企業経営理論 ( 組織論 ) 《労働者派遣法平成 27 年改正》 例題 平成 27 年 9 月 11 日に「労働者派遣事業の適正な 運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の 一部を改正する法律」が成立し , 同年 9 月 30 日に施 行された。この改正についての以下の記述について , 最も適切なものはどれか。 ア施行日以降 , 特定労働者派遣事業と一般労働者派 遣事業の区別は廃止され , すべての労働者派遣事業 は , 新たな許可基準に基づく届出制となった。 イ同一の組織単位に継続して 3 年間派遣される見込 みがある派遣労働者に対し派遣事業者は , ①派遣先 への直接雇用の依頼 , ②新たな派遣先の提供 , ③派 遣元での無期雇用 , 等のいずれかの措置を講じなけ ればならない。 ウ同一の派遣労働者を , 派遣先の事業所における同 ーの組織単位に対し派遣できる期間は , 原則無制限 となった。 工派遣元事業主は , 登録型派遣や日雇派遣の場合等 を除いた雇用型の派遣労働者のキャリアアップを 図るため , 段階的かっ体系的な教育訓練を実施する ことを義務づけられた。 オ派遣元事業主は , 希望者に対するキャリア・コン サルティングを実施する義務があり , 相談窓口の担 当者は , キャリア・コンサルタント資格者を配する イ 解答 必要がある。 企業診断 2016 / 8 して自由となり , 派遣期間が専門業務については 3 年 26 業務へ拡大 ) , 平成 11 年改正 ( 対象業務が原則と 平成 8 年改正 ( それまで限定されていた対象業務が 対象を「 13 の業務」のみに限定してきた。そこから 労働者派遣法は昭和 61 年 ( 1986 年 ) に成立した当時 , 労働者派遣法の平成 27 年改正に関する問題である。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー り蚣秀春 (LEC 専任講師 / 中小企業診断士 ) ・厚生労働省「平成幻年労働者派遣法改正法の概要」 く参考文献〉 サルティングが実施されることが必要とされた。 られる。派遣労働者の意向に沿ったキャリア・コン リア・コンサルティングの知見を有することが求め ロの担当者は , 資格が必要なものではないが , キャ オ x : キャリア形成支援制度として設置する相談窓 労働契約が締結された状況で実施する必要がある。 遣の場合等でも , 段階的かっ体系的な教育訓練を , 実施することが義務づけられ , 登録型派遣や日雇派 アアップを図るため , 段階的かっ体系的な教育訓練を ェ x : 派遣元事業主はすべての派遣労働者のキャリ 仕組みを , それ以外の業務の派遣期間と統一した。 「 26 業務」への労働者派遣には期間制限を設けない る期間は 3 年が限度となった。改正前の , いわゆる の事業所における同一の組織単位に対し派遣でき ウ x : 業務を問わず , 同一の派遣労働者を , 派遣先 れた時点で , 努力義務が課せらせる。 年未満であっても 1 年以上継続して勤務が見込ま トしていくことを目的としている。なお , 勤務が 3 より , 不安定だった雇用形態を安定したものにシフ イ〇 : このような雇用安定措置を義務化することに 導等を行うほか , 許可を取り消すこともできる。 区別は廃止された。悪質な業者については監督・指 なり , 特定労働者派遣事業と一般労働者派遣事業の 働者派遣事業は , 新たな許可基準に基づく許可制と ア x : 派遣業界の健全化を目的に , 施行日以降 , 労 正を繰り返している。 の雇用流動化促進の要請と労働者の保護を背景に , 改 ( 日雇い派遣を原則として禁止する等 ) , 経営側から ( 製造派遣期間が 3 年間に延長等 ) , 平成 24 年改正 部の医療関連業務への派遣が解禁等 ) , 平成 19 年改正 への派遣が 1 年間に限り解禁等 ) , 平成 18 年改正 ( 一 撤廃・自由化業務の派遣期間が 3 年に延長 , 製造業務 禁等 ) , 平成 16 年改正 ( 専門業務の派遣期間の制限が に , 等 ) , 平成 12 年改正 ( いわゆる紹介予定派遣が解 113
同友館の本 最寄りの書店にご注文ください。小社へ直接ご注文の場合は ホームページ http://www.doyukan.co.jp/ を ご利用ください。 地域社会に果たす 中小企業の役割 一課題と展望ー 日本中小企業学会論集・ A5 判定価 2 , 800 円十税 2015 年 10 月に九州で開催された、 日本中小企業学会第 35 回全国大会での研究報告集 0 同友館 中企業のための 補助金 - 助成金徹底活用法 A5 判 208 ページ 本体価格 1 , 800 円 + 税 経士会監修一経士会中小企業診断士チーム・社会保険労務士チーム編著 f な助金 " : 成金を有効活用しましまら 章助成金とそれを取ら巻く関連施設のご紹介 補助金・助成金を利用するメリット・デメリット , 選ぶポイ、 三年以内既卒者等採用定着奨励金 / トライアル雇用奨励金 / 特定就 ト / 補助金・助成金の基礎知識 / 補助金・助成金の申請に際 職困難者雇用開発助成金 / 障害者トライアル雇用奨励金 / 障害者初 回雇用奨励金 / 労働移動支援助成金 / キャリア形成促進助成金 / 職 / おすすめの補助金・助成金 / 補助金・助成金を P 日に活用す 場定着支援助成金 / 高年齢者雇用安定助成金 / 両立支援等助成金 / る方法 / 専門家について / 補助金の事業計画書作成のポイント まとめ 第小企業両立支援助成金イ女甦活躍加速化助成 ゑ章補助金とそれを取り巻く関連施策のご紹介 ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 / 小規模事業者持続イヒ補助金 / 創業・第ニ創業促進補助金 / ものづくり中核人材育成事業 中小企業等の省エネ・生産性革命投資促進事業 / 戦略的基盤技術高度化・連携支援事業 / 中小企業への橋渡し研究開発促進事業 / 中小 企業取引対策事業 / 下請中小企業・小規模事業者自立化支援補助金 / ふるさと名物応援事業補助金事業化・市場化支援事業 / ふるさと名 物応援事業補助金 / ふるさと名物応援事業補助金 / 海外展開戦略支援事業補助金 / 知財を活用した海外展開のワンストップ支援 / 地域・ まちなか商業活性化支援事業 / 中小企業・小規模事業者への金融支援策 / マル経融資 / 経営革新等支援機関による経営改善計画策定支援 事業 / 新たな機械装置の投資に係る固定資産税の特例 / 消費税軽減税率関連予算 / 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金第 の特例 / 中小法人に係る交際費の定額控除限度額 800 万円の損金算入の特例 / 中小企業小規模事業者ワンストップ総合支援事業専門家 派遣事業 / よろず相談拠点のこ紹介 / 事業引継ぎ支援事業と事業引継き支援センター / 研究開発型べンチャー支援事業 / 商店街・まちな かインバウンド促進支援事業 / 皮革関連産業競争力強化事業 / 住宅省エネリノベーション促進事業費補助金 / 経営革新計画 / 新連携支援 農商工連携等によるグローバルバリューチェーン構築事業 / 地域資源活用事業 / 地域商店街活性化事業計画 / 6 次産業化・地産地消法 合化事業計画 / 6 次産業化ネットワーク活動交付金 / 農林漁業成長産業化ファンド / 訪日外国人旅行者受入環境整備緊急 0 同友館 、策事業 ( 宿泊施設不足 ) / 関連団体一覧 地域社会に果たす 中小企業の役割 一課題と展望ー 日本中小企業学会論集 0
ワケありを追え ! ー絶対的な弱みを圧倒的な強みに 変える方法 / 楽しく覚える ! 診断士用語クロスワ - ド 7 月号 1 次試験直前 ! 合格者が教える 残り 1 カ月の過ごし方 挑戦する経営者【第 158 回】 株式会社おかん沢木恵太さん 延私の会いたかった診断士 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー ふそろいな授業 2016 【 1 次・ 2 次試験編】 中小企業診断士第 1 次試験直前対策問題集【前編】 企業診断⑧ 好評 連載 み CK ル UM. 特集 人物 講座 企業診断 8 月号◎ 第 63 巻第 8 号 2016 年 8 月 1 日発行 特別定価 350 円 ( 本体 1 , 250 円 ) 本社直接年極購読料 14500 円 ( 税込 ) 海外年極購読料はお問い合わせください。 ・発行・発売所 株式会社同友館脇坂康弘 〒 1 1 3-0033 東京都文京区本郷 3-38-1 -3 F TEL 03 ( 3813 ) 3966 / FAX 03 ( 3818 ) 2774 ■編集人 株式会社同友館楢崎環 U R L http://www.doyukan.co.j p/ E-mail kigyou@doyukan. CO. jp ■デザイン平野ひろし / 谷島正寿 ・印刷所美研プリンティング株式会社 134 ーー 9 月号 8 月 27 日発売 診断士 1 次試験が終了した。 1 つ目の戦いを終えたこの時期は , 迫り来る 2 次 試験の対策に追われる方も , あるいは来年度に向けて再び挑戦を始めようと する方も , 自身を奮い立たせるのに大きなエネルギーを必要とするだろう。 本特集では , 合格者たちが応援者から贈られた数々のコトバに焦点を当てる。 ーそう , 合格の裏には間違いなぐ誰かの支えがあったはすなのだ。 特集診断士試験ーとある応援者からの心揺さぶるコトバたち ( 仮 ) ・本誌掲載の論文等を転載する場合は , 発行所および編集人の承認 も , 引き続きのご愛顧を何卒よろしくお願いいたします。 (N) にお届けするべく , 精一杯努めてまいります。新編集長ともど すね。▽もちろん , 来月号からも小誌は , より良い情報を皆様 りました。今度は , いただいたご恩を私がお返ししていく番で を学ばせていただいたこの時間は , 私の人生で大きな財産とな の皆様に多くの気づきをいただき , 執筆者の皆様に多くのこと め上げることができました。心から御礼申し上げます。▽読者 あっという間だった 4 年余 , 皆様の支えのおかげで , 何とか務 より務めてきた編集長職を退くことになりました。長いようで っ子よ , 青春をありがとう ( 笑 ) ! ▽今月号をもって , 2012 年 高校生に戻ったかのように大声を上げて応援していました。甥 の泳ぎを求められます。気づけば , 私も彼らの熱にほだされ , 泳ぎで , ハードな接触はもちろん , 攻守の切り替え時は全速カ ました。▽競技は想像以上に過酷でした。試合中はずっと立ち すが , 先日 , 水球に励む高校 3 年生の甥っ子の試合を初観戦し では , 見事出場権を獲得した水球男子代表の活躍も期待されま リオデジャネイロへー・一一大忙しの夏が始まります。▽リオ五輪 した。母校の勝敗に気をもみつつ , 一方で気持ちはブラジル・ ▽夏の甲子園に向けて , 各地で高校野球の予選がスタートしま From The d 土セ or 講座 人物、 特集 付録 特別・ ふそろいな授業 2016 【 1 次・ 2 次試験編】 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー / 国中国市場を目指す方へー診断士の見た中国事情【前編】 延知っておきたいサービス業の鉄則と具体的手法 株式会社アイ・アールジャパン寺下史郎さん 挑戦する経営者【第 157 回】 のビジネス書 本シェルジュが選ぶオトコとオンナ 6 月号 【問題編】 中小企業診断士第 2 次試験直前対策問題集 挑戦する経営者【第 160 回】 ( 取材・文 ) 原正紀平成 28 年度中小企業診断士第 1 次試験【全問題 & 正解】 を要す。 printedinJapan 企業診断 2016 / 8
渋屋 : 私はまず , 経営者の方に対して , プログを 運営することで従業員の方にかかる負担の大きさ をご説明するようにしています。継続のハードル が高いことをお伝えしないまま支援を進めると , 支援者も経営者も不幸になってしまいます。 また , その企業にとって , 本当にプログやイン ターネットが最適なメディアなのかも考えなけれ ばなりません。店の前を歩いている方をしつかり と捕まえるためには , チラシを配ったほうが効果 的な場合もありますからね。その検討をしつかり と行ったうえで , 目的に適した手段がプログだと なれば , そこで初めて「書けるか ? 」 , 「続けられ るか ? 」という話題に進み , コンテンツなどの支 援につなげていきます。 成果をともに実感できる支援を 司会 . 皆様の中小企業の支援者としてのポリシー や , 実際の支援の進め方を教えてください。 村上 : 公的機関を通じた支援では , web サイト を十分に活用できていない企業が多いため , アク セス数を増やすことを最初の目標にします。見て くれる方がいれば , 企業にも頑張ろうという気が 起きますからね。 私が支援した福井県のスポーツ店は , サッカー ユニフォームにおいて福井 N 。 1 を目指していまし たが , 競合も多いとのことで , 社長から相談を受 けました。そして , いろいろとお話を伺ううちに 社長のご趣味がアーチェリーで , そのユニフォー ムもたくさん作っていることがわかったのです。 そこで , 「アーチェリー / ユニフォーム / 福井」 で検索される対策を実行した結果 , 1 週間後に 「検索順位で 1 位になりました ! 」と社長から感 謝されました。これは , 競合との差別化を明確に した結果だと思います。 黒澤大切なのは , お客様がどこまでできるかを 意識することですね。そのうえで , お客様の先に いる顧客がどのような情報を知りたいかをいろい ろと組み合わせる。そこで成果が出てくると , お 企業診断 2016 / 8 客様は「やってみよう」 , 「書いてみよう」という 気持ちになります。お客様カ嘸理なくできること を見極めつつ , かっ成果をすぐに実感できるとこ ろから支援を行う必要があると思います。 診断士こそ , まずは書くべし ! 司会 : 最後に , 皆様がビジネスプログに期待され ることをお聞かせください。 家弓 . プログはたしかに大切ですが , それだけで 考えてはいけません。まずは , マーケティング戦 略を構築することです。日々進化する IT 技術に 振り回されず , 地に足のついた戦略を考えていく べきだと思います。 黒澤 . やはり戦略がもっとも大切ですよね。支援 者として , お客様が何をすべきかを真剣に考えて いくことは外せません。 渡部 . 私が 2004 年に起業した際 , 事業の出発点 はビジネスプログの構築支援でした。プログは企 業の知識やノウハウを蓄積していくことができ , それがそのまま会社の財産になると考えたからで す。皆さんにも , まずはできるところから始めて いただきたいと思います。 村上 . プログを始めようかどうかで迷っている方 は , まずは書いていただきたい ( 笑 ) 。ノウハウ がないことを理由にやらない方も多くいらっしゃ いますが , 何事も練習すれば , どんどんできるよ うになります。診断士は , 他士業に比べてプログ を書いている方が少ないように感じますので , 他 士業に負けないためにも , ぜひ積極的に独自の情 報発信をしていただきたいですね。 渋屋 : 私も , 診断士はもっとビジネスプログを書 いて情報発信をしたほうが良いと思っています。 中小企業の支援者として , たとえ IT スキルに自 信がなくても , そこは乗り越えていただきたいで すし , 書くべきだと思います。 司会プログの特性である知識の蓄積や発信力を 最大限に活かせるよう , ますは書くべし ! ですね。 皆様 , 熱い議論をありがとうございました。 79
同友館の本 最寄りの書店にご注文ください。小社へ直接ご注文の場合は ホームページ http://www.doyukan.co.jp/ を ご利用ください。 人口減少時代を生き抜く中小企業 日本政策金融公庫総合研究所編 四六判 232 ページ定価 1 , 800 円十税 もう時代のせいにはしない、新たな市場はきっとある・ 本書では、全国各地の 15 の成功事例から、 時代を先取りする中小企業のマーケティング戦略を考える。 【主要目次】 語 -- 人口減少時代における新市場開拓 事例編 もう、時代のせいにはしない 市場を先取りするマーケティング載第 人口減少時代を 年き抜く中小企業 国を商圏とするクリーニング店 ( 北海道 ) / 商圏を拡大して伝統技術を守り抜く ( 宮城県 ) / ニつの市場を異なる手法 を切拓く ( 宮城県 ) / 地道な積み重ねこそが参入の鍵 ( 埼玉県 ) / 技術進歩の流れをつかむピンセット ( 東京都 ) / 海 外に日本の庭園文化を広める ( 東京都 ) / ハラール認証を取得し外国人観光客のニーズに応える ( 東京都 ) / 逆転の発想 で新たな市場を切り拓く ( 富山県 ) / 縫製技術を生かして環境分野に進出 ( 岐阜県 ) / 異分野の発想と技術で業界の常識 を覆す ( 愛知県 ) / 海外の人々を魅了する茶筒 ( 京都府 ) / 現場の声を取り入れたドラムで海外に挑む ( 大阪府 ) / 現場 の視点から介護事業者をサポートする ( 広島県 ) / 特殊な防護服で繊維業界を生き抜く ( 愛媛県 ) / 子のイカ - を広め地域を支えゑ。。 ( 佐賀県 ) 0 同友館 逆風下の訪間・通所介護ピジネス 日本政策金融公庫総合研究所編 A5 判 235 ページ 本体 2 , 200 円十税 介護保険財政の逼迫、介護報酬の削減、人材不足・・ 厳しい経営環境の中、介護ビジネスはどのように活路を見出せば いいのか。本書では、厚生労働省の調査や日本政策金融公庫が 行ったアンケートの結果から、訪問・通所介護ビジネスの実態と課 題を明らかにし、生き残る方策を探る。 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 既存統計からみた訪問・通所介護事業の実態 訪問・通所介護ビジネスの経営実態 訪問・通所介護ピジネスにおける人材確保 介護者からみた訪問・通所介護 訪問・通所介護ビジネスのこれから 介護現場における ICT の利活用 経済連携協定を通じた海外人材の受け入れの可能性 逆風下の訪問・ 通所介護ビジネス 日本政策金融公総合研究所編 同友館 0 同友館
( 設問 2 ) 新設備に取り換えるときの 1 ~ 3 年度までの税引後 差額キャッシュフロー ( 新設備のキャッシュフローか ら現設備を使い続ける場合のキャッシュフローを減算 した値 ) はいくらになるか。 ( 単位 : 万円 ) ( 設問 3 ) この取替投資案の正味現在価値はいくらになるか ( 単位 : 万円 ) 。また , 取替投資を採用するか , 否決 するかについて助言せよ。なお , 資本コストは 7 % で あり , その複利現価係数は次のとおりである。 1 年 0.945 ・解答例 第 1 問 ( 配点 30 点 ) ① a 涜上総利益率 2 年 0.873 3 年 0.816 ( 別解 : 売上高対原価率 ) ( b ) 19.51 % ( 別解 : 80.49 % ) 130 202 百万円 ( 設問 2 ) ( 配点 4 点 ) ( d ) 74 百万円 ( c ) 60 百万円 (b) 2 百万円 ( a ) 12 百万円 ( 設問 1 ) ( 配点 16 点 ) 第 3 問 ( c ) 2 , 568 百万円 ( b ) 61 % ( a ) 5 , 164 百万円 第 2 問 ( 配点 20 点 ) 活用されず , 効率性が悪いこと , である。 ( c ) 問題点は , かって工場の敷地であった空き地が ( b ) 4.68 回 ② a ) 有形固定資産回転率 請により , 収益性が悪いこと , である。 ( c ) 問題点は , 取引先からの品質管理への厳しい要 第 4 問 ( 設問 1 ) ( 配点 10 点 ) 1 , 400 万円 ( 設問 2 ) ( 配点 10 点 ) 1 年度 : 372 万円 2 年度 : 372 万円 3 年度 : 452 万円 ( 設問 3 ) ( 配点 10 点 ) 正味現在価値 : ー 354.87 万円 助言 : 否決 ・解説 本事例は , 新製品の生産・販売により ROA の改善 を目指す木製家具メーカを題材にした「財務・会計を 中心にした経営戦略の診断助言事例」である。 第 1 問は , 与件文の社長の相談事である「 ROA の 改善」を目指すための経営分析の問題である。 の 2 つの問題点を踏まえて , 第 2 問 ~ 第 4 問のテーマ 別の財務戦略につなげていく流れとなっている。 第 2 問は , CVP 分析とその活用がテーマである。 平成 27 年度の CVP 分析結果を踏まえたうえで , 次年 度となる平成 28 年度営業利益目標のシミュレーショ ンを行う流れになっている。 第 3 問は , キャッシュフローの計算がテーマである。 設問 1 は B/S と P/L からキャッシュフローを計算す る出題であるのに対し , 設問 2 では文章で与えられた 資料からキャッシュフローを計算する出題となってい る。後述する解説の中でわからないものが 1 つでもあ る方は , きちんと復習してほしい。 第 4 問は , 新製品の生産・販売を目指すための取替 投資がテーマである。設問 1 は , 新設備に取り換える ときの投資額 ( 税引後差額キャッシュフロー ) を , 設 問 2 は , 新設備に取り換えるときの 1 ~ 3 年度までの 税引後差額キャッシュフローを , 設問 3 は , この取替 投資案の正味現在価値はいくらになるか計算したうえ で , 採用するか , 否決するかについて助言する。 第 1 問 財務分析を行い , D 社の問題点を指摘するための 設問である。第 1 問で選択した問題点を第 2 問以降の 企業診断 2016 / 8
企業経営理論 ( マーケティング論 ) づけるために用いられることが多くなっている。た だし , 広告もプランドロイヤルティの構築に一定の 効果があるとされており , その使い分けが重要であ り , プロモーションの諸要素を十分に考慮したマー ケティング計画が必要となる。 イ x : 販売促進の具体的な手段に関する記述である。 販売促進とは , 広告 , パプリシティ , 人的販売以外 のプロモーション手段である。そのため , 多種多様 な方法カ療在する。手段の対象によって消費者向け 販売促進と流通業者向け販売促進に分けられる。 消費者向けは , 消費者に購買するための動機づけ を行うことになる。サンプルやクーポン , リべート ( キャッシュバック ) , 商品を購入した際に配布する プレミアムなどがある。広告アロウアンスは , 流通 業者向けの販売促進の 1 つであり , 流通業者が製 品を広告したことに対して , 製造業者が報酬を払う。 ウ x : DAGMAR 理論は , 1961 年に発表された広 解説 告効果に関する理論の 1 つである。広告の効果を測 定するためには , 広告の目標を設定することから始 プロモーション領域から販売促進について目的 , 手 まるべきだと指摘しており , 販売促進に用いるため 段 , 関連理論 , 法規に関して出題した。これまでの企 に考え出されたものではない。販売促進は , 短期的 業経営理論では販売促進において , その種類に関する な目標 ( 売上高など ) カ果として定められること 出題が平成 23 年度 , 25 年度に見られている。 が多い。 一般的にプロモーションの領域は , 広告 , パプリシ 工 x : 広告や販売促進にかかわる法律として景品表 ティ , 人的販売 , 販売促進として類型化される。従来 , 示表がある。販売促進では , イベントで用いる景品 販売促進は , それほど重視 , 検討されてこなかったが , について規制されることになる。売上高を高めるた 売上高を即時的に高めるインセンテイプとして認識さ れるようになるにつれ , 多くの企業でプロモーション めに , 過大に景品を出すことを同法では禁止してい る。景品を出す方法として , 一般懸賞 , 共同懸賞 , 予算が販売促進に配分されるようになっている。販売 促進が重視されることによって , その内容についての 総付景品と分類されており , このすべてにおいて景 品類の限度額が設定されている。 理解も必要となる。 ア〇 : 販売促進と広告の関係に関する記述である。 一般懸賞とは , 商品やサービスの利用者に対して 行われるもので , くじ , じゃんけん , クイズなどに 従来のプロモーション予算の大半は , 広告に割り振 よる方法で提供される。共同懸賞は , 商店街などが られていた。マスメディアでの情報伝達が比較的容 共同して行う中元 , 歳暮セールなどである。総付景 易であったときは , 広告が中心であった。しかし , 品は , 購入者や来店者全員もしくは先着順で提供す メディアの範囲カ昿がるとともに , インターネット の登場と法規制の問題から , 広告の効率性や有効性 るものである。 が減少するようになった。 庄司真人 ( 高千穂大学商学部・大学院教授 ) そのため , 近年では販売促進が顧客の購買を動機 企業診断 2016 / 8 〈販売促進》 例題 次の販売促進に関する記述として , 最も適切なもの はどれか。 ア販売促進は , 広告よりもプランドロイヤルティを 構築しやすい。 イ消費者向けに行う販売促進の具体的手段として , サンプルやプレミアム , 広告アロウアンスがある。 ウ DAGMAR 理論では , 販売促進を測定するため に , 販売促進目標の設定が必要であるとしている。 工景品表小法では , 一般懸賞に限り , 販売促進で景 品を提供する総額を定めなくてもよいとしている。 解答 ア 114
・商品商標 ( トレードマーク ) 商品の取引において , 事業者が自己の商品を他人 の商品から識別するために , 自己の商品について使 用する標識 ( 法律では「標章」 ) のことで , 出願時 には , 登録しようとする商標を使用する商品を指定 する必要がある ( 指定商品 ) 。 特許と同じく , 同じ内容ならば先に出願した者に 権利が認められる ( 先願主義 ) 。同一の指定商品に 第 1 問 ついて , すでに登録されている商標と同じもの , ま 知的財産に関する国の戦略は , 知的財産基本法に規 たは類似しているものは登録できないことになって 定されている。そこでは , 知的財産に関する施策を集 いる。 ・役務商標 ( サービスマーク ) 中的・計画的に推進し , 知的財産の創造・保護 , 活用 による付加価値の創出を基軸とする活力ある経済社会 金融 , 輸送 , 飲食 , 広告などのようなサービス ( 役務 ) の取引において , サービス業者が自己の提 を実現することを目的としている。 こで大事なことは , 知的財産権における創造の奨 供するサービスを他人の提供するサービスから識別 励策としての保護と , その成果を活用して , よりレベ するために , 自己の提供するサービスについて使用 ルの高い知的財産権の創造および経済社会の活性化を する標識 ( 標章 ) のことである。 目指すという 2 つの視点があることである。このこと トレードマークとサービスマークの違いは , その識 をベースにして , 各知的財産権の内容を理解するとわ 別の対象が商品 ( 有形 ) であるかサービス ( 無形 ) で かりやすくなる。 あるかという点だけであり , 共に同じ機能を有し , 出 願から権利の消滅までの扱いも同じである。 第 2 問 知的所有権に関する問題である。 第 3 問 ア x : 商標法に基づいて登録をしたサービスマーク ア x : 法定実施権とは , 特許法の規定により特許権 を侵害した者に対しては , 先に登録出願した甲が権 者の意思にかかわりなく認められた通常実施権のこ 利者となり , 侵害行為の差止めや損害賠償を請求で とである。 きる。 イ〇 : 特許権は , 特許庁に対して発明を出願し , 審 イ x : 著作権法によって保護されるシナリオは , 登 査官による審査を経た後に , 特許査定を受け , 特許 録出願を必要としない。したがって , この場合、著 原簿に登録することにより成立する。 作権法により保護される。 ウ x : 特許の無効審判とは , 特許要件の規定違反や ウ〇 : 不正競争防止法の営業秘密に関する問題であ 不特許事由に該当する場合に , その特許を無効とす る。公然と知られていないこと , 秘密として管理さ る審判を請求する制度である。これは利害関係者に れていること , 事業活動に有用な技術であることの とどまらず , 誰でもいつでも請求できる。 要件を満たすため , 営業秘密に当たり , 同法で保護 ェ x : 特許の登録は , 一般承継 ( 相続等による権利 全般の承継 ) については不要であり , 登録がなくて される。 ェ x : 特許権による侵害の問題である。特許権を侵 も第三者に権利を対抗できるが , 特定承継 ( 権利を 害した場合には , 侵害行為の差止めや損害賠償を請 限定した承継 ) については , 特許登録原簿に登録し 求できる。 なければその効力を生ぜず , 登録が特許権移転の効 商品商標 ( トレードマーク ) と役務商標 ( サービス 力発生要因となっている。 マーク ) との違いについて , 以下に整理したので , 理 解しておきたい。 解答例 ( 設問 1 ) 第 1 問 工 ( 設問 2 ) イ 第 2 問 ウ 第 3 問 イ 解 説 経営法務 勝山大 (MMC 講師 ) 企業診断 2016 / 8 [ 特別付録 ]
経営法務 〈独占禁止法ーカルテルの規制》 例題 A 社と B 社はいずれも製造業を営み , 競合関係に あるが , 両社の社長が顔を合わせた折に情報交換をす ることはあった。同業者の懇親会において A 社社長 と B 社社長の間で行われた以下のやりとりを読んで , 下記の設問に答えよ。 【 A 社社長と B 社社長のやりとり】 A 社社長 : 最近は原料価格も上がってきて苦しいです。 うちは価格を上げなければ , とてもやっていけませ ん。 B さんの会社はどうですか。 B 社社長うちも似たような状況ですよ。価格を上げ なければどうにもなりませんね。 A 社社長・ B さんの会社ではいくらぐらい上げますか。 B 社社長 . 原料相場からすると , 100 円は値上げしな ( 設問 2 ) ェ拘束条件付取引 ウ不当な取引制限 イ不公正な取引方法 ア私的独占 ( 設問 1 ) いといけませんね。 このやりとりについて , 独占禁止法違反の有無が問 を渡して仲介する形で行われた場合は , 独占禁止法 ェやりとりが会話ではなく , 卸売業者 C 社がメモ 占禁止法に違反することはない。 みで , 実際には値上げが実現しなかった場合は , 独 ウ両社が 100 円の値上げをユーザーに申し入れたの 占禁止法違反となるおそれがある。 イ後日 , 両社が 100 円の値上げを行った場合は , 独 たので , 独占禁止法に違反することはない。 アその場で値上げを決めるようなやりとりはなかっ はどれか。 このやりとりに関する記述として , 最も適切なもの 企業診断 2016 / 8 に違反することはない。 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー 題となる行為類型として , 最も適切なものはどれか。 ( 設問 1 ) ( 設問 2 ) ウ イ 独占禁止法のカルテルに関する理解が問われている。 ( 設問 1 ) ア x : 私的独占とは , 他の事業者の事業活動を排除 または支配することにより , 公共の利益に反して , 一定の取引分野における競争を実質的に制限する ことをいう ( 独占禁止法 2 条 5 項 ) 。 イ x : 不公正な取引方法とは , 公正な競争を阻害す るおそれがあるとして , 同法同条 9 項の各号に定め られた行為をいう。種類として , 不当廉売 , 拘束条 件付取引 , 優越的地位の濫用などがある。 ウ〇 : 不当な取引制限とは , 他の事業者と共同して 対価を決定するなど , 相互にその事業活動を拘束し , または遂行することにより , 公共の利益に反して , 一定の取引分野における競争を実質的に制限する ことをいう ( 同法同条 6 項 ) 。一般にカルテルや談 合と呼ばれるものがこれにあたる。 ェ x : 拘束条件付取引とは , 事業者が相手方の事業 活動を不当に拘東する条件をつけて取引すること をいう ( 一般指定 12 項 ) 。厳格なテリトリー制 ( 地 域外顧客への販売の禁止 ) などがこれにあたる。 ( 設問 2 ) ア x : その場で値上げを決めていなくても , 後に各 社が同じような行動をとった場合は , 暗黙の合意が 認定され , 不当な取引制限となるおそれがある。 イ〇 : 「ア」の解説を参昭 ウ x : 両社が 100 円の値上げをユーザーに申し入れ た事実があれば , 結果的に値上げが実現しなかった としても , 不当な取引制限となるおそれがある。 ェ x : 情報交換は , 同業者間だけでなく , 顧客 ( 卸 売業者や代理店を含む ) を経由して行われる場合も , 不当な取引制限となるおそれがある。 松林栄一 ( クレアール講師 / 中小企業診断士 ) 117
運営管理 ( 生産管理 ) 〈自動製造システム》 例題 自動製造システムに関する次の記述のうち , 最も適 切なものの組み合わせはどれか。 a APC の導入によって , 工場の生産設備全体をコ ンピュータで制御することができるようになり , 自 動化による無人生産や柔軟な製造過程を実現する ことが可能になる。 b CIM の導入により , 製品ライフサイクルにおけ るすべての活動を企業内の複数部門間で一元的に 管理・制御し , 物と情報の一体化によって市場環境 の変化に迅速に対応することカ可能になる。 c POP の導入によって , 進捗状況や現場で発生し ている問題を即座に把握できるようになるため , 生 産量の柔軟な変更が可能になる。 d FMS の導入により , 生産ライン上の工作物の移 動や交換が自動化され , 生産を効率化することが可 能になる。 【解答群】 ア a, b 工 b, d 解答 ウ イ オ a, c c, d ウ b, 自動製造システムに関する問題である。製造設備の 自動化は , 生産の合理化に大きな役割を果たしている。 a x : 選択肢の内容は FMS の説明である。 FMS (FIexible Manufacturing System : フレキシプル 製造システム ) とは , 製造工程全体を自動化するシ ステムと工作機械などによって構成され , 工場の生 産設備全体をコンピュータで制御する。類似製品の 混合生産や , 生産内容の柔軟な変更が可能となる。 b 〇 : CIM (Computer lntegrated Manufacturing : コンピュータ総合生産システム ) とは , 受注から製 品開発・設計 , 生産計画 , 製造 , 物流 , 納品など , 企業診断 2016 / 8 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー に開発された数値シミュレーションの手法 でのシステムの動的な解析に利用するため ム分析の手法を , 経営学や社会科学の分野 ・④とは , 工学分野で用いられていたシステ を用いる。 業時間が確率分布に従うと仮定して , ③法 ・生産システムの挙動を解析するために , 作 上に実現するために , ②を用いる。 に関する検討作業を , コンピュータの画面 ・従来 , 模型を作製して行っていた製品設計 するために , ①を用いる。 造ラインの人・物・設備などの動きを解析 ・コンピュータ上の仮想工場を利用して , 製 下記の① ~ ④に該当する用語を記述せよ。 【近年問われた用語を Check ! 】 効率化を図ることカ可能になる。 イン上の工作物の移動や交換が自動化され , 生産の 置場に自動的に移送する装置のことである。生産ラ パレットを , 加工を行う NC 工作機械や , 加工物 ある。 APC とは , 生産ライン上の加工物を乗せた Changer: 自動パレット交換システム ) の説明で d x : 選択肢の内容は APC (Automatic palette 変更や , 問題への迅速な対応を可能にする。 製造進捗の状況を即座に把握でき , 生産量の柔軟な 生場所においてリアルタイムに収集することである。 管理 ) とは , 生産時点で発生する情報を , 情報の発 c 〇 : POP (point of Production : 生産時点情報 も迅速 , 柔軟に対応することが可能になる。 効率化し , 顧客要求や , 市場の需要動向変更などに 括的に管理・制御するシステムである。生産業務を 企業内の複数部門間で一元化し , コンピュータで統 製品ライフサイクルにおけるすべての活動情報を テカルロ , ④ : システムダイナミクス ディジタルモックアップ (DMU) , ③・ ① : バーチャルマニュファクチャリング , の 1 つである。 . モン ② : 115 大庭聖司 (LEC 専任講師 / 中小企業診断士 )