の資格を活かしたいと思っています。現在はまだ あとは , 勉強時間の捻出です。子どもがなかな 新米診断士で , 業務も Excel を使った収支分析 か寝てくれなかったり , 寝てもすぐに起きてしま が中心ですが , 戦略や人事の分野にも領域を広げ , ったりで , 思うように時間カ陬れず , イライラし 総合的に診ることのできるスキルを身につけて , たこともよくありましたが , だからこそ , 「必ず 将来的には独り立ちできるくらいになりたいと考 1 年で結果を出す」と自分を鼓舞できた面もあっ えています。 たと思います。 さらに , 自社だけでなく , 他の企業のコンサル 具体的には , 翌年に仕事に復帰すると , ますま ティングもやってみたいですね。昼間は本業 , 夜 す勉強時間を確保できなくなるため , 何としても 間は家事や子育てがあるため , 現在は活動の幅を この年で決めるという覚悟を持ったこと。もう 1 広げることが困難ですが , 子どもの世話を夫と分 つは , 診断士などの難易度の高い資格を取ると , 担して研究会に参加するなど , 少しずつ活動を始 現在の勤務先がキックオフィベント ( 全社総会 ) めています。また , 本業で子会社の支援を行う機 で表彰してくれるため , そこで表彰される姿をイ 会がありそうですので , ぜひこのチャンスを活か メージしたり , 取得後の資格活用例を書籍やイン したいと思います。 ターネットで読んで想像したりすることで , モチ べーションを維持していました。 ー最後に , 受験生に向けてメッセージをお願い 診断士資格の可能性を信じて します。 私が受験生時代に描いていたイメージよりも , 診断士資格は , 倉石さんの仕事にどのような 実際に診断士ができることは多岐にわたっていま 影響をもたらしましたか。 す。診断士は , 中小企業への単なるアドバイザー 合格後は , 15 日間の実務補習を最短で終え , 診 ではなく , 商店街支援や海外での販路開拓支援な 断士登録をすると同時に , 2015 年 4 月から復職し ど , さまざまな専門分野で幅広く活躍できます。 ました。そして , 同じ会社にいる夫が , 「新しい そして , やりたいことがあれば , 研究会や中小企 ことをやりたい」という希望を私の上司に打診し 業診断協会の支部活動などに参加し , 人脈を広げ てくれていたこと , また , 私の希望する職種の要 ることで , その足がかりを得ることも可能です。 員を社内で募集していたことなどが重なり , 復職 診断士資格について私は , 子育てなど働き方が と同時に事業戦略室へ異動することになりました。 制限される可能性の高い女性にこそ有用だと考え そこはまさに , 経営コンサル業務を主とする部 ています。たとえば企業内では , 資格取得によっ 署で , 各事業部に事業計画策定のアドバイスを行 て自身の出せる成果が高くなり , 会社からの期待 い , 収支を分析してその結果を次期の計画に反映 値も上がるため , たとえ時短勤務であっても , よ させ , PDCA を回していきます。部長の下に 5 り会社に貢献できるようになるでしよう。また , 人の部員がいて , それぞれが異なる仕事を担当す 専業主婦やパート , 正社員以外の選択肢を持っこ るのですが , 私は収益分析 , 工数削減 , 新サービ とができるため , 将来のライフスタイルの幅や人 ス企画を担っているため , さっそく診断士資格が 生の可能性も大きく広がります。 役立っことになりました。 受験勉強にしても , 資格取得後の診断士活動に しても , 子育てとの両立という面で困難は伴いま ー今後の展望をお聞かせいただけますか。 すが , 挑戦する価値は十分にあると思います。資 この会社の従業員数は約 350 人ですが , 現在 , 格取得に向けて , ぜひ頑張ってください。 断士資格保有者は私だけです。だからこそ , 企業診断 2016 / 8 一三ロ 107
運営管理 ( 生産管理 ) 〈自動製造システム》 例題 自動製造システムに関する次の記述のうち , 最も適 切なものの組み合わせはどれか。 a APC の導入によって , 工場の生産設備全体をコ ンピュータで制御することができるようになり , 自 動化による無人生産や柔軟な製造過程を実現する ことが可能になる。 b CIM の導入により , 製品ライフサイクルにおけ るすべての活動を企業内の複数部門間で一元的に 管理・制御し , 物と情報の一体化によって市場環境 の変化に迅速に対応することカ可能になる。 c POP の導入によって , 進捗状況や現場で発生し ている問題を即座に把握できるようになるため , 生 産量の柔軟な変更が可能になる。 d FMS の導入により , 生産ライン上の工作物の移 動や交換が自動化され , 生産を効率化することが可 能になる。 【解答群】 ア a, b 工 b, d 解答 ウ イ オ a, c c, d ウ b, 自動製造システムに関する問題である。製造設備の 自動化は , 生産の合理化に大きな役割を果たしている。 a x : 選択肢の内容は FMS の説明である。 FMS (FIexible Manufacturing System : フレキシプル 製造システム ) とは , 製造工程全体を自動化するシ ステムと工作機械などによって構成され , 工場の生 産設備全体をコンピュータで制御する。類似製品の 混合生産や , 生産内容の柔軟な変更が可能となる。 b 〇 : CIM (Computer lntegrated Manufacturing : コンピュータ総合生産システム ) とは , 受注から製 品開発・設計 , 生産計画 , 製造 , 物流 , 納品など , 企業診断 2016 / 8 目指せ ! 経営コンサルタント / 【中小企業診断士試験】実力養成セミナー に開発された数値シミュレーションの手法 でのシステムの動的な解析に利用するため ム分析の手法を , 経営学や社会科学の分野 ・④とは , 工学分野で用いられていたシステ を用いる。 業時間が確率分布に従うと仮定して , ③法 ・生産システムの挙動を解析するために , 作 上に実現するために , ②を用いる。 に関する検討作業を , コンピュータの画面 ・従来 , 模型を作製して行っていた製品設計 するために , ①を用いる。 造ラインの人・物・設備などの動きを解析 ・コンピュータ上の仮想工場を利用して , 製 下記の① ~ ④に該当する用語を記述せよ。 【近年問われた用語を Check ! 】 効率化を図ることカ可能になる。 イン上の工作物の移動や交換が自動化され , 生産の 置場に自動的に移送する装置のことである。生産ラ パレットを , 加工を行う NC 工作機械や , 加工物 ある。 APC とは , 生産ライン上の加工物を乗せた Changer: 自動パレット交換システム ) の説明で d x : 選択肢の内容は APC (Automatic palette 変更や , 問題への迅速な対応を可能にする。 製造進捗の状況を即座に把握でき , 生産量の柔軟な 生場所においてリアルタイムに収集することである。 管理 ) とは , 生産時点で発生する情報を , 情報の発 c 〇 : POP (point of Production : 生産時点情報 も迅速 , 柔軟に対応することが可能になる。 効率化し , 顧客要求や , 市場の需要動向変更などに 括的に管理・制御するシステムである。生産業務を 企業内の複数部門間で一元化し , コンピュータで統 製品ライフサイクルにおけるすべての活動情報を テカルロ , ④ : システムダイナミクス ディジタルモックアップ (DMU) , ③・ ① : バーチャルマニュファクチャリング , の 1 つである。 . モン ② : 115 大庭聖司 (LEC 専任講師 / 中小企業診断士 )
3 . 自然界の流れに沿った時間 過去一現在 - 未来と連続的につながる時間特性 と対比させながら , 検討してみよう。 ( 1 ) 動静 . ( 点 ) 一線 キャッチボールの球は , 1 本の流れを作ってい る。太陽の軌道を廻る地球も動いてはいるけれど も , その動きは静かで 1 本の線が輪を作っている ように見える。時は静かに流れている。 ( 2 ) 断連 : ( 瞬間 ) ー永久 時は延長的な諸関係の連続体としてつながって おり , 終止符をもたない※ 8 。生き者が存在するか どうかは関係なく , 永久に連綿とつながっている。 ある瞬間に経験した喜びや悲しみは永久には続 かない。しかし , 何らかの感情は永久につながっ ている。喜びの後ろから悲しみが , 悲しみの後ろ から喜びがやってくる。幸福と不幸も同様である。 ( 3 ) 縮減 : ( 維持 ) 一変異 現状維持は , 時間の経過とともに単純化を進め る。生命体の維持にとって望ましいことではない。 環境変化への対応力を体内に備えることにより , 変異対応の機会が増幅する。換言すれば , 難易度 の高い多様性を吸収することが可能になる。この 考え方は , アシュビイによって , " 多様性は多様 性によってのみ吸収される " 必要多様性の法則 (the law of requisite variety) として , 提示さ れている※ 9 。 分解や分析を通して単純化するのではなく , あ くまでも見方を変えることにより , 多様機能や複 合機能の把握が可能となる。例示すると , 人工衛 星から地球を観察することによって , 地球そのも のを縮減することが可能となる。 44 ( 4 ) 関係 : ( 特殊 ) ものごとの筋道は , 個別要素の分析だけでは理 一般 解したことにはならない。要素間の関係や個別と 全体との関係を明らかにすることによって , 初め て明らかになる。 最初から全体や一般が明らかになるわけではな い。事後の修正や事前の仮説設定などを繰り返す ことによって , 別の言い方をすれば , 時間をかけ た試行錯誤を繰り返すことによって , それまで見 えていなかった部分が見えるようになる。時に 無の効用が起こる。フィードバックやフィードフ ォワードの作用が効を奏する※。 ( 5 ) 組み合わせ : ( 有数 ) ー無数 最初から数を限定した積み木の設計は , それな りに効果がある。しかし , すべて事前に用意した どおりにコトが運ぶわけではない。作業の途中や 事後に見えてくることもある。 また " 〇〇〇を使って , 何か面白いモノを作っ てみましよう " という , 目的そのものがあいまい な状態を想定すれば , 無数にある組み合わせの存 在を無視するわけにはいかない。試行錯誤の連続 なので , 時間の限定は意味がない。 レゴの組み立てには姿形の異なったピースがラ ンダムに数多くあり , 要領の悪い筆者は手にした 瞬間 , 途方にくれる。経営学者ミンツバーグ (Mintzberg, H. ) は , 一見無駄に見える要素の 存在をアドホクラシイ ()d hocracy) と名づけ , ノンルーティンのもつ面白さを教えてくれる※ 11 。 無限に近い無数の組み合わせの妙である。 ( 6 ) 本感 : ( 絶対 ) 一相対 先の考察で , あるものの本性から均一的 , 機械 的に流れる時間を絶対的時間と表した。対して , 見かけ上感覚的に体験する時間を , ホワイトヘッ ドは相対的時間 (relative time) と呼んだ※ 12 。 上司に呼ばれて怒られている 30 分は , 何時間 にも感じられるのに対して , 気の合う仲間と会っ て喫茶店で過ごす時間は , 時の経つのを忘れるほ どであり , 絶対時間の 30 分は相対時間 10 分の短 企業診断 2016 / 8
第 1 次試験・ 直前対策 経営情報システム 第 1 問 記億装置の半導体メモリに関する記述として , 最も 適切なものはどれか。 ア DRAM は回路が複雑であり , 高価で高速なた め , キャッシュメモリに利用される。 イ RAM は , 電源を切っても記憶情報が失われな い不揮発性メモリである。 ウフラッシュメモリは大容量化 , 書き込みの高速 化を実現した不揮発匪メモリである。 工 SRAM はアクセス時間が低速であるが , 安価 であるため , 主記憶装置に利用される。 第 2 問 外部記憶装置に関する記述のうち , 最も適切なもの を選択せよ。 アハードディスクは , アルミニウムを蒸着させた プラスチックのディスクにデータを記録するもの 第 4 問 で , 磁気へッドを使用してデータを読み書きする。 セキュリティに関する説明として , 最も不適切なも イ SSD (Solid State Drive) のはどれか。 には RAM ディス クとフラッシュ SSD があるが , 近年普及が進ん ア水飲み場攻撃は , 標的型攻撃の一種であり , 攻 でいる後者は , ハードディスクと比べてシーケン 撃対象の企業や個人がよく使用する Web サイト シャルアクセスの速度が格段に速い。 を不正に改ざんし , 罠を仕掛ける手法である。 ウ RAID5 は , 複数のディスクに並列にデータと イホェーリングは CEO ( 最高経営責任者 ) や パリティを書き込むことにより , ディスクへのア CFO ( 最高財務責任者 ) になりすましたメール クセス速度と信頼性を同時に向上させる。 を財務・経理担当者に送りつけることで , 社外へ 工パソコンを破棄する際 , ファイルをゴミ箱から の不正送金を唆す手法である。 ウ EDoS (Economic Denial of Service attack) 削除しても復元ツールで復元可能なため , 安全の ためには OS をフォーマット ( 初期化 ) する必要 攻撃は , 従量課金型のクラウドサービスを使用し がある。 ている攻撃対象の企業に , 通常の使用を装ったト ラフィックを大量に送りつけ , 契約者に多額の利 用料を支払わせるように仕向ける手法である。 エマルウェアはスパイウェアの一種で , 感染した コンピュータにおいてデータを暗号化するなどで 人質として乗っ取り , 解除の引き換えとして被害 者に身代金を支払うよう要求する手法である。 業・業務は原則すべてであるが , ビジネスインパ クト分析から重要度・緊急度に応じて優先度づけ をしていくことを推奨している。 イウォームサイトとは , IT システムにかかわる機 材がすべて , 本番環境同様に設定済みで設置・運 用されていることが一般的で , インシデント発生 時に最も早く立ち上げることができる施設である。 ウコールド・スタンバイは , 本番機と同じ設定を 行った予備機を , 電源を入れて OS を起動した状 態で待機させておき , インシデント発生時に切替 作業を行う形態である。このため , 復旧に日 ~ 週 間単位で時間がかかる可能性がある。 ェ同期型のデータバックアップ手法をとった場合 , より遠隔地にバックアップサイトを設けることが 可能である。 経営情報システム 第 3 問 情報システムの災害対策に関する記述のうち , 最も 適切なものはどれか。 ア経済産業省が策定した「事業継続計画策定ガイ 事業継続計画の対象事 ドライン」においては , 企業診断 2016 / 8 [ 特別付録 ]
運営管理② ( 店舗・販売管理 ) 第 1 次試験・ 直前対策 問題 運営管理 第 1 問 インストア・プロモー 関して , 以下の設問 ションし、 に答えよ。 ( 設問 1 ) ( 以下 , ISP) に関す インストア・プロモー ション る説明として , 最も不適切なものはどれか。 ア ISP とは , 特定の商品に付加的な店内刺激を加 えることによって , 購買の促進を図るアクション の総称である。 イ ISP の手法は多様であり , 品目や商品のライフ サイクル , 展開時期 , 消費者レスポンスなどに応 じた的確なプロモーションの組み合わせが要求さ れる。 ウ価格主導型の ISP には , サンプリングやノベ 第 3 問 トレーサビリティに関する記述として , 最も不適切 ルティなどがある。 工非価格主導型の ISP には , クロス・マーチャ なものはどれか。 アトレーサビリティシステムは , 食品の安全性に ンダイジングやデモンストレーション販売がある。 かかわる事故や不適合が生じたときに備え , また ( 設問 2 ) クロス・マーチャンダイジング ( 以下 , クロス MD) 表示など情報の信頼性が揺らいだときに正しさを に関する説明として , 最も不適切なものはどれか。 検証できる仕組みである。 ア消費者の使用状況に合わせて , 関連性の高いア イ食品事故や不適合が生じた場合に , その原因を イテムを組み合わせて陳列する ISP の手法の 1 探索するために , 迅速かっ容易にプロセスを遡る ことができる。 つである。 ウトレーサビリティシステムにおいて記録される イシャンプーとリンスのペア陳列などは , 最も定 情報には , トレーサビリティの確保に不可欠な情 着したクロス MD の 1 つである。 報と目的に応じて必要となる付加的な情報がある。 ウクロス MD は , 衝動購入を訴求するために立 寄客数の多いエンドで展開するのが効果的である。 ェトレーサビリティの確保に不可欠の情報は , 歩川上への遡及可能性 , 一歩川下への追跡可能性 , 工大容量アイテムや買い溜め率の高い商品は衝動 および内部トレーサビリティを確保するための対 購入を訴求しやすく , クロス MD に向いている。 応づけの記録 , その食品を取り扱った事業者・年 月日・場所などである。 オ各事業者が記録する生産や加工 , 流通工程での , 生産 , 衛生 , 品質の管理やそれらの状態などのプ ロセスの履歴は , トレーサビリティの確保に不可 欠な情報である。 法である。 イ物流サービス価格や物流サービス水準に関する 意思決定 , および物流業績の評価に役立つ。 ウ供給連鎖との関係で , 物流サービスの価格決定 や , 製品の組み合わせの決定 , 各種業績の評価な どに , 必要な物流コスト情報を提供することを一 義的な目的としている。 ェ各期の物流コストを計算するために行う原価計 算の 1 つでもあり , 棚卸資産評価等のような制度 に基づく原価言 t 算の 1 つでもある。 オ物流サービス水準別の物流コスト構造の明確化 に寄与できる。 第 2 問 物流 ABC ( 物流活動基準原価計算 ) に関する次の 記述のうち , 最も不適切なものはどれか。 ア物流活動費を各種コストドライバーを使用して 物流サービス対象別に計算する物流費管理の一手 企業診断 2016 / 8 [ 特別付録 ] 5
「弊社は , 2012 年から『横浜サンタブロジェク 市場には対応しきれない。「横浜型地域貢献企業」 の最上位認定を受けるほどに , CSR に力を入れ ト』に参加していますが , お客様にご協力をお願 いし , ご協力いただいた方には必ずご報告をする ているのは , 新たな市場開拓の一環であった。 「弊社は , ボランティア活動をしようと思って ようにしています。すると , かかわった皆さんが 喜んでくださる。それは我々にとって , 『印刷物 CSR をしているわけではありません。我々のビ ジネスはソーシャルビジネスのようなものですか の情報を伝える』という原点なんですね。私は会 ら , 社会の課題解決をビジネスにすることが大切 社の歴史も含め , 人として大切なものを見失わず なんです。特に , 地域の課題にスポットを当てて に成長していくことが必要だと思っています。大 活動するのカ哦々の CSR 活動だと思っています。 切なのはやはり , 人や地域 , お客様とのコミュニ たとえば , 横浜でも高齢化が進んでいますが , ケーションなんです。会社で働き , 自分カ陏意義 我々が MUD ( メディア・ユニバーサル・デザイ な人生を送れて良かったと思えるように , 広く世 ン ) に力を入れるのも , そうした高齢者にもきち の中とかかわることの意義や意味をわかってほし いというのが , 弊社がさまざまな取組みを行う原 んと情報を届けたいからなんですね」 「より効果的なコミュニケーション」を経営理 点でしようかね」 念に掲げる同社。コミュニケーションという観点 から地域貢献を考えると , ビジネスの可能性はさ らに広がっていく。 「さまざまな業種と接する印刷業ならではの立 ち位置を活かして , プロバイダー的に , 多くの会 社を巻き込んだ地域貢献ビジネスを作れないかと 考えています。たとえば , 相鉄線沿線の高齢者に 折り鶴を折ってもらい , 外国人の泊まるホテルに 置いてもらう , といった取組みですね」 恵まれない子どもたちにプレゼントを贈る「横浜サンタブロジ ェクト」への参加は , 社員の成長の機会でもある。 同社にとって CSR 活動は , 単なる社会貢献活 動ではなく , マーケティング活動であり , 同時に 社内活性化の活動でもあるのだ。 社内には MUD アドバイザーの有資格者が 70 名在籍し , 2 年連 4 さらなるヒに対応した組織づくり 続で M U D コンペティション優秀賞を受賞するなどの成果を上 げている。 現状は , 印刷単体ではたしかにレッドオーシャ ( 1 ) 「クレド」を中心にした社内改革 ンかもしれない。しかし , 印刷を核に地域とのっ こうしてレッドオーシャンを勝ち抜いてきた野 ながりを深めることで , 潜在的な市場を掘り起こ 毛印刷社だが , いつの日か , 成功に安住してしま せる可能性があるのだ。 う日が来るかもしれない。同社ではその対策とし 一方で , CSR 活動には社内向けのメッセージ て , 2 年前から「クレド」による従業員教育を開 も込められている。 ロ 0 断 へ彡 1 = 一口 業 企 22
3 . 顧客価値のある工程には力を入れる ここまで徹底的に店舗オペレーションの効率化 をしている「 1 , 000 円カット」ですが , カット工 程以外にも省いていない工程があります。それは , 顧客価値の高いカウンセリングエ程です。 なぜ , カウンセリングエ程の顧客価値が高いの かというと , スタッフが顧客からカウンセリング でどれだけ要望を引き出せるかで , その後のカッ トの仕上がりが変わってくるからです。もし , 顧 客の意向に沿わないカットをしてしまえば顧客満 足は低下し , 再来店する可能性は減ってしまうこ とでしよう。 こういった理由により , 「 1 , 000 円カット」では カウンセリングエ程を行っているのです。ただし , 一般的な美容室に比べると , カウンセリングは簡 素化されています。 4 . 店舗オペレーション効率化の副次的 効果 顧客単価を上げるためには , 多くの場合 , 追加 サービスが必要となります。追加サービスを提供 するには , それを提供するためのスタッフの空き 時間が必要となります。本稿では , その空き時間 を作り出すために , 店舗オペレーションの効率化 を考えました。 ただし , 店舗オペレーション効率化のメリット はそれだけではありません。そのメリットとは , 顧客満足度の向上です。 サービス業のお店は , 「施術で忙しくて電話が 取れない」 , 「施術がうまく回らず , 予約のお客様 を待合席で待たせてしまう」 , 「次のお客様を待た せており , お客様を最後までお見送りできない」 などの経験のあるサービス業のお店がほとんどな のです。そのようなことが起きてしまうと , 顧客 の満足度は低下してしまい , 客数の減少につなが ってしまいます。 しかし , 店舗オペレーションの効率化により空 企業診断 2016 / 8 き時間を作り出せると , 電話カ陬りやすくなった り , 顧客を待たせることが少なくなったりします。 顧客を最後までお見送りすることもできます。そ の結果 , 顧客の満足度が低下する機会は減ってい くのです。 おわりに 本稿では髪の「 1 , 000 円カット」を例に取り上 げましたが , ECRS を用いた店舗オペレーション の効率化は , 他のサービス業でももちろん活用す ることが可能です。 ECRS を用いた店舗オペレーションの効率化を 考えるうえでは , まずはどの工程に顧客価値があ り , どの工程に顧客価値がないかを考えましよう。 そして , 顧客価値のない工程については , 徹底的 に店舗オペレーションの効率化を行ってほしいと 思います。 その際に考えるのが , ECRS の排除・結合・交 換・簡素化です。ぜひ , 支援先の企業の店舗オペ レーションの効率化を考えてみてほしいと思いま す。 なお , 本稿を執筆するにあたり , 「 1 , 000 円カッ ト」の先駆け的な存在である「 QB HOUSE 」の 取り組みを参考にしました。興味のある方は一度 足を運んでみてはいかがでしようか。 59 「 1 , 000 円カット」の先駆けである「 QB HOUSE 」
流活動と関連づけて物流費を集計し , この物流活動費 を各種コストドライバーを使用して物流サービス対象 別 ( べンダー別 , 小売業別 , 店舗別 , カテゴリー別な ど ) にコストを計算する物流費管理の一手法である。 物流 ABC は主として , 中期的な観点から , 物流 サービス価格や物流サービス水準に関する意思決定 , 物流業績の評価を行うことを目的としている。短期的 な物流コストに関する原価計算や棚卸資産評価等のよ うな制度に基づく原価計算とは異なる。 このため , 「エ」は不適切である。 解答例 ウ ( 設問 2 ) 第 1 問 ( 設問 1 ) 工 第 2 問 工 第 3 問 オ 運営管理 第 1 問 ( 設問 1 ) インストア・プロモーションとは , 特定の商品に付 加的な店内刺激を加えることによって , 購買の促進を 図るアクションの総称である。その手法は多様であり , 第 3 問 トレーサビリティシステムは , 食品の安全性にかか 品目や商品のライフサイクル , 展開時期 , 消費者レス わる事故や不適合が生じたときに備え , また表示など ポンスなどに応じた的確なプロモーションの組み合わ 情報の信頼性が揺らいだときに正しさを検証できる仕 せが要求される。代表的な手法には次のものがある。 組みである。食品の安全性を確保する直接の手段では タイプ プロモーション ないが , 消費者や取引先からの信頼の確保に役立つ。 ①特売 ( 値引き ) トレーサビリティシステムで記録される情報には , ② ( 特売と連動した場合の ) 工ンド 価格主導型 ①トレーサビリティの確保に不可欠な情報と , ②目的 ISP 手法 ③ ( 価格訴求型の ) チラシ に応じて必要となる付加的な情報とがある。 ④クーポン ①クロス・マーチャンダイジング ①トレーサビリティの確保に不可欠の情報は , 一歩川 ②デモンストレーション販売 上への遡及可能生一歩川下への追跡可能生およ ③ノベルティ び内部トレーサビリティを確保するための対応づけ ④サンプリング の記録 , その食品を取り扱った事業者・年月日・場 ⑤マス広告と ISP の連動 所などである。また , 検証のための数量会計に必要 よって , 「ウ」は不適切である。 な重量や数量の記録を含めることカましい。 ( 設問 2 ) ②付加的な情報は , 設定した目的に応じて必要となる クロス MD とは , 消費者の使用状況に合わせて , 情報であり , 各事業者が記録する生産や加工 , 流通 関連性の高いアイテムを組み合わせ陳列する ISP 手 工程での , 生産 , 衛生 , 品質の管理やそれらの状態 段である。同時購買や追加購買によって客単価を増大 などのプロセスの履歴である。 させる目的で行う。特徴は次のとおりである。 よって , 「オ」は不適切である。 ・衝動購入を訴求するために立寄客数の多いエンドで 【参考文献】 展開するのが効果的である。 1 ) 田島義博編著『インストア・マーチャンダイジングがわか ・試し買いされやすい新製品や買いだめのきかない商 る→できる』ビジネス社 2 ) 「中小企業物流高度化・効率化システム開発事業活動基準 品は衝動購入を訴求しやすく , 効果が大きい。 に基づく中小食品 VC 共同物流センターフィー算出システ ・大容量アイテムや買いだめ率の高い商品は衝動購入 ム標準説明書」社団法人日本ボランタリー・チェーン協会 3 ) 「食品トレーサビリティシステム導入の手引き ( 食品ト を訴求しにくく , クロス MD には不向きである。 レーサビリティガイドライン ) 」社団法人食品需給研究セ よって , 「エ」は不適切である。 ンター ( 「食品トレーサビリティシステム導入の手引き」 改訂委員会 ) 非価格主導型 ISP 手法 第 2 問 物流 ABC とは , 主要な物流活動を識別し , 当該物 中居広行 (MMC 専任講師 ) 企業診断 20 ] 6 / 8 [ 特別付録 ] 6
勉強会だった。機敏な身のこなしは活気にあふれ , 「若くて仕事ができそうな人だな」という印象が 残った。彼の眼がほとんど見えていないことには まったく気づかなかった。 成澤さんは , 3 歳のときに網膜色素変性症と診 断された。視力は徐々に低下し , 31 歳となった 現在では光しか見えない。 3 年前には , ウイルス 性髄膜炎とてんかんも患った。 2011 年に FDA の事務局長に就任し , 現在は理 事を務める成澤さんは , 企業開拓や訓練生との面 談を一手に担う。これまでに 2 , 000 の企業と打ち 合わせをし , 年間 1 , 000 件の個人面談にも対応する。 成澤さんに打ち合わせ相手の顔は見えていない が , 対峙していると , 彼が障害者であるという事 実はすぐに忘れてしまう。記憶力だけを頼りに メモを一切とらない成澤さんの会話のテンポはと ても速く , ついていくだけで精一杯だ。 「障害者雇用は , 企業から従業員さんに対する メッセージだと考えています。あなたが何かあっ ても守りますよ , あなたがあなたらしく働くこと を応援しますよ , というメッセージです」 成澤さんの話は , この言葉から始まった。私た ちは , 誰もが障害者になるかもしれないし , 障害 を持っ子どもが産まれる可能性もある。そのよう な中で , 障害者を雇用していることは , 従業員や 家族を大事にする会社であるという安心感につな がる。また , 従業員の手に余る業務を切り出して 障害者に任せることで , 従業員は本来業務に集中 でき , 仕事のパフォーマンスを上げられる。 成澤さんが考える企業視点での障害者活用には , マイナスをゼロにする活用と , ゼロをプラスにす る活用がある。前者は , 経理担当者の月末作業な ど , 手持ちの業務を減らすこと。後者は , お客様 への手紙書きや紙資料のデータ化など , 時間があ ればやりたい作業に取り組むことだ。 そう考えると , 思い浮かぶ業務はありそうだが , そのために障害者を「雇用」するのは難しい場合 も多いだろう。そこでポイントとなるのが , 「業 企業診断 2016 / 8 務委託」による障害者活用だ。 ( 3 ) 雇用と業務委託ー 2 つの障害者活用 FDA のような就労移行支援事業所では , 訓練 生は研修を受講しながら , 体力や習慣などの基礎 力を養う。それができると , 受託業務などを活用 して職業訓練を行い , 就労を目指す。企業からの 業務委託には , 訓練事業所で行う施設内就労と , 企業を訪問して行う施設外就労の 2 通りがある。 施設内就労に慣れた訓練生は , 施設外就労で就 業の可能性を探る。 FDA では , 施設外就労を 1 ~ 2 カ月で設定している。障害者雇用では環境に なじめるかが大切なため , 月末月初や体調のリズ ムも含めた , 長期間での見極めが重要なのだ。 また精神障害者などには , フルタイムは無理で も , 短時間勤務なら成果を上げられる人材も多い。 各人に適切な労働量を見つけることも , 定着のポ イントとなる ( ※厳密には施設外就労・施設外支 ここでは施設外就労と記す ) 。 援の区別があるが , 雇用を前提としない業務委託はピンポイントで 活用できるため , 中小企業からの依頼も多い。実 際 , FDA では従業員 5 名以下の企業も顧客とな っている。業務委託は実践的な訓練につながり , 訓練生に工賃も支払えるため , 多くの支援事業者 が積極的に取り組もうとしている領域だ。 ( 4 ) FDA における業務委託 @発業導入の要となる「仕事の切り出し」 成澤さんの話にたびたび登場するのが , 「仕事 の切り出し」という言葉だ。これは , 顧客企業が 障害者に委託する業務を決めることを指す。 顧客には , 委託する業務をはっきりと決めてい る会社もあれば , 具体的には未定という会社もあ る。顧客にヒアリングをし , 障害者に適した業務 を切り出すこと。そして , 多岐にわたる障害を抱 える訓練生の中から , その業務に適した方をマッ チングすることは , 成澤さんならではのノウハウ が詰まった大切な仕事だ。
・レッドオーシャンを勝ち抜け ! 顧客に選ばれる商品・サーピスを探る き , 「五方良し経営」を実践し続けている。五方 また , 経営の変革を推し進めるためのクレド経 良し経営においては , 社員とその家族から株主ま 営と小ユニット組織によるスピード経営は , 市場 で , 企業として幸せをもたらすべき対象と順位づ の変化に対応するための権限委譲と捉えられる。 けが明確である。こまで明確だと , 経営者の思 同社では , これらの方針と , それを実現するシス いが社員にしつかりと伝わることは間違いない。 テムや組織が一体となって組み合わさり , 他社と 同社がガラス張りの経営を行い , 決算情報を の差別化が図られていた。 オープンにしてポーナスを社員が決めても , 規律 オオゼキは正社員比率を他社よりも高め , 付加 を失わずに競争力を保つことができているのは , 価値を生み出していた。 70 % 超という正社員比 経営理念という判断基準があるからではないだろ 率は , 同社の経営理念に忠実に従った結果で , うか。判断に迷っても , しつかりとした経営理念 「組織は戦略に従う」という原則が守られている。 があれば , 社員はそれに沿った決断が可能なのだ。 また , 時代に合わせて柔軟な働き方を模索して いる点も素晴らしい。市場の変化に対応した結果 ( 2 ) 差別化された商品戦略 として生まれた制度も , 次の変化に対応できなけ 木村飲料の商品戦略は特徴的で , レッドオーン れば意味はない。聖域化することなく , 常に時代 ャンを勝ち抜く示唆に富んでいる。 のニーズを取り入れる姿勢がそこにはある。 同社は , 業界に先駆けて既存事業を見直し , 瓶 可 レッドオーシャンを勝ち抜くために をリターナプルからワンウェイへと切り換え , ジネスのシンプル化を実行した。また , 多くの種 類をそろえ , 取引先の利益を増やすべく小売推奨 その秘訣は , 「市場の変化に対応する」こと 価格を高く設定するなど , 顧客との関係性に対す ーーー私には , レッドオーシャン化する市場の顧客 る考え方も抜きん出ている。さらに , 消費者の話 要求に , 前述の差別化要因で対応した企業が , 結 題に上る希少性のある製品の開発も , 「自社にで 果的に勝ち残っているように思えてならない。 きること」と「市場の期待すること」を常に考え 経営者は , 自身の思いと社員を大切にしながら , ているからこそ可能なのではないだろうか。 新しい商品やサービスを開発し , レッドオーシャ 同社は , 炭酸飲料という事業の中核を時代に合 ンを勝ち抜く。一方で , その中のひと握りカ噺た わせて上手に変化させ , 戦略的にレッドオーシャ な市場の創造に成功し , プルーオーシャンを発見 ンを戦っている。他社は , これらを簡単には真似 する。そして , その過程で行われる膨大な試行錯 できす , 大きな差別化要因となっていた。 呉のくり返しが , 企業の存続に必要な変化とイノ べーションをもたらすのだと私は思う。 ( 3 ) 社員を大切にする人的組織 もちろん , 現時点で勝ち残っている企業も , す 野毛印刷社のコミュニケーションシステムと組 ぐに市場の変化にさらされるだろう。プルーオー 織・人事戦略は緻密だ。トップと社員のコミュニ シャンも , いずれは新規参入企業によってレッド ケーションを重視し , 人への投資が企業の成長の オーシャンに変わってしまうだろう。 ためにもっとも大切だと言い切る。「変える会社」 しかし , 環境が急激に変化する現代社会におい をテーマに , 意見を発表し合う場を設けたり , 誕 て , レッドオーシャンを勝ち抜いてきた 4 社は , 生日会で風通しを良くしたり , さらには資格取得 経営者を中心に今後も市場の要求に応え続け , 社 支援を手厚くして成長を促したりと , 人が企業に 会に必要な企業として存在していくであろうこと おける最大の資産であることを体現している。 を強く感じた。 企業診断 2016 / 8 一三ロ 33