紹介 - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年5月号
21件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年5月号

保育に役立つ + の情報を 厳選してご紹介します アラカルト PICK UP! 保育ナビ セミナーやイベント情報をお届けします INFORMATION 日本赤ちゃん学会第 16 回学術集会 「世界をつなぐ赤ちゃん」 異分野を融合し、社会における様々な状況をつな いで育っ赤ちゃんから、私たちが学べることを話し 合う 4 つのシンポジウムを企画。 2016 年 5 月 21 日 ( 土 ) 、 22 日 ( 日 ) 同志社大学今出川キャンパス 京都府京都市上京区今出川通り烏丸東入 一般 5 , 000 円 ( 当日は 6 , 000 円 ) 、学生 3 , 000 円 日本赤ちゃん学会 日本赤ちゃん学会第 16 回学術集会事務局 http://sites.googIe.com/site/akachan2016 / ※ 5 月 20 日 ( 金 ) 17 : 30 からはプレコングレスが行われ ます ( 参加費無料 ) 。テーマは「保育の音環境と赤ちゃ んのきこえ」。詳細は URL 参照。 おすすめの本をご紹介します 「気になる子」の未来のために 要配慮児対応・園での工夫 2013 ~ 2015 年度まで『保育ナビ』に連載し好評 を博した「気になる子」の内容に書きおろし原稿を 加えて再構成。「写真」で紹介する園での要配慮児 対応の実践例は必見です。 会場 主催 BOOK 乳児保育担当者研修会 保育士として必要な乳児保育の意義や乳児の心身の 発達を学ぶ研修会。乳児保育の実践力を高めるため の最新情報が紹介されます。 会場 定員 主催 ー 2016 年 6 月 8 日 ( 水 ) ~ 10 日 ( 金 ) 大崎ブライトコアホール ( 東京都品川区 ) 2016 年 6 月 29 日 ( 水 ) ~ 7 月 1 日 ( 金 ) 大阪国際交流センター ( 大阪市天王寺区 ) 各 300 名 日本保育協会 TEL 03-3222-21 1 5 http://www.nippo.or.jp/ フレーベル館 気になる子の 未来のために , 要配慮児対応 , ドな園ての工夫 上原文 / 著 本体 1 , 900 円十税 21 x 18 cm 128 ページ ISB N : 978-4-577-81403-1 ( 2016 年 4 月発行 ) 109-61 「保育ナビ倶楽部」の会員になりませんか ! ~ 創刊 7 年目を迎えた『保育ナピ』では、「保育ナビ倶楽部」で現場の先生方への充実したサポートを 目指しています。月 2 回、スピーチ、保育トピックスなどの役立つ情報をメールマガジンでお届けし ます。会員登録は、フレーベル館 HP (www.froebe ト kan.co. (p) よりお申込みください web サイト 髞育ナ 世界の子どもたちのために ユニセフ支援 71 保育ナビ ※ 2015 年度以前の会員の皆さまは自動更新になりませんのでご注意ください。 フレーベル館ウェブサイトにある、「保育ナビファンのための役立つ保育情報 提供コーナー」です。「保育ナビ』の読者なら、どなたでも閲覧できます。 http://www.kinder.ne.jp/navi/ フレーベル館では、 2010 年 4 月よりユニセフを通じて世界の子どもたちを支援する活動を 開始し、月刊保育絵本『キンダーブック』 1 冊につき 1 円をユニセフへ寄付しております。 ユニセフの活動について詳しくは、公益財団法人日本ユニセフ協会のホームページをご覧ください。 http://www.unicef.0「.jp/

2. 保育ナビ 2016年5月号

文例の使い方 こでは、保護者や地域の方の参加が想定される行事を中心に文例を紹介しています。 基本文例・・・園長のスピーチを想定した文例です。 ポイント・・・・・・文例の要点を解説しています。 アレンジ案・・・追加したい内容の提案です。主任保育者などのスピーチがある場合も参考にしてください。 ポイント アレンジ案 さて、お泊まり保育当日は園 負けたりしながら、真剣に取り子になったり、けがをしたりし ないように気をつけて行動して . 内に泊まり、夕食には保護者の 組んできた年長組の子どもたち。 ください。もしも困ったことが方や職員の力を借りて、子ども 一人ひとりの力が合わさって、 ありましたら、近くの先生に声・たちがカレーライスを作ります。 今日はどのような力を発揮でき をかけてください。 自分たちで計画をして夜の探検 るのか、とても楽しみです。 も行います。どんな探検になる 親子で一緒に過ごす遠足が、 勝ち負けの結果ではなく、精 のか楽しみですね。 皆さまの心に残る出来事になる 一杯頑張っている子どもたちに、 お泊まり保育では身の回りのこ ように楽しんでまいりましよう。 たくさんの声援をお願いいたし とを自分のカで行っていきます。 ます。 お子さまと一緒に荷物を確認し ながら、準備をしてください。 ノ不安をもっ保護者の気持ちを 考え、例年の様子や子どもの 成長につながる場面を伝える。 ノ荷物準備の説明は丁寧に。 事前にチェック表を渡してお くとよい ノ保護者・来賓・近隣の方へ の感謝やお願いなど、気持ち を必す伝える。 ノ日頃の子どもの育ちゃ頑張 りを紹介し、勝敗にこだわら す参加者が共に楽しめる雰囲 気をつくる。 ・来賓・近隣の出席者として、 どのような方が参加している のかを知らせる。 ・保護者や来賓の参加競技を 子どもたちが楽しみにしてい ることを伝え、参加を促す。 ポイント アレンジ案 ノ親子遠足のねらいや過ごし 方を出発前に伝える。 ノ安全に過ごすための配慮や公 共の場でのマナーは、具体例 を挙けてわかりやすく伝える。 ・遠足を楽しみにしてきた子 どもたちの様子を伝える。 例 ) 昨日はみんなで " てるて る坊主〃を作って、遠足を楽 しみに過ごしました。 ・現地でどんな遊びができるか、 普段の保育ではできない遊び の提案などを詳しく紹介する。 ポイント アレンジ案 ・活動内容を具体的に知らせる。 例えは夏季保育の場合、プール・ 色水遊び・すいか割りなど。異 年齢で活動する場合は、どのよ うな編成で過ごすのか、など。 15 保育ナビ

3. 保育ナビ 2016年5月号

て遊びがもつ意味を伝えることを、 私の代になってから特に力を入れて います。たき火も私が始めました。 ただ、たき火にはリスクがあります。 3 年前、導入したばかりの頃に爆ぜ た炭に触ってやけどした子がいまし 。でも、保護者からは「貴重な 経験のなかでのこと」と言っていた だいて。しつかり説明すれば「白百 合らしさ」を選んでくれた保護者は メリットを理解してくれると感じまし た。危ないからやめてしまうのでは なく、たき火を通して育っことがあ ると信じて、その後も続けています。 園長になってからもう一度富士山 に登ってみました。頂上の眺めがな んとも美しく、感動しました。子ど もが植木鉢を動かしてダンゴ虫を見 つけた時、これと同じくらいの感動 があるのかもしれないと思うんで す。大切なのは感動する心。常に自 分自身の「センス・オプ・ワンダー」 を磨きたいと思っています。 ( 取材日 2016 年 2 月 ) は 園を知るための ポイント 園長の理念が現れた、 施設や保育内容を 3 つ 取り出して紹介します。 もはや懐かしい ? 「昭和」の遊び 種から育てて味わうまでの「食育」 冬の遊びには昔ながらのコマ回しと、“竹製”の手作 東京 23 区に在りながら約 1 , OOO 平米の広い農園を り竹馬。 IO メートル歩けたら憧れのバッジが園長か 所有。サツマイモ、大根、小松菜、稲、イチゴに果樹な ど多種。小麦は麦踏みもして、なぜ踏むのか不思議らもらえる。夏は養蚕など、様々に好奇心をかき立 てる仕掛けを用意している を体験 * ポイント①②の写真は園提供 ・今回こ紹介した園の見学等をこ希望の方は、編集部「保育ナビ」担当者まで。電話 : 03-5395-6604 ( 直通 ) 3 つの 山間に約 3 , 000 坪の「白百合山荘」 年長は山荘にお泊まり保育。月 1 回は在園児の家族に も開放し、ヤマメのつかみ取りなど四季折々の体験 イベントも。この開放イベントが保護者にも大人気だ イン 0 36

4. 保育ナビ 2016年5月号

基本文例 本日は、「わくわく広場」によう こそお越しくださいました。〔「わく わく広場」は、地域の子育て家庭向・ けに当園が行っている活動です。 = 今 日は予約制の活動でしたが、基本的 にはいつでも利用できますので、気 今日は端午の節句、こどもの日に 向けての集いです。その昔、 5 月 5 日には家の軒先に菖蒲や蓬などをつ " ( 〔回太文〔 ) 本日は暑い中を夏祭りにようこそ るして、その強い香りで邪気を払っ たといわれています。また、この ご来園くださいました。地域の皆さ 「ショウブ」の音の響きから勇まし】まには、日頃より子どもたちの見守 よろいかぶと い鎧兜を飾って男の子の誕生と成長 ~ り等「園の運営にご協力いただき、 ( 本当にありがとうございます。 を祝う行事になったそうですよ。 本日、園庭には主に食べ物の出店 本日は、こいのぼりや柏餅作りの がございます。当園の子どもたちが 体験活動をご用意しました。お子さま 地域を谷き込む統行編 ` こどもの日 ( 子育て支援 ) ポイント アレンジ案 の興味に合わせてご参加ください。 ノ子育て支援では、地域と一体に なって子育てをしている活動の主 旨や運営内容の紹介を必す行い 「共育」の大切さを伝えていく。 ・年中行事では、行事の由来や行・ 事食の解説をする。例えはひなま・ つりでは、ひな人形、流しびな、【 菱餅、ひなあられなどがある。 ` 夏祭り ポイント アレンジ案 大好きな給食メニューを出店してお りますので、どうぞご賞味ください。 また、ホールでは、〇〇中学校吹 奏楽部による演奏がございます。中 には当園の卒園児も 3 名おり、当時 の担任と再会を喜び合っておりまし た。午後〇時〇分から分ほどの演 奏ですので、ぜひお聴きください。 それでは、お時間の許す限りゆっ くりとお楽しみください。 ノ地域への感謝だけでなく、共に 子どもを見守っていることを保護 者に知らせる意昧をもたせる。 ・行事に協力していただいた地域 の方を詳しく紹介する。 例 ) 今日は盆踊りの先生として、 〇丁目自治会から〇〇さんにもご 来園いただきました。 1 9 保育ナビ

5. 保育ナビ 2016年5月号

から学ぶロ スビーチテクニック⑥ 「人前でスピーチをするのは、何度経験しても慣れない・ という方も多いと思います。たとえ苦手でも、ちょっとし た工夫で聞き取りやすく誠意の伝わるスピーチができます。 ヾ こでは、押さえておきたい 10 のポイントをご紹介します。 ノ 3 語尾の音をはっきりさせる 1 第一印象に気を配る 話を聞き取りやすくするためには、語尾の音を ますは、服装や化粧などの身だしなみをチェッ はっきりさせるよう意識しましよう。適度なス クしてください。 TPO に合わせることも大切 ピードで、滑舌を意識して口を動かすようにし です。例えば運動会では堅苦しいスーツではな ます。 く、親近感のわくカジュアルな服装が好ましい といえるでしよう。 舌をする時は、姿勢彳 7 よく、表情豊かに ぎ長 抑揚をつけて、快活 いの ま進 な印象を心がけます。 4 沈黙を恐れない 沈黙を恐れると「えー」「その一」といった、 つなぎの言葉を多用してしまう場合があリます。 間を置いて話すのは悪いことではありません。 ゆっくりと落ち着 いて話をするよう、え に心がけます。 2 必す練習をする 原稿を用意していても練習は必要です。書いた ものを言葉にしてみると、スピーチの内容やポ リュームが適切かどうか見極めることができま す。録画するなどし て、姿勢や表情、声、 舌し方をチェックし の一 0

6. 保育ナビ 2016年5月号

手胴がわかればラクラクロ スビーチ住第の麕き方 原稿作りにはノウハウがあります。手順と構成の方法を押さえて、自分なりの アレンジを加えられるとよいでしよう。 文例新年度保護者会 ( 5 月 ) でのスピーチ 冒 新芽の美しい季節になりました。本日はご 多忙の中、かけがえのない大切なお子さまの ための保護者会へご出席いただき、心から御 礼申し上げます。私は当園の園長〇〇でござ います。 大好きなおうちの方々から離れ、ちょっぴ り不安で保育者に寄り添っていた子どもた ち。入園してから日々の新しい出来事に遭遇 一し、心弾ませ、また時に戸惑い、涙し、早 1 か月が経ちました。 この頃では愛情あふれる保護者の方々と保 育者に見守られ、大好きな友だちと園庭のこ いのばりのように元気に過ごしております。 さて、当園はお陰さまで地域の皆さま方、 ますは、保護者への挨拶とと もに、感謝の気持ちを伝えます。 また、初めての保護者もいる ので自己紹介も必要です。時間 があれは、これまでの保育経歴 なども交えて、安心感と親近感 の感じられる内容にします。 話題は 253 点盛り込みます。 ここでは例として 2 っ挙けまし 話題①現在の子どもの姿や近 況を伝えるのがよいでしよう。発 達など個人差を踏まえた育ちを 伝えます。 【冒頭】 【話題】 っ乙

7. 保育ナビ 2016年5月号

ポイント 000000 = 000 ・ 0000 、 = 0 0 、一、 0 = = 0 。 冒頭→話題→結びの順に構成します。 話題は、伝えたいことを箇条書きにしてから肉付けします。 アレンジ案 舌題② 結び 一三ロ 【冒頭】 ・おうちの方々との別れが悲しくて、毎朝泣き顔で ・皆さま、ようこそおいでくださいまし 「行ってきます」をしていた子も、この頃ではお迎えが た。園長の〇〇です。本日は、心配なこ とや不安なことがごさいましたら、何で来てもなかなか帰りたがらないうれしい姿が見られま も相談してくださいね。 す。しかし、保護者の姿を見つけ走りだすお子さんの 本日は大切なお時間を割いていただき瞳はうれしさでキラキラ輝いていますよ。 ・進級児の子どもたちも、新しい担任やお友たちに慣れ、 感謝申し上けます。親子で不安な日々も 徐々に過ぎ去り、園に慣れていらした頃すっかりお兄さん・お姉さんになり、小さい子どもた ではないかと思います。 ちのお世話もしてくれています。 卒園された方々に愛され、支えられて、創 立〇〇年を迎えることができました。当園の 教育目標 ( 保育 ) は大切なお子さまの「やさ しい心」を育て、次に「元気な体 , 、そして 知恵を育てる「考える力」です。これらは「人 間性の基礎」を育てる基でございます。 本日は十分に園をご理解いただき、今後も 保護者の方々、地域の方々のご協力をいただ ければ幸いです。子どもたちと共に学べる楽 しい園生活が送れるよう、皆さまと私たち職 員で手を携えてまいりましよう。 【話題】 話題②園の沿革や歴史などを 紹介しながら、保護者が安心で きるよう、教育方針、運営方針 を伝えます。 保護者会は「園の理念を伝え る機会」ともいえるので、常に 意識して話題の中に盛り込むこ とで保護者へ浸透していきます。 保護者や地域の協力と、共に 学ぶことの大切さを伝え、結び とします。 【結び】 1 3 保育ナビ

8. 保育ナビ 2016年5月号

フレ - ベル館道億創 「子どもたちに生きよう ! 」を合言葉に、フレーベル館は日々新たな可能性にチャレンジしています。 その一端をご紹介します。 3 歳からの「たべたのだあれ刀視力検査キット 本品は、第 9 回キッズテサイン 賞子ども視点の安全安心テザイ ン子ども部門優秀賞経済産 業大臣賞を受賞しました。 0 時問。、鬩 20 誂 第査可膨 919 KIDS DESIGN AWARD 2015 園の視力検査で、弱視をゼロに ! 人の視機能の発達は大体 6 歳頃までに終 了するといわれています。視力検査を行い 早期に異常を発見すれば、小学校入学まで に弱視治療を終えることが期待できます。 京 そこで、「子どもが答え方を理解できな い」「手間と時間がかかるわりに結果に信タ働 ンま 憑性がない」という現場の声を解決する商セ淵 発状 品ができました。 開庫 本品は、子どもが理解しにくい「ランド 環す ラ もま ルト環 ( 0 ) 」を「ドーナッ」に見立て、どい 眼前センチメートルの距離で測定します。館も レ台 この方法により、短時間で信憑性のある検勺査 査が可能になりました。 まら 合紙 の台 担当者の - 、コメ冫ト ポイントは、検査台と 一緒についている「検 査をスムーズにするた めの絵本」 ! 日々の 遊びの中でくり返し読 むことで、検査がよリ スムーズに行えます ! 商品内容 ・ 3 歳からの「たべたのだ言 価格 8 , 640 円 ( 税込 ) セット内容 / 簡易検査台、絵 750001 ・木製検査台 価格 46 , 440 円 ( 税込 ) * こちらの商品には絵本、視 750002 ・視力検査キット十木製検 価格 55 , 080 円 ( 税込 ) 750000

9. 保育ナビ 2016年5月号

保育内容 教育課程・保育課程は、子どもの カ る計ま ヒ日一三 0 実態や育ちに寄り添っていますか ? 、考 6 幼稚園・保育園における教育課 今回は、教育課程・保育課程編成 を蛔す 程・保育課程で大切なことはなんで の際に大切なポイントを紹介します。 しょ一つか か 体 で 幼児期の終わりまでに 平成年末、『幼稚園教育要領』 育ってほしい姿の明確化 の改訂、『保育所保育指針』の改定 必えを 審議が始まりました。 幼児期の終わりとは、 5 歳の「指 こ捉順 「不易と流行」という一一一一口葉がありま導計画」における最後の期を表して を す。時代が変わっても変わらない、人 います。すなわち、就学直前の子ど っ 《し考 が人の社会に適応していくために育っ もの姿です。教育課程・保育課程を てほしい子ども像がある一方、時代の 通して、各園は、目指す子ども像、 ヒ日もす 変容や子どもを取り巻く大人社会や環指導上の目標・ねらいや大切にして 境の変化に対応する必要もあります。 いることを一一一口語化していきます。「社 次の時代に向けて、子ども時代に 会に開かれた教育課程」として、保 す画 必要な体験は何かを考えてみてくだ護者や社会に説明する、伝える努力 イ目導 ヒ日 も さい。各園の教育課程・保育課程は、 が求められていると言えるでしよう。 と任 子どもの実態や育ちに寄り添ってい 2 各クラスの発達過程の明確化 るでしようか。保育の質向上を目指 長ま し、再構築の時期が来ていると言え 各クラスの発達過程が明確化され るのかもしれません。 ることで年間目標が定まり、指導計 教育課程・保育課程で 大切なことは ? 第 2 回 4

10. 保育ナビ 2016年5月号

※写真は本文の内容と関係ありません。 もの。一度足を取られたら二度と動け なくなりそうな、田んぼの泥のような 波。 : : : 避難途中だった大人が 5 人ほ ど、僕の目の前で黒い津波にさらわれ ていったのです。 : : : そのうちのひとり に、僕のいる玄関口までもう少しのと ころに来ている代くらいのおじさん がいました。その人は波に足を取られ ながら、僕の目を見て、僕に向かって 手を伸ばしていました。 でも僕は、手を差しのばすことがで きませんでした。おじさんの手をつか んだら、自分が助からない。直感でし ・ : 目をそらし、図書館に向かって 全力で走り出しました。その間、一度 も後ろを振り返りませんでした。」 このことを、だれにも語れなかった だろう。でも、これからもずっと死ん だ人と心の中で一緒に生きていくしか ない彼らにとって、隠し続けることは 自分の中の大事なことと向き合わない で生きることになる。仕方なかったん だ、そうだ、と自分に語りきかせ、死 んだ人に詫びながら、生きていくしか ない。震災は、子どもたちをこんな風 に苛み続けてきた。 被災時に示した日本人の秩序立った 行動に、世界は感銘を母けたという。 しかし : : : 本当は : : : 「大人たちが わーっと配給場所に群がり、物資を取 り合っていたことがありました。子ど もに物資が回ってこないことだってあ りました。 : : : 震災のいい話だけが報道 されていたことに、僕は今でも大きな 違和感を持っています。」事実はもっと もっと過酷だった。 紙数の都合でここではほんの一部し か紹介できない。 私は、想像力をもっと鍛えて震災の 事実と向き合わなければならないこと を 3 人の怡歳に教えられた。想像力の 確かさがないと人間になれない時代な のだ。 * 語り部 / 雁部那由多、津田穂乃果、相澤朱音 案内役 / 佐藤敏郎 『歳の語り部』ポプラ社 プロフィール・汐見稔幸 ( しおみとしゆき ) / 白梅学園大学学長。東京大学名誉教授。専門は、教育学、教育人間学、育児学。 臨床育児・保育研究会等、現場の保育者を中心とした研究会を複数主宰。著書に、「本当は怖い小学一年生」 ( ポプラ社 ) など。 67 保育ナビ