遊び - みる会図書館


検索対象: 保育ナビ 2016年5月号
25件見つかりました。

1. 保育ナビ 2016年5月号

注 1 『三匹のやぎのがらがらどん』 ( 福音館書店 ) いてみてストーリ ーを一度試してみる 注 2 『そらいろのたね』 ( 福音館書店 ) 注 3 『おおかみと七ひきのこやぎ」 ( 福音館書店 ) ことが必要だろう」と考えて、小道 具を準備したり、先生がおおかみ役 になって進め方を一小したりしました。 子どもたちは誕生会の出し物とし て取り組んだ『三匹のやぎのがらが らどん』の劇をその後も楽しんでい 「理解」と「援助」の関係性 ましたが、」 別の劇もやってみたいと この記録を読み解くと、次のよう 思ったのでしよう。子どもは過去の な構造をもっていると考えられます。 経験を拠り所にしながら次の経験を —遊ぶ幼児の姿を捉える①⑤ 積み重ねていきます。 しかし、先生主導で取り組んだ学Ⅱその姿の背景にある育ちと幼児の 経験していることを読み取る② 級全体の活動とは異なり、気の合う Ⅲその理解に基づいて、長期的な見 友だちと相談しながら進める遊びと 通しから、次に必要な経験は何か しては、この題材 ( 注 2 ) は難しい を考える③ と先生は予測し、「誕生会でやった劇 が楽しく、その楽しさを別の形で表Ⅳその経験を満たすために必要な環 現しようとしている」が、「このお話 境を考えたり、援助を考え実践し たりする④⑥⑦ は劇にしにくい」と捉えたのです。 翌日は、Ⅳによって遊びがどう変化 そこで、子どもだけで進められる し、子どもたちの経験がどう積み重 馴染みのある題材 ( 注 3 ) を、「扉を なっていくかを継続して記録します。 作る」という具体的な行為をきっかけ つまり、子どもがその遊びや活動 にして投げかけ、子どもの興味・関 心を探りました。そして、「実際に動の中で何を学んでいるかを捉え (—・Ⅱ ) 、その捉えに基づいて、次 の保育を構想する ( Ⅲ・Ⅳ ) のです。 前者が子どもの学びの理解 ( いわば ラーニング・ストーリ ー ) で、後者 が理解に基づく援助 ( いわばティー チング・ストーリー ) といえるで しよ、つ。 記録の様式は多様ですから、園に よって記録用紙も様々だと思われま すが、この 4 つの要素が記述の中に 含まれていなければ、保育に生きる 言録にはならないのです。 記録の要素 ~ 「理解」と「援助」 ・だれとだれが、どこで、何をしているのか I 幼児の姿 ・何を使い、どのようにかかわっているのか ・何がおもしろいのだろうか ( 遊び課題・動機 ) Ⅱ読み取リ ・どんな経験をしているのだろうか ・何が育っていると考えられるだろうか ・次に必要な経験はなんだろうか Ⅲ願い ・その経験が満たされる活動、環境はなんだろう ・直接的な援助は必要だろうか 環境の構成 プロフィール・河邉責子 ( かわべたかこ ) / 聖心女子大学文学部教授。子どもの育ちにとって遊びは重要。遊びの充実のた めに保育者は何ができるのか。それを支える保育記録はどうあったらよいのか。この 2 点を考え続け、まだまだ答えを模索中。 61 保育ナビ

2. 保育ナビ 2016年5月号

園のわも 園経営 : れ廿らの 園長の思いが結実する場所 体験型の自然教育 第回 学校法人江北白百合学園江北白百合幼稚園 [ 東京都足立区 ] お話をうかがった人・園長清水謙治先生 所在地 . 東京都足立区江北 6 -1 - 5 HP: http://shira-yuri.com/ 園児数 . 304 人 ( 5 歳児 114 人、 4 歳児 93 人、 3 歳児 97 人 ) こで何かを感じるはずだからです。 子どもらしい子どもを育てる、こ れをいちばん大切にしています。幼大人が交通整理をしてしまうと気づ くべきものに気づくことができませ 稚園を継いだ 2 代目として、大切に ん。彼らがどんな解決策を見出せる しているのは父の時代から続く「体 か、「子どもだけの世界」なんです。 験型の自然教育」です。私たちの使 おもしろいのは、火遊びしていた 命は、幼稚園の 3 年間でしつかりと 人生の根っこを育てること。その方年長に注意をしたら、その子が今度 は年少の子どもに「やけどするから 法の 1 っとして、体験型自然教育が 危ないよ」と言っているんですね。 有効だと考えています。 そうした知恵が伝達される子どもの 冬の朝、園庭では毎日、自由遊び コミュニティが、昭和の時代にはあ の時間にたき火をしています。子ど もたちは家から持ってきた食材を焼りました。放課後になると地域で子 どもたちが集まって遊んで。けれど、 いて食べる。持ってきた子は友だち にも分ける。今は兄弟も少ないです今はほとんど見られない光景です。 だからこそ、自由遊びの時間に子ど し、あまり分け合いの経験もありま ものコミュニティを機能させたい。 せんが、ここでは必須です。 今日もマシュマロを持ってきた子その仕掛けの 1 つがたき火です。 がいましたが、みんながどんどん 保育観の根っこに富士山 寄ってきましたよね。ああなると子 どもによっては訳もわからなくなっ なぜ体験型自然教育なのか。私自 身の子どもの時の原体験が大きいの て自分の分まで配ってしまうんです。 だと思います。小学校 3 年生の夏休 私はたき火番なんですが、それを みに、自宅のある東京から富士山ま 見ていてもあえて介入しません。そ 写真・文渡辺悟

3. 保育ナビ 2016年5月号

文例の使い方 こでは、保護者や地域の方の参加が想定される行事を中心に文例を紹介しています。 基本文例・・・園長のスピーチを想定した文例です。 ポイント・・・・・・文例の要点を解説しています。 アレンジ案・・・追加したい内容の提案です。主任保育者などのスピーチがある場合も参考にしてください。 ポイント アレンジ案 さて、お泊まり保育当日は園 負けたりしながら、真剣に取り子になったり、けがをしたりし ないように気をつけて行動して . 内に泊まり、夕食には保護者の 組んできた年長組の子どもたち。 ください。もしも困ったことが方や職員の力を借りて、子ども 一人ひとりの力が合わさって、 ありましたら、近くの先生に声・たちがカレーライスを作ります。 今日はどのような力を発揮でき をかけてください。 自分たちで計画をして夜の探検 るのか、とても楽しみです。 も行います。どんな探検になる 親子で一緒に過ごす遠足が、 勝ち負けの結果ではなく、精 のか楽しみですね。 皆さまの心に残る出来事になる 一杯頑張っている子どもたちに、 お泊まり保育では身の回りのこ ように楽しんでまいりましよう。 たくさんの声援をお願いいたし とを自分のカで行っていきます。 ます。 お子さまと一緒に荷物を確認し ながら、準備をしてください。 ノ不安をもっ保護者の気持ちを 考え、例年の様子や子どもの 成長につながる場面を伝える。 ノ荷物準備の説明は丁寧に。 事前にチェック表を渡してお くとよい ノ保護者・来賓・近隣の方へ の感謝やお願いなど、気持ち を必す伝える。 ノ日頃の子どもの育ちゃ頑張 りを紹介し、勝敗にこだわら す参加者が共に楽しめる雰囲 気をつくる。 ・来賓・近隣の出席者として、 どのような方が参加している のかを知らせる。 ・保護者や来賓の参加競技を 子どもたちが楽しみにしてい ることを伝え、参加を促す。 ポイント アレンジ案 ノ親子遠足のねらいや過ごし 方を出発前に伝える。 ノ安全に過ごすための配慮や公 共の場でのマナーは、具体例 を挙けてわかりやすく伝える。 ・遠足を楽しみにしてきた子 どもたちの様子を伝える。 例 ) 昨日はみんなで " てるて る坊主〃を作って、遠足を楽 しみに過ごしました。 ・現地でどんな遊びができるか、 普段の保育ではできない遊び の提案などを詳しく紹介する。 ポイント アレンジ案 ・活動内容を具体的に知らせる。 例えは夏季保育の場合、プール・ 色水遊び・すいか割りなど。異 年齢で活動する場合は、どのよ うな編成で過ごすのか、など。 15 保育ナビ

4. 保育ナビ 2016年5月号

たね。 そんな時、不死身と思っていた父 が病気になって、初めて現実的に園 の将来も考えました。父に園の仕事 るを教えてもらいたくて企業を辞め、 園バスを運転し、大学の通信制で幼 機児教育を学ぶことから始めました。 リスクの先のメリット イ父は山荘でさばいた鹿の足を園に テ ニ持って帰ったり。子どもたちは驚き 喜び、お母さんたちは悲鳴を上げて 昔 いますけど、そういう父ですし、そ るれが白百合らしさなんだと思いま す。父が作り上げてきたものが大き がかったので、園長を継いだ当時歳 の私にはとてもプレッシャーでし けた。父は戦後に育った自身の経験を も保育に生かしましたが、私は経験が 足りません。そこを補う意味もあっ んて大学院に進み、昨年修了しました。 陸園長に就いて 6 年目、自由遊びの た時間にいかに遊びこませるか、そし

5. 保育ナビ 2016年5月号

て遊びがもつ意味を伝えることを、 私の代になってから特に力を入れて います。たき火も私が始めました。 ただ、たき火にはリスクがあります。 3 年前、導入したばかりの頃に爆ぜ た炭に触ってやけどした子がいまし 。でも、保護者からは「貴重な 経験のなかでのこと」と言っていた だいて。しつかり説明すれば「白百 合らしさ」を選んでくれた保護者は メリットを理解してくれると感じまし た。危ないからやめてしまうのでは なく、たき火を通して育っことがあ ると信じて、その後も続けています。 園長になってからもう一度富士山 に登ってみました。頂上の眺めがな んとも美しく、感動しました。子ど もが植木鉢を動かしてダンゴ虫を見 つけた時、これと同じくらいの感動 があるのかもしれないと思うんで す。大切なのは感動する心。常に自 分自身の「センス・オプ・ワンダー」 を磨きたいと思っています。 ( 取材日 2016 年 2 月 ) は 園を知るための ポイント 園長の理念が現れた、 施設や保育内容を 3 つ 取り出して紹介します。 もはや懐かしい ? 「昭和」の遊び 種から育てて味わうまでの「食育」 冬の遊びには昔ながらのコマ回しと、“竹製”の手作 東京 23 区に在りながら約 1 , OOO 平米の広い農園を り竹馬。 IO メートル歩けたら憧れのバッジが園長か 所有。サツマイモ、大根、小松菜、稲、イチゴに果樹な ど多種。小麦は麦踏みもして、なぜ踏むのか不思議らもらえる。夏は養蚕など、様々に好奇心をかき立 てる仕掛けを用意している を体験 * ポイント①②の写真は園提供 ・今回こ紹介した園の見学等をこ希望の方は、編集部「保育ナビ」担当者まで。電話 : 03-5395-6604 ( 直通 ) 3 つの 山間に約 3 , 000 坪の「白百合山荘」 年長は山荘にお泊まり保育。月 1 回は在園児の家族に も開放し、ヤマメのつかみ取りなど四季折々の体験 イベントも。この開放イベントが保護者にも大人気だ イン 0 36

6. 保育ナビ 2016年5月号

するような事故が発生する可能性が ている弟子に、師匠がすかさず教え裁判で「安全対策の授業も受けたこ あり、それは、対策を講じていなけ ともなかったし、現場に配属されて を示して、その境地に導くという師 れば自園も例外ではないという危機 からも、園内研修などで教えられた 匠と弟子の関係性について表してい 意識を、職員一人ひとりがもって保 こともなかった」と発言しています。 る言葉です。 つまり、 この元担任は、事故が起きた年に育にあたることから始めてみてくだ いくら若者の吸収力が高 は ジ いと言っても、教えられることに対養成校を卒業したばかりの幼稚園教さい 「鉄は熱いうちに打て」ということ して興味・関心がなければ、いくら諭でした。つまり、元担任は、プー を 教えても意味はなく、師匠は、弟子ル遊びをしていると園児が溺れて死わざは危機管理だけではなく、人に ク に興味が芽生え、知りたいと思った亡する危険性があるということさえ何かを教えたり、人材を育成したり 匁べ ア件レ だれにも教えられずに、プールの監するための方法論としても有効だと 時に、その知識を教示しなければな らないとい一つことです。 視を行っていたと言えます。 思います。「鉄は打つ前に、まず熱す」 したがって、教える側が初めにし 「鉄は熱いうちに打て」をプール事る ! 」ということを、ぜひ、試して なければならないことは、鉄 ( 職員 ) 故で言うならば、プール遊びで職員みてください。 た が目を離すと園児にはどのような危 を打っ ( 教える ) ことではなく、熱 会安 式加の い鉄 ( 興味をもち、吸収する状態 ) 険が及ぶのかをまず教え ( 鉄を熱し ) 、 にすることなのです。 そのための対策として「プール遊び 日 の時は、園児から目を離してはいけ 鉄は打つ前に、 ない」ということを指一小する ( 鉄を まず熱するー き 代防 打っ ) ことが大切なのです。 わ 立園 志 保育施設では園児の睡眠中、食事 では、事例を用いて説明します。 平成年 7 月に神奈川県大和市の中、プール遊び中に死亡事故が発生 事 イ社 幼稚園で発生したプールでの死亡事しています。その事実を踏まえて、 フ会に ロ式書 プ株著 まずは、通常保育中でも園児が死亡 故で、罰金刑が確定した元担任は、 全 12 回のテーマ ( 予定 ) 5 月号は人材育成】「鉄は熱いうちに打て↓ 4 月号危機管理】「あつものに懲りてなますを吹く」 6 月号【組織論】「悪貨は良貨を駆逐する」 7 月号 ! 【プール活動】「初心忘れるべからず」 8 月号 : 【危機管理】「株を守りて兎を待つ」 9 月号 : 【防災】「天災は忘れた頃にやってくる」 10 月号【マスコミ対応】「悪事、千里を走る」 11 月号【リスクコスト】ト文惜しみの百知らず」 12 月号。【危機管理】「人の振り見て我が振り直せ」 1 月号【危機管理】ト期ー会」 2 月号【体制】「朝令暮改」 3 月号 : 【危機管理】「覆水盆に返らず」 * より良い企画にするために変更になる場合があります。 55 保育ナビ

7. 保育ナビ 2016年5月号

保育内容 ー震災後の保育から一 を見つめる わせて保育を考えていくようになりま した。はじめは、「できなくなった」 東日本大震災後、福島は原発事故「これも不可能」などマイナスの言葉 により日常を奪われた子どもの生活が多かったのですが、 2 学期になり避 ちを と遊びを守る保育を余儀なくされま難や移住の状況が落ち着くと共に、 月心こ した。 「こんな工夫で子どもが喜んだ ! 」「室 当時、外遊びや園外活動が突然で内ですると近くで見えていい」など のの きなくなり、子どもたちはどのように ク良かった探しクができるようになり、 も者た なってしまうのか予測すらできない状同じことをするにも前向きな心で保育 ど護る 況で保育が始まりました。放射線か に取り組めるようになりました。 の ら身を守るために、入口には遮断シー 子保守 体 2013 年ショック トを貼り、窓を閉め切り、登降園時 協 の 園 以外は外に出ないことが約束になりま その後も子どもの姿、保護者の心 県 した。極度の緊張と大人の不安を子理、課題がどんどん変化していきま とし した。 どもなりに感じて「外に行きたい」な 。継 の どわがままを一言う子はいませんでした。 震災 2 年後になると、室内遊びに 園 の以 限定されるなど、様々な体験が不足 幼生一時間の経過と共に、奇声、不機嫌さ、 先 けんかの多さなどストレスを表してい した子どもたちが人園しました。経加 る 研れ るわ ましたが、私たち大人も子どもの健康験不足からけがが多発する姿があり、 修 を考えると致し方ない規制でした。 また、運動能力検査結果がわが園で 学 1 それでも外がダメなら室内の充実、 初めて全国平均値を下回りました。 大 ロ法長一砂や自然物に代わる物の提供など、 また、それまでの園生活では見た 京 校園 東 2 その時期、その都度子どもの様子に合 ことのない光景に出合いました。虫 東日本大震災後の福島県で行った保育研究プロジェクト ( 注 ) 。 今なお震災前の園の姿を取り戻すことは困難な状況にあります が、現場の実践から見えてきたのは「保育の本質」でした。 今回から、震災による変化と保育の工夫をテーマに実際に震 増田まゆみ 大澤カ ( 東京家政大学教授 ) ( 東京家政大学教授 ) 災後の保育に携わった福島県の保育者の声をお届けします。 震災直後の現実

8. 保育ナビ 2016年5月号

や発信が、どの程度信頼されて保育任し そのうち、少し離れたところで遊 いると感じました。そこで Q くんは、 兼な ク確かにそれはおもしろいねクという者のまなざしの中に受容されている んでいたちゃんも 2 人の様子がお でしようか ? 1 人で絵本を楽しむ 共感の気持ちをク手を叩いて笑うク もしろそうと思ったのか、ちゃん ことが尊重され、その声が他児にも という行為でちゃんに伝えたので のほうに向かって這ってきました。 学 語 聞こえる環境 ( 静かさや空間 ) は配 しよう。ちゃんのほうも、 Q くん その動きに気をとられて、ちゃん 大 物 政 の 家 が自分の行為と関連した反応を示し慮されているでしようか ? が読むのを止めました。すると、 Q 京 育 東 o 歳児の保育は一般的に養護の部缶な ていることに次第に気づいて、応え くんが「あ ! あ ! 」とちゃんに向 み ム 分が強調されがちですが、私は、 ていったと思われます。 かって催促するような声を出したの レわ ちゃんや Q くんのように、他者の心 このような乳児の他者を見る力、 です。ちゃんは、すぐに Q くんの への興味・関心をもっことは重要な 声の意味を察したのか、絵本に目を他者への共感力には、本当に驚かさ 大ど れます。さらに、このエピソ 1 ドが学びであると考えています。授乳、 向けて再度読み始めました。リクエ 家 京育 ストに応えてもらった Q くんは満足成り立っ背景として、保育者が近く睡眠、排泄などの養護的なことだけ 東保 / 児 で終始することのない保育者のまな そうにそしてオー にいながら何も声をかけずに乳児同 バーに、また拍手 み をしながらゲラゲラと笑ってみせま士のやりとりをほほえましく見つめざしが、その専門性の見せどころで はないかと思っています。 した。 て、成り行きをおもしろがっていた ということがあります。 乳児のもっ力を信頼し、 ね o 歳児の保育において、このよう おもしろがる な乳児同士のかかわりを尊重できる ロ書 環境はどのくらい保障されているで ちゃんは、自分の興味で単純に 遊んでいたわけですが、近くで一人しようか ? このようなかかわり以 苅に、一人ひとりの乳児の表現や発 遊びをしていた Q くんが、その声の 調子におもしろいと気づき、耳を傾信が、保障される環境になっている でしようか ? また、子どもの表現 け、ちゃんがそのことを楽しんで ※写真はすべてイメージです 57 保育ナビ

9. 保育ナビ 2016年5月号

保育内容 Learning StorY Teaching StorY 育すを支え、保育の質を高める保育記録 Learning Story と Teaching Story の関係 ニューシーランド発の Learning Story が注目を集めています。 家庭に保育の本質を伝え、子どもの成長を共に支えるためのツール Learning Story と自己省察の役割も担う保育者の物語 Teaching Storyo 先進的な実践例を通してそれらの必要性と保育記録のあり方を考えます。 今月のテーマ 執筆河邊責子 ( 聖心女子大学 ) 。昨年度の子ども会の経験から 注 2 「そらいろのたね」をするから扉を 具体的な保育記録から 作るという。 保育記録は多種多様ですが、その②誕生会でやった劇が楽しく、その 楽しさを別の形で表現しようとし 目的は共通で、子どものよりよい育 ているのだろう。 ちを支えることです。いくら丁寧に 子どもの様子を記録したとしても、③友だちと相談しながら活動を進め るいい経験になりそうである。 それが次の保育に生かされなければ 意味がありません。すなわち、どの④しかしこのお話は劇にしにくいの で、扉づくりの時に < 子に「七ひ ような記録においても「理解」と 注 3 きのこやぎ」の話をもちかけると、 「援助」は切り離すことができません。 その日の保育の中で、一人ひとりの 「七ひきのこやぎ」をやることに決 まる。 子どもと、集団としての子どもたち をどう理解したのか。そして理解に ⑤扉、時計をダンボールカッターで 作る作業を楽しむ。できたところ 基づいてどう援助したのか。 5 歳児 でサッカーへ。戻ってきて「先生、 を担任している Z 先生の保育記録の 中から、劇遊びに取り組む女児につ オオカミやって」というので、 いての記録を見てみましよう ( 後の⑥「トントントンお母さんだよ」の シーンだけやって片づける。 解説のために便宜的に番号をふりま ⑦明日はもっと自分たちで進められ した ) 。 るように小道具を用意したり、流 れがっかめるまでモデルとして動 くことにしよう。 5 月日 ( 月 ) の遊びの姿から ①「ガラガラドン」はもう終わりらし ( 0

10. 保育ナビ 2016年5月号

解説 子どもは、おもしろいことがあると、そ のことに夢中になります。さっきまで泣 いていた子が、小さな生き物を見ている うちに、表情が次第に変わってくるなん てこともよくあることです。それは、希 望であり、生きていくカそのものです。 倉橋惣三 ( 1882 ~ 1955 年 ) 「日本のフレーベル」あるいは「日本の幼児教育の父」 と呼れる幼児教育学者。倉橋が展開した子どもの 心に徹底的に寄り添い、子どもの遊びや自発性を重 視した幼児教育論は、まさしく現代にも通じるもの 誘導保育論が特に有名である” ※タイト丿「小き陽亠、とは「天の太陽は雲に包まれ この小さな太陽たちは、いつだって好天気譬 日があって 「育ての心」く六月 > ) より引用しています第ど だ」 ( 倉橋惣