」燾氈岫 4 産 最新受験情報 E ロし一 N E まもなく筆記試験の合格発表 ー司法書士 平成 27 年度司法書士筆記試験の合格発表 が , 9 月 30 日 ( 水 ) に行われます。 受験者数と筆記試験 ( 多肢択一式問題 ) の合格基準点が法務省より発表されていま す。全国で 17 , 920 人の方が受験されてお り , 昨年度より 2 , 210 人減少しています。 多肢択一式問題の基準点は午前の部が 90 点 ( 105 点満点 ) , 午後の部が 72 点 ( 105 点満点 ) となっております。昨年度に比べると , 午 前の部は 12 点増加 , 午後の部は昨年と同じ 基準点でした。 合格発表は , 11 月 10 日 ( 火 ) ー土地家屋調査士 平成 27 年度土地家屋調査士筆記試験が 8 月 23 日 ( 日 ) に実施されました。今月号で は , 速報版として「本試験問題と解説」及 び「試験分析」を収録していますので , 参 考にしてください。また , 法務省より出願 状況が発表されています。出願者数は全国 で 5 , 659 人となっており , 昨年より 95 人減 少 ( ー 1.7 % ) しています。筆記試験の合 格発表は , 11 月 10 日 ( 火 ) に行われ , ロ述 試験は 11 月 19 日 ( 木 ) に実施 , 最終の合格 発表は 12 月 11 日 ( 金 ) に行われます。 不動産法律セミナー 試験まで , あと 1 か月 ー宅地建物取引士 平成 27 年度宅地建物取引士試験の受験申 込はすでに締め切られました。 8 月 6 日 ( 木 ) 時点での出願状況 ( 速報 値 ) が財団法人一不動産適正取引推進機構 より発表されています。それによります と , 全国で 243 , 155 人の方が受験申込みを されており , 昨年度より 4 , 812 人増加 ( + 2.0 % ) しています。また , その内 , 般申込の受験者は 196 , 714 人であり , 講習 修了者による受付は 46 , 441 人となっていま す。なお , 郵送による受付が 184 , 955 人 , インターネットによる受付が 58 , 200 人と なっています。なお , この数値は速報値 ( 概 数 ) であり , 最終の確定値とは異なる場合 があります。 受験受付を締切り 一行政書士 平成 27 年度試験の受験申込み受付は , 9 月 4 日 ( 金 ) に締め切られました。本試験 は , 11 月 8 日 ( 日 ) の午後 1 時から午後 4 時まで行われます。受験票は , 10 月下旬よ り発送されます。試験結果は , 平成 28 年 1 月 27 日 ( 水 ) に公表されます。本誌では 11 月号で「行政書士ファイナル誌上模試」 を収録する予定です。 ノの 2 似 5
このコーナーは , 読者の皆様 からのお便りをご紹介した り , ホットな情報 ( 話題 , 法 改正情報等 ) をお伝えする コーナーです。皆様からの熱 いお便りをお待ちしておりま す。 なびカ 7 ェ うすぐ司法書士筆記試験の合格発表があ 地家屋調査士試験を東京で受験しまし も ります。つい先日受験をしたような気が た。当日は , 真夏の猛暑ではありません していて時間の流れが早く感じられます。択一 でしたが , それでも試験場に向かうまでは汗で 式の合格基準点が発表されていて , 一応クリ びっしよりです。会場内のべンチで早めの昼食 アーしています。記述式の基準点がどうなるの を済ませて入室しました。択一式は何とかクリ か , 気になって仕方がありません。 アーできそうですが , 記述式が時間が足りず , ( 広島県高木さん ) それでも最後の 10 分間で , とにかく書ききり ました。会場の他の教室で大学受験の高校生ら ノー政書士試験合格を目指して今夏前から学 しき一団が模擬試験を受験していたのか , 帰り イコを開始した。書店で何冊かの受験雑誌 カー緒になってしまい , 会場前の道路が団子状 を見て , 行政書士関連の記事が多い貴誌を毎号 態でした。熱い戦いの 1 日が終わり , ぐったり 活用しようと思う。 です。 ( 東京都渡辺さん ) ーの頃 , 朝晩が涼しくなってきました。マ 記述式は , とにかく書ききるという ンション管理士試験の受験を控えて , よ ことが一番大事です。良い結果が出 うやく受験勉強にも集中できそうです。 るといいです。ナビも試験当日は 東京会場で受験される方々の様子を見に行きま した。帰りは一雨きそうな雲行きでした。 で , どうぞ奮ってご執筆ください。 合格体験記 募集対象資格は , 測量士補・司法書士・土 平成 24 年 ~ 26 年国家資格試験で合格された方 地家屋調査士・行政書士・宅建・マンション の , 合格体験記を募集しています。合格の秘訣 管理士・管理業務主任者です。 や苦労を後学者のためにも語ってください。掲 「みらなびカフェ」への投稿もお 載の節には薄謝を進呈しています。なお , 原 待ちしています。お便りは巻末の 稿の整理・構成は編集部におまかせください。 ハガキ又はホームページから。 巻末のハガキに , 要項送付先とお名前 , そ して「合格体験記希望」とご記入いただけれ http://thg.co.jp/seminar/ ば , 執筆要項を折り返しお送りいたしますの ノの 2 似 5 ゞヒヒ ( 神奈川県小柴さん ) ( 愛知県今木さん ) ー 2 硼ー 不動産法律セミナー
行政書士 全国公開模試 ' 15 本試験直前期、本学院の公開模試を活用し、ぜひ合格を確実なものにしてください。 への不安解消になります。 を客観的に把握し、試験日までの限られた学習時間でどのように弱点を克服するかが、本試験 公開模試を受験し、コンピュータ診断による成績表で最終チェックを行うことにより、自分の実力 今年合格を狙うライバル達の中で、本試験と同様の時間配分と出題形式で実施する 3 回の 本試験への絶好のリハーサルとなります。 模擬体験しておくべきです。特に臨場感・緊迫感の高まる会場での受験は、集中力を養うほか、 本試験当日に、普段の実力を 100 % 発揮するためには、本番さながらの公開模試を、是非とも 本試験で実力を発揮するための全国公開模試。 実力者カう、本試験へのシミュレーション。 自宅受験会場受験 0 0 日程 模試Ⅲ 模試Ⅱ 模試 I 1 回から ー凵受験てきます ・全 180 問の予想問題→本試験と同一の 出題形式で試験の予行演習 ・総合問題で実力確認。直前期の学習で さらなるステップアップ 実施要項 実施日 会場受験 福岡 ( 土 ) 10 / 3 9 / 26 9 / 1 9 発送日 自宅受験 ( 通信 ) 1 0 / 1 3 伏 ) 10 / 6 伏 ) 9 / 29 伏 ) ◆試験時間 13 : OO ~ 16 : OO ( 3 時間 ) 0 受験料 ( 会場受験・自宅受験共通 ) ・解説講義はありません。試験終了後 , 詳細な解説書をお渡しいたします。 ・ 3 回受験 ( 会場 / 自宅 ) ・ 2 回受験 ( 会場 / 自宅 ) ・ 1 回受験 ( 会場 / 自宅 ) 9 , 300 円 ( 税込 ) ス 200 円 ( 税込 ) 4 , 100 円 ( 税込 ) 12
※資格欄に示した年度の日程等であることをおことわり致します。 ライセンス・ガイド 資格名 ( 年度 ) ム 試験日 申請受付日 合格発表日 申込者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 受験者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 合格者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 合格率 ( % ) ( 合格者数 + 受験者数 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 合格ラ 試験科目・形式 行政書士 ( 27 年度 ) 7 / 6 ( 公示 ) 1 / 27 62 , 172 ( 26 年度 ) 〔ー 8 , 724 〕 48 , 869 ( 26 年度 ) 〔ー 6 , 567 〕 4 , 043 ( 26 年度 ) ー 1 , 554 〕 9 / 4 8.27 ( 26 年度 ) 1 .83 〕 一般財団法人行政書士試験研究センター 7 , 000 円 でも受験できる。 年齢 , 学歴等に関係なく , だれ 166 点以上が必要。 識等は 24 点以上 , 試験全体で 業務法令は 110 点以上 , 一般知 るもの。 記述式は , 40 字程度で記述す 60 問 300 点満占 知識等が択一式のみ 14 問の計 選択式及び記述式 46 問 , 一般 ◎業務法令が 5 肢択一式 , 多岐 人情報保護 , 文章理解 ) ・経済・社会 , 情報通信・個 学 ) , 業務に必要な一般知識等 ( 政 法・行服法・商法及び基礎法 行手法・行訴法・国賠法・地自 業務に必要な法令 ( 憲法・民法・ 宅地建物取引士 ( 27 年度 ) 6 / 5 ( 官報 ) 10 / 18 12 / 2 243 , 1 55 ( 27 年度 ) 〔 + 4 , 812 〕 7 / 31 192 , 029 ( 26 年度 ) 〔 + 5 , 725 〕 33 , 670 ( 26 年度 ) 〔 + 5 , 200 〕 1 7 . 5 ( 26 年度 ) 〔 + 2.2 〕 土地 , 建物 , 権利関係 , 法令上 の制限 , 税 , 需給法令 , 取引実務 , 価格評定 , 宅建業法及び同法の 目免除者は , 45 問 ) 。 ◎ 4 肢択一式で , 50 問 ( 一部科 関係法令 ーノ 92 ー 一般財団法人不動産適正取引推進機構 7 , 000 円 トによる場合は , 7 / 1 ~ 7 / 15 。 よる申請の場合。インターネッ ※上記の申請受付日は , 郵送に 部科目の免除あり。 でも受験できる。一定資格で一 年齢 , 学歴等に関係なく , だれ ( 一部科目免除者は , 27 問 ) 26 年度は , 32 問が合格ライン。 資格・検定試験ガイド② 2015 年 9 月 1 日現在 マンション管理士 ( 27 年度 ) 6 / 5 ( 官報 ) 1 1 / 29 ~ 9 / 30 1 月中旬 17 , 449 ( 26 年度 ) 〔ー 251 〕 14 , 937 ( 26 年度 ) 〔ー 446 〕 1 , 260 ( 26 年度 ) ( 26 年度 ) 〔 + 0.2 〕 イ ン 受験資格その他 受験手数料 試験実施機関 不動産法律セミナー 1 . マンションの管理に関する法 令及び実務に関すること 2. 管理組合の運営の円滑化に関 すること 3. マンションの建物及び附属施 設の構造及び設備に関するこ と 4. マンションの管理の適正化の 推進に関する法律に関するこ と ノ 0 / 20 ノ 5 公益財団法人マンション管理センター 9 , 400 円 でも受験できる。 年齢 , 学歴等に関係なく , だれ 31 問以上の正解 ) ( 試験の一部免除者は , 45 問中 正解。 26 年度は , 50 問中 36 問以上の 目免除者は , 45 問 ) 。 ◎ 4 肢択一式で , 50 問 ( 一部科
※資格欄に示した年度の日程等であることをおことわり致します。 ライセンス・ガイド 第 37 回 ( 8 / 7 ) ・第 38 回 ( 1 / 15 ) 資格・検定試験ガイド③ 2015 年 9 月 1 日現在 資格名 ( 年度 ) ム 試ー験日 申請受付日 合格発表日 申込者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 受験者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 合格者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 合格率 ( % ) ( 合格者数 + 受験者数 ) [ 前年比 ] ( 年度 ) ・形式 合格ライン 試験科目 ノ 0 / 2 硼 5 試験実施機関 受験手数料 受験資格その他 管理業務主任者 ( 27 年度 ) 6 / 17 ( 官報 ) 12 / 6 9 / 30 1 / 22 20 , 899 ( 26 年度 ) ー 1 , 1 53 〕 3 , 671 ( 26 年度 ) 〔ー 570 〕 21 . 0 ( 26 年度 ) 1 . 管理事務の委託契約に関する 2. 管理組合の会計の収入及び支 出の調定並びに出納に関する 3. 建物及び附属設備の維持又は 修繕に関する企画又は実施の 17 , 444 ( 26 年度 ) 1 , 406 〕 管理事務の実施に関すること 5. 前各号に掲げるもののほか , と 推進に関する法律に関するこ 4. マンションの管理の適正化の 調整に関すること ( 試験の一部免除者は , 45 問中 正解。 26 年度は , 50 問中 35 問以上の 科目免除者は , 45 問 ) 。 ◎ 4 肢択一式で , 50 問 ( 一部 ビジネス実務法務検定 R ( 27 年度 : 第 38 回 ) 3 級 2 級 2 , 3 級 ) : 12 月 6 日 ( 日 ) 第 38 回 ( 1 , 9 / 24 ~ 10 / 23 ( 個人 ) ・ 9 / 24 ~ 10 / 21 ( 団体 ) 22 , 527 ( 25 年度 ) 〔 + 390 〕 1 9 , 297 ( 25 年度 ) 〔 + 502 〕 1 5 , 199 ( 25 年度 ) 〔 + 1 , 139 〕 78 . 8 ( 25 年度 ) 〔 + 4.0 〕 1 . ビジネス実務法務 の法体系 2. 取引を行う主体 3. 法人取引の法務 4. 法人財産の管理と 法律 5. 債権の管理と回収 6. 企業活動に関する 法規制 7. 法人と従業員の関 係 8. ビジネスに関連す る家族法 100 点満点とし , 点以上 70 1 7 , 564 ( 25 年度 ) 〔十 2 , 176 〕 14 , 1 73 ( 25 年度 ) 〔 + 503 〕 6 , 469 ( 25 年度 ) 〔十 850 〕 45.6 ( 25 年度 ) 〔 + 4.5 〕 1 . ビジネス法務の実 務 2. 取引を行う主体 3. 会社取引の法務 4. 会社財産の管理・ 活用と法律 5. 債権の管理と回収 6. 企業活動に関する 法規制 7. 会社と従業員の関 係 8. 紛争の解決方法 9. 国際法務 ( 渉外法 点以上 100 点満点とし , 70 30 問以上の正解 ) 年齢 , 学歴等に関係なく , でも受験できる。 8 , 900 円 だれ 年齢 , 学歴等に関係なく , 誰でも受験できる。 4 , 320 円 6 , 480 円 一般社団法人マンション管理業協会 東京商工会議所・施行商工会議所 ーノ 93 ー 第 38 回 ( 3 / 1 8 ) 859 ( 25 年度 ) 〔ー 42 〕 645 ( 25 年度 ) 〔ー 46 〕 10.7 ( 25 年度 ) 〔ー 0.2 〕 2 級・ 3 級の範囲に 該当する法律及び関 連法令 69 ( 25 年度 ) 10 , 800 円 点以上 でかっ合計点が 140 に得点が 50 % 以上 点とし , 各問題ごと 問題 2 問の 200 点満 共通問題 2 問・選択 不動産法律セミナー
※ ( ) に示した年度の日程等であることをおことわり致します。 ライセンス・ガイド 筆記・・・ 7 / 5 ロ述・・・ 1 1 / 4 イ、 資格名 ( 年度 ) 公 試験日 申請受付日 合格発表日 申込者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 受験者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 合格者 ( 人 ) ( 年度 ) [ 前年比 1 合格率 ( % ) ( 合格者数 + 受験者数 ) ( 年度 ) [ 前年比 ] 合格ラ 試験科目・形式 ノの 20 ノ 5 試験実施機関 受験手数料 受験資格その他 測量士補 ( 27 年度 ) 11 / 26 ( 官報 ) 5 / 17 1 / 30 7 / 7 1 1 , 608 ( 27 年度 ) 〔 + 490 〕 3 , 251 ( 27 年度 ) ー 1 , 166 〕 28.0 ( 27 年度 ) する法規 真・応用 ) , 地図編集 , 測量に関 ステム・多角・水準・地形・写 各測量作業科目 ( 汎地球測位シ 算で計算されている ( 平成 26 年 ( 注 ) 700 点満点 ( 1 問 25 点 ) 換 450 点以上であること。 上記科目について択一式。 より ) 。 司法書士 ( 27 年度 ) 筆記・・・ 9 / 30 5 / 22 ロ述・・・ 10 / 13 ( 官報 ) 4 / 1 資格・検定試験ガイド① 2015 年 9 月 1 日現在 土地家屋調査士 ( 27 年度 ) ロ述・・・ 12 / 11 筆記・・・ 11 / 10 6 / 12 ロ述・・・ 11 / 19 筆記・・・ 8 / 23 5 / 1 ( 官報 ) 年齢 , 学歴等に関係なく , でも受験できる。 2 , 850 円 国土地理院 だれ 24 , 538 ( 26 年度 ) 〔ー 2 , 862 〕 20 , 130 ( 26 年度 ) 〔ー 2 , 364 〕 筆記 762 ( 26 年度 ) ロ述 759 〔ー 37 〕 ( 26 年度 ) 〔 + 0.2 〕 午前の部・・・憲法 , 民法 , 刑法 , 商法・会社法 午後の部・・・不登法 , 商登法 , 供 託法 , 民訴・民執・民保法 , 司法書士法 , 登記申請書作成 ーノ 9 ノー 法務省 8 , 000 円 でも受験できる。 年齢 , 学歴等に関係なく , だれ には , 不合格 ) 37.5 点にそれぞれ達しない場合 式問題については , 満点 70 点中 ては , 満点 105 点中 72 点 , 記述 後の部の多肢択一式問題につい いては , 満点 105 点中 78 点 , 午 午前の部の多肢択一式問題につ 280 点中 207.0 点以上が合格。 ( 平成 26 年度筆記試験は , 満点 70 点 記述式・・・ 1 問 35 点で 2 問満点で 択一式・・・ 1 問 3 点で満点 210 点 ほか記述式 2 問。 午後の部には , 多肢択一式の 問の多肢択一式。 午前の部 , 午後の部とも各 35 5 , 754 ( 26 年度 ) 〔ー 263 〕 4 , 617 ( 26 年度 ) 〔ー 83 〕 筆記 404 ( 26 年度 ) ロ述 407 ( 26 年度 ) 〔同〕 午前の部・・・平面測量 , 作図 午後の部・・・不動産の表示に関す る登記に関する事項であって , 申請手続及び審査請求の手続 に関する知識及び技能 ( * 測量士補等の資格を有する者 でも受験できる。 年齢 , 学歴等に関係なく , だれ いる。 いものを足切りラインとして 点中 30.0 点にそれぞれ達しな 35.0 点 , 記述式問題 50 点満 イン。多肢択一式 50 点満点中 100 点中 74.5 点以上が合格ラ 満点で採点。 26 年度は , 満点 記述式については 2 問で 50 点 は 50 点満点 ( 1 問 2.5 点 ) で , 午後の部・・・多肢択一式について と記述式 2 問。 午後の部は , 多肢択一式 20 問 と記述式 1 問。 午前の部は , 多肢択一式 10 問 不動産法律セミナー 法務省 8 , 3 円 は , 午前の部の試験免除 )
④来年度合格を目指す受験生の方へ 土地家屋調査士試験の学習は , 独学 ( 受験テ キストだけの学習 ) では難しく , また , 受験期 間も長くなってしまいますので , 合格者の多く は , 受験指導校の講座を利用していますが , 最 初に受講する講座の選択を誤る ( 入口を間違え る ) と受験期間が長くなってしまうことに注意 が必要です。これから学習を開始する受験生や , まだ基礎的なことを理解していない受験生は , 現在のご自分の学習進度に見合った講座であり , かっ , 法令の用語が正確に使いこなされている 講座を選ぶことが大切です。そして , 土台 ( 基 礎 ) をしつかりと作った上で答案練習会に参加 しなければ , 思うように成績が伸びず , 途中で 挫折してしまうことになるでしよう。東京法経 学院の答案練習会は来年の 2 月頃から開始しま すので , これから受験学習を開始する受験生や , 本年度の本試験は大敗に帰したが , 捲土重来を 考えている受験生は , それまでに土台をしつか りと作っておいてほしいと考えます。土地家屋 調査士試験に合格するためには , 年齢 , 学歴 , 性別などは関係がなく ( 変えることができない ことは考えるべきではありません。 ) , 「合格し たい。」と強く思うことが一番大切であり , 難 関である国家試験の受験生として , 「当たり前 のこと ( 今の自分の力に見合ったやるべきこ と ) を当たり前のようにする ( それが習慣にな るまで続ける ) 。」ことを実践してほしいと思い ます。空き時間を見つけては愚直なまでに学習 に取り組む受験生が最強です。 不動産法律セミナー 記述式問題 第 21 問・第 22 問 龜土地の記述式問題 ( 第 21 問 ) につ いて 土地の記述式問題は , 業務の依頼の相談の聴 取内容から , 申請すべき不動産の表示に関する 登記の目的を判断して , 具体的な甲土地の登記 の申請書 ( 甲土地の一部に用悪水路の新設工事 を完成させた場合に , 不動産登記法上申請すべ き登記の目的を判断して作成する。 ) 及び乙土 地 ( 水路に関して公有水面の埋立免許を得て , 工事を完成させ竣功認可を受けた土地 ) の登記 の申請書に添付すべき地積測量図を作成する問 題である。 水路を廃止する場合は , 水路の機能を維持す るために , 水路の付け替え ( 水路の機能を廃止 し , 他の場所に機能を回復すること。 ) をしな ければ , 水路として利用されている土地の取得 をすることができないという道水路の管理の実 務を知っていれば , 出題の内容を理解しやすく , 解答をするのが容易であったと思われる。 ( 1 ) 論述式問題 問 2 で , 内水面の土地が , 登記の対象とな るかどうかを問われているが・ 登記の対象となる土地 , すなわち不動産登 記法による登記能力を有する土地は , 私法上 の所有権の客体となる物でなければならない。 そして , 私法上の所有権の客体となる物は , 人が社会生活において独占的・排他的に支配 し利用できるものであることを要するから , 日本の領土内の陸地部分の土地が登記能力の ある土地であることは , 疑いのないところで あるが , 陸地部分に限らず , 河川 ( 注 , 河川 法の適用・準用のある河川について , 常時継 続して河川の流水下にあって私人の支配可能 性が存在しない状況にある土地は私権の対象 とはなりえない ( 河川法 2 条 2 項 , 法 43 条 5 項・ 6 項 ) 。 ) , 池沼 , ため池等のように表面 ノの 2 硼 5
測量士補 測量士補 」冾格イ本験 得意分野を完璧にすることが合格への近道 25 年度合格者 増田真也さん 私が測量士補の資格を取得しようと思った動 機は , 土地家屋調査士試験の試験免除資格を得 るためでした。法律学と社会基盤学という , 文 系・理系の融合した資格職に興味を覚えました。 測量学は土地家屋調査士としても業務に影響す る基本的能力です。私は大学では , 法律学を学 んでいたので「法規」の分野は得意でしたが , 計算問題は悩まされました。 しかし , 測量士補の試験は計算問題も基本的 な問題が中心であり , 試験本番でも工業高校の 生徒が多数受験していたので , 社会人であって も「過去問」をこなせば十分合格できると思い ます。本試験では , 測量法規などの文章選択問 題は同じ問題や似たような問題が繰り返し出題 されます。この点 , 古い参考書を使用して勉強 をしていては法改正などがあった場合には「誤 った解答を一生懸命勉強する」ことになるため , 参考書・問題集類は最新版を使用することが大 前提です。 私は , 1 回の試験で合格することができたた め , 参考書類は既に役目を終えましたが , 再受 験となってしまった場合には , 同じ参考書類を 使用することは , 法改正のポイントに注意をし ないと危険です ( とはいえ , 他の国家試験と比 べて毎年のように法規の改正が頻繁にない点は 測量士補試験の特徴ではありますが ) 。計算問 題については , 法改正の影響が少ない点で , あ る意味得意な方には強みであると思います。 角比や三角関数など , 数学の部分でややこしい 分野もありますが , そこを避けていては , 合格 ノの 20 ノ 5 後に測量士補として現場に出たときにも苦労す ると思います。また , 基本的な公式で問題に対 応できるものばかりですので , 苦手意識をもた すに計算練習をしてほしいと思います。 そうはいっても , この基本的な公式を理解す ることが一番苦労します。私は , 三角比・三角 関数については , 大学受験用の数学の参考書 ( 入門レベル ) を読み返しました。私立大学法 学部には数学が受験科目になかったため , 高校 レベルからのやり直しです。「サイン・コサイ ン・タンジェント」が , どこをどう数値として 算出するのに役立つのか , 丁寧な説明を受けて いないと混乱してしまいます。また , 機械的に 暗記することは面白味がないだけでなく , 合格 後の実務にも全く役に立たないと思います。私 は , 「この長い線とこの角度の比を掛け合わす ここが算出されるのかな ? 」というあいま と , いな意識で捉えていたため , いつまでたっても 計算に慣れませんでした。 計算問題が不得意な方は , 予備校の答練や講 座を計算分野に限り受講することは有益だと思 います。計算問題での過去問利用は , ①過去問 の焼き回し ( 数値を変えて再出題 ) のような問 題があること。②過去問が基本べースとなって , 本試験の問題に対応できる「応用問題」が出題 される可能性があるという点で重要です。要す るに , 「文章選択問題」でも , 「計算問題」でも , 過去問をやっておくことが第 1 の受験準備の条 件といえると思います。その他 , 過去問をやっ ておく意味は , 「問題作成者が受験生に勉強し ーノ 89 ー 不動産法律セミナー
進信教育講座ー 東京法経学院の初国冒回 ~ 得にけてこから学習を スターするあなたへ ~ 初めて法律を学ぶ方も安心のド 充実したカリキュラムで合格を実現します ! 司法書士 合格実績 No. 1 簗瀬徳宏の 2017 年 対第 ~ 10 月期 10 月 23 日 ( 金 ) 新・最短合格講座 最短合格講座 音声ダウンロードタイプ 207 , 340 円 ( 税・入学金込 ) 詳細登記六法、提出課題、質問票、他。 映像ダウンロードタイプ 237 , 580 円 ( 税・入学金込 ) 合格テキスト、書式征服システムノート、 291 , 620 円 ( 税・入学金込 ) 学習ガイドブック、簗瀬講師オリジナル DVD タイプ ◎総合コース ( 基礎カ養成 + 実戦答練 2017 ) に特別割引 30 % OFF タイプダウンロードタイプダウンロードタイプ MP3 音声 一 3 DVD 映像 開講 ! ! ☆レクチャー☆ 簗瀬徳宏 2016 年 行政書士 10 月期 1 。月 1 日休 ) 開講 ! ! ー -.. -. , ユタイプダウン 0 ードタイプダウンロードタイプ 教材学習 受講形式、 80 , 150 円 ( 税・入学金込 ) 過去問マスター DX 、提出課題、質問票他。 教材学習タイプ 映像ダウンロードタイプ 128 , 870 円 ( 税・入学金込 ) 行政書士受験必携六法、記述式対策合格ノート、 148 , 330 円 ( 税・入学金込 ) 行政書士合格ナビゲーション基本テキスト、 DVD タイプ 学習ガイダンス DVD 、学習ガイドブック、 ◎総合コース ( 基礎カ養成 + 合格直結答練 + 直前ファイナル ) 特別割引 30 % OFF 寺本康之 ☆レクチャー☆ ☆過去 2 年間に本学院の通信・通学講座 ( 公開模試等の短期講座を除く ) を受講された「会員・受講生」は、 上記学費より入学金 ( 5 , OOO 円 ) を免除します。
通信教育 第 1 弾 [ ベストセレクト答練 ] 左記の順に段階的に実戦演習と 復習を行うことで、合格カの 第ツ弾 [ 実戦答練 ] 完成をめざします。 第す弾 [ 全国公開模試 ] 1 ベストセレクト答練 2 実戦答練 ロ 20 6 ベストセレクト答練 ( 基本答練 ) では、本試験の出題レベル のうち、基本的な問題 ( 「過去に出題した問題を征服する意 味」で過去問アレンジ的要素を含む問題 ) を中心に出題いた します。本試験で合格ラインに到達するためには、基本的な 問題を確実に正解することが必要です。この基本問題のレベ ルは、本学院の基礎講座である「本科 ( 通学講座 ) 」や「新・最 短合格講座 ( 通信教育 ) 」で丁寧な学習を心掛けていれば、 確実に身につけることが可能な内容です。しかし、ここには大 きな落とし穴があります。特に基礎学習を終えてからある程 度の日数が経過している方については、理解できているつも りになり、丁寧に解答する作業を怠る傾向にあります。そこで 本学院では、 4 月から開講する「実戦答練」までのこの時期 に、基本的な問題を確実に正解、理解できるレベルになるこ とを目的として、ベストセレクト答練を実施いたします。 土地家屋 合格直結答練 ~ 新漑新な ! 虹鵞籖通学講座通信教育 こ。中 ~ 上級者及び再受験者向 厚生労働大臣指定教育訓練給付金対象講座 12 ロ 2 6 4 ☆通学講座のみ教育訓練給付金対象講座 実戦答練では、「ベストセレクト答練」で身につけた基本事 項を確実に解答できるレベルから、合格レベルに引き上げる ための「総合力の強化」をめざします。前半 ( 第 1 回 ~ 第 6 回 ) の「分野別予想答練」では、近年の本試験で出題されている 「論点・項目」をピックアップして、未出の法令、条文等を根拠 とする問題・肢もプラスして出題していきます。後半の「全国 公開模試ば実力診断模試 ) 」からは、前半の出題を踏まえて 本試験の予想問題を出題し、着実に合格レベルの実力を身 につけます。さらに、 5 月と 7 月に 2 回実施する「全国公開模 試」は、本試験の 3 カ月前、 1 カ月前それそれの学習時期にお ける各自の合格への正確なデータや指針を提供します。な お、通信教育で本講座を受講される方も、全国公開模試につ いては無料で会場受験に振替受講することができます。 本試験と同条件下で、適度な難易度の良問に取り組むことにより、今まで自分 でも気づくことのなかった弱点の発見や、時間配分の確認・試験の雰囲気への対 応などの各種最終調整を行うことができます。 毎年多数の合格者が、本試験前のリハーサルとして本模試を受験し、モチベー ションの向上を図っています。提出していただいた答案は「実戦答練」と同じくコ ンピュータによる成績分析を施し、偏差値を明示した個人別・全国統一成績表 を、提出していただいた書式添削答案と合わせて返却いたします。 第 弾 全国公開模試 2 ロ 2016 5 2016 年合格」への最終指導 ! ! 本試験会場で絶対にミスをしないための総チェックをしよう ! ! 総合テスト ( 択一 20 問・書式 2 問 ) 総整理・書式編 3 問 ( 土地・建物・ 総整理・択一編 50 問 ( 不動産登記 問題編・解説編答案用紙・解説 DVD ・民法・調査士法 ) 問題編・解説編 区分建物 ) 問題編・解説編 2 時間 30 分という限られた時間の中で 本学院の過去の実戦答練等で出題 2 0 1 6 年度の最後の書式問題とし いかに実力を発揮できるかが、合否を分 した良質の問題をピックアップし、法改 て、出題頻度の高い予想問題を過去の けることとなります。そのため、自宅学習用 正チェック・出題内容のチェック・出題 実戦答練等で出題したものから精選 教材として本試験形式の総合テストに解 形式の変更等を行って、科目別・分野 し、内容の一部変更又は解答形式の変 説講義を収録した D V D を付けてご提供 別・事項別に 50 問出題します。重要事 更などのアレンジをした問題を、土地・ いたします。これを用いた学習により、重 項を盛り込んだ良質問題を解くことで、 建物・区分建物から各 1 問ずつ出題し 要事項の確認はもちろん、時間配分の 択一の完全制覇を目指します。 ます。書式学習の総仕上げとして挑戦 チェックもできます。 してください。 《通信教育・通学講座を組み合わせた豊富なバックコースをご用意》 バックコースの詳細とバック学費については別紙バンフレットまたは本学院ホームページでご確認ください。 9