保育者 - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年5月号
76件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年5月号

保育内容 ー震災後の保育から一 を見つめる わせて保育を考えていくようになりま した。はじめは、「できなくなった」 東日本大震災後、福島は原発事故「これも不可能」などマイナスの言葉 により日常を奪われた子どもの生活が多かったのですが、 2 学期になり避 ちを と遊びを守る保育を余儀なくされま難や移住の状況が落ち着くと共に、 月心こ した。 「こんな工夫で子どもが喜んだ ! 」「室 当時、外遊びや園外活動が突然で内ですると近くで見えていい」など のの きなくなり、子どもたちはどのように ク良かった探しクができるようになり、 も者た なってしまうのか予測すらできない状同じことをするにも前向きな心で保育 ど護る 況で保育が始まりました。放射線か に取り組めるようになりました。 の ら身を守るために、入口には遮断シー 子保守 体 2013 年ショック トを貼り、窓を閉め切り、登降園時 協 の 園 以外は外に出ないことが約束になりま その後も子どもの姿、保護者の心 県 した。極度の緊張と大人の不安を子理、課題がどんどん変化していきま とし した。 どもなりに感じて「外に行きたい」な 。継 の どわがままを一言う子はいませんでした。 震災 2 年後になると、室内遊びに 園 の以 限定されるなど、様々な体験が不足 幼生一時間の経過と共に、奇声、不機嫌さ、 先 けんかの多さなどストレスを表してい した子どもたちが人園しました。経加 る 研れ るわ ましたが、私たち大人も子どもの健康験不足からけがが多発する姿があり、 修 を考えると致し方ない規制でした。 また、運動能力検査結果がわが園で 学 1 それでも外がダメなら室内の充実、 初めて全国平均値を下回りました。 大 ロ法長一砂や自然物に代わる物の提供など、 また、それまでの園生活では見た 京 校園 東 2 その時期、その都度子どもの様子に合 ことのない光景に出合いました。虫 東日本大震災後の福島県で行った保育研究プロジェクト ( 注 ) 。 今なお震災前の園の姿を取り戻すことは困難な状況にあります が、現場の実践から見えてきたのは「保育の本質」でした。 今回から、震災による変化と保育の工夫をテーマに実際に震 増田まゆみ 大澤カ ( 東京家政大学教授 ) ( 東京家政大学教授 ) 災後の保育に携わった福島県の保育者の声をお届けします。 震災直後の現実

2. 保育ナビ 2016年5月号

( 図 ) 園が置かれた状況を示す概念図 Y ( 施設運営の理念とその実践 ) 現在の園の位置 ( 実践 X : 実践 Y) 実 0 さらに言えば、法人経営に当たっ会世 り、その結果、家庭の養育カ・教育子どもは当面増加すると考えられま 社欲 合 て、社会福祉法人や学校法人という 力の低下にとどまらず、子どもの貧す。ただし、人口減少が進む地方で 運 3 困問題も深刻化しています。就業状は、 2 号認定子どもも減少、 3 号認 公益法人として、どのような公益性、厚「 公共性、継続性を発揮できるのか。 こ況では、女生就労が増え続けると同定子どもも増えない可能性が高く、 雇用のある都市部では、人口流入に 時に、非正規化も進み、女性の非正 そのために理事会や評議員会をどう 規労働者は 6 割に近づこうとしてい よって 3 号認定子どもを中心に保育機能させるのか。法人のトップであ默 f 大営レ る理事長の役割と責務をどのように好運フ 需要が高まる一方で、人材難によっ こ姿ます。また、人口減少が進む中で、 妻所引 注 雇用のある都市への人口集中は地方て待機児童問題の解消に手間取る可位置づけるのか。理事長として、ど ( 代園て のようなビジョンとプランを提示所稚え 能性があります。 の過疎化を加速させ、このままでは 究幼超 ム任保 し、実 ~ 何していくのか、といったこ 都市と地方の二極化がさらに進行す そう考えると、法人経営から捉え 践 実 とが大きな課題となります。 た課題は、園児減少のリスクにどう ると予想されます。 の 保かの そ 対応するか、保育者の人材確保にど と また、施設運営に当たっては、保槲園 念 保育分野が直面する課題 理 う取り組むか、地域の特性を踏まえ育理念が保育目標や保育方針に適切釞 の 別認 に反映され、教育課程や保育課程、特 これらの動きが進むにつれて、保 た事業をどう展開するかといったこ 経 とが重要になります。一方、施設運指導計画等を通して組織的、計画的靴 釞育分野全体では①出生数の減少によ 代少 に実施されているのか。そうした一 る中長期的な園児減少、②保育者の営から捉えた課題は、子どもの健や かな育ちの保障と利用者の選択に応連の営みに全職員がかかわり、理念 x 人材難、③家庭の養育カ・教育力の 、。ゅ社可 さ省の の理解と共有がなされているのカ えられる質の高い教育・保育をどう 実「低下と貧困問題といったことがさら 行うか、様々な家庭状況に応じた多そのために園長は、施設運営にかか に顕在化していくと予想されます。 このうち園児数について大雑把に一一一一口様な保育をどう展開できるか、その わるあらゆる事柄を十分に把握した 点えば、出生数の減少と働く母親の増ための保育者の資質の向上と専門性上で、必要なリーダーシップを発揮し、 レ児か 発 出 の確保にどう努めるかといったこと職員とのパートナーシップを構築で会の 加によって、 1 号認定子どもは減少、 の フ審保 ロ障の 園 きるのか、といったことが問われます。 2 号認定子どもは横ばい、 3 号認定が問われます。 プ保代 こ 29 保育ナビ

3. 保育ナビ 2016年5月号

「保育ナビ」スペシャル対談 小室淑恵 x 大豆生田啓友 【対談のポイント】 ② 0 の辺りの意識改革も必要ですね。 付箋や砂時計などの 小室 . そうですね。さらに保育業務 小技で会議を効率的に 以外の部分では、もっとを使っ た情報共有やシフト管理の徹底が欠 【長い会議や園内研修は保 かせません。例えば、夜勤務の先生育者の負担です。短時間で質を上げ が出勤前に、その日の園の出来事の るにはどんな方法がありますか。 引き継ぎを携帯で確認できれば、す 〕会議を短くするには、最初に ぐに業務に人ることができますよね。 付箋を用意して、議題に関する意見 大豆生田】実は保育業界は、その— を各自 3 分間で個書いてもらいま 化が非常に遅れていまして : ・ す。この時、人の意見に惑わされな 小室 〕介護業界はすでにこま切 いよう、だれとも相談せず黙って書 れの時間しか入れない人材を上くことがポイント。次に、集まった 手く組み合わせて業務をこなし意見を、声に出しながら観点に沿っ まやめ ているので、シフトを組むのが て分類し、ホワイトボードなどに貼 る大非常に難しく、を上手く活「ていきます。意見の整理は約 5 分自分の意見はあ「ても、周りを見る 秘数守 の頁ををと用しています。条件を入力して で終わるので、例えば運動会の行事風土の園には特におすすめです。こ こで付箋を整理して貼った紙などは 減彡トを自動霜む = 与、管などは、 8 分もあれば「玉入れ なく、綱引きだね」と結論が出ます。必ず写真を撮り、議事録として保存 担減善者理者の手間を減らし、ミスやト ラブルを防ぐことができていま . 言かすでに出ているカ します。次年度のために、決定まで 負を最田働評 の間のも労ど すから、保育業界も子どもの最ら結論が早いのですね。付箋だと上下の経緯がわかるように、運動会のアル 者時もに間ん 育働ど育時ち善の利益を守るために化関係を気にせず発言できるのもいし バムなどと共に必ず残しておきます。 保労子保短き を図り、 ージョンアップする . 発言者と発言内容が切り離さ 〕会議が長引きそうな場合、 ことが大事なのかもしれません。 れることが付箋の良さの 1 つです。 回避できる秘策はありますか ? 大豆生田 大豆生田 小室 大豆生田 0

4. 保育ナビ 2016年5月号

成の捉え方は、「個々の保育者をいか 保育マネージャー に成長させるか」という見方にすぎ ません。この見方からの脱却が必要 であると感じています。 人材育成の新たな捉え方 ー管理職のスキルアップと ー「保育チームの育成ー 園の保育の質向上のためにー 質の高い豊かな保育実践は、どの 期 ように実現されているのでしようか。 井ど まずは、保育実践の特性から考え 執先 てみましよう。保育は、個々の保育 者によって完結されるものではありま せん。たとえ一人担任だったとしても、 子どもの発達の長期的、多面的な理 チーム保育と人材育成 ( 理論編 ) 解のためには、他の保育者との連携 が必要となります。昨今の保育長時 の研修システム、保育者のモチベー 0 保育の質向上の実現のために ションを高めるための職場環境や処間化に伴うシフト制の導入、気にな る子どもへの支援などにより、複数 遇の改善、キャリアパスの構築など、 保育の質の向上を実現するために は、保育者の専門性の向上、すなわ様々な観点での検討がすすんでいま担任のクラスが主流を占めています。 また、社会的要請により、アレル ち人材育成が不可欠です。実践レベす。そして、そのどれもが、保育の ギー対応、保護者支援、小学校をは ルでも研究レベルでも、保育者の専質の向上には欠かすことのできない じめとする地域社会との連携など、 門性に関するテーマが取りざたされ重要なものです。 ています。人材育成のための園内外 しかし、この文脈における人材育これまで以上に多くの専門性が保育 こ 4 ト 執筆坂田哲人 ( 青山学院大学 ) 新制度下で持続可能な組織となるため には、自園の保育理念を実践へとつな げていくことが鍵となります。そのため には、組織を効果的にマネジメントす る管理職 ( = 保育マネージャー ) の存 在が不可欠です。「人材育成」「組織マ ネジメント」という 2 つの戦略を通して、 管理職の役割を考え、スキルアップを目 指します。 2

5. 保育ナビ 2016年5月号

ては、「認可外保育施設保育士資格 また新規事業として、「保育補助言指導等も行う ) 、「保育士等のキャ 研 リアアップ構築のための人材交流等 取得支援事業」、「保育士資格取得支者雇上強化事業」 ( Ⅱ保育士の雇用 門 専 援事業」 ( Ⅱ受講料と受講に伴い必要管理や労働環境の改善に積極的に取支援事業」 ( 保育士等の人材交流や実 度 な代替職員の雇用費用の一部を補助 ) り組んでいる事業者に対し、保育士地派遣研修を実施し、キャリアアッ ーーを実施して資格取得を支援します。 - 資格をもたない短時間勤務の保育補プ等による定着促進を図る。また実 そして、「保育士修学資金貸付事助者の配置に必要な費用を支援 ) 、 習指導をする保育士を育成してキャ 保 リアアップと実習生の就職意欲の促 業」、「保育士試験追加実施支援事業」「若手保育士や保育事業者への巡回 質 「保育士試験による資格取得支援事支援事業」 ( Ⅱ公立保育所の・ O 進を図る ) ーーが挙げられています。鯖 業」 ( Ⅱ受験のための学習に要したやソーシャルワークの専門職等を 3 保育士の質の向上と保育人材 の 性 門 費用の一部を補助。また、地域限定活用し、経験年数の短い保育士に対確保のための研修 専た 保育士試験を実施する自治体に対し して巡回により助言指導を行う。 「保育の質の向上のための研修事 育を 受験対策の直前講座開催のための費化の推進、業務負担軽減、保育業」、「新規卒業者の確保、就業継続類 用を支援 ) を行います。 事故防止、保育の質確保に関する助支援事業」、「保育所保育士研修等事 業」 ( Ⅱ保育所長、主任保育士等対 費む児でににもの支若等援業拡格す 、たにの十閣る以い償 しゃ 象 ) 、「保育士試験合格者に対する実 じ算定均内係子っ無 機また備と所職や流支事の価直 にを 設減通予改平 ( 育算 ] 待末新整と育就援交習にス定見 創軽、 技講習 ( 新規 ) 」、「保育実習指導者に 対する講習 ( 新規 ) 」など質の向上に育 多お親の にて料 もこれまでより配慮されています。 育と 2 ど担ちこめ模事ン拡格旧巡整にに計た対育保よを家遇格 むた 5 規るラ おしなべて薄く、ではなく、施策齪 郎型 推進に資する意欲的・積極的な自治 晉一響気一 0 体・事業者・保育者養成校の取り組 レ閣 みに手厚く財政支援をするという傾冖内 フる 向が進んでいます。 ( 原稿執筆平成囲年 1 月 ) カ 4 。消皇は。育。保児讐鄧。晦準。 0 育 】 7 7 1 性解保業す、備育等保よど内等育お育一ャ体成容 9 予収齢のらはす 9 9 女童の企要に整保援手にな障所大保に ( 保チキ全計平内れ府年年降さて化 ~ 〇 〇 〇 ■資料平成 28 年度保育対策関係予算 ( 案 ) の概要 ( 厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課作成資料より ) 23 保育ナビ

6. 保育ナビ 2016年5月号

「育つ一育てる」 の関係 チームの成長 の可能性 時間の経過 時間軸をもった「線としての視点」でチームを捉える ではありません。チームの中に「育 もちろん、より豊かな保育が展開 者に求められるようになっています。 会 すなわち、個々の保育者の専門性の されることが前提にあります。保育っー育てる」の関係性が生起するよ衄 学ど 期 成な 、。、ーソナリ 者の経験年数やカ量 向上だけに頼ることよりは、むしろ、 うな仕組みを取り入れるということ 材育 人と は長 です。そして、この関係性の生起を院 個々の専門性を発揮しながら、協働ティ、あるいは相性などを考慮して、 学ど会成 よりよい組み合わせを目指すことに 的に ( 組織的に ) 保育を行うスタイ 促す管理職の意図や働きかけが、保 2 子セ所た ロじ なります。おそらく、毎年の職員配育における組織マネジメントのポイ女プ通 ルが、現代の保育実践では要求され 水長退を 茶の取ョ ントの一つであると考えています。 置の考え方は、これに相当しますが、 ていると考えてよいでしよう。 者位シ 、育単ク 業 保程レ でよ、、 とのような組み合わせに このような現状では、「個々の優秀この方法は「点としての視点」で 卒 な保育者」が、一人で豊かな保育実践チームを捉えていることにほかなりま よって、チームの中に「育っー育てり を展開することは不可能です。現代の せん。「いま ( 今年 ) の保育」がうま る」の関係性が生起するのでしよう院づ 習大組 か。次号では、このようなマネジメ学に くいくという点としての捉え方です。 保育は、個々の保育者の力量や特性、 。育大成 師 、義材 「優れた保育チーム」とは、この 強みが存分に発揮されるような「優れ ントの視点を獲得するためのワーク保塾育 について、ご紹介したいと思います。轉「慶 たチ 1 ム ( 組織 ) 」によって展「いま」の保育の展開を超えた、保育 テ教教 期 開されるものなのです。このこ を発展させていく可能性を秘めた も学 育 る と属保 チーム、すなわち、日々の実践を重 とから、人材育成の視点は、 足学ま を ねるごとに、チームが成長していく 当「個々の保育者の育成」から、 学テ 丿成ど究 「保育チームの育成」への転換時間軸をもった「線としての視点」 て 、つ な し で捉えたチームです。 が必要だと考えています。 の の会た会 と ま し学か学 育さ育 このようなチームが実現するため 子保 ( 教 理本人師 「優れた保育チームーとは 眞日哲教 には、保育者が日々の実践を通して 上。田本 ー「点」から「線、の視点へ 井学坂日 ・退・ 成長するシステムを、チームの中に 期ル会 イ得イ育 では、「優れた保育チーム」構築しなければなりません。このシ フ取フ保 ロ位ロ本 プ単プ日 とはどのような集団でしようか。 ステムの構築はそれほど複雑なもの 3 全 12 回のテーマ ( 予定 ) 4 月号ミオリエンテーション 5 月号チーム保育と人材育成 ( 理論編 ) まチーム保育と人材育成 ( 実践編 ) 6 月号 , ~ 最強のクラスづくり 7 月号 i チーム保育と人材育成 ( 事例編 ) 8 月号ー保育者のキャリアと人材育成 ( 理論編 ) ー保育者のキャリアと人材育成 ( 実践編 ) 9 月号 : ~ 人材マップの活用 10 月号 : 保育者のキャリアと人材育成 ( 事例編 ) 11 月号ー保育理念と組織マネジメント ( 理論編 ) ! 保育理念と組織マネジメント ( 実践編 ) 12 月号ー ~ 理念シートの作成 1 月号ー保育理念と組織マネジメント ( 事例編 ) 2 月号 ! 事例から見る保育マネジメント 3 月号を総合考察とまとめ 51 保育ナビ

7. 保育ナビ 2016年5月号

研究者の目 2016 新制度時代の動き か郎 運営事業 ( 一部新規 ) 」では、これ 目慈 施策推進に積極的な までの潜在保育士掘り起こし対策に の誠 取り組みに支援を厚く 者藤 加えて、都道府県が保有する保育士 究矢 研は 登録簿を活用して把握した潜在保育 厚生労働省雇用均等・児童家庭局士に対して、定期的な求人情報や就 が示した保育対策関係予算 ( 案 ) か職説明会等の案内を行うための費用 の労す を ら保育施策の動向を見てみましよう の一部を補助することによって、保 ( 概要は左ページ資料を参照 ) 。 育所等への就職に向けたアプローチ 見 の学労 平成年度は、同年度の 7 ' 9 を積極的に行うこととしています。 国大生 , 向学 また「保育士宿舎借り上げ支援事 の園厚 大 7 5 億円から 9 ' 2 9 4 億円へと増 カ 後学は 女額が目指されています ( 内閣府予算業」、「保育体制強化事業」 ( Ⅱ保育 は伯今省算の崎 を含む。厚生労働省分は 914 億円に係る周辺業務を担う保育支援者 郎 ↓ 987 億円 ) 。「保育の量拡大を支〔地域住民や子育て経験者など〕の 一隆し生度施 - える保育士 0 確保」に「〔ての対応配置 ) 、「保育士養成施設に対する就 矢が、保育対策総合支援事業費補助金職促進支援事業」 ( Ⅱ指定保育士養 d 年育 年編を 8 ロ木筆及び子ども・子育て支援体制整備総成施設の保育所等への就職内定率が 2 イ 今省説 合推進事業費補助金として、行億円前年度の保育所等就職率〔全国平均〕 の学成 から 205 億 7 ' oooo 万円へと増を上回った割合に応じて、当該取組 年部 平 額され、大幅な拡充が目指されてい に要した費用の一部を助成 ) ー・ー・を 2 文学 らて大 ることが特徴の 1 つです。柱は次の行っていきます。 か月 3 つになります。 行隔崎 2 保育士資格取得と継続雇用の 、岡 支援 保育士確保対策 制捉生 「保育士・保育所支援センター設置 資格取得と継続雇用の支援につい 新ら先 ワ」

8. 保育ナビ 2016年5月号

0 人材育成 リーダーシップと ビジョンを語る 今月の一言 のは保母さん。保母さんに育てられ ていい思い出がいつばいなので、保 育者のことを悪く言うやつは、僕は 許しません」と、子どもの頃から保 育者への信頼や尊敬をもって育って こられたと語ってくださいました。 しかし、いざ園長になられた頃。 ちょうど、平成 2 年の保育所保育指 針の改訂などを踏まえ、新たな保育 をやろう、園の保育を変えようとし た当初は、保育者はついてこなかっ たそうです。「保育の世界では専門性 がないと、園長という役職だけでは 共感を得られない。勉強しないとだ 保育は文化活動 石田園長 めだとすぐに気づきました。リ である母親に負ける理由は、保育士 自園だけではなく、地域の保育文化を 第 2 回は、幼保連携型認定こども さんを納得させる力が自分にないせ 園の施設長であられる木村昭仁先生つなぎ、活性化することを目指すキー い」と、海外の新たな保育などを必 パーソンとしてもご活躍されています。 のお話をうかかいました。 死で学ばれたそうです。でも最初は、 外資系の会社員としてのご経験後、 ①専門性で信頼を得る 新しい保育をやろうと伝えても ご実家の寺の園を受け継ぎ歳代初め まず、「母親が副園長として保育「じゃあ、どうすればいいんです に 4 代目園長になられました。しっと か ? 」と保育者から捨て台詞を吐か 現場にいて忙しかったので、僕のお りと落ち着いた雰囲気の保育をされる れたこともあったと言います。 むつ交換や哺乳などをやってくれた 園をリードする個性的な園長先生は、 第 2 回 聞き手・執筆 秋田喜代美 東京大学大学院教授 同附属発達保育実践政策学 センターセンター長 潮目が読みにくい時代には、舵取リ役の リーダーシップが試されます。常に進化し 成長し続けることが求められるリーダーに、 自身の「成長の記録」とこれからのヒジョン をうかがい、リーダーの専門性に迫ります。 金沢市・龍雲寺学園 バウデア学舎 学園長木村昭仁先生 今月の リーダー 8 っ 0

9. 保育ナビ 2016年5月号

. らク彡、 Pickup いウッドデッキ すべての部屋は、ウッドデッキでつながってい ます。外でも部屋の中でもないゆるやかな空間 は、子どもたちの大好きな遊び場。クラス、年齢 を超えた仲間との交流が深まります。 ・体を動かして遊ぶ場所としても最適。雨の 日には特にありがたい。 Pick 。風見鶏の部屋 保育者 VOice 16 角形の部屋。絵本や鉄道玩具、パズル、お てだま、あやとり、プロックなどが用意されてお り、一人でも仲間とでもこの部屋に来ればだれか がいて一緒に遊べます。 ・常にフリーの保育者が待機しているので、 担任は安心して園庭や保育室での保育がで きる。 一人になりたい子どもの癒しの場としても。 訪れた子どもの遊びを見守る保育者。 保育者 VOice ー Pick 手づくり収納棚 子どもが自分のイメージを形にし、それを使っ て遊ぶことで「作って遊ぶ」「作ったもので遊ぶ」 を大事にしている。 お正月に獅子舞を 見て、刺激を受け た子どもが空き箱 で乍った「獅子頭」。 取材 こんべいとぶらねっと 69 保育ナビ

10. 保育ナビ 2016年5月号

国の動きを読むー研究者の目 2016 平成年度予算から見た保育施策の動向 地域別持続可能な園になるために 京都府舞鶴市 0 ー歳の育ちをつなぐ舞鶴市の取り組み 「幼児教育・保育の質向上推進事業ー 心ちす し 園長、リーダーシップとピジョンを語る 中 - つま と 今月のリ 1 ダー 実 どはり 木村昭仁先生 の ( 金沢市・龍雲寺学園バウデア学舎学園長 ) ・月どるて なしし 保護者・地域と一緒に魅力ある図っくり ブてつ ようちえんを、生涯共育の場として場ラ ク設み グを組 育 とことん使 . い倒す 共、 ニな取 涯 今日からできる 1 より良い職場つくりの工夫 / ン々の 生 「ラ様ん 同僚性の創出 海外保育事情 保育領域のグロ 1 バル・ガバナンスを考える ( 2 ) 社会とつながる幼稚園になるための園長の役割 地元に根ざす園として 保育マネージャー養成講座 ー管理職のスキルアップと園の保育の質向上のためにー チ 1 ム保育と人材育成 ( 理論編 ) 本物志向 5 今の時代を生きる " 職員の定着・育成は 5 月が勝負 ! 人材育成 新制度時代の動き 4 ・ 4 ・ 4 8 4 0 5 8 ・ 3 2 ・ 5 4 check 5 2 ・ 2 6 ことわざや四字熟語に見る 防災・危機管理のためのの習慣 【人材育成】鉄は熱いうちに打て 0 ・ 1 ・ 2 歳心の育ちと保育者の専門性 0 歳児・心の育ち ( ↓ Learning Story 十 Teaching Story 育ちを支え、保育の質を高める保育記録 Learning St0 こ「と Teaching Story の関係 ー震災後の保育からー保育の本質を見つめる 子どもの育ちと 保護者の心を守るために 指導計画作成のヒント ー「子ども像」を目指して就学前に必要な体験を考えるー 教育課程・保育課程で大切なことは ? 汐見稔幸本音ェッセイ地域の中の園これからの姿 語り続ける歳 震災を風化させない ! 突撃ー隣の園環境 子どもの遊びと人間関係を深める保育環境 子育ち・子育て探訪ー名作童話の奥にある育ちの香りー 金太郎 Pick Up 一 情報 / 書籍 フレ 1 ベル館通信 保育内容 アラカルト 0 7 ・ 7 6 ・ 5 0 6 2 6 4 5 4 ・ 6 check 4 6 ・ 6 東日本大震災後、現場で実際に保育を行った保 育者の方に、震災直後の子どもたちの様子や園 で工夫を重ねたことなどをご紹介いただきます。 8 ・ 6