る土地区画整理組合等々です。 ( 2 ) 申立先 不在者財産管理人の選任を求める申立ての申立先は , 原則として , 不在者の従来の住所地 または居所地を管轄する家庭裁判所になります。 ( 3 ) 申立てに必要な書類 申立人は , 管轄する裁判所に対して , 不在者財産管理人選任申立書 ( 裁判所のホームペー ジで書式をダウンロードすることができます ) を提出します。この申立書には , 不在者の財 産の一覧を示した財産目録も含まれます。また , 申立書とあわせて不在者の戸籍謄本 , 不在 者の戸籍附票 , 財産管理人候補者の住民票又は戸籍附票 , 不在者の不在を証明する資料 , 不 在者の財産に関する資料 , 申立人と不在者との利害関係を示す資料等も提出する必要があり ます。 ( 4 ) 申立てに必要な費用等 申立てにあたっては , 収入印紙 800 円 , 郵便切手 ( 各家庭裁判所によって異なります ) が ( 5 ) 管理人候補者 は , 事案によって異なりますが , 概ね 30 ~ 50 万円程度といわれています。 めない場合には , 家庭裁判所は申立人に管理費用を予納させることになります。この予納金 また , 不在者の財産から , 不在者財産管理人の報酬を含む管理費用を捻出することが見込 必要となります。 のために善良な管理者として注意をもって職務を行わなければなりませんし ( 善管注意義務 不在者財産管理人は , 家事事件手続法により民法の委任の規定が準用されるため , 不在者 任される不在者の法定代理人です。 不在者財産管理人は , 不在者の財産管理のために民法および家事事件手続法に基づいて選 ( 1 ) 不在者財産管理人の地位 5 不在者財産管理人の地位や権限 , 職務内容等 ないと判断するときには , 申立を却下する審判を行います。 と認めるときには , 不在者財産管理人を選任する審判を行い , 他方 , それらが満たされてい そして , 家庭裁判所が , 適法な申立てがあり , 財産管理を開始する要件が満たされている 官署等への調査嘱託を行ったりします。 立人や親族 , 管理人候補者に照会したり , 不在者の不在の状況を把握するため警察等の関係 管理人候補者と不在者との利害関係の有無等の諸事情を調査します。そのために職権で , 申 者の財産管理に関する意向 , 後述する失踪宣告申立ての可能性 , 不在者の財産の内容や状態 , 家庭裁判所は , 不在者が不在となった事情や今後の帰来の可能性 , 親族等の関係者の不在 ( 6 ) 審理・審判 に一任され , 裁判所が名簿に基づくなどして弁護士や司法書士などの第三者を選任します。 また , 申立ての際に候補者を挙げることは必須ではありませんので , その場合は , 裁判所 士といった専門職が検討されます。 係が対立するものや , 職務に専門性の高いものが含まれるような場合には , 弁護士や司法書 在者との関係や利害関係の有無を検討する必要があります。不在者と候補者との間で利害関 申立人や親族が挙げられますが , 不在者の財産を適切に管理していくために , 候補者と不 不動産法律セミナー ーノ 06 ー ノの 2 硼 5
土地家屋調査士 産管理人を選任して , 一時的に不在者に代わって財産を管理させる制度が設けられています。 これが , 今回勉強する不在者財産管理人制度です ( 民法 25 条以下 ) 。 2 申立ての目的 この申立てがなされる目的は様々ですが , 例えば次のようなものがあげられます。 ①遺産分割協議を行うため ( 不在者を含む相続人間で , 遺産分割協議を成立させる ) , ②不 在者の財産管理を行うため , ③不在者の財産を売却するため , ④不動産の時効取得や境界確認 を行うため , ⑤保険金を受領するため , ⑥相続放棄の申述を行うため , ⑦債権者が不在者の財 産から債権回収を行うため等々です。 例えば , 皆様の業務と関わりが深い境界確認に即してご説明しますと , 境界確認を行いたい →しかし , 隣地の所有者が行方不明である→家庭裁判所への不在者財産管理人の選任申立てを 検討→選任された不在者財産管理人との間で境界の確認を行うという流れになります。 3 不在者財産管理人選任のための要件 ( 1 ) 不在者財産管理人が選任されるためには , ①不在者自身が財産を管理することができないこと ②管理すべき財産が存在すること ③利害関係人又は検察官から申立てがなされること の 3 つの要件を満たすことが必要となります。 ここでいう「不在者」とは , 従来の住所または居所を去り容易にかえってくる見込みのな い者をいいます ( 民法 25 条 1 項 ) 。長期の家出人や蒸発人等がその典型例です。外国への長 期旅行者等 , 遠隔地にいても容易に連絡がとれる場合は不在者には該当しません。ただし , ここでいう不在者とは必ずしも生死不明である必要はありません。また , 生死不明であって も , 死亡が判明したり , 後でお話する失踪宣告が確定するまでは , 不在者となる点にも注意 してください。 不在者であることの証明は , 警察署長が発行する家出人届出受理証明書や , 不在者宛の返 戻郵便物 , 親族や関係者への聞き取り等によって行うことが考えられます。 ( 3 ) 管理すべき財産には , 不動産や現金 , 預金 , 有価証券 , 保険 , 借地権 , 借家権等があげら れますが , 積極財産だけではなく , 債務といったマイナスの財産である消極財産も含まれま す。また , 不在者財産管理人は , 消極財産も含んだ不在者の財産全般を管理しますので , 個 別の財産だけを管理するということは予定されていません。 4 不在者財産管理人選任手続の概要 ( 1 ) 申立権者 不在者財産管理人の選任を , 家庭裁判所に申し立てることができる申立権者は , 利害関係 人又は検察官です ( 民法 25 条 1 項 ) 。 ーこでいう利害関係人とは , 不在者の財産の管理や保 存について , 法律上の利害関係を有する者をいいます。例えば , 次のような者が挙げられま す。①不在者とともに共同相続人となっている者 , ②不在者の債権者あるいは担保権者 , ③ 不在者の債務者 , ④不在者が所有する土地について境界確認を求める隣地の所有者 , ⑤不在 者の財産を買収しようとする国・地方公共団体 , ⑥不在者の財産について土地区画整理をす ノの 2 硼 5 ーノ 05 ー 不動産法律セミナー
管理業務主任者 問 12 管理組合の決算に関する次の記述のうち , 正しいものの組合わせはどれか。ただし , 会 計処理は発生主義の原則によるものとする。 ( 模擬問 ) ア貸借対照表は , 会計年度末における資産 , 負債及び正味財産の状況を示す報告書である。 イ標準管理規約によれば , 修繕積立金については , 管理費とは区分して経理しなければなら ないとされている。 ウ当期中に什器備品等を購入した場合には , 支払いが翌期に行われても , 当期の収支報告書 においては支出として表示される。 ェ標準管理規約によれば , 駐車場使用料の余剰は , 修繕積立金として積み立てるほか , 管理 組合全体の管理費の不足分に充当することとされている。 ( 単位 : 円 ) 2 3 4 問 13 ア イ ウ 管理組合の活動における以下の取引に関して , 平成 25 年 3 月分の仕訳として誤っている ものの組合わせはどれか。ただし , この管理組合の会計年度は , 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日 までとし , 期中の取引において , 企業会計原則に基づき厳格な発生主義によって経理してい るものとする。 ( 模擬問 ) 平成 24 年度における管理組合が発注した以下の工事等に関して , ( 1 ) から ( 4 ) は 平成 25 年 3 月末まで予定通りに完了あるいは納入しているが , ( 5 ) , ( 6 ) 及び ( 7 ) の工事等は同年 3 月末現在 , 未だ完了していない。これらの工事の支払いに関しては , ( 1 ) 及び ( 2 ) は同年 3 月末に普通預金から全額を支払い , ( 3 ) 及び ( 4 ) は同年 4 月末日支払いの予定である。 ( 5 ) , ( 6 ) 及び ( 7 ) は工事費等の一部である 2 , 500 , 000 円を手付金として同年 3 月末日に普通預金から支払った。 ( 発注した工事等 ) ( 1 ) 共用非常照明修理工事 ( 2 ) 排水管塗装工事 ( 3 ) 壁補修工事 ( 4 ) 防犯カメラ取替 ( 取付費含む ) ( 5 ) 消防設備不備箇所改良工事 ( 6 ) エレベーター改良工事 ( 7 ) エレベーターエ事に伴う部品交換 75 , 000 円 368 , 000 円 21 , 000 円 670 , 000 円 580 , 000 円 7 , 500 , 000 円 800 , 000 円 10 , 014 , 000 円 ノの 2 硼 5 不動産法律セミナー
マンション管理士・管理業務主任者 実務上知っておくべき 第 1 4 回 管理組合の運営 く最終回〉 マンション管理士小川正則 管理組合の運営において区分所有法 , マンション管理適正化法 , 建替え円滑化法 , 管理規約 , 管 理委託契約などの法的知識及び建物の構造・設備などのハード面の知識が不可欠です。他にも , マ ンション管理に付随する法令 , 個人情報保護法 , バリアフリー新法 ( 高齢者 , 障害者等の移動等の 円滑化の促進に関する法律 ) , 品確法 ( 住宅の品質確保の促進に関する法律 ) 等があり , 広範囲な 知識が必要になります。したがって , 管理組合をサポートする管理業者の「フロントマン ( 特に管 理業務主任者 ) 」又 , コンサルタントとしてサポートする「マンション管理士」は , 以上の知識の 優劣により評価されることになります。 そこで現に , 管理運営に携わっておられるフロントマン ( 特に管理業務主任者 ) , マンション管 理士の方々及びこれから両資格に挑戦される方にとって , 実務的な知識も得られるよう ( 両本試験 において , 実務的な問題も出題される ) 連載で紹介して参ります。 Q&A 方式 ( 問答形式 ) で構成 しています。 今回は , 省エネ法 ( エネルギーの使用の合理化に関する法律 ) , 品確法 ( 住宅の品質確保の促進 等に関する法律 ) , 宅地建物取引業法などマイナーな法令についての「 Q&A 」を用意しました。 [ 省エネ法 ( エネルギーの使用の合理化に関する法律 ) に関する Q & A ] ①省エネ法とはどのような法律ですか ? 第省エネ法 1 条にその旨の規定があります。 「内外におけるエネルギーをめぐる経済的社会的環境に応じた燃料資源の有効な利用の確保 に資するため , 工場等 , 輸送 , 建築物及び機械器具についてのエネルギーの使用の合理化に関 する所要の措置 , 電気の需要の平準化に関する所要の措置その他エネルギーの使用の合理化等 を総合的に進めるために必要な措置等を講ずることとし , もって国民経済の健全な発展に寄与 ・建築物の施主 , 所有者に求められる省エネとは ? することを目的とする」とあります。 不動産法律セミナー 70 / 2 硼 5
⑥重要性の原則 ( 定められた会計処理の方法にしたがって正確を期すこと ) ・公益法人会計は , 営利を目的としないので損益計算書という手法はとりません。したがって , 事業計画に基づく収支予算を策定し , 財産の増減を明らかにすることが重要になります。 現金主義と発生主義 ・現金主義は , 収入も支出も現金で計上されるので収支計算は簡便ですが , たとえば , 管理費 等の前払い ( 翌月分の管理費を当月末に支払うこと ) の場合 , 期末に支払われた管理費等は 翌期の収入とすべきところ , 当期の収入として計上することになり , 正しい期間に計上され ないことになります。 ・発生主義は , すべての費用及び収益は , その支出及び収入に基づいて計上されるので , その 発生した期間に正しく割り当てられるよう処理されることになります。管理組合の会計は , 通常 , この方式が採用されます。 会計処理 発生主義においては , 収支状況を表す収支計算書及び資産・負債の状況を表す貸借対照表の 2 定科目を減少させることになります。下表のとおりです。 ります。取引の貸借が分類されたとおりであれば , その勘定科目を増加し , 逆であれば , その勘 いては , 資産 , 損失は借方 , 負債 , 資本 , 利益を貸方に分類し取引の貸借が分類されることにな 仕訳とは , 複式簿記において , 発生した取引を貸借の勘定科目に分類することです。仕訳にお ・仕訳とは 会計帳簿の作成が必要になります。管理組合の会計処理は , この発生主義に基づいています。 資産の増加 負債の減少 費用の発生 ・勘定科目とは 貸方 資産の減少 負債の増加 収入の発生 ・仕訳の具体的例 不動産法律セミナー 勘定科目とは , 複式簿記の仕訳や財務諸表などに用いる表示金額の名目をあらわす科目のこと です。管理組合の会計においては , 一般的に次のような科目に分類されます。 ①収入については , 管理費 , 修繕積立金 , 専用使用料 , 駐車場使用料 , 雑収入など ②資産については , 現金 , 普通預金 , 定期預金 , 未収入金 , 損害保険料 ( 積立部分 ) 前払金 , 預け金 ( 管理費等の金銭を集金代行会社が収納しているが , 管理組合口座にまだ入金され ていない金銭 ) など ①翌月分の管理費 , 修繕積立金を当月に徴収し , 管理組合の普通預金に入金する場合の仕訳 ③負債については , 未払金 , 前受金 , 預り金 , 借入金など ノ 0 / 2 硼 5
管理業務主任者 本肢は適切である。 イ適切である。決算月 3 月の当年度内に工事が完成したが , 支払いができていない費用は未払金 に計上する。未払金とは会計期間中に役務の提供が行われたが , 支払いが翌期になるものである。 したがって , 本肢は適切である。 ウ不適切である。修繕工事が延期されたということで , 工事は完了していないので当該年度の工 事として未払い費用として計上するのは不適切である。 工適切である。 3 月の年度末に入金された 4 月分の管理費等は , 前受金として計上するのが適切 である。 以上により適切であるものの組み合わせはアとイであり , 1 が正解となる。 問 12 正解 1 ア正しい。貸借対照表は , 会計年度末における資産 , 負債及び正味財産の状況を示す報告書であ る。本肢のとおりで正しい。 イ正しい。修繕積立金については , 管理費とは区分して経理しなければならないとされている ( マンション標準管理規約 28 条 4 項 ) 。本肢のとおりで正しい。 ウ正しい。管理組合の会計を発生主義に基づいて処理している場合において , 当期中に購入した 物品の支払いを翌期に行ったとしても , 当期の収支報告書においては支出として計上しなければ ならない。したがって , 本肢のとおりで正しい。 ェ誤り。マンション標準管理規約 29 条において「駐車場使用料及びその他の敷地及び共用部分等 にかかわる使用料は , それらの管理に要する費用に充てるほか , 修繕積立金として積み立てる」 と規定している。管理費会計の赤字補填に充当するとは規定されていない。したがって , 本肢は 誤りである。 以上により正しい組み合わせはア・イであり , 1 が正解となる。 問 13 正解 3 取引の内容を分析すると , ①共用非常用照明修理工事 75 , 000 円 , 排水管塗装工事 368 , 000 円 , 壁補 修工事 21 , 000 円はいずれも修繕費 ( 費用の発生 ) に該当し , その合計 464 , 000 円は借方に計上する。 ②防犯カメラ取替費 670 , 000 円は什器備品 ( 資産の増加 ) として借方に計上する。③消防設備不備 箇所改良工事 580 , 000 円 , エレベーター改良工事 7 , 500 , 000 円 , エレベーターエ事に伴う部品交換 800 , 000 円は , いずれも会計年度中 ( 25 年 3 月末まで ) に完了していないので計上できない。④共 用非常用照明修理工事 75 , 000 円 , 排水管塗装工事 368 , 000 円は期中 ( 25 年 3 月末日 ) に普通預金から 支払ったので , その合計 443 , 000 円 ( 資産の減少 ) は貸方に計上する。⑤壁補修工事 21 , 000 円 , 防犯 カメラ取換費 670 , 000 円の合計 691 , 000 円は期中の支払いでない ( 25 年 4 月末支払 ) ので未払金 ( 負 債の増加 ) として貸方に計上する。⑥消防設備不備箇所改良工事 , エレベーター改良工事 , エレベ ーターエ事に伴う部品交換の費用の一部である 2 , 500 , 000 円を手付金として期中 ( 25 年 3 月末日 ) の 普通預金から支払ったので④の 443 , 000 円との合計 2 , 943 , 000 円を普通預金 ( 資産の減少 ) として貸 方に計上する。 以上により , 正しい仕訳はアである。したがって , 誤りはイ , ウ , ェであり , 誤っているものの 組合わせは 3 である。 ノの 20 ノ 5 不動産法律セミナー
管理業務主任者 出題科目別演習一組合せ・ 管理業務主任司 個数問題を中心に く管理組合の会計〉 マンション管理士 小川正則 管理業務主任者試験に挑戦される皆様 , 日夜試験対応に励んでおられることと思います。 このたび , 連載として標記のとおり , 管理業務主任者試験の出題科目別演習問題を用意しました。 受験生にとって特に煩わしい「組合せ問題」 , 「個数問題」を多く取り入れました。今回は , 管理組 合の会計に特化して , その解説とそれに伴う過去問 , 模擬問を用意しました。 管理組合の会計方式 管理組合の会計は , 営利が目的である企業会計と違い , 各組合員から徴収する管理費等を如何に 効率よく賄っていくかが大きな目的になります。企業会計に対比するものとして公益法人会計は営 利を目的とせず , 事業計画に基づき収支予算を作成し , 受託した資金の管理を誠実に行うことを旨 としています。したがって , 管理組合の会計方式は , 公益法人会計方式に準じているといえます。 しかし , 実務的には公益法人会計はなじみが薄く , 一般的になじみのある企業会計方式を一部取り 入れ , 公益法人会計を基本にして会計処理を行っています。 ・企業会計と公益法人会計 ・企業会計は , 企業外部の株主 , 債権者等に対して会計情報を提供するとともにその会計情報 の報告書として貸借対照表・損益計算書等の財務諸表を作成し , 経営成績や財政状態を明示 することが必要になります。なお , 企業会計における一般会計原則は会計行為に対する規範 を示していますが , 管理組合会計においては次の事項を準用すべきと考えられます。 ⑤保守主義の原則 ( 健全な会計処理を実施すること ) ④継続性の原則 ( 会計処理の手続きに継続性を必要とすること ) ③明療性の原則 ( 正しい財務諸表を利害関係者に明示すること ) ②正規の簿記の原則 ( 明暸な会計帳簿を作成すること ) ①真実性の原則 ( 虚偽の報告書は作成してはならない ) ノの 20 ノ 5 ーノ刀ー 不動産法律セミナー
出版案内 ☆不動産法律セミナーバックナンバー☆ 2014 年 10 月号 1410-7005003 2014 年 1 1 月号 1411-7005003 2014 年 12 月号 1412-7005003 2015 年 1 月号 1501-7005003 2015 年 2 月号 1502-7005003 2015 年 3 月号 1503-7005003 2015 年 4 月号 1504-7005003 2015 年 5 月号 1505-7005003 2015 年 6 月号 1506 -7 開 5003 2015 年 7 月号 1507-7005003 2015 年 8 月号 1508-7 5 3 2015 年 9 月号 1509-7005003 ※ 2009 年 1 2 月号までは定価 950 円 ( 税込 ) です。 現在 , 在庫は 2009 年 1 月号以降分のみあります ( 2010 年 IO 月号を除く ) 特集①《速報版》平成 26 年度土地家屋調査士本試験問題と解説 / ②マンション管理士・管理業務主任 者マイナー科目の押さえどころ ( Ⅱ ) / 行政書士応用力をつける記述式レッスン・科目別ポイント整理 ・行政法出るとこポイント講座・マンション管理士 & 管理業務主任者 W 合格を狙う共通項目の横断演習・ 実務上知っておくべき管理組合の運営 Q & A 特集①行政書士ファイナル試上模試 / ②管理業務主任者試上模試 / ③行政書士一般知 識等肢別チェック / 行政書士テーマで攻略する民法講座・応用力をつける記述式レッスン・マン ション管理士 & 管理業務主任者実務上知っておくべき管理組合の運営 Q & A 特集①平成 26 年度宅建主任者本試験問題と詳細解説 / ②マンション管理士・管理業務主任 者マイナー科目の肢 70 ファイナルチェック / 行政書士ステップアップ行政法・行政法出るとこ ポイント講座・応用力をつける記述式レッスン・マンション管理士 & 管理業務主任者実務上知っておくべ き管理組合の運営 Q & A 特集平成 26 年度行政書士本試験問題と詳細解説 / 行政書士ステップアップ行政法・行政法 ・応用力をつける記述式レッスン・マンション管理士 & 管理業務主任者実務上知っておくべき管理組 合の運営 Q & A 特集①平成 26 年度マンション管理士本試験問題と詳細解説 / ②受験・実務ガイダンス ( マンション管理士 ) / 行政書士ステップアップ行政法・テーマで攻略する民法講座・応用力をつける 記述式レッスン・マンション管理士 & 管理業務主任者実務上知っておくべき管理組合の運営 Q & A 特集①平成 26 年度管理業務主任者本試験問題と詳細解説 / ②実験・実務ガイダンス く管理業務主任者〉 / 行政書士行政法出るとこポイント講座・ステップアップ行政法・応用力をつ ける記述式レッスン・マンション管理士 & 管理業務主任者実務上知っておくべき管理組合の運営 Q & A 特集①測量士補試上模試 / ②土地家屋調査士合格者アンケート調査 / 行政書士ステッ プアップ行政法・テーマで攻略する民法講座・応用力をつける記述式レッスン・マンション管理士 & 管理業務主任者実務上知っておくべき管理組合の運営 Q & A 特集①合格対策ガイダンスー宅地建物取引士 / ②土地家屋調査士記述式レッスン【土地】 / ③行政書士法改正ポイント整理 ( I ) / ④マンション管理士・管理業務主任者受験と実務 のための法令改正の要点整理 / 行政書士分野別択一肢トレーニング・ステップアップ行政法宅建士 個数・組合せ問題対策講座ビジ法 3 級・ 2 級を一気に攻略 特集①司法書士改正会社法・商業登記法ポイント整理 ( I ) / ②測量士補から土地家屋調査士へ 向けた学習法 / ③土地家屋調査士記述式レッスン【建物】 / ④行政書士法改正ポイント整理 ( Ⅱ ) / 行政書士分野別択一肢トレーニング・ステップアップ行政法・テーマで攻略する民法講座宅建士個数 ・組合せ問題対策講座ア彡ション管理士 & 管理業務主任者実務上知っておくべき管理組合の運営 Q & A 管理業務主任者出題科目 , 別演習 特集①司法書士改正会社法・商業登記法ポイント整理 ( Ⅱ ) / ②測量士補本試験問題と詳細解説 / ③土地家屋調査士記述式レッスン【区分建物】 / 行政書士記述式セミナー・ステップアップ学習【一般知識】 ビジ法 3 級・ 2 級を一気に攻略宅建士個数・組合せ問題対策講座管理業務主任者出題科目別演習 特集①土地家屋調査士 ( 午後の部 ) 誌上模試 / ②平成 26 年度土地家屋調査士本試験問 題 ( 午前の部 ) と詳細解説 / 行政書士記述式セミナー・ステップアップ学習【一般知識】・分野別択一肢トレー ニング・テーマで攻略する民法講座宅建士個数・組合せ問題対策講座管理業務主任者出題科目別演習 特集①宅地建物取引士誌上模試 / ②平成 27 年度司法書士試験の分析と平成 28 年度対策 / ③マンション管理士・管理業務主任者受験と実務のための法令改正の要点整理 / 行政書士 記述式セミナー・ステップアップ学習【一般知識】・ピジ法 3 級・ 2 級を一気に攻略宅建士個数・組合せ問 題対策講座管理業務主任者出題科目別演習 ※ 2015 年 10 月号の商品コードは , 1510- 7005003 です。 1 5
報酬の額は , 不在者財産管理人の職務期間や , 不在者の財産の内容や額 , 不在者財産管理 人が行った事務内容の難易等々種々の事情を考慮して , 家庭裁判所が定めます。そして , 不 在者財産管理人は , 通常定められた報酬額を管理財産の中から差し引く形で受領します。 ( 5 ) 不在者財産管理の終了 ①不在者が財産を管理することができるようになったとき , ②管理すべき財産がなくなっ たとき , ③その他財産管理を継続することが相当でなくなったときには , 不在者財産管理人 の財産管理取消事由となります。 不在者財産管理人は , 不在者本人や不在者の相続人といった管理財産の引き継ぎを受ける べき者がいる場合には , その者に対して管理財産の引き継ぎをしなければなりません。また , 不在者財産管理人は家庭裁判所に対して管理終了報告書を提出します。 そして , 家庭裁判所による不在者財産管理人選任処分の取消しの審判を経て , 不在者財産 管理人の財産管理が終了となります。 失踪宣告等 1 死亡の効果が生じる原因 ここで相続財産管理人の説明に入る前に , 関連して認定死亡 , 高齢者職権消除および失踪宣 告の各制度についても簡単にご説明したいと思います。 まず , 民法 882 条は , 「相続は , 死亡によって開始する」と定めています。そして , この死亡 という法的効果を生じる原因には , ①自然的死亡 , ②認定死亡 ( 戸籍法 89 条 ) , ③失踪宣告制 度 ( 民法 30 条以下 ) があります。 相続開始原因となるか 自然的死亡 認疋死亡 失踪宣告 高齢者職権消除 2 認定死亡 ( 戸籍法 89 条 ) 戸籍法 89 条は , 水難 , 火災その他の事変によって死亡した者がある場合には , その取調をし た官庁又は公署は , 死亡地の市町村長又は死亡者の本籍地の市町村長に , 死亡の報告をしなけ ればならないと定めています。 特定の事変により死亡したのは確実ですが , 死体が見つからないため , 死亡の報告に基づい て , 戸籍上死亡の記載がされるもので , 戸籍に「推定午後〇時死亡」というふうに記載され , その日時に死亡したものとして取り扱われます。したがって , 相続も開始することになります。 3 高齢者職権消除 この制度は高齢者で死亡の蓋然性が高い者について戸籍の整理をするために設けられた行政 措置です。不在者が高齢者で , 生死の別も住所も確認できないような場合に , 市町村長が職権 ーノ 08 ー 7 の 2 硼 5 不動産法律セミナー 〇〇〇 x
2 組合員が使用する駐車場の収入は , 消費税の課税対象とはならず , 課税売上高を構成しな いが , 専用庭使用料は消費税の課税対象となる。 3 管理組合の支出のうち管理組合が雇用している従業員の給与は , 消費税の課税取引として 課税対象となる。 4 前々年度 ( 平成 22 年 1 月 1 日から 1 年間 ) の課税売上高が 300 万円 , 前年度 ( 平成 23 年 1 月 1 日から 1 年間 ) の課税売上高が 1 , 200 万円 , 当年度 ( 平成 24 年 1 月 1 日から 1 年間 ) の 課税売上高が 1 , 300 万円の場合 , 当年度は消費税の納税義務者とはならす , 消費税を納入す る必要はない。 問 4 管理組合会計の処理方法の一つである企業会計原則に関する次の記述のうち , 最も不適 切なものはどれか。 ( H19 問 13 ) 1 企業会計原則の一般原則である正規の簿記の原則は , 整然 , 明暸な会計帳簿を作成するこ とを要求しており , 必ずしも複式簿記によることを要求していないが , 管理組合の会計にお いては , 複式簿記による会計帳簿を作成することが望ましく , また , 適している。 2 企業会計原則の一般原則である明暸性の原則は , 財務諸表が明暸に表示されており , 利害 関係者に財務諸表に関する判断を誤らせないよう要求したものである。 3 企業会計原則の一般原則である , 単一性の原則は , 財務諸表の形式は各種利害関係者への 報告目的によって異なることを容認しているが , ーっの正確な会計帳簿から作成されたもの でなければならず , いわゆる二重帳簿を禁止しているものである。 4 企業会計原則の一般原則である継続性の原則は , 財務諸表の複数年度にわたる期間比較を 可能とさせるため , 会計処理の原則や手続きを厳格に継続して適用することを要求しており , いかなる場合でも変更を認めていない。 ②個数間題 問 5 管理組合の会計に関する次の記述のうち , 適切なものはいくつあるか。 ( 模擬問 ) ア管理組合の会計は , 予算と決算を対比して差異を分析することによって , 予算執行の評価 をすることに重きをおいている。 イ企業会計原則の「一般原則」は , その多くが管理組合の会計においても適用されている。 ウ管理組合の会計においては , 目的に応じた会計処理を行うべきであり , 管理規約等におい て管理組合の会計処理方針を明確に定めておくことが望ましい。 管理組合の活動に係る消費税に関する次の記述のうち , 消費税法 ( 昭和 63 年法律第 108 ェ管理組合の会計も , 営利企業の会計と同様に損益を計算することを目的としている。 1 4 問 6 四つ 号 ) の規定によれば , 不動産法律セミナー 正しいものはいくつあるか。 ( 模擬問 ) ーノ石ー ノ 0 / 2 硼 5