保育内容 ー震災後の保育から一 を見つめる わせて保育を考えていくようになりま した。はじめは、「できなくなった」 東日本大震災後、福島は原発事故「これも不可能」などマイナスの言葉 により日常を奪われた子どもの生活が多かったのですが、 2 学期になり避 ちを と遊びを守る保育を余儀なくされま難や移住の状況が落ち着くと共に、 月心こ した。 「こんな工夫で子どもが喜んだ ! 」「室 当時、外遊びや園外活動が突然で内ですると近くで見えていい」など のの きなくなり、子どもたちはどのように ク良かった探しクができるようになり、 も者た なってしまうのか予測すらできない状同じことをするにも前向きな心で保育 ど護る 況で保育が始まりました。放射線か に取り組めるようになりました。 の ら身を守るために、入口には遮断シー 子保守 体 2013 年ショック トを貼り、窓を閉め切り、登降園時 協 の 園 以外は外に出ないことが約束になりま その後も子どもの姿、保護者の心 県 した。極度の緊張と大人の不安を子理、課題がどんどん変化していきま とし した。 どもなりに感じて「外に行きたい」な 。継 の どわがままを一言う子はいませんでした。 震災 2 年後になると、室内遊びに 園 の以 限定されるなど、様々な体験が不足 幼生一時間の経過と共に、奇声、不機嫌さ、 先 けんかの多さなどストレスを表してい した子どもたちが人園しました。経加 る 研れ るわ ましたが、私たち大人も子どもの健康験不足からけがが多発する姿があり、 修 を考えると致し方ない規制でした。 また、運動能力検査結果がわが園で 学 1 それでも外がダメなら室内の充実、 初めて全国平均値を下回りました。 大 ロ法長一砂や自然物に代わる物の提供など、 また、それまでの園生活では見た 京 校園 東 2 その時期、その都度子どもの様子に合 ことのない光景に出合いました。虫 東日本大震災後の福島県で行った保育研究プロジェクト ( 注 ) 。 今なお震災前の園の姿を取り戻すことは困難な状況にあります が、現場の実践から見えてきたのは「保育の本質」でした。 今回から、震災による変化と保育の工夫をテーマに実際に震 増田まゆみ 大澤カ ( 東京家政大学教授 ) ( 東京家政大学教授 ) 災後の保育に携わった福島県の保育者の声をお届けします。 震災直後の現実
( 図 ) 園が置かれた状況を示す概念図 Y ( 施設運営の理念とその実践 ) 現在の園の位置 ( 実践 X : 実践 Y) 実 0 さらに言えば、法人経営に当たっ会世 り、その結果、家庭の養育カ・教育子どもは当面増加すると考えられま 社欲 合 て、社会福祉法人や学校法人という 力の低下にとどまらず、子どもの貧す。ただし、人口減少が進む地方で 運 3 困問題も深刻化しています。就業状は、 2 号認定子どもも減少、 3 号認 公益法人として、どのような公益性、厚「 公共性、継続性を発揮できるのか。 こ況では、女生就労が増え続けると同定子どもも増えない可能性が高く、 雇用のある都市部では、人口流入に 時に、非正規化も進み、女性の非正 そのために理事会や評議員会をどう 規労働者は 6 割に近づこうとしてい よって 3 号認定子どもを中心に保育機能させるのか。法人のトップであ默 f 大営レ る理事長の役割と責務をどのように好運フ 需要が高まる一方で、人材難によっ こ姿ます。また、人口減少が進む中で、 妻所引 注 雇用のある都市への人口集中は地方て待機児童問題の解消に手間取る可位置づけるのか。理事長として、ど ( 代園て のようなビジョンとプランを提示所稚え 能性があります。 の過疎化を加速させ、このままでは 究幼超 ム任保 し、実 ~ 何していくのか、といったこ 都市と地方の二極化がさらに進行す そう考えると、法人経営から捉え 践 実 とが大きな課題となります。 た課題は、園児減少のリスクにどう ると予想されます。 の 保かの そ 対応するか、保育者の人材確保にど と また、施設運営に当たっては、保槲園 念 保育分野が直面する課題 理 う取り組むか、地域の特性を踏まえ育理念が保育目標や保育方針に適切釞 の 別認 に反映され、教育課程や保育課程、特 これらの動きが進むにつれて、保 た事業をどう展開するかといったこ 経 とが重要になります。一方、施設運指導計画等を通して組織的、計画的靴 釞育分野全体では①出生数の減少によ 代少 に実施されているのか。そうした一 る中長期的な園児減少、②保育者の営から捉えた課題は、子どもの健や かな育ちの保障と利用者の選択に応連の営みに全職員がかかわり、理念 x 人材難、③家庭の養育カ・教育力の 、。ゅ社可 さ省の の理解と共有がなされているのカ えられる質の高い教育・保育をどう 実「低下と貧困問題といったことがさら 行うか、様々な家庭状況に応じた多そのために園長は、施設運営にかか に顕在化していくと予想されます。 このうち園児数について大雑把に一一一一口様な保育をどう展開できるか、その わるあらゆる事柄を十分に把握した 点えば、出生数の減少と働く母親の増ための保育者の資質の向上と専門性上で、必要なリーダーシップを発揮し、 レ児か 発 出 の確保にどう努めるかといったこと職員とのパートナーシップを構築で会の 加によって、 1 号認定子どもは減少、 の フ審保 ロ障の 園 きるのか、といったことが問われます。 2 号認定子どもは横ばい、 3 号認定が問われます。 プ保代 こ 29 保育ナビ
ては、「認可外保育施設保育士資格 また新規事業として、「保育補助言指導等も行う ) 、「保育士等のキャ 研 リアアップ構築のための人材交流等 取得支援事業」、「保育士資格取得支者雇上強化事業」 ( Ⅱ保育士の雇用 門 専 援事業」 ( Ⅱ受講料と受講に伴い必要管理や労働環境の改善に積極的に取支援事業」 ( 保育士等の人材交流や実 度 な代替職員の雇用費用の一部を補助 ) り組んでいる事業者に対し、保育士地派遣研修を実施し、キャリアアッ ーーを実施して資格取得を支援します。 - 資格をもたない短時間勤務の保育補プ等による定着促進を図る。また実 そして、「保育士修学資金貸付事助者の配置に必要な費用を支援 ) 、 習指導をする保育士を育成してキャ 保 リアアップと実習生の就職意欲の促 業」、「保育士試験追加実施支援事業」「若手保育士や保育事業者への巡回 質 「保育士試験による資格取得支援事支援事業」 ( Ⅱ公立保育所の・ O 進を図る ) ーーが挙げられています。鯖 業」 ( Ⅱ受験のための学習に要したやソーシャルワークの専門職等を 3 保育士の質の向上と保育人材 の 性 門 費用の一部を補助。また、地域限定活用し、経験年数の短い保育士に対確保のための研修 専た 保育士試験を実施する自治体に対し して巡回により助言指導を行う。 「保育の質の向上のための研修事 育を 受験対策の直前講座開催のための費化の推進、業務負担軽減、保育業」、「新規卒業者の確保、就業継続類 用を支援 ) を行います。 事故防止、保育の質確保に関する助支援事業」、「保育所保育士研修等事 業」 ( Ⅱ保育所長、主任保育士等対 費む児でににもの支若等援業拡格す 、たにの十閣る以い償 しゃ 象 ) 、「保育士試験合格者に対する実 じ算定均内係子っ無 機また備と所職や流支事の価直 にを 設減通予改平 ( 育算 ] 待末新整と育就援交習にス定見 創軽、 技講習 ( 新規 ) 」、「保育実習指導者に 対する講習 ( 新規 ) 」など質の向上に育 多お親の にて料 もこれまでより配慮されています。 育と 2 ど担ちこめ模事ン拡格旧巡整にに計た対育保よを家遇格 むた 5 規るラ おしなべて薄く、ではなく、施策齪 郎型 推進に資する意欲的・積極的な自治 晉一響気一 0 体・事業者・保育者養成校の取り組 レ閣 みに手厚く財政支援をするという傾冖内 フる 向が進んでいます。 ( 原稿執筆平成囲年 1 月 ) カ 4 。消皇は。育。保児讐鄧。晦準。 0 育 】 7 7 1 性解保業す、備育等保よど内等育お育一ャ体成容 9 予収齢のらはす 9 9 女童の企要に整保援手にな障所大保に ( 保チキ全計平内れ府年年降さて化 ~ 〇 〇 〇 ■資料平成 28 年度保育対策関係予算 ( 案 ) の概要 ( 厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課作成資料より ) 23 保育ナビ
研究者の目 2016 新制度時代の動き か郎 運営事業 ( 一部新規 ) 」では、これ 目慈 施策推進に積極的な までの潜在保育士掘り起こし対策に の誠 取り組みに支援を厚く 者藤 加えて、都道府県が保有する保育士 究矢 研は 登録簿を活用して把握した潜在保育 厚生労働省雇用均等・児童家庭局士に対して、定期的な求人情報や就 が示した保育対策関係予算 ( 案 ) か職説明会等の案内を行うための費用 の労す を ら保育施策の動向を見てみましよう の一部を補助することによって、保 ( 概要は左ページ資料を参照 ) 。 育所等への就職に向けたアプローチ 見 の学労 平成年度は、同年度の 7 ' 9 を積極的に行うこととしています。 国大生 , 向学 また「保育士宿舎借り上げ支援事 の園厚 大 7 5 億円から 9 ' 2 9 4 億円へと増 カ 後学は 女額が目指されています ( 内閣府予算業」、「保育体制強化事業」 ( Ⅱ保育 は伯今省算の崎 を含む。厚生労働省分は 914 億円に係る周辺業務を担う保育支援者 郎 ↓ 987 億円 ) 。「保育の量拡大を支〔地域住民や子育て経験者など〕の 一隆し生度施 - える保育士 0 確保」に「〔ての対応配置 ) 、「保育士養成施設に対する就 矢が、保育対策総合支援事業費補助金職促進支援事業」 ( Ⅱ指定保育士養 d 年育 年編を 8 ロ木筆及び子ども・子育て支援体制整備総成施設の保育所等への就職内定率が 2 イ 今省説 合推進事業費補助金として、行億円前年度の保育所等就職率〔全国平均〕 の学成 から 205 億 7 ' oooo 万円へと増を上回った割合に応じて、当該取組 年部 平 額され、大幅な拡充が目指されてい に要した費用の一部を助成 ) ー・ー・を 2 文学 らて大 ることが特徴の 1 つです。柱は次の行っていきます。 か月 3 つになります。 行隔崎 2 保育士資格取得と継続雇用の 、岡 支援 保育士確保対策 制捉生 「保育士・保育所支援センター設置 資格取得と継続雇用の支援につい 新ら先 ワ」
区分平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成年平成 27 年舞鶴市の幼稚園と 322 保育所の児童数の推移 公立 3 % 376 382 367 370 356 322 378 392 414 保 1 73 1 ′ 188 1219 1263 1275 1299 1267 1267 育民間 005 042 1 ′ 019 所 市立 72 54 50 54 45 43 78 82 稚私立 579 537 1 ′ 505 1 ′ 408 1 ′ 368 1 ′ 319 1 ′ 303 1 ′ 298 1 爲 11 1302 1272 園 計第 657 619 1 ′ 577 第 472 1 再 28 1 す 373 1353 352 1 爲 56 1 ′ 343 1 ′ 315 合計 3 ′ 058 3 ′ 037 2 , 974 3 , 037 3 , 030 乙 974 2.983 2 ′ 997 3 ′ 01 1 2 ′ 932 2 ′ 904 17 6 1 ′ 5 1 ′ 4 1 00 1200 関係なく、先生同士が大変仲良く 保育の質向上推進事業」ですよね。 所は乳児のニーズが増えているとい なったこと。研修で「あなたのドキュ 少ない子どもをとにかく大事にし うことです。特に・ 1 歳児が増え ています。 メンテーションはここがいいね」「こ て、それぞれの個性や主体性を伸ば ヒ予 こをこうしたらいいんじゃない」と し、豊かな市民に育てていこうと。 ゴ里 【 o ・ 1 歳児が増えた背景をど 話し合える仲間ができてきました。 う思いますか ? 飯田 . はい。公立・私立の幼稚園、 飯田】園が違っても、お互いに会す 飯田 . はっきりとしたデータはない 保育所を合わせても園程しかない ると、それぞれの悩みが一緒だった ので、園種を超えて全施設での取り のですが、働く女性が増えたことに と気づくんですね。 加えて、今年度組みを始めました。北野先生にも加 わっていただき、保育の質向上に向 北野】例えば教材がもっとあったほ から「子ども・ うがよいのではとか、設定保育を少し 年子育て支援新 けて始めたのですが、それまで公開 制度」が始ま保育すらやったことがない園が多減らそうかなとか、自分のなかで漠 年 然と感じていた悩みが、他園の先生 かったので、最初はなかなか進みま り、求職中でも 平 からコメントをもらうことで、問題 せんでした。 犇入園できるよ 平うになったこ 北野】公開保育に対して抵抗感が意識としてよりクリアになります。 年 園内研修などで同僚性が築けてき あって、初めはやりたくないという とが大きいと 成 平 年 たら、次には、さらに保育の質の向 雰囲気でしたね。どうしても自分の 考えています。 上を図りたいという意欲が生まれま 北野 . なるほ保育に点数をつけられるように思っ 年 す。保育を公開したり外部講師を活 てしまって。でも一度やってみると、 ど。少子化を 年 どの園もやってよかったとおっしや用したいと。舞鶴市はちょうどその 逆手にとって、 成 平 いましたし、翌年も公開保育にエン時期だったのかもしれないですね。 質の向上を図 年 トリーされていました。 ろうとしてい 行政の発信による 年 この取り組みを通して、私がすば るのが舞鶴市 成 園と家庭の連携 平 所 らしいと思ったのは、公立も私立も の「幼児教育・ 年 育 平 25 保育ナビ
0 人材育成 リーダーシップと ビジョンを語る 今月の一言 のは保母さん。保母さんに育てられ ていい思い出がいつばいなので、保 育者のことを悪く言うやつは、僕は 許しません」と、子どもの頃から保 育者への信頼や尊敬をもって育って こられたと語ってくださいました。 しかし、いざ園長になられた頃。 ちょうど、平成 2 年の保育所保育指 針の改訂などを踏まえ、新たな保育 をやろう、園の保育を変えようとし た当初は、保育者はついてこなかっ たそうです。「保育の世界では専門性 がないと、園長という役職だけでは 共感を得られない。勉強しないとだ 保育は文化活動 石田園長 めだとすぐに気づきました。リ である母親に負ける理由は、保育士 自園だけではなく、地域の保育文化を 第 2 回は、幼保連携型認定こども さんを納得させる力が自分にないせ 園の施設長であられる木村昭仁先生つなぎ、活性化することを目指すキー い」と、海外の新たな保育などを必 パーソンとしてもご活躍されています。 のお話をうかかいました。 死で学ばれたそうです。でも最初は、 外資系の会社員としてのご経験後、 ①専門性で信頼を得る 新しい保育をやろうと伝えても ご実家の寺の園を受け継ぎ歳代初め まず、「母親が副園長として保育「じゃあ、どうすればいいんです に 4 代目園長になられました。しっと か ? 」と保育者から捨て台詞を吐か 現場にいて忙しかったので、僕のお りと落ち着いた雰囲気の保育をされる れたこともあったと言います。 むつ交換や哺乳などをやってくれた 園をリードする個性的な園長先生は、 第 2 回 聞き手・執筆 秋田喜代美 東京大学大学院教授 同附属発達保育実践政策学 センターセンター長 潮目が読みにくい時代には、舵取リ役の リーダーシップが試されます。常に進化し 成長し続けることが求められるリーダーに、 自身の「成長の記録」とこれからのヒジョン をうかがい、リーダーの専門性に迫ります。 金沢市・龍雲寺学園 バウデア学舎 学園長木村昭仁先生 今月の リーダー 8 っ 0
「育つ一育てる」 の関係 チームの成長 の可能性 時間の経過 時間軸をもった「線としての視点」でチームを捉える ではありません。チームの中に「育 もちろん、より豊かな保育が展開 者に求められるようになっています。 会 すなわち、個々の保育者の専門性の されることが前提にあります。保育っー育てる」の関係性が生起するよ衄 学ど 期 成な 、。、ーソナリ 者の経験年数やカ量 向上だけに頼ることよりは、むしろ、 うな仕組みを取り入れるということ 材育 人と は長 です。そして、この関係性の生起を院 個々の専門性を発揮しながら、協働ティ、あるいは相性などを考慮して、 学ど会成 よりよい組み合わせを目指すことに 的に ( 組織的に ) 保育を行うスタイ 促す管理職の意図や働きかけが、保 2 子セ所た ロじ なります。おそらく、毎年の職員配育における組織マネジメントのポイ女プ通 ルが、現代の保育実践では要求され 水長退を 茶の取ョ ントの一つであると考えています。 置の考え方は、これに相当しますが、 ていると考えてよいでしよう。 者位シ 、育単ク 業 保程レ でよ、、 とのような組み合わせに このような現状では、「個々の優秀この方法は「点としての視点」で 卒 な保育者」が、一人で豊かな保育実践チームを捉えていることにほかなりま よって、チームの中に「育っー育てり を展開することは不可能です。現代の せん。「いま ( 今年 ) の保育」がうま る」の関係性が生起するのでしよう院づ 習大組 か。次号では、このようなマネジメ学に くいくという点としての捉え方です。 保育は、個々の保育者の力量や特性、 。育大成 師 、義材 「優れた保育チーム」とは、この 強みが存分に発揮されるような「優れ ントの視点を獲得するためのワーク保塾育 について、ご紹介したいと思います。轉「慶 たチ 1 ム ( 組織 ) 」によって展「いま」の保育の展開を超えた、保育 テ教教 期 開されるものなのです。このこ を発展させていく可能性を秘めた も学 育 る と属保 チーム、すなわち、日々の実践を重 とから、人材育成の視点は、 足学ま を ねるごとに、チームが成長していく 当「個々の保育者の育成」から、 学テ 丿成ど究 「保育チームの育成」への転換時間軸をもった「線としての視点」 て 、つ な し で捉えたチームです。 が必要だと考えています。 の の会た会 と ま し学か学 育さ育 このようなチームが実現するため 子保 ( 教 理本人師 「優れた保育チームーとは 眞日哲教 には、保育者が日々の実践を通して 上。田本 ー「点」から「線、の視点へ 井学坂日 ・退・ 成長するシステムを、チームの中に 期ル会 イ得イ育 では、「優れた保育チーム」構築しなければなりません。このシ フ取フ保 ロ位ロ本 プ単プ日 とはどのような集団でしようか。 ステムの構築はそれほど複雑なもの 3 全 12 回のテーマ ( 予定 ) 4 月号ミオリエンテーション 5 月号チーム保育と人材育成 ( 理論編 ) まチーム保育と人材育成 ( 実践編 ) 6 月号 , ~ 最強のクラスづくり 7 月号 i チーム保育と人材育成 ( 事例編 ) 8 月号ー保育者のキャリアと人材育成 ( 理論編 ) ー保育者のキャリアと人材育成 ( 実践編 ) 9 月号 : ~ 人材マップの活用 10 月号 : 保育者のキャリアと人材育成 ( 事例編 ) 11 月号ー保育理念と組織マネジメント ( 理論編 ) ! 保育理念と組織マネジメント ( 実践編 ) 12 月号ー ~ 理念シートの作成 1 月号ー保育理念と組織マネジメント ( 事例編 ) 2 月号 ! 事例から見る保育マネジメント 3 月号を総合考察とまとめ 51 保育ナビ
「保育ナビ」スペシャル対談 小室淑恵 x 大豆生田啓友 【対談のポイント】 ② 0 の辺りの意識改革も必要ですね。 付箋や砂時計などの 小室 . そうですね。さらに保育業務 小技で会議を効率的に 以外の部分では、もっとを使っ た情報共有やシフト管理の徹底が欠 【長い会議や園内研修は保 かせません。例えば、夜勤務の先生育者の負担です。短時間で質を上げ が出勤前に、その日の園の出来事の るにはどんな方法がありますか。 引き継ぎを携帯で確認できれば、す 〕会議を短くするには、最初に ぐに業務に人ることができますよね。 付箋を用意して、議題に関する意見 大豆生田】実は保育業界は、その— を各自 3 分間で個書いてもらいま 化が非常に遅れていまして : ・ す。この時、人の意見に惑わされな 小室 〕介護業界はすでにこま切 いよう、だれとも相談せず黙って書 れの時間しか入れない人材を上くことがポイント。次に、集まった 手く組み合わせて業務をこなし意見を、声に出しながら観点に沿っ まやめ ているので、シフトを組むのが て分類し、ホワイトボードなどに貼 る大非常に難しく、を上手く活「ていきます。意見の整理は約 5 分自分の意見はあ「ても、周りを見る 秘数守 の頁ををと用しています。条件を入力して で終わるので、例えば運動会の行事風土の園には特におすすめです。こ こで付箋を整理して貼った紙などは 減彡トを自動霜む = 与、管などは、 8 分もあれば「玉入れ なく、綱引きだね」と結論が出ます。必ず写真を撮り、議事録として保存 担減善者理者の手間を減らし、ミスやト ラブルを防ぐことができていま . 言かすでに出ているカ します。次年度のために、決定まで 負を最田働評 の間のも労ど すから、保育業界も子どもの最ら結論が早いのですね。付箋だと上下の経緯がわかるように、運動会のアル 者時もに間ん 育働ど育時ち善の利益を守るために化関係を気にせず発言できるのもいし バムなどと共に必ず残しておきます。 保労子保短き を図り、 ージョンアップする . 発言者と発言内容が切り離さ 〕会議が長引きそうな場合、 ことが大事なのかもしれません。 れることが付箋の良さの 1 つです。 回避できる秘策はありますか ? 大豆生田 大豆生田 小室 大豆生田 0
保育内容 教育課程・保育課程は、子どもの カ る計ま ヒ日一三 0 実態や育ちに寄り添っていますか ? 、考 6 幼稚園・保育園における教育課 今回は、教育課程・保育課程編成 を蛔す 程・保育課程で大切なことはなんで の際に大切なポイントを紹介します。 しょ一つか か 体 で 幼児期の終わりまでに 平成年末、『幼稚園教育要領』 育ってほしい姿の明確化 の改訂、『保育所保育指針』の改定 必えを 審議が始まりました。 幼児期の終わりとは、 5 歳の「指 こ捉順 「不易と流行」という一一一一口葉がありま導計画」における最後の期を表して を す。時代が変わっても変わらない、人 います。すなわち、就学直前の子ど っ 《し考 が人の社会に適応していくために育っ もの姿です。教育課程・保育課程を てほしい子ども像がある一方、時代の 通して、各園は、目指す子ども像、 ヒ日もす 変容や子どもを取り巻く大人社会や環指導上の目標・ねらいや大切にして 境の変化に対応する必要もあります。 いることを一一一口語化していきます。「社 次の時代に向けて、子ども時代に 会に開かれた教育課程」として、保 す画 必要な体験は何かを考えてみてくだ護者や社会に説明する、伝える努力 イ目導 ヒ日 も さい。各園の教育課程・保育課程は、 が求められていると言えるでしよう。 と任 子どもの実態や育ちに寄り添ってい 2 各クラスの発達過程の明確化 るでしようか。保育の質向上を目指 長ま し、再構築の時期が来ていると言え 各クラスの発達過程が明確化され るのかもしれません。 ることで年間目標が定まり、指導計 教育課程・保育課程で 大切なことは ? 第 2 回 4
中 人間の育ちの土台にはどのような標があってこそ、指導上の内容や子 等 画の作成につながります ( 図 ) 。 初 どもの活動 ( 遊び ) への保育者の役 議 現在、『幼稚園教育要領』の改訂審体験が必要なのかを考える視点とも 審 割が明確になります。生活や遊びの 議で、小学校教育との接続などが検言えます。 育ち、保育者や友だちとの関係、そ 討されています。就学前に「育成す 73 各クラス間の接続の明確化 科 の子の願いが実現しているかどうか、 べき資質・能力」は何か、保育のね 部 学 文 育 。保 各クラスが発達過程から逸脱した保護者との連携、などを考え子ども らいや内容を明確にする目的があり 授 の中にある興味や関心の対象を引き ます。また、『保育所保育指針』の改クラス運営を行えば、各年齢クラス 究 定審議では、「満 3 歳未満、 o ・ 1 ・ への移行がうまくいかなくなります。出しながら次の課題 ( 今後の具体的員出 な援助のありよう ) を見出します。 また、保育者は「経験がある」と 2 歳の保育」との接続などが検討さ これらを踏まえた教育課程・保育大 いっても他園のやり方がそのまま通 れています。保育課程では、乳児期 て 、保 じるわけではありません。各園の理課程が軸となり、具体的な指導計画 からの長期在籍を見据えたカリキュ 学児を へとつながっていきます。 ラムの編成が求められます。長期に 念や指導上の目標、ねらいにもとづ 育会例 保議事 いた教育課程・保育課程への共通理 わたり在籍するから っ え こそ、保育の質が発解が大切です。 大会タ 育 い一つ生 育社の ら培芽 へ 得 達過程に大きく影響 立動獲 尸のカカ分 例 人育るる自き自行の 4 ) ふさわしい評価のあり方 が教すすの好っ着さむ 定定中大っ愛し育 辟するという課題意識 ト - 育肯決のなしのらを 、計 課 ヒ保己己間ん存へ間命 自自仲み依人人生 教育課程・保育課程を編成する際 をもって編成しなけ 園 た育 育ればならないでしょ には、乳幼児期にふさわしい評価の が教 2 ろ達 お児 3 書 る お幼 歳 う。今後、家庭養育あり方が問われます。こちらも、園 か お の教職員全体で共通理解をすること 明との接続や子育ての 方課合 か を 強歳歳歳歳歳歳 大育 育ねねねねねねねね が大切です。評価には、子どもに何 程支援の際にも視野に く保むむむむむむむむ ル会 し所おおおおおおおお イ分執 さ育おおおおおおおお齢達入れておかなければ を育てるのかという指導目標の明確 ロ教修 成 5 ー プ等監 化や「子ども理解」が必要です。目 スならない事項です。 ス ラ 算ク ※各 ナ 図 育 保 LO 保育目標 2 0 全 12 回のステップ 第 2 回 ! 教育課程・保育課程で大切なことは ? 第 1 回園が目指す「子ども像」を共通理解している ? 第 3 回 : 「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」における「全体的な計画」とは ? 第 4 回生活文化の異なる子どものクラス運営は ? 第 5 回年間指導計画で大切なことは ? 第 6 回乳児保育における年間指導計画で大切なことは ? 第 7 回月間指導計画で大切なことは ? 第 8 回一人ひとりと言うけれど子ども理解は ? 第 9 回就学前に必要な体験として遊びを考える 第 10 回乳児の育ちと生活体験を考える 第 11 回一日の保育時間から保護者連携を考える 第 12 回保育の振り返りを考える * 変更になる場合があります。