直島 アートの聖地 2 0 1 0 DATA の本村ラウンジ & アーカイプへは宮 浦港から町営バス地中美術館方面行きで 6 分、農協前下車すぐ朝共通 1000 円 ( 「きんざ」 鑑賞は要予約、別途 500 円 ) 010 時 ~ 16 時 30 DATA 朝香川県直島町 3449 ヨ 0 宮浦港から 分の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 0 なし 町営バス地中美術館方面行きつつじ荘下車、 無料シャトルバスに乗り換え、地中美術館下 車すぐ朝入館 2000 円 010 ~ 1 8 時 ( 10 ~ 2 月は ~ 17 時 ) の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 0 台 新ランドマーク、 ー寓煥美術館 宇野港へ 直島町営バスルート 9 直島営ヾス停留所 農協前 9 重鼻家島きんざ・碁会所ア村 : 宇石 役 カ 第 ニ菱マデリし直島等所 まるや ・南寺 直島 ヘム なおしま ← ) 術館はもちろん、島内のあちこちに作品が点 在し、現代アートの島として知られる直島は、 今回の芸術祭でも中心的役割を果たす。平成幻年、 芸術祭にさきがけて直島銭湯「ー湯」がオープン し、平成年 6 月には李禹煥美術館も公開。振付師 の坂本公成 ( モノクロームサーカス主宰 ) と服部滋樹 ( g 「 af 代表 ) が手がけるダンスパフォーマンスや、 島の伝統芸能「直島女文楽」の公演など、ジャンルを 超えたさまざまな展開にも期待大ー のさ館 ど設術 ) ん埋美男 リクベ とに中満 山 ほ下地 畠 の地る松 蓮すネ 物がい , 睡示モ 建分て影 部れ ( 會草間彌生「南瓜」 ( 写真 : 安斎重男 ) は直島の 築 200 年の古 シンボル的存在 民家を利用した 「角家」 ( 写真 . 古民家や寺社が 上野則宏 ) 作品としてよみがえる ベネッセハウス 泊まれる美術館で アートを満喫しよう ・ペねっせはうす 087-892-3223 mapP12 ベネッセアートサイト直島の中心施 設。「自然・建築・アートの共生」をテー マとした、ミュージアムとホテルの複合 施設。美術館スペースだけでなく、客室 や屋外にも作品を展示。レストランやカ フェ、スパも揃う。 芸術祭にさきがけ、平成 21 年 7 月に 日本を拠点に、世界を舞台に活躍す 公開された実際に入浴することができ る美術家・李禹煥の初めての個人美術 る施設。アートワークを手がけた大竹 館が直島に誕生。安藤忠雄とのコラボ 伸朗が得意とするスクラップブックの レーションによる半地下構造のミュー 手法が 3 次元で展開されている。 ジアムは、アートの島・直島の新たな DATA 087-892-2626 0 香川県直島 ランドマークになりそう。 DATA@ 町 2252-2 ・宮浦港から徒歩 2 分朝入浴 - 香川県直島町倉浦 1390 の宮浦港から 500 円 ( 島民 300 円 ) 014 ~ 21 時 ( 土・日 町営バス地中美術館方面行きつつじ荘 曜、祝日は ] 0 時 ~ ) の月曜 ( 祝日の場會デザイン・設計 下車、無料シャトルバスに乗り換え、 協力はクリエイテ 合は翌日。ほかにメンテナンス休館あ 李禹煥美術館前下車すぐ朝入館 1000 イブ集団 g 「 af ( 撮 會李禹煥美術館 ( 模型 り ) 0 なし mapP12 影渡邊修 ) 写真 ) 提供 . 安藤忠雄円 010 ~ 18 時 ( 10 ~ 2 月は ~ 17 時 ) の 建築研究所 月曜 0 なし mapP12 ・いえぶろじえくと 087-892-3223 ( ベネッセハウス ) mapP12 ・ちちゅうびじゅっかん 古い家屋や寺、神社の空間そのものを 作品化するというアートプロジェクト。 087-892-3755 mapP12 直島で受け継がれてきた伝統や文化、美 世界的建築家・安藤忠雄の設計によ 意識をアート作品に織り込んでいる。平 る、建物のほとんどの部分が地中に埋設 成 10 年にスタートし、現在本村地区に 7 された美術館。クロード・モネをはじめ つの作品が点在している。 とする 3 人のアーティストの作品を恒久 展示している。アートワークと建築が一 体となった空間を体感しよう。 家プロジェクト アートと安藤建築が ( 響きあう空間 地中美術館 みなに DATA 朝香川県直島町琴弾地・宮浦港から 町営バス地中美術館方面行きで 20 分、ベネッ セハウス下車すぐ朝ミュージアム入館 1000 円 ( 宿泊利用者は無料 ) 0 ミュージアム 8 ~ 2 ] 時の無休 020 台 ( 宿泊者のみ利用可能 ) ー置湯「Ⅳ湯」 會ベネッセハウス オーバル ( 写真 大橋富夫 ) ケ房 本向島 山本うと 87 「赤いノ の男」記 家プロジェクト 荒神島一 : 日ケ角 第直島 インタコンラエクト 海水浴場崎 横防海水海の駅なおしま ( 直島楽市積漁港 広本「李禹煥 ベネッセアートサイト 直島野外展示 ( ー ネッセハ ①文化大混浴 直島のためのプロジェクト。 . 美 ' ②三枚正方形 琴反地、浴場 揚島 ③ Seen/Unseen Known/Unknown \ 高松へオカメノ鼻島 0 △ 11 ④南瓜 Little m 協
囈た一 棚田に埋もれる 新美術館が誕生 島内各所での インスタレーション 横尾忠則、塩田千舂、森万里子、ク リスチャン・ホルタンスキーなど、国 内外の著名なアーティストたちが島内 でインスタレーションを展開。豊島の 豊かな自然や暮らしと共生するさまさ まなアートワークが見られる。 ココかみどころ ! 芸術祭 ー島術館 ~ 小豆島 ・島としては珍しく湧き水が 豊富で、その水を利用した 100 もの棚田が広がる。かっ ては島外にも出荷するほど稲作が 盛んだったというこの島では、「食 》一 ( と農」をテーマに当時の豊かな風 景の再生を目指す。休耕田が美し い瀬戸内海を背景によみがえり、 少い噬をそこに建築と作品と環境が一体化 する新しい美術館「豊島美術館」が 誕生。島内各所でのインスタレー 1 、ションも大規模に展開されるので野 見ごたえ充分ー てしま 世界で活躍する建築家・西沢立衛 と、アーティスト・内藤礼による美術 館が平成 22 年 1 0 月中旬に完成。休耕 田を再生した美しい棚田に囲まれるよ うに設計され、建築と作品、環境が溶 け合い一体化する。平成 22 年 7 月 19 日オープン mapP14 ・参考作品 . クリスチャン・ボ ルタンスキー十ジャン・カルマ ン「最後の教室」 ( 撮影・小林壮 ) 作品イメージ . 森 万里子「トムナフー リ」 水滴をイメージし設計の豊島美術館 提供 . 西沢立衛建築設計事務所 オ ・峰東 術り△山豊 師 大 高松へ 小豆島へ ー豊島「食プロジェクト」が始動 芸術祭にさきがけ、平成 21 年から始動した豊島の「食 プロジェクト」。産官民で協力し、荒廃した棚田の再生 を進めている。 廃観察 z 0 1 km : ・・美しい白砂青松と美術、 : ・伝統芸能と : アートを展開 しようとしま 本で初めてオリーブの栽培に 成功した島として知られる小 豆島。醤油やそうめんなど名産品も 多く、小説三十四の瞳の第台とし ても有名で、観光地として賑わいを 見せている。江戸時代から芝居がさ かんで、芸術祭の期間中には、島の伝 統芸能「農村歌第伎」や演出家・中島 諒人を中心として活動する劇団「鳥 の劇場」の公演など舞台での展開が 充実する。古民家を利用した家プロ ジェクトや、島内でのインスタレー ションも楽しみ ( 小豆島の一般ガイ ドは参照 ) 。 くは源平合戦の舞台に もなり、日本の原風景と もいえる美しい白砂青松で知 られる小さな島、大島。明治 年 ( 1909 ) にハンセン病の 療養所が設立され、現在は国 立療養所大島青松園となって いる。芸術祭を機に、美術を通 して住民と来島者の交流をめ ざす「やさしい美術プロジェ クト」がスタート。ハンセン病 ′の回復者である入所者との長 期に渡るコミュニケーション と緻密な取材をもとに、作品 制作やギャラリーでの展示な どを行う。 村歌舞伎」 ココがみどころ ! 芸術祭 江戸時代から守り伝えられ、現在も 毎年上演されている小豆島の伝統芸能 「農村歌舞伎」。島の肥土山地区、中山地 区の 2 カ所に残る、昔ながらの茅葺き 屋根の舞台で、芸術祭に合わせて 2010 年は 1 0 月 23 、 24 日に行われる。 島内各所での インスタレーション ココがみどころ ! 芸術祭 ーやさしい美術プロジェクト 島に残る旧米倉庫を利用した展示 や、住民から集めた不要な食器などを 使った作品なと、島の暮らしに寄り 添ったアートを中心に展開。小豆島の 美しい風景を眺めながら、さまさまな 現代アートを体感しよう。 昔から芝居が盛 } んだった小豆島のミ 伝統芸能 ー 0 名古屋造形芸術大学の学生、卒業生が全国各地 で展開しているプロジェクト。大島での活動は平 成 21 年からスタートし、作品制作やワークショッ プなどを行っている。芸術祭期間中は住民と来島 者の交流の場になるカフェをオープン。
INDEX— 原爆死没者慰霊碑 福武ハウス 43 原爆ドーム 福山城公園 43 原爆の子の像 ふくやま文学館 43 香園寺 平和記念公園 77 43 耕三寺・耕三寺博物館 6 平和の鐘 郷照寺 ベネッセハウス 後楽園 30 46 金刀比羅宮 32 坊っちゃんの間 86 78 90 坂出市塩業資料館 ホボロ島 67 前神寺 77 坂の上の雲ミュージアム 前山おへんろ交流サロン 65 8 ・ 80 76 佐柳島 松阪邸 66 42 子規堂 MAZDA ZOOM-ZOOM スタジアム広島 四国村 松山城 24 ・ 80 島ごと美術館 松山市立子規記念博物館 60 79 79 下蒲刈島 眞鍋島 56 66 沙弥島 幻島 66 縮景園 46 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 44 正覚院 丸亀城 64 25 浄土寺 客神社 小豆島 水見色小学校 14 小豆島オリープ公園 弥山 89 62 白滝山 明王院 35 白蛇横山観覧所 向島 49 塩飽勤番所 向島洋らんセンター 77 64 60 新屋島水族館 六ロ島 36 85 66 振鷺閣 女木島 瀬戸大橋 88 やさしい美術プロジェクト 49 瀬戸大橋記念館 屋代島 ( 周防大島 60 68 千光寺 大和ミュージアム 25 ・ 60 39 50 千光寺公園 又新殿 34 78 仙酔島 豊町観光協会潮待ち館 善通寺 夢ニ郷土美術館 7 ・ 76 反橋 四谷シモン人形館淡翁荘 88 67 危タオル美術館 89 6 頼惟清旧宅 42 高燈籠 李禹煥美術館 86 高橋由ー館 栗林公園 7 ・ 84 高第台 竹鶴酒造 遊び場 42 007 「赤い刺青の男」記念館 36 地中美術館 12 淡路島牧場 93 90 豊島 ( てしま ) 淡路じゃのひれフィッシングバーク 92 90 豊島「食プロジェクト」 淡路ファームバークイングランドの丘 90 豊島美術館 淡路ワールドバーク 0NOKOR0 26 90 てつのくじら館 牛窓ウォータートレイル 50 34 天寧寺 うずしお 39 道後きやまんガラス美術館 工ンジェルロード 62 道後公園・湯築城跡 大型観潮船わんだ一 33 93 ところミュージアム大三島 男木交流館 24 ・ 30 豊島 ( とよしま ) 57 咸臨丸 93 15 な直島 北浜訓 ey 84 直島銭湯日湯」 錦帯橋まつり 48 鵙門公園 錦帯橋屋形船 58 6 48 鴫門のうず潮 くらしき川舟流し 93 南光坊 39 五色台ビジターセンター 77 88 ニ十四の瞳映画村 三世代テーマバークみろくの里 62 35 「農村歌第伎」 自然舎 34 14 62 野島断層記念館 水中観潮船アクア工ディ 17 ・ 88 90 93 84 日伯方島 千光寺山口一プウェイ 38 林原美術館 31 危たけはら竹まつり ・ 42 ばら公園 35 ななかぶ庵 57 62 萬翠荘・愚陀佛庵 80 はバルシェ香りの館 63 90 備前焼伝統産業会館 備前焼まつり 49 32 33 平山郁夫美術館 87 ヘリオス 93 広島県立美術館 44 宮島ロープウェー 広島県立歴史博物館 夢幻庵備前焼工房 48 35 33 広島城 ゃない西蔵 25 ・ 52 広島平和記念資料館 43 福禅寺対潮楼 50 見・ みどころ 明石海峡大橋 秋山兄弟生誕地 阿智神社 天津神社 淡路島国営明石海峡公園 淡路人形浄瑠璃館 粟島 家・路地プロジェクト 家プロジェクト 家プロジェクト ( 犬島 ) 生ロ島 伊佐爾波神社 維新派 厳島神社 犬島 犬島アートプロジェクト「精錬所」 今治市大三島美術館 今治市河野美術館 今治市村上水軍博物館 フ冫台城 弥谷寺 いろは丸展示館 祝島 岩国城 因島 因島水軍城 牛窓オリーブ園 栄福寺 江田島 江田島海上自衛隊第一術科学校 大久野島 大窪寺 大崎下島 大島 ( 高松市 ) 大島 ( 今治市 ) 太田家住宅 大塚国際美術館 大鳴門橋遊歩道渦の道 大橋家住宅 大原美術館 大三島 大山祗神社 岡村島 岡山県備前陶芸美術館 岡山城 岡山市立オリエント美術館 男木島 男木島灯台・男木島灯台資料館 乙女座 鬼ヶ島大洞窟 尾道市立美術館 海上自衛隊呉史料館 海遊文化館 香川県立東山魁夷せとうち美術館 香川県立ミュージアム 笠島集落 上蒲刈島 寒霞渓 吉香公園 旧金毘羅大芝居 ( 金丸座 ) 亀老山展望公園 錦帯橋 倉敷考古館 倉橋島 呉市入船山記念館 127 豊国神社 ( 千畳閣 ) 「坂の上の雲」のまち松山スペシャルドラマ館 80 INDEX 77
人生という旅の中で出会う風景と 対話した日本画家 ・かがわけんりつひがしやまかいいせとうちびじゅっかん 香川・坂出市 香川県立東山魁夷 せとうち美術館 0877-44-1333 mapP88A1 昭和を代表する風景画家・東山魁夷。相次ぐ肉親の他界 や、戦時中に死と隣合わせて対峙した自然への感動が出世 作「残照」を生み、画家としての評価を確立させていっ た。約 270 点の版画作品と本画作品 6 点を所蔵する。 DATA@香川県坂出市沙弥島南通 224-13 ・ J 日坂出駅・宇多津駅 から車で約 15 分朝入館 300 円 ( 特別展は別途 ) 09 ~ 17 時の月曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 。臨時休館あり 0 なし。瀬戸大橋記念公園 西駐車場利用 「緑渓」 ( 東山魁夷作 / 1952 年 ) 蓼科高原の新緑を描いた、 画伯 40 代半はの作品。洋画 とは趣を異にする色彩で表 現されている ( 平成 23 年 2 月 2 日 ~ 4 月 10 日に展示予定 ) に仕 度な るト 閉ア がら アか ドロ なて色 」かしつ 一細使が 、のを木 ホど材の 番な古れ 4 聞築そ 新建れ。 3 ) こてそた れすク作 ・ 9 ら、スる 1 めでオき / 丸まキ生 0 作、ルたが ・親ム一れい ・範ガテさ合 林やイ刻風 「 ( 飴デ彫と 會真っ白な壁に画伯が描 メッいた緑が美しい展示室 : ; ' ←代表作随」の中に入り込んでゆ くかのような設計 ・ところみゆーじあむおおみしま 岡山市立オリエント美術館 愛媛・今治市 ところミュージアム大三島 国内でも稀少なオリエント文化専門の美術館 ・おかやましりつおりえんとびじゅっかん 086-232-3636 mapP31 BI イラン、イラク、シリアなど西アジ アの責重な美術品を約 5000 点収蔵す る。土器、陶器、ガラス、彫刻美術、 装身具など学術的に系統だった収集と 展示がなされており、古代から近世に かけての壮大な歴史と文化を肌で感じ ることができる。 DATA@岡山市北区天神町 9-31 ・岡電城 下電停から徒歩 3 分朝入館 300 円 ( 特別展 は別途 ) 09 ~ 17 時の月曜 ( 祝日の場合は 翌日 ) 。臨時休館あり 0 なし。市営天神 町駐車場利用 0897-83-0380 mapP115C4 DATA@愛媛県今治市大三 国内外の現代美術作品を展示する彫 島町浦戸 2362-3 朝しまなみ 刻美術館。海沿いの斜面に立ち、フロ 海道大三島℃から車で 30 分 アから見晴らす海景色さえも作品の一 朝入館 300 円 09 ~ 17 時の月 部かのようなアートな空間が広がる。 曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 。臨時 吹き抜ける潮風が心地いいオープンテ 休館あり 05 台 ラスは、瀬戸内海と多島美を望む絶景 ビューポイント。 會オリエント建築の特徴 を取り入れたという建物 製を一一 「有翼鷲頭精霊像浮彫」 ( イラク・ニムルド遺跡 / 紀元前 9 世紀 ) 新アッシリアの都ニムルドの宮殿の壁を 飾ったという浮彫断片。メソボタミアを 初めて統一したアッシリアの芸術水準の 高さを実感できる代表的な収蔵品 コーヒーやスケッチブ ックがある爽快なテラス ・を悠久の歴史やその精神 世界をたどる造形芸術 ン -
のんしり 町並みを巡 0 江戸時代、天領として栄えた 面影に、近代、現代をプラスし た魅力あふれる町。訪れるた びに新たな発見がある建物や 路地など、歩くだけで何度も 楽しめる町で憩いのひとときを。 倉敷市観光課谷 086-426-3411 倉敷観光コンべンションヒューロー 谷 086-421-0224 岡山駅から JR 山陽本線快速で 13 分、 電車普通で 17 分、倉敷駅下車 山陽自動車道倉敷℃から国道 429 号で 車約 3km 問合せ先 交通 ACCESS 物差羹本 窓ら 付倉 - っ なとみ 丈なて 頑子目 や格注 面のに の造建 りなの 瓦複 縦の親格子の 間に、上部を切 : り詰めた子格子 : が入るのが特色 倉敷散策はここに注目 ! 頑丈な土塗り扉 が付いた窓 モデルコースチャート S 頂 倉敷格子 徒歩昭分 1 大原美術館 ( 美術鑑賞 ) 徒歩 2 分 2 倉敷考古館 ( 古代文化を ) 徒歩 1 分 3 倉敷川舟流し ( 川くたり ) 徒歩 2 分 4 倉敷アイビースクエア ( ひと休み ) 徒歩 5 分 5 阿智神社 ( 参拝 ) 徒歩 7 分 6 大橋家住宅 ( 重要文化財の町家 ) 徒歩分 倉敷駅 倉敷駅 なまこ壁 ロロ 0 ロ 目地に雨が伝う ことでの劣化を 防ぐため、漆喰 を盛り上げた壁 ←代表名画 の模様で飾 られたオリジ ナルのタンブ ラー 1050 円 大原美術館 作品はもちろん、 施設全体が芸術作品 ! 昭和 5 年に設立され、日本で初の西洋近代 美術館としても知られる。工ル・グレコや モネなど世界的名画がズラリ。また、四季 の景観が見事な日本庭園、池に浮かぶ睡 蓮など、そこここにアートが点在。 みヨユ ム ・錘蓮 ( 1906 年頃 ) ・クロード・モネ モネによる睡蓮の連作。児島虎次郎 が直接交渉して譲り受けた。 ・受胎告知 ( 1590 年ごろ ~ 1603 年 ) ・エル・グレコ 日本でも数少ないエル・グレコの貴重 な作品。所蔵画の中で最も古い。 おおはらびじゅっかん 谷 086-422-0005 MAP ・ P27D1 會丸窓を デザインした オリジナルカ ップ & ソーサ ー各 1890 円 0 倉敷市中央 1 -1 -15 @JR 倉敷駅から徒歩 13 分 朝入館 1000 円 ~ 17 時の月曜 ( 祝日の場合 は開館、 7 月下旬 ~ 8 月、 10 ・ 11 月は無休 ) 0 なし 26
鳴門海峡に渦巻く神秘的な現象を見に行こう ! うす潮は鳴門海峡で出会った瀬戸内海と紀伊水道の 2 つの 海の干満差 ( 落差 ) によって生じる自然現象。うす潮は 1 日 4 回、干満時に発生するが、特に新月と満月の大潮の時 ドは通常時速 13 ~ 15 畑の潮流が 18 ~ 20 畑となるため、 - また物 : 一迫力ある光景を見ることができる。行くなら見ころを逃さ 、ツないよう、事前にベストの時間帯を調べておこう。 観潮船に乗ってうず潮見学へ。船会社の HP には潮見表が : = 載 0 ているものもあるので、まずは大潮・小潮の日時、干満の時 間を確認して旅の行程を決定しよう 匯にをるう わんたーなると 鳴門側と淡路島側に合わせて 4 つの船会社がある。好みの船 をチョイスし出かけよう ! ヘリオス ・ヘリオス 咸臨丸・かんりんまる うすしお・うすしお 水中観潮船アクア工ディ・ 大型観潮船わんだーなると ・すいちゅうかんちょうせんアクア工ディ・ 1500 円 おおがたかんちょうせんわんたーなると 2000 円 運航最低料金 ペテラン船長が操船する小型船 4000 円 幕末に活躍した蒸気帆船にちな はうす潮の間際まで行ってくれ、 アクアェディ : 2200 円わんた - なると : 1530 円 む観潮船。オープンデッキでうす 定員 24 名の小型グレーサー。都合の 迫力のうす潮体験が可能。ッポ 水中観潮船アクア工ディでは展望室から水 潮見学を。所要約 1 時間。 0 兵庫 よい時間に随時出航してもらえるの を押さえた説明もしてもらえる。 中のうす潮が見られる。所要約 25 ~ 30 分。 がメリット。所要約 30 分。 0 兵庫県 県南あわじ市福良港うすしお 所要約 20 分。 0 徳島県鳴門市 0 徳島県鳴門市鳴門公園亀浦観光港・鳴 ドームなないろ館・淡路島南 南あわじ市阿那賀伊毘港・淡路島 鳴門公園亀浦観光港・鳴門北 門北℃から約 3.6 09 時 ~ 16 時 20 分 ( ア ℃から約 9 09 時 30 分 ~ 16 南℃から約 0.9 08 時 30 分 ~ ℃から約 2.6 08 時 ~ 16 時 クア工ディは要予約 ) の無休 0200 台 時 10 分の無休 0100 台 17 時 ( 要連絡 ) の要問合せ 020 台 30 分の無休 045 台 鳴門でイチ押しのスホットといえば、 うず潮観光と世界中のアートが見られ る大塚国際美術館だ。うず潮は自然現 象なので、発生する時間帯に合わせて 回るといい。大塚国際美術館や食事タ 0 、イムをうまく組み合わせて見学して。 世界初の陶板名画美術館へようこそ ! 大塚国際美術館ってとんなロ ? ~ 、 世界 25 カ国に点在する 190 余の美術館が所蔵する名画か ら、古代の壁画まで約 1000 点余のアートを一堂に鑑賞でき る陶板名画美術館。特殊技術により陶板に複製された美術 品は原寸大で復元され、現地さながらの感動を与えてくれ る。時代・テーマに分けて展示されている館内は、みどころ 多し。ボランティアによる定時ガイド ( 週末は 6 回、 平日は 1 回 ) に参加するのがおすすめ。 入館 3150 円 DATA 0 徳島県鳴門市鳴門町鳴門公 園内・鳴門北℃から約 2km 09 時 30 分 ~ 17 時の月曜 ( 祝日の場合は翌日を、・ 7 ・ 8 月は無休 ) 0340 台 ① 0 モネの名画「睡蓮」の世界が広がるカ フェ・ド・ジヴェルニーにて。モネの池を眺 めながら手作りケーキを食べていこう 0 水中鬲アあ , 工ーイ 大塚国 美物館 ・なるとのうすしお UZUSIIIO 乗船地 . 乗船地 : 淡路島 / 福良港 0 四 9-52-0054 ( ショイボート南淡路 ) MAP 円 18E4 乗船地 : 鳴門 / 亀浦観光港 乗船地 : 鳴門 / 亀浦漁港 088-687-0613 MAP P92 ( 1 料金 0799 ・ 39-0201 ( マリノボート伊毘 ) MAP P119D4 料金 088-687-01 例鷦門観光汽船 ) MAP P92 ( 1 料金 第一を ′ 088-687-3737 MAP P92 ( 1 料金 ・おおっか こくさい びじゅっかん 圧巻は地下 3 階フロアにあるシステキー ナ礼拝堂天井画。現地と同し環境を造 り出すことで、ダイナミックな展示を実現。 両端のべンチに寝転がって絵を眺めるな ど現地ではできない鑑賞方法も試せる 93
川・丸亀市 人生 90 年、飽くなき挑戦を続けた猪熊弦一郎を観る ・まるがめしいのくまげんいちろうげんだいびじゅっかん 「宇宙都市休日」 ( 猪熊弦一郎作 / 1991 年 ) 晩年のハワイ時代に描かれた代表作の一つ。 1982 年に下半分のみで完成した作品だった が、天井高が 7m もある展示室に見合うように と上部が描き足された ◎財団法人ミモカ美術振興財団 , 丸亀市猪熊弦一郎 現代美術館 0877-24-7755 mapP121C1 現代アートの巨匠・猪熊弦一郎の初オブジェは作品「対話 期から晩年までの作品を幅広く展示。彫刻」から拡大制作 ( 撮 影 : 山本糾 ) 建築家・谷口吉生が手掛けた空間は、 壁画「創造の広場」やオブジェが配さ れたゲートプラザなど、館内全体で アートを表現。「絵を描くには勇気が いる」と、よく口にした猪熊画伯は若 き日を丸亀市で過ごし、海外各地に拠 点を移しながら作品を創造し続けた。 DATA@香川県丸亀市浜町 80-1 朝 JR 丸亀 駅から徒歩すぐ朝入館 300 円 ( 特別展は別 途 ) 010 ~ 18 時の 12 月 25 ~ 31 日。臨時イ木館 あり 0 なし。 JR 丸亀駅前地下駐車場利用 目で見て、肌で感じるアートミュージアムへ ! 個す 広島・尾道市 平山郁夫美術館 日本画壇の巨匠の一人・平山郁夫の原風景に迫る場所 ・ひらやまいくおびじゅっかん 0845-2 ア -3800 mapP115D3 生ロ島に生まれ、その豊かな自然の中 で育まれた感性をもって数々の名画を世 に輩出した平山郁夫。青少年期から、代 表作「仏教伝来」以降の " 平和への祈り " を絵画に投影したといえる近年の作品ま でを展示。本画や下図、素描、映像資料 などで、平山芸術の世界観を紹介する。 DATA@広島県尾道市瀬戸田町沢 200-2 ・し まなみ海道生ロ島北旧から車で 10 分朝入館 700 円 ( 特別展は別途 ) 09 ~ 17 時の無休 ( 臨 時休館あり ) 040 台 「絲細の路バミール高原を行く」 ( 平山郁夫作 / 2001 年 ) 画業の重要なテーマである「シルクロード」。中 国からウズベキスタンなどの国境を越えゆく 人々の姿を、重厚な塗り重ねが生む独特の質感 で描き出している ←瀬戸内海に浮か ぶ生ロ島の北部に 位置する 會館内には 3 つの展示室と ハイビジョン室がある
ル店 池田綱政が最も好み、利用したと 建物の中心に水路を通した全国的 の珥ーットー いう亭舎。戦災を免れた、昔の姿を にも珍しい建築物。かっては藩主 唯心山 伝える貴重な文化財だ の休憩所に使われたという 中心に築かれた高さ 6m の小高い築山。頂上は、 後楽園内を一望できる絶好の撮影スホット 後楽園は、約 13ha の広大な敷地に築山 DATA 0 岡山市北区後楽園 1- 53 岡電城下電停から徒歩 10 や芝生、池などが配された回遊式庭園。 分。または岡電バス藤原団地 水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並ぶ日本 行きで 12 分、後楽園前下車すぐ 三名園の一つとしても有名だ。季節こ 朝入園 350 円 ( 平成 22 年 9 月 とにさまさまな景観を眺めることがで 以降は 400 円 ) 07 時 80 分 ~ きるので、何度でも訪れたい岡山の定番 1 8 時 ( 10 月 1 日 ~ 3 月 1 9 日は 8 観光スポット。みどころも多いので、予 ~ 17 時 ) の無休 0250 台 習をして賢く後楽園巡りを楽しもう ! 後楽園オリノナル弁当 「お庭そだち」 岡山の旬の食材を堪能できる オリジナル弁当 1500 円は、「感 動の日本食」がテーマ。行楽期 以外は 3 日前までに要予約 町の中心部に佇む昭和再建の名城 竹久夢ニの艶やかな美人画を めをらとし 岡山城 豊臣五大老の一人である宇喜多秀家によって築 城された名城。黒が基調の壮麗な外観から別名「烏 城」とも呼ばれる。天守閣からは後楽園や岡山市 街をぐるりと見渡すことができ、各階の展示で岡 山の歴史を学ぶことができる。 DATA@岡山市 夢ニ郷土美術館 大正時代を代表する画家で、岡山県出身の竹久 夢ニの作品を展示する美術館。生誕 100 年を記念 して昭和 59 年に開館された。代表作「立田姫」 をはじめ夢ニ独自の美意識を感じさせる作品約 100 点や著作本などを展示している。 DATA@ 岡山市中区浜 2 十 32 J 日岡山駅から岡電バス後 楽園方面行きで 1 5 分、 い年蓬莱橋・夢二郷土美術 ロ・館前下車すぐ朝入館 700 円 09 ~ 17 時の 物婦月曜 ( 祝日の場合は翌 いい日 ) 010 台 ←晩年の夢ニが描いた「立田 姫」↓赤レンガ造りの外観 おかやま 後楽■ どんなところ ? P31C1 ま P31C1 086-271 イ 000 塚 086-225-2096 戸時代に池田氏 32 万石の城 下町として栄えた地。県下 随一の繁華街に、後楽園や岡山城 などの定番観光地があり、美術館 などの文化施設や個性豊かなご当 地グルメも豊富に揃う。 ・岡山市観光コンべンション推進課 086-803-1332 ・おかやま観光コンべンション協会 086-227-0015 電車岡山駅から路面電車 ( 岡山 電気軌道 ) で柳川電停まで 2 分、 城下電停まで 4 分。 クルマ山陽自動車道岡山旧から 国道 53 号経由で約 6km 。 広域 maD+P112E2 江 北区丸の内 2-3 ー 1 朝岡電城下電停から徒歩 10 分 朝入場 300 円 ( 特別展の際は別途 ) 09 時 ~ 17 時 30 分の無休 0 なし 問合せ ←姫路の白鷺城とは対照的な黒い下 見板を張った外観が印象的 アクセス 多宿泊情報 0P97 - ~ 蠕あーは おを ィベントも要チェック ! ささなみ 第池軒茶■ 花なの叫 ーソテッ爆 花交の童 ボートのりはハ橋 ・ 086-272 ・ⅱ 48 3P3K1 ・こうらくえん : の池、慈銀堂 岡山後楽園。′ 幻想庭園 7 月下旬 ~ 8 月中旬は開園時間を 21 時 30 分まで延長。幻想的にライトアップ された園内は必見 岡山城 茶つみ祭 烏城公園 茶つみ娘が茶畑で茶つみを披露する 5 月の恒例行事。観光客も茶つみを体験 することができる 100E 30
RACCOS BURGER 地元岡山だけでなく、野外フェスのケータリン グでも知られる人気手作りバーガー店。平成 17 年 の登場以来、多くのファンを獲得している。国産 牛 100 % のバティがジューシーなラコスパーガー 500 円など、こだわりのバーガーが勢揃い。オリ ジナル T シャツなどのグッズも店内で販売してい DATA@岡山市北区丸の内 るので、来店時には要 2-7 ヨ 5 朝岡電城下電停から チェック。 DATA@岡 徒歩 7 分朝入館 300 円 09 山市北区磨屋町 5-19 ~ 17 時の月曜 ( 祝日の場 岡電西川緑道公園電停 合は翌日 ) 、展示替日 08 台 から徒歩 3 分 012 ~ 24 時の不定休 0 なし ←ワカモレバーガー 650 円 ・ゆっくりできる店内 岡山定番グルメの発祥店 岡山の名産品がズラリ れの k に第かやまか しつかき一の つ 晴れの国おかやま館 る味司野村 備前焼や倉敷帆布など職人の技を生かした工芸 初代店主がドミカッ丼を考案した老舗。ドミグ 品から、テレビで紹介される人気スイーツまで岡 ラスソースの濃厚なうま味とご飯の相性のよさに 山の名産品が幅広く揃ったセレクトショップ。表 ひらめいたドミカッ丼は、今や岡山グルメの定番 町のランドマーク、シンフォニービルの向かいと ソースは代々店主のみそ知る秘伝のレシピで作ら わかりやすい立地なので、おみやげの調達の際に れる。コクのある味わいだがさつばりとした後味 はぜひ足を運ほう。 DATA@岡山市北区表町 が女性にも好評。ヒレカッ丼 850 円などメニュー 1 十 22 ・岡電城下電停から徒歩すぐ 010 ~ 19 はすべてティクアウト 。 DATA@岡山市北 区平和町 1 -10 岡電西 川緑道公園電停から徒 歩すぐ 011 ~ 21 時 LO の無休 0 なし ←カツの下にはゆでキャベッ ′・ : : が↓ランチ時がピーク 実学園前 ふえあれらんや カフェ & レストラン 第還病焼田 園望 - ; ”イン。 停車場 富田町 西川を道公園 -- 6 = 、 ダの 0 ツ新テ , 。岡図央を名県物館 ma 山全日 , 、アル - : - ー - ーーに業内所 ・岡山県立 カフェ & レストラン停車場は、岡山の市街地を = 岡 - 山ワゾノ上 / ーま術館 走る路面電車のジオラマを展示している純喫茶。 財リ術館ムオン ー駅西口デ 右井小 やま 懐かしい雰囲気が漂う店内だが、ジオラマは現在 9 柳肚 運行している車両だけでなく、近い将来運行する 圧一三菱束京 可能性ありの次世代路面電車「 L 日 T 」も設置さ 2- ~ 院陟ん畆嵎盖 ・・・西手櫓 . 鳥公 れている。 DATA@岡 ー = 錦 = 山佐本陣楽 山市北区京橋南町 4-24 かべ 岡電西大寺電停から ? 菜館屮 = ホテル ーホ、ルマ グランヴィア岡山 ビュ導ボアルに一 ・徒歩 5 分 0 10 ~ 1 8 時 9 県ー物 山ギャズルホテルエデ」長翦 当 0 朝 0 & 岡察既 ホテル の第 1 ・ 3 日曜 03 台 サンル女ト岡山 メをパルツ 0 坿 AYA Å ・テノ岡山田ヰ躊可 、←名物 MOMO オムライスは 崗 ! 山シティ 第、 600 円↓ジオラマが堂々と 王斗さか・ 正覚 第 1 緑地 電気朝道山り ・アクホテル 桑由・中ビゾネズ査テル新子 「中納言 ー一一 11 物山ビジ 吾妻寿司 ( 岡山ばら寿司 ) → P19 郷土料理さかくち ( 魚介料理 ) → P21 古美術の一級品を堪能しよう バンチの効いた本格バーガー 岡山代表 ! 老舗の王道ラーメン 山陽路 やしばらびしゆっかん 林原美術館 岡山藩主の池田家の旧蔵品を中心に、国宝や重 要文化財など約 1 万点の作品を所蔵する県下有数 の歴史美術館。ここでは常設展示ではなく、作品 を総入れ替えした企画展示を年に数回実施してい るので、岡山を訪れるたびに展示をチェックした い、古美術の一級品にふれられる美術館だ。 まと 週末になれば行列必至の老舗ラーメン店は、昭 和 23 年の創業。自慢の中華そば 700 円は、魚介 岡 の風味が効いたまろやかなスープに、中細でおい 山 しい自家製のストレート麺が絶妙な絡み具合。 ラーメンスープを使ったドミカッ丼 750 円も必食 る P31C2 086-223-1733 P31 B2 086-232-3944 P31 B2 086-221-5351 岡山 のメニューだ。 DATA@岡山市北区表町ト 9-7 岡電城下電停から徒歩 3 を 分 011 ~ 19 時 LO ( 1 5 ~ 16 時は麺メニューのみ注文 可 ) の火曜 ( 祝日の場合は 翌日 ) 0 なし 26 1 會緑に囲まれた環境 ←絵画や能装束など展示品 については要問合せ は←會 飲豚か みのわ 干皮い しをい た使看 く用板 うス印 さプ 駅直結の便利なアクセスが魅力 てるぐらんみいあおかや ホテル 、、ランヴァ岡山 ma 岡山駅直結と好アクセスがうれしいホテル。館内はシッ クにまとめられており、落ち着いた雰囲気。また客室には ワイドサイズのべッドを備え、枕も数種類用意しているの で旅の疲れを癒すのにびったりだ。各フロアには、レスト ランや宴会場も完備。 DATA@ 島々を . 第い四国路島 086-234- 70 P31B1 086-22 -2234 P31 A2 086-234-7000 鉄道ファンならすとも大注目 ! 広域図 は P 1 12 180 を・地図上の lcm は約 2 P112E2 ! 086-232-1798 下 - いンよ 郵便局 田「岡電清輝橋線 コ・ 5 田屋 250 町 こでも紹介
愛 0 今治市中寺 279-1 朝 J 日 今治駅からせとうちバス桜 井団地行きでⅱ分、六ヶ 内下車、徒歩 10 分 09 ~ 19 時 ( 施設により異なる ) の無休 0230 台 多岐にわたる文化財を所蔵 海水を堀に引き入れた珍しい城 とうとうたカ、とら ハまはりしヒちあむしらみ 今治市河野美術館 今治出身の実業家・河野信一氏の寄贈による、 約 1 万 2000 点に及ぶ多彩な美術品を所蔵する美 術館。正岡子規の写生図、狩野永徳の屏風、勝海 舟の書など、平安時代から現代に至るまでの員重 な文化財の数々を常設展で鑑賞できる。テーマを 決めて展示替えが行われる常設展のほか、現代美 術の企画展も開催。 DATA ・よ map 築城の名手藤堂高虎が、慶長 9 年 ( 1604 ) に築 いた海岸平城。昭和 55 年に再建された天守閣内 は資料館になっており、今治藩主着用の武具や甲 胄など約 250 点を展示。展望室からは瀬戸内の島々 や石鎚山を一望できる。 いまばり 今治 ま治城の城下町として栄えた、 フタオルと造船のまち。しま なみ海道愛媛側の玄関口で、来島 海峡の急流で育った鯛など魚介類 も美味。鉄板を使って焼く独特の 「今治焼き鳥」が近年ブーム。 今治市観光課 0898-36-1541 今治地方国立公園協会 0898-22-0909 今治地方観光情報センター 0898-36-1 1 18 電車岡山駅から JR 宇野線・本四備讃 線・予讃線特急で 2 時間 8 分、今治駅下車。 クルマしまなみ海道今治℃から国道 ー・ 317 号で約 3km 。 広域 map 今 P123C1 今治名物・焼き島の名店 なところ ? 、 = ー 089 23-3810 P89A2 P89B2 089 - -9 33 100 円 ) ←藤堂高虎像と天守閣・再 建された鉄御門は内部も見学 できる 問合せ 0 0 今治市旭町ト 4 ー 8 J 日今 治駅から徒歩 5 分朝入館 200 円 ( 企画展は別途 ) 09 ~ 17 時の火曜 036 台 會敷地内に茶室を有する ←多様な分野で活躍した 人物の掛け軸など興味深い アクセス 、みを 宿泊情報 0P103 今治タオルを扱うこたわりカフェ いい を さいさいきて屋 地産地消にこだわる人気の産直市。鮮魚や野菜 のほか、たこ飯 300 円など惣菜も評判。 DATA る 鳥林 鉄板で焼くことで知られる「今治焼き鳥」を味 わえる、創業 50 年の老舗。まず頼みたいのは皮 250 円。親鳥の歯ごたえとやや辛めのタレがやみ つきになる一番の人気メニューだ。レンコンの穴 に鳥のミンチを詰めて焼いた元祖れんこん 250 円 や、揚げたてカリカリがたまらない鶏の唐揚げ「せ んざんき」 380 円もおすすめ。 う コンテックス タオルガーデン ma 上質な今治タオルを扱うカフェ。丁寧に炒った ほうじ茶を使った冷やしほうじ茶ぜんざい 600 円 は、ほうじ茶の香りとスイーツの組合せが絶妙の 人気メニュー。センスのよいタオル雑貨も人気が 高い。 DATA@今治市宅間 P123C1 898-33-3131 P89A2 0898-32-1262 P123C1 0898-23-3933 坂出・今治 甲 854 ヨ J 日今治駅からせ とうちバス菊間行きで 13 分、 宅間下車、徒歩 8 分 010 ~ 18 時の月曜 010 台 DATA@ 今治市南大門町 1 -6 ヨ 7 ・ J 日今治駅から徒歩 5 分 017 ~ 22 時の木曜 02 る 、は一いほ 今治国際ホテル 中心部に位置し、シックなインテリアと窓から 眺める瀬戸内の風景に癒される。レストランや大 浴場など充実の施設 ( 利用 P89A2 ミ 會古いタオル工場を改築 ←ほうじ茶を注いで味わう 冷やしほうじ茶ぜんざい 會すぐそばに移転した新店 舗←鳥皮 ( 手前 ) とせんざ んき ( 奥 ) でキューツと一杯 料別途 ) 。 DATA@今治市 旭町 2-3-4 朝 JR 今治駅か ら徒歩 10 分朝 1 泊 2 食付 1 万 3700 円 ~ 0 13 時、 OUT ⅱ時 0430 台 本一の生産量を誇る今治のタオルをテーマにした美術館、 日 タオル美術館自ⅲ 0 。館内のギャラリー ( 観覧 800 円 ) では、デザイナー俣野温子氏によるタオルアートのほか、タオル の製造工程の見学もできる。アイテム豊富なタオルのショッピン グなど、タオルの魅力を余すことなく楽しめる人気の施設た。 DATA 0898-56-1515 0 今治市朝倉上甲 2930 J 日今治駅か らせとうちバス浅地ロ行きで 26 分、朝倉支所前下車、車で 7 分朝 入館無料 09 時 30 分 ~ 1 8 時 ( 1 1 ~ 3 月は ~ 1 7 時 30 分 ) の無休 ( 冬 期メンテナンス休館あり、要確認 ) 0250 台 mapP123D2 卍寺」田 今治港 、神 フェリー待合所 町 都を地図上の lcm は約 165 島フェリー待 る、海事事務 ー念治市戻のま戸や 菊水今ラ 橋船 待合所 ・森見、園 支署 光坊 6 印烹瀬 0 ヾ イオ 十 8 み 南 5 今、治ステーシホテル ン◎今 役所 瀬戸 鳥林 国 0 ホ引レ白ダ " 。 警察 ま来通書 6 松山地 、裁判所 四国グ ハアル 今′地観 今治教会 情センタ 市立中央今治国テル 、伊予西条、戸 へ′ 広域図 は P123 大雄、 タオル美術館でタオル三殊 荷社 ヴ マ 美須 今う 揚公 セントラ院、吹揚神社 登泉堂 P77 、 )sv 洋須賀院義、。・ - ~ 南堀通 園 ぎ鳥 會朝倉ロール 1 本 1365 円はタオル製 tATSUKO MATANO タオルアートコレクション 、本 2 / 4 文館 た 、東早へ 89