中小企業 - みる会図書館


検索対象: 企業診断 2016年 08 月号
154件見つかりました。

1. 企業診断 2016年 08 月号

同友館の本 最寄りの書店にご注文ください。小社へ直接ご注文の場合は ホームページ http://www.doyukan.co.jp/ を ご利用ください。 地域社会に果たす 中小企業の役割 一課題と展望ー 日本中小企業学会論集・ A5 判定価 2 , 800 円十税 2015 年 10 月に九州で開催された、 日本中小企業学会第 35 回全国大会での研究報告集 0 同友館 中企業のための 補助金 - 助成金徹底活用法 A5 判 208 ページ 本体価格 1 , 800 円 + 税 経士会監修一経士会中小企業診断士チーム・社会保険労務士チーム編著 f な助金 " : 成金を有効活用しましまら 章助成金とそれを取ら巻く関連施設のご紹介 補助金・助成金を利用するメリット・デメリット , 選ぶポイ、 三年以内既卒者等採用定着奨励金 / トライアル雇用奨励金 / 特定就 ト / 補助金・助成金の基礎知識 / 補助金・助成金の申請に際 職困難者雇用開発助成金 / 障害者トライアル雇用奨励金 / 障害者初 回雇用奨励金 / 労働移動支援助成金 / キャリア形成促進助成金 / 職 / おすすめの補助金・助成金 / 補助金・助成金を P 日に活用す 場定着支援助成金 / 高年齢者雇用安定助成金 / 両立支援等助成金 / る方法 / 専門家について / 補助金の事業計画書作成のポイント まとめ 第小企業両立支援助成金イ女甦活躍加速化助成 ゑ章補助金とそれを取り巻く関連施策のご紹介 ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金 / 小規模事業者持続イヒ補助金 / 創業・第ニ創業促進補助金 / ものづくり中核人材育成事業 中小企業等の省エネ・生産性革命投資促進事業 / 戦略的基盤技術高度化・連携支援事業 / 中小企業への橋渡し研究開発促進事業 / 中小 企業取引対策事業 / 下請中小企業・小規模事業者自立化支援補助金 / ふるさと名物応援事業補助金事業化・市場化支援事業 / ふるさと名 物応援事業補助金 / ふるさと名物応援事業補助金 / 海外展開戦略支援事業補助金 / 知財を活用した海外展開のワンストップ支援 / 地域・ まちなか商業活性化支援事業 / 中小企業・小規模事業者への金融支援策 / マル経融資 / 経営革新等支援機関による経営改善計画策定支援 事業 / 新たな機械装置の投資に係る固定資産税の特例 / 消費税軽減税率関連予算 / 中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金第 の特例 / 中小法人に係る交際費の定額控除限度額 800 万円の損金算入の特例 / 中小企業小規模事業者ワンストップ総合支援事業専門家 派遣事業 / よろず相談拠点のこ紹介 / 事業引継ぎ支援事業と事業引継き支援センター / 研究開発型べンチャー支援事業 / 商店街・まちな かインバウンド促進支援事業 / 皮革関連産業競争力強化事業 / 住宅省エネリノベーション促進事業費補助金 / 経営革新計画 / 新連携支援 農商工連携等によるグローバルバリューチェーン構築事業 / 地域資源活用事業 / 地域商店街活性化事業計画 / 6 次産業化・地産地消法 合化事業計画 / 6 次産業化ネットワーク活動交付金 / 農林漁業成長産業化ファンド / 訪日外国人旅行者受入環境整備緊急 0 同友館 、策事業 ( 宿泊施設不足 ) / 関連団体一覧 地域社会に果たす 中小企業の役割 一課題と展望ー 日本中小企業学会論集 0

2. 企業診断 2016年 08 月号

業活動を行う経営革新計画の承認を受けると低利の融 資制度や信用保証の特例など多様な支援を受けること ができる。 ・対象となる方 事業内容や経営目標を盛り込んだ経営革新計画を作 成し , 新たな事業活動を行う中小企業者 , 組合等。な 第 3 問 お , 経営革新計画は , 以下の内容を満たすことについ て , 都道府県知事等の承認を受けることが必要である。 解 ( 1 ) 事業内容 第 1 問 ①新商品の開発や生産 , ②新役務 ( サービス ) の開 中小企業基本法における小規模事業者と中小企業者 発や提供 , ③商品の新たな生産方式や販売方式の導入 , の定義に関する問題である。小規模事業者と中小企業 ④役務 ( サービス ) の新たな提供方法の導入その他の 者の定義は毎年 , さまざまな問われ方で出題される。 新たな事業活動の 4 つのうち , いずれかに該当する取 中小企業者の定義は , 業種別に資本金基準と従業員 組みカ対象となる ( 自社にとって新しいものであれば , 基準で区分されている。業種は製造業その他 , 小売業 , 他社で採用されているものも対象になる ) 。 卸売業 , サービス業と 4 区分で定義され , 資本金基準 ( 2 ) 経営目標 と従業員基準はいすれかの基準に合致すればよい。 3 ~ 5 年間の事業計画期間であり , 付加価値額また 小規模事業者の定義は , 業種別に従業員数で区分さ は従業員 1 人当たりの付加価値額が年率平均 3 % 以上 れている。業種は製造業その他 , 商業・サービス業と 伸び , かっ経常利益 ( = 営業利益ー営業外費用 ) が年 2 区分で定義されている。 率平均 1 % 以上伸びる計画であること ( 付加価値額 = こうした定義を明確に押さえておかなければ , 本問 営業利益 + 人件費 + 減価償却費 ) 。 を解くことは困難である。また , 建設業・運輸業がい よって ( 設問 1 ) は , 「ウ」 , ( 設問 2 ) は , 「ウ」 , ずれの業種に属するか正しく判断できることもポイン ( 設問 3 ) は , 「エ」が正解となる。 トである。過去問で出題された業者がいすれの業種に 属するか , 確認しておきたい。 第 3 問 a 〇 : 運輸業は製造業その他に分類され , 従業員基 平成 28 年度版中小企業施策利用ガイドブックの 26 準は中小企業の定義を満たしているので , 中小企業 ページからの出題である。 となる。 ア x : 「地域産業資源活用事業計画」である。「地域 b 〇 : 衣料販売店は小売業であるので , 中小企業の 産業資源活用支援事業計画」は , 地域資源を活用し 定義において , 資本金基準は 5 千万円以下であり , た商品の販路開拓等の取組支援である。 中小企業となる。 イ〇 : ①地域産業資源活用事業 , ②小売業者連携支 c x : 卸売業で , 資本金 1 億円以下または従業員 援事業で費用の一部補助が受けられる。 100 人以下の基準をいずれも満たしていない。 ウ〇 : 新事業創出支援事業により , 事業段階に応じ よって , 「ア」が正解となる。 たきめ細かな支援を受けることができる。 工〇 : 必要な資金の借入れに対し , 債務保証等を受 第 2 問 けることができる。 経営革新支援事業に関する問題である。平成 28 年 オ〇 : 地域団体商標の登録時に登録料・手数料を減 度版中小企業施策利用ガイドブックの 98 ページには , 免できる。 以下のような記述がある。 よって , 「ア」が正解となる。 ( 新たな事業活動を行うことで経営の向上を図りた い ) 中小企業者が , 経営の向上を図るために新たな事 解答例 第 1 問 第 2 問 ( 設問 1 ) ウ ( 設問 2 ) ウ ( 設問 3 ) 工 中小企業経営・政策 伊藤孝ー (MMC 専任講師 ) 企業診断 2016 / 8 [ 特別付録 ]

3. 企業診断 2016年 08 月号

中小企業経営・政策 例題 中小企業による地域産業資源を活用した事業活動の 促進に関する法律 ( 中小企業地域資源活用促進法 ) に 関する記述として , 最も適切なものはどれか。 アこの法律では , 国が地域資源の指定などを内容と する基本構想を策定する。 イ地域資源を活用した中小企業の取組みは , 「農林 水産型」 , 「観光型」の 2 類型に分けられている。 ウ地域資源である農産物 ( 一次産品 ) の需要の開拓 は , 「地域産業資源活用事業」に該当しない。 ェ中小企業が「地域産業資源活用事業計画」の認定 を受けると , 税制の特別措置を利用できる。 解説 中小企業地域資源活用促進法とは , 各地域の強みで ある農林水産品 , 鉱工業品およびその生産技術 , 観光 資源の 3 類型からなる地域資源を活用して新商品の開 発などに取り組む中小企業を応援し , 地域経済の活性 化を目的として , 2007 年に施行された法律である。 この法律に基づく支援の流れについては , 以下のと おりである。 ①国が地域資源の内容やそれを活用した事業等に関す る基本方針を策定する。 ②都道府県が地域資源の内容を具体化した基本構想を 策定する。 ③中小企業は , 上記基本構想で指定した地域資源を活 用した事業計画 ( 3 ~ 5 年 ) を作成し , 都道府県に 〈中小企業地域資源活用促進法》 解答 ウ 提出する。 企業診断 2016 / 8 点から評価を行い , 認定の可否を決定する。 活用の視点の有無」 , 「需要開拓の可能性」などの観 ⑤国は , 当該事業計画について , 「地域資源の新たな のであるかどうかの意見を付して国に送付する。 ④都道府県は , 当該事業計画が基本構想に合致したも 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー ⑥国からの認定を受けた中小企業は , 各種支援措置が 受けられる。 また , 主な支援措置としては , 以下のようなものが ある。 ・地域資源活用新事業展開支援事業 ( 地域資源活用売 れる商品づくり支援事業 ) ( 補助金 ) 試作品開発 , 展示会出展等に係る費用の一部を補助 ( 補助率 2 / 3 ) 。 ・中小企業基盤整備機構が主催する商談会やマーケテ イングショップに対する優先的な出展 ・政府系金融機関による低利融資 必要な設備資金および長期運転資金を低利で融資。 ・商工組合中央金庫による独自の貸付制度 必要な設備資金および補助金交付までの繋ぎ運転資 金等を低利で融資。 ・信用保証協会の債務保証枠の拡大 ( 中小企業信用保 険法の特例 ) 既存の保証制度とは別枠での債務保証を実施。 ・食品流通構造改善促進機構による債務保証等 食品関係の取組みに必要な資金の借入れに係る債務 保証等を実施。 以下 , 選択肢を見ていく。 ア x : 地域資源の指定等を内容とする基本構想を策 定するのは , 国ではなく都道府県である。 イ x : 地域資源を活用した中小企業の取組みは , 「鉱工業品型」 , 「農林水産型」 , 「観光型」の 3 類型 となる。 ウ〇 : 「地域産業資源活用事業」は , 地域資源の新 たな活用方法を提示し , 域外市場への需要開拓を図 る取組みである必要がある。したがって , 農産物 ( 一次産品 ) の需要の開拓など , 単なる生産の拡大 などを目的する取組みは対象外である。 ェ x : 「地域産業資源活用事業計画」の認定を受け た企業が利用できる各種支援措置の中に , 税制の特 樋野昌法 ( 日本マンパワー講師 / 中小企業診断士 ) よって , 「ウ」が正解となる。 別措置は含まれない。 119

4. 企業診断 2016年 08 月号

中小企業経営・政策② ( 中小施策利用ガイドブック ) 第 1 次試験・ 直前対策 問題 ( 設問 2 ) 「経営の相当程度の向上」について , 誤っているも のはどれか。 ア 3 ~ 5 年で経営が相当程度向上する。 イ 3 年計画の場合 , 付加価値額は 9 % 以上の伸び 率である。 ウ 5 年計画の場合 , 経常利益は 10 % 以上の伸び 率である。 工経常利益は通常の会計原則とは異なり , 営業外 収益は含まない。 オ付加価値額に代わり , 1 人当たりの付加価値額 でもよい。 ( 設問 3 ) 経営革新計画における「付加価値額」の算出方法と して最も適切なものはどれか。 ア経常利益 + 人件費 + 減価償却費 イ税引前当期純利益 + 租税公課 + 減価償却費 ウ営業利益 + 租税公課 + 減価償却費 ェ営業利益 + 人件費 + 減価償却費 オ経常利益 + 租税公課 + 減価償却費 第 1 問 中小企業基本法における中小企業の定義に関する記 述について , その正誤の組み合わせとして最も適切な ものを下記の解答群から選べ。 a 従業員数 250 人の運輸業 ( 資本金 4 億円 ) は , 中小企業と定義される。 b 従業員数 60 人の衣料品販売店 ( 資本金 4 千万 円 ) は , 中小企業と定義される。 c 従業員数 130 人の卸売業 ( 資本金 2 億円 ) は , 中小企業と定義される。 【解答群】 a : 正 b c : 誤 ア a : 正 イ b : 三 b a ・誤 c ・誤 ウ c : 正 a : 誤 b : 三 、工 a : 正 c : 正 b : 三啌 オ 第 2 問 次の文章を読んで , 下記の設問に答えよ。 中小企業新事業活動促進法に基づく経営革新の支援 策を受けるには , 経営革新計画の承認を受ける必要が 第 3 問 地域資源を活用した新商品・新サービスの事業化の ある。経営革新とは , 事業者が新事業活動に取り組み , 支援を受ける場合について , 誤っているものはどれか。 経営目標を設定し , 経営の相当程度の向上を図ること ア新商品・新サーヒ、スの開発・販路開拓を行うた である。 めに , 「地域産業資源活用支援事業計画」を作成 ( 設問 1 ) する。 イふるさと名物応援事業補助金には , ①地域産業 新事業活動について , 誤っているものはどれか。 資源活用事業 , ②小売業者連携支援事業の 2 事業 ア新商品の開発または生産を行う。 イサービスの新たな提供の方式を導入する。 がある。 ウマーケティングなどの専門家による支援を受け ウ従業員を新たに採用するなど新しい雇用を創出 する事業を行う。 ることができる。 工食品関係の事業では , 食品流通構造改善促進機 ェ他社ではすでに採用されている技術・方式であ 構による債務保証などを受けられる。 るが , 自社では初めて活用する。 オ地域団体商標の登録料の減免ができる。 オ商品の新たな生産または販売の方法を導入する。 企業診断 20 ] 6 / 8 [ 特別付録 ] 中小企業経営・政策

5. 企業診断 2016年 08 月号

・中小企業診断士第 2 次試験対応・ 0 事例問題解法シミュレーション② 実戦 ! 新製品の生産・販売を目指した設備投資 事例 計画などにより ROA の改善を目指す 木製家具製造メーカー D 社の事例 田畑ー佳 小松崎哲史 http://www.aas-clover.com AAS 京都代表 AAS 京都・合格コーチ より , 解答用紙と各設問の構造化京都・金沢アシストゼミ担当 中小企業診断士・税理士 シートがダウンロードできます。中小企業診断士 財務・会計事例 めである。しかしながら , 取引先からの品質管理への 厳しい要請などで , 事業の見通しは決して明るいとは 創業 50 年の D 社 ( 資本金 5 , 000 万円 , 売上高 49 億円 ) - 言えなしゝ。 は大都市近郊の木製家具メーカーである。ダイニング このような中 , D 社では , 生活空間にこだわりを 用テープル , チェア , スツールなどを主力としている。 持っ消費者に対応するべく , 木製収納家具を新製品と して生産・販売することを検討している。 なお , かって工場の敷地であった空き地の活用に , D なお , D 社社長は ROA ( 総資本利益率 ) の改善を 社社長は頭を悩ませている。 近年の販売実績は , おおむね好調である。というの 目指したいと考えている。 も , 塗装や接着材に有害物質が含まれないものを使用 し , 消費者の健康や , 安全志向にマッチした製品だか らである。また , 主な取引先である , 消費者に対して ライフスタイルの提案を積極的に展開しているインテ リア用品・生活用品を取り扱う小売店や , 製造小売型 (SPA) の大型小売店の売上が比較的好調であるた 損益計算書 D 社 平成 27 年度 ・例題 貸借対照表 ( 単位 . 百万円 ) D 社 D 社 同業他社 平成 26 年度末平成 27 年度末平成 27 年度末 1 , 207 1 , 300 896 326 1 36 252 480 510 400 △ 6 △ 6 △ 4 470 364 481 1 , 128 754 1 , 174 648 648 234 1 , 378 1 , 378 682 △ 936 △ 980 △ 294 84 82 1 32 2 , 381 2 , 428 1 , 650 資産の都 流動資産 現金・預金 受取手形・売掛金 貸倒引当金 棚卸資産 固定資産 土地 建物・機械装置 減価償却累計額 投資有価証券 資産合計 負債の部 流動負債 支払手形・買掛金 短期借入金 未払法人税等 固定負債 長期借入金 負債合計 純資産の部 資本金 利益準備金 別途積立金 繰越利益剰余金 純資産合計 負債・純資産合計 ( 単位 : 百万円 ) 同業他社 平成 27 年度 売上高 売上原価 売上総利益 販売費・一般管理費 営業利益 営業外収益 営業外費用 経常利益 特別利益 特別損失 税引前当期純利益 法人税等 当期純利益 3 , 870 3 , 078 792 724 68 22 4 , 900 3 , 944 956 881 75 ( 10 ) 55 ( 55 ) 30 0 0 30 682 386 290 6 468 468 1 , 150 1 ℃ 26 598 420 8 736 736 1 , 762 1 , 033 633 396 4 700 700 1 , 733 ( うち受取利息 ) ( うち支払利息 ) 42 8 っこ 4 ・ 8 8 4 ・ 1 ー 0 乙 22 2 452 24 500 1 , 650 26 6 600 34 666 2 , 428 26 6 600 648 2 , 381 断 1 一一口 業 企 128

6. 企業診断 2016年 08 月号

ク′り 第 8 回 ・「プログ x 診断士」 MPA (http://mpa-consul.com/)/中小企業診断士 森大輔 / 松本典子 早いもので連載 8 回目を迎えた「診断士エム ーク ! 」。今回のテーマは , ビジネスにおけ る「プログ」です。 SNS の台頭により , ビジネスにおける情報発 信の方法は多様化しつつあります。その中で , さ まざまなツールを試した結果 , 「やつばりプログ だよね」と " 原点回帰 " をされる方もいらっしゃ るようです。 そこで今回は , プログの強みや他のツールとの 違い , 皆様のプログとのかかわりなどについて , こよなくプログを愛する診断士 3 名に加え , マー ケティングと Web 制作の専門家をお招きして , 大いに語っていただきました。 後列左より渡部昇治さん , 家弓正彦さん , 黒澤元国さん , 知也さん , 渋屋隆一さん 前列左より園田泰造 ( 司会 ) , 森大輔 ( 司会 ) 76 村上 1 0 年 , 毎日プログを活用する猛者も 司会 . 今回はプログがテーマですので , まずは自 己紹介と併せて , ご自身のプログの紹介もお願い いたします。 黒澤 : 私は , 商工会議所で創業や事業再生の支援 をしています。プログ ( 「モトログ ~ ある診断 士の終わりなき挑戦 ~ 」 http: 〃 blue. ap. teacup. com/motokuni/) は , 2004 年 12 月から始めました。 システムメンテナンスで更新できなかった 1 日を 除いて , 10 年以上 , 毎日更新し続けていること が自慢です ( 笑 ) 。 プログで中小企業政策などについて提言したの がきっかけで , セミナー開催につながったことも ありました。 村上 : 私は , 中小企業のマーケティングや IT 支 援をしています。プログ ( 「実践 IT 研究所」 http://london3.jp/) は 2005 年 7 月にスタートし , 独立後には , 仕事の情報発信媒体として Web サ イト化しました。 プログには , IT に関連する内容や仕事の実績 紹介などを書いています。記事を書くことで自身 のノウハウが整理され , セミナーで話すネタの前 準備にもなりますので , とても役立っています。 渋屋 . 私は , IT 企業の商品企画支援や販売支援 企業診断 2016 / 8

7. 企業診断 2016年 08 月号

・中小企業診断士第 1 次試験対応 実戦 ! 錬成問題集 出題 解説 〈失業の分類》 例題 0 経済学・経済政策藤井無限 0 財務・会計 ( アカウンティング , ファイナンス ) 文川実・樋野昌法 0 企業経営理論 ( 経営戦略論 ) 黒田哲彦 ( 組織論 ) 小松秀春 ( マーケティング論 ) 庄司真人 0 運営管理 ( 生産管理 ) 大庭聖司 ( 店舗・販売管理 ) 前田進・中居広行 0 経営法務松林栄一 0 経営情報システム前田進・川橋隆則 0 中小企業経営・政策樋野昌法 経済学・経済政策 108 イ 解答 生するものであるとされた。 長期的なものであり , 十分な有効需要があっても発 ェケインズの失業の分類によると , 摩擦的失業とは とである。 失業 , 非自発的失業がすべてゼロになった場合のこ ウ完全雇用とは , 構造的失業 , 自発的失業 , 摩擦的 ないために発生する失業である。 イ自発的失業とは , 労働者がその賃金では働きたく である。 ら , 示気の一時的な変動により職を得られないこと ア構造的失業とは , 労働者には働く意欲がありなが なものを選べ。 失業の分類に関して , 次の選択肢のうち , 最も適切 ケインズの失業の分類に関して出題した。労働市場 の問題が出題される場合の基本的な知識である。 ア x : 構造的失業とは , 衰退産業にて働いていた労 働者が産業の衰退により職を失うが , 新規産業にて 就業する技能がないために職に就けない , などの産 業の構造的な原因で失業することである。 イ〇 : 自発的失業とは , その賃金では働きたくない ために発生する失業である。対して非自発的失業は , その賃金で働きたいが , 需要が足りず就業できてい ないことによる失業である。 ウ x : ケインズの失業の分類によると , 完全雇用と は , 非自発的失業がゼロになった場合に達成される とされる。構造的失業 , 自発的失業 , 摩擦的失業は , 有効需要が十分にあっても発生するとされており , 景気には関係がない。有効需要の不足により発生す る非自発的失業がない状態を , 完全雇用とケインズ は考えた。 ェ x : 摩擦的失業とは , 短期的で一時的なものであ 企業診断 2016 / 8

8. 企業診断 2016年 08 月号

( 設問 1 ) 解答例 2015 年度版中小企業白書 259 ページの「第 2 ー 2 ー 18 ( 設問 1 ) 第 1 問 ウ 図 , 人材の確保状況」からの出題である。 ( 設問 2 ) 人材を「確保できていない」を選択した企業は 36 工 ( 設問 1 ) 第 2 問 ウ % を占める。その理由を分析すると , 「人材の応募が ( 設問 2 ) イ ない」が 56 % を占める。 第 3 問 よって , A には「 36 % 」 , B には「 56 % 」が入り , 「ウ」が正解となる。 解 説 ( 設問 2 ) 第 1 問 2015 年度版中小企業白書 262 ページの「第 2 ー 2-20 イノベーションと関係性の高い研究開発に投じる資 図 , 人材カ保できている企業とできていない企業の 金として , わが国の研究開発費の実態に関する問題で 特徴」からの出題である。 ある。 中小企業・小規模事業者のうち , 「人材が確保でき ( 設問 1 ) ている企業」と「人材カ保できていない企業」の特 2015 年版中小企業白書の 153 ~ 155 ページから出題 徴の差が大きい項目から順に , 「人材確保のためのノ ウハウ・手段」 , 労働条件 , 賃金である。特徴の差が 0 コラム 2 ー 1 ー 1 図⑥から , 欧州諸国に比べてわが 小さい項目から順に , 「職場環境への配慮」 , 「やりが 国では GDP に占める研究開発費が高い水準で推移し い」である点も , 確認しておきたい。 ていることが明確にわかる。コラム 2 ー 1 ー 1 図⑦か よって , C には「労働条件」 , D には「賃金」が入り , ら規模が大きくなるにつれて売上高研究開発費率が高 「イ」が正解となる。 くなっているが , コラム 2 ー 1 ー 1 図⑧からアメリカ では規模の小さな企業ほど売上高研究開発費率が高く 第 3 問 なっており , グラフは反対の動きを示している。 地域経済分析システム (RESAS ( リーサス ) ) に関 よって , A には「高い」 , B には「高く」 , C には「高 する問題である。 く」が入り , 「ウ」が正解となる。 2015 年 4 月から供用が開始されており , 2015 年版 ( 設問 2 ) 中小企業白書の第 3 部最後 30 ページ弱にわたり , シ 2015 年版中小企業白書の 156 ~ 157 ページから出題 ステムの内容や具体的事例の説明があった。 そのうち , 577 ページ , 583 ページ , 585 ページ , コラム 2 ー 1 ー 1 図⑨ ( 1 ) から , 製造業の従業員規模 586 ページで述べられている地域経済分析システム開 別に売上高研究開発費率の経年変化を確認すると , 従 発の経緯・メニューから出題した。 業員数が 5 , 000 人以上の企業では減少傾向にあり , 従 地域内の企業数 , 事業所数 , 売上高 , 付加価値額 , 業員数が 50 ~ 99 人の企業では増加傾向にあることが 従業者数等の割合を業種中分類別に把握できる全産業 見てとれる。 花火図 , ある地域の産業が「どの自治体」の「どの産 よって , D には「 5 , 000 人以上」 , E には「減少」 , F 業」と結び付きが強いかを把握できる産業別花火図 , には「 50 ~ 99 人」が入り , 「エ」が正解となる。 企業間の取引関係を把握することができる企業別花火 図などの機能がある。 第 2 問 よって , A には「全産業花火図」 , B には「産業別 中小企業の人材確保の状況に関する問題である。 花火図」 , C には「企業別花火図」が入り , 「ア」が正 中小企業・小規模事業者のさらなる飛躍に向けて , 解となる。 イノベーション・販路開拓とともに , 人材の確保・育 成は重要なテーマであり , 確認しておきたい。 中小企業経営・政策 伊藤孝ー (MMC 専任講師 ) 企業診断 2016 / 8 [ 特別付録 ] 1 4

9. 企業診断 2016年 08 月号

平成 26 年度第 1 3 問 中小企業基本法の定義に基づく中小企業者に 関する記述の正誤について , 最も適切なものの 組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 従業員数 80 人で資本金が 8 千万円の飲食業は , 中小企業に該当する。 b 従業員数 150 人で資本金が 1 億 5 千万円の食 品卸売業は , 中小企業に該当する。 C 従業員数 200 人で資本金が 2 億円の建設業は , 中小企業に該当する。 【解答群】 ア a : 正 b c : 誤 c : 正 イ a : 正 b c : 誤 a : 誤 ウ c : 正 a : 誤 工 : 「ようやく最後の科目。ーこを乗り切れば , 解 放される ! 」という気持ちで , 正直なところ , 緊張感よりも , 「早く終わらせたい」と思って いました ( 笑 ) 。この科目は 90 分と試験時間か 他の科目よりも長いため , 時間内に終わらして 途中退出される人も多いですね。 : 僕も周りの人が途中退出していく姿を目にして , 早く終えたいという変なプレッシャーを感じて いました。 : そうなんですか ! 何だか , 周りの雰囲気に飲 まれて見直しなどが適当になってしまいそう で心配です・・・ ※「エ」が正解 : 最後の科目でもあり , はやる気持ちを抑えなが こでポイントとなるのは , 中小企業基本法におけ ら , 冷静にベストな答案を作成するための「忍 る中小企業者の定量的な定義については , 頭で考える 耐力」と「平常心」が求められる科目でもある だけではなく , 必ず問題用紙の余白に次のような図表 ようですね。それでは , 押さえておくべき重要 を書き出し , 検証を行うことが大切です。 論について確認していきましよう。 中小企業者 小規模企業者 ( 次のいずれかを満たすこと ) ( 1 ) 中小企業基本法の定義 業種別 資本金 ( 以下 ) 従業員数 ( 以下 ) 従業員数 ( 以下 ) 中小企業基本法に関する問題は , 最頻出論点の 1 つ 製造業 , 建築 20 人 300 人 3 億円 です。また , 出題のされ方も至ってシンプルであるこ 業 , 運送業など とから , 出題された際は必ず得点にできるようにしま 100 人 5 人 卸売業 1 億円 5 人 5 千万円 50 人 小売業 100 人 5 人 サービス業 5 千万円 平成 27 年度第 1 3 問 また , 上記記載のうち , 次のポイントを確認してお 中小企業基本法の定義に基づく中小企業者に きましよう。 関する記述として , 最も不適切なものはどれか。 ①資本金と従業員数は " 又は " で判断 ア従業員数 60 人で資本金が 6 千万円の食料品 ②従業員数は " 臨時 " ではなく " 常時 " で判断 小売業は中小企業に該当し , 従業員数 3 人で ③例外業種 ( 例 : 宿泊業 = 資本金 5 千万円又は従業員 資本金 100 万円の食料品小売業は小規模企業に 数 200 人以下など ) を覚える 該当する。 なお , 法人税法における中小企業軽減税率の適用範 ウ従業員数 80 人で資本金が 3 千万円の飲食業 囲は , 資本金 1 億円以下の企業カ対象であることを合 は中小企業に該当し , 従業員数 5 人で資本金 わせて確認しておきましよう。 500 万円の飲食業は小規模企業に該当する。 ※「ア」が正解 ( 2 ) 小規模企業対策 小規模事業者は , 多様化する経済情勢の景彡響を受け 同様の問題が過去にも出題されていますので , 合わ やすく , 資本力に乏しいことからさまざまな支援制度 せて確認しておきましよう。 53 企業診断 2016 / 8 2 命

10. 企業診断 2016年 08 月号

が設けられています。知っているか否かで恩恵を受け : たとえば , 小規模企業共済淦制度は改正されま ることができるかどうかが異なるため , 実務において したし , 信用保証協会の保証付借入金の一本化 も重要であることから , 本試験においても頻出論点で 制度が新設されましたね。また , 時事ネタで言え す。必ず確認しておきましよう。 ば , 引き続き事業承継なども目カ囃せないですね。 平成 27 年度第 1 7 問 家具小売業を経営する A 氏から , 「従業員の将 : 中小企業経営・施策は , 勉強すればするほど得 来の生活を考えて , 安全確実な退職金制度を確 点に結び付きやすい科目の 1 つです。本試験ま 立したい」との相談を受けた中小企業診断士の であとわずかですが , 最後まであきらめずに , 頻 B 氏は , 「中小企業退職金共済制度」を紹介する 出論点を中心に確実に勉強していきましよう。 ことにした。この制度に関する B 氏の A 氏への 3 . 最後まであきらめない ! 説明として , 最も適切なものはどれか。 イ新規加入時には掛金の一部を国が助成しま 1 次試験は 7 科目あり , 範囲が広いのが特徴です。 す。 それだけに , 自分の得意・不得意科目がどうしても存 ウ ( 独 ) 中小企業基盤整備機構と退職金共済契 在してしまい , つい苦手科目を得意科目でカバーしよ 約を結びます。 うとしたり , 科目合格を狙って来年度に再チャレンジ ※「イ」が正解 しようと , 心のどこかであきらめや甘さが出がちです。 しかし , 「あと 1 マークで合格だったのに・・・」と , 制度の内容が似ているものは , 次のような表にして 毎年このようなセリフを何度聞いたことでしようか。 まとめておくとよいでしよう。 連載の初回でお話ししたとおり , どの科目も 50 点取得 制度名 主な内容 主な対象者 運営者 するのは易しくても , 60 点をとるのは難しい試験です。 取引先の倒産 1 年以上事業 倒産防止共済 したがって , すべての科目がひととおり学習できて , に伴う連鎖倒 継続している 掛金 中小企業者等 産防止 「穴」がない状態を作ることが大事です。試験の直前 小規模企業共 経営者等の退 経営者 , 共同 期 , 残された時間はほとんどないかもしれませんが , 職金共済制度 経営者 済制度 1 年間で最も集中力が出る期間でもあります。苦手な 中小企業退職 従業員の退職 従業員 金共済制度 金共済制度 科目ほど , まだまだ伸びます。特に暗記要素の大きな 運営管理 , 経営情報システム , 中小企業経営・政策の 知識は , 即効性の高い科目です。あらためて学習範囲 ( 3 ) プラス 1 マークのために を見直して苦手範囲の確実な知識定着を図って下さい。 そして , 1 次試験が終われば , 次は 2 次試験です。 : 中小企業経営・政策は毎年のように改正があり , 休む暇はありませんが , 2 次試験 ( 筆記・ロ述 ) まで どんどん新しい施策が生まれています。 が診断士試験です。年によっては得点調整が入ること があります。試験が終わったら , どのような状態でも必 : そうなんですよね。ですから , 過去問では出題 ず 2 次試験の学習を進めることをお勧めいたします。 されていないものも出るのではないかと・・・心 最後に , 「ふぞろいな授業 2016 1 次試験編」をお 配で夜も眠れません。 読みいただき , ありがとうございました。筆者らも診 断士は , いま社会に必要とされ , 自身の人生が大きく : すべての施策に目を通すことができればベスト 変わるほどの素晴らしい資格だと日々実感しています。 ですけど , 時間対効果を考えると , ①改正論点 , 1 人でも多くの志のある診断士の仲間が増えて , 日本 ②新規の施策 , ③時事ネタ , この 3 つにかかわ の中小企業を一緒に盛り上げていければ幸いです。 1 るところだけは見ておくとよいですよ。 次試験 , 頑張ってください ! 命象 0 企業診断 2016 / 8 54