考え - みる会図書館


検索対象: プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号
17件見つかりました。

1. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

自由研究の肝はク他人にないアイデア Ⅱ疑問クです。良い研究者とは、問い の設定がうまい人のことなのです たとえば最近、「『走れメロス』の主 人公メロスは、本当に走っていたのか」 をテ 1 マにした自由研究が話題になり ました。研究の発案者である中学生は、 「移動距離と時間を考えると、メロス とい - フ結論を は全力で走っていない」 出しています。 これは、誰も疑問を抱かなかった部 分を疑い、追究したことで、多くの人 の関心を引くク良い研究 , になった好 例です。疑問を持っことは、勉強や仕 事のうえでも役立ちます。大人も子供 もすぐにネットで調べてしまう今、問 いから結論までを自分で導き出す実験 は、クなせを考える癖をつけるための 貴重な経験になるでしよう。 2 冊目は『シロアリ女王様、その 手がありましたか ! 』です。内容は、の面白さ、何かに夢中になることの充 タイトル通り終始一貫してシロアリ一実感を読み取ってもらいたいのです。 最近のお子さんは「世の中に役立っ 卩と一言っていいほどシ 色。クシロアリ合 ロアリ好きの研究者が、シロアリの驚ことをしたい」という考えが非常に強い また、研究の世界でも「世の中の役 きの生態や、自分の研究のプロセスに に立ったり、お金を生み出す研究こそ ついて事細かに書いています。 シロアリは子供にとって身近な生き良いものだ」という風潮があります。 しかし、研究や知的好奇心はもっ 物なので、興味を持ってくれると思い という欲求でい ます。研究内容は難しい部分もありまと純粋な「知りたい」 いと思うのです。結果的に世の中のた すが、かわいいイラスト入りで、子供 めになることはとても ~ 暑ばしいことで でも読みやすくなっています。 すが、役立っ研究なら自分以外の誰 この本を紹介したのは、シロアリに ついて詳しくなってもらいたいからで力がいっか必すやるでしよう。 それよりは、役に立たなくても自分 はなく、著者のク研究者としての日々 石浦章ーの おすすめ本 科学の面白さに 目宀める セレンテイヒ。ティー 化学同人 R. M. ロバーツ・著 安藤喬志・訳 セレいヒノー 思かけない見 . ・発明のドラマ カンタン 新を考え ! ー よ / ロ ー 0 ・プロア眇 - ア ロ 、ン 女王様その手がありましたか 自然科学の研究者たちが後世に知ら れる大発見にいたるまでの軌跡がドラ マチックに描かれます。ノ 1 ベルのダ イナマイトや、ニュートンの万有引力 しオ月学生でも「聞いたことがあ る」と感じる話も収録されているので、 とつつきやすい部分も多いのが特徴。 全章からなる、伝記短編集なので、 知っている人、身近なものに活かされ ている発明など、興味のある箇所から 読むことができます この本から、先人たちがどんな失敗 をしたのか、成功をどのようにつかん たのかを知ってほしいと考えています。 勉強でも研究でも、こうした失敗や成 篠 功の先例を知っておくことは、必ず人 書生のビンチやチャンスのときに役に立 岩 っことでしょ - フ 実は今、こうした成功例、失敗例 を知ることの大切さが注目され、東大 が興味を持てるもの、「どんな成果がでも、学生に科学者や研究者たちの 出るかわからないけど、面白いから取人生や科学の歴史を大学 1 年時に教 えようという動きがあるくらいです り組むのだ」と胸を張って言えるテ 1 子供をク理科嫌いクにさせないため マを持っことのほうが、研究者人生と してはよほど宇糸晴らしいと田 5 います には、ますは親が理科を好きになり、 意外にも、そういうある種、マニアッ理科に触れる努力をすることです。科 クな研究こそが大発見につながること学館、博物館、水族館などに積極的 に連れて行き、勉強としてではなく、 が多いのです。この本を読めば、研究 者という仕事の楽しさがわかるはずで興味を持って理科的な要素と触れさせ す。この本をきっかけに、「将来の夢てやってください ここで紹介した 3 冊も、あえて勉 は研究者」という子供が増えることを 強つばい堅苦しいものを外しました。 期待しています。 読めば、きっと理科が好きになること 3 冊目は『セレンディビティー田 5 いかけない 発見・発明のドラマ』です。と思います。 キしイ ! カワイイ ! 抜一教の 別、世・界 " ぎ岩ぎ ' 。 = ア新書碪 カンタン実験で 環境を考えよう 0 シロアリ 岩波書店 / 松浦健ニ 0

2. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

官僚より民間 データで読むいまどきの東大生 ; 2 ァータ作成・文 舞田敏彦先生 ( プロフィールは P59 を参照 ) 志望職業は 図 1 東大生の志望職種の変化 図 2 東大生の志望職種決定の理由 女子 男子 円 86 年 2 2 年 研究職 研究職 技術職 事務職 販売職 2.7 % 教育職 1•3% 2.3 % 行政職 管理職 マスコミ 専門職 3.8 % 3.6 % 無回答 1•9% 公的 民間 28.9 % ー 8.2 % 2 田 2 年 円 86 年 曰 .7 % 怡 .9 % 人助け・奉仕 国の 研究者は 人助け・奉仕 ロ .4 % .8 % 減少中 7.0 % 26.0 % ロ .7 % その他 収入、 生活安定など ・・企業の 研究者や、 SE などが 、増加か ? 7.9 % 7.4 % その他 収入、 生活安定など 独創性を 発揮 .4 % 独創性を 発揮 図 .8 % ロ・ 9 % 官僚離れが 進行 9.2 % 8.3 % 、専門性を 活かす 38.5 % 8.4 % 専門性を 活かす 53.9 % 4.8 % .5 % .9 % 38.4 % 35 」 % ロ円 86 年 20 年 * 販売職と管理職は、最近になって新設されたカテゴリーである。資料 : 「東京大学学生生活実態調査」 学の最高峰である東京大学の 学生は、どういう職種を志望 しているか図 1 は、 19 8 6 年と 2012 年のデータであるが、国や 大学の公的研究職が最も多い。し かし以前よりも比率は大きく減って いる ( 四・ 9 % ↓・ 2 % ) 。官僚など の行政職や医師、法曹 ( 弁護士や裁 判官 ) などの専門職も減っている。 その代わり比重が増えているのは、 カ民間の研究職や技術職 ( システムエ 畄日ンジ = アなどを含む ) だ。販売職や 上管理職 ( 経営者や会社役員、議会議 カ員などを含む ) というカテゴリ 1 が 新設されていることも、東大生の志 望職種の多様化を表しているとみら 、れる。最近はいろいろな展望が開け ているといえるたろう。 ナなお東大生の職業観も変わってき している。志望職種決定の理由をみ ると、昔は「専門性」や「独創性」を うき ほ大 発揮できるが多かったが、 最近では Ⅱ「人助け・奉仕」の比重が高まって 女変 いる ( 図 2 ) 。個人の能力を開花さ 人 せることよりも、他人のために役立 ちたいという「社会性」が出てきてい ることかわかる 東大生の就職先といえば「官僚か 法曹界か研究者」と以前はいわれて いたが、それを覆す変化がここ っ一 年で進行している。わが子を東大 に入れたいと願う親も、偏狭なステ レオタイプな考えは持たないほうが よさそ , フである 資料 : 「東京大学学生生活実態調査」 0 5 7

3. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

S a y a k 0 M a r u n 0 丸野紗也子さん で生息しているんだろう、みたいな。あまり得意じゃないから漠然と理系 すいません。その面白さが今 に行こうかなと田 5 っていたのですが 社会に貢献できて、やりがいがあっ 一つわからない ( 笑 ) 。 そうですよね。すいません。て、しかも機械相手ではなく人とか しいなあと かわり合える仕事って何だろうと考 で、まあ研究職の道も、 思っていたんですが、顧問の先生に えたときに、医師という職業が浮上 相談したら「儲からないぞ」って一言してきました。 われて : 私の場合、母にも言われ 医者は儲かるからと ? たんですが、女性が一生涯仕事を いえいえ ( 笑 ) 。丸野さん続けていくには国家資格を持った方 という考えもありました。 と似てるんですが、やはり父が医師がいい だったことが大きい。父は産業医だ 灘や開成のような超一流と から職場を見学したことはないけれ呼ばれる私立高校の生徒は、ほと ど、お正月に親戚が集まると、叔んどが国立の医学部を目指すようで 父や叔母が「腰が痛いんだけど」とすが、「成績がいいから医者」という か「不整脈が出るんだけど」なんて考え方をどう思いますか ? 父に相談を始めるわけ。そういう質 そ , フい - フ傾・回は、はっきり 卩に丁寧に答えていく父の姿、そし言ってよくないと思います。医師の て父のアドバイスを嬉しそうに聞い適性があるのにたった一つの教科が できないだけで医学部を落ちてしま ている親戚の姿を見て、ああこうい う人がいる一方で、その逆もまた然 フ仕事っていいなと 皆さんは成績だけで進路を決 り適性がないのに試験の点数がい めたわけではない ? いたけで医学部に受かる人がいる その逆は、ものすごく然り 加藤留学するまでは、国語が 主月水 主月水 6 主月水 賞をもらったら褒められる。 褒められるから次も、って思う〇 褒められたことが負けず嫌いの始まりかも。 1 P R 0 F ー L E 小中高時代 だよね ( 笑 ) 。 すごくそう思う ( 笑 ) 。学 生の僕が言うことではありませんが、 あまり、 しいことではないと田 5 います。 医師になるには、受験勉強をこなす 能力もある程度は必要だと思うけど、 やはり丸野さんのように芸術的な才 こ人 ム目かあるとか加藤くんみたい ( とかかわりたいという気持ちがある といったことが重要だと思います。 では、医師になるために最も 大切な能力とは何でしようか ? - フーん、コミュニケーショ ン能力とか信頼関係を築く能力とか、 でしょ - フか 医学部に入ってみて思っ たのは、数学や字宙工学と違って、 人間を相手にする世界だからけっこ う文系的だなということ。者さん の状況を理解して、患者さんにしつ カりと寄り添えるカか必要だと思う けど、それって机上の勉強で得られ る能力じゃないよね。むしろ部活動 とか集団行動といった、勉強以外 神奈川県出身 公立小学校を経て桜蔭中学 校・高等学校。絵画、版画が 得意でコンクール出展の常連 者。運動も大好きでリレーの 選手に選ばれていた。テレビ 大好き。現在は美術部 絵画教室。サピックス、鉄緑 、駿台予備学校 825 点 主月水 主月水 丸野 習い事・塾 センター試験の点数

4. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

) レール 「勉強しなさい」と言わない 小学生時代、あなたは「早く勉強しなさい」と親に促されたことはありますか。 の東大生 よくある・たまにある 41.40/0 の一般学生 よくある・たまにある 62.2 % つ ですから、親子やきようだいで暗記比べをしたり、計算のタイム という方向に導けばいいんです。たとえば、子供は競うのが好き ツラくなるものです。その回路を『快』、つまり勉強は楽しいもの ませる不快なものとインブットされてしまいます。強いられれば 「『勉強しなさい』と命令口調で言われると、勉強が自分を苦し で会う東大生も親からよく言われたというのは少数派だ。 く勉強しろ」と言われた経験が一般学生に比べて少ない。取材 ロ 0 しかし、東大生は親から「勉強しろ」とか「早 い」の一 い口をついてしまう「勉強しなさい」「早く宿題しちゃいなさ 「勉強しなさい」と言われた 東大生の割合も少ない あまりない・まったくない 58.6 % あまりない・まったくない 37.8 % うが、生きるうえで大事な表現力や論理力がつきます」 ( 柳沢さん ) とで発見があるし、自分に足りない表現力に気付く。会話のほ 当たり前に使う日本語も、子供はまだ習得中。親と話をするこ ことです。そして子供に喋らせたほうがもっといいです。大人が 能力を伸ばすうえでもっと効果的なのは、親子の会話を増やす 「親が上から目線で『勉強しなさい』『宿題しなさい』と言うより、 があるようだ。 東大生の家庭には、勉強を遊びや楽しみに変えてしまう知恵 競争をしたりする方法もあります」 ( 今村さん ) ルール お金をごほうびにしない 小学生時代、何かを頑張ったときの ごほうびは何が多かったですか。 ( ァンケートの一部を抜粋 ) の言葉 - ヂ張ったときにもらえるごほうびは何だったか。 般学生と比較して、東大生に際立って多いのが 「言葉」のごほうび。やはり褒める効果は絶大のようだ。 「言葉で褒められるだけで、『親は自分をちゃんと見て くれているんだ』と子供は安心します。モノを与えるの は祖父母や親戚でもできます。でも、子供が努力した 部分、頑張ってできるようになったことを褒められるの は身近にいる親だけです。 100 点取ったときだけ褒める のではなく、苦手なことを克服したら、『ここができる ようになったね』と具体的に褒めましよう。ほかの子と 比べるのではなく、その子の前の姿と比べてできるよう になったことを認めるのがコツです」 ( 柳沢さん ) 一般学生より東大生では少ないごほうびが「現金」。 「私の塾で、小学生時代は自発的に勉強に取り組んで いた子が、有名中学に進学後おばあちゃんからテストの ごほうびに小遣いをもらうようになって、小遣いが増え ないと勉強をやる気にならなくなってしまった例があり ます。お金を与えてしまうと、『勉強 = お金』というプロ グラムが頭の中にできてしまう。お金がもらえないと頑 張れない子になってしまう恐れがあるから注意してほし いですね」 ( 今村さん ) の現金 東大生 55.3 % 一般学生 39.9 % ごほうびは現金ではなく、 東大生 7.9 % 一般学生円 .2 %

5. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

Museum Start あいうえの ・、・ - 東京藝術大学美術学部特任助教 / 伊藤達矢さん 東京都美術館学芸員 アートコミュニケーション担当係長 、メ、 4 , 稲庭彩和子さん 東京都美術館と東京藝術大学が推進役となり、上野恩賜 公園の 9 つの文化施設が連携して「 Museum Sta あいうえ の」を展開。子供たちの。ミュージアム・デビュー " を応 援するさまざまな参加型プログラムを行っている。 Museum Start あいうえの http://museum-start.jp o-<d}- ②子供が伸びるおでかけ編 東京藝術大学 代を・ 1 物 寛永寺 上野恩賜公園はもともと 寛永寺の境内だったよ。 国立科学博物館 1877 年創立の国内唯一の総 合科学博物館。常設展・特 別展に加え、実験教室や天 体観測など、多彩な子供向 け学習イベントも充実して いる。夏休み期間には、特 別展「太古の哺乳類展」 ( 7 / 12 ~ 10 / 5 ) が開催される。 公式サイト http://www.kahaku.go.jp/ 東京国立博物館 1872 年に開館した日本初の ミュージアム " 。国宝 87 件、 重要文化財 633 件を含む 11 万点を超える文化財を所蔵 している。夏休み期間には、 特別展「台北國立故宮博物 院ー神品至宝ー」 ( 6 / 24 ~ 9 / 15 ) が開催される。 公式サイト http ://www.tn m. ゆ / 104

6. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

東京大学先端科学技術研究セン ター教授。航空宇宙工学から数 理物理学まで幅広し、領域を研究。 渋滞の原因と解決策をまとめた 「渋滞学」 ( 新潮社 ) に代表され るように、目の前の問題に賢い 解決策を探すのがモットー 西成活、 巌窟王 4 1 万物の滞りを解決する 渋滞学者 時に本は私たちにヒントを与え、登 場人物の人生は生きるうえでの手本に なります。子供のころに読んだ本は、 私の人生にもとても大きな影響を与え たとえば『イソップ寓話集』もその一 つ。教訓に富んだこの本は、さまざま に翻訳され、絵本にもなっているので、 誰もが子供時代に一度は触れたことが あるでしよう。私も小学校の低学年の ころに読み、非常に感銘を受けました。 特別ク賢い子供だったわけでもない 私が東大に入ることができたのは、「ウ サキとカメ」や「アリとキリギリス」の おかけです。足は速いけど怠けたウサ ギより、足が遅くても歩み続けたカメ が逆転する。つまり、「コッコッ続け た努力はいっか実を結ぶ」という教訓 を信じたからこそ、みんなが遊んでい る間に自発的に勉強し、小学校高学 年のころには自分でも成果を感じられ るほどの基礎力が身につけられたので す。 もうひとっ私が好きなのは、「北風 と太陽」です。北風と太陽が旅人の上 着を脱がせるカ比べをします。北風が 強い風で上着を吹き飛ばそうとしたと ころ、旅人は逆にしつかりと上着を押 さえてしまいますが、太陽が燦々と照 り付けると、暑くなった旅人は自分か ら上着を脱ぐのです。この話の教訓は 「世の中の問題の多くは、カでもなく、 お金でもなく、知恵で解決できる」と いうことです。私が研究する「渋滞学」 2 7

7. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

のべースとなる考え方は、ここからきしています。「失敗だな」と思って実験 ています。ある道がよく渋滞するからを仕切り直すなら、あまたいる研究者 と同じです。しかし、多くの人が諦め といって、大工事で道幅を広げようと た場所からさらに先へと進んだク無謀 するのはク北風ク的な考え方。しかし、 車間をある程度空ければク太陽ク的にな人間クにこそ成功の女神はほほえむ 自然と渋滞を回避することができるののです。「ひらめき」も「才能」も得がた いものです。しかし、研究に限らず、「成 です。知恵ひとつで、誰にとっても無 理がなく、税金の無駄もなく、ストレ功を左右する最後のカギは粘り強さで スのない状態が作り出せるとしたら、ある」というのが私の持論です。 それが一番ではないでしようかこの最後に紹介したいのは『三国志』です。 私と『三国志』との最初の出合いは、 教訓を子供のころに、いに刻んでおけば、 何か問題にぶち当たったときも、まず小学校高学年。図書館にあった子供 は知恵で解決しようとする姿勢が身に向けの歴史マンガを何の気なしに読み、 その面白さに衝撃を受けました。中国 つくと思います 一方、研究者としての姿勢を学んの三国時代を舞台にしたあまりにも有 だのは『巌窟王』です。この物語の主名な歴史小説なので、ク諸葛孔明気 人公は、無実の罪で料年もの長きにわ映画にもなったク赤壁の戦いクなど、登 たって監獄生活を余儀なくされます。 しかし、脱獄して巨万の富を手にした 後、知恵と権力を駆使して自分を陥 れた人間に次々復讐していくのです。 信じていれば、必ずやいっか正しい 者に成功が訪れ、不条理なことに制 裁が加えられるという勧善懲悪のス トーリーは、子供だった私にもわかり やすいク正義のメッセージとして届き ました。そして、勉強や研究で「もう ダメだ」と限界を感じたとき、この話 を思い出して「主人公の絶望と比べれ ば、まだ頑張れる」「信じて続けてい れば必ずやり遂げられる」と自分を奮 ( 立たせるようになったのです 私は常々学生たちに、「ダメだとわ かってから 3 カ月粘りなさい」と指導 0 0 の本士じ 意感冊 すしルプ 3 西お恵カ 潮出版 / 横山光輝 イソップ寓話集 岩波書店 中務哲郎・訳 ソ 子ども向 けの人生 丿て世界中 」いをの人々に いイソップの動物寓話実は . 歴史上の 人物としてのイソップ ( アイソーポス ) が 作ったと実証てきる話はひとつもない . い わは「イソップ第」寓集てあるが , そこ には , 読み手の立場によってさまざまな解 駅が可能な . 実に奥深い世界が展開されて いる。新訳 4 為第を収録。 場人物や戦闘の名前には聞き覚えがあ解決の手本にさせてもらっています。 ることでしよう。いろいろな作家によっなかでも私のお気に入りは諸葛孔明で て描かれていますが、何といっても一す。絶体絶命のピンチを斬新なアイデ アや巧みな策略で切り抜ける彼の手腕 番面白いのは吉川英治版。これは小 には、本当に毎回うならされました。 学生には難しいので、まずはマンガで 『三国志』のエッセンスを脳に注入し、今でも何かに行き詰まったとき、「彼 ならどんな戦略を立てるだろうか」と 私のように大学生になってからあらた 考えることで、スマ 1 トな解決策を見 めて挑戦してください。 0 いたせるこし」もあ一りま亠 9 どこを取っても面白い『三国志』で また、「彼らのようなスケールの大き すが、特に素晴らしいのは登場人物の という夢を持てた 心理描写です。歴史上の人物が、あい人間になりたい る出来事の渦中で何を考えていたのかのも、この本のおかげです。東大の学 生に限らず、最近の若い人たちは賢い 世界史を学ぶだけでは伝わってこない、 彼らの血や汗や涙がここには詰まってので、「失敗しないように」と早いうち か、ら小さ 2 、まと土る傾・回があり一ます・。 います。日常生活でも「これはあのシ 1 社会を知ったつもりで自分の器を小さ ンに似ているな」と感じることは多く、 彼らの成功や失敗談は、今でも問題く見積もり、可能性をつぶしてしまう 0 のです。しかし、失敗は若者の特権 未来の大きな成功のためにも、若いう ちはどんどん挑戦し続けてほしいです こうした良書を読んだ子供は、自発的 に素晴らしいメッセ 1 ジを読み取りま す。口を酸つばくして助言するク北風ク より、良書をすすめるク太陽クのよう 0 な親になりましよう 巌窟王 講談社 テ、ユマ・イ乍 矢野徹・訳 赤 103.1 岩波文庫 をコミックスー 6 0 田新難 匚、 % を学津 3 ・ プメこ印ヾ市 読者プレゼント 今回誌面で紹介した書籍を 3 名 様にサイン入りでプレゼントい たします。厳正な抽選のうえ、教 授ごとに書籍をセットとしてお 送りいたします。どの教授の推薦 書籍が欲しいかを明記のうえ、 下記住所まではがきでご応募く ださい。 〒 102-8641 東京都千代田区 平河町 2-16-1 森タワー 13 階 プレジデント社 プレジデントファミリー編集部 東大教授書籍プレゼント係 0 3 7

8. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

☆☆ソ 決まっていることを書き込んでもら前に計ったうえで、多めに時間を確子供が成功体験を積み重ねるた 自分が使える時間の総量を目保すること。基本は分単位。例めに、「子供と一緒に親も『アクショ で見るところからはじめ、そして遊えば川分かかるなら分、分かかンプランナ 1 』で時間管理をしてほ びや勉強など「何を、いつ、どれるなら分などと時間を多めに見積しいのです」と佐々木さんはアドバ だけ」やるか「自分に予約」を入もっておけば、難しい問題も余裕をイスする。「子供の予定も書くこと れていくわけご。 もって解くことができるし、予定時で、『 6 時から漢字ドリル』と予定 「大切なことは、できる計画を立て間より早く終わらせれば嬉しさも生している子に、『あら、もう 6 時に ること」と佐々木さんは釘を刺す。まれる。「次はもっと短い時間で済なるのね』などと、さりげなく気持 というやる気にもつなちの切り替えをうながすことかでき 毎年、夏休み前に「親子のための時ませよう ! 」 ます」と話す佐々木さん。子供が自 間管理術講座」を開催している経験がるわけだ。 から、親が陥りがちな失敗は、休み また佐々木さんは、講座では大ら導き出した計画を尊重するという 期間だからたくさん学習できるだろ切な遊びなどの時間があれば先に書姿勢が大切だと最後に強調する 「親が一方的に『勉強が終わってか うと、目一杯詰め込もうとすることき込むことを勧めているという 「『夏休みにこれだけやら「そうすると、子供たちも目を輝から遊びなさい』と決めつけるのは逆 せたいんです』と、何冊も問題集をせて計画を立て始めます。大人でも効果。せつかくの夏休みに『自分で 持参した親 に、 1 ペ 1 ジ当たりの所『 1 カ月間、仕事以外に時間を使っ決めたからできた』を体験できるよ うに支えたいですね」 ( 佐々木さん ) 要時間を計ってもらったところ、とてはいけない』と言われたら、うま くいきませんよね ? 」無理のない計子供の意向を尊重し、うまくい ても消化できない量だとわかって苦 笑い、なんてこともよくあります」画を立てたら、あとは実行するのみ くための環境をつくる。そんなサ たが、ゲ 1 ムやテレビなど誘惑が多ポ 1 ターの存在があってこそ、子供 ( 佐々木さん ) い自宅では、勉強に着手しづらいのたちは実り多き夏休みを過ごせるの ポイントは、例えば問題集 1 ペー ジにどれくらい時間がかかるかを事も事実である 0 第 ノ 1

9. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

、鳥って大昔は恐竜だったんた 0 恐竜を見に行ってみる ? 作者の北斎って教科書に出てたよ 0 どんな鳥か図鑑で調べてみようか ミュージアムは『教科』に分かれてい ク学びの深め方を提案する ないので、子供たちは自分の興味・「今年は『ティーンズ学芸員』とい 関、いを入り口に、どこからでも学びうプログラムで、自分か面白いと思 を広けていくことができます。例えは、 う作品を見つけて、ア 1 ト・コミュ 国立科学博物館 ( 以下、科博 ) で同ニケータや東京大学の大学院生と一 じ鉱石を見たとしても、鉱石の美し緒にパソコンや本で調べたり、仲間 さに感動する子もいれば、どこからと話し合ったりしながら展覧会を考 来たのだろうと世界地図を思い浮かえるという活動も実施します。一つの べる子もいる。ミュージアムは、そ作品をきっかけに、自分の興味・関 の子に合ったク関心の回路が生ま 心を具体的に広げていくのに上野公 れる場所なのです」 ( 稲庭さん ) 園はびったりなんですよ」 ( 稲庭さん ) 親子で出かける場合、親が理系 ク好きから始まる ならば科学博物館、芸術に関心が ミュージアムの学び 高けれは美術館というように、一丁き 先が親の興味ある分野に傾きがちだ。 こうしたクキーワ 1 ドクを見つける また、理科は科学博物館、歴史は入り口として、「 MuseumStart あい 歴史博物館と、教科を意識して選うえの」が実施するワ 1 クショップ んでしまう。さまざまな分野のミュや鑑賞会などのプログラムに参加し 1 ジアムが集まる上野公園は、こうしても、 ( ( たろうまた、子供の好き た壁を取り去るのに最適な場所だ。 な動物やアニメをきっかけにするの 「例えば『 Museum start あいうえも効果的だ。稲庭さんは、この春、 の』のプログラム『放課後の美術館』小学生の息子さんと一緒に東博へ国 きんばく では、昨年、東京都美術館で金箔宝「風神雷神図屏風」を鑑賞しに出 を背景に鶴が描かれた『群鶴図屏風』かけたときのことを次のように話す。 を鑑賞した後、チームに分かれて上「『ポケモン』に風神・雷神をモチ】 フにしたキャラクターがいるので、 野動物園に鶴を観察しに行ったり、 東京国立博物館 ( 以下、東博 ) へ金『その本物を見に行こうよ』と誘った を使った文化財を探しに行ったりしら、『何それ ? 見たい ! 』と ( 笑 ) 。 て、それぞれが発見したことを報告それだけでも十分ですが、そこから し合う活動を実施しました。このよさらに、興味・関心を広げていくこ うに何か一つの体験からキーワ 1 ド ともできますね」 ( 稲庭さん ) をみつけて、複数のミュージアムを 例えば、「風神雷神図屏風」に興 まわってもおもしろいですね」と、味を示したら、「本物の雷や風はど 伊藤さんはミュージアムにおける うして起こるのかな ? 」と科博へ 107

10. プレジデント Family (ファミリー) 2014年夏号

ミュージアムを はしごして 興味・関心を 広げよう ! ヘンな鳥の絵だなあ 0 博物館にも鳥の絵があるみたいよ の多くの学校も活用している 世界に類を見ない さらに伊藤さんは、「こうした文 豊かなク学びの空間 化施設の存在に加えて、施設と施 夏休みには、普段できない特別な設をつなぐ公園自体も、豊かな歴 体験を子供たちにやらせたい。 その史と自然に彩られた非常に魅力的 舞台として本誌がお薦めするのが、 な空間です」と付け加える 上野恩賜公園 ( 以下、上野公園 ) だ 上野公園が現在のような公園に 上野公園は親子連れにも特に人気なったのは明治時代になってから。 がある観光スポット。何度も訪れた江戸時代は徳川家の菩提寺・東叡 ことがあるという読者も多いだろう。山寛永寺の境内で、現在の噴水広 がらん 「なせ、今さら上野 ? 」と思うかも場を中心に大伽藍が建ち並んでいた しれないが、実は上野公園は、世明治維新の際の「上野戦争」でほ 界的にも類を見ないほどの、恵まれとんどの建物が焼失したが、京都の たク学びの空間クなのである 清水寺を模した清水堂や動物園内 「街の中にミュージアム ( 博物館・ にたたずむ五重塔など、往時を偲ば 美術館 ) が集まっている環境は、米せる建物も残っている。夏休み期 国ワシントンなど数例あります。間中に満開を迎える不忍池の蓮も、 ただし上野の場合は徒歩で移動でき江戸時代から愛でられてきた風景だ る範囲に、複数の美術館や博物館ちなみに、「東叡山」は東の比叡 があり、動物園もあって、図書館山という意味で、不忍池は比叡山 や音楽ホ 1 ル、大学までもある。徒の麓に広がる琵琶湖に見立てたもの。 歩圏内にこれカ ( ノ ごナヾリエ 1 ション豊中島には琵琶湖の竹生島と同じく かな文化施設が揃った場所は、世弁天堂も祀られている。上野公園は 界でも上野だけと言っていいでしょ比叡山周辺の風景を再現した江戸 う」と話すのは、東京都美術館と東時代のクテ 1 マパーク % でもあるのだ。 京藝術大学の連携事業「とびらプ では、こうした恵まれた環境を利 ロジェクト」と「 Museum Start あ用して、どのように子供たちのク学 いうえの」マネ 1 ジャの伊藤達矢さびクを深めていけばいいのだろうか ん ( 東京藝術大学美術学部特任助「 Museum Start あいうえの」を企 教 ) だ。「 Museum Start あいうえ画・運営する稲庭彩和子さん ( 東京 の」は、上野公園内の九つの文化都美術館ア 1 ト・コミュニケ 1 ショ 施設 ( 前ペ 1 ジ① 5 ⑨ ) が連携して、ン担当係長 ) は、次のように話す。 子供たちのクミュージアム・デ 「ミュ 1 ジアムにおける学びの最大 ビューを応援する取り組み。都内の特徴はク総合的な学びクです。 106