考える - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年5月号
50件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年5月号

ポイント 000000 = 000 ・ 0000 、 = 0 0 、一、 0 = = 0 。 冒頭→話題→結びの順に構成します。 話題は、伝えたいことを箇条書きにしてから肉付けします。 アレンジ案 舌題② 結び 一三ロ 【冒頭】 ・おうちの方々との別れが悲しくて、毎朝泣き顔で ・皆さま、ようこそおいでくださいまし 「行ってきます」をしていた子も、この頃ではお迎えが た。園長の〇〇です。本日は、心配なこ とや不安なことがごさいましたら、何で来てもなかなか帰りたがらないうれしい姿が見られま も相談してくださいね。 す。しかし、保護者の姿を見つけ走りだすお子さんの 本日は大切なお時間を割いていただき瞳はうれしさでキラキラ輝いていますよ。 ・進級児の子どもたちも、新しい担任やお友たちに慣れ、 感謝申し上けます。親子で不安な日々も 徐々に過ぎ去り、園に慣れていらした頃すっかりお兄さん・お姉さんになり、小さい子どもた ではないかと思います。 ちのお世話もしてくれています。 卒園された方々に愛され、支えられて、創 立〇〇年を迎えることができました。当園の 教育目標 ( 保育 ) は大切なお子さまの「やさ しい心」を育て、次に「元気な体 , 、そして 知恵を育てる「考える力」です。これらは「人 間性の基礎」を育てる基でございます。 本日は十分に園をご理解いただき、今後も 保護者の方々、地域の方々のご協力をいただ ければ幸いです。子どもたちと共に学べる楽 しい園生活が送れるよう、皆さまと私たち職 員で手を携えてまいりましよう。 【話題】 話題②園の沿革や歴史などを 紹介しながら、保護者が安心で きるよう、教育方針、運営方針 を伝えます。 保護者会は「園の理念を伝え る機会」ともいえるので、常に 意識して話題の中に盛り込むこ とで保護者へ浸透していきます。 保護者や地域の協力と、共に 学ぶことの大切さを伝え、結び とします。 【結び】 1 3 保育ナビ

2. 保育ナビ 2016年5月号

文例の使い方 こでは、保護者や地域の方の参加が想定される行事を中心に文例を紹介しています。 基本文例・・・園長のスピーチを想定した文例です。 ポイント・・・・・・文例の要点を解説しています。 アレンジ案・・・追加したい内容の提案です。主任保育者などのスピーチがある場合も参考にしてください。 ポイント アレンジ案 さて、お泊まり保育当日は園 負けたりしながら、真剣に取り子になったり、けがをしたりし ないように気をつけて行動して . 内に泊まり、夕食には保護者の 組んできた年長組の子どもたち。 ください。もしも困ったことが方や職員の力を借りて、子ども 一人ひとりの力が合わさって、 ありましたら、近くの先生に声・たちがカレーライスを作ります。 今日はどのような力を発揮でき をかけてください。 自分たちで計画をして夜の探検 るのか、とても楽しみです。 も行います。どんな探検になる 親子で一緒に過ごす遠足が、 勝ち負けの結果ではなく、精 のか楽しみですね。 皆さまの心に残る出来事になる 一杯頑張っている子どもたちに、 お泊まり保育では身の回りのこ ように楽しんでまいりましよう。 たくさんの声援をお願いいたし とを自分のカで行っていきます。 ます。 お子さまと一緒に荷物を確認し ながら、準備をしてください。 ノ不安をもっ保護者の気持ちを 考え、例年の様子や子どもの 成長につながる場面を伝える。 ノ荷物準備の説明は丁寧に。 事前にチェック表を渡してお くとよい ノ保護者・来賓・近隣の方へ の感謝やお願いなど、気持ち を必す伝える。 ノ日頃の子どもの育ちゃ頑張 りを紹介し、勝敗にこだわら す参加者が共に楽しめる雰囲 気をつくる。 ・来賓・近隣の出席者として、 どのような方が参加している のかを知らせる。 ・保護者や来賓の参加競技を 子どもたちが楽しみにしてい ることを伝え、参加を促す。 ポイント アレンジ案 ノ親子遠足のねらいや過ごし 方を出発前に伝える。 ノ安全に過ごすための配慮や公 共の場でのマナーは、具体例 を挙けてわかりやすく伝える。 ・遠足を楽しみにしてきた子 どもたちの様子を伝える。 例 ) 昨日はみんなで " てるて る坊主〃を作って、遠足を楽 しみに過ごしました。 ・現地でどんな遊びができるか、 普段の保育ではできない遊び の提案などを詳しく紹介する。 ポイント アレンジ案 ・活動内容を具体的に知らせる。 例えは夏季保育の場合、プール・ 色水遊び・すいか割りなど。異 年齢で活動する場合は、どのよ うな編成で過ごすのか、など。 15 保育ナビ

3. 保育ナビ 2016年5月号

注 1 『三匹のやぎのがらがらどん』 ( 福音館書店 ) いてみてストーリ ーを一度試してみる 注 2 『そらいろのたね』 ( 福音館書店 ) 注 3 『おおかみと七ひきのこやぎ」 ( 福音館書店 ) ことが必要だろう」と考えて、小道 具を準備したり、先生がおおかみ役 になって進め方を一小したりしました。 子どもたちは誕生会の出し物とし て取り組んだ『三匹のやぎのがらが らどん』の劇をその後も楽しんでい 「理解」と「援助」の関係性 ましたが、」 別の劇もやってみたいと この記録を読み解くと、次のよう 思ったのでしよう。子どもは過去の な構造をもっていると考えられます。 経験を拠り所にしながら次の経験を —遊ぶ幼児の姿を捉える①⑤ 積み重ねていきます。 しかし、先生主導で取り組んだ学Ⅱその姿の背景にある育ちと幼児の 経験していることを読み取る② 級全体の活動とは異なり、気の合う Ⅲその理解に基づいて、長期的な見 友だちと相談しながら進める遊びと 通しから、次に必要な経験は何か しては、この題材 ( 注 2 ) は難しい を考える③ と先生は予測し、「誕生会でやった劇 が楽しく、その楽しさを別の形で表Ⅳその経験を満たすために必要な環 現しようとしている」が、「このお話 境を考えたり、援助を考え実践し たりする④⑥⑦ は劇にしにくい」と捉えたのです。 翌日は、Ⅳによって遊びがどう変化 そこで、子どもだけで進められる し、子どもたちの経験がどう積み重 馴染みのある題材 ( 注 3 ) を、「扉を なっていくかを継続して記録します。 作る」という具体的な行為をきっかけ つまり、子どもがその遊びや活動 にして投げかけ、子どもの興味・関 心を探りました。そして、「実際に動の中で何を学んでいるかを捉え (—・Ⅱ ) 、その捉えに基づいて、次 の保育を構想する ( Ⅲ・Ⅳ ) のです。 前者が子どもの学びの理解 ( いわば ラーニング・ストーリ ー ) で、後者 が理解に基づく援助 ( いわばティー チング・ストーリー ) といえるで しよ、つ。 記録の様式は多様ですから、園に よって記録用紙も様々だと思われま すが、この 4 つの要素が記述の中に 含まれていなければ、保育に生きる 言録にはならないのです。 記録の要素 ~ 「理解」と「援助」 ・だれとだれが、どこで、何をしているのか I 幼児の姿 ・何を使い、どのようにかかわっているのか ・何がおもしろいのだろうか ( 遊び課題・動機 ) Ⅱ読み取リ ・どんな経験をしているのだろうか ・何が育っていると考えられるだろうか ・次に必要な経験はなんだろうか Ⅲ願い ・その経験が満たされる活動、環境はなんだろう ・直接的な援助は必要だろうか 環境の構成 プロフィール・河邉責子 ( かわべたかこ ) / 聖心女子大学文学部教授。子どもの育ちにとって遊びは重要。遊びの充実のた めに保育者は何ができるのか。それを支える保育記録はどうあったらよいのか。この 2 点を考え続け、まだまだ答えを模索中。 61 保育ナビ

4. 保育ナビ 2016年5月号

、器 4 尊量 、第鉢ま & 宿第望 慶第・をを 設 & 校を 、・慶強物年第第物新 、蛟第ま隊発 - 第・鱸、ま蝓蛟 を・校を、第第第まを応洋本をを改 を・を第を設第第まま応年をま 新を・物物第洋対物望を効物外種を 重・み第第み宮交圏発強第発隊 設第第第鵞発を第餮鵞 & 第年を蠍校第設外 第新校第隣ををを優を設外まま第設 - 体を新優をまをま効 をを第戔を第第第第まⅸ設をまを まををを戔設第第をまをを、まを年 「を優ををま体々を ( 慶を新 ′物第望強田を、金二第最・ 「をを第応まを設・第第強ま第強第 - を ′体をを第ま、新を設・をー金気都■物をを最物 ( 奏読願■気臨置ををを 第を新を′高ま第最・第第 ををを第をを種を体を ・第ま・ま第ま第第 を新をま第優を第 第を第を第新をを優第報税第立 気ををを、校 & をⅸ多を第溢をま多まを 、新を、新導第を・を強をを洋を効を※戔第ナ を器をを材物物を斌鶯物′ 、第 # ま議第当富第発題発′ 、体ま第を第をを第を第要を宿第′ 0 校隣を第を第第を、第第まⅸ第 & をⅸを′ 、を体第を第新設効をまを効を第洋名を差を応まを′ 、新物物を物を慶第物ををを新 . を新輦ま′ 、物皴物效を発を奏物第殻まを田 & 輦発 物を着物物をを最第・第第田をア ま第校鵞を・優校ま第 # を校を効税優餮 # 校物対第物体 を設を設 & を優校第第 # 獰校餮体戔第を 鵞設ををを気第 # 外校第 # 較隣 # 校餮体第戔餮 第を第携物第体校第洋を覦物物物 # # 田を強ま※黷金巻 第第税要第第を効戔を税第まを 第 # ま第、 # 第戔第物第第戔をま 響体ⅸを応ままを多交 效物製物を・物 : 物 物輦第、第都第第銘第襲 材殻引強産第物を第第第 第第被第第第を【物 、ま餃をを 新・慶効ま第を・、 を第設第まをⅸ ・ま強ま望を 靉第第を、 園経営 管ー理職アーンテーナ 時む園の理 . 硺から再点検する 執筆 / 吉田正幸 ( 保育システム研究所 ) 園は今後一層、保護者の選別の目にさらされることが予想され、そこでは、 " ぶれない " 園長の 姿勢を示すことが重要になります。園長が園経営の方向性を示す時に検討すべきホイントを 整理します。 今後、園が直面すると予想される課題とは まをま働 第 2 回 前号で「いま、なぜ、理念が重要 、こうした構造的な変化を織り込 なのか」について説明しました。そ みながら園のあり方を考えていくこ の中で、理念とは「事業や保育に取とが大切です。 り組む際の原点であり、目指すべき そこで今号では、向こう 55 川年 方向を見失わないための座標軸」で の間に進むと予想される構造的変化 あると述べました。 を見通しながら、これから園が直面 例えば、 >< 軸と >- 軸という座標軸すると考えられる課題を整理してみ があって、法人経営の理念とその実たいと思います。 践が軸、施設運営の理念とその実 今後、我が国が直面する課題 践が >* 軸とすると、 >< 軸と軸が交 差するところが原点、つまり、園の まず、最も大きな影響を与えると 出発点と言えます。そして、法人経考えられる変化は、少子化のさらな 営と施設運営という 2 つの理念が実る進行です。今後、親となる世代の 現されていくところ ( 実践 >< と実践人口が確実に減少していくため、た >- が交わった点 ) に現在の園がある とえ出生率が多少上がったとして も、出生数の減少は避けられません。 と考えられます。 ( 図と注は四 ) しかし、理念を実際の園の経営や さらに、少子化と高齢化の同時進行 運営に反映していくためには、園を によって労働力人口も減少していき 取り巻く様々な状況や環境変化を考ますので、業種を問わず人材難に見 慮に入れ、柔軟に対応していく必要まわれることになります。 があります。特に、人口動態や世帯 世帯状況については、三世代世帯 状況、就業構造、都市化など社会構が減り続けるだけでなく、母子家庭 造が大きく変化してきているだけ を中心にひとり親世帯が増加してお 8 ワ」

5. 保育ナビ 2016年5月号

これはリーダーを対象とした研修化肪 若盛 . これまでは制度設計や園の運ることを伝えていきたいと思ってい ます。 会ですので、参加の条件として、園長・ 営方法、保育者の処遇改善に関する 設置者、主幹教諭など園の管理者でな猷 財源の確保についての情報収集が活桑戸】どのようなテーマについての あることが前提となります。 動の中心でしたが、今後は、新制度研鑽をお考えですか ? 桑戸】どのような内容ですか ? の理解を前提としながらも、認可園若盛【例えば、園の経営・運営の改善、 リスクマネジメント、事業における として実際に運営してきた好事例や 若盛 . 協会には、養成校の専門家な一会 地域との連携、地域の子ども・子育どを含めた有識者で構成するアドバ 課題についての解決策を提言できる 実四定 イザリー・ポードの先生方がおり、 て支援に関する活動や理念の再検討 立場にならなければなりません。 充認 その先生方の指導で学べるよう計画韵全 そこで、まず、認定こども園が質などが考えられます。園全般の質向 の高い幼児教育・保育を提供する施上に資する研修ということです。 しています。内容には、幼保連携型 て 8 さ 育 0 た 協会員といっても各園の設立形態や認定こども園の趣旨に沿った子ども 設になるために、協会員が研鑽を積 上的 むことができる機会を提供する必要理念は様々です。幼保連携型、幼稚の発達過程や養護、保育環境や保育 のをを 質とジ があると考えています。 園型、保育所型、地方裁量型とい「者の質の向上についてなどを盛り込 ~ んでいます。今後協会としては、園翩ホ また、協会員には、これまで以上た類型の違いもあります。協会とし 備会 てはこれまでも、認定こども園の運営長や主幹保育教諭等を中心に、質の協 に、地方版子ども・子育て会議に参 も境 方 画し、積極的に「子ども主体の教育・ を行う者としての共通理解を図る取高い乳幼児教育・保育を目指すと共 ~ どし , 子た り組みを行ってきましたが、その次の に、地域や小学校との連携についてア 保育」の実践園として、次代を担う 段階として、昨年、質の高い幼児教育・ 子どもへの支援を発信していくよう の意識を高めていかれるよう啓発し駘の詳 も益い ど利っ ていきたいと考えています。 保育をリードする人材を育成するた 促しています。 このこ 定善劍 めのステップアップ研修会をスタート 日本の各地域で抱えている問題は しました。全体で 3 ステップあり、現 異なりますが、認定こども園という 6 月号からは、実際の認定こども園猷 の園長先生に ) 」登場いただき、経営 新たな道を模索している方々に、多在はステップ—が終了、この 2 月から の実情について紹介していきます。 ステップⅡが始まりました。 特と * くの情報を通して、役割と使命があ 31 保育ナビ

6. 保育ナビ 2016年5月号

『保育ナビ』スペシャル対談 毎月、保育とは異なる分野のリーダーをお招きして、 様々なお話をうかがいます。 次代の保育を考えるためのヒントをこ紹介します。 ( 写真渡辺悟 ) ・ ( 室淑恵 働く母も保育者も 共に笑顔になれる 働き方改革 結婚・出産後も働き続ける女性が増えた一方で、 保育の低年齢化、長時間化が問題となっています。 今回はワークライフバランスの専門家である 小室淑恵さんと共に、働くママを支える 保育者自身の働き方を考えると同時に、 子どもの権利についても考えていきます。 特の「残業してでも成果を出した者 が勝ち」という、最初から負けが見 スルらし評」ン児率方をも業務 ンサ減直定術セ 2 効き格」産公 えたレースでは、残業できない人は , ランを見にムトもら働資ビ。数 コ業方法一ン身がるのナる複 しフの残き手チメ自なげ級立いど 働く意欲が落ちてしまいます。 よイ へ、働のるジし上 2 両てな ろラ 業 ち「」帰ネ数をを一のし員 一方、長時間労働を止めたら、業 もるグにマ多て果ヾ事入議 こク長企をげン時会書育成仕導間 上イ 6 協著子で丿とに民 績が上がって、出産数が 1 ・ 8 倍に 恵ワ役上実をテ「率どて間護業議 なった企業もあります。限られた時 室会取社、一業カる践价企会 小式表 0 イてンあ一母く実ちく争兼 ・株代 8 テしコが ( タのよをも多競を 間で成果を出すことが求められる職 場では、育児中の女性のノウハウが 大豆生田先生 ( 以下、大豆生田 ) 注目され、表彰される社員も出てき 室さんはワークライフバランスの観ました。仕事と育児を上手に両立す 点から日本における長時間労働の問 る先輩は後輩にも好影響を与え、会 題点を早くから指摘し、残業せずに 社の売上が大きく伸びたのです。 成果を出す働き方を提唱されていま 労働時間が減り、業績が上がり、 す。長時間労働をなくすために、大出産数も増える。これはまさに日本 が実現したいことですから、国も長 事なことはなんだとお考えですか ? 小室さん ( 以下、小室 ) 〕慴時なら時間労働の是正に注目し始めていま 時に、「全員」が帰る働き方にするす。最初は「時以降働けないなん ことです。起業して、自分が子ども て無理」とだれもが思うのですが、 をもってわかったことですが、いく いざやってみると効率的な働き方を ら周りの理解や制度があっても早く学ぶために勉強したり、いろいろな 帰る者は肩身が狭いのです。日本独人と交流して人脈を広げたり。残業 4

7. 保育ナビ 2016年5月号

ちんとドキュメンテーションでお伝 飯田】ドキュメンテーション研修で ・中学校の職員とも は、自園の課題として保護者とのコ えすると、保護者の言葉が変わって 同僚意識をもてた ミュニケーションをあげる園が多きます。以前は、行事の感想という かったです。 と、「もっとこんなことをさせてほ 北野】今年度は、乳幼児教育ビジョ ンの策定に向けて、歳の教育 北野】確かに、保護者に対して発達しかった」と苦情になりがちだった に適した教育が何かということを ところが、例えば発表会の日にうま にかかわる職員が集い、乳幼児教育 もっと発信する必要性を感じます。 くいかなかった子どもに対して、「今 について考える機会をもてましたね。 飯田】私は乳児期でそれをすること 日はうまくできなかったけれど、今飯田 . はい。 市内すべての幼稚園、 が大事だと思っています。歳の時まで頑張ってきたことをほめてあげ 保育所と、小学校から 8 人、中学校 から、年齢ごとの発達過程やそのか たい」と、肯定的に見てもらえるよ から 4 人の職員が集まり、歳 うになってきました。 かわりをしつかり伝えていかない の育ちを共に考える研修や話し合い てきる、で と、幼児になった時にク、 ゴ野】保護者との関係性の改善です を行い、先生方がそれぞれの立場で、 きないクという結果重視の視点で子ね。園は保護者を「支援の対象」と 受けもっ子どもたちの課題を出し合 どもを見てしまう親になりがちで して上から目線で見るのではなく、 いました。それをもとに乳幼児期に す。 パートナ】とみなすことが大切では 必要な要素をまとめて、舞鶴市の乳 北野】今は、親が子どもの育ちを学ないでしようか。片方が専門家、片幼児教育ビジョンを作りました。 ぶ機会が少ないから。公園に行った方は子どもにとってもかけがえのな 北野】参加した先生方が、「こうい ら子どもだらけという時代ではな い存在である親。その二者が連携し う機会をもててよかった」とおっ しやっていたことも印象的でした。 く、モデルとなる母親像が周りにい て、一緒に子どもを育てていくとい う姿が理想ですね。 上から言われたビジョンではなく、 ない。家庭との連携は、そういう意 味でとても大切だと舞鶴市はとらえ飯田 . そこはやはり行政がまず発「自分たちの町の子どもたちをこの ているのですね。 ように育てたい」と、それぞれに理 信していかなければと思っていま 想を語り、作り上げた意義は大きい 飯田】遊びのなかの学びや育ちをきす。

8. 保育ナビ 2016年5月号

「はまよう」という素材をおいしい 料理に仕上げるために必要なスパイ スが「おたすけまん」です。おた すけまんとはまようが共に生み出す 料理は、何度でも味わいたくなる魅 力があり、病みつきになります。 ( おたすけまん保護者 ) 何かしたいけど自分に何ができるの か悩んでいた時に「カフエボランティ ア募集」があり挙手。この歳になっ ても好きなことを学べたこと、そん な場に出合えたこと。大きな影響を 与えていたたき感謝しています。 ( カフエボランティア保護者 ) 聞い 1 みました ! 保護署・地域からの相 ランニングクラブは、それぞれの都合に会話を交わすようになり、地域の人々が 合わせながら皆自分の意志で参加していうっすらですが 1 つのラインでつながって ます。活動 5 年目になる「にちもらん」きているように思えます。このつながり は、続けることで毎週末に会うお年寄りが IO 年後 20 年後どのようになってい やショッピングモールの警備員、時にはるか楽しみです。またまた続けます。 朝方まで公園にたむろする若者と挨拶や ( はまようランニングクラブ統括キャプテン ) 生田先 め「この地域で子育てしたい ! 」と思わせる はまようちえんの取り組み ハタさんの保育への潔い考え 事例 2 や事例 3 では、これま 方が私は大好きです。保護者やでの園の枠を越えて、地域のな 地域との園づくりにも、その魅かで活かされる園を目指したも 力が溢れています。 のと考えられます。まさに、園 まず、事例 1 の「おたすけま が「まちづくり」の拠点となっ ん」。保護者の参加・参画を考え ているのですね。「子どものため」 る場合、従来の義務型の cp-< や「親」という枠を越えて、一人 からどう脱却するかが、保護者の人として、気軽におしゃべりで が本当の園の協力者、ファンにな きたり、地域のいろんな人とっ るかの重要なカギを握っていると ながることができたりする場が 思います。最初は、手伝ってくだ あることは、現代の親世代に さる保護者への呼びかけから始とって、とても大切なことです。 まっても、そのなかでつながりが また、園の無料レンタルは、休 できたり、役立ち感が得られた 日の園の活用モデルでもありま りしていくと、次第に保護者側す。はまようちえんのある地域 から提案が生まれてくるのです で子育てができたら、安心して ね。まさに、親主体の取り組み子どもを育てることができるだ が生まれる仕掛けでもあります。 ろうなと思いました。 プロフィール・大豆生田啓友 ( おおまめうだひろとも ) / 玉川大学教育学部乳幼児発達学科教授。保育分野にとどまらず、子育て支援や、子どもと その周辺領域への提言など、精力的に活動している。倉橋惣三の研究家としても知られる。 43 保育ナビ

9. 保育ナビ 2016年5月号

に、お子さまの成長を喜び合うこと ` 秋の入園説明会 ができれば幸いです。 基本文例 今日はこれから保育の様子をスラ 【幼稚園の場合】 イドでご覧いただきます。その後で、 当園の入園説 ~ ご質問などもお受けいたしますので、 本日はお忙しい中、 / どうぞよろしくお願いします。 明会にお集まりくださり、ありがと うございます。私は園長の〇〇と申 " 【保育園の場合】 します。 皆さまこんにちは。園長の〇〇で 当園は「元気な子、考える子、感 ~ す。本日はお忙しい中、ご来園くだ 性豊がな子」を教育目標に一人ひ さいましてありがとうございます。 とりの子どもたちが考えたり、感じ】当園は昭和〇〇年〇〇月に創始者の たり、わくわくしながら心を動かし ~ 〇〇〇〇が終戦後の混乱のさなか、 て遊ぶ姿を大切にしています。 子どもたちに笑顔を取り戻してもら いたいと私財を投じて開園しました。 在園児の中には入園当初、不安で 以来「慈愛と献身」の理念のもと、 泣いていた子もいました。その子も 今では「早く幼稚園に行こうよ ! 」 ~ 保育に取り組んでまいりました。 とお母さんを急かすくらい園が大好 ~ 慈愛の「慈」という一言葉には「草」 (* きです。それは、一人ひとりの子ど は草冠の略体 ) と 2 本の「糸」と「心」 もたちの思いを受けとめる先生の存 ~ が結び合わさって子孫を増やすという 在が、安心感につながっているから ~ 意味があるそうです。人園されました だと思います。 ら、ご家庭と手を取り合って、大切 園では子どもたちのうれしい成長【なお子さまをお育てしてまいります。 が毎日見られます。皆さまとご一緒 これから園内をご案内いたします ポイント 、 , 、アレンジ案 ので、心配なことがございましたら、 どんなことでもお尋ねください。 ノ説明会への参加に感謝し、明る く温かな雰囲気で迎える。 ノ沿革、保育理念、教育目標、保 育内容などを丁寧に伝える。 ノ入園後の子ともの姿がイメージ できるよう、子ともの発達の様子 や具体的な活動を紹介する。 ・保護者参加の行事と、その参加【 方法を具体的に知らせる。 ・子どもの生活習慣など、家庭と【 の連携が必要なことを、どのよう・ に進めているのかを知らせる。 ・説明会の季節によって、アレン・ ジに工夫を。 例 ) 秋の場合こ度入園してしまう・ となかなかほかの園を見る機会が . ないと思いますので、入園の申し・ 込みをされる前に、せひたくさん【 の園に足を運んでみてくださいね。 3 月の場合】 4 月の入園まであと【 ひと月余りですが、お子さまと一 つひとっ楽しみながら準備をお進 . めくたさいね。 物第「をい 第貰・第物を を一をを

10. 保育ナビ 2016年5月号

手胴がわかればラクラクロ スビーチ住第の麕き方 原稿作りにはノウハウがあります。手順と構成の方法を押さえて、自分なりの アレンジを加えられるとよいでしよう。 文例新年度保護者会 ( 5 月 ) でのスピーチ 冒 新芽の美しい季節になりました。本日はご 多忙の中、かけがえのない大切なお子さまの ための保護者会へご出席いただき、心から御 礼申し上げます。私は当園の園長〇〇でござ います。 大好きなおうちの方々から離れ、ちょっぴ り不安で保育者に寄り添っていた子どもた ち。入園してから日々の新しい出来事に遭遇 一し、心弾ませ、また時に戸惑い、涙し、早 1 か月が経ちました。 この頃では愛情あふれる保護者の方々と保 育者に見守られ、大好きな友だちと園庭のこ いのばりのように元気に過ごしております。 さて、当園はお陰さまで地域の皆さま方、 ますは、保護者への挨拶とと もに、感謝の気持ちを伝えます。 また、初めての保護者もいる ので自己紹介も必要です。時間 があれは、これまでの保育経歴 なども交えて、安心感と親近感 の感じられる内容にします。 話題は 253 点盛り込みます。 ここでは例として 2 っ挙けまし 話題①現在の子どもの姿や近 況を伝えるのがよいでしよう。発 達など個人差を踏まえた育ちを 伝えます。 【冒頭】 【話題】 っ乙