0 これが 9 つの 学校グレープ グループ 校風 問題 中間型 中間型 男子校・女子校とも古くからある難関 ~ 準難関レベル校に多い。入試 の出題傾向も校風の自由さや面倒見のよさも中間的な位置づけにある グループ。ややもすると中途半端ともとられかねないが、事実、今ま さに岐路に立っている学校が少なくない。つまり、昔からのブランドイ メージは非常に高いのだが、人気を集めにくくなっているケースもある。 9 つのグループの特徴をご紹介 ! 各グループに属する実際の学校は P124 ~ 128 をご覧ください。 首都圏、関西圏の有名校のデータも載っています。 グレープ グレープ 校風 問題 校風 問題 自由型 思考問題型 面倒見がいい型 中間型 男子の御三家をはじめ、ほとんどが伝統あるトップレベルの進学校。 入試問題は、基本問題と己述・論述問題がバランスよく出題されるので、 入学後、授業のレベルは高く、進むスピードも速い。質問をしたりア 広く受験生にチャンスかあるといえる。一方で、学校の教育方針は具 ドバイスを求めると、たちどころに適切な助言をしてくれる優秀な先生 体的で揺るぎないものがあり、その校風に子供が合うかどうかは非常に もそろっている。しかし、必要以上に手助けしてくれるわけではないの 大きなポイントだ。もちろん学校側の面倒見のよさは徹底しているので、 で、自分を律することができない子供は落ちこばれる危険性もある。 それを素直に受け入れられる子供には最適といえよう。 一三ロヾ グレープ グループ 校風 問題 校風 問題 中間型 思考問題型 自由型 基本問題型 思考力の高い優秀な子供たちが集まるなかで、何もかもを自由放任に 入試問題では比較的、処理量と確実性が求められ、自由な校風の学校 するわけではなく、子供たちの夢ややりたいことを実現するために学校 は、大学付属の中に多く見られる。つまり入学後、大学入試で追い立 側は「手助けする」という立ち位置で子供たちに接する傾向がある。特 てる必要がないため伸びイ申びと教育している一方、子供が大学や社会 に入学時は、友達づくりから勉強の仕方まできめ細かく面倒を見て、 で活躍するためには、まじめに勉強に取り組む姿勢や基礎学力を身に 学年を経るにつれて自主性を育んでくれる傾向がある。 つけた子に入学してほしいと学校側は考えているわけだ。 グループ グレープ 校風 問題 問題 校風 面倒見がいい型 思考問題型 基本問題型 中間型 高い思考力を求める入試をくぐり抜けてきた子供たちが集まっているう 入試問題としてはオーソドックスな問題が中心で、勉強の面倒見やし つけが極端に厳しくもなく、ゆるくもない学校がこのグループ。努力か え、さらに生徒と教師の距離が近く、面倒をよく見てくれる。ただし、 男子校か、女子校か、共学校かで特徴が違ってくる。女子校の場合 報われる入試問題の傾向からか、まじめな子供が集まりやすい。学校 生活指導やしつけがしつかりしており、男子校や共学校では、学力面 側の指導も、ある程度のところまでは面倒を見るが、必要以上に押し つけない。生徒の自主性を重んじる余地を残しているのが特徴だ。 を管理してくれる傾向がある。 グレープ グレープ 校風 問題 校風 問題 自由型 中間型 面倒見がいい型 基本問題型 このグループの学校の入試問題は、コッコツ勉強すれば答えられる基 人格育成の面で、あるいは大学受験へ向けた学力形成の面で非常に面 倒見がいいのがこのグループ。標準的な問題で試験を行い、生徒の学 本的な問題と、それぞれの学校ならではの思考力を求める問題が出題 力をじっくり伸ばしていく方式で、私立中学の大半がここに属する。 される。校風は自由で学校側が必要以上に生徒に干渉することはなく、 自主性を尊重してくれる。それだけに、子供たちもある程度は成熟し 親としては学校任せでいい部分が多くなるので楽で安心だ。ただし、 自主性や自立心を育むには両刃の剣となる側面も。 ていることが必要だ。御三家に次ぐ上位校が含まれる。 ※入試傾向は年ごと・教科ごとに異なる場合がありますので、あらかじめご注意ください。校風はお子さまにより感じ方がさまざまですので、異なる感じ方をするお子さまもいらっしやし、ます。 123
年五ロ 第国 ら 3 、 4 年生までは漢字や熱語の暗記、それ以降は読解・作文をやらせてくたさい。 論理の筋道を辿って読む・書くことができれば、センスは必要ありません。 ロべて 0 える年の ドリル 意味と使い方 書きの反復練習 学研教育出版 丁寧に漢字を習得することを目的に毎日 少しずっ取り組み、記述力の根幹となる漢 字の読み書きの基礎を築くことができる。 書き・・み書きかしつかり身につく 冫・ 0000000 こ ク可冢 7 ー あ【は・・ 交・を入れ ( 0. 当ルワ 小学生の国語 クロスワードバスル 1 ・ 2 ・ 3 年生 ノ 1 年生の漢字はこれでバッチリ′ 下村式 となえて・く宀 漢子練習ノート 漢字ドリル 小学年生 年生 新版、 漢字辞典 3 2 語彙と漢字をしつかりマスター 低学年 新第用湯す物対応 下村昇礪 まついのりこ メイツ物 調べて覚える 1 年の漢字辞典ドリル 偕成社下村昇 / 著 漢字・熟語の暗記テキストとして、ただ書 くのではなく、読み物のように音読しなが ら、楽しんで覚えられる。 漢字練習ノート 小学 1 年生 メイツ出版学習クロスワード研究会 / 著 熟語や国語の知識も含めて言葉に親しむ テキストで、クロスワードパズルの取り組 みやすさでどんどん覚えられる。 文英堂竹中秀幸 / 著 アーバン出版局 9 歳の壁を越えていなければ語彙を増やす 9 歳の壁を越える前の暗記内容に適してお り、高学年や中学受験に向けて論説文へ ことを目標に、越えていれば短文を作りつ のリテラシーを高められる。 つ作文能力を向上させるのに役立つ。 10 才までに覚えておきたい 年生 & そに覺えた 説明 基本マ り毳挈かケ舅え三」を“ー 0 庫吾彙不足廴 思考力のフレー」と させないために 、アーバン出物第「第」が第っ 読解・作文 トレーニング 徐々に抽象的思考に慣れていこう クイズとパズルで一 ー説明文」がとくいになる ! ①クイス・バスルと . ・一なイうストで . ことはが要しくえられる一 ②夏に難するたマ ( 学などと・て一るのて . イメ - ジをふくら 0 0 フレ - ス ( 0 とーと一りのことは ) を象 . ことはを一一させ引 語彙が増えを 論理工ンジン 中学年 とみ・とい をえる力、判断可る力がつき 学力が % 体ひる 川学生版 4 年生 出口注 論理工ンジン小学生版 4 年生 読解・作文トレーニング 木工寺 ちょっと難しい 1000 のことは 小学 4 年生までに覚えたい 説明文の基本フレース 400 水王舎出口汪 / 著 9 歳の壁を越えているかを見極めるととも に、論理的な文章を書く力を養い、論理的 な文章を読みこなす力も鍛えられる。 第対合格プロ :JI ワト 合格者だけが知っている ! 「解き方のコツ」をきっちり教えます 増進堂・受験研究社 小学教育研究会 / 著 学校の教科書レベルから、中学受験を見据 えた土台作りのレベルまで、無理なく徐々 に中学受験の準備ができる。 中学受験 字入 漢字・熟語 スハビタ第イント 由在 自自 出ると 領域別に入試によく出る問よく問道える問題を第 . 手は強みに強みはさらにヒする阯手な解き方」を別冊 解答でくわしく説明 . 出新のりらい」とー設問のくわしし載明」も合わせて記載 . / これだけやれ既合格カ大報アップ聞直いない 04 験研究社 解き方 . 論理展開を追える思考を養おう 5@0 竹中秀幸・ る A 出る日出る C 高学年 ・人に国る、表示 受験究社 小学高学年国語自由自在 基礎からできる有名中学入試対策 ・入試に出る第 . ランク表示 ! ・まとめて買えて入試はバッチリリ ・購えるシートでバージョンアップい 文英章 ↓ えるシートつき ズバビタ国語 漢字・熟語 解き方上手 国語長文 文英堂竹中秀幸 / 著 中学受験向けのなかでも平易なテキストの 部類で、必要となる漢字・熟語の知識の 最低限を総復習することができる。 増進堂・受験研究社 絶対合格プロジェクト / 著 長文対策として、小学校高学年にかけて、 正確に文章を把握するところから、試験時 間に対応して読む訓練までを想定。 0
工スカレーター式の大学付属校が多い 女子学院、立教池袋、青山学院、同志社など 代表的な学校の基本データと大学合格者数 宀は、思考カメ 女子子院冖桜蔭と比 べ基本バターンを主に出題する傾向が ある。コッコツ勉強した成果が点数に 表れやすいので、合格するのはまじめ に勉強に取り組む子供が多い。制服や 校則はなく、自由な校風だとはいえ、 プロテスタントの教えを浸透させており、 風紀が乱れるようなことはない。女子 学院以外は、立教池袋、慶應中等部、 青山学院、法政、同志社と大学付属校。 系列大学にそのまま進学できるので、 学習面で管理するよりも、大学の研究 室と交流をして子供の好奇心を伸ばす 青山学院 ようなサポートをしている学校が多い。 校則についても厳しくなく、最低限の ルールさえ守れば、ほかは任せるとい うのが付属校の特徴。標準的な入試問 題を採用し、自由な校風の学校と聞け ば、入学しやすいと考えるかもしれな いが、レベルの高い学校も多く、入試 難易度とは別だ。 グループ 校風 7 基本問題型 自由型 命大 立 志大 ICL 稲大 立部 公学 国医 立学 募員 学人 学校名 所在地 立教池袋 約 70 男 東京都豊島区 5 7 2 1 2 45 東京都千代田区 女 女子学院 8 8 77 180 31 5 24 240 60 男約 140 ・ 女約 50 共 東京都三鷹市 男 46 ・女 46 約 140 男 56 ・女 63 慶應義塾中等部 共 東京都港区 法政大学 3 2 1 共 東京都渋谷区 男 44 ・女 52 約 140 2 20 2 5 男 47 ・ 女 47 ※ 同志社 約 220 共 京都府京都市 慶應義塾中等部は中学部のみ。 1 1 2 5 6 頌栄 グループ 校風 伝統的な進学校と大学付属校が多い 芝、吉祥女子、頌栄女子学院、東邦大学付属東邦など 女子学院はコッコツまじめ 代表的な学校の基本データと大学合格者数 に勉強した子供が受かりや すい入試問題だが、女子校の中では生 活面で生徒の自主性を重んじる。帰国 芝 男 東京都港区 子女を多く受け入れ、クラスのかなり の生徒が帰国子女という場合もあるよ 高輪 男 東京都港区 うで、多様な文化が入り交じっている。 吉祥女子では入試において、教科によっ 頌栄女子学院 女 東京都港区 ては思考力を問われる問題が出題され 吉祥女子 女 東京都武蔵野市 る。大学付属校の明大付属明治もこの グループ。大学付属校なので大学受験 横浜共立学園 女 神奈川県横浜市 にとらわれない自由な雰囲気だが、校 内で計算テストや漢字検定が行われ、 浦和明の星女子 女 埼玉県さいたま市 56 成績不振者へのフォローがあるなど学 習面でのサポートもしている。高輪や 中央大学附属 共 東京都小金井市 男 42 ・女 42 150 芝は、近年になってより大学進学実績 を上げようと、比較的自由な校風から 明治大学 共 東京都調布市 男 53 ・女 53 約 150 付属明治 やや面倒見のいい学校へとシフトして いる伝統校。特に中学段階ではきちん 東邦大学 共 千葉県習志野市 男 51 ・女 51 270 付属東邦 と管理して子供たちに勉強のペースを つかませるよう注力している。 男 49 ・女 49 立命館 共 京都府京都市 ( アドバンスト B ) を 8 基本問題型 中間型 同 京 京 命大 志大 稲大 立部 公学 国医 立学 募員 学人 学校名 所在地 8 1 99 133 7 42 3 280 51 6 64 30 50 1 14 200 41 52 1 9 1 1 200 48 3 4 29 92 2 3 234 51 2 53 65 5 13 1 4 180 45 4 2 39 7 1 4 160 3 1 4 1 5 7 1 4 42 71 16 24 4 6 2 2 約 120 7 7 2 6 1 12 ア
1 7 どひさざん たしざんとひきざん 文に一祥 - ーんてけ、、んし↓しょの き一 ) ささんはあめを 4 つも一・て、、ます . 。 い t おかあさんから 1 つもら、、ました あめは・出ん 3 : で、、くつあります力、 算数や国語の授業 おはじきを使ったり カラ 7J レにした教材で教える ロ いぬが 2 ひきい上す ねこが 5 ひきいます。 どちらがなんびきおおいでしようか。 東京都目黒区・ Leaf プログレス 講師は、面談や授業の様子を見極めたうえで、一人ひとりに短期と長期の目標を設定する個別計画書を作成。 子供たちが就学する学校にも積極的に顔を出し、学校と連携することで過ごしやすい環境づくりにも力を入れ る。費用は集団指導の場合、 50 分月 4 回で月 2 万 2000 円 ( 一例 ) ロ一 ことを、やる気の問題とされるのは、 んな場所があるならぜひ通わせたい」 という保護者が殺到し、現在約とてもつらいことだ。栁澤さんはそ うした発達が気になる子のイライラ 13 5 0 人の生徒が通っている 発達障害の診断を受けている子もいやストレスを解消する手段として、 れば、そうでない子もいる。「障害楽しく体を動かしながら遊ぶ「運動 にとらわれるのではなく、何が得意遊び」を使っている 「彼らが抱えているイライラを発散 で何が苦手なのか。集団行動中心 の学校の場では難しかった一人ひとできる機会をうまく提供できれば、 りのペ 1 スやスタイルに合わせた支集団の中で過ごせる力が生まれてき 援が求められています」 ( 伊庭さん ) ます。とくにの多動性優勢 生徒が増える過程で、子供たち型の子には大きな効果があります」 前出の梅田さんも対応の遅れによ のつまずきやすさに対応した国語や 算数の教材集を作り、全国の特別る二次的障害のリスクを指摘する。 「発達障害は知的発達に遅れがな 支援教育の現場で活用されている いため、周囲が困難に気づきにく、 伊庭さんは、発達障害はより早 本人が困難を抱え込んでしまい、そ い対応が大事だと強調する 「発達障害は生まれつきの個性で生の結果、睡眠障害や食欲不振に陥っ 涯にわたるもの。本人の努力だけでたりして、根本的な支援が後手に 治るものではありませんが、特性に回ってしまう可能性があります」 吉田さんも医師として同様に一一次 合う練習を積み重ねることで成長し ます。ためらわず専門家に相談する障害を危惧する など、早い対応が、子供の将来の「発達障害の場合、今の社会と不 適合を起こしているので、受験など 自立を助けてくれます」 東京の八王子市などで運動中心のストレスがかかるとうつ病や双極 の療育カリキュラムを提供する「こ性障害 ( 躁うつ病 ) などの深刻な問題 どもプラス」代表の栁澤弘樹さんはを引き起こす可能性があるのです」 「発達が気になる子供たちは、やる 発達の凹凸に 気がないなどと非難を受けることか 学習方法を合わせる 多い」と指摘する。栁澤さんによると、 発達に遅れがある子はそうでない子東急東横線の中目黒駅から歩い に比べてストレスを多く抱えているて 4 分。壁にカラフルな絵が描かれ たドアを開けると、子供たちのにぎ 傾向があることが、尿のホルモン値 でもわかっているという やかな声が聞こえてきた。学習塾 「—プログレス ( 以下、リー 本人の努力ではどうにもできない 118
教材 和田秀樹さん 課題は歳のを 低学年・中学年・高学年に 精神科医。緑鐵受験指導 ゼミナール代表。灘高校 から東大医学部に進学し た自身の勉強法を基に、 数々の受験勉強法の本を 著す。近著に「和田式逆転 の受験勉強法』 ( 学研 ) 。 受験の神様・ 和田秀樹さんが 指南 0 、 受験の神様、和田秀樹さんが監修する、 市販教材を用いて学習計画を指導、 合格への最短ル 1 トを示す 「緑鐵受験指導ゼミナ 1 ル」。 今回は、特別に本誌読者に向けて、 月学生のうちにやっておくべき 参考書・問題集を紹介してもらった。 大学受験やその先を見据えたプラン。 家庭学習にお役立てください 2 4 国語はあらゆる教科の基礎となる、 は、『論理工ンジン 小学生版 4 年 影 最も大事な教科です。ここをなおざ生読解・作文トレーニング』の説 = りにしておくと、中学・高校以降明文・論説文の例題を解かせてみ素 にしわ寄せが来ます。英語の授業でて判断してくたさい間違えた問題遠 日本語の訳文を示しても訳文の意の解説を読んで理解できないようで鰔 味がわからない、物理や化学のテスあれば、まだ壁を越えていない可能司 啓 トでは、問題文の意味がわからない ↑があります。 という子が、今非常に増えています。 このテキストは「 9 歳の壁」を越え では小学生のうちに最低限、何る過渡期に適した教材です。応用 を身につけておくべきかまずは語 問題を解くのに必要な抽象的思考 彙です。今の子の読解力が落ちてい や抽象概念を身につけさせてくれる る根本には、そもそも「言葉を知らからです。 1 年生用からあるので、 ない」ことがあります。まず低学年やってみて無理があるようでしたら、 では、漢字や言葉を覚えて語彙をお子さんの学年より下のものから積 増やすことに主眼を置きます。このみ重ねたほうがいいでしよう。 時期は丸暗記する力にたけているの逆に「 9 歳の壁」以前は暗記が非 で、漢字や語彙を増やす教材に積常に得意な状態。漢字や熟語をきっ 極的に取り組ませてくたさい ちり覚えさせましよう。『小学 4 年 中学年は、「 9 歳の壁」がポイント生までに覚えたい説明文の基本フ となります。発達心理学者の使うレ 1 ズ 400 』はすべての漢字にル 用語で、 9 歳前後を境に精神や思 ビが振ってあるのでおすすめです。 考力が大きく成長する時期のことで論説文に出てくる言葉は、、 月学生 す。ここを越えると、抽象的な思 にとって聞きなれない言葉が多いこ 考ができるようになり、国語でい えとか、問題を解くうえでの壁になり ば文章の論理展開の理解が進み、ます。この本に出てくる表現を覚え 算数では、図形や文章題といったておくと、のちのち論説文などを読 問題に取りかかれるようになります。む際の助けになります 注意していたたきたいのは、ここ 高学年では、中学受験対策用の を越える時期は、生まれ月の影響教材が受験をしない子にも良い や個人差が大きいこと。「 9 歳の壁」レーニングになります。できる範囲 を越えていない子に、無理に読解問の問題から手を付け、「論理的把握 題を解かせても、上達しないばかりカ」すなわち「読解力」を磨くことに か、自信喪失につながります。 力を注いでおけば、後々大学受験 「 9 歳の壁」を越えているかどうか まで役立つでしよう。
⑩ーきこえるこえ まおはなすう くここ 2 人のクラスなら 2 、 3 人いる割合 教育情報部総括研究員である梅田わったクラスメートはたくさんいた 真理さん ( 発達障害教育情報担当 ) かくいう筆者も小学校 6 年間で一 によると、発達障害は、集中力が度も手を挙げて発表したことがなく、 続きにくかったり衝動的な行動を「なんでそんな簡単なことができな 取ったりする、読み書き いの」と親を悩ませた。程度の差が や計算などの特定分野に困難を一小あるとはいえ、子供の発達には凸凹 す学習障害 ()a Q) 、対人関係が苦があって当たり前カ リご。ほかの子供と 手でこだわりが強い広汎性発達障害違うことによる困難は誰もが経験す 高機能自閉症、アスペル ることだし、違う個性の中で揉まれ ガー症候群を含む ) などの総称。医ることでみんなが成長することもあ 学的には、お母さんのお腹にいる時る。それでも、自分の子供は発達 に何らかの脳の機能的な問題が生じ障害かもしれない そう感じた た生まれつきのもので、知的障害が ′ー ( しの一カ ら、親は一体どうすれよ、、 ある場合とない場合があるが、日本年に発達障害者支援法が施行 で発達障害といえば、知的障害がされ、国や自治体には発達障害の ないと解釈されるのが一般的た 人に対するサポ 1 トが責務と位置付 文部科学省が年に公立小中学けられたため、自治体の障害福祉 校に在籍する児童・生徒を対象に課や保健センタ 1 などに相談すると 行った調査では、発達障害の可能 う方法が一般的た。相談をし、 性のある小中学生は 6 ・ 5 % に上っ必要があれば小児科医や児童精神 発達障害の認知が高まり、発科医、臨床心理士の診断を受け、 達障害の診断がつく子供が増えてい療育に通うという流れになる る。推計で約万人となり、 人実際には、定期健診や小学校入 学級で 1 クラスに 2 、 3 人の割合だ。 学前の就学時健診で指摘されるケ 1 数字が示すのは、一部の特別なスが多い親の意向や、専門家の 人の問題ではなく、とても身近な存審議を元に特別支援学校や特別支援 在ということ。小中学校時代を思学級を勧めるケースもあるが、、 い返せば、いつも元気でしゃべりすなどの可能性がある子のほ ぎる子や、過度に儿帳面な子、先とんどは、ほかの児童・生徒と一 生を言い負かすほど勉強ができるの緒に通常の学級で授業を受けている。 に友達がいない子など、ちょっと変通常の学級でも週に数時間、指導 116
叱るより褒める 小学生の頃、あなたは親にたくさん褒められながら育ちましたか。 の東大生 はい・どちらかといえばはい 60.5 % の一般学生 はい・どちらかといえばはい どちらともいえない 29.4 % 小学生の頃、親にどんなことで褒められましたか。 ( ァンケートの一部を抜粋 ) の日々の勉強や運動 ( 家庭学習の習慣や、練習への取り組みなど ) を褒められた 「褒められた」実感は東大生 が圧倒的に多い 東大生 34.8 % 36.5 % いいえ・どちらかといえばいいえ どちらともいえない どちらかといえばいいえ いいえ・ 一般学生円 .4 % の挨拶や、他人への接し方を褒められた 一般学生田 .4 % の褒められたことはなかった 東大生 7.6 % 一般学生ワ .5 % 般学生に比べて東大生に顕著に見られる傾向の一つが「褒 められた経験の多さ」。褒められた内容は、学業やスポー ツで結果を残したときだけではなく、勉強や運動への取り組み、 挨拶や他人への接し方など、努力や姿勢を褒められる場面が多 いのも特徴的だ。 「受験もそうですが、思い通りにいかないことは人生には多々あ る。それを乗り越えるために必要なのは自己に対する信頼感、 つまり自信です。子供に自信を植え付けるには、褒めることです。 具体的な事柄について褒められて自信が付けば、自主性も芽生 えてきます。叱られてばかりの子供は自信をなくし『怒られない 東大生 28.3 % 大きく違ったのは、この 3 項 目。 ( 勉強やスホーツに関し ては大きな違いなし ) ように』と行動するので、自主性も積極性も出てこないのです」 ( 柳沢さん ) 難問に行き当たったときにどう感じるか、というアンケートで は、「楽しい」と感じたり、「解いてやろう」と挑もうとする東大 生が多かった。このポジティブな感覚も褒められて培われた自信 が根本にあるのだろう。 「東大生によく見受けられる自信は、褒められた経験と関係が あると思います。『自分はできる』と思い込むことは能力開発に とって大事なこと。勉強だけではなく、日々の地道な努力をこ まめに褒めることが自信につながるのでしよう」 ( 今村さん )
9 まあ、ほんとに鳥みたいね 羽も生えていたんだって 本物の鳥にもヘンなのがいるね 0 ほんとねー 行ってみる。国際子ども図書館へ暗記科目から自分に関係するものに 雷や風に関する絵本を読みに行ってなるのです」 ( 伊藤さん ) こうした体験を重ねることで、子 しいし、「公園へ風を探しに行こ 供たちは、自分の興味・関心にし う」と、散歩に誘い出してもいい。 たがって、知識をクたぐり寄せるクカ ' キーワードッは、最初から決めな くても構わない。 ミュージアムに足や態度を身につけてい を踏み入れたら、子供たち自身が勝「教科学習はク学びの中では枝葉 手に見つけてくるからだ。そこで試の部分だと思います。幹になるのは、 されるのが親のク忍耐カ % 親は何かに関心を寄せたり、疑問を抱い たりしたときに、もっと知り・たいと 「せつかく来たから」と、端から端 までまんべんなく展一小物を見ようと思い、自分で答えをクたぐり寄せる しがちだが、 子供は一度興味をもっカその力を身につければ、受験 た展示物の前からなかなか動こうと勉強にも生きてくるのではないで しないものだからだ。 しようか」と話す伊藤さん 大切なのは、連れていかれるので 「子供が展示物の前で足を止めた とき、先をうながさす気が済むまではなく、「一緒に楽しむ」という気持 一緒に眺める余裕がほしいですね」ちをつくることだと稲庭さんは一一一一口う と稲庭さん。「子供のアンテナにク何「勉強ではなくリフレッシュの時間 カカリつかかったとき、そのまなと捉えて、『近くのこの店のランチは ざしに寄り添って『お母さんもこれ美味しんだって』などと、その日一 好きよ』と共感したり、『なぜだろ日を複合的に楽しむプランを立てる う ? 』と一緒に調べたり、展示物とのがいいですね。そして、一緒に施 いうク物を介して、子供と興味・設のウェ。フサイトなどを見ながら 関心を共有する時間を楽しんでほし『ここに行くんだよ』と当日までの いと思います」との稲庭さんの言葉流れをつくっていく。本人の中に楽 を受けて、伊藤さんは「ク本物のカクしみにする気持ちが高まっていれば、 というのも大きいですね」と続ける。主体的に当日を迎えられるので、見 「私自身、修学旅行で初めて東博るもの・聞くもの・感じるものの吸 を訪れたときの感動は忘れません。収もよくなります」 ( 稲庭さん ) 1 日限りではなく、 何度も足を 教科書に写真が載っていた文化財が、 この夏は、豊かな歴 手で触れられそうなところに並んで運んでもいい。 いるわけですから。『歴史』の授業は史や自然を感じながら、世界に類の よ、ク学びの空間クに、どっぷり漬 自分とは直接関係ないような気がしオし ますが、本物を目の前にすることで、かってみてはいかがだろう 0 108
個別塾が作成してくれたのですが、夫 でした。 が「娘はマイベ 1 スな子供だから、本 迎えた 6 年生の夏休み、塾の夏期 人に合わせたオ 1 ダ 1 メ 1 ドのプラン 講習はほば毎日。加えて 4 年生と 5 と言っていたにもかかわらす、 年生のときの遅れを取り戻すべく、理 私が大手塾の夏期講習に準じたプラン 科のテキストを最初からやり直しまし を希望したんです。ところがそのカリ た。当然、スケジュールは超過密です。 キュラムをこなすことだけで精いつば 毎朝 6 時に起きて、 8 時には夏期講 いになってしまい、今までの勉強の穴 習に向かうために家を出発。行き帰り や弱点を見つけてそこを補強するとい の電車の中でも、親子で話し合って う作業ができませんでした。 決めた綿密な計画に従って勉強しまし 川月の模試は、見たこともない数字 た。帰宅は夜 9 時半過ぎ、就寝が午 でした。本人はショックで大泣きする 前 0 時を過ぎることもありました。 し、中学受験失敗の経験のある私は、 でも娘は、驚異的な頑張りでこのス 当時のトラウマがフラッシュバックし ケジュ 1 ルをこなしたんです。その結 て体調を崩し、入院までしてしまいま 果、 9 月の模試では理科の偏差値が 一一戸つ。 やった勉強の確認テストを終わらせて、した。反省だらけの夏休みでした。 からに、なぜか国語も上がって 日氏は指摘する。 「詰め込んだ知識というのは大体 1 週『できた』『わかった』という安心感を がになりました。その調子で秋以降 ( い気分で寝ると、 「そもそも塾の夏期講習用テキストと も順調に成績を伸ばし、第 1 志望校間で消えてしまいます。それを定着さ持たせてください いうのは全部をやるようには作られて 記憶も定着します」 せるには、きちんと理解しているか に合格したのです。 いません。年々ポリュ 1 ムか増える傾 しかし、こうした夏休みの過ごし方使える知識として頭に入っているかを詰め込み学習の弊害が出てしまった 向にありますから、全部をこなそうと に、前出の小川氏は否定的だ。 定期的にチェックすることが必要なんケースがある 「実は、夏休みに親がかりで限界までですが、夏期講習と宿題に追われてし・娘が中に合格した z さんの手記すると破綻します。大切なのは、お子 さんの志望校と弱点に合わせてク選ぶク 4 年生の 2 月に受験勉強をスタ 1 、 055 % は秋以降、まうとそれができない。古行のように 勉強した子俳の 1 トしました。通っている小学校が勉強ことなんです」 成績が下がるんです。それどころか夏勉強しただけで、何も身についていない ただし、塾側としては、「この問題 という気の毒な結果になります。できに力を入れている私立ということもあ 休み中にあれほど猛勉強したはずの問 題を秋にテストしてみると、『こんな問れば、夏期講習の最後にあるテストのり、 5 年生の時には模試でも常に上はこの学校には出ないからしなくてい い」とは = = 「えないのだという。万が一、 1 週間前には詰め込みは終わらせて、位 1 割に入る成績優秀者でした。と と、勉強した 題、やったことがない』 がくぜん ことすら忘れている。親は愕然としてあとは弱点補強に備えたい。大事なのころが、 6 年生の夏休みの過ごし方を出題されたときのリスクを考慮しての 、、川月の模試で大コケことだ。だからこそ、わが子の一番の は一日の終わらせ方。就寝ギリギリま間違ってしまし 『この子は大丈夫なのか』とパニックに 理解者である親のフォローが何より重 陥るというわけです」 で勉強させて詰め込む、というのは間したんです。 要なのだ。 原因は「記憶の定着」だと小川氏は違いです。寝る分前までにはその日夏休みの学習プランは、通っている 〔夏期講習の大量課題〕全部やらないと一受からないのか ? 133
わーの仕掛け 車発 1 子供が自然と挑に向かった ほとんどの生は、小学生の頃から家庭学習の習慣が身についている。 親御さんに聞いてみると、そこには " ちょっとした仕掛け " があった。 今日か、取り入れられる、そんな工夫を紹介しよう。