西郷 布施へ 目 卍 . 立 . 寺 生 広域図 PI 1 4 白島 ( 白島崎 ) 展望ム・ 入 久見崎 空 ローソ . 展望所 112 ローソク島・ 尾白鼻 。本大峯 ー、 / ー、嶽山 ( 嶽突き場 ー崎山岬 北前 尹浦 、沢牛突 ( 牛 ) 場 神社ー 水若酢神 五高生ー、、一一 本葛尾山 ハ 隠岐郷土 時張山本 新武良 PI ー 2 南方 隠の 五箇トンネル 大満寺山 那久路 本横尾 鏡神社 隠岐ーモードーム 置面体 ( 妖墸プ卩 ~ ズ 山牛突場 隠岐国分哽 大峯山 玉若酢前 玉若 命神社、 億塚 物設 本吹上崎 田 高瀬崎 烏崎 月鍬子山内を町 ) 、 岐空港 島海岸 P112 山 隠岐海苔田ノ鼻 白島遊覧船乗り場 青島崎 飯美崎 日本海 ・地図上の lcm は約 64m ホテル島 八 のニ ・自然館 ( 2 ) 最特産もンタ 0 ) 島町観光協会 ( ) サイクル ( F) 中、 485 耳崎 施港 村 中町 御 ソク島福涌グ 観光 乗り場 ウ の 玉酢命神、岐港へ 七西里 巷夫 境 - ノ タ ル 小路 西 局〒 485 大久 岐ボトラザ 485 廣 P28 ・ 12 -- 上西 佐々木家 トティ崎 久岬 岩ヶ崎 蔀万向山 屋那の松原、 あいらんどバー 戸 津戸 朝 ( アイ 広域図 は付録 ①大判裏 隠岐 隠 諸島 を地図上の lcm は約 2.4km 東国賀海岸 にしわき鮮魚店 崎鼻 / 、、高 P28 ・ 113 小森島 摩天崖 由 西島 後鳥羽院資料館 P113 国賀海ー 島則 能田鼻 通天、社 西ノ、印 大山冖 町役場、 岐神社 P113 , 》 ! - 国賀瀑 後羽天皇御火葬塚 ロム 遊リ赤崎 知々 一度グ弁天鼻焼火山 ヤ道 三度崎 ヒーゴ島 を町宇津屋鼻 鬼カイライン ヤ セ 大桂島鼻 田鼻 をン 島鼻 0 「ねずみ男 ・ぬりかべ岩 5 ) 星神島 二股島 隠岐汽船 ・島前内航路 ( いそかせⅡ ) 時刻表 大人片道 1 ロ 300 円 知夫里島中ノ島町 西ノ島 中ノ島町 西ノ島 知夫里島 ( 知夫村 ) ( 海士町 ) ( 西ノ島町 ) ( 海士町 ) ( 西ノ島町 ) ( 知夫村 ) 来居港動甫港 別府港 菱浦港 別府港 来居港 1 7 : 20 7 ; 36 7 : 37 7 : 43 7 : 44 7 : 59 2 8:00 8 : 1 5 8 : 16 822 8 : 23 8 : 39 3 9:00 9 : 1 5 9 : 16 9 : 22 1 0: 10 10 : 26 4 10:30 1 0 : 46 1047 1053 1 1 : 50 12 : 05 5 1 2 : 1 0 1 2 : 26 1 2 : 27 1 2 : 33 12 40 12 : 55 6 1 3 : 05 13 : 21 1 3 : 22 1328 1405 141 1 1412 1428 7 15:00 1 5 : 1 5 1 5 : 25 1531 1 5 : 32 1 5 : 38 1 6 : 1 0 1 6 : 25 8 1 6 : 26 1 6 : 42 1 6 : 43 1 6 ・ 49 1720 1726 1727 1 7 : 43 9 17 : 44 18:00 1 8 : 01 1 8 : 07 18 : 40 18 : 48 18 : 49 19 : 09 10 1 9 : 1 0 1 9 : 30 1 9 : 31 1 9 : 39 1 9 : 40 1 9 : 48 1 9 49 20 : 09 1 1 20: 1 0 2030 2031 2039 21 :20 21 : 28 21 : 29 21 : 37 21 : 38 21 : 57 1 2 22:00 22 : 20 22 : 21 22 : 29 ※ 9 ~ 10 月は菱浦港 17 : 27 発 ~ 別府港 18 : 0 着が 17 : 42 ~ 18 : 22 に変更 西瀬崎 船引運河 宇賀 黒木御所跡 2 便 9 鬼 望 所 占海港 ウグイガ 赤ハゲ山展望台 アカハゲ、、 ー来居港 知夫赤壁 知夫里島 赤壁展望所 天古命神社宀神社 ) 立ケ な波加島 御越鼻 神島ア 子鼻 境港・七類へ、、◆ 崎屬 1 3 路ヶ崎 隠岐への交通 隠岐内の交通 [ 境港から ] 別府港まで 2 時間 40 分、西郷港まで 4 ・境港または七類港から発着 時間 5 分。 [ 境港へ ] JR 境港駅から徒歩すぐ。または松江 [ 七類港→島後→島前 ] 西郷港まで 2 時間 25 分、 駅から一畑バス隠岐汽船連絡境港行きで 40 分 菱浦港まで 4 時間 1 5 分、別府港まで 6 時間 30 分。 ( 180 円 ) [ 七類港→島前→島後 ] 来居港まで 2 時間、別府 [ 七類港へ ] 松江駅から一畑バス隠岐汽船連絡七 港まで 2 時間 35 分、菱浦港まで 3 時間 10 分、西 類港行きで 40 分 ( 1000 円 ) 郷港まで 4 時間 30 分。 ・隠岐の発着港 【島前】来居港 ( 知夫村 ) 、別府港 ( 中ノ島町 ) 、菱 ・旅客フェリー・高速船旅客運賃 ( 片道・大人 1 名 ) 浦港 ( 海士町 ) 境港・七類港 ~ 隠岐 【島後】 ( 隠岐の島町 ) . 西郷港 フェリー 2 等 3 , 150 円 ・船の種類 マ高速船レインポー 2 高速船 6 , OOO 円 [ 境港から ] 西郷港まで 1 時間 27 分、別府港まで 2 時間 10 分※ 1 1 月 1 日 ~ 4 月 13 日休航。 [ 七類港から ] 西郷港まで 1 時間 12 分、菱浦港まで 日本工アコミューター隠岐空港行きで 30 分。 1 日 1 便。 1 時間 52 分、別府港まで 2 時間 5 分※ 12 ~ 2 月休航。 ・島前・島後 4 島間の交通 【高速船レインポー 2 】〈隠岐汽船〉 4 島間に 1 日 2 ~ 4 便運航。※ 12 ~ 2 月休航。 【フェリー】〈隠岐汽船〉 4 島間に 1 日 3 ~ 4 便運航。 ・島前 3 島間の交通 【島前内 ( フェリーどうせん ) 】〈隠岐観光〉大人片道 1 回 300 円 菱浦港、別府港、来居港間に運航。 菱浦→別府 1 日 8 便 ( 所要 15 分 ) 別府→菱浦 1 日 10 便 ( 所要 12 分 ) 別府→来居 1 日 2 便 ( 所要 21 分 ) 来居→別府 1 日 2 便 ( 所要 35 分 ) 【島前内航船 ( いそかせⅡ ) 】〈隠岐観光〉大人片道 1 回 300 円 菱浦港、別府港、来居港間に運航。 ・旅客フェリー・高速船旅客運賃 ( 片道・大人 1 名 ) 島前 ~ 島後 別府 ~ 菱浦別府 ~ 来居 菱浦 ~ 来居 フェリー 2 等 690 円 1 430 円 350 円 690 円 高速船 350 円 2 , 730 円 隠岐汽船本社谷 08512-2-1122 隠岐観光谷 08514-6-0016 船 飛行機 [ 出雲空港から ] 114
豪快な、幸を食らが 「隠岐島の旅 島根県 さど 国を # りつ 海士町 知夫里島での 西ノ島町 島前 知夫村 日本海に浮かぶ国立公園隠岐は、 自然が創りたした壮大な景色と、海の幸の宝庫 自然と食を大満喫の旅。隠岐汽船がご案内します 七類港 境港 鳥取県 り・カり 酢海類海 はサら合 の鮮の鮮 りザザわわ 物釜お石 漬工ェせ な飯刺焼 ど身 のイ 4 カ 味理は 味カ人等 い 虍り鍋な介 ま品かヒ 煮魚での すしのすお 。め煮じ刺 碗じ貝 付・身 はけイ盛 ・下記の宿泊施設となります。 ・下記のいずれかの宿泊施設をお選びください。 [ 知夫里島 ] ホテル知夫の里 伍箇地区 ] ホテル海音里 ( うねり ) [ 行程 ] 七類港ー来居港ー自由行動ー宿泊ー自由行動一七類 [ 都万地区 ] しまね故郷料理認証の宿羽衣・あいらんどバークホテル 怖施地区 ] ホテルサンライス市施 [ 行程 ] 七類港ー西郷港ー自由行動ー宿泊ー自由行動一七類 1 室 2 名以上 {14 , 800 " " こども 12 , 800 円一 ・設定期間 : 平成 24 年 9 月 1 日 ~ 1 1 月 30 日お申込みはに旅行出発日の 7 日前までとなります。 円観光タクシー 1 割引券付 宿泊代 ( 1 泊 2 食朝付 ) 十フェリー 2 等客室各コース共・お一人様最少催行人員 2 名様より 高速船レインボーをご利用の場合は、こ予約の上、急行料金を窓口でお支払いください。 ・詳しい資料、ノ ( ンフレットは無料にて送付致します。・期間内、毎日出発・復路延長不可・添乗員は同行致しません。・季節により食材を変更する場合がございます。・詳細は旅行条件を説明した書面をお渡しします。事前にこ確認ください。 お問い合わせ・お申し込みは隠岐汽船観光課 TE し -08512-2 122 代・受付時間 / AM8 : 00 ~ PM5 : 。。 ・旅行企画・実施 : 陽岐汽船株式会社 / 島根県知事登録旅行業第 2 ー 25 号国内旅行業務取扱管理者新居第使 〒 685-0013 島根県隠岐郡隠岐の島町中町 写真は 2 人前の料です。 ( イメジ ) 写真は 4 人前の料理です。 ( イメーシ ) 石焼 ・あわびしゃぶしゃぶ / 魚介類のお刺身盛り 合わせ・紅ズワイガニの魚の煮付け・ヒオウ ギ貝・サザ工の焼き物・茶碗蒸し・岩海苔の おにきり・酢の物などをご賞味いただきま 隠岐の島町での 西ノ島での ・下記のいずれかの宿泊施設をお選びください。 [ 西ノ島 ] 国賀荘・シーサイドホテル鶴丸・リゾ隠岐ロザージュ [ 行程 ] 七類港ー別府港ー自由行動ー宿泊ー自由行動一七類
とらで か船 び港速 - 境高 景スホッ反 島後 大自然に感動 島後 ( 西郷 ) まで約 90 分 島前 ( 西ノ島 ) まで約 2 時間 隠岐ってこんな所 国道後 一般道 島根半島の北方約 40km の海 上に浮かぶ隠岐。大小 18 余 りの島々の中心は↓西ノ島、 島前隠岐空港 中ノ島、知夫里島の島前 3 島 西ノ島 と、隠岐で最大の面積をも つ島後だよ日本海の荒波と 季節風によって形作られた 中ノ島 豪快で壮大な景観に加え、 流人伝説や独特の習俗など、 知夫里島 魅力いつばいの地だ。 ー隠岐観光協会谷 08512-2-1577 境港 直径約 20km のほほ正円形の島。全体が隠岐の島町で、 隠岐空港と西郷港が玄関口になっている。山林が多く、 島というより大きな陸地。北部から北西部にかけての海 岸に景勝地が多く、由緒ある神社や歴史的遺構なども随 所に残る。伝統行事として知られる牛突きも見逃せない。 浦郷一 アクセスの詳細は、 P114 参照 485 別府′ 485 ど - っ ) 」 絶陸 の海 海か第 谷 08512-2-0787 ( 隠岐の島町観光協会 ) ・ P114 ( 1 島後最北端の白島崎と周辺の島々の総 称。白島海岸展望台から展望できるほ白島遊覧船で船上から観賞できる象ケ鼻は か、白島遊覧船で海上からも観賞できる。隠岐を代表する奇勝 [ 白島海岸展望台 ] ・西郷港から車で 35 分朝見学自由 010 台 [ 白島遊覧船 ] 谷 08512-2-7100 ( 山陰観光開発 ) 朝西郷港から車で 30 分の中村港から 発着朝 2000 円の 1 0 時 20 分・ 14 時 20 分発、所要 50 分、要予約の 4 月 21 日 ~ 8 月 31 日運航 ( 10 時 20 分発は 7 月 1 4 日 ~ 8 月 19 日のみ ) 、期間内無休 ( 悪天候時は休航 ) 0 中 村港駐車場利用 午邀医す伝統行 牛突き 隠岐の島町観光協会谷 08512-2-0787 ①紺碧の海に断崖と大小の島々が映える ろーそくじま ローソク島 [ ローソク島遊覧船 ] 谷 08512-2-0787 ( 隠岐の島町観光協会 ) の重栖港へは西郷港か P114 ( 1 ら車で 40 分朝 2000 円の 4 ~ 1 0 月運航、 尾白鼻の沖合にそびえる高さ約 20m の巨 日の入りに合わせて出 岩。頭頂部にタ日がかかると、まるでロ 航、所要 50 分、要予約 ーソクのよう「える。これを観賞でき の期間内無休 ( 悪天候 る遊覧船は、栖港 ( 福浦岸壁または赤崎 時は休航 ) 0 あり ( 要 問合せ ) 岸壁 ) から発着 ( 詳細は要問合せ ) 。 言葉を失うほと 幻想的なサンセット しらしまかいがん 第白島海岸 MAP ・ 島海岸 象ケ鼻 、 = = ー、・中村港布 湾 浄土ヶ浦 岐の島町 ①これが見られるのは海上からのみ 4 島後の立寄りスットはここ ! ! 。 食べる 0 チェック 歴史 STUDY!! 隠岐のウニのうまみを釜飯で 展示品に加え建物も必見 かん 谷 08512-2-0014 谷 08512-5-2151 隠岐特産の赤ウ・ 明治 18 年 ( 18 85 ) 建築の郡 ニとコシヒカリ 役所を移築・ を昆布やカツオ 節でとっただ 活用した建物 しで炊きあげる 内に、牛突きの 化粧まわしな島根県最古の木造洋館建築 ウニ釜飯がおす ど、隠岐独特の文化や習俗が分かる民 すめ。刺身やも 俗・考古資料などを展示。 ずく付きの末廣 特製ウニ釜飯定 0 隠岐の島町郡 749-4 ・西郷港から隠岐 ウニの香りがご飯の芯ま 食 1575 円。でしみ込んでいる ー畑交通バス五箇村役場または福浦行きで 35 分、水若酢神社前下車すぐ朝入館 300 0 隠岐の島町西町八尾の一 48-28 ・西 円の 9 ~ 17 時の無休 ( 12 ~ 3 月は土・日曜、 郷港から徒歩 1 分の 1 1 ~ 13 時、 17 ~ 22 時 祝日休館 ) 010 台 の日曜 02 台 隠岐空港田 隠岐には多くの著名人が流され、各所に足跡を残している。 なかでも重要な、 2 人の天皇について知っておこう。 Ⅱ戻 白 ( 1180 白 ( 1288 三 ~ 1239 ) 三 ~ 1339 ) 承久 3 年 ( 122 鎌倉時代末期、天 1 ) 、鎌倉幕府 皇親政復活を目 指して幕府と対 打倒を図った 承久の変で敗 立し隠岐に配流。 元弘 2 年 ( 1332 ) れ、に配 隠岐に着き、翌年 流。行在所は 脱出。鎌倉幕府打臨、 - 現在隠岐神社 倒の兵をあげた。慧岐国分寺の後 ( → P113 ) があ①隠岐神社の絵馬の 醍醐天皇行在所跡 行在所は黒木御 る中里地区。天皇の絵 所跡 ( DPI 14B2 ) と隠岐国分寺 以後 19 年もの間ここで過ごし、延応 、・ PI 14D2 ) の 2 説ある 元年 ( 1239 ) 、失意のうちに崩御。 隠岐の流人伝説 岐郷土館 MAP ・ 円 14B1 P114 ( 1 鎌倉時代にこ の地に配流に なった後鳥羽 天皇 ( 上皇 ) をな ぐさめるため に始まったと 綱とりが引き綱 ( 鼻綱 ) を操 いう伝統彳テ事。るのが独特。写真は一夜嶽牛 牛突き大会夏突き大会 場所 ( 隠岐モーモードーム ) 、八朔牛突き 大会 ( 佐山牛突き場 ) 、一夜嶽牛突き大会 ←夜嶽牛突き場 ) などがあり、観光牛突 きも行われる。詳細は隠岐の島町観光 協会谷 08512-2-0787 に問合せを。 当、 MAP
BOOK よみがえるはしまりの物語、 寸録や圧 、古事記編纂 の = キロロ しまね - てな んす 礼ん いつ、誰か 書いたの ? 7 世紀の終わりごろ、 天武天皇が、「 ひ・んたのあれ ~ ~ 稗田阿礼という人に、 神々や天皇に関する古くからの 書物を読み習わせた。この覚えた内容を、 おおのやすまろ その後、学者・太安万侶が筆録 和銅 5 年 ( 712 ) 正月、元明天皇に奉った。 どんなことか 書いてあるの ? 日本の誕生から始まり、神々が神秘的で 」。ときには英雄的なドラマを展開 やがて神の子孫である人間が登場し、 。次第に神話から歴史へと移っていく。 物語性が強く、上巻のほほすべてが 神話時代の話になっている 上巻、 : 天地の始まりから初代天皇である神武天皇誕生まで 中巻 : ・神武天皇から第朽代天皇の応神天皇まで 下巻 : ・第施代・仁徳天皇から第代・推古天皇まで 日本書紀との違いは ? とねりしんのう 日本書紀は、養老 4 年 ( 720 ) に舎人親王が奏上。 じとうてんのう 全巻。天地の始まりから持統天皇までが 描かれている。一説では古事記は国内向け、 」、日本書紀は海外、特に中国王朝に対して 日本の正史を伝えるものたったともいわれる。 ) 神々の表記の違いに加え、国譲りの場面に たけみなかたのかみ 日本書紀では建御名方神が登場しないなど、 いくつかの違いがある。 島根・鳥取県には 舞台になったスポットか いつはいあるの ? い・な、はしろうさぎーは / 、レし 鳥取では「因幡の白兎」の白兎海岸 島根では「国譲り」の稲佐の浜など、 県内各所に神話の舞台があり、 ~ まへ ゆかりの神社も 数多く点在している。 5 レトロな駅舎内が 展示場に なまこ壁の ッ建物もある 〇 窟木綿街道おちらと リレーガイド 一〇 畑電車雲州平田駅から徒歩 10 分の木綿街道は、江 ア 戸 ~ 明治期に平田木綿の流通地として栄えた面影 を今も残す。ここではガイドや店主がリレー形式で旧家や 商家を案内してくれる。所要約 1 時間 1 5 分。なお、雲州平 田駅周辺には名物の「一式飾り」による神話のオブジ再が 点在。おちらと ( ゆっくりと ) めぐろう。 0080-3025-6901 休綿街道振興会 ) - 朝参加 500 円の毎週金曜の 13 時 30 分 ~ ( 予約不要 ) いわみ 君石見の夜神楽毎日公演 見 見工リアの 5 市町・ 1 1 会場で石見神楽 ( →本 = 〇 誌 P94 ) を連夜上演。たたし、浜田駅前の石 ア 央文化ホールは 8 月 17 日 ~ 9 月 9 日、津和野の津和 野町民センターでは 9 月 1 ~ 30 日と、いすれも期間 限定なので注意。 ◎大田市谷 54-89 90 ◎江津市谷 0855-52-05 ◎浜田市谷 0855-24-1085 ◎益田市谷 085 ト 22-7120 〇津和野町谷 085 ト 72-1 〃 1 ※いずれも観光協会 朝観覧 500 円朝 20 ~ 21 時または 20 時 30 分 ~ 21 時 30 分 ( 会場によって異なる ) 0 島根県立 古代出雲 史博物館 どんなイベント ? 「神話 = この国のはじまりの物語」の舞台・島 根の魅力を紹介・発信するイベント。出雲大社 周辺を主会場に、安来も含む松江・出雲エリ ア、ヤマタノオロチゆかりの雲南エリア、さら に石見エリア、隠岐エリアと、県内各地で地域 の魅力を体感できる多彩なイベントを展開 古代出雲の遺跡や神話ゆかりの地をめぐるバ スツアーなども用意される。 稲佐の浜出雲大社 雲大社前駅 元あ根 模ゑ県 本殿の大屋根 出雲大社 本殿は 2013 年 5 月まで御 , , 修造工事中 ( 平成の大遷宮 ) 気、 ~ 。トこし」ミを たが、吹き替えられた大屋根 島根県立 ーと真新しい千木を仰ぎ見るこ“みを、 古代出雲 とができるの 歴史博物館 総合案内 古代の出雲大社本殿の復元模型 会場案内や神話映像館の当 や国宝の青銅器群、神話シアタ 日券・入場整理券の販売など ーなど充実した内容。神話博しま 各種サービス窓口。島根県 ねの期間中は創作体験やワーク 内の観光情報も手に入る。 ショップなども開催。 ~ おもてなし広場 グルメ & おみやげ 子供たちを中心に、家族で楽し 神話にゆかりのあるみ めるふれあいの場。大人も楽し やげや県内のグルメ・キ めるカルチャーゾーンもある。 ャラクターグッスなどを 販売。 神話映像館 も隊 神話の世界をテーマに、実写と CG が融合した映像を上映。超ワ 田国 イドスクリーンに迫力のエンター ティンメントが展開される。上映 時間約 20 分。観覧料のほか、当 ズ伝 日配布の入場整理券が必要。 神話フィギュア・ 主 場ジオラマ展示 工 畑電車出雲大社前駅 ( →付録 アッ② P8 ) に、神話のジオラマを展 示。観覧自由。また、神話博しまね特設 会場など、主会場工リアのあちこちに 神話フィキュアのスタンプが設置さ れ、スタンプラリーも開催される。 00853-53-8835 ( 神々の国しまね実行委員会 ) 朝観覧無料の 9 ~ 18 時 ( 1 1 月は ~ 17 時 ) 注各 の神話博しまね開催期間中展示、無休 疾奥神 走出話 奥出雲おろち号 やまたおろち 俣の大蛇伝説が今も息づく奥出雲をトロッ コ列車で駆け抜ける旅。 JR 木次線の木次 駅 ~ 備後落合駅間 ( 一部、出雲市駅始発 ) で 4 ~ 1 1 月の金 ~ 日曜、祝日 ( 夏休みと紅葉期間は平日 も運行予定 ) 運行される。 1 日 1 往復。乗車券のほ か指定券も必要。 0 0854-42-5457 ( 」西日本米子支社木次鉄道部 ) 朝木次駅 ~ 備後落合駅片道乗車券 1 110 円、指定券 510 円※トロッコ列車と観光タクシーを組み合わせ た「トロッコ列車とオロチタクシーでヤマタ / オロチ伝 承地を巡る旅 ! 」もある。問合せは創 854-74-0500 ( 吉 田ふるさと村観光事業部 ) へ。 隠岐宝島伝説 ( 仮称 ) 伝説の島・隠岐で宝探し 〇 幡の白兎神話」ゆかりの隠岐島 ( →本誌 PI 12 ) には、 大国主命が隠した秘宝があるという伝説に基づいた 参加体験型の宝探しゲーム。所定の場所で配布されている 宝の地図に記された 4 つの暗号を解読すると、島内のどこ かに隠されている 4 つの宝箱のありかが分かる。ゲームクリ ア者には発見者賞がプレゼントされる。詳細は問合せを。 0 08512-2-15 〃 ( 隠岐観光協会 ) 朝参加無料朝 2012 年 7 月 13 日 ~ 11 月 30 日開催予定 まだまた あるにや ! ココ へんさん 「古事記編纂 1300 年」を記念して、 2012 年 7 月 21 日 ~ 11 月 11 日の 主会場は出雲大社周辺で、出雲大社の東隣、 2012. 7.21 ~ 1 1 . 1 1 0 「神々の国しまね」 , 公式マスコットキャラクターー しまねっこ 日本はしまりのスト 一【雲南エリア】一 って 果はと。ても おもしろい ◎◎◎ 0 。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆く 益田市の石見神楽「大蛇」 「縁結び娘」が 案内してくれる タケミナカタも ( 建御名方命 ) オオクニヌシの息子で剛カ 無双の神。国譲りでは敗走 するが、後に諏訪大神とな る。神話↓付録① P50 は歩繼齲も 丿、垣紳社 ヌナカワヒメ ( 沼河比売 ) 菘ハ重垣神社 江 無料ガイド 工 こ〇 根を代表する縁結びの宮として知られ る八重垣神社 ( → P46 ) を、着物姿の 「縁結び娘」がご案内。鏡の池の良縁占いや 日本最古といわれる神様の壁画、稲田姫ゆか りの夫婦椿など、良縁ハワーを受けるスポット をくまなくめぐれる。所要約 30 分。予約不要。 0 0852-23-5470 ( 松江ツーリズム研究会 ) 朝参加無料の 10 ・ 11 ・ 13 ・ 14 ・ 15 時 ~ の無休 ( 12 月 30 日 ~ 1 月 5 日は休み ) スセリビメ ( 須勢理比売 ) スサノオから試練を与えら れたオオクニヌシを助け、 その後、正妻になる 神話↓付録② スサノオ ( 須佐之男命 / 素盞嗚尊 アマテラスの弟。乱暴者のた め高天原を追われ出雲へ。 出雲各地に足跡を残す。 神話↓付録① P5000 付録② P2 〇とんな神様たちが登場するの ? 国を生んだ 2 人の神様、イザナキ ( 伊邪那岐命 ) と イザナミ ( 伊邪那美命 ) 。さらにスサノオ ( 須佐之男命 ) と オオクニヌシ ( 大国主神 ) が中心キャラクター 0 一【隠岐エリア】一 イサナキ・ % ( 伊邪那岐命 男神で妻のイザナミととも に数々の国土と神々を生成 した。神話↓付録① P50 を・・■・第■・ 3 を物 : を、第 オオクニヌ、ン ( 大国主神 / 大己責命 ) スサノオの 6 世の孫または子 スサノオの後を継いで国造り に尽力する。神話・付録① P500 / 付録② o-co カ】 協・ スクナビコナ ( 少名毘古那神 / 少彦名命 ) 美保関の海の彼方から現れ、オオ クニヌシの国造りを助けた。身長 が非常に小さく、一寸法師の原形 ともいわれている ク、ンナダヒメ ( 櫛名田比売 / 稲田姫 ) 八俣の大蛇から救ってくれたスサ ノオの妻となる。スサノオととも に縁結びの神として知られる。 神話↓付録① P500 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 石見神楽の舞台 コレは 見逃せないにや ! しまね魅力 発信ステージ 出雲・石見・隠岐の神楽や安来 節などの伝統芸能を日替わり で公演。併せて、しまねっこステ ージや県民おもてなし劇場な ども行われる。観覧無料。 前売券当日券 神々の国しまね 神々の国しまね 神々の国しまね ヤマタノオロチ 古代出雲謎解きツアーバス 伝承バス 江ゑびす・ご縁バス 江パワースホットバス JR 松江駅などで乗車し、須佐神古代出雲歴史博物館横のかめ 八俣の大蛇公園、印瀬の壷神、 ー JR 松江駅などで乗車し、足立美 術館、水木しげるロード、美保神 社、稲佐の浜、出雲大社、八重やま駐車場で乗車し、出雲弥生 温泉神社、天が淵、須我神社な ー垣神社と、代表的なパワースポツの森博物館・西谷墳墓群と、荒 ど、出雲の南部にある雲南工リア 社、由志園などをめぐる欲張りツ の神話の地をめぐる。乗・降車は トをめぐる。神話ガイドと縁結び神谷博物館・史跡公園をめぐる。 アナ。しかもカニトロ丼の昼食付 現地学芸員のガイド付きだ。 JR 宍道駅・木次駅か出雲 ( 縁結 きだ。 スイーツ付きだ。 び ) 空港。 [ 問合せ ] ー畑トラベルカウンター ー問合せ ] ー畑トラベルカウンター [ 問合せ ] ー畑トラベルカウンター [ 問合せ ] 吉田ふるさと村観光事 谷 0853-72-3200 [ 料金】 2500 円谷 0853-72-3200 [ 料金】 2000 円 谷 0853-72-3200 [ 料金】 5000 円 業部谷 0854-74-0500 [ 料金 ] [ 運行印 7 月 21 日 ~ 1 2 月 27 日の ( 施設入場料含む ) [ 運行日 ] 7 月 ( 施設入館・入園料含む ) 行 3000 円 [ 運行日 ] 1 1 月 24 日までの 間の火・木・土・日曜、祝日 ( 7 月 20 24 日 ~ 12 月 24 日の間の土・日曜、 日 ] 7 月 21 日 ~ 12 月 24 日の間の 第 2 ・ 4 土曜、 7 月 21 日 ~ 11 月 11 日 日までは土・日曜、祝日のみ ) [ 予祝日一予約 ] 運行前日の 1 7 時まで 土・日曜、祝日 [ 予約 ] 運行前日の は土・日曜、祝日 [ 予約 ] 運行日の 約 ] 運行前日の 17 時までに要予約に要予約 17 時までに要予約 15 日前までに要予約 八俣の大蛇 公園 ( →付録 ① P5 ) 八重垣神社 ( →本誌 P46 ) で 良縁占い 一【出雲エリア】一 一【雲南エリア】一 イサナミ ( 伊邪那美命 ) 女神で、夫のイサナキとともに 数々の国土と神々を生成するが、 火の神を生んだ際に火傷を負って 亡くなる。神話・付録① a- 50 文丿トし 所要約 4 時間 所要約 9 時間 第 所要約 9 時間 所要約 6 時間 ス間 今年は 島根か アツィー コト、ンロヌ、ン ( 事代主神 ) オオクニヌシの息子。「事を 知る」神で、正邪などを判 断する能力にすぐれてい競。 た。神話↓付録① P50 裏面は ドライブ MAP 大判 ャガミヒメ ( 八上比売 / 八上姫 ) 因幡でオオクニヌシと結ばれ身ご もる。臨月になったため出雲に向 かうが、オオクニヌシに正妻がいた ため子を産んだ後、因幡に戻る 神話↓付録① 5 0 / 付録② アマテラス ( 天照大御神 ) 皇室の祖先とされる美人 女神。天上界の高天原 ( たか まがはら ) を支配する。 神話・付録① P50 カムャタテヒメ ( 神屋楯比売 ) 畉大大大は大 神話博しまね特設会場 ①神話映像館十 800 円 1000 円 古代出雲歴史博物館セット券 話の世界をテーマに、実写 00853-53-8835 ( 神々の国しまね実行委員会 ) ②神話映像館 〇 400 円 500 円 と CG が融合した映像を上Ⅱ付録③ P804 600 円 映する「神話映像館」や、県内各 0 出雲市大社町杵築東 99-4 ・一畑電車出雲大社 3 古代出雲歴史博物館 ( 単券 ) 400 円 地の伝統芸能を実際に見られる前駅から徒歩 5 分、またはバス停古代出雲歴史博物※高校生以下無料 「しまね魅力発信ステージ」など館前からすぐ朝入場無料 ( 神話映像館と古代出震 【前売券販売】 2012 年 7 月 20 日まで。主要旅行代理店やローソンなどで で、「神話」の物語と「しまね」の歴史博物館は有料 ) の 9 ~ 18 時 ( 11 月は ~ 17 時 ) 販売。※神話映像館は当日、会場チケット窓口 ( 総合案内 ) で上映時間 の開催期間中無休 ( 古代出雲歴史博物館は第 3 火ごとの入場整理券を受け取る必要あり。全席自由席。 魅力が紹介される。 【問合せ】①②神話博しまね入場券販売管理センター谷 0852-2 167 曜の 8 月 21 日、 9 月 18 日、 10 月 16 日休館 ) 3 島根県立古代出雲歴史博物館谷 0853-53-8600 」一夫婦 ー子供 ・・・・子孫 「神々の国しまね」 宣伝隊長 吉田くん ◎蛙男商会 / DLE 神話の聖地・島根県では、各地でさまざまな記念イベントが開催され、県内全体が大いに盛り上がる ! 出雲弥生の森博物館の 四隅突出型墳丘基模型 ※オオクニヌシは「古事記」ではスサノオの 6 世の孫、「日本書紀」や出雲大社などでは息子とされている。 「古事記」に記された神話の約 3 分の 1 は出雲が舞台。古事記』編纂 1300 年にあたる 2012 年はアニバーサリーイヤーで、 0 足立美術館 ( →本誌 P62 ) の 日本庭園 0
霎ご当地考メ 大集合 0 / 日本海の幸の代表的存恠食通の間 では特に珍重され「白身の亭ョど も呼はれる。漁期は秋 5 春先。脂かの って一番おいしいといわれるのは冬。 日本海に面する山陰工リアは、 ブランドとして珍重される魚介が 多くある。中国山地や大山のすそ野 などの自然の中で育てられる : 黒毛和牛や地鶏も見逃せない。 当ヘー、匐 身のしまりが 脂ののりも最高吮 。独 . 特みあり も鮫活造りはヨリヨリ ' ど 萩・隠岐・、味 出雲など よ、か るり と舌 和食れすとらん、 中村ロの うに丼 380 円前後 生ウニのため 5 ~ 1 0 月は赤 ウニ 1 1 ~ 4 月は黒ウニ。 ・お食事処こっち【萩】 ・末廣【隠岐】 日赤ゥニは 9 月 50 スカ 萩の北浦地区には滋養たっぷり るような味のウニを育てる 无海・に 本江 日松泳 3 山陰全域 円 03 他にもこの店て / ー物 : 円 03 鳥取・松江・ 出雲・隠岐 、 , 郷土料理てれすこの ノドグロの刺身 1800 円前後 ( サイスにより料金変動あり ) 参照 ・ろはた焼海【鳥取タウン】 ・魚ー【工】 鳥取・松江・を′ 隠岐など 岩ガキ 日 6 月 58 月 「海のミルク」とも呼 ばれるカキ山陰地方 ものは特に大ぶり、 .. といわれる。礒の香り 豊かで栄養分もたっ ぶり。独特の歯こたえ も楽しくファンが多い P42 他にもこの店て / P41 P71 日 6 月 58 月 頭部の黒変が早いため地元 でのみ味わえる幻のエビを とろけるような甘みとプ リプリした歯ごたえが特の 徴た。刺身でも焼いても揚円 ら分時場摩 げてもおいしく角へられる 多 5 か 01 の 1 0 Ⅲ 7 2 美 駅・ , 理屋ウ萩沖の天然礒 ( 瀬 ) はプ 料問タ 剣先イカの別称で、軟らか 市鮮取ランクトンが多く、特に く甘みがあるのが特徴山 魚工 0 美る 40 毎隝栄養豊富。ここで育った 陰地方では季節によってコ マアジは身のしまりが ウイカ、ヤリイカ、アオリイ よく脂もよくのっている 力なども楽しめる。なかで もブランドイカとされるの が初夏 5 夏の白イカた。 各のカキとは、違い - よ厚 鳥取・松江など ~ サェビ驪饕 のプ 幻 日 3 月 55 月 郷土料理 てれすこの 岩ガキの造り 178 円 ~ サイズによって料金は変動。第 .- 参照 ・海鮮問屋村上水産鮮魚部 【鳥取タウン】 ・海鮮うまいもん料理京らぎ【工】 他にもこの店て / モサ工ヒ 白イカ 隠岐や鳥取、美保関、 広島のカキなどに比べ ると大ぶりのカキ。隠岐日御碕の近海には産卵 ・海士町では養殖も行のため多種多様なイカが われている 保関 松江。 0 鳥取 出大社宍道湖は汽水湖の 古くから高級和牛の産 のため驚くほどに多 地として知られた鳥取 種多様な魚介が生鳥の豕 : ・験で の和牛は有名ブランド っくられれた鳥取県のブ 息している 牛の始祖ともいわれる ランド地鶏。鳥取市鹿野 地区などで飼育 島根県で肥育された黒 毛和種のうち特に高品 石見銀山質のものを「しまね和牛」 とし認定 岩力、キ 鳥取 ~ 出雲の海底から沖 合底引き網漁で水揚げ。 地域によりドロエビなどとも 呼ばれる P72 蛉 P42 ノドグロ 太平洋では普通の魚の アカムツが日本海では荒 波で身がしまり、高級魚 のノドグロとなる 宍道湖七珍 産地üAP 日本海側は潮流が激しいた め魚の身のしまりがよい。プラ ンクトンが豊富な瀬も多い。 プランド素材 ー鳥取牛・ : 鳥取地どりヒョ しまね和牛 蛉 P72 0 浜 萩・長門の沖合の北浦 地区は赤ウニ・黒ウニの ー , 見島一大漁場になっている 日 6 月ー 8 月 ア 身が引きし 栄養分もたっり 和食たにしロの 瀬つきアシの刺身 1500 円 ~ 0 0838-25-9494 ・付録 3 円 4F4 0 萩市唐樋町 17 ・萩バス センターからすぐの 12 ~ 14 時、 17 時 ~ 21 時 30 分 0 不定休 010 台 ・割烹刊弋萩】 ・レストラン異瑠香【浜田】 気、見蘭牛 瀬つきアジ MAP 萩沖の天然の瀬に住みつ いたマアジ。激しい流れにも まれるため身が引きししまる 0 萩 国指定天然記念物の 見島牛がルーツ。萩に あるミドリヤファームの オリジナルブランド 他にもこの店て / 蹶、、 →円 03 円 3
10W 隠岐へ、、 まち歩きマップ 境港・米子 ′隠岐へ ′ 9 子 . セ・ 1 図録 8 域付円 広は③ 大鼻 雲津漁 り鼻 深島 都。地図上の lcm は約 960m 鼻鼻 ケ平 早本腕、、馬、 ( 地蔵崎 ・美保関灯台 着山 荷 喰峠 隠岐汽船県 神社 松冫 類ト、ネ 島根県 : に保関港 獅子ケ鼻 航空隊 ・高山 P58 。海とくらもの 境と習ソ 1 ョ。 = ー , 、に 海崎港 保神社 髪本ぎ 4 引 1 を地図上の 1 ロ n は約 50011 事い 境裳港湾合同庁声 水産物直売センター ・境港水産物直売 光祐寺 境港所 御食事かゑや P26 境高 食倶 部つん P58 ロ境港支所 4 引 松江へ← 4 引 港、浜公園 サルガ鼻、 居跡 58 美保湾 馬場崎 なとタワー みな 、園 高松 美保湾 面隊 、海浜公園 境 P58 夢みなとタ 技術 子小 漁 かうら・ 信寺 よかうら前 夢みワー なと公園 、共マリーナ入口 中浜 航空自衛 美保基地 米子 ( 鬼郎 ) 空 子 AWAI 00 EE&TEA クトリー店 津町 弓ケ浜 4 引、 亀崎 和田浜 4 引 58 中海 弓ケ浜 子℃へ 、米子へ , 弓ケ浜公 、後藤ヶ 来子魚市場 鳥取 米子港 ) ・ 日立金 松江へ←←」松ンヘ一←東肥 なき ム 市役所 山公 辟本 一 / 、 2 茂本城神 米子第一 情報料 根 水山 安来道路 成実小 新中ンネ 荘小 / 部町、′ 鷲頭山 、日南へ T 郵便局 田 病院 美術館・国道 43 史跡名勝 飲食店 ナイトスポット る キャンプ場 ロ 毎フ火ラ谷場 襯土 ショップ ホテ ) レ旅館 ロ 喫茶店 卍 寺院 温泉 図 交 道の駅 区 警察署 よ ゴルフ場 大 消防署 を スキー場 ◎◎。
物儉ー 山陰海岸 城崎温泉 ・佐津 鳥取砂丘 天橋立 与謝天橋立・こ ・宮津天橋立” 鳥取南 河原・ . 玉造温泉玉 出雲大社 綾部・ 和田山ツ、 三刀屋木次・ 智頭 ( ・ 智頭南第 円波・ 石見銀山 山′ - 佐用平福 円南篠山口・ 、、 . 神崎南 ・千代川 ! ・市川北 , ・大井 沓掛ラ善 江津西 / 加 岐の島町 満寺山 應岐国 久見 尾白 水若社日 壇鏡の滝湧 那久て - 岐海苔田ノ鼻 島崎 5 トティ崎 隠岐諸島 摩 東国賀、一 . 汽船 ノ大森島 火山 / 戞 3 こ、知々井皹 明暗の部屋 島第 路ヶ崎 ウグイ 立ヶ崎 D 大波 貝崎 隠岐空港 赤崎崎 ) 大山隠岐 国立公園 ー新幹線 ◎都道府県庁 ◎市役所 他社線 0 区役所・町村役場 SA ・ PA 卍寺 SA ・ PA 都市高速 日神社 国道 . 史跡・名勝 主要地方道 空港 一般連絡道 フェリー航路 ー県境 市区町村境 境港七類へ マップ 隠岐↑隠岐汽船 経ケ岬・和 岳・ ( , 山、 丹後松島 大ケ岬 10km 20km 平井ノ鼻一 猫 立 海 , 「住海岸・ 陰鎧ノ袖・ 伊笹岬 鋸岬 甲崎 鯛崎 野室崎 新井崎 ア根の舟屋 鷲岬 若狭 定公園 屏風岩 . ・ 間人 178 島 琴引 : 羽尾 、富海岸・ 小鰡ノ鼻 七蛇 久須夜ケ 崎袖崎 湾蘇洞門・・ 松ケ礁 鼻一加斗 鋸崎倉 乗寺 八島 大崎 巻ケ鼻 築島 多古鼻 鳥取空港 白兎海岸・ ~ ー 浜村 長尾鼻 尾後鼻 岬正面崎 加賀の灣戸 保関灯台 蔵崎 多田ヶ岳 神 港市 子 ( 鬼太郎 ) 空港日 弓ケ浜吉 海断崖 若松鼻 長尾鼻 澄水山 ~ 鳥烏 機崎 浦町 小 外 港 公江しんじ、 北栄町 ス動 、岐園 ・権現 郷 / 石【城田 東床尾山 十六島 。・小浜西、 - 市山 日御碕 日御碕神社 出雲大 こ - , ・ 426 , 小富ー ーご 482 本鷲 日 本 ・一大飯高浜 天台ケ峰 出雲 さの ・ . ハチ 山陰車道 氷 麦山 ハ頭町 おおい町 第鶴西ク んべ第 部 PA 京都縦貫冒動車読ヶ 丹波綾部 ) CT ・ ) 一高山 ソ 29 養父市 猿渡峡 鬼ケ城 三朝町 若寺 奥津渓合・ 、 . 伊呂 4 海潮 和 18 レ ー屋堂 木次 南市 ~ ケ峰 渓谷 432 、 の・一・ヘノ 要害山 184 朝来 城山 ま角ケ み芦 朝来引 / 、毛無山 180 笠ケ / 丸 鏡野町 429 南円市 ・、朝来 SA 生野北・ 生野 ・神騎北 ・西粟怠 ・吉田掛合ー 大崎ケ 松ケ鼻 琴ケ浜ゞ 木日 . 。 .j ハ屋原 ラジウム J 湯 ) ー剏 477 本栃山 ・湯原 / ・那岐山 奈義 ' こ : ・了Ⅱ 真庭市 引 2 田市 / 高山 引 3 引 5 山市 西紀 S 政 山度 鬼本動年 大自 2 予山 179 427 176 温泉、 ・なラ . 富士 廴後帝、対 1 郷 PA 粟市 429 」 大 0< 久世 4 朝日 、山、町 大江 北房 173 、多可 市川 S ・、 山口 妙 372 180 毛無山 北房・ 大崎鼻 引 5 ・ 432 ′み茗 477 字山 赤鼻 石見畳ヶ浦 ) 4 四 74 光山 三田西 引 3
手つかずの 想像を絶する ダイナミックな景観 尾展望台の眼下には国 賀浜をはじめとした国賀 海岸の中心部が広がる 谷 08514-7-8888 ( 西ノ島町観光協会 ) 円 14A3 海面から約 257m の高さ までほぼ垂直にそそり立 つ摩天崖をはじめ、豪 快な海食崖や海食洞が 連続する景勝地。中心部 の国賀浜では代表的な名重天橋は荒波と季節風による自然の 所の通天橋を眼前にで造形物。海底まで見通せるほどに澄み きる。全体を見渡すな切った海の水との対比も美しい ら、赤尾展望台 (DPI 14A3 ) へ。 0 西ノ島町・別府港から車で国賀浜まで 20 分、赤尾展望台まで 35 分朝見学自由 0 国賀浜 10 台、赤尾展望台 20 台 真断、 ・下崖 : 谷 08514-6-0016 ( 隠岐観光 ) ま絶を ・円 14A2 雄大で驚異的な国賀海 で壁 , 岸を海上から探勝でき る観光船。浦郷港発 A コースと、東国賀海岸 も巡る別府発 B コース がある。時間に余裕が あれば別府発 B コース がおすすめ。 A コース ( 浦郷港→船引運 河→国賀海岸→船引運河 皮が静かなら摩天崖のす →浦郷港 ) 2200 円、 1 日 2 ぐ真下まで接近する ~ 4 便、所要 1 時間 30 分。 B コース ( 別府港→東国賀海岸→国賀海岸→船引運 河→浦郷港 ) 3210 円、 1 日 2 便、所要 2 時間 10 分の 4 月 1 日 ~ 11 月 20 日運航、期間内無休 ( 悪天候時は休航 ) 島前 彎西ノ島 ( 西ノ島町 ) 、中ノ島 ( 海士町 ) 、知夫里島 ( 知夫 村 ) 、及び数多くの無人島からなる。最大のみどころ は西ノ島の国賀海岸。島後とともに、中世以降は流刑 地たったため、多くの歴史上の人物の足跡カる。 にがかいがん 国賀海岸 国賀めくり定期観光船 MAP ・ 4 ・おき どうぜん 谷 08514-7-8888 ( 西ノ島町観光協会 ) 谷 08514-2-0101 ( 海士町観光協会 ) 谷 08514-8-2272 ( 知夫里島観光協会 ) MAP ・ 国賀塰序を眼下に 急斜面を下る ①明暗の岩屋など 谷 08514-7-8888 ( 西ノ島町観光協会 ) 洞窟も多い PI 14A3 広々とした草原になっている摩天崖の頂上と 国賀浜を結ぶ片道 25 分ほどの遊歩道。潮風に 吹かれながら西ノ島随一の景勝を楽しめる。 なお、斜面はかなり急なので足回りは万全に 0 西ノ島町・別府港から車で崖上まで 25 分朝見学 自由 0 崖上 10 台 国賀海岸 摩天崖 浦 港 饗西ノ島 通天橋 来居港 知夫島 くにがめぐりていきかんこうせん まてんがいゆうほどう 摩天崖遊歩道 に突き出ているのが摩天崖 ローソク島 MAP ・ 島目明の立寄りスットはここ ! ! こしわき鮮魚店 食べる ~ 重栖港 福浦港 0 5km 悲運の天良を祭る神社で桜の名所 鮮魚や自家製千物などの店 海士町の物産が勢揃い ・にわぎせん かいう 08514-2-0464 谷 08514-6-0518 谷 08514-2-0101 ・ PI 14A3 店舗隣に食事ス 祭神は後鳥羽 隠岐汽船ター ペースを設けて 天皇。隠岐に ナルや観光案内 いる。人気はイ 流された天皇 所がある建物 力の刺身、白ス が生涯を終え で、地場産品や ルメー夜干し各 鮮魚の直売をはじ . 義 : るまでの 19 年 600 円など。ア 間を過ごした土殿は隠岐独特の「隠岐造」 め、みやげも満 ワビの炊き込み 源福寺跡地の隣に立つ。隣接して後 載されている。定 0 定食 1100 円な 鳥羽天皇御火葬塚もある。向かい側に 番人気はさざえオリジナルの品が多い どもある。 は、天皇関連資料を展示した海士町後 カレー 5 円。 ①手前が白イカの刺身で奥 鳥羽院資料館創 851 2-1470 が。 0 西ノ島町浦郷は紅イカの刺身 0 海士町福井 1 365-5 ・菱浦港からすぐの 7 ~ 1 9 677 ・浦郷港から徒歩 2 分の 1 1 ~ 1 6 時ご 時 ( 施設・時期によって異なる ) の無休 ( 施設によって 0 海士町海士 1 784 ・菱浦港から車で 15 ろの不定休 0 浦郷港周辺駐車場利用 異なる ) 0130 台 分朝境内自由 020 台 やにやせん 毓キンニヤモニヤセンタ - 岐神社 貝つ 見る PI 14B3 円 14B3 ー MAP : MAP ・
みすきししるろーど・あだちひじゅっかん・だいせん 00858-35-3820 朝 J R 倉吉駅からバス 20 分 056 室 ( 和 56 ) 0 無料 1 0 : 00 315 : 00 東郷湖に突出し景観良。 朝舶喰 1 万 3800 円 ~ し 00859-36-11 Ⅱ @J R 米子駅から徒歩 8 分 とうごうおんせん 00858-32-0111 @J R 松崎駅から徒歩 13 分 Ⅱ : 00 0134 室 ( S78 ・ T22 ・他 34 ) 0 無料 314 : 00 朝 33 室 ( 和 33 ) 0 無料 - 朽 : 00 310 : 00 山陰のランドマーク。 府 1 川 000 円 貸切風呂 3 カ所有。 朝じ白 2 食 1 万 1150 円 ~ いわみんん・ゆのつ 00859- 引ⅢⅡ @J R 米子駅から徒歩 1 分 0132 室 ( S125 ・ T6 ・他 1 ) 0 無料 -15 : 00 10 : 00 JR 米子駅から徒歩 1 分。 72 〃円 ~ 00859-33-00 田 @J R 米子駅からハス 20 分 @J R 温泉津駅からバス 6 分 朝 79 室 ( 和 58 ・和洋 9 ・他 12 ) 0 無料 1 0 : 00 10 : 00 朝 15 室 ( 和 1 1 ・離れ 3 ・他 1 ) 0 無料 -15 : 00 ー弓ケ浜、隠岐の眺望良。 0 泊喰 2 万 5350 円 ~ 趣きのある離れの客室有。 00859-22-8900 @J R 米子駅からバス 20 分 @J R 温泉津駅からバス 5 分 朝 29 室 ( 和 29 ) 0 無料 -15 : 00 310 : 00 間 : 00 08 室 ( 和 7 ・他 1 ) 0 無料 ー創業百年の木造三階建旅館。 全室海側で展望風呂付。 朝怕 2 食 2 万 2200 円 ~ 00859-22-61 引 @J R 米子駅からバス 20 分 @J R 浜田駅から徒歩 3 分 87 室 ( 和 55 ・和洋 1 ・他 1 1 ) 0 無料 00 0112 室 ( S97 ・ T10 ・他 5 ) ・有料 00 -15 : 00 和と洋がリンクした旅館。 0 泊 2 食 2 万 2200 円 ~ 浜田駅前にあり、交通至便。 00859-22-6560 @J R 米子駅からバス 20 分 @J R 大田市駅からバス 40 分 間・ 00 031 室 ( 和 31 ) 0 無料 間 : 00 朝 36 室 ( 和 31 ・和洋 1 ・他 4 ) 0 無料 -15 : 00 海辺に立つ料理宿。 朝 1 泊喰 1 万 9050 円 ~ 石見銀山へ車 40 分。 は・つわの 00859-33-35 引 @J R 米子駅からバス 20 分 萩・津和野 10 ・ 00 0102 室 ( 和 42 ・和洋 53 ・他 70 無料 -15 : 00 展望大浴場「日本海」。 朝舶喰 1 万 5900 円 ~ さぎの湯温旅 る 加回 . 泉 26-62 け 00838-22-0150 @J R 安来駅からバス 20 分 @J R 東萩駅から徒歩 7 分 るるぶ 10 : 00 021 室 ( 和 19 ・和洋 2 ) 0 無料 025 室 ( 和 22 ・離れ 3 ) 0 無料 宿コード -15 : 00 315 : 00 310 : 00 の 田園の静かな温泉宿。 料理自慢の純和風宿。 朝じ白喰 1 万 2750 円 ~ 朝 1 泊喰 2 万 1675 円 ~ ー A8441 加回 00859-52-2211 00838-22-0065 @J R 米子駅からハス 50 分 @J R 東萩駅から徒歩 15 分 響 , こ蕚るるぶ 1 0 : 00 027 室 ( 和 19 ・他 8 ) 0 無料 020 室 ( 和 20 ) 0 無料 315 : 00 -15 : 30 00 周辺にスキー場 4 カ所有。 朝じ白喰 1 万 500 円 ~ 歴史を伝える萩らしい宿。 朝 1 泊喰 1 万 2750 円 ~ ガ 指月公園周旅 加回 . . 回 00859-52-3333 辺 0 叩 3 22- Z521 @J 日大山口駅から送迎車 20 分 ・ J 日東萩駅から車 8 分 1 0 : 00 031 室 ( T 22 ・他 9 ) 0 無料 朝 42 室 ( 和 37 ・和洋 1 ・他 4 ) 0 無料 315 : 00 1 0 : 00 -15 : 30 しづきこうえんしゅう 回・ ー皇太子御夫妻もこ宿泊の宿。 スイスシャレー風のホテル。 へん朝舶 2 食 2 万 6400 円 ~ 朝舶 2 創万 8000 円 ~ 加回 . とっとりさきゅう・はわいおんせん・みささおんせん 00838-25- 〃 71 鳥取砂丘・はわい温泉・三朝温泉 朝 J R 東萩駅から車 7 分 037 室 ( 和 33 ・和洋 4 ) 0 無料 10 : 00 -15 : 00 9 つの湯めぐりが楽しめる。 朝 1 泊喰 1 万 1700 円 ~ A8434 朝 加回 - 回 00857-24-8471 00838-26-2882 @J R 鳥取駅から徒歩 6 分 @J R 東萩駅から車 5 分 031 室 ( 和 25 ・他 6 ) 0 無料 016 室 ( 和 13 ・和洋 2 ・他 1 ) 0 無料 -14 : 00 310 : 00 -15 : 30 1 0 : 00 駅近く。無料駐車場有。 朝 1 泊 2 食 1 万 1700 円 ~ 松本川河畔に立つ 16 室の宿。 朝 1 泊 2 食 2 万 3250 円 ~ 加回 . 00857-23-1111 00838-22-5252 @J R 鳥取駅から徒歩 2 分 @J R 東萩駅から送迎車 5 分 るるぶ 0136 室 ( S28 ・ T87 ・他 21 ) 0 無料 宿コード 0108 室 ( 和 101 ・他 7 ) 0 無料 314 : 00 00 315 : 30 1 0 : 00 鳥取駅前の都市型ホテル。 14 種の湯巡りが楽しめる宿。 朝 1 泊朝食 1 万 1330 円 ~ 朝舶喰 1 万 2 / 50 円 ~ A8432 鳥取温泉旅 加回 . . 回 とっとりおんせん 00857-23-33 ⅱ 00837-62-0311 ・ JR 鳥取駅から徒歩 10 分 @J R 新山口駅からノヾス 40 分 025 室 ( 和 19 ・和洋 3 ・離れ 1 ・他 2 無料 間 : 00 043 室 ( 和 37 ・和洋 1 ・他 5 ) 0 無料 -15 : 00 00 315 : 00 温泉の和風旅亭。 朝 1 泊 2 食 1 万 6950 円 ~ 朝じ白 2 食 1 万 500 円 ~ カルスト台地を望む宿。 鳥取砂丘旅 回 . 回 とっとりさきゅう 0085 / -22-2 ⅱ 1 0085672-0333 @J R 鳥取駅からバス 20 分 @J R 津和野駅から徒歩 5 分 027 室 ( 和 25 ・他 2 ) 0 無料 間 : 00 030 室 ( 和 21 ・和洋 3 ・他 6 ) 0 無料 00 -15 : 00 315 : 00 カニ・活魚舟盛り料理。 津和野中心地の温泉宿。 朝舶 2 食 7350 円 ~ 朝 1 泊 2 食 1 万 3800 円 ~ ン祠回 - 00858-43-0111 00856-72-4039 @J 日倉吉駅からバス 22 分 @J R 津和野駅から徒歩 10 分 077 室 ( 和 73 ・和洋 4 ) 0 無料 10 : 00 021 室 ( 和 20 ・他 1 ) 0 無料 仕 00 -14 : 00 315 : 00 岩風呂、露天風呂有。 08 年 10 月全館リニューアル。 朝じ白喰 1 万 8000 円 ~ 朝じ白 2 食 1 万 2600 円 ~ おき 00858-43-03 ⅱ @J R 倉吉駅からバス 22 分 073 室 ( 和 72 ・和洋 1 ) 0 無料 ほ 00 10 : 00 季に和み湯に和む日本の宿。 朝舶喰 1 万 7000 円 ~ 00858-43-0234 @J 日倉吉駅からバス 20 分 015 室 ( 和 15 ) 0 無料 -15 : 00 10 : 00 全客室が中央庭園に面す。 朝舶喰 1 万 4850 円 ~ はわい温泉旅 はわいおんせん 00858-35-2221 ・ JR 倉吉駅からバス 18 分 093 室 ( 和 63 ・和洋 24 ・他 6 ) 0 無料 15 : 00 1 0 : 00 回ざ 0 泊 2 食 1 万 3800 円 ~ 湖上露天風呂。 ロ 4 ・ロ ロ , ロロ・・ロ ロ千年亭 = 口湖泉閣養生館 露天 るるぶ A7864 るるぶ 宿コード A7875 6 米子全日空ホテル ホテルハーベストイン米子 = ロ華水亭 ロ湯喜望白扇 ロ皆生つるや ロ海辺の宿皆生菊乃家 ロ皆生グランドホテル天水 ロホテル大山しろがね 大山レークホテル アウト ロ 4 ・ ロ 4 ・ロロ 4 ・ロ ロメ・ロ ロ - ロロみ・ロロ . ・ロロ、・ロロも・ロロ : . ロロ・ロロ・・ロロロロ、、 - ・ロ るるぶ 宿コード E3554 るるぶ 宿コード・ 、 A7908 回、 回 ~ . 回 回、 る - 宿 < よな 物 - タ・るるぶ 宿コード ー B3894 E0066 露天 アウト 石見銀山・温泉津 ロ旅の宿輝雲荘 ロ旅館ますや 6 浜田ワシントンホテルプラサ ロ四季の宿さひめ野 : 日 ゆのつ 00855-65-2008 - 朽 : 00 朝 1 泊 2 食 1 万 2750 円 ~ 00855-65-2515 -16 : 00 朝じ白喰 1 万 650 円 ~ はまだし 00855-23-6 ⅱ 1 -14 : 00 06300 円 ~ さんべおんせん 00854-83-30 田 -15 : 00 朝じ白喰 1 万 1700 円 ~ るるぶ 宿コード A8067 回 . . 回 るるぶ 宿コード B3713 回 . 回に かいけおんせん 露天 るるぶ 宿コード A7831 露天 るるぶ 宿コード A8062 アウト 露天 るるぶ 宿コード A7813 アウト 露天 るるぶ 宿コード A7819 駅近 アウト 露天 るるぶ 宿コード A7814 露天 るるぶ 宿コード E2876 アウト アウト 露天 るるぶ 宿コード A7820 アウト い口萩の宿常茂恵 ロ萩の御厨高大 ロ宵待ちの宿萩ー輪 ロ萩八景雁嶋別荘 ロ萩本陣 アウト - ロ秋芳ロイヤルホテル秋芳館 ロ津和野温泉宿わた屋 ロ津和野のお宿よしのや はぎしがい 露天 るるぶ 宿コード ー A7979 アウト さぎのゆおんせん だいせん 宿コード・ A8437 アウト だいせんちょう 露カ るるぶ 宿コード 、 A8429 アウト アウト るるぶ A7793 露天 ー , , いロしいたけ会館対翠闍 6 ホテルニューオータニ鳥取 于ーロ依山楼岩崎 ロ三朝館 ロもみの木の宿明治荘 ひがしはぎ・ちんとう とっとりしがい 露天 るるぶ 宿コード 、 E0067 アウト 宿コード B2662 露天 駅近 露天 をるるぶ 宿コード A8519 あきよしたい つわのちょう 露カ駅 るるぶ 宿コード A8091 アウト みささおんせん 露天 るるぶ 宿コード A7880 るるぶ 宿コード E2249 隠岐 露天 アウト ーロホテル隠岐 、ロ隠岐プラサホテル にしのしま 008514-7-8500 朝隠岐別府港から徒歩 2 分 10 : 00 010 室 ( 和 IO ) 0 無料 -15 : 00 客室から別府湾を望む。 朝 1 泊 2 創万 500 円 ~ 008512-2-0 ⅱ 1 朝隠岐西郷港から徒歩 5 分 10 : 00 朝 35 室 ( 和 18 ・和洋 17 ) 0 無料 -15 : 00 朝 1 泊 2 食 1 万 5750 円 ~ 西郷港に面したホテル。 E0421 るるぶ 宿コード A8115 アウト さいごう 露天 宿コード A7862 るるぶ 宿コード 一 A8100 アウト アウト 123
皆生温泉 24 松江玉造 東出雲・ 米子南旧ー・鸞 松江周辺付録 ( 3 ) P6 安来 玉造温泉付録 ( 3 ) P7 、・ ~ ドライフマップ 隠岐へ 境港・米子付録③ P10 多 鼻多古の七ツ穴 ャンプ場 小波 築島 ミゲ 白滝 八辺 葆神社 巻ケ鼻 加賀の潜戸。 潜戸鼻 桂島 ! 越鳥 賍加′ 菅浦湾 本尾 地蔵崎 保関丁台 北浦、 枕木山 髪山高尾山 ノ 山事 高渋山 津神 滝空 事大、山三坂山 御的山 澄水山 岳山 ー武貝塚本」 タ、ナル 福寺境港市 、を第夢みなとタワー 夢みなと公園 忠山本 春日神社 ・水木しげるロード ナズナ鼻 小島 佐太神社 大堀鼻 生須 葉山 4 引 . 居跡 ケ鼻 何連 声松町駅 米子空港駅 美保湾 取へ駅 白鹿 公園花 松江松江しん 松江 フォーゲルイングリッシュ ガーデン 六通湖 いずもまがたまの里 P23 ・ 5 。伝承館 P51 玉湯川 、第 / 艷宍道、 SA - 来待駅 - ・ - て・ - ノネ ) な 大海崎 大海崎鼻 多気締社 大山 4 引 弓ケ浜 子市 、公園 松江 ん、、湖 松江港 ー 00 日吉津温泉 ~ ・ ~ 玉造温 崎田鼻 夜神社① p - ・黄泉 良坂付録① p.5 意業 屋ツネル 上山第景羅 山 藤駅ノ 子水鳥公物、、 公躡 博労町 学江 須翅 付 1 P6 仙墳 子市 山 根 、泉 C 榮 記ッ 山熊 社 、 102 勢宮 大平山 事山 0 ) 冫切冫 足立美術館 23 6 松山 返ト、ネル 山本 蜂山 佐幸寺 メ 大辻 大山ラニク 山一粟津山 、潮つら 本羽根ヶ谷 432 根雨駅 0 上の台 の 日向 祐譬いの 林公 ャン 術館 伯耆町 團根県 米子 180 鷹入山 みく源郷 鍋坂山 蔵奥出 田温泉 雲博、 、出然 山《 金子 - 神話民・、館 金屋 玉峰山木園 大山・蒜山高原付録③ P11 - 矢倉峠 根雨 隠山 賀 社 本山 ダム 城山 、 432 常高 日野町 堀ハ幡宮 山ノ神神 ートキャンプ れ 日野県 目然公園 黒坂駅 出雲横田駅 剣山 トンネル しの里を一 日南町 絲原 432 上滝 を通山 1 142m 石 渓 1 18 180 平山 福神 大倉山 ・、 1 112m フラワーセタ 引 4 山県 林山 叶峠 出雲町 本窓 上石 谷田峠 木 社 仏山 畑訂 . い . 妙見 稲積山 済寺 三井野原頼 新見℃へ 庄原 原越 飲食店 ナイトスポット ↓ キャンプ場 史跡名勝 ロ ショップ ) 毎フ大ラ谷場 神社 ホテ ) レ旅館 ロ 喫茶店 卍 寺院 学校 〒 郵便局 道の駅 区 警察署 田 病院 よ ゴルフ場 火 消防署 スキー場 都区 ◎◎。