悪天候や水量 ・ホテ ) レ 堀川めぐり」コース町 = 宍擎前 第 増加などで休行の場合あり ) ′出雲市駅へ ー畑バス松江駅行きで 28 分、松江駅で松江市営 バスに乗り換え 20 分 8km 八重垣神社 14 : 00 玉日 048 塩見縄手 小泉八雲記念館前 堀川遊覧船乗場 堀川遊覧船乗場 西入口要 ← / ・四十間堀川一 黒田町 2 大手前堀川 3 遊覧船乗場 に車 鍛冶橋・ 2 1 4 月照寺前 1 松江城 ( 大手前 ) カラコロエ房前 須衛都久 . 神社前 ー・栄 広 % 3 橋 場ラ大 橋 ロ 松江大橋 2 土ハ道湖 魚町 1 湖 大 2 灘町天神町中央 2 松江 しんじ湖 温泉駅 1 1 1 宍道湖 2 2 46 P 南公園 1 松江駅 岾て状る = 十・ , 力いて十 の浮占つ、十・ - ' 《を・、 ( 第・鏡を縁な 紙良に十 県立美術館前 ・←ぐるっと松江 レイクライン ( 夕方より運行 ) 貧 ・停留所 ぐるっと松江 ←堀川めぐり ※数字は所要時間 ( 分 )
) 市街をくるっとひと巡り ぐるっと松江堀川めぐり ( 堀川遊覧船 ) ・ぐるっとまっぇほりかわめぐり を。、の辷ごをド 普門院橋 ・ふもんいんばし 松江歴史館一 ・まっえれきしかん 塩見縄手付近 \ 乗り場は 3 つあります ! / ①松江堀川ふれあい広場 ・ P38 ① まっえはりかわふれあいひろば 3 つの乗船場のうち最も規模が大 きい。・バス停堀川遊覧船乗 場から徒歩 2 分 0 城山西駐車場 利用 136 台 ( 1 時間 300 円、 3 時間 500 円 ) ②大手前広場 ・ P38 ② おおてまえひろは 松江城の入口なので散策とあわ せて楽しむのに便利。・大手前 堀川遊覧船乗場からすぐ 0 大手 前駐車場利用 48 台 ( 1 時間 300 円、 3 時間 58 円 ) ③カラコロ広場 , P38 ③ からころひろば 市街中心のカラコロ広場の京橋 川沿い。松江城への移動にも便 利。・バス停京橋または大橋北 . を第 = 「一匚 詰から徒歩 2 分 0 京店商店街駐 車場利用 91 台 ( 30 分 1 OO 円 ) 生生の中く 原にの の 9 でう るよるネん 下っリ まの茂ン進 城満 カ - か 豊ド 城下町ムードに満ちた堀川、都会的な京橋川、庶民的 な雰囲気の米子川を周遊。風景の変化に加え、橋くぐ りの楽しさなど、思いのほかにおもしろい。 1 日中、乗 り降り自由なのもいい。 852-2 / ℃ 4 レ ( 堀川遊覧船管理事務所 ) 付録・ P5B5 ・ CI ・ D2 木造の小さな橋。極めて低い ので屋根をギリギリまでたた んで抜ける SPOT DATA•*P34 船頭さんの 解説も 楽しい ! ・てんしゆかく 北堀橋をくぐると、左手前方に松 江城の天守閣が見えてくる。 小泉ハ雲記念館 松江の新名所の博 」、泉ハ雲旧居 物館。船の上から 外観を眺められる 伀武家屋敷 (DATA → P42) 稲荷 城山 = 船の発着 稲荷神社 q 松江護国 北惣門橋、 = 「、一 ~ ー普門院橋 . ・松江歴史館 島根ふるさと館 新米子橋 うべや橋 カラコロエ房 = 。。を ~ 京 くるっと江 堀川めくり 塩見縄手 ふれあい広場 住宅街の狭い スペースを縫 うように進む 米子川 松江城 ・よなごがわ , 椿谷 京橋川から左折し、 こうぶばし 甲部橋をくぐると、 一転して庶民的での どかな風景が広がる ・しおみなわてふきん 松江 グ大手前広場ツ ③カラコロ広場 ~ - = ーを椿谷付近 うべや橋 ' 京店商店街 ・つばきたにふきん このあたりは 都会的な風景が 広がってるよ 京橋川 ・きようはしがわ わがる う根く ・うべやばし MAP 。 トンネル状の橋で、屋根をたた んでくぐる。左右もギリギリで 船頭さんも慎重に船を進める っ 0 冫 : ィ 1 ト ・県十齢は呂ー うべや橋を抜けて左折すると、まもなく左手前方にカラコ ロエ房が見えてくる MAP ・ 38
松江 ~ フでクト観光 松 1 外観 5 層、内部 6 階 ( 地階 を含む ) の天守閣。高さ は 30m で最頂部のしゃ ちほこは現存の木造の のでは日本最大だ ・まっえ る を お城って 大好きなの ! てるー っすっ 張光 ~ 頑観ぞ 、気さ、れ 1 ( 城山公園 ) SPOT 堀尾吉晴が慶長 12 年 ( 1607 ) に着工し、慶長 16 年 ( 1611 ) に完成。天守閣に加え、擬洋風建築の興雲閣、松江藩初代藩主・ 松平直政らを祭る松江神社、小泉八雲ゆかりの城山稲荷神社、 さらに : 復元された太鼓櫓、中櫓、南櫓などが緑豊かな園内に点 在。各所に残る石垣も見ごたえがある。 852-2 凵 030 ( 松江城山公園管理事務所 ) 付録 3P5D2 ・バス停松江城 ( 大手前 ) または県庁前下車朝入園自由 0 大手前駐車場 48 台か城山西 駐車場 136 台利用 ( 1 時間 300 円、 3 時間 500 円 ) 工リアガイド 松江タウンをくまなく展望できる 、道湖に面し、市街地を縦横に ・てんしゆかく 日が流れる水の都。江戸時代に 公平藩の城下町として栄えた面 が随所に残る。日本海の幸が 00852-2 ト 4030 まるグルメの・でもある ( 松江城山公園管理事務所 ) ・・・付録 3P18E2 付録 3P502 松江市観光文化課 戦を想定し、飾りなどを配 ・・・谷 0852-55-5214 : 松江国際観光案内所 した質実岡リ健の構え。最上 ・・・谷 0852-21-4034 階は望楼になっている。桐材の急 松江観光協会 階段や太い寄木柱など内部の造り ・・・谷 0852-27-5843 もじっくり見学したい。 0 松江市殿町 1 5 ・バス停松江城 ( 大手前 ) から徒歩 8 分朝入場 550 円 ( 小泉八雲記念館・小泉八雲旧居・ 武家屋敷共通入場券 1160 円、 3 館 のうち 2 館と天守閣共通入場券 920 會展示スペースの柱 円 ) 朝 8 時 30 分 ~ 18 時受付 ( 10 ~ 3 會 1 階には展示スペースも設にハートの木目があ 月は ~ 1 6 時 30 分受付 ) の無休 けられている るので探してみて ! 園内でひときわ目を引く白亜の洋館 ・こううんかく ・別名「幸運閣」。バックに して記念写真を撮ると幸運 か訪れるというウワサも ! ? 00852-55-5523 ( 松江市教育委員会文化財課 ) 第。 " ・・一 付録 3P5D2 治 36 年 ( 1903 ) に迎賓館として建 造された木造 2 階建て擬洋風建築の建 0 松江市殿町 1 -59 ・バス停松江城 物。周囲に施されたコロネード ( 円柱 ) が美し ( 大手前 ) から徒歩 5 分朝外観のみ見 い。改修工事準備のため内部は非公開。 学自由 ↓最上階の望楼からは周囲 360 度を見渡せる 天守閣 広域マッフ 問合先 クイック ! アクセスチャート バス バス 1 駅 分京分大分大月船分腺念っ 2 ′ ( 3 堀 3 記ぐし→ 駅松江市営バス 館 △ム 江県民会館方面行き 、ム 5 分 大 3 分県 山陰道 城 道℃ ( 米子道路・安来道路・西プ 江 米動子松江道路 ) 江ン 自 約松ラ約 5 松 松江観光の中心は松江城 ( 城 山公園 ) 。城下町風情に満ち た塩見縄手もあわせて散策し たい。堀川遊覧船こと「ぐるつ と松江堀川めぐり」と京店商 興雲閣 明 36
松江城 ( 城山公園 ) 京橋周司 真光寺 術館 みす 奥谷町延。丁 松、 ヒ高餌指丁 P23 ・ 37 鬲・々 P37 ・しまや 北堀町松冫ヒ堀局 利支 広は③ - 旧居 、泉ハ P37 3 側 m さえ尻 都ぎ地図上の 1 cm は約 120m マ」ープ ① 00 P3 神代そば 9 ん遊覧船乗場 広瀬耕藍染 くり ちろり・ P43 43 ー塩茶屋 黒田町 / 龍雲寺 レネスー 、菘堀川、れあい広 屋町 るっと松堀川めぐりり 堀ー 覧船乗場 西入口 / 松江市 ト テイウ ツ 塩見縄手 浜佐田 ー城扁荷神社 城 Li ドメ る そ岡本 塩見縄手 宇賀橋 傘り第り場 . っ P38 ぐ、 ぶ ' P15 ・ 3 2. 粋や ( ド ト島県 - 島粮阜庁 御頭町 平直政公の像、 根県政会・ 島根 し堀橋ー 非殿 鬆歴 館 や 4 北 教会 + 、江トリぃ 遊覧乗場 手前 ) ー島根県民 クエア・キャスル・ 1 , の池 玖夜 社 法眼寺 平台ロ 国屋上 吉日庵 1 間堀月 西局〒 p わ月照寺 ・月照寺前 愛宕神社 宝照院 下 中原町 第冫比 の丁 国屋町 再一、し 4 引 雄寺卍 44 小料理歩 へ、出雲へ 一町須テ , 東町 や池 4 引 堂形 ロ 皆美 一松江大橋 ま次イ 北詰 江しんじ湖温泉 、千鳥南公園 耳なし芳ー像 小泉八雲文学碑 宍道湖しじみ館 P33 ・ だんだん大黒 足湯 P44 江 、、湖温泉足湯 じ湖温 温泉 ャングイン松・ ん \ 12 宅 1-2 月 30 日 P29 ・ 44 魚町 第南公園 P45 タ景畔 松平閣 P45 すいてんく P45 てんてん手 プラザちどりの湯 P44 S 宍道湖大橋南詰 白潟公・ : 町 9 ーー 衣町松江病院田 島根 JA ビル ゆら松お店 9 P3 珈琲館店 ーー ; ンツボス 南 勾玉作り体験工房秀玉堂 p 中国電島根支社 0 ム るっと松江 当ゴロエ房・ 島根県庁十 ロエ房前 9 京橋 9---- ・ P28 ・ 1 新大橋」 季節 藏 14 紺屋小路 繋詮店本店 漁師料理の店多摩 P28 ・ P15 ・ 39 めうの川 店新大橋北詰 8 島根銀 9 卍寺 京 P41 ートイン松江 松江シテー 「 0 嶼杢器店ー P45 湖畔文人かり宿皆美館 C) ホテ丿レ 別館 須衛都久神 2 ・ 41 庭園茶寮みな美 } 、一一大橋館 ートのバクーストン は付録 ・ N K P39 岡名産堂 ・を、地図上の 1 cm は約 60 円 - . 4 引 嫁島橋ー 円 5 宍道湖うぎー P42 島根美術館・ 袖師 ′玉造温泉駅へ 4 引 9 ・ 42 まいち・ 」一大橋川… - 宍道湖大橋 松江大 新木物 袖師ヶ浦 出雲 JR 線 一高速道路 都市高速 主要地方道⑧通行止 ※季節や道路当兄により 通行止になる場合かあります。 一般連絡道 お出かけ前にこ確認ください。 有料道路 国道 高速 IC 交差点名 信号機 旧・出入口 付録③
? い〔斗、な一す力フ 不思議なパワーを秘めた ま勾玉や天然石が並店内 あなたの心と共鳴し , 一。、つ《。を深く響く石たちがあなた 2 』 出会いを待っていまけ。 恋や出会いなど願いを込めて 身につけてください 9 8 ロ覗 る飾怩醂 祐 8 着引 ~ 杵 8 場発町 町 船場本 社 ー覧ロお店大 コ市 6 出田 〒 〒 松引 〒 ノ、气の天社 分周に ! お土て丿、氤の 縁黠ひストラッフ。 ! 松江城のすぐをばにある 武家屋敷が目印の店。 天然石以外にも松江和雑 貨やアクセサ 1 づくり も体験てきます 雲 ふ店内には沢山の ・アクセサンーがー 気に入カ み ? かるはず、 1 ート 1 第。 オリ = ノ十 , ロ勹℃サリー t ォー , プーて 3 ます ! 松江城カラコロエ房川遊ま船場 県庁 学こ工にす ,. な アクサリーづくリ 1 ホ験て 3 ます ! たまゆら R431 菎 : 工なら すぐそこ ! あな t:11 のお守リに 手作リアク t サリー . みすまる 塩見縄手店 〒 690-0888 松江市北堀町 308-2 TEL ℃ 852 ー 60 ー 0335 宿 ) 9 : 00 ~ 17 : 00 店休日 / 年末年始 http://misumarul 18. jugem. jp/ m ー S u ーⅡ a r u ・武家屋敷 。至米子 松江城 第根県民会館 ー宍道湖大療 古代出史博物館 R431 出大社 当識習第 2 ・たまゆら たまゆら 通ー畑電鉄工雲大社前 ↓至 R9 たまゆら
、。北堀町 そば岡本 一目一、シジミー ' 活用。吸物や煮込みなど、さ まざまに調理される。 。・伝統的でスタンダード な出雲そはが味わえる ・そはおかもと 00852-22-1566 四付録 3P5D2 ニューは、割子 そばと釜あげそ ばのほかは、ざるそば 1 盛り 630 円、山かけ そば ( 暖・冷 ) 780 円 のみ。常連客は釜あけ そばに割子そは 2 枚を 加えて注文する場合 が多いとか。 0 松江市北堀町 142-1 朝 バス停塩見縄手から徒歩 3 分の 11 時 ~ 14 時 30 分 LO の月曜 ( 祝日の場合は 翌日 ) 、 1 月 1 ~ 8 日 03 台 割子そば ( 3 枚 ) 660 円 1 人前圃常 3 段 ( 枚 ) 。 1 枚 220 円 すつでも頼める。・、、 キリリとした濃 厚な味のツュを 上からかけて食 ランチ 食材の豊富な松江では、バラエティ豊かなグルメが揃う その中でも、せひ食べたい素材をビックアップしてご紹介 ! 歴史あるそばに 日本海・宍道湖の幸を堪能 ←釜あげそば 580 円は、ゆ であげたそばにそば湯をか けたもの。そばのシンプル な味が楽しめる。 明治 23 年 ( 1890 ) 創業の 老舗料亭 ・りんすいてい 00852-2 ト 4839 付録 3P5A5 はうしょやき 江で初めてスズキの奉書焼 を出した店で、現在はシジ ミ料理でも親しまれている。風格 ある建物は、江戸時代に町人頭を 務めた滝川家の屋敷の一部を現在 まで引き継いでいるものた。 0 松江市末次本町 1 3 朝バス停大橋北詰 、會京店商店街の一角にある。店内からは見事な から徒歩 4 分の 1 1 時 30 分 ~ 14 時 LO 、 , 、ゾ庭園も望める 1 7 時 ~ 20 時 30 分 LO の不定休 08 台 出雲そは 甘皮ごと挽き込んだそば粉を 使うことから色黒で香りが強 い割子と釜あげが定番だ 特集ページ あります ! P30 末次本町 臨水亭 ランチディナ - 大和ししみの 御膳 2500 円 まる 2 日かけて、 じっくりと炊き 3 “ 1- 、。 - 上げたしじみの 山椒煮をこ飯の 上にのせたもの。 特製のたし汁を かけて食べる。 お造りや焼き物 なとも付く 40
松江・玉造温泉 P34 工リア特集 出雲の神話 BOOK ' 出雲大社 BOOK 3 水木しげるロード MAP まち歩き & ドライプ もくじ CO ミ ents 松江タウン大特集 松江城・ 036 塩見縄手・ 037 堀川遊覧船・ 038 京店商店街・・・ 039 島根郷土グルメ・・・ 040 松江のおすすめスポット 042 松江しんじ湖温泉・ 044 ハ重垣神社で良縁占い・・ 046 , 玉造温泉パワー & 美肌スポットめぐり・ 048 , 玉造温泉 050 ・表紙写真 鳥取砂丘、 出雲大社ほか ・目次写真 出雲大社、 松江・塩見縄手ほか し驫い第ふ、 出発前 = 矢 0 。ておきたい ! ー・ 水木しげるロード大特集 妖怪スポットを制覇 ! ・ 054 妖怪みやげ・・・ 056 海鮮グルメ・・・ 057 境港・・ 058 米子 059 皆生温泉・ 060 足立美術館 062 大山・蒜山 064 ④水木プロ 山陰ってこんなところ・・・ 山陰発信の プム & トピック 大追跡 ! ・・ 08 したい ! を叶える 06 P52 水木しげるロード・ 足立美術館・大山 工リア特集 巻特 6 ウワサの鳥取旬プラン p ・縁結び王道プラン p ・人気マンガ満喫プラン p ・世界遺産 & 旅のプランニング帳。 26 プ、ランド素本オ ( ウニ / しまね和牛 / 宍道湖七珍 et ( ) 。 p 出雲そば朝・ B 級グルメ ( ホルそば / ひるぜん焼きそば / 鳥取カレー et ( ) p コレが るるふ るるぶ宿ョードで宿泊予約ができます ! 宿コード ! h : 〃 www刊畆県om/ P66 鳥取砂丘・ はわい温泉・三朝温泉 鳥取砂丘・ 鳥取ご当地グルメ大集合 068 鳥取タウン・・ 072 倉吉・ 074 U はわい・東郷温泉・ 076 , 三朝温泉 078 三應山三佛寺 080 070 ・・・ 024 ・・ 020 , 石見銀山・温泉津 工リア特集 石見銀山大特集 石見銀山の poi nt5 " ・ 084 銀山と大森の町並み散策プラン・・・ 086 古民家カフェ・・・ 088 温泉津温泉 090 島根県立しまね海洋館アクアス・・ 092 石見神楽 094 山海の幸・里の味覚が盛りだくさん ! P96 萩・津和野 工リア特集 - , ・・ 026 ゆかりの地めぐり・・・ 098 萩焼ワールド・・・ 0100 萩 0102 , 萩温泉郷 0104 津和野歴史さんぽ 0106 津和野 0108 秋吉台 & 秋芳洞・ 0110 本誌のご利用にあたって ・本誌掲載のデータは 2012 年 4 月末日現在のものです。発行後に、料金、営業時間、定休日、メ ニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。また、各 種データを含めた掲載内容の正確性には万全を期しておりますが、おでかけの際には電話等で 事前に確認・予約されることをおすすめいたします。なお、本書に掲載された内容による損害等は 弊社では補償しかねますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。 ・本誌掲載の料金は、原則として消費税込みの料金です。また入館料などは、特記のなし、もの は大人料金です ・定休日は年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略してし、ます。 ・本誌掲載の利用時間は、原則として開店 ( 館 ) ~ 閉店 ( 館 ) です。ラストオーダーや入店 ( 館 ) 時間は、通常閉店 ( 館 ) 時刻の 30 分 ~ 1 時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーは LO と 表記してし、ます。 ・本誌掲載の宿泊料金は、原則として、シングル・ツインは 1 室あたりの室料です。 1 泊 2 食、 1 泊 朝食、素泊に関しては、 1 室 2 名で宿泊した場合の 1 名料金です。料金は諸税、サービス料込みで 掲載しています。季節や人数によって変動しますので、お気をつけください。 ・本誌掲載の温泉の泉質・効能は源泉のもので、個別の浴槽のものではありません。旅館・ホ テル各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。 アイコン凡例 チェックプレイ見どころ食事処カフェ・ショッブナイト日帰リ宿泊施設 スポット 喫茶店 営業入浴施設 P112 地図凡例 ・・・食事処 ロ・・・喫茶店 0 ・・・ショップ ・・・宿泊施設 交通ガイド・・ 0118 宿泊ガイド・・ 0122 さくいん 0124 隠岐 回回 るるぶ るるぶ mob ⅱ e の宿泊コーナー 宿に付いている 宿コード に直接アクセス ! 最新のプラン QR コードを A0000 携帯で読み込む をすばやくチェックできます アドレス欄に 各種プランや空室状 るるぶ.com の TOP 画面に をある「るるぶ宿コード」 況をチェックできる宿 入力、または「るるぶ」で検索の欄に 5 ケタの英数字を 泊コーナーに一発 入力して「検索」をクリック でアクセスできます ・予約可と表示されているプランでも、状況により予約できない場合があります。あらかじめご了承下さい。・サ - ビスやサイトの内容に関しては予 告なく変更することがあります。・実際の予約は、 JTB 、もしくはるるぶトラベルのサイト上で行われます。・「るるふ宿コード」はバーコ - ド読み込み 機能を搭載した携帯電話で利用できます。また対応機種でも周囲の光の具合や紙面の湾曲などで読み取りにくい場合があります。・その他、ご不 明な点についてのお問合せは「るるぶ.com/ のお問合せ先 ne.jp ) までご連絡下さい。 ※「 QR コード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 口 5 1 鵞 3 ご当地クルメ
玉造温 ご縁スポットが集まる旧城下町と人気上昇中の美肌温泉 ~ 松江しんじ湖温泉 冰木しげる 境 - ド 日本海 ま米子空港 出雲空港しんじ 第大社 ( 出雲縁結 0 空港 ) 玉造温 ( 米子鬼太郎空港 ) ー、、 , 番第 0 大社畆出雲市 足立美術血 → P36 1 Okm 玉造温泉 ハ重垣神社 主要都市からの アクセスは、 P 8 を見てね ) 1 亠島根県 日木線 . ~ 広島 まっえ・たまっくりおんせん 出雲 - 畑交通バス 空港連絡バス ) 出雲 大社 5 分 アクセス早見表 淞江、 しんじ湖 ー畑電車 . 温泉 北松江線 48 分 = - = JR 線 ーバス + + 私鉄 日跡駅 、境港へ 一畑バス分 一畑バス朽分 出雲 大社前 米子 空港駅 J 日山陰本線 空港徒歩 5 分 山陰本線 特急 14 分・ 普通 27 分 玉造 米子駅 安来駅 松江駅 - ュ出雲市駅 J 日山陰本線温泉駅 田山陰本線 特急 20 分・ 10 分 普通 27 分 出雲ー畑交通バス ( 空港連絡バス ) 25 分 出雲ー畑交通バス ( 空港連絡バス ) 30 分 ←大田市へ →鳥取へ ー畑バス 松江市営バス 20 分 7 ( 、造泉 玉温 ( 02 す第す 5 松江 1 day 洋、を、 バーフェクト観光・・・ P30 ◆松江城・・・ P30 第当 ◆塩見縄手・・・ P37 ◆堀川遊覧船・・・ P38 ◆京店商店街・・・ P30 、。ら 島根郷土グルメ・・・ P40 0 ト第 ' ①松江しんじ湖温泉・・・ P44 匿 ハ重垣神社で良縁占い・・ P40 0 玉造温泉パワー & , 。 美肌スポットめぐり・・・ P48 松江ッ P42 玉造温泉・呻 50 神社 ※時間は概算 簡素な造りな がらカ強さに 満ちた松江城 天守閣 工リアガイド 天守閣がシンポルの旧城下町・松江ドを、 は、市街地にご縁スポットが数多く点、 、在する水の都。日本海 & 宍道湖の幸に ( 、 出雲そばや和菓子など、バラエティ豊 かなグルメの街でもある。一方、松江、、 + へ市街の南西にある玉造温泉は、はるか 古代から美肌の湯として知られた古 、湯。玉作湯神社の願い石・叶い石をは ・を一じめ、ハッピーハワーに満ちている。 こんなところです、、、【 ~ ト第笠 , や
ご当地考メみ 大集合 } 割ば そばの原初的な形カされているといわれ、 スタイルも食べ方虫特。 名店の中から自分好みの味を見つけてみよう。 3 段重ねたまま、 1 段目のそは の上に薬味を散らす。店によ っては、あらかじめ薬味を上 にのせて出すところもある。 上からツュをかけて 1 段目を 食べる。ツュの濃さは店によ つて違い、かなり濃いものも あるのでかけ過ぎないように。 ・の - 食べ終えたら残ったツュを 2 の一ね正 ス冫て円 な / ~ 段目にかけ、空の器は一番下 に重ねる。薬味を散らし、ツユ イなさあ を追加し 2 段目を食べる。 な坙人 食べ終えたら同様に残ったツ づか則割 ュを 3 段目にかけ、空の器は 一番下に。薬味を散らし、ツユ を追加して 3 段目を食べる。 そら重 らあけば ・な、を終 , を第を 出雲そばの オリジナルスタイルはこれ / 出雲そばのきほん 食べる前に知りたい 割子そばの食べ方 き。のは たかで んほ黒 込、色 きかも 皮色どがはナ ごうば 皮 , 地り 雲子甘その香 のエ地 込各出割 そはをゆでたあとの 湯。そはの栄養分が たっぷりと溶け込ん でいる。ツュを軽く / 入れて味を整えて。、に 飲むのが普通 900 円 ( 地元産そは粉 ) 600 円 ( 北海道産そは粉 ) 刻み海苔、ネギ、大根 おろし、カツオ節の 4 味種が松江地方の定番 になっている。 生粉打ちのそばと 秘伝のツュ人気 器割子とよはれる正円 形の平たい漆器を 神代そば 使う。江戸時代には ・かみよそば / 」形が主流だった という説もある。 石臼で自家製粉し、その日の分た け手打ち。生粉打ち ( つなぎなし の十割そば ) のため香り高くのど 越しがいいと評判た。そは粉は 新鮮な地元産と質が高いとされ る北海道産の 2 種を使用 0 0852-2M866 付録 3P5 ( 1 0 松江市奥谷町 324-5 ・バス 停小泉八雲記念館前から徒歩 1 分の 1 1 ~ 17 時 ( そばがなくなり次第終了 ) の水曜 08 台 塩見縄手の 小泉八雲記念 館 ( → P37 ) の すく近くにある 30 出雲そばの オリジナルスタイルはこれ / ゆで揚げたそばにそば湯をか けたもので、いわは出雲流のか けそば。そはのシンプルな味が 楽しめ、栄養分もたつぶりだ。 薬味を散らし、ツュで好みに合 わせて味を整えて食べ 十そば湯のみのあっ さり味。釜あげそ ば用には、通常の そば湯よりやや濃 し、めにする店も。 ツ神代そばのツュはカ ツオ節のダシと、出雲 ユ の古蠅也酉で仕上 ける秘伝の味。 700 円 ( 地元産そは粉 ) 540 円 ( 北海道産そは粉 ) 1 ノノ ン気詩第ま