都市計画法 - みる会図書館


検索対象: 不動産法律セミナー 2015年12月号
184件見つかりました。

1. 不動産法律セミナー 2015年12月号

管理業務主任者 〇建築基準法施行令 126 条の 5 第 1 号ハ及び 2 号において , 「非常用の照明装置は , 直接照 明とし床面において 1 ルックス以上の照度を確保できるもので予備電源を設けなければならな い ( 抄録 ) 」と規定している。本肢のとおりである。 岬〇建築基準法施行令 126 条の 6 において , 「建築物の高さ 31m 以下の部分にある 3 階以上の 階には , 原則として非常用の侵入口を設けなければならない ( 抄録 ) 」と規定している。本肢 のとおりである。 消防隊侵入マーク 200E 三角 周⑩〇ェコキュートは , 空気中の二酸化炭素を冷媒とし , ヒートボンプにより大気の熱を利用 して湯を沸かすシステムである。本肢のとおりである。 [ その他 ] x 建築基準法施行令 20 条の 6 第 2 号において , 「クロルピリホスをあらかじめ添加した建 築材料を原則として使用しないこと ( 抄録 ) 」と規定している。本肢は誤りである。なお , ホ ルムアルデヒドについては発散量により規制される。下表のとおりである。 ホルムアルデヒド①第 1 種ホルムアルデヒド発散建築材料 ( 夏季における毎時の発 散量がその表面積 1 ⅲあたり 0.12 超 ) については , 居室の内装 の仕上げへの使用を禁止する。 ②第 2 種・第 3 種ホルムアルデヒド発散建築材料 ( 第 2 種は夏季 における毎時の発散量がその表面積 1 ⅲあたり 0.02 グラム超 0.12 グラム以下 , 第 3 種は 0.005 グラム超 0.02 グラム以下 ) については , 居室の内装の仕上げの使用面積を原則として制限する。 叫 x フェノールフタレイン溶液を噴霧した結果 , 無色透明であれば中性化している。本肢は 呉りである。 周〇コンクリートの比重が 2.0 以下であるものを軽量コンクリ ートといい , 断熱効果が大き く , 間仕切壁などに使用される。本肢のとおりである。なお , コンクリートは , 調合割合によ り下表のように分類される。 一三ロ ノ 2 / 20 ノ 5 不動産法律セミナー

2. 不動産法律セミナー 2015年12月号

管理業務主任者 消火設備 , ハロゲン化物消火設備 , 粉末消火設備などがある。 〇ポンプ直送方式における給水方式として , 回転数制御方式 ( 吐出圧力を感知してポンプ の回転数を制御する方式 ) と推定末端圧力一定制御方式 ( 供給水量の変化に応じて自動的にポ ンプの回転数を制御す方式 ) がある。本肢のとおりである。 な x 専有部分の排水横引き管の管径が 75mm の場合 , 円滑に排水を行うための最少勾配は レ 100 が適切である。本肢は誤りである。 〇ディスポーザ排水処理システムを設置する場合は , 台所流しからの排水管は専用の配管 として排水処理槽に接続する。本肢のとおりである。なお , ディスポーザシステムを採用する には , ①破砕するディスポーザ , ②専用排水管 , ③排水処理槽 ( 排水を一定の基準に浄化する もの ) が必要である。 ~ x 建築基準法施行令 129 条の 7 第 4 号において , 「出入口の床先とかごの床先との水平距離 は , 4 cm 以下とする」と規定している。本肢の「 5 cm 以下」ではない。 - 問〇建築基準法施行令 129 条の 9 第 5 号において , 「機械室に通ずる階段のけあげ及び踏面は , それぞれ , 23cm 以下及び 15cm 以上とする」と規定している。本肢のとおりである。 置込み鈑 第み面 上げ 踏み板 x 建築基準法施行令 129 条の 12 第 1 項 4 号において , 「踏段の幅は , 1. lm 以下とし , 踏段 の端から当該踏段の端の側にある手すりの上端部の中心までの水平距離は , 25cm 以下とするこ と」と規定している。本肢前段の「 1.5m 以下」が誤りである。 踏段 ノ、ンドルレール ( 移動手すり ) スカートガード 踏段の巾 1. lm 以下 ノ 2 / 2075 不動産法律セミナー

3. 不動産法律セミナー 2015年12月号

行政書士 6 0 ① 一般知識第 ステップアップ学習 東京法経学院講師笠原裕明 基礎から過去問へ無理なくステップアップ 前回は , 「 lesson3 各国の政治制度」まで お話をしましたね。今回は , 「 lesson 3 一補 日本の政治・司法制度」からお話を続けましょ essom 日本の政治・司法制度 総説 日本の政治・司法制度は , 立法権 , 行政権 , 司法権という権能を国会 , 内閣 , 裁判所という 機関に配分する権力分立制と , 国民の代表者で 構成される議会を通じて国民の意思を政治に反 映する議会制民主主義を特徴としています。 2 立法権 ( 1) 立法権の帰属 憲法 41 条は , 「国会は国権の最高機関で あって , 国の唯一の立法機関である。」と 規定し , 立法権を国会に帰属させることを 明らかにしています。 ( 2 ) 国会 ア国会とは 国会とは , 選挙を通じて選出された国会 議員で組織され , 国民の意思を政治に反映 する合議制の国家機関をいいます。 ノ 2 / 20 ノ 5 イ国会の構成 国会は , 衆議院及び参議院の二院で構成 されます ( 憲法 42 条 ) 。 衆議院及び参議院の任期等は , 次のとお りです。 任期 定数 ( 3 ) 法律の制定 ア議案の提出 法 41 条 ) ことから , 参議院 6 年 ※ 3 年ごとに半数改 選 242 名 ( 選挙区選出 議員 146 名 , 比例代 表選出議員 96 名 ) 国会は , 国の唯一の立法機関である ( 憲 その構成員である国会 出議員 180 名 ) 名 , 比例代表選 区選出議員 295 475 名 ( 小選挙 ※解散あり 4 年 衆議院 一月 3 ー 議員には , 当然法律案を発議する権利があ ると解されています。なお , 法律案を発議 する権利が濫用されないようにするため , 国会法 56 条 1 項は , 国会議員が法律案を発 議するには , 衆議院においては 20 人以上 , 参議院においては 10 人以上の賛成を要し , 予算を伴う法律案を発議するには , 衆議院 においては 50 人以上 , 参議院においては 20 人以上の賛成を要すると規定している点に 不動産法律セミナー

4. 不動産法律セミナー 2015年12月号

通信教育講座、 . 東京法経学院の初冒回 ~ 得に荷けてこから学習を スターするあなたへ ~ 初めて法律を学ぶ方も安心の誕ズ第一 、。 , 充実したカリキュラムで合格を実現しますい 司法書士 合格実績 No. 1 簗瀬徳宏の 2017 年 対第一 12 月期 12 月 18 日 ( 金 ) 開講 ! ! 新・最短合格講座 最短合格講座 受講形式、 MP3 音声 タイプダウンロードタイプダウンロードタイプ ◎総合コース ( 基礎カ養成 + 実戦答練 2017 ) 音声ダウンロードタイプ 207 , 340 円 ( 税・入学金込 ) 詳細登記六法、提出課題、質問票、他。 映像ダウンロードタイプ 237 , 580 円 ( 税・入学金込 ) 合格テキスト、書式征服システムノート、 DVD タイプ 291 , 620 円 ( 税・入学金込 ) 学習ガイドブック、簗瀬講師オリジナル 【割引学費】 【教材内容】 特別割引 30 % OFF 。 ☆レクチャー☆ 簗瀬徳宏 2016 年 行政書士 12 月期 12 月 1 日 ( 火 ) 開講 受講形式、 教材学習 タイプダウンロードタイプダウンロードタイプ 特別割引 30 % OFF ◎総合コース ( 基礎カ養成 + 合格直結答練 + 直前ファイナル ) 【教材内容】 【割引学費】 学習ガイダンス DVD 、学習ガイドブック、 DVD タイプ 148 , 330 円 ( 税・入学金込 ) 行政書士合格ナビゲーション基本テキスト、 映像ダウンロードタイプ 128 , 870 円 ( 税・入学金込 ) 行政書士受験必携六法、記述式対策合格ノート、 教材学習タイプ 80 , 150 円 ( 税・入学金込 ) 過去問マスター DX 、提出課題、質問票他。 寺本康之 ☆レクチャー☆ ☆過去 2 年間に本学院の通信・通学講座 ( 公開模試等の短期講座を除く ) を受講された「会員・受講生」は、 上記学費より入学金 ( 5 , 000 円 ) を免除します。 4

5. 不動産法律セミナー 2015年12月号

建築物への電力の供給は , 供給電圧により , 「低圧引き込み」及び「高圧引き込み」の 2 種 類のどちらかにわけられる。 ( H13 問 23 ) マンションに「高圧引き込み」で電力を供給する場合には , 借室変電設備 ( 借室電気室 ) を 設置するが , 借室変電設備の維持管理は , 管理組合で行わなければならない。 ( H13 問 23 ) 消防法で定める消防用設備等の点検の結果報告は , マンションにおいては 5 年に 1 回行うも のとされている。 ( H 14 問 26 ) 浄化槽法によれば , 浄化槽管理者は , 環境省令で定めるところにより , 2 年に 1 回 , 浄化槽 の保守点検及び浄化槽の清掃をしなければならない。 ( H14 問 26 ) 「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」によれば , もつばら居住の用に供するマ ンションにおいては一酸化炭素 , 二酸化炭素等の維持管理について同法の適用を受けない。 ( 模擬問 ) 問 62 自然給気口から外気を供給し , 室内空気を排気ファンによって排出する換気方式は , 便所に 用いてはならない。 ( H 17 問 24 ) 問 63 非常用エレベーターのかごの定格速度は 50m 以上としなければならない。 ( 模擬問 ) 火気を使用する部屋の必要有効換気量は , 「 ( 定数 ) x ( 燃料の単位燃焼量当たりの理論排ガ ス量 ) x ( 実際の燃料消費量 ) 」として求められる。 ( H17 問 24 ) 簡易専用水道とは , 寄宿舎 , 社宅 , 療養所等における自家用の水道その他水道事業の用に供 する水道以外の水道であって , 100 人を超える者にその居住に必要な水を供給するものをいう。 ( H13 問 21 ) 排水トラップ内部のたまり水を封水といい , 封水深は 25mm 以上 125mm 以下とする。 ( H15 問 23 ) 排水横管の必要最少勾配は , 管径が太くなるほど小さくなる。 ( H15 問 23 ) 72 / 2 硼 5 不動産法律セミナー

6. 不動産法律セミナー 2015年12月号

員の所掌事務を明確に区分せず , 部 , 課等 の単位組織全体で職務を処理する方法 ( い わゆる大部屋主義 ) がとられています。 それでは , この知識によって , 次の問題を解 いてみましよう。 組織全体で職務を処理する「大部屋主義」が 掌事務を明確に区分せず , 課や部などの単位 日本の行政組織では , 一般に個々の職員の所 [ 22 ー 48 ーオ ] とられている。 0 決定権は原則として合議機関の長にある。 があるが , 合議制をとる場合でも , 最終的な 行政組織には , 独任制の組織と合議制の組織 いてみましよう。 それでは , この知識によって , 次の問題を解 います。 定は , 原則として , 多数決によって行って 制の行政機関においては , 最終的な意思決 制のものに区別することができます。合議 行政組織は , 大きく独任制のものと合議 ウ独任制・合議制 「妥当である」となりますね。 上記のとおりですね。よって , 本肢は , [ 22 ー 48 ーア ] 72 / 20 ノ 5 又は人事・警察・行政審判等の政治的中立 法的作用 , 規則の制定等の準立法的作用 , 独立して活動し , ②裁決・審決という準司 会等のように , ①内閣から多かれ少なかれ 委員会 , 国家公安委員会 , 公害等調整委員 独立行政委員会とは , 人事院 , 公正取引 工独立行政委員会 って , 本肢は , 「妥当でない」となりますね。 の長に決定権があるわけではありません。よ 決によって行っているのであって , 合議機関 は , 最終的な意思決定は , 原則として , 多数 0 上記のとおり , 合議制の行政機関において 行政書士 性が高度に要求される作用を行う行政機関 をいいます。 このような独立行政委員会は , 通常 , 内 閣府又は各省の外局として設置され ( 内閣 府設置法 49 条 1 項 , 国家行政組織法 3 条 3 項 ) , 所轄の行政機関の指揮監督から独立 しています ( 私的独占の禁止及び公正取引 の確保に関する法律 27 条 2 項 , 28 条 , 31 条 等 ) が , 人事及び予算について内閣等のコ ントロール権が及んでいます ( 同法 29 条 2 項等 ) 。 それでは , この知識によって , 次の問題を解 いてみましよう。 行政委員会は , 所轄の行政機関の指揮監督か ら独立した合議制の機関であり , 予算や人事 についても内閣等から独立して自ら決定する ことができる。 [ 22 ー 48 ーイ ] 轄の行政機関の指揮監督から独立した合議制 の機関ですが , 予算や人事については , 内閣 等のコントロール権が及んでおり , これにつ いて独立して自ら決定することができるわけ ではありません。よって , 本肢は , 「妥当で ない」となりますね。 オ審議会 審議会とは , 行政運営への専門性の確保 や民意の反映を目的として , 行政機関に付 随して設置される合議制の機関をいいます ( 内閣府設置法 37 条等 ) 。もっとも , 審議会 の決定は , 原則として , 行政機関を拘東す るものではありません。 それでは , この知識によって , 次の問題を解 いてみましよう。 審議会は , 専門性の確保や民意の反映を目的 として , 行政機関に付随して設置される合議 制の機関であり , 原則としてその決定は行政 0 上記のとおり , ( 独立 ) 行政委員会は , 所 一月 5 ー 不動産法律セミナー

7. 不動産法律セミナー 2015年12月号

宅建士 社員となる前に宅地建物取引業に関し取引をした者を含む。 ) は , その取引により生じた債権に 関し , 当該社員が社員でないとしたならばその者が供託すべき営業保証金の額に相当する額の範 囲内において , 当該宅地建物取引業保証協会が供託した弁済業務保証金について弁済を受ける権 利を有する。保証協会の社員でない業者が供託すべき営業保証金の額を上限としてであり , 弁済 業務保証金分担金についての額を上限としてではない ( 同法 27 条 , 64 条の 8 第 1 項 ) 。 正解 2 監督処分 本問は宅建業者に係る監督処分に関する問題である。 1 . 正しい。都道府県知事は , 国土交通大臣又は他の都道府県知事の免許を受けた宅地建物取引業 者が当該都道府県の区域内において行った業務に関して , 指示処分や業務停止処分をすることが できる ( 宅地建物取引業法 65 条 3 項・ 4 項 ) 。業者が自ら売主として売買契約を締結した場合に 瑕疵担保責任についての特約の制限に違反したのであるから , A は乙県知事から指示処分を受け ることがある。 2 . 誤り。肢 1 の通り , 都道府県知事は , 国土交通大臣又は他の都道府県知事の免許を受けた宅地 建物取引業者が当該都道府県の区域内において行った業務に関して , 指示処分や業務停止処分を することができる。題意より国土交通大臣免許の B は乙県内の業務において手付の額の制限規定 に違反したのであるから , 著しく不当な行為をしたとして乙県知事から業務停止処分を受けるこ とがある。甲県知事からではない ( 同法 65 条 3 項・ 4 項 ) 。 3 . 正しい。国土交通大臣又は都道府県知事は , その免許を受けた宅地建物取引業者が業務停止処 分に該当し情状が特に重いときにおいては , 当該免許を取り消さなければならない。本肢の契約 の相手方の自宅において相手を威迫し契約締結を強要することは業務停止処分に該当し情状が特 に重いと判断されたときは , 免許取消処分となる ( 同法 66 条 1 項 9 号 , 65 条 2 項 , 47 条の 2 ) 。 4 . 正しい。国土交通大臣はすべての宅地建物取引業者に対して , 都道府県知事は当該都道府県の 区域内で宅地建物取引業を営む宅地建物取引業者に対して , 宅地建物取引業の適正な運営を確保 し又は宅地建物取引業の健全な発達を図るため必要な指導 , 助言及び勧告をすることができる。 また , 国土交通大臣は , 宅地建物取引業を営むすべての者に対して , 都道府県知事は , 当該都道 府県の区域内で宅地建物取引業を営む者に対して , 宅地建物取引業の適正な運営を確保するため 必要があると認めるときは , その業務について必要な報告を求め , 又はその職員に事務所その他 その業務を行う場所に立ち入り , 帳簿 , 書類その他業務に関係のある物件を検査させることがで きる ( 同法 71 条 , 72 条 1 項 ) 。よって , D は甲県知事から必要な報告を求められ , かっ , 指導を 受けることがある。 問 43 72 / 20 ノ 5 不動産法律セミナー

8. 不動産法律セミナー 2015年12月号

行政書 2016 年度 受験対策講座 マ合格直結講座日程とカリキュラム 発送日発送日 択一多肢 10 / 4 10 / 1 1 民法・行政法強化コ ース 出題数 業務法令 通信発送日 回 試 模 開 公 国 全 答 別 科 練 答 ト ク セ 問 良 出題分野 基礎法学 , 憲法 / 政治 , 文章理解 行政法① / 経済 , 文章理解 行政法② / 社会 , 文章理解 民法① / 個人情報保護 , 文章理解 民法② , 商法・会社法 / 情報通信 , 文章理解 基礎法学 , 憲法 / 政治 , 文章理解 2 行政法① / 経済 , 文章理解 3 行政法② / 社会 , 文章理解 4 民法① / 個人情報保護 , 文章理解 民法② , 商法・会社法 / 情報通信 , 文章理解 公開模試 I 2 公開模試Ⅱ 3 公開模試Ⅲ 4 公開模試Ⅳ 5 公開模試 V 1 5 1 5 4 3 2 1 問題 知識 20 問 20 問 20 問 20 問 20 問 26 問 26 問 26 問 26 問 26 問 40 問 40 問 40 問 40 問 40 問 解説 3 / 22 ( 火 ) 4 / 12 ( 火 ) 5 / 10 ( 火 ) 5 / 31 ( 火 ) 6 / 28 ( 火 ) 7 / 12 ( 火 ) 7 / 19 ( 火 ) 7 / 26 ( 火 ) 8 / 2 ( 火 ) 8 / 9 ( 火 ) 9 / 6 ( 火 ) 9 / 13 ( 火 ) 9 / 27 ( 火 ) 10 / 4 ( 火 ) ( 火 ) 通学講座 東京名古屋大阪 通信教育での 受講となります。 1 問 1 問 1 問 1 問 1 問 3 問 3 問 3 問 3 問 3 問 記述 3 問 3 問 3 問 3 問 3 問 3 問 3 問 3 問 3 問 3 問 等 10 問 10 問 10 問 10 問 10 問 14 問 14 問 14 問 14 問 14 問 3 / 8 ( 火 ) 3 / 29 ( 火 ) 4 / 19 ( 火 ) 5 / 17 ( 火 ) 6 / 14 ( 火 ) 7 / 5 ( 火 ) 7 / 12 ( 火 ) 7 / 19 ( 火 ) 7 / 26 ( 火 ) 8 / 2 ( 火 ) 8 / 30 ( 火 ) 9 / 6 ( 火 ) 9 / 13 ( 火 ) 9 / 27 ( 火 ) ( 火 ) 7 / 3 ( 日 ) 7 / 10 ( 日 ) 7 / 17 ( 日 ) 7 / 24 ( 日 ) 7 / 31 ( 日 ) 8 / 28 ( 日 ) 9 / 4 ( 日 ) 9 / 1 1 ( 日 ) 9 / 25 ( 日 ) 10 / 2 ( 日 ) 7 / 9 ( 土 ) 7 / 16 ( 土 ) 7 / 23 ( 土 ) 7 / 30 ( 土 ) 8 / 6 ( 土 ) 8 / 27 ( 土 ) 9 / 3 ( 土 ) 9 / 17 ( 土 ) 9 / 24 ( 土 ) 10 / 1 ( 土 ) 7 / 9 ( 土 ) 7 / 16 ( 土 ) 7 / 23 ( 土 ) 7 / 30 ( 土 ) 8 / 6 ( 土 ) 8 / 28 ( 日 ) 9 / 4 ( 日 ) 9 / 18 ( 日 ) 9 / 25 ( 日 ) 10 / 2 ( 日 ) 7 / 9 ( 土 ) 7 / 23 ( 土 ) 7 / 30 ( 土 ) 8 / 6 ( 土 ) 8 / 27 ( 土 ) 9 / 3 ( 土 ) 9 / 10 ( 土 ) 9 / 17 ( 土 ) 9 / 24 ( 土 ) 10 / 1 ( 土 ) 福岡 《通信教育・受講タイプ》・ DVD タイプ・映像ダウンロードタイプ ・教材学習タイプ 《科目別答練》東京校・大阪校・試験 1 0 : 30 ~ 1 2 : 30 ( 2 時間 ) ・解説講義 13 : 30 ~ 1 6 : 30 ( 3 時間 ) 名古屋校・福岡校・試験 10 ℃ 0 ~ 1 2 : 00 ( 2 時間 ) ・解説講義 1 3 ℃ 0 ~ 16 : 00 ( 3 時間 ) とができます。このような相互的なやり取りにより記述式の分析力と得点力を身につけていきます。 けることにより、作成した答案がどのように評価されるのか、どこを修正すればよいのか確認するこ き方」の観点から解答への思考過程を示していきます。また、提出課題を実際に解答し添削を受 本講座では、記述式問題 60 問を収録したオリジナル教材を用い、「問題文の読み方」、「解答の書 問われているのかを正確に読み取り、制限字数内で的確に文章をまとめることが必要となります。 なければなりません。そのため、解答にはより正確な知識が必要になります。また、問題文で何が 記述式では、問題文を見て正解肢を選択する択一式とは異なり、自ら解答となる文章を作り出さ 座メァ教 を冓通学講蓙 ) 記述式解法マー ←記述式の解法をマスターする。 ※名古屋校での解説講義はこざいません。試験終了後に解説 DVD をお渡しいたします。 ※各科目の問題数・出題テーマ・日程 あらかじめこ了承ください。 等は変更になる場合がございます。 マ講座詳細 通学講座 2 日間 ☆ 2016 年 6 月開講・ 発送予定 ! ◇東京校 ~ 8 / 20 ( 土 ) ・ 8 / 21 ( 日 ) ◇福岡校・・・ 8 / 13 ( 土 ) ・ 8 / 20 ( 土 ) メディア教材 ◇ DVD タイプ・・・ DVD2 枚組 ( 収録時間 1 枚約 2 時間 ) ◇映像ダウンロードタイプ (WMV) ・ 6 / 29 ( 水 ) 発送 ☆ 2016 年 10 月開講・ 発送予定 ! 本試験直前の総まとめ講座 直前 7 アイナル 通学講座 メディア教を 重要事項を絞り込んだテキストを用い、本試験で本当に必要となる知識の 総復習を行います。合格ラインをクリアするためには、多くの受験生が解答で きる問題は「絶対に落とさない」ことが重要です。本講座では、そのような重 要ポイントを中心に知識の整理と再確認を効率よく行います。 マ講座詳細 通学講座 2 日間 ( 10 時間 ) ◇東京校・・・ 1 0 / 16 ( 日 ) ・ 10 / 23 ( 日 ) ◇福岡校・・・ 10 / 15 ( 土 ) ・ 10 / 22 ( 土 ) メディア教材 ◇ DVD タイプ・・・ DVD2 枚組 ( 収録時間 1 枚約 2 時間 ) ◇映像ダウンロードタイプ (WMV) ・ 10 / 19 ( 水 ) 発送 ※ DVD タイプ、映像ダウンロードタイプの講義内容は同一のものです。※収録時間等は変更になる場合があります。あらかしめこ了承くたさい。 ※「記述式解法マスター講座」と「直前ファイナル」は合格直結講座 ' 1 6 に含まれます。 9

9. 不動産法律セミナー 2015年12月号

宅地建物取引業法 ( 住宅瑕疵担保履行法 ) 問 26 ~ 問 45 宅地建物取引士へ資格名称が変わり , 最も出 題数の多い主要分野である宅建業法の出題内容 が注目されたが , 出題数は例年通り住宅瑕疵担 保履行法と併せて計 20 問の構成である。全般的 には平均的あるいは比較的平易なレベルの出題 が多く , 宅建業者の業務上の規制等に関して , 省令 ( 施行規則 ) や通達 ( 「宅地建物取引業法 の解釈・運用の考え方」 ) に踏み込んだやや細 かい知識もみられるものの , 出題歴のある内容 が大半であり , 過去問演習等をきちんと行って いれば正解となるレベルである。ただ個数・組 合せ問題が昨年を上回る 9 問となっており , 出 題レベルは昨年並みでもそのポリューム感に辟 易した受験生も多かったように思われる。昨年 は出題されなかった免許の基準や欠格事由に関 する出題が復活したこと , また宅建士の業務処 理原則や信用失墜行為の禁止規定等今般の法改 正で追加された条文内容がさっそく出題された こと等が特徴である。 出題内容について , 【問 26 】は昨年同様に最 初から個数形式問題であるが , 過去頻出の用語 の定義及び免許の要否に関する基本的平易な出 題である。【問 27 】は免許の欠格事由に関する 出題である。正解肢は今回の法改正に関する論 点であり , 各肢ともやや事例が細かいが , 内容 は基本事項が中心でほば標準的レベルといえよ う。【問 28 】及び【問 30 】は媒介契約の基本事 項に関する出題で , 個数問題であるが過去出題 【問 31 】 歴のある平易な内容である。【問 29 】 , 及び【問 32 】は重要事項説明からの出題である。 昨年同様の合計 3 問であるが , 【問 29 】はごく 平易なレベルで , 【問 31 】は個数形式でかなり 細かい知識が要求される難問 , そして【問 32 】 はややマイナーな知識も要求されているものの , 通常 4 択式でほば標準的レベルといえよう。宅 建士独占業務の最も大切な内容であり , 今後も 72 / 20 ノ 5 宅建士 この分野から多く出題される傾向が続くと思わ れる。【問 33 】は報酬額制限が今年も出題され た。個数形式であるものの例年頻出の売買の媒 介・代理で複数業者が関与した場合及び貸借の 媒介・代理における制限内容に係る基本が身に ついていれば , 比較的容易に正解にたどり着け るものである。報酬額制限は電卓が持ち込めな い本試験において例年受験生を悩ませる分野で あるが , 解説でも述べたように本問は面倒な消 費税計算をしなくても正否が判断可能であり , 演習を通じてこうした形式に慣れておくことが 肝要であろう。【問 34 】 , 【問 36 】 , 【問 39 】及び 【問 40 】はクーリング・オフや手付金等保全措 置等 8 種制限はじめ業務上の規制に関する内容 である。解説からもわかるように他の設問とほ ば同様の論点が複数くりかえし的に出題されて おり , いずれも頻出基本知識をおさえていれば 正解となるレベルである。【問 35 】では宅建業 者や宅地建物取引士に係る法改正内容が初年度 から出題されている。改正内容条文を正確にお さえておけば対処できる容易な設問といえる。 【問 37 】は公告開始時期の制限等宅建業の業務 に関する平易なレベルである。【問 38 】は 37 条 書面に関する問題で今年はこれ 1 問のみが 37 条 書面関係に特化した出題で , 個数形式であるが ごく平易なレベルである。【問 41 】は業務上の 規制に関しての内容だが , 平成 24 年のような細 かい通達 , 解釈レベルの知識は問われておらず , 断定的判断の提供禁止等どの基本書でも解説さ れている基本知識が中心であり , 手付貸与の禁 止に係るややひっかけ的な内容も出ているが , 比較的容易に対処可能なレベルであったと思わ れる。【問 42 】は営業保証金及び保証協会に関 する複合問題である。従前これらの分野はそれ ぞれ独立した設問として出題され比較的容易な 内容が多かったが , 権利関係では出題されてい たこうした比較複合形式が宅建業法分野でも登 場したということが特徴である。問われている 内容自体はいずれも頻出基本事項が中心だが , それぞれの規定の相違等についてしつかり知識 不動産法律セミナー

10. 不動産法律セミナー 2015年12月号

管理業務主任者 ( 〇建設省告示 1406 号第 2 の 1 ロ ( 4 ) において , 「排水槽の底の勾配は , 15 分の 1 以上 10 分の 1 以下とする」との告示がある。本肢のとおりである。 第 x 建設省告示 1406 号第 2 の 3 口において , 「二重トラップにならないように設ける」との 告示がある。本肢の「二重に設けることが望ましい」は誤りである。なお , トラップとは外部 から臭気 , 害虫などが部屋内に入らないよう排水管に水を滞留しておく器具である。 ウェア 封水深 水底面 頂部 x 建築基準法 28 条 2 項において , 「居室には換気のための窓その他の開口部を設け , その 換気に有効な部分の面積は , その居室の床面積に対して , 20 分の 1 以上としなければならな い」と規定している。本肢の「壁の面積」ではない。 ( 〇建築基準法施行令 129 条の 2 の 6 第 1 項 2 号において , 「給気ロは , 居室の天井の高さの 2 分の 1 以下の高さの位置に設け , 常時外気に開放された構造とすること」と規定している。 本肢のとおりである。 3 〇建設省告示 1925 号において , 「 3 階以上の階を共同住宅の用途に供する建築物の住戸に 設けるガスせんを国土交通大臣が定める基準に適合する構造とした場合には , ガス漏れを検知 し警報する設備を設ける必要はない」との告示がある。本肢のとおりである。 ティップ 〇建設省告示 1925 号第 2 ( 2 ) 口において , 「 3 階以上の階を共同住宅の用途に供する住 戸に設けるガスせんの構造が , 国土交通大臣の定める基準に適合しない場合に設けるガス漏れ 警報設備は , 警報部に通電してる旨の表示灯が設けられていなければならない」との告示があ る。本肢のとおりである。 ます x 日本工業規格 A4201 によれば , 避雷設備は , 年 1 回以上定期検査をしなければならない , としている。本肢の「 2 年に 1 回」ではない。 ー鷓プ x 建築基準法 33 条において , 「高さ 20m をこえる建築物には , 有効に避雷設備を設けなけ ればならない。ただし , 周囲の状況によって安全上支障がない場合においては , この限りでな い」と規定している。本肢の「いかなる場合でも避雷設備を設けなければならない」は誤りで ある。 不動産法律セミナー ノ 2 / 20 ノ 5