作成 - みる会図書館


検索対象: 不動産法律セミナー 2015年10月号
67件見つかりました。

1. 不動産法律セミナー 2015年10月号

メディア教材案内 ~ 苦手科目の克服に ! くり返し学習で確かな知識を身につける ~ ※☆は、各資格の通信・通学講座と同一の教材販売となります。重複してお申込みなさいませんようご注意ください。 ※メディア教材は、直販のみのお取扱いです。直接本学院へお申込みください。 ( 定価は全て税込 ) ☆基礎から始める 初学者向 ヨ 調査士試験に必要な数学・求積・作図 レクチャー : 東京法経学院講師カ石洋平 調査士試験で面積を求める際に数学的要素が必要となりますが、要求されている数学の知識は非 常に限られた範囲のものだけでパターン化することができます。逆に数学を苦手にしていては、調査 士試験の合格は絶対にありえません。本講座では、学習上最低限必要な数学をパターン化しわかり やすく説明します。数学に苦手意識のある人もそのパターンの理解で求積ができるようになります。 また、作図は決して難しいものではありません。本講座で作図の基礎をしつかり作り何度も練習する こと、これが合格への第一歩です。 ( テキスト ) ・調査士試験に必要な数学・・・ 1 冊 ・測量・面積作成 & 図面作成〈第四版〉・・・ 1 冊 ※すでに「測量・面積作成 & 図面作成」をお持ちの方は書籍価格を控除いたします。お申込の際にお申しつけください。 ( メディア ) ・ DVD タイプ 全 4 巻【 1 巻 / 約 2 時間半】 1208-730 幻 36 定価 24 , 690 円 ・ WMV ( 映像 ) ダウンロードタイプ全 4 個【 1 個 / 約 2 時間半】 1208-7302236 定価 20 , 370 円 ※ D V D タイプ、 W M V ファイルともに講義内容は同一です。お申込時にいずれかの受講タイプをお選びください。 ※本講座は、土地家屋調査士最短合格講座 ( 本学院通信講座 ) の教材をメディア教材用に再編成し販売するものです。 すでに受講された方は重複してお申込みなさいませんようご注意ください。 新・求積のための関数電卓講座 CA 引 Ofx993ES 編 ( CA 引 Ofx -995ES 対応 ) レクチャー : 東京法経学院講師濵本眞人 土地家屋調査士受験向け関数電卓「 CASIO ⅸ -993ES 」の機能を有効活用するために、使用方法 をマスターし計算作業の合理化と点検作業の充実を図りましよう。 ※関数電卓は教材に含まれません。別途こ用意ください。 ・オリジナルテキストい冊 ) 基本操作編 ( メディア〕 DVD 全 2 巻 ( 1 巻 / 約 90 分 ) 0910 -7302110 定価 13 , 370 円 初歩的な計算例から学び、求積に必要な種々の計算と電卓の操作法を指導いたします。 ・オリジナルテキストい冊 ) トレーニング演習編 ( メティア〕 DVD 全 2 巻い巻 / 約 90 分 ) 09m -73021 Ⅱ定価 13 , 370 円 ーっーっの例題に対し、計算の手順とキー操作を明示いたします。正確な操作を心がけ、解説講義を 視聴しながら実際に電卓を操作して間題に取り組んでみましよう。 総合編 ( 基本操作編・トレーニング演習編 ) 0910 -7302112 定価 24 , 690 円 「複素数」ど交点計算」 ( F ⅸ . Rnd 機能付 ) 集中マスター講座 レクチャー : 東京法経学院講師濵本眞人 「複素数」と「交点計算」の電卓操作について説明 モード、 EQN モードを使用すると、複素数モードで し、テキストに含まれている「操作解説間題 ( 4 間 ) 」 メモリーした数値の一部が STAT モードや EQN 「練習間題 ( 4 間 ) 」に取り組んでいただきその解説を モードにした場合消去されてしまうため ) 。講義は 行うことで、電卓の機能を有効に活用できるよう操作 CASIO ⅸ -993ES を使用しての解説となりますが、 手順の定着を目指します。また、本講座では複素数用、 CASIO ⅸ -995ES にも対応しております。 交点計算用と電卓を 2 台用意し解説を行っておりま ( 関数電卓は教材に含まれません。別途ご用意ください ) す ( 1 台で複素数モードと交点計算で使用する STAT ( テキスト ) ・オリジナルテキスト ・・ 1 冊 ( メディア ) ・ DVD タイプ 全 4 巻【 1 巻 / 約 90 分】 1004 - 730 幻 14 定価 24 , 690 円 回 : 、回 D V D

2. 不動産法律セミナー 2015年10月号

新合格レベル作図講座 土地家屋調査士の試験では、書式の問題解答に 要する時間の割合が高く、ここで作図をいかに速く 正確に記載するかが合格に大きく影響します。本講 座では、作図をする前に知っておかなければならな い図面作成における訂正方法や三角定規の使い方 から始まり、地程測量図・建物図面・各階平面図の ( 価格は全て税込 ) レクチャー : 東京法経学院講師濵本眞人 作成についての基本問題から演習問題について解 説を行い、作図の基本・応用・実戦の完全マスター を目指します。初学者の方も学習者の方も、作図が 苦手な方や不安のある方は本講座を利用して作図 のスピードアップを計りましよう。 回、 - ( テキスト ) ・オリジナルテキスト ( 各種基本問題と解説、演習問題と解説を含む ) ・・・全 9 冊 全 4 巻【 1 巻 / 約 2 時間半】Ⅲ 2 - 7302130 定価 27 , 770 円 ( メティア ) ・ DVD タイプ ・ WMV ( 映像 ) ダウンロードタイプ全 4 個【 1 個 / 約 2 時間半】Ⅲ 2 - 7302230 定価 21 , 600 円 ※ DVD 、 WMV ファイルともに講座内容は同一です。お申込時にいずれかの受講タイプをお選びください。 「不動産表示登記申請マニュアル ( 改訂ニ版 ) 」解説講座 レクチャー : 東京法経学院講師カ石洋平 書式事例い 47 事例 ) について書面申請による場合の申請情報作成ポイント等を簡潔に記載し長年 本学院の合格指導教材として受験生から永く愛され続けた書式例集の決定版、「不動産表示登記申請 マニュアル ( 改訂二版 ) 」をカ石洋平講師 ( 東京法経学院講師 ) が特別に解説いたします。 〔テキスト ) ・「不動産表示登記申請マニュアル ( 改訂ニ版・本学院刊 ) 」・・・全 3 冊 ※すでにテキストをお持ちの方はテキスト価格を控除いたします。お申し込みの際にお申しつけください。 全 7 巻【 1 巻 / 約 2 時間半】 1105 - 730 幻 24 定価 39 , 090 円 ( メティア ) ・ DVD タイプ ・ WMV ( 映像 ) ダウンロードタイプ全 7 個【 1 個 / 約 2 時間半】 1m5 - 7302224 定価 33 , 940 円 ※ DVD 、 WMV ファイルともに講座内容は同一です。お申込時にいずれかの受講タイプをお選びください。 敷地権と区分所有法すっきりまるわかりゼミ DVD ダウンロード DVD ダウンロード ' 敷地権の知識は、本試験に合格するためには必 要不可欠ですが、苦手意識を持たれている受験生 が多いのも現状です。そこで、本講座では、区分所有 法・敷地権に的を絞ってわかりやすく解説し、理解 度をアップさせ苦手意識を解消していただきます。 まず、濱本講師が自らまとめ、ムダなく整理した オリジナルテキストを使用して、得点に直結する重 レクチャー : 東京法経学院講師濵本眞人 要箇所に的を絞り、総復習を行います。総復習での 成果を得点に結びつけるために、濱本講師が本講 座用に作成した択一式間題で、演習と解説を繰り 返すことで知識の定着と応用力を鍛えていきます。 本講座で敷地権をより理解し、合格を確実なも のにしてください ! ( テキスト ) ・オリジナルテキスト ( ①基本テキスト②演習問題③解説④参考資料 ) ・・・全 4 冊 ( メティア ) ・ DVD タイプ 1408 - 730 幻 32 定価 19 , 500 円 全 4 巻【 1 巻 / 約 2 時間】 1408 - 7302232 定価 1 6 , 800 円 ・ WMV ( 映像 ) ダウンロードタイプ全 4 個【 1 個 / 約 2 時間】 ※ DVD 、 WMV ファイルともに講座内容は同一です。お申込時にいずれかの受講タイプをお選びください。 筆界特定制度すっきりまるわかりゼミ : 、義対朝を DVD タウンロード 態で本試験を迎えましよう。 界特定制度」の知識を確実に身につけて、万全の状 期の他の受験生との差が明確についてきます。「筆 界特定制度」の理解度を高めておけば、本試験直前 験生が非常に多いようです。できるだけ早めに「筆 若しくは中途半端な状態で本試験に臨んでいる受 レクチャー : 東京法経学院講師濵本眞人 ( テキスト ) ・オリジナルテキスト ( 要点整理レジュメ ) ・・・全 1 冊 学習には充分な時間を費やすことができず、未学習 しかしながら、受験生の中には「筆界特定制度」の ても、学習時間を多く要する科目でもあるのです。 特定制度」は点数配分 ( 2.5 点 ~ 5 点 ) から考えてみ 試験に合格するためには必要不可欠ですが、「筆界 が、例年出題されています。この科目の学習は、本 「筆界特定制度」は本試験で択一式 1 問 ~ 2 間 ※ DVD 、 WMV ファイルともに講座内容は同一です。お申込時にいずれかの受講タイプをお選びください。 1504 - 7302233 定価 1 3 , 600 円 ・ WMV ( 映像 ) ダウンロードタイプ全 3 個【計 5 時間】 ( メディア ) ・ DVD タイプ 04 - 7302133 定価 1 5 , 800 円 全 3 巻【計 5 時間】

3. 不動産法律セミナー 2015年10月号

・第 22 問 第 3 欄 作成者 ノ 0 / 20 ノ 5 答案用紙 ( その 2 ) 各階平面図 ( 略 ) ( 平成何年何月何日作成 ) 1 縮尺 家屋番号 建物の所在 申請人 ( 略 ) 250 土地家屋調査士 不動産法律セミナー 500 縮尺 1 建物図面 ( イ )

4. 不動産法律セミナー 2015年10月号

・第 21 問 第 4 欄 作成者 ノの 2 硼 5 答案用紙 ( その 2 ) ( 略 ) ( 平成何年何月何日作成 ) ー 25 ー 申請人 土地の所在 地番 ( 略 ) ( 略 ) 土地家屋調査士 不動産法律セミナー 500 縮尺 1 土地所在図兼地積測量図

5. 不動産法律セミナー 2015年10月号

④来年度合格を目指す受験生の方へ 土地家屋調査士試験の学習は , 独学 ( 受験テ キストだけの学習 ) では難しく , また , 受験期 間も長くなってしまいますので , 合格者の多く は , 受験指導校の講座を利用していますが , 最 初に受講する講座の選択を誤る ( 入口を間違え る ) と受験期間が長くなってしまうことに注意 が必要です。これから学習を開始する受験生や , まだ基礎的なことを理解していない受験生は , 現在のご自分の学習進度に見合った講座であり , かっ , 法令の用語が正確に使いこなされている 講座を選ぶことが大切です。そして , 土台 ( 基 礎 ) をしつかりと作った上で答案練習会に参加 しなければ , 思うように成績が伸びず , 途中で 挫折してしまうことになるでしよう。東京法経 学院の答案練習会は来年の 2 月頃から開始しま すので , これから受験学習を開始する受験生や , 本年度の本試験は大敗に帰したが , 捲土重来を 考えている受験生は , それまでに土台をしつか りと作っておいてほしいと考えます。土地家屋 調査士試験に合格するためには , 年齢 , 学歴 , 性別などは関係がなく ( 変えることができない ことは考えるべきではありません。 ) , 「合格し たい。」と強く思うことが一番大切であり , 難 関である国家試験の受験生として , 「当たり前 のこと ( 今の自分の力に見合ったやるべきこ と ) を当たり前のようにする ( それが習慣にな るまで続ける ) 。」ことを実践してほしいと思い ます。空き時間を見つけては愚直なまでに学習 に取り組む受験生が最強です。 不動産法律セミナー 記述式問題 第 21 問・第 22 問 龜土地の記述式問題 ( 第 21 問 ) につ いて 土地の記述式問題は , 業務の依頼の相談の聴 取内容から , 申請すべき不動産の表示に関する 登記の目的を判断して , 具体的な甲土地の登記 の申請書 ( 甲土地の一部に用悪水路の新設工事 を完成させた場合に , 不動産登記法上申請すべ き登記の目的を判断して作成する。 ) 及び乙土 地 ( 水路に関して公有水面の埋立免許を得て , 工事を完成させ竣功認可を受けた土地 ) の登記 の申請書に添付すべき地積測量図を作成する問 題である。 水路を廃止する場合は , 水路の機能を維持す るために , 水路の付け替え ( 水路の機能を廃止 し , 他の場所に機能を回復すること。 ) をしな ければ , 水路として利用されている土地の取得 をすることができないという道水路の管理の実 務を知っていれば , 出題の内容を理解しやすく , 解答をするのが容易であったと思われる。 ( 1 ) 論述式問題 問 2 で , 内水面の土地が , 登記の対象とな るかどうかを問われているが・ 登記の対象となる土地 , すなわち不動産登 記法による登記能力を有する土地は , 私法上 の所有権の客体となる物でなければならない。 そして , 私法上の所有権の客体となる物は , 人が社会生活において独占的・排他的に支配 し利用できるものであることを要するから , 日本の領土内の陸地部分の土地が登記能力の ある土地であることは , 疑いのないところで あるが , 陸地部分に限らず , 河川 ( 注 , 河川 法の適用・準用のある河川について , 常時継 続して河川の流水下にあって私人の支配可能 性が存在しない状況にある土地は私権の対象 とはなりえない ( 河川法 2 条 2 項 , 法 43 条 5 項・ 6 項 ) 。 ) , 池沼 , ため池等のように表面 ノの 2 硼 5

6. 不動産法律セミナー 2015年10月号

( 定価は全て税込 ) 調査士受験用縮尺定規体学院オリジナル特製 ) 調査士書式練習用紙 「すいすい君 3 らすらチャ 本試験の用紙サイズに対応させ、 A より速く、作図しやすく 3 判にリニューアル。この I 冊で全ての なったニューノ、一ショ 出題パターンに対応できます。 ンです。受験者必備の ・調査士書式練習用紙 ( 1 冊 ) 教材で、合格に欠かせ 1403-7304045 定価 2 , 057 円 ません。 1 -1 ( 25 枚 ) 土地の登記申請書 ( 表 ) と地積測量図 ( 裏 ) ッ題 1 -2 ( 3 枚 ) 地役権図面 ( 表・裏 ) ( セット内容 ) ト 2-1 ( 20 枚 ) 建物の表題・表題部変更等の登記申請書 ( 表 ) と添付図面 ( 裏 ) ・直角ニ等辺三角形 ( 2 枚 ) 題 2-2 ( 6 枚 ) 建物の分割・合併等の登記申請書 ( 表 ) と添付図面 ( 裏 ) 2-3 ( 6 枚 ) 建物の合体の登記申請書 ( 表 ) と添付図面 ( 裏 ) 題 3 ( 20 枚 ) 区分建物の登記申請書 ( 表 ) と添付図面 ( 裏 ) 06 -7303110 定価 3 , 240 円 ※上記 No. 1 ~ No. 3 ( 全 80 枚 ) が 1 冊にまとまっています。 司法書士 司法書士 本試験問題と詳細解説 本試験問題と詳細解説 東京法経学院編 東京法経学院編 * ロ述試験対策資料付き ! * B5 判・ 288 頁 710450 い 501 定価 1 , 080 円 B5 判・ 240 頁 710450 ト 1412 定価 1 , 080 円 各年度の本試験間題と詳細解説を収録。論理的思考力を間う間題には、出題の背景を踏まえた詳細解説を 施す一方で、単純な知識間題には、簡潔な解説を付すことにより、学習効率を高めます。 「不動産表示登記申請マニュアル ( 改訂ニ版わ全 3 冊 書式事例について書面による場合の申請情報の作成ポイント等を簡潔に記載した書式例集の決定版 ! 新たに書式事例を 6 事例追加。 ・①書式作成の基礎知識、上地及び表題部所有者に関する登記 ( 48 事例 ) ②建物の表示に関する登記 ( 46 事例 ) ③区分 建物の表示に関する登記 ( 53 事例 ) 合計 147 事例収録。・「合格直結答練」等の解説書で、本教材の該当事例を「参照」と して明示。・「登記申請書例」と「事案の概要 ( 図解 ) 」をまず示し、それについて記載事項のポイント等を解説しています ( 「本試験同様の書式の間題集」ではありません ) 。・ほぼ全事例で「不動産登記記録例 ( 表示に関する登記 ) 」回 . 回 をベースにした「登記申請後の登記記録」を示している。 B5 判・ 1 セット ( 3 冊 ) 1403-7304031 定価 12 960 円回 「調査士受験測量・面積計算 & 図面作成Ⅱ第四版】東京法経学院制作部編 長年、本学院の合格指導教材として制作してきた 3 種類のテキストを I 冊に再編集したもので、従来の【第三版】と同様に 下記の 3 部構成からなっており、その中で第 2 部の本試験間題における「土地」の計算で設例間題に 2 間 ( 平成 24 年度及び 平成 25 年度の本試験間題 ) を追加し直近 IO 年分としました。また、最近の法改正にも対応させています。 ・第 I 部測量計算 & 面積計算 B5 判・ 394 頁 1404 -7304047 ・第 2 部本試験間題における「土地」の計算 定価 3 , 456 円回 ・第 3 部作図の基本 & 図面作成 不動産登記記録例 東京法経学院出版部編 「不動産登記記録例について」 ( 平成 21 年 2 月 20 日 回、 ・表示に関する登記 B5 判・ 120 頁 0905-7304041 付け法務省民二第 500 号民事局長通達 ) が発出さ ー特別頒布価格 ( 税込 ) 一定価 1 , 080 円 れ、「不動産登記記載例」 ( 昭和 54 年 3 月 31 日付け 法務省民三第 2112 号民事局長通達 ) が全面改訂 ・権利に関する登記 B5 判・ 248 頁 0910-7104045 されました。この新しい不動産登記記録例を再編集 ー特別頒布価格 ( 税込 ) 一定価 2 , 160 円 し制作しました ( 解説等は、加筆しておりません。 ) 。 「新調査士合格テータベース ( 第七版 h 全 6 冊 ( 問題編 / 解説編各 3 冊 ) ・昭和 41 年度 ~ 平成 26 年度 ( 49 年間 ) の本試験の 5 肢択一間題を肢別に分解 ( 一部は択一式 ) し、各法令の順序で収 録。間題編と解説編の各 3 冊 ( 計 6 編 ) に分けているので、学習に便利。 ・同旨のものをまとめて I 間として、不動産登記の「総論」 618 間、「表題部所有者」 67 間、「土地」 580 間、「建物 ・区分建物」 964 間、「その他」 128 間、「民法」 157 間、「調査士法」 297 間の計 2 , 8 Ⅱ間を収録。 B5 判・ ( 間題編 560 頁 , 解説編 774 頁各 3 冊 ) I セット ( 6 冊 ) 1502-7304902 定価 15 , 120 円 4 平成 26 年度 ロ、眇。 9

7. 不動産法律セミナー 2015年10月号

解答例② ・第 21 問 第 4 欄 地番 ( 略 ) 土地の所在 B 市 C 町一丁目 土地所在図兼地積測量図 △ T 1 T2 水路 L7. 00M 00 ・ 09 09 ・ 98 100 ー 2 申請地 101 ( 単位 : m) 境界標の種類 石杭 コンクリート杭 縮尺 、 00 」、 界 Z 9 ←・ 8 1 ( 略 ) ( 略 ) 申請人 作成者 ( 平成何年何月何日作成 ) 500 ノ 0 / 20 ノ 5 不動産法律セミナー

8. 不動産法律セミナー 2015年10月号

が水によって覆われている土地であっても , 一般的には私権の客体となりうる。 甲土地の東側部分は , 悪水はいせつ用の機 能を果たす水路の新設工事を完成させた部分 ( 河川法が適用又は準用される河川ではな い。 ) は , 支配可能性があるので ( 悪水はい せつ用の水路は , 準則 68 条 16 号の規定により その土地の地目は , 「用悪水路」と定めるも のとしている。 ) , 登記の対象となる。 ( 2 ) 登記の申請書 登記の対象となることが判れば , 登記申請 書の登記の目的は , 「土地一部地目変更・分 筆登記」と記載することができる。先に記述 したように河川法が適用または準用される河 川の流水下の土地となったものではないから , 土地の一部が滅失したとして , 土地の地積変 更の登記を申請してはならない。申請書の記 載については , 特段難しいものはないから ( 詳細は解説を参照されたい。 ) 合格レベルに ある受験者には , 平易なものであろう。 ( 3 ) 計算及び図面の作成 土地の問題の計算内容としては , 基本的な 放射法による座標値の計算と , 図形の性質 ( 相似 ) を利用した筆界点の座標値を求める 問題であり , 計算としては容易である。 最近の計算問題の傾向としては , ( 計算量 の多い座標の調整計算などは必要がなく , ) 関数電卓の複雑な計算機能 ( 例えば , 複素 数 ) を利用しなくとも , 容易に計算ができる ものとなっている。反面 , 三角形の性質等の 理解や三角関数表の利用の方法の理解など , 基本的な測量計算の理解が必要となっている。 図面の作成については , 作図が複雑なもので はないから , 記述しやすいと考える。また座 標値が判らなくても , 与えられた座標値をプ ロット ( 展開 ) して , 図面を作成することが できる。 ノ 0 / 2 硼 5 土地家屋調査士 2 建物の記述式問題 ( 第 22 問 ) につ いて ( 区分 ) 建物に関する問題は , 土地及び建物 を所有する所有権の登記名義人が , 複数棟の共 同住宅を所有することから , 会社を設立し , そ の会社に共同住宅の所有権を譲渡し , 所有権の 移転の登記をすることにした場合の , 居宅兼共 同住宅を別個の建物とする建物の区分の登記に 係る問題である。 ( 1 ) 論述式問題 問 1 で , 登記に係る建物の共同住宅部分の 所有権のみを会社に譲渡し , 居宅部分及びそ の敷地である土地の所有権は全て自己名義の ままにしておきたいという希望を受けた場合 に , 登記の申請に際して必要な区分所有法上 の手続について , 教示する内容を問われてい るが , 区分所有法 22 条 1 項 ( 専有部分とその 敷地利用権の分離処分禁止 ) の規定の理解が あれば , 同条ただし書の分離処分可能規約の 定めをすることが必要であることが判かるで あろう。なお , 登記の申請書には , 分離処分 可能規約を証する書面を添付しなければ , 登 記官は , 敷地権があるものとして , 登記をす ることとなる ( 昭和 58 ・ 11 ・ 10 民三 6400 号通 , 3 及び同通達第九 , 一 , 1 ) 。 達第一 ( 2 ) 建物の階数 1 階に , 共同住宅部分及び居宅部分専用玄 関が , 2 階及び 3 階に居宅部分が , それぞれ 配置されている。居宅部分専用玄関には , 2 階及び 3 階に入るための階段等が収容されて いると思われるが , ( 平面図 ( 現況図 ) の抜 粋には表示されていない。 ) そうすると当該 専用玄関は , 単に居宅部分に通ずる空間とし てのみ利用されており , 専有部分としての用 途性 ( 人貨の滞留性 ) が認められないことか ら , 居宅部分の階数及び床面積に算入しない こととなる ( 昭和 38 ・ 10 ・ 22 民甲 2933 号回答 ) 。 ( 3 ) 登記の申請書 一棟の建物を , 居宅部分と 登記の申請は , 共同住宅とを別個の区分建物とする登記の依 不動産法律セミナー

9. 不動産法律セミナー 2015年10月号

管理業務主任者 出題科目別演習一組合せ・ 管理業務主任司 個数問題を中心に く管理組合の会計〉 マンション管理士 小川正則 管理業務主任者試験に挑戦される皆様 , 日夜試験対応に励んでおられることと思います。 このたび , 連載として標記のとおり , 管理業務主任者試験の出題科目別演習問題を用意しました。 受験生にとって特に煩わしい「組合せ問題」 , 「個数問題」を多く取り入れました。今回は , 管理組 合の会計に特化して , その解説とそれに伴う過去問 , 模擬問を用意しました。 管理組合の会計方式 管理組合の会計は , 営利が目的である企業会計と違い , 各組合員から徴収する管理費等を如何に 効率よく賄っていくかが大きな目的になります。企業会計に対比するものとして公益法人会計は営 利を目的とせず , 事業計画に基づき収支予算を作成し , 受託した資金の管理を誠実に行うことを旨 としています。したがって , 管理組合の会計方式は , 公益法人会計方式に準じているといえます。 しかし , 実務的には公益法人会計はなじみが薄く , 一般的になじみのある企業会計方式を一部取り 入れ , 公益法人会計を基本にして会計処理を行っています。 ・企業会計と公益法人会計 ・企業会計は , 企業外部の株主 , 債権者等に対して会計情報を提供するとともにその会計情報 の報告書として貸借対照表・損益計算書等の財務諸表を作成し , 経営成績や財政状態を明示 することが必要になります。なお , 企業会計における一般会計原則は会計行為に対する規範 を示していますが , 管理組合会計においては次の事項を準用すべきと考えられます。 ⑤保守主義の原則 ( 健全な会計処理を実施すること ) ④継続性の原則 ( 会計処理の手続きに継続性を必要とすること ) ③明療性の原則 ( 正しい財務諸表を利害関係者に明示すること ) ②正規の簿記の原則 ( 明暸な会計帳簿を作成すること ) ①真実性の原則 ( 虚偽の報告書は作成してはならない ) ノの 20 ノ 5 ーノ刀ー 不動産法律セミナー

10. 不動産法律セミナー 2015年10月号

扱いであるが , 不動産の所在地と申請人の住所が別個の都道府県に存するときは , 申請人の 住所の記載に , 都道府県名を冠記すべきである。 ④登録免許税 所有権の登記がある土地の分筆の登記の申請にあっては , 分筆後の土地 1 個につき , 1 , 000 円の登録免許税を納付しなければならない ( 登免税法別表第一 ・ ( 十三 ) イ ) 。登録 免許税を納付する登記申請にあっては , 登録免許税額を申請情報の内容としなければならな い ( 規則 189 条 1 項 ) 。本問では , 分筆後の土地が 2 個となるため , 「金 2 , 000 円」と記載する。 ( 5 ) 土地の表示 分筆の登記の申請にあっては , 分筆前及び分筆後の土地の表示を解答例のように記載する ( 令 3 条 7 号・ 13 号 , 令別表 8 項・申請情報欄イ ) 。ただし , 分筆元地の地目に変更はない ので , 分筆前の記載をもって兼ねさせてよいと考える。 ( イ ) 部分の地目は , 従来どおり「宅 地」であり , ( ロ ) 部分の地目は , 用悪水路であるから , それぞれ「 4783.92 」「 361 」と 記載する ( 規則 100 条 ) 。求積計算については , < 解答へのアプローチ > の 5 を参照のこと。 分筆後の土地の地番は登記所が付すものであるが ( 法 35 条 ) , 予定地番という意味で記載 する取扱いである。本問の場合は , 準則 67 条 1 項 4 号ただし書の規定により , 100 番 1 , 100 番 3 と記載する ( 見取図の記載より , 100 番の土地の支号は 2 まで使用されているものとし て解答すべきである。 ) 。分筆後の土地の表示には , 地積測量図において分筆後の各土地に付 した符号を付記しなければならない ( 規則 34 条 1 項 2 号 , 準則 51 条 1 項 ) 。 ( 6 ) 登記原因及びその日付 ( 令 3 条 6 号 ) 分筆残地の表示の相当欄に , 「平成 27 年 7 月 20 日一部地目変更③ 100 番 1 , 100 番 3 に分 筆」と , 一部地目が変更した旨と分筆の経緯を記載し ( 準則 74 条 1 項 ) , 分筆する土地につ いては , 「 100 番 1 から分筆」と記載する ( 準則 74 条 2 項 ) 。 問 4 土地所在図兼地積測量図の作成 乙土地については , 公有水面埋立法の竣功認可の告示の日に , 私権 ( 所有権 ) が発生する こととなり , 当該土地については , 土地の表題登記を申請しなければならない ( 法 36 条 ) 。 また , 土地の表題登記を申請するときは , 当該土地の土地所在図及び地積測量図を提供しな ければならない ( 令別表 4 項・添付情報欄ロ ) 。 土地所在図と地積測量図は各別に作成するのが原則であるが , 本問では , 土地所在図兼地 積測量図として作成が求められている。土地所在図兼地積測量図として作成することができ る要件は , 地積測量図の縮尺がその土地について作成すべき土地所在図の縮尺と同一であっ て , 当該地積測量図によって , 土地の所在を明確に表示することができる場合である ( 準則 51 条 4 項 ) 。なお , 地積測量図と土地所在図の縮尺が異なる場合は , 用紙の右半面に地積測 量図の記載事項 ( 又は図形のみ ) を記載し , 左半面に土地所在図の記載事項 ( 及び地積測量 図の記載事項の求積方法等 ) を記載するという方法が認められている ( 同条 3 項 ) 。土地所 在図及び地積測量図 ( 書面である場合に限る ) は 0.2 ミリメートル以下の細線により , 図形 を鮮明に表示し , 申請人が記名するとともに , その作成者が署名し , 又は記名押印しなけれ ばならない ( 規則 74 条 1 項・ 2 項 ) 。 不動産法律セミナー ノ 0 / 20 ノ 5