図書館 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2013年05月号
87件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2013年05月号

図書館雑誌 VoI. 107 , No. 5 特集☆「図書館の望ましい基準」をどうとらえるか 2 刀 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」をどのようにとらえ , どう活用するか 日本図書館協会の意見と告示内容の乖離について 座間直壯 日本図書館協会 ( 以下「協会」という ) は , 図書 館法の改正に伴って文部科学省が「公立図書館の 設置及び運営上の望ましい基準」の改正について 検討をはじめたのを機に , 図書館政策企画委員会 の中に「望ましい基準検討チーム」をつくり , パ プコメの意見を含めて 3 回文部科学省に「望まし い基準」策定にあたっての留意すべき事項などを 取りまとめ意見書を提出した。 こでは , その主なものの要約を紹介するとと もに , 今回の「図書館の設置及び運営上の望まし い基準」 ( 以下「基準」という ) と意見書との乖離状 況を説明し , 協会としての取り組みについて報告 する ( 3 回の意見書等を統合して編集したため意見書と 異なる表現があることを了承いただきたい ) 。なお , 質 問書の詳細は日本図書館協会ホームページを参照 願いたい。 1 . 設置 , 及び整備基準について 図書館は , すべての住民が日常生活の中で利用 できるよう生活圏域に設置する。分館等を中学校 区に 1 館程度配置するなど全域サービス網を構築 して , 組織的な運営体制を整える。このことは市 町村合併により広域化した現状から , 極めて重要 なことである。 一定水準のサービスの達成には , それを支える 基盤整備が欠かせない。施設規模 , 蔵書・開架図 書数 , 職員数などの整備目標について , 例えば サービス人口段階別の貸出密度上位の市町村にお ける各評価項目の平均数値を目標とするなど具体 的に示すこと。 ( 説明 ) 図書館の設置を具体的に中学校区に 1 館 とすることを求めたが , 具体的な記述はなかった。 しかし , 今回の「基準」では , 図書館組織の範囲 を明確にし , 公民館図書室を図書館組織から切り 離し連携の対象として位置付けたことは評価でき る。 整備目標については具体的な記述はなく , 協力 者会議報告書に参考資料として目標基準例 ( 人口 段階別貸出密度上位の公立図書館整備状況 2011 ) が示 されているのみとなっている。 2 . 管理運営の基本について 図書館法等の改正に当たり , 国会における附帯 決議で「指定管理者制度の導入による弊害」の懸 念が示された。これらを踏まえ , 公立図書館の設 置者に対して , 図書館設置の目的に照らして効果 的な運営が行われるよう , その責任を明確にする。 ( 説明 ) 新たな「基準」では「指定管理者」の文 言を使わず , 「管理を他の者に行わせる場合」とし た。これまでの総務省通知や「これからの図書館 像」 , 図書館法改正時の附帯決議等を勘案した結 果 , このような記述となったものと考えられる。 しかし , 協会としては , 図書館の設置目的達成の ためには , 設置者が管理することが原則であり , 法の定めにおいて教育機関である図書館は , 設置 者管理主義を維持し , 設置者が直接管理・運営す ることが望ましいと考えている。 3 . 著作権法等の権利の保護について 図書館運営や活動に関連する各法令についての 遵守に基本的な理解と普及に努めることを提起す る。したがって著作権法のみを例示するのではな く , 「関係法令の遵守」として , 「利用者及び職員 に対して法令順守の基本的な知識の普及に努める こと」とする。著作権法は図書館の公共的役割に 着目して運用を図ることが肝要である。この間の 著作権法改正に至った経緯には , その立場で図書 館側が権利者側との合意形成を図ってきた経緯が ある。著作権法遵守の提起は結果として , 著作権 法の運用を硬直させることが懸念される。 ( 説明 ) この項目は図書館における関係法令の遵 守についての記述をすべきであり , 単に著作権法 を例示として取り上げる必要はない。資料提供

2. 図書館雑誌 2013年05月号

308 図書館雑誌 2013.5. ・指定管理者制度 公立図書館への指定管理者制度の導入は , 毎年漸増し ている。 2011 年度末までに市区町村立図書館に導入され た箇所は 296 館あり , 全体の 9.5 % である。 先に告示された「図書館の設置及び運営上の望ましい 基準」においては , 「図書館の管理を他の者に行わせる場 合には , 当該図書館の事業の継続的かっ安定的な実施の 確保 , 事業の水準の維持及び向上 , 司書及び司書補の確 保並びに資質・能力の向上」等を求めており , これらに 留意した事業実施が必要である。 昨年 , 佐賀県内のある図書館における導入事例におい ては , 利用者の利用履歴が , 図書館業務以外に利用され るのではないかと疑念がもたれたが , 管理を他の者に行 わせる場合には , 上記の留意事項に加えて , 「利用者の秘 密を守る」ことも十分配慮されるべきである。 く学校図書館 > 学校図書館法成立 60 年。文部科学省の「平成 24 年度学 校図書館の現状に関する調査」によれば , 司書教諭の発 令は義務化された 12 学級以上の学校ではほば達成されて いるが , 11 学級以下の学校においては 25 % にとどまって いる。学校司書については , 配置している学校の割合が 50 % を越えたが , 非常勤職員がその 7 割を占めている。 今回は学校司書の有資格者 ( 司書又は司書補 ) 数に関する 項目が新たに加わり , 常勤職員の 76 % , 非常勤職員の 59 % が有資格であった。学校司書の資格に関する調査は 17 年ぶり。 2012 年度の国の地方財政措置による学校司書配置を契 機とした学校司書法制化の動きを通じて , 改めて問われ た課題として , 学校図書館専門職員像をめぐる混迷の打 開が必要である。法制定前後以来のこれまでの多様な経 緯を整理し , 図書館界においても好ましい職員像を探る 第二期学校図書館プロジェクトの取組みが必要となって いる。そこでは , これまで以上に学校図書館を , 公共・ 大学図書館などとの接点 , 連携 , 共通した課題の下でと らえ , 学校図書館問題をより広い視野で取り上げるよう 試みる。 く大学図書館 > 『大学図書館の近代化を目指して』 ( 1963 年 ) において , 大学図書館の近代化に必要なものとして掲げられた「ユ ニオンカタログの整備」による図書へのアクセシビリ ティーの向上は , 半世紀を経た現在 , OPAC システムが ほば全ての大学で整備されることで達成された。今や , 学内はもとよりインターネットを通じて全世界から所蔵 状況を閲覧することが可能となり , さらには , CiNii Bo 。 ks が大学間の垣根を越えた所蔵状況を提供している。 しかし , 現在 , 18 歳人口の減少等による大学間競争の 激化やインターネット・電子ジャーナルの普及など大学 図書館を巡る環境は大きく変化してきている。この様な 状況の中で , 大学図書館には , ラーニングコモンズに代 表されるような学生の自主学習支援や機関リポジトリ等 による学術研究成果の公開など , 新たな機能・役割が求 められており , 大学図書館はその役割を果たすため , 急 速に普及が進む電子書籍への対応なども併せこれらの諸 課題について的確に対応していく必要がある。 く国立国会図書館 > 国立国会図書館は「電子図書館中期計画 2004 」にもと づき , 図書等のデジタル化やオンライン系情報資源の収 集などデジタル・アーカイプの構築や , 国立国会図書館 をはじめとして , 全国の図書館 , 公文書館 , 学術研究機 関などが提供するさまざまな情報を総合的に検索できる 「国立国会図書館サーチ」をスタートさせるなど , 計画実 現に向けて積極的に取り組んでいる。その成果は , 図書 館のみならず広く国民の情報環境を飛躍的に向上させる ものであり , さらに今後の進展に期待したい。 具体的には , 2012 年 6 月の著作権法改正を受けて「資 料デジタル化及び利用に係る関係者協議会」においてデ ジタル化資料の図書館送信についての合意事項がとりま とめられ , 2014 年 1 月の送信サービス開始に向けて準備 が進められている。また , インターネット資料の収集保 存に関しては , 2013 年 7 月から民間の無償オンライン資 料の収集を開始し , さらに有償のオンライン資料の収集 についても検討を進めることとなっている。さらに 「東日本大震災アーカイプ」のポータルサイトは 2013 年 3 月に公開される予定である。 日図協は同館の資料やサービスを国民が広く利用でき るよう , 関係団体・機関と連携してこれらの取り組みを 支援していく必要がある。 く職員問題 > 活力ある現場の構築には , 司書の専門性が発揮できる 環境の確保と , 劣化する図書館職員の雇用 , 労働条件の 改善が欠かせない。司書の専門性の社会的認知を促す事 業として 2010 年度から認定司書制度を開始し , 2013 年度 の認定者を含めて認定司書の数は 71 名になる予定である。 また日本図書館情報学会は 287 年度から図書館情報学検 定試験を開始し , 2012 年度は約 38 名が受験した。司書の 力量向上と共に , その専門性が広く社会的に認知される よう引き続き努力する必要がある。 『日本の図書館 2012 』によれば , 公立図書館の職員中 , 非常勤職員 , 臨時職員 , 委託・派遣の職員などいわゆる 非正規雇用職員の占める割合は 68 % に及ぶ。また大学図 書館などでも同様の傾向が見られる。非正規雇用職員の 増加は , 正規職員が全く , もしくはほとんどいない図書 館を数多く生み出すと同時に , 非正規雇用職員が図書館 運営の中枢を担う「基幹化」が進んできている。 しかしこのような状況にあっても , 雇用の不安定さや 低賃金などの労働条件の改善はなかなか見られない。日 図協は 2010 年 9 月に「図書館事業の公契約基準」を発表 し , 啓蒙活動を行ってきたが , 残念ながら , 各地の公契

3. 図書館雑誌 2013年05月号

NEWS 医学図書館装い一新金 [ 沢 ] 大 [ 学 ] 宝町・鶴間キャンパス共同学 習スペース備える ( 北国 3 / 15 ) 図書館と一体整備小諸市新庁舎 案 2 万規模 , 事業費約 53 億 ( 建設通信 2 / 5 ) 図書館「利用してない」 7 割長 野市調査利用率は減少傾向 ( 朝日〈長野〉 2 / 6 ) 地域史資料ネット公開へ善光 寺地震の記述 / 正岡子規の紀行文・・・ [ 長野 ] 県内図書館や郷土史研究者 らが団体 [ NPO 長野県図書館等協働 機構 ] 100 冊 3 年後めどに ( 信濃毎日 2 / 27 ) [ 佐久市立 ] 望月図書館オープン 朗読室や授乳室新設 ( 信濃毎日 3 / 11 ) ・東海 岐阜市の複合施設 , 着工延期入 札業者ゼロ遅れは 2 度目 [ 図書 館など ] ( 朝日く岐阜〉 2 / 14 , 関連 3 紙 ) > [ 静岡 ] 県立図書館電子化推進 [ 静岡 ] 県教 [ 育 ] 委 [ 員会県立図書館 の在り方 ] 検討委 [ 員会 ] 貴重書や 図書館雑誌 VoI. 107, N 。 .5 「家読」の輪広げよう 263 伊万里 ( 日本海 3 / 1 ) 本 , 手軽に借りて [ 岡山 ] 県立図 書館カード近くで作成可能に [ 高梁市立中央図書館 , 久米南町図 書館など ] ( 朝日く岡山〉 2 / 6 ) 小中校歌歌い継いで [ 岡山 ] 県 立図書館 HP で公開第 1 弾 22 校 登録校募る ( 山陽 2 / 28 ) 米教科書や児童書 280 冊 [ 岡山 ] 県立図書館に専用コーナー [ アメリ カンシェルフ ] ( 山陽 3 / 6 ) 資料共有 ( 静岡 3 / 12 ) 掲載誌公開に制限も東京女性刺 殺 / 逮捕少年の実名と顔図書館・ 書店 , 判断割れる中国地方 [ 掲 載誌をカウンターで保管し研究目的 に限り館内閲覧を認める・複写禁 止 : 福山市中央・北部・東部・沼隈 図書館 , 館内閲覧認める・複写禁 止 : 市立竹原書院図書館 , 閲覧・複 製認める・広島市立図書館 ] ( 中国 3 / 13 ) 郵送で本を貸し出し東広島市立 中央図書館高齢者ら対象 ( 中国 3 / 16 ) 借りた本手軽に殺菌徳島市立 図書館が機器導入 ( 読売く徳島〉 1 / 31 ) 徳島大 [ 学 ] コーナー開設連携協 定結び相互貸し出し推進徳島市 市黒川町県内推進団体 [ 佐賀県う ちどくネットワーク ] が発足本を通 し , 家族の絆深める伊万里市 ( 佐賀 3 / 4 ) 武雄市長が [ 日本書籍 ] 出版協 [ 会 ] に回答 [ 武雄 ] 市図書館問題で ( 佐賀 3 / 9 , 関連 6 紙 ) ) 、伊万里市民図書館で新サービス 大隈重信の肉声 , 佐賀の民謡・・ 「歴史的音源」聴いて伊万里市 ( 佐賀 3 / 11 ) 分散整備を正式表明新 [ 長崎 ] 県 立図書館で [ 長崎 ] 県教 [ 育 ] 委 [ 員会 ] 大村 [ 市 ] ・市立図書館と合築 / 長 一般利 崎 [ 市 ] ・郷土資料センター 用者の確保課題 ( 長崎 3 / 8 , 関連 14 紙 ) 患者図書館オープン [ 健康保険 ] 諫早総合病院「おあしす」 [ 長崎 ] 県内 2 番目医学書など 900 冊 ( 長崎 3 / 21 ) 熊本近代文学館「歴史・文学館」 に拡充 [ 熊本 ] 県 , 13 年度から整備 へ ( 熊本日日 2 / 19 , 関連 1 紙 ) 〔置県 130 年〕 [ 宮崎県立 ] 図書館 HP で歴史資料公開 ( 宮崎日日 2 / 16 ) 》 - 蔵書検索・予約広域ネット導入 大隅 4 市町図書館 [ 鹿屋市 , 大 崎町 , 南大隅町 , 肝付町鹿児島県 ] ( 南日本 4 / 1 ) 》・協和設計事務所に那覇市 , 社会 教育施設基本構想支援 [ 図書館な 整備手法を調査 [ 名古屋市 ] 千種 図書館来年度に委託先選定 ( 建設通信 1 / 29 ) 工事発注へ準備名古屋市瑞穂 図書館・文化小劇場 ( 建設通信 1 / 29 ) ネット予約のチラシ作成 [ 三重 ] 県立図書館 , 周知へ ( 伊勢 3 / 14 ) 0 関西 秋着工 , 15 年秋の完成立命館大 [ 学 ] 再整備平井嘉一郎記念図書館 ( 建設通信 1 / 22 ) 八重の署名見つかる [ 京都 ] 府立 図書館蔵書からきようから展示 ( 京都 2 / 14 ) 貸し出し図書 3 万冊を突破 田 [ 市 ] ・武庫小 [ 学校 ] 司書教諭常 駐実る ( 朝日く兵庫・三田〉 2 / 28 ) 0 中国・四国 書評投稿や自動返却機鳥取市立 図書館新システムきよう稼動 立図書館 ( 徳島 3 / 12 ) 》、新移動図書館阿南市に納車 4 月から市内巡回 [ ひまわり号 ] ( 山陰中央新報 3 / 14 ) 複合施設は延 5500 ⅲ伊予市図 書館 / ホール来年度の設計目指す ( 建設通信 1 / 11 , 関連 1 紙 ) )»大正地域に図書 [ 館 ] 分館 [ 高知 県 ] 四万十町方針総合支所改修 ど ] ( 日刊建設工業 1 / 23 ) 2.3 万冊収蔵 ( 高知 3 / 3 ) 0 九州・沖縄 工事着工は 26 年度北九州市北 九州市立大学に新図書館 ( 日刊建設産業 2 / 18 ) 旧九 [ 州 ] 電 [ カ ] 営業所を図書館に 糸島市新年度予算案 2.3 % 増の 326 億円 ( 西日本く福岡〉 2 / 23 , 関連 1 紙 ) シニア世代に使うコツ市立図書 館サービスや検索紹介佐賀市 ( 佐賀 1 / 26 ) 島民お待ちかね 800 冊 [ 沖縄県 ] 伊江 [ 村 ] に移動図書館 ( 沖縄タイムス 3 / 11 ) 0 海外 本のない図書館新設へ米テキサ ス州完全電子化 / 読書室に端末用 意自宅で借り出し , 返却も [ ビ ブリオテック ] ーした。ありがとうございました。 : 市立図書館様より記事の提供を受けま ー県図書館協会 , 山梨県立図書館 , 小郡 : 福田誠様および市立釧路図書館 , 富山 今月も , 池之上浩治様 , 桑原芳哉様 , ( 熊本日日 3 / 6 , 関連 1 紙 )

4. 図書館雑誌 2013年05月号

引 8 ◆ No. 1 図書館雑誌 2013.5. 季刊『現代の図書館』購読のご案内 * 現代の図書館編集委員会編 B5 判・平均 60 ページ・定価 1 , 365 円 ( 本体 1 , 300 円 ) * 年間定期購読料 5 , 000 円 < 日本図書館協会個人会員のみ > 近畿大学の司書課程運営について一戦略 , コンセプト , 第 50 巻 ( 2012 ) 内容紹介 ( 3 月刊行 ) 特集 . 社会関係資本と図書館・情報サービス一地域・ 社会とのつながりカ 社会関係資本とは何か , なぜ社会関係資本なのか 関連資格・・ ◆ No. 3 ( 9 月刊行 ) ・・・田窪直規 , 川原亜希世 特集 : マイノリティサービスー社会的包摂と多様性 社会的包摂と公共施設・・ ・・・岩田正美 日本における図書館利用者の歴史的変遷について 図書館と信頼・・ ・・・稲葉陽二 ・・・小林哲郎 英国の公共図書館における社会的包摂・・ ・・・小黒浩司 ・・須賀千絵 社会関係資本の北欧的特質と地域図書館・・・・・・・・・小池直人 イタリアにおける社会関係資本 ( ソーシャル・キャピタ 貧困と図書館ー山谷・釜ヶ崎の福祉施設内の読書サービ スから見えてくること・・ ・・・山口真也 ル ) と図書館利用・・ ・・・芦田淳 地域社会に公共図書館が果たす役割ー持ち寄り・見つ プラジル , ベルー サービス・・ ラテンアメリカの人たちへの図書館 ・・・瀧澤憲也 け・分け合う広場としての図書館・・ ・・・嶋田学 信州大学附属図書館における地域連携ー図書館の多様な 連携のあり方・・ ・・・折井匡 , 小島浩子 , 郷原正好 セクシュアルマイノリティと図書館の交差点ー SHIP に じいろキャビンの取り組みから・・・・・・吉仲崇 , 星野慎二 被差別部落 ( 同和地区 ) における図書館関係施設のサー S ( 現場 ) ・ M ( 博物館 ) ・ L ( 図書館 ) 連結のデザイン ・・・森田秀之 ◆ N02 ( 6 月刊行 ) 特集・ソーシャルメディアが広げる図書館の『輪』と 『場』 公共機関のソーシャルメディア活用ー情報発信から情報 ビス実践例と課題・・ ・・・本多和明 矯正施設における「読書」と図書館サービスの現状につ いて・・ ・・・日置将之 共有・共感へ・・ ・・・小田順子 学術コミュニケーションにおけるソーシャルメディアの 活用ー最新技術の動向と適用可能性・・ ・・・田邊稔 図書館はメッセージである一図書館とソーシャルメディ アのつながりを考える・・ ・・・・和知剛 「明日をみつめて」 , 国立ハンセン病資料館図書室のこれ ・・・高井惠之 イタリア図書館協会 ・・フランス図書館員協会 , 訳 : 須永和之 フランス図書館員協会 ・・ヘラ・クラウザー , 訳 : 伊藤白 ドイツ図書館協会 (dbv) 特集 : 世界の図書館協会 ◆ No. 4 ( 12 月刊行 ) から・・ シンガポール図書館協会は , レリバンスを追求する時代 ・・アントネッラ・アンニョリ , 訳 : 渡辺由利子 アド・ミュージアム東京におけるソーシャルメディアの ソーシャルリーディングとソーシャルラーニング ビティをどう活かすのか・ 図書館とメタデータの新たな関係性一ユーザのアクティ 課題を踏まえて・・ ソーシャルメディアにおける法的諸問題ー著作権法制の 活用事例・・ ・・・長谷川聡 ・・・深見嘉明 ・・・金納修一 三浦善太郎 旧・復興対応で有効に機能したオープンガバメント推 東日本大震災における IT を活用した官民連携の取組ー復 に入った・ ・・ジン・タン , 訳 : 宮原志津子 進施策と公共データを活用した取組・・・ ・・・原田絵梨 シリントーン王女による王室の支援のもとでのタイ図書 館協会の物語 ・・プラチャーク・ワタナヌシット , 訳 : 宮原志津子 米国図書館協会一一図書館 , そして我々自身を変革する ・・・マイケルダウリング , 訳 : 塩崎亮 各国図書館協会プロフィール 世界の図書館協会 ( 原文 )

5. 図書館雑誌 2013年05月号

3 ノ 0 図書館雑誌 2013.5. 委員会 ) 児童図書館員養成専門講座 ( 児童青少年委員会 ) 障害者サービス担当職員養成講座 ( 障害者サービス委 員会 ) 図書館利用教育実践セミナー ( 図書館利用教育委員会 ) 図書館建築研修会 ( 施設委員会 ) 資料保存研修会・セミナー ( 資料保存委員会 ) 医学・健康情報サービス研修会 ( 健康情報委員会 ) 図書館基礎講座 ( 図書館政策企画委員会 ) ホーナーフェローシップ基金による交換海外研修 ( 国 際交流事業委員会 ) ( 2 ) 研究・資料収集 ・図書館に関する調査研究及び成果の普及並びに資料収 集 指定管理者制度の導入状況調査 ( 図書館政策企画委員 図書館で活用できる補助金の調査 ( 図書館政策企画委 員会 ) 多文化サービス実態調査 ( 多文化サービス委員会 ) 『図書館の自由に関する全国公立図書館調査 2011 年』の 刊行 ( 図書館の自由委員会 ) 「図書館の障害者サービスと著作権法』の刊行 ( 障害者 サービス・著作権委員会 ) 『日本の図書館 2013 』刊行 ( 図書館調査事業委員会 ) 『図書館雑誌』刊行通巻 1073 ー 1084 ( 図書館雑誌編集 「現代の図書館』刊行 51 巻 1 ー 4 ( 現代の図書館編集委 「図書館年鑑 2013 』刊行 ( 図書館年鑑編集委員会 ) 「映像で見る近代日本図書館のあゆみ ( 仮称 ) 」の制作 図書選定事業 ( 図書選定事業委員会 ) 「 NDCIO 版』作成作業 ( 分類委員会 ) 「 NCR 』改訂作業 ( 目録委員会 ) fBSH 第 4 版』追加案の検討 ( 件名標目委員会 ) ・図書館関係資料室の運営 「図書館の図書館」の運営 ( 3 ) 図書館振興 委員会 ) ・政策提言に関する事業 図書館白書 2013 ー 14 「いま , 図書館では』の刊行 『中小レポート』の検証 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の活用普及 ( 図書館政策企画委員会 ) 第二期学校図書館プロジェクトの追求 ・図書館設置 , 運営及び人材育成に関する助言 , 相談 図書館運営・図書館施設に関する相談 ( 図書館政策企 画委員会・施設委員会 ) 地域図書館 , 専門研修に関する相談 ( 各委員会 ) 図書館計画検討会等への委員派遣 ( 施設委員会 ) ・日本図書館協会建築賞 建築賞の選考・顕彰 ( 施設委員会 ) ・図書館・読書運動キャンペーン 医学・健康情報サービス講演会 ( 一般向け ) ( 健康情報 委員会 ) ・図書館記念日・図書館振興の月ポスター頒布 ・国際交流 IFLA シンガポール大会への参加 国際図書館連盟を通じた連携・協力 ( 国際交流事業委 員会 ) 日韓交流 ・被災地支援 東日本大震災復興を支援する団体や事業等との情報 共有や連携支援 2 . 収益事業 ・不採算の可能性のある事業を排し , 確実な収益活動を 行う。 2013 年度は日図協施設の貸与のみとする。 3 . 管理運営活動 ・公正・透明な管理運営体制の確立 常務理事会 , 理事会・評議員会・総会において , そ れぞれ , 適切で透明な運営体制を確立する。特に常務 理事会のガバナンスを確保するための工夫。 法人運営上の管理運営体制と事務局体制の有機的な 連携・協力体制を確立する。 ・健全な財政基盤の確立 法人の自己資産に不相応な収益事業を排し , 財務状 況を常に確認し , プライマリーバランスに基づく財務 運営を徹底する。 財産の管理・運用について , 理事の職務分担・役割 分担の適切性を徹底し , 公益法人会計水準の適用を徹 底する。 情報開示を推進する。 ・公益社団法人移行認定申請を 2013 年夏ごろまでに行う ための諸手続きの準備

6. 図書館雑誌 2013年05月号

書館は誰でも知識・情報を得ることができる最も 身近な施設として期待されている。 これらの期待に応えるため , 図書館の運営・ サービスを向上するための指針として , 「望ましい 基準」の改正が行われた。 ②図書館法の改正 2006 ( 平成 18 ) 年 12 月の教育基本法改正を踏ま え , 288 ( 平成 20 ) 年 6 月には社会教育法 , 博物館 法 , そして図書館法の 3 法が改正され , 図書館行 政の体制の整備 , 社会教育主事・司書・学芸員な どの社会教育専門職の資格要件等についての規定 が整備された。 その際 , 図書館法については主に以下の点につ いて改正がなされている。 いて解説する。 が行われた。この項目では , 主要な改正内容につ 文について変更がなされるなど , 大規模な見直し では , 新規条文の追加 , 旧基準のほばすべての条 先に述べた通り , 今般の「望ましい基準」改正 3 . 主な改正内容 0 を経て , 今般の「望ましい基準」の改正が行われ 作成し , パプリック・コメント ( 意見公募手続き ) この協力者会議からの提言を踏まえて改正案を 討を行った。 化に即した図書館のあるべき姿についての調査検 者会議」 ( 以下 , 「協力者会議」 ) を設置し , 社会の変 成 16 ) 年に「これからの図書館の在り方検討協力 これらの背景を踏まえ , 文部科学省は , 284 ( 平 んる。 まえ , その内容を更に具体化したものであると言 「望ましい基準」の改正は , これらの法改正を踏 ・図書館運営状況の評価と情報提供 ・私立図書館を含む望ましい基準の策定 ・司書の資格取得要件の拡大 , 研修の実施 ・学習の成果を活用する活動の機会の提供 図書館雑誌 vol. 107, N 。 .5 269 ①社会の変化・図書館へのニーズの変化への対応 ・適切な管理運営体制の構築 指定管理者制度の導入をはじめ , 図書館の運営 環境が変化する中 , 図書館の設置者は , 当該図書 館の設置目的を適切に達成するために必要な管理 運営体制を構築するべきことを明記するとともに 管理を他者に行わせる場合 , 緊密な連携により事 業の継続的・安定的な実施を確保するなどの必要 があることを規定した。さらに , 図書館の果たす べき役割を含めた基本的な運営の方針を定め , れに基づく事業計画の策定に努めることを規定し た。 ・課題解決支援機能の充実 これからの図書館には , 読書の推進・支援だけ でなく , 地域の課題解決に向けた取り組みに必要 な資料や情報を提供するなど , 地域や住民の課題 解決を支援する機能の充実が求められることから , 図書館サービスの一つとして , 地域の課題に対応 したサービスの実施を明記した。 ・多様な主体との連携・協力 図書館間や行政部局 , 各種団体・機関との連 携・協力により , 図書館サービスの拡大・発展や 他機関での図書館資料 , レファレンス機能の有効 活用等 , さまざまな効用が期待される。 「望ましい基準」では , 公立図書館間のみなら す , 国立国会図書館 , 学校 , 関係行政機関 , 民間 団体等さまざまな主体との連携・協力を推進すべ き旨を規定している。 ・多様な利用者に対応したサービスの充実 児童・青少年 , 高齢者 , 障害者 , 乳幼児とその 保護者 , 外国人等の多様な利用者のニーズに応え , より充実したサービスを提供するために , 下記に 例示するような必要な施設・設備の充実に努める ことを規定した。 ( 施設・設備の例 ) 傾斜路 , 対面読書室 , 児童・青少年のための専 用スペース , 拡大図書器など資料の利用に必要な 機器 , 点字及び外国語による表示等 ・知識基盤社会への対応

7. 図書館雑誌 2013年05月号

94hh キャンへーン期間 : 201 3 年 4 月 1 日 ~ 6 月 30 日 信頼と実績の「安全安心シート」。多くの図書館でご利用いただいています。 《主な納入先 ( 一部のみ掲載 ) ) 。 公共図書館 福島県立図書館 ( 福島県 ) 取手市立取手図書館 ( 茨城県 ) 筑西市立中央図書館 ( 茨城県 ) 筑西市立明野図書館 ( 茨城県 ) 棡生市立新里図書館 ( 群馬県 ) = ー川口市立鳩ヶ谷図書館 ( 埼玉県 ) 調布市立中央図書館 ( 東京都 ) 世田谷区立玉川台図書館 ( 東京都 ) 北区立中央図書館 ( 東京都 ) 葛飾区立中央図書館 ( 東京都 ) 上越市立直江津図書館 ( 新潟県 ) 富山県立図書館 ( 富山県 ) 南砺市立中央図書館 ( 富山県 ) 豊丘村図書館 ( 長野県 ) 。上田市立丸子図書館 ( 長野県 ) 山形村図書館 ( 長野県 ) 松本市内図書館 ( 長野県 ) 松本市内公民館 ( 長野県 )Q 養老町図書館 ( 岐阜県 ) 関ヶ原ふれあいセンターふれあい図書館 ( 岐阜県 ) 富士市立中央図書館 ( 静岡県 ) 島田市立島田図書館 ( 静岡県 ) 大口町立図書館 ( 愛知県 ) 蟹江町図書館 ( 愛知県 ) 四日市市立図書館 ( 三重県 ) 東員町立図書館 ( 三重県 ) 相生市立図書館 ( 兵庫県 ) 下松市立図書館 ( 山口県 ) 宮崎市立図書館 ( 宮崎県 ) 北谷町立図書館 ( 沖縄県 ) 浦添市立図書館 ( 沖縲県 ) 大学・研究所 東北女子大学附属図書館 ( 青森県 ) 宮城大学総合情報センター図書館 ( 宮城県 ) 宮城教育大学附屈図書館 ( 宮城県 ) 育英短期大学 ( 群馬県 ) 群馬県立県民健康科学大学 ( 群馬県 ) ・ 女子栄養大学図書館 ( 埼玉県 ) 埼玉大学附属図書館 ( 埼玉県 ) 江戸川大字総合情報図書館 ( 千葉県 ) 一千葉工業大学芝園図書館 ( 千葉県ト明海大学浦安キャンパスメディアセンター ( 千葉県 ) 放送大学付属図書館 ( 千葉県 ) 東海大学高輪図書館 ( 東京都 ) 日本大学法学部図書館 ( 東京都 ) 東京大学工学部工 6 号館図書室 ( 東京都 ) 東京海洋大学附属図書館越中島分館 ( 東京都 ) 東京大学地震研究所 ( 業京都一日本女午大学図書館 ( 東京都 ) 、東京大学先端科学技術研究センター ( 東京都 ) 東京家政大学図書館 ( 東京都ー東京藝術大学音楽研究センター ( 東京都 ) 東京聖栄大学 ( 東京都 ) 明治大学米澤嘉博記念館 ( 東京都 ) 自白大学キャンパスシ , ョップ ( 東京都 ) ー東京薬科大学情報センター ( 東京都 ); 東京外国語大学附届図書館 ( 東京都 ) 信州大学 ( 長野県 ) 松本大学 ( 長野県 ) 静岡福祉大学付属図書館 ( 第岡県 ) 名古屋経済大学・名古屋経済大学短期大学部図書館 ( 愛知県 ) 名古屋学院大学図書館学術情報センター ( 愛知県 ) 京都大学医学図書館 ( 京都府 ) 佛教大学 ( 京都府 ) 茨城工業高等専門学校図書館 ( 茨城県埼玉県立庄和高等学校 ( 埼玉県 ) 立教池袋中学校・高等学校 ( 東京都 ) 昭和女子大学附属昭和高等学校 ( 東京都 ) 芝浦工業大学中学高等学校 ( 東京都 ) 城北学園城北中・高等学校 ( 東京都レ東京工業高等専門学校図書館 ( 東京都 ) 東京衛生学園専門学校 ( 東京都 ) 中央医療学園専門学校 ( 東京都 ) 長岡工業高等専門学校図書館 ( 新潟県 ) 仁愛女子高等学校 ( 福井県 ) 松本市内小・中学校 ( 長野県 ) 松本市山形村朝日村中学校組合立鉢盛中学校 ( 長野県 ) 静岡県立相良高等学校 ( 静岡県 ) 東邦高等学校 ( 愛知県 ) 安城学園高等学校 ( 愛知県 ) 暁高等学校 ( 三重県 ) 清風南海学園図書館 ( 大阪府 ) 大島商船高等専門学校 ( 山口県 ) 沖縄工業高等専門学校 ( 沖縄県 ) 企業・その他 国立保健医療科学院 ( 埼玉県 ) 一太平洋セメント株式会社中央研究所図書室 ( 千葉県 ) 国立歴史民俗博物館 ~ 千葉県 ) ' 財団法人東洋文庫 ( 東京都 ) 都内某聿事務所 ( 東京都 ) 公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所市政専門図書館 ( 東京都 ) ~ 社団法人霞会館 ( 東京都 ) 厚生労働省図書館 ( 東京都 ) 内閣法制局図書館 ( 東京都 ) 神奈川県立こども医療センター ( 神奈川県 ) ~ 日本原子力研究開発機構 ( 茨城県 ) 実験により効果は実証済です 安全安心シートは金沢工業大学、金沢大学大学院地震研究室との共同 実験で、その効果を実証しました。スチール書架、木製書架それぞれに安 全安心シートを敷いている棚 ( 右棚 ) と敷いていない棚 ( 左棚 ) を用意 し、サイン波 300ga ト震度 6 の加振実験を行いました。 安全安心シートを敷いていない棚の本が次々と落下する中、敷いてい る棚は軽微な本の崩れに留まリ、図書館の安全と利用者の安心を守る、安 全安心シートの高い効果が実証されました。 ロ 効果をご確認ください。 、加振実験の動画はキハラホームへージ でご覧いただけます。 http://www.kihara-lib.(0.jp/anshin.htm 左 : 安全安心シート無 左 : 安全安心シート無 顱不同、敬称整 ) 式連 7 段 右 : 安全安心シート有 書架複式 2 連 6 段 右 : 安全安心シート有 * 安全安心シートは必ず「書架の転倒防止工事」を行った上でご利用ください。 * 安全安心シートは棚からの図書の落下を最小限に防ぐもので、あらゆる地震に対して保証するものではあリません。 キャンへーンの詳しい内容はキハラホームページで ! 他にもキャンへーンを実施中です。 一 http://www.kihara-lib.co.jp 大阪・北海道・仙台・名古屋・福岡

8. 図書館雑誌 2013年05月号

323 図書館雑誌 VoI. 107 , No. 5 京各 1 名 ) 方向で検討することとした。 退任 : 後藤敏行 ( 日本女子大学 ) 11. 「会員のつどい」の実施につい 16. 応諾した後援等 ・図書館雑誌編集委員会 【後援】 新任 : 渡邉太郎 ( 国立国会図書 て ・手づくり絵本コンクール ( 福島県 全国図書館大会福岡大会の分科会 館 ) 東白川郡矢祭町長 , 福島県矢祭町 の構成と準備状況について報告が 退任 : 檜山未帆 ( 国立国会図書 「子ども読書の街」づくり実行委員 あった。あわせて , かねて要請の強 館国際子ども図書館 ) ・公益法人移行準備委員会 かった総会に代わる日図協「会員の ・トークセッション「図書館の自由 新任 : 諸田清 ( 事務局長 ) 集い」を二日目の分科会終了後に実 の「理念」と「現実」」 ( 自由セミ 施することが提案 , 了承された。 14. 寄附金について ナー実行委員会 ) 12. 報告 ・ 10 月 4 日臨時理事会 , 評議員会 ・第 24 回椋鳩十児童文学賞 ( 鹿児島 ( 1 ) 訴訟について で議決された 7 名の引責寄附は , 6 名から受領したことが報告され 市教育委員会 ) ・進捗状況について報告があった。 ・第 23 回整理技術・情報管理等研究 ②書面で諮り , 決議した事務局職 た。また , 7 名以外の多くの役員か 集会「 TP&D フォーラム 2013 」 (TP 員規定について ら協会運営にかかる寄附があり , 計 &D フォーラム 2013 実行委員会 ) ・労働基準監督署に届け出た。 42 , 096 , 000 円の寄附があった。 ・ 3 月 1 日 ~ 31 日までに受け付けた ・アントネッラ・アンニョリ氏 x 伊 ( 3 ) 人事異動 東豊雄氏対談「知の広場とみんなの ・国立国会図書館 寄附申し込みについて承認した。 家」 ( 知の広場つくり実行委員会 ) 総務部支部図書館協力課長 一般寄附金 9 件 : 2 , 434 , 516 円 新任 : 大島薫 特定寄附金 2 件 : 150 , 0 開円 次回常務理事会の日程 ・文部科学省 ・ 3 月 1 日 ~ 31 日までに入金された 5 月 9 日 ( 木 ) 社会教育課長 寄附について報告があった。 新任 : 坪田知広 15. 新入会員の承認 13 時 30 分から。 個人会員 3 名 ( 山形 , 栃木 , 東 生涯学習推進課長 新任 : 早川俊章 同課長補佐 新任 : 平川康弘 同法人担当 * 〇印の日が事務局のお休みです。 新任 : 大幡奈津 ■ 2013 年 6 月 第 2013 年 5 月 ④事務局職員の採用について ・ 4 月 1 日付で稲場雅子を事務局職 火 水 木 金 火 水 木 金 日 月 土 日 月 土 員として採用した。 ① 2 ③ ④ 1 13. 委員会委員の承認 ② 7 ⑧ ⑤ ⑥ 10 ⑩ ・著作権委員会 9 3 4 5 6 7 8 信彦 ( 調布市立図書 新任 : 小池 14 ⑩ 17 ⑩ ⑨ 10 11 12 13 13 14 15 16 21 2 24 ⑩ ⑩ 17 18 19 20 20 21 22 23 亮一 ( 国立国会図書 退任 : 南 28 25 26 27 27 28 29 30 31 24 館 ) 林 一郎 ( 信州大学附属 * 5 月は図書館振興の月です。 図書館 ) * 2013 年度理事懇談会が 5 月 29 日 ( 水 ) に , 2013 年度第 1 回評議員会が 5 月 30 あわせて委員長を森一郎から小池 日 ( 木 ) に , 2013 年度部会総会〔学校図書館部会は 5 月 11 日 ( 土 ) , 図書館学 信彦に交代する。 教育部会は 5 月 30 日 ( 木 ) 〕 , 定期総会 , 第 1 回理事会が 31 日 ( 金 ) に開催さ ・研修事業委員会 れます。

9. 図書館雑誌 2013年05月号

289 図書館雑誌 VOL107 , N 。 .5 模館記 規書戦 小図奮 その 195 静岡県・河津町立文化の家 今も残る地域への想い 一文化の家の伝承ー 小野英樹 れており , 家庭からもインターネッ 河津町の図書館は「河津町立文化 石原博士の死後「文化の家」は閉 トによる蔵書検索が可能となってい の家」という名称がつけられていま ます。蔵書はすべてバーコード管理 館することになりましたが , 平成に す。これは , ある個人の遺徳に敬意 変わり , 生涯学習の拠点となる図書 となっており , 貸出・返却もスムー を込めてつけられたものです。 ズにできるようサービスの向上が図 館建設の必要性から , 河津町立図書 皆さんも目にしたことがある「石 館建設推進委員会が発足しました。 られています。 原式色覚異常検査表」と「視力検査 委員会で石原博士の遺徳をしのび町 2012 年 12 月までの蔵書数は 31 , 342 表」を考案したことで知られている 立図書館の名称を「河津町立文化の 点 ( 雑誌・ AV を含む ) となっており , いしはらしのぶ 家」とすることと決定しました。 眼科医石原忍博士はその晩年 , 河 偏らない選書と学校の調べ学習に対 津町にあった別荘「一新荘」に定住 「河津町立文化の家」は地域材利 応した図書の購入に努めています。 用施設整備事業 ( 先駆的木造公共施 自主事業では , 読書会・読み聞か しました。 石原博士は地域住民の文化の向上 設実証事業 ) として国庫補助金を受 せの講師を招いての講演・地域の古 を願い , 東京の自宅を売却して旧村 け , 283 ( 平成 15 ) 年 2 月日に完成 老から昔話を聞く事業等を開催して 役場を買い取り , 1949 ( 昭和 24 ) 年 2 しました。建物のほとんどに地場材 います。また , 幼・小・中学生を対 を利用し , 利用者が自然を感じなが 象に春・秋の読書キャンペーンを行 月に私設の図書館「河津文化の家」 を開館しました。 ら学習できる環境作りを目指し施工 い , 本に親しむ機会を増やしていま 「河津文化の家」には新聞・雑誌 されています。 す。 を含め図書を 2 , 000 冊備え , 自由に閲 木造平屋建てとなっており , 主要 ボランティア活動では , 幼児から 覧・貸出ができるようにしました。 構造は皮を剥いだだけの一本柱で構 小学生までを対象にした読み聞かせ また , 読書に親しんでもらうよう名 築されています。延床面積は 649.36 がグループ単位で行われており , 毎 前を尋ねたり , 貸出票などを書かせ ⅲ。すべて木で床張りしており , 建 週 3 回開催されています。 たりせずに開放しました。維持管理 物に入った途端 , 木のにおいやぬく 河津町は人口 7 , 928 人ですが , 年間 費に当時の金額で最低 , 月 3 万円必 もりを感じられる建築となっていま の図書館利用者数 ( 図書貸出利用者数・ 要でしたが , 「人々のためになるか す。 生涯学習室等利用者数 ) は 2011 ( 平成 23 ) ら」と , その運営が続けられました。 図書館施設と生涯学習室が併設さ 年度では 20 , 940 人となっています。 「文化の家」では青年学級も開か 図書館はこの地域の教育拠点として れています。また , 2012 ( 平成 24 ) 年 れ , 博士自らその講師を行い , 地域 には読み聞かせ室を増設し , 乳幼児 大きな存在となっています。 文化の向上が図られました。 ※石原博士を顕彰するため , 図書館 から小学生への読み聞かせを充実さ 石原博士は 1 3 ( 昭和 ) 年 1 月 3 の一角に石原忍文庫が設置されてい せています。 日に惜しまれつつ死去されました。 管理は教育委員会事務局を置くこ ます。 ( おのひでき : 河津町教育委員会 ) 8 日には名誉町民として町葬が執り とにより緊急時の対応ができるよう CNDC 9 : 0162154 行われ , その葬列は「一新荘」から になっています。 BSH : 河津町立文化の家 ] 河津駅あたりまで続き , 石原博士の 図書館システムは , 操作が簡単な 人徳がしのばれました。 タッチスクリーン版 OPAC を取り入

10. 図書館雑誌 2013年05月号

い図情報学テキストシリーズⅢ 【新教育課程に向けた第 3 期シリーズ】 B5 判並製 ・シリーズ編集・塩見昇・柴田正美・小田光宏・大谷康晴 ◆ = 既刊発売中 ◆ 1 巻図書館概論 2 巻図書館制度・経営論 3 巻図書館情報技術論 4 巻図書館サービス概論 ◆ 5 巻情報サービス論 6 巻児童サービス論 7 巻情報サービス演習 ◆ 8 巻図書館情報資源概論 ◆ 9 巻情報資源組織論 10 巻情報資源組織演習 図書・図書館史 12 巻図書館施設論 ◆別巻図書館員のための 生涯学習概論 ◆ 11 巻 塩見昇編著み 995 円 永田治樹ほか編著 大谷康晴編著 小田光宏編著 小田光宏編著 7 , 890 円 堀川照代編著 齋藤泰則・大谷康晴編著 馬場俊明編著み 995 円 柴田正美著み 890 円 和中幹雄・山中秀夫編著 小黒浩司編著 中井孝幸編著 朝比奈大作著 7 , 365 円 7 , 995 円 2012 年 12 月刊 2012 年 8 月刊 2012 年 12 月刊 2012 年 6 月刊 2013 年 1 月刊 2013 年 2 月刊 〔既刊書各巻の「ユニット一覧」は出版委員会のサイトに掲載しています。〕 JLA 図書館情報学テキストシリーズ ( 第 1 期 [ ※印 ] ・第 2 期 [ ※印以外 ]) ①図書館概論新訂版 2 図書館経営論 ③図書館サービス論 ④情報サービス概説※ 継続刊行中てす 塩見昇編著 永田治樹編著 小田光宏編著 小田光宏編著 み 890 円 7 , 890 円 み 260 円 7 , 890 円 ⑤レファレンス←ビ 7C 寅習※大串夏身編著 7 , 260 円 ⑥情報検索演習 ⑦図書館資料論 ⑧専門資料論新訂版 ⑨資料組織概説 ⑩資料組織演習 ⑩児童サービス論 ⑩図書及び図書館史 大谷康晴編著み 260 円 馬場俊明編著 7 , 890 円 三浦逸雄・野末俊比古共編著 柴田正美著み 890 円 吉田憲一編著 7 , 890 円 堀川照代編著 7 , 260 円 小黒浩司編著品切 ( 別巻 ) 亠員のた (V) 生涯学習概論※朝比奈大作編著 2008 年 11 月刊 2011 年 7 月刊 2010 年 2 月刊 1997 年 11 月刊 1997 年 12 月刊 2011 年 1 月刊 2008 年 11 月刊 み 2 円 2010 年 3 月刊 2008 年 1 月刊 2007 年 1 月刊 2009 年 2 月刊 2010 年 2 月刊 7 , 260 円 1998 年 1 月刊 発行 : 社団法人日本図書館協 ム〒 104-0033 東京都中央区新川 1 -11-14 出版販売係 hanbai@jla.or.jp ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします ) Tel 03-3523-0812 Fax 03-3523-0842