ホンダ 同友館の本 最寄りの書店にご注文ください。小社へ直接ご注文の場合は ホームページ http://www.doyukan.co.jp/ をご利用ください。 トゾンデン 地域価値創造戦略 プロローグアートによる地域価値創造の実現に向けて 第 1 部《理論編》 第 1 章アートの地域デザインに対する有効性の検証 第 2 章アートによる地域デザイン理論の発展過程 第 3 章アートによる地域価値創造戦略の理論フレーム 第 2 部《事例編 I 》アートゾーンデザインによる大都市創造 第 4 章「ヴェネッィア」のアートゾーンデザイン 第 5 章「フィレンツェ」のアートゾーンデザイン 第 6 章「ラスベガス」のアートゾーンデザイン 第 7 章「パルセロナ」のアートゾーンデザイン 第 8 章「東京」のアートゾーンデザイン 第 3 部《事例編Ⅱ》アートゾーンデザインによる地方創生 第 9 章「小布施」のアートゾーンデザイン 第 10 章「直島」のアートゾーンデザイン 第 11 章「境港」のアートゾーンデザイン 第 12 章「神山」のアートゾーンデザイン 第 13 章「尾道」のアートゾーンデザイン 第 14 章「米沢」のアートゾーンデザイン 第 4 部《事例編Ⅲ》イベントによるアートゾーンデザイン 第 15 章音楽イベントを活用したアートゾーンデザイン 第 16 章アートイベントを活用したアートゾーンデザイン 第 17 章映画祭を活用したアートゾーンデザイン 第 18 章アニメイベントによるアートゾーンデザイン 第 5 部《考察編》 第 19 章アートの観光客に及ばす影響 第 20 章アートの住民に及ばす影響 エピローグ地域を提えたアートゾーンに対する総括 0 同友館 一般社団法人地域デサイン学会監修 原田保・板倉宏昭・佐藤茂幸 A5 判 408 ページ定価 ( 本体 3 , 800 円十税 ) " W A I G A Y A H 0 N D A ー S I D E N T I T Y A N D イノベーションと 価頼価造のための仕掛け らしさと ・ワイガャ た価イ め値み 掛のヨ 創業者本田宗一郎亡き後も、 A5 判定価 ( 本体 2 ℃ OO 円十税 ) 「ホンダらしさ」を残し、「ホンダ らしさ」を伝え、「ホンダらしさ」 長沢伸也 0 を活かすことで高い競争力に ( 早稲田大学大学院教授 ) 結びつけているホンダ。関係者 木野龍太郎 0 へのヒアリングを通じて、その 「ホンダらしさ」の深層に迫る ! ( 福井県立大学准教授 ) * ワイガヤとは、「夢」や「仕事のあるべき姿」などについて、年齢や職位にとらわれずワイワイガャガヤと腹を割って議論する Hond 融自の 文化。合意形成を図るための妥協・調整の場ではなく、新しい価値やコンセプトを創りだす場として、本気で本音で徹底的に意見をぶつ け合う。 ( Honda の Web サイトより ) 0 同友館 0 、 ) A ・ 5 長沢伸也 0 木野龍太郎 0 9--1
80- ー既を ノ サンドイッチはティクアウト専用の窓口 看板メニューの 1 つ , カッサンド。パンからはみ もある。 出すほどの大きなロースカツが入っている。 「心と身体をバランスよく育てる , 町のブックカフェの モデルケースになりたいんです」 いお カッサンド・ しまったんです。本屋って , 気軽に入って本を眺 す」 められるところなのに , 『店に入ったら何か注文 本は幼い頃から身近にあった。厳しい状況の中 しなきゃいけない』とお客様に心理的な壁を作っ で生き抜いてきた人たちのことを書いた本が好き てしまった」 だという。第 2 次世界大戦中 , ナチスドイツの強 制収用所での過酷な経験を綴った「夜と霧』 ( ヴ 自身もカフェの仕事にかかりきりで , 本の選書 や棚づくりがおろそかになっていた。そこで , 書 イクトール・ E ・フランクル著 ) , 大手航空会社 の腐敗や圧力と闘う社員を描いた小説『沈まぬ太 店の元店長で , ブックコーディネーターを務める 久禮亮太さんに依頼し , 品揃えを改めた。「親子 陽』 ( 山崎豊子著 ) などを挙げる。 の時間」 , 「都会暮らしもサバイバル」といった 「人って , きつい中でも希望があればやってい テーマの棚を作った。そのうえで , 今年からは勝 けると感じるんです。うちの店もこれからどうな 澤さんが自分で本を選び , 客の好みを踏まえた棚 るか , 心配になるときもあるけど , 常に挑戦して を手がけている。これらの積み重ねで , 売上は前 いきたい」 年比プラスに転じるまでになった。 穏やかで , ソフトな声と話し方の中に , 凛とし た志が見えた。 ・目指すは「町の本屋の進化形」・ 窓に棚を設けて本を並べたり , テープルのレイ アウトや看板を変えたりもしている。 1 人でも多 くの人に親しまれる店にしようと , 彼は絶えず動 いている。 「突拍子もないことをやって人目を引くんじゃ なくて , 駅前にあって , 普通に毎朝店を開いて , ちゃんと商売している。そんな『町の本屋の進化 形』でありたい。本屋とカフェをただ一緒にした だけではなくて , 心と身体をバランスよく育てる , 町のブックカフェのモデルケースになりたいんで 企業診断 2016 / 8 勝澤光 ( かっざわ・ひかる ) 1971 年東京都生まれ。建築関係の会社勤務を経て , 287 年 から家業である「かっざわ書店」を継ぐ。 2013 年にブック カフェ「 MULBERRY FIELD 」 ( マルべリーフィールド ) としてリニューアルオープン。 MULBERRY FIELD 所在地 / 東京都昭島市中神町 1176 ー 36 代表 / 勝澤光 スタッフ / 6 名 創業 / 2013 年 営業時間 / 平日 7 時 ~ 19 時 , 土曜・日曜・祝日 11 時 ~ 18 時 ( 定休日 : 第 2 , 4 日曜日 ) 連絡先 /TEL&FAX 042 ー 544 ー 3746 URL http://mulberryfield.biz/ 103
社長がやる気を保ち , 行動を継続する原動力は , " 社長の想い " = 情熱です。だから社長の想いを 大切にすることが , 成果につながる確実で効果的 な方法なのです。 1 . " 社長の想い " を活かすには 第 5 回目である今回は , 「 " 社長の想い " を活か す」場面について考えてみます。 これは , パートナー型コンサルティング・プロ セスの「持続 ( 活かす ) 」に当たります。この場 面では , 診断士は , 社長の側に立ち , 一緒になっ て課題の解決策に取り組む姿勢が大切です。その ときに社長の感情に注意を向け , 自分事のように ゃいますか。 で良かったですね。いま , 何を感じていらっし 診断士 K : 社長のやりたいことが見つかったよう 川い しましよう。 感じる「共感」を大事にし , 意見をしつかりと是 企業診断 2016 / 8 るためにしたいことは他にありますか。 業員が幸せに働くことができる職場」につなが 診断士 K . たしかに , そうですね。それでは , 「従 いと何もできないからね。 S 社長 . うん , 経営の土台がしつかりとしていな とでしようか。 に働くことができる職場」につながるというこ 将来実現したいと言われていた「従業員が幸せ 診断士 K . そうですよね。つまり , それは社長が 員の給料を上げることができないからね。 S 社長・売上を上げてしつかりと稼がないと従業 診断士 K : どうしてそう思われたのですか。 たけれど , 新規開拓していったほうがよいね。 S 社長 : やはり売上が問題かな。いま , 気がつい では今後 , 社長はどうしたいと思われますか。 しているように見えて , 私も嬉しいです。それ 診断士 K : 良いですね ! 社長の表情が活き活き 創業したときのワクワク感を思い出したよ。 S 社長 . 良い感じで , 少しジーンとしているんだ。 S 社長 . そうだね。そう考えると , たくさんあり そうだ。個人の能力・適性に合わせた人材教育 や福利厚生の充実 , 無駄な残業の削減 , そうだ , 何といっても社員間のコミュニケーションを 活性化したいなあ。 診断士 K . すごいですね。社長がそれだけ真剣に 従業員のことを思っている証拠です。それでは , まず何から取り組みますか。 S 社長 . 一度にすべてはできるわけではない。や はり , コミュニケーションだな。いまは少し風 通しが悪いように感じる。皆 , 自分の仕事の持 ち分だけしか考えていない雰囲気がある。もっ とお互いに協力し合ったら , きっと業績も良く なるはずなのに・。 診断士 K . そうですか。組織内のコミュニケーシ ョンの改善が課題だと思われているのですね。 こうなったら良いのにと思われる , 具体的なイ メージをお持ちでしたら聞かせてもらえますか。 s 社長 . そうだな , 働いている皆が歩調を合わせ , 活き活きしていて , 前向きに仕事に取り組んで いる , 挑戦している , 仕事にやりがいを感じて いる。そういった雰囲気かな。 診断士 K : 素敵ですね。お聞きしているだけでも 情景が目に浮かんで , ワクワクしてきます。そ ういった職場なら私も働きたいです。では , そ の中で一番大事なことは何でしようか。 S 社長 . そう考えると , 仕事のやりがい , かな。 診断士 K : そうしますと , その成果がもっとも出 るようにするためには , どのように進められま すか。 S 社長 : 給与を上げることが一番かな。 診断士 K : それはすぐに実現可能でしようか。 S 社長 . いやいや , すぐには無理だよ。 診断士 K : それでは , 正しい方向への第一歩はど のように進めたらよいでしようか。 S 社長・う ~ ん。そうだな・・・。 診断士 K : よろしければ , これまでのお話を少し 整理してみてもよろしいでしようか ? 65