算数編 計算問題 全国標準テスト 01 。 0 プ 0 ー 0 7- を一一をす、マい との子でも 2 週間で ←徹底反復 ズル 入門編 宮本哲也蓄 t 算問題 校”はがしこ デスおできる 陰山メソッド 物」ヨ第 1 本算の材 活性化 ! 数字に慣れるのが大事な時期 第日 . 同し問題を 2 週問けよう ! 小学校 , 全学年用・ 算プリント第・・ お子さん 目の届くところに さりげなく 置いてみてください。 が焦らなければ、 お - さんは自然に 賢なるはずです。 500 学研 第男 宮本算数教室の教材 賢くなるパズル入門編 受研究 算数計算問題全国標準テスト 陰山メソッド 徹底反復百ます計算 小 1 増進堂・受験研究社 基礎レベルから応用レベルまで網羅。 1 枚 ずっ切り離しができるので、子供の力量に 合わせて 1 日のノルマを変えられる。 学研出版宮本哲也 / 著 9 歳の壁を越える前の段階で、徹底的な計 算練習をゲーム感覚で無理なく続けられ る。毎日繰り返し取り組める。 小学館陰山英男 / 著 普段の学校での計算演習不足を補い、計 算を考えて行うレベルから体が勝手に反 応するレベルまで鍛え上げる。 算数 全国標準テス 増進堂・受験研究社小学教育研究会 / 著 : 学校の教科書レベルから、思考力を問い 9 歳の壁を越えているかを吟味するレベルま でを含めて、土台作りに役立つ。 豊富な図のイメージで 「平面の図形センス」が身につく ! ①図形センスは図形イメージでみがく一 ②小学 4 年生までに見ておきたい図形イメージを第選ー 3 各 4 つのイメーら園・で興の物を広げる一文英堂 小学 4 年生までに身につけたい 平面の図形センス 」、学低学年から使える総ルヒ 生 = 、に ゞにつけ / 、 平面の′ 図形セン 新学習要盟対応 基礎からき目名印学入試準備 昭・ 4 年 算数 由在 自自 図形・論理展開・文章題に取り組もう 校”はがしこ テストできる 中学年 0 受験研究社 小学 3 ・ 4 年算数自由自在 基礎からできる有名中学入試準備 受験研究社 算数全国標準テスト 小 3 文英堂 具体的な思考力の 9 歳の壁を越えた後に、 より抽象的な概念やイメージを頭の中で 扱うことにチャレンジしよう。 増進堂・受験研究社 単元ごとに少し学校の内容を超える問題 も出題される。「カだめし」や「仕上げのテ スト」にもチャレンジしてみよう。 小学校の算数に関しては、低学 年の最初の段階で計算ができる子と できない子の間に差が生じます。こ この差は勉強の自信の差につながり やすいので、まずはしつかり計算カ を身につけましよう。低学年 5 中学 年の時期に数に慣れるトレ 1 ニング を積むことが大事です。 以前に比べ、学校で計算練習を する量が格段に減ってきているので、 陰山英男先生の『百ます計算』など で演習を積むこと。学校の不足分 を補い、家でしつかりと計算練習を しましよう。計算問題が速くできる ようになると、子供は算数に自信が 持てるようになります 原理や理屈を理解する必要はあ りません。かけ算の九九は計算では なく、暗唱できるよ - フに。 条件反 射のように足し算やかけ算の答えが 出てくるようになるのが目標です また、「全国標準テスト」で計算方 法の未習得がないか確認してくださ 。分数のわり算は、割る数をひっく り返してかけ算をするといった複雑な 計算も間違いなく、素早くこなせる ように訓練しておくことが大事です 中学年は国語と同じく「 9 歳の壁」 をはさむのでやっかいです。 リストに挙げてある『小学 3 ・ 4 年算数自由自在基礎からで きる有名中学入試準備』には、思考 力を問う応用問題が含まれています。 子供にやらせてみて、問題を読んで
ファミリー満点塾 小学生の計算 完璧ドリルの使し防 計算力不足の子は、算数・数学嫌いに 計算力は算数の基礎体力です。低学年の段階で計算力が不足していると、算数そのものが苦手になってしまいま すし、高学年で文章題の解き方をマスターしていても、正確に早く解く計算力がないと、テストで点は取れません。 今回のドリルは、大事なポイントを重点的に学べるようにつくっています。例えば低学年は「足し算・引き算」。 簡単なものから、くり上がり / くり下がり、 2 ケタの計算と学んでいきます。中学年は同様に「かけ算・割り算」、 高学年は「分数・小数」がテーマです。 また、中学受験レベルはとびきりの難しさにしています。 6 年生の夏に このレベルの問題ができれば計算力は 安心です。 ① ② ⑨ まずは解いてみて 間違えた箇所を 苦手を 理解できているか 見つけよう。 0 ・む 0 ウエプの 追加問題で ひたすら演習。 まずはお子さんの学年の 10 問を お子さんが間違えた箇所を確認し 下に掲載の URL で、追加問題を各 ノートに書き写し、解いてみてく てください。例えば、 4 年生がかけ 学年 40 問ずつ公開しています。計 ださい。下の学年のものもやれば 算で間違えていたら、下の学年に 算力を鍛えるには、筋トレと同じ 完璧です。余裕がある場合は、ま 戻って 3 年生のかけ算の問題をや ように地道な反復作業が不可欠。 らせてみてください。まずは基本 まずは間違えた問題があった単元 とめ問題にも挑戦してください。 解答は、 P88 に掲載されています。 的な計算を完璧にしてから、同じ の問題から、解かせてみてください。 お子さんが未定着の部分をきちん 単元を集中的に学習して、しつか 下記 URL から問題を と把握しましよう。 り身につけてください。 ダウンロードできます http://family.president.co.jp/manten/ さあ、次のページからレツッチャレンジ !
陰山メソッド考案者が語る 私の娘は東大に合格しましたが、高 3 春の時点での学力は、合格にはほど 遠いものでした。大学受験の基礎固め から、応用問題の理解については、和 田先生の緑鐵受験指導ゼミナールにお 任せしましたが、パンフレットを読み ク学力を測って、できる範囲の参考書 から合格までの筋道を立てるという 考え方に共感したのを覚えています。 娘が和田式の学習計画を消化し、 1 年で合格にこぎつけたのは、幼少期、 にク集中力という追い上げる力と、新 しい学習内容を上にどんどん積み上げ′ られるク基礎学力を身につけていたか らだと思います。 娘の経験から、子供を東大に入学 させるには、小学生時代にク高い集中 カクとク基礎学力クを徹底的に身につけ 理科・社会編 理科習熟プリント小学 5 年生 イメージマップで楽しく学べる ! 清風堂書店理科を楽しくする会 / 著 イメージマッフ“要第 = て楽しく学べる ! 理科習物リント 9 歳の壁を越えた段階で、イメージマップ による抽象的な全体把握とまとめワーク の取り組みのバランスが良い。 ・物料・レベルから興・第題まて 育百学央 させることが重要だと感じました。 した基礎学力を土台として身につきま 教ゴ復中 の , 反 . る 集中力の重要性は言うまでもないこす。簡単な問題を間違えないように基 小学校時代に 自をた省 学 とですが、問題はそれをどう育てるか礎を鍛え、応用問題を解ける力につな ド底斗も 見えない差がついている。 男教《ど部委です。一番手近な方法として私が提唱げてい 0 てください。応用問題の失点 そこになづけるか 学刈な文の 。会しているのは、簡単なことを高速化すは、コツを知らないだけの場合もあり どうかが分かれ道ですね英大唱議 館「計提ること。たとえば私が子供たちにやら ますが、基礎問題のミスはどこかに理 陰琺ま習教せている百ます計算。これは時間をか解の未定着があるのです。ケアレスミ けてゆっくりやれば、誰にでも解けるスと軽く済ましてしまうと、後々の学 問題を、時間を意識して、何度もやら習で理解不足が足を引っ張り、新し せるところに特徴があります。前回よい単元の内容が定着しづらくなります。 りもタイムを縮めようと取り組む姿勢 テストで間違えた問題は、解けるよ が、ク集中力の育成クに役立つのです。うになるまで繰り返し学習させてくだ 誰もが一度は、我を忘れて集中するさい。「やっと解けるようになった」のは、 ことの楽しさを経験します。それを子理解できていないのと同じです。サッ 供にも味わわせてやることが勉強好き と問題が解けるようになるまで、繰り になることにもつながります 返し取り組ませてください。算数だ 次に大事なのがク基礎学力の徹底しでなく、国語の漢字などもきっちりと た定着ツです。応用力は、しつかりと身につけさせてください わが子を東大に入れる方法 特進クラスの理科 難関・超難関校対策問題集新装版 理科 特進クラスの 文英堂西村賢治 / 著 第中学入に ? 突第 , こ 0 中学入試の難関校 でこれまで出題さ れてきた典型パ ターンの解法を身 につけ、思考力を 4 ミノ磨き上げるために 仕上げておきたい ハイレベル参考 " 0 鸞 7 同じ内容を何度も繰り返す構成で、学校 の教科書レベルの知識をしつかりと身につ・ けることができる。 社会習熟プリント小学 5 年生 イメージマップで楽しく学べる ! 会習物リント 清風堂書店社会科を楽しくする会 / 著 イメージマッフで 楽しく学へる ! 2 . 物・レベルから第・的内宿まて 物会物を駅する会・ 足一 ; 全思戦た 不 ' やる実の 習もみけ、習 寅と組向う演 窈と化を養題冊 式うの目を問一 述補会に力なの 記を社体考的め 特進クラスの社会 難関・超難関校対策問題集新装版 特進クラスの 文英堂水谷安昌 / 著 第聞中学入域宿突価 1 難関・超難関校 レベルに合わせた ・ちとる ! 0 0 鸞 7 4
中学受験で覚えたことは、すぐに忘れてしまいま魂たた大事なのは、 この時期に興味を持たせておくこと、覚える力を鍛えておくことです。 受験をしない場合でも親が適度に負荷をかけてやってくたさい。 ことに努めてください「 9 歳の壁」 理科と社会は、中学受験対策で供に考えさせる機会が十分に与えら体験型授業の時間は多いのですが、 以降になると、丸暗記の力は落ちて も後回し。中学受験自体をしないれていません。せつかく実験をやっ社会全体の仕組みなどについては、 家庭では、そもそも勉強する意義をても、現象の理由を考える時間があまり教えてくれません きます。何回も復習する、声に出 見いだしにくいかもしれません 足りないのです。これに対し、問題 どちらの教科も知ることによって、してみる、といった学習法を模索す しかし、理科・社会についてはこを解くとなると、子供はフルに頭を関心が高まっていく教科でもあるのる経験となります。 中学に入学したとき、自分に合っ の時期に勉強しておくと、中学以活用します。問題を解くことで科学で、受験をしない家庭でも、せひ問 た暗記法を身につけているか否かで、 降に科学や社会問題への関心が高的な思考力がどんどん磨かれていき題集や暗記に取り組んでください / 、はるとい一フメリ - ットがあり一ます ます。 家庭では 1 週間で何ペ 1 ジといっその後の学習効果に大きな差が出ま 理科は、小学校の授業では、子社会についても同様です。学校でた形で、期限を区切って暗記するす。 小学理科学習事典 理科 くもんの理科 集中学習小学 5 年生 学習事典 小学高学年社会自由自在 基礎からできる有名中学入試対策 自在 文英堂北野日出男・松本武夫 / 著 くもん出版 教科書レベルを完璧にしよう 学校レベルの内容 年 ことを目的とした 一冊。図やグラフ・ 写真を多用してい るので、取り掛か りやすい。 . いて・を くもん 科中習 理集学鑿 小学 習事典 小学校 6 年間の理 科の学習内容を総 復習するとともに、 1 、日常生活の題材な どにも取り組み、 納得しながら学習 できる。 ◎・ ズバビタ理科 植物・動物・人体 植物・動物・ 人体 年生 小学 有名中学入試を突破する ! 特進クラスの理科 文英堂西村賢 / 著 有名中学入試を突破する ! 理科・中学受験 文英堂西村賢治 / 著 わかる問題から考える問題まで 中学受験 特進クラスの 理科ー 文英堂 単元ごとに基本的 な知識を確認する ことを念頭に、中 学受験に向けて基 礎固めの漏れをな くすために丁寧に ー取り組める。 解法のバターンを 身につけ、思考カ を鍛える問題演習 を進める中で、理 - ・↓、を . 科で効果的に得点 ~ を・・、を狙うための応用 - “マあ、、力を鍛える一冊。 すべてのと解き方がわかる "A %RB zgC 第えるシートて出るとこチェック ! ! ー問一答式て興カスビート物定リ ! 文英堂 小学社会科学習事典改訂版 くもんの社会 集中学習小学 5 年生 文英堂高橋勝 / 著 くもん出版 教科書レベルを完璧にしよう 社 反復学習をするこ 内容を定着させる 年 テキスト。漏れの ない基礎的な学力 をきっちりつけよ 受験や勉強だけで なく、調べ学習に も適した社会科事 典。社会全体、の三子習 関心を高めるよう な内容になってい る。 小学 0 年生 小学 文英常 有名中学入試を突破する ! 特進クラスの社会 特進クラスの 社会一 文英堂 文英堂水谷安昌 / 著 増進堂・受験研究社 基礎からま目名申学入謹対策 = - - 学局学年 社△ 学校の教科書レベ ルから、中学受験 を見据えた土台作 りのレベルまで、 無理なく徐々に中 学受験の準備がで きる一冊。 受験しない人にもやってほしい 社会・中学受験 有名中学入試を突破する ! さまざまな出題傾 向を問題演習の中 で感じ、粘り強く 得点を積み重ねて マ、に役立てよう。 ・国立・有名私立中学人紙にえな すべての知■と解き方がわ新る 0
とは言われます。聴 スに通っていたけれど、習い事の一 いたら宀見えてしま , フ 環という感じで習慣化していたから、 し J ーい一つ : 刀 塾の勉強が嫌だと思ったことはな っこよあ。 カキ / オ やっと天才っ 僕は静岡県焼津市の出身ばい話が出てきまし た ( 笑 ) 。 で、小中高すべて公立です。小学 僕もピアノをやっていたけ 主月水 校は焼津市立豊田小学校、中学は / 学ど、教会の聖歌隊が歌う賛美歌を 東大医学部といえば、間違焼津市立豊田中学校でした。ト いなく日本で一番偏差値の高い学校時代は成績の順位が発表されなよく「耳コピ」していましたね。 はなく東大に行こうと ( 笑 ) 。 お、ここにも天才カ かったからわからないけれど、勉強 部です。そこに合格された皆さんは、 それもありますが ( 笑 ) 、 丸野 私も美術とか体育が大好 やはり小学生の頃から飛び抜けて勉は好きでした。でも出る杭は打たれ ると田 5 ったので、普通にしてました。 きで、絵画教室に通っていたこともえいえ、早稲田には医学部がなかっ 強ができたのでしようか ? 医学部があったら、 あって、よく版画や水彩画がコンたんで : なるほど ( 笑 ) 。 僕は小学校から東京の赤 もちろん早稲田に行ってました、と 羽にある星美学園という私立に通っ 加藤中学時代は 3 年間を通しク 1 ルに出品されて賞をいたたした てほば 1 番でした。公立は勉強の進し、運動会でリレ 1 の選手になった思います ( 笑 ) 。 ていました。母親が教育ママってい ちなみに私、早大出身ね ( 笑 ) 。 うのかな、自分の学歴はそんなに高度がのんびりしていたから、それほりもしてましたよ。 私は桜蔭中学に進学した 本格的に勉強に目覚めたの くないんですが、そのせいか子供に ど苦労した記憶はないですね。ただ、 んだけど、公立小学校から桜蔭へ わが家にはあるル 1 ルがあって、学はいっ頃ですか ? はちゃんとした教育を受けさせたい 僕は中学に入ってから変進学すると環境変化が大きいんです。 という気持ちを強く持っていたよう校の宿題を終えてからでないとテレ ビゲームをやってはいけない決まりわったと思う。中学受験をしたんで女子校の場合、文系志望が多いと です。でも、小学校時代はそんな に勉強のできるほうではなくて、むでした。塾には通いませんでしたが、すが、レベルの高いところで劣等感思いますが、桜蔭は理系も多いし医 学部を目指している人も多い。もち 3 歳からピアノを習っていて、ビアを持つより、少しレベルを下げたと しろ勉強は嫌いでした。 ろん東大医学部を目指している人も ころに入ってトップになった方がい ノの練習を終わらせないとやつばり 意外です。 いて、みんなで一緒に頑張っていこ テレビゲ 1 ムをやらせてもらえませいと考えて早稲田中学に進学したん 私が通っていたのは、 うという雰囲気がとても強かったで です。で、中学・高校を通してほ 崎の宮前区にある富士見台という公んでした。 すね。 ビアノはどんな曲を ? ば 1 番か 2 番でした。 立の小学校。父親の仕事の関係で ドビュッシ 1 とか 桜蔭といえば女子校の頂点 レベルの低い早稲田で、 1 5 歳までアメリカにいたから、帰国 加藤 ですね。そこで 1 番 ? 番を取ろうと ? 3 歳でドビュッシ 1 ? 子女を受け入れる態勢が比較的整っ 桜蔭は成績の順位は発表 いやいや ( 笑 ) 。 まさか ( 笑 ) 。今です。でも、 加藤 ていた富士見台に入ったのね。塾は、 で、大学はアホな早稲田でされないんです。でも、ともかく勉 兄と一緒に小学 2 年生からサピック当時は楽譜を見ないでも弾いていた、 主月水 小さい頃から 勉強できた んですか ? 主月水 清水 ヾ ) 0 Ne tte 「 ネッター 解学アトラス 主月水 原書第 4 版 Atlas of Human Anatomy
ー満点塾解答 ファミリ 小学校 3 年生 低学年まとめ 小学校 4 年生 小学校 2 年生 小学校 1 年生 小学校 5 年生 ①② 0 0 0 0 ② 0 0 ⑩ 6 0 8 8 7 2 4 4 2 2 2 2 8 8 4 5 9 ①② 0 0 0 0 ② 0 0 ⑩ 0380 0653 379 0103 82 48 090 ⑩ 68 ①② 0 0 0 0 ② 0 0 ⑩ 5 2 9 2 4 5 一 6 3 一 8 ①② 0 0 0 0 ② 0 0 ⑩ ①② 0 0 0 0 ② 0 0 ⑩ 72 136 221 ・ 361 644 ・ 528 450 ・ 27 1 8 8 6 8 9 6 8 4 4 3 7 2 3 3 3 3 3 3 1 5 7 4 2 2 6 9 5 2 一 2 5 8 6 3 一 8 2 一 5 1 1 2 1 1 0 中学受験レベル 高学年まとめ 小学校 6 年生 5 6 1 432 6 3 3 3 3 3 ① 3 3 ⑩ 6 の 3 3 3 3 ののの 3 ⑩ 0 0 ⑩⑩⑩⑩ 0 3 ①② 0 0 0 0 ② 0 0 ⑩ ①② 0 0 0 0 ② 0 0 ⑩ ①② 0 0 0 0 ② 0 0 ⑩ 405 31 6.65 28 3.1 9 3.148 3.42 9.86 48.48 127 280 31 0 3 3 2 2 3 1 3 450 ーー 20 149 280 53 ーー 25 1 9 143 50 1 4 1 927 7200 1 5 7 一 8 9 1 21 3 一 4 7 10.5 1 .2 3.6 234 485 1 2 72 1 2- ー - 29 1 9 63 1 2 132 1 .31 25 3 6 1 1 9 1 47 1 6 7 6 2 6 0 7 一 4 93 各学年へのアドバイス くり上がり、くり下がりに注意しよう 2 ケタの計算は必ずひっ算で ひっ算に慣れたら、暗算にも挑戦 2 ケタ以上のかけ算はひっ算、割る数が 1 ケタの割り算は暗算で 冖途中の計算もきちんと書いてミスをなくそう 進学塾 VAMOS = 監修富永雄輔 (VAMOS) = 問題作成大西洋 = イラストレーション 5 年生 88
0 これが 9 つの 学校グレープ グループ 校風 問題 中間型 中間型 男子校・女子校とも古くからある難関 ~ 準難関レベル校に多い。入試 の出題傾向も校風の自由さや面倒見のよさも中間的な位置づけにある グループ。ややもすると中途半端ともとられかねないが、事実、今ま さに岐路に立っている学校が少なくない。つまり、昔からのブランドイ メージは非常に高いのだが、人気を集めにくくなっているケースもある。 9 つのグループの特徴をご紹介 ! 各グループに属する実際の学校は P124 ~ 128 をご覧ください。 首都圏、関西圏の有名校のデータも載っています。 グレープ グレープ 校風 問題 校風 問題 自由型 思考問題型 面倒見がいい型 中間型 男子の御三家をはじめ、ほとんどが伝統あるトップレベルの進学校。 入試問題は、基本問題と己述・論述問題がバランスよく出題されるので、 入学後、授業のレベルは高く、進むスピードも速い。質問をしたりア 広く受験生にチャンスかあるといえる。一方で、学校の教育方針は具 ドバイスを求めると、たちどころに適切な助言をしてくれる優秀な先生 体的で揺るぎないものがあり、その校風に子供が合うかどうかは非常に もそろっている。しかし、必要以上に手助けしてくれるわけではないの 大きなポイントだ。もちろん学校側の面倒見のよさは徹底しているので、 で、自分を律することができない子供は落ちこばれる危険性もある。 それを素直に受け入れられる子供には最適といえよう。 一三ロヾ グレープ グループ 校風 問題 校風 問題 中間型 思考問題型 自由型 基本問題型 思考力の高い優秀な子供たちが集まるなかで、何もかもを自由放任に 入試問題では比較的、処理量と確実性が求められ、自由な校風の学校 するわけではなく、子供たちの夢ややりたいことを実現するために学校 は、大学付属の中に多く見られる。つまり入学後、大学入試で追い立 側は「手助けする」という立ち位置で子供たちに接する傾向がある。特 てる必要がないため伸びイ申びと教育している一方、子供が大学や社会 に入学時は、友達づくりから勉強の仕方まできめ細かく面倒を見て、 で活躍するためには、まじめに勉強に取り組む姿勢や基礎学力を身に 学年を経るにつれて自主性を育んでくれる傾向がある。 つけた子に入学してほしいと学校側は考えているわけだ。 グループ グレープ 校風 問題 問題 校風 面倒見がいい型 思考問題型 基本問題型 中間型 高い思考力を求める入試をくぐり抜けてきた子供たちが集まっているう 入試問題としてはオーソドックスな問題が中心で、勉強の面倒見やし つけが極端に厳しくもなく、ゆるくもない学校がこのグループ。努力か え、さらに生徒と教師の距離が近く、面倒をよく見てくれる。ただし、 男子校か、女子校か、共学校かで特徴が違ってくる。女子校の場合 報われる入試問題の傾向からか、まじめな子供が集まりやすい。学校 生活指導やしつけがしつかりしており、男子校や共学校では、学力面 側の指導も、ある程度のところまでは面倒を見るが、必要以上に押し つけない。生徒の自主性を重んじる余地を残しているのが特徴だ。 を管理してくれる傾向がある。 グレープ グレープ 校風 問題 校風 問題 自由型 中間型 面倒見がいい型 基本問題型 このグループの学校の入試問題は、コッコツ勉強すれば答えられる基 人格育成の面で、あるいは大学受験へ向けた学力形成の面で非常に面 倒見がいいのがこのグループ。標準的な問題で試験を行い、生徒の学 本的な問題と、それぞれの学校ならではの思考力を求める問題が出題 力をじっくり伸ばしていく方式で、私立中学の大半がここに属する。 される。校風は自由で学校側が必要以上に生徒に干渉することはなく、 自主性を尊重してくれる。それだけに、子供たちもある程度は成熟し 親としては学校任せでいい部分が多くなるので楽で安心だ。ただし、 自主性や自立心を育むには両刃の剣となる側面も。 ていることが必要だ。御三家に次ぐ上位校が含まれる。 ※入試傾向は年ごと・教科ごとに異なる場合がありますので、あらかじめご注意ください。校風はお子さまにより感じ方がさまざまですので、異なる感じ方をするお子さまもいらっしやし、ます。 123
■算数はスポーツた ! あ、もったいない」と常々感実は不正解の学生も「もう少し時間 じているのは、数学が苦手にがあれば」解けたはずなのだ。つまり、 なってしまったことで東大受験を断スビ 1 ディーに計算する能力が不足 念したり、進学先のレベルを変更ししているために時間切れとなってし でフの 4 たりせざるをえない生徒が多いこと 割合や速さ、割り算など、学校 勉強の王道である東大受験はとで新しい単元がでてくると、まずは にかく基礎力が大事。算数・数学その「解き方」を教わる。解いてみる。 時間はかかったが、 正解する。それ はその最たる教科だ。 では算数・数学の基礎とは何か。で、「俺はできる」と勘違いしてしま た。たが、ちょっとでう。もっとスイスイ解けないと自分 それは計算カ きる子や高望みをする親は、計算をのものになったとは到底言えない。 つまり、算数はスポーツなのだ。 応用問題よりも格下だと考えるのか、 「思考力を鍛えよう」などと少し難し理論書をいくら読んでもシュ 1 ト や打 , ができるよ一フにはな . らない。 めの参考書に手を出したがる。 。、皮らよ文章シュ 1 ト練習や素振りで型を身につ これが間違いの元た。彳 ( 題の応用問題などに取り組み、勉けることが大事なのだ。 強した気になっているが、基礎が不頭を使って理解しようとするより、 1 問でも 2 問でも問題を多く解く 十分だと、たまたま応用問題を解 けても、それはまさしく砂上の楼閣考えなくても答えが出るように、体 なのだ。 に覚えさせるくらい繰り返して定着 実は、東大受験のようなレベルでさせるのだ。 そこで、小学生の子供を持っ親 も、合格・不合格の差を生むのは、 ひらめきや知識ではなく、「計算のにしてほしいこと。もう、おわかり だろう。計算ドリルだ。普通の四則 スビードと正確さ」なのだ。 多くの子は、純粋な計算問題に演算、加減乗除をとにかく素早く 取り組む量が絶対的に少ない。合正確に。計算が遅い子は、下の学 否の分かれ目となるのは文章題だが、年の簡単に解けるものから始めるく ししカー 勉強の基本は まずは数学た 数学が勉強を好きか 嫌いかの分岐点になる , 数学で点が 取れれば自分は 頭かいいと思える 自信かっく , ・ ーし」し 、らいか↓りよ一フし」 大人も実際やるとわかるが、簡単 な計算でも早く正確に解くことは意 外に難しい。ポカやミスが必ず出る。 子供ならなおさらのことだ。 同じ問題でも、「昨日より 1 秒で も早く」とい一フタイムトライアル感 覚で挑めば子供は楽しめる。 また、トランプを使って家族で数 字遊びをする手もある。 全枚のカ 1 ドを 1 組ずつ親子そ れぞれが持ち、 1 枚ずつめくってい く。その数字を足し算して、最終 的に累計 364 まで早く計算でき たほうが勝ちだ。 足し算ではなく 364 から引き 算をして 0 になるまでを競ってもい し一 = ロ算プリントたといかにも勉強 という感じだが、 このトランプ競争 ならリビングやキッチンで、またソ フアに寝転んでやってもいい。 加減乗除の四則演算は筋トレだ から、怠れば必然的に、筋肉量は 減る。さび付きもする。 小学生のうちから計算力を日々 磨く。そのことが集中力と土壇場 の踏ん張りにいたる忍耐力の養成に もつながる。 ヾ、、 0
中学受験レベル 5 2 ・ 1 3 1 2 1 7 144 1 53 26 ①② 0 0 ⑨ 0 ② 0 0 ⑩ ⑩⑩⑩⑩⑩①⑩ 0 3 x 2 ー十 O. 75 ー O. 1 25 十 5 ーー O. 75 x ーー x 2 ー 2.2 x ー 1 5 51 3 1 7 225 十一 X 3 ー x ー x O. 375 ー 8 ー x ーー x >< 25 = 1 34 ー 1 . 1 >< 1 40 4 9 5 77 ・ 21 1 0 2 1 1 1 2 1 1 1 2 21 1 21 x 1 1 ー 3.1 2 x 3 十 3 ー x 31.2 ー 1 8 >< 3.1 2 = 27 . 9 35 ・ 77 1 65 5 20 2 一 9 1 一 4 ーー十 O. 03 20 4 289 ・ 27 6 2 8 O. 625 十 x 8 十 1 .25 ー O. 45 + 1 ー 3 6 O. 75 ー + 1 ー x 2 = 2.3 ー 3 ー x O. 25 十 4 ー 2 ー 7 1 3 1 4 1 3 37 3 4 1 5 ー 2 ーー X ーー十一一 X 2 O. 75X ー + 1 .25 ー → 3.6 、 O. 125 = 旨 2 一 3 3 一 7 5 5 1 2 6 + 3 x ー十 O. 375 = 1 ー x ー十 4 >< 3- ーー 5 1 3 2 一 5 4.5 ー 3.25 十一 ) = 9 → 23 ー 十 O. 375X8 = 詈、 1.25 ー 3 ー、 O. 2 → O. 8 ー 5 ・ 4 1 .08 十 4 ー O. 25 十一 x 3 ー —xO. 05— 2.5 = 1 2 ーー O. 75 x ーー十 1 + 2 ー 1 + 2 ーー O. 8 何問正解できたかな ?
中学受験レベル 2 一 3 5 一 6 6 の 3 3 3 3 ののの 3 6 3 3 3 3 ① 3 3 ⑩ 、 2 ま 十 1 ーー x O. 75 = 24 28 1 4 42 21 9 37 1 0 50 3 2 7 35 4 28 2 5 3.7 >< 2 ーー 、 1 ーーーー 1 号 20 25 2 一 3 ーー x 5 十 1 ー十 ( 4 ー 2.6 ) + 旨 = O. 5 ー 5 ー = ーー = 5 ーー O. 2 、 O. 125 = 1 ーー 1 含 50 3 5 6 ー O. 6 十 2 ー十 90 + O. 05xO.25 = O. 8 + 6 ー x 21 ー x ー x ー x 1 0— x ー 4 一 5 1 4 6 4 ・ 6 1 1 3 5 121 + 3 ー十一十 4 ー + 1 ー O. 9 ー 2.5 x 1 ー ー 3 ー x ー x ( 18.84 >< 15.7 + 9.42 ー 31.4 + 15.7 x 12.56 ) + 3.14 = 2 x 1 .5 ー O. 3 x 1 ー十 1 ー x ー 4 一 7 7 19 2 ーーー 8 、 1 旨 ー x 2 ーー x 9 ーー O. 1 25 x 1 ー x 1 3 ー + O. 625 = 1 1 4 3 1 1 66 132 O. 6 + O. 9 ー 2 ー x— 5 → O. 25 = ーー O. 9 ー : x 5 = 1 20 20 1 0 12 ー 3 ー ) = 1.25 ー 10 ー 2 ーー 1 ー 十一一 - X 2 5 1 2 50 1 3 1 5 1 5 23 1 7 ー O. 75 x 1 ーー十 3 ーー >< 1 暑 = 2 ーー 2 ー、 4 → 5 ー = 何問正解できたかな ? 20 86