「知」のナビゲーターで図書館の未来を創造する 京セラ丸善システムインテグレーションが提供する図書館システム 高速検索 大学・専門向け図書館システム CARIN - i アセッ、ト ラウジンク 機能 ジェ 機能 ◎京セラ丸善システム インテクレーションの 招共する 「電子図書館・電子書籍 関連サービス 〇電子コンテンツの貸出・返却可 な電子図書館システムをサポー 〇教育機関向け電子教科書配信 サービス 〇企業・機関向け雑誌配信サービ ) G00 厄 CARIN-i( カリン - アイ ) は 教育力の向上を支援するため、 学習意欲を引き出す多くの機能を搭載しました。 膨大な螢 & の中から欲しい & を ヒックアップし、新たな知言習得を サポートし、学士力向上に貢献します。 利用者の 『ひらめき』を 大切にした 検索機能 横断検索 ( 推薦 ) 機能 研究支援 機能 工ンジン 連携 スカ / や サービス 連携 ◎ CARIN-i 利用者の声 自動化書庫と連携した CARlN-i で蔵書運用の利便性を向上 日本体育大学図書館図書館課谷口課長 CARIN-i が自動化書庫システムと連携することによって、検索画面にある「出庫」ボタン をクリックするだけで、目的の図書が出納ステーションに運ばれてきます。 「開館スタート時に、全蔵書の 4 割を超える約 20 万冊の入庫登録をしましたが、 CARIN との連携によって、利用者が求めた図書などを迅速かっ的確にバックャードから出納 ステーションに出庫できるようにしています。 自動化書庫の導入で、配架作業から解放されたこと、雑誌の合冊製本を取リ止められた ことなど、業務の軽減化につながっていると思います。 収容資料としたものをストレスなく提供できるのか、当初は若干懸念もありました。しかし、 心配していた運用面での混乱はなく、出納ステーションの業務や、業務委託による夜間 開館時等も含め、実際のカウンター業務を行っている職員にも問題なく使われています。 これまで分散していた蔵書が一箇所に集約できたことは何よリも大きな導入の成果です」 「自動化書庫によって、この先 10 年以上は蔵書が溢れる ような心配もなくなりました。 研究室本の返却が重なった年度には、受入数に匹敵 するような除籍を刊行したことも経験しており、 今後は、古い資料の除籍に充てていた時間を、利用者 サービスに充てることができるよう、リファレンスの 強化やサービスメニューの充実などに取り組みたいと 思います」 日本体育大学図書館世田谷本館 開設日 : 2010 年 9 月 27 日 蔵書数 : 約 450 , 000 冊 000 h.•p://www.kmsi.co.jp/ 〒 108-0073 センチュリー三田ビル 4F 東京都港区三田 3 -11 -34 Tel:03-6414-2873 Fax : 03 ー 6414 ー 2891 8KYOCERa/@MARUZEN 京セラ丸善システムインテグレ - ショ〕株式会社
262 図書館雑誌 2013.5. ロ新聞切抜帳 0 全国 [ 公立 ] 小学 [ 校 ] 図書館 24 % に新聞 [ 文部科学省調査 ] ( 朝日 2 / 6 , 関連 1 紙 ) オンライン資料 [ 国立 ] 国会図書 館納本 7 月から改正法施行無償 , DRM なしに限定中山 [ 正樹 ] 部長 「知的創造の基盤」納本義務対象 の具体例 ( 新文イヒ 2 / 7 , 関連 1 紙 ) 中高生 7 割「 [ 図書館から ] 本借り ない」読書好きは半数以上 [ 国立 青少年教育振興機構調査 ] ( 読売 2 / 23 タ , 関連 2 紙 ) 震災教訓後世に自治体が記録 展示通じ備え促す美術館で常設 記念館構想も [ 国立 ] 国会図書館も ネット公開へ動画など 30 万点超 ( 日本経済 2 / 28 , 関連 1 紙 ) 「知りたい」に応えて設置広が る「患者図書室」人材育成へ資格 認定制度も質の高い医学情報癒 しの空間 [ からだのとしよしつ , ほ 学附属図書館 ] ( 朝日〈宮城〉 2 / 20 ) ト憩い本鼠冊仮設図書館 [ 宮 城県 ] 山元 [ 町 ] にオープン ( 河北新報 3 / 11 , 関連 2 紙 ) 腕を伸ばして , 朝の書架整理 「図書館体操」好評東北学院大 [ 学 中央図書館 ] のスタッフ考案 12 の動 きで構成「仕事知って」震災教訓 / 安全確保促す動作も ( 河北新報 3 / 12 , 関連 1 紙 ) 「沿岸郷土資料足りない」津波で 流失宮城県図書館 , 収集を仲介 ( 河北新報 3 / 17 ) 「古典籍」デジタルで残そう「米 沢善本」など HP での公開も市 立米沢図書館 ( 朝日く山形〉 2 / 27 ) こあら号だよどんどん読んでね 豪州から [ 福島県 ] 飯舘 [ 村 ] へ図 書館車を寄贈 ( 朝日〈福島〉 2 / 1 , 関連 1 紙 ) 読書の魅力を伝えて矢祭もった いない図書館子ども司書講座児童 10 人に認定証 [ 福島県 ] ( 福島民報 3 / 9 ) 0 関東 市立図書館建替え新年度に設計 提案競技北茨城市 ( 建設通信 2 / 7 ) 地域資料室を新設 [ 栃木 ] 県立図 ( 埼玉 2 / 25 ) 公民館・図書館の複合施設小平 [ 市 ] に 14 年度完成予定 [ 小平市立 仲町図書館 ] ( 読売く東京〉 2 / 9 , 関連 2 紙 ) 目黒天空庭園眺望を先取り [ 目黒区立 ] 大橋図書館など移転 , 再 開発ビルで開所式 ( 東京く都心〉 2 / 13 ) A14 年度上期に着工荒川二丁目複 合施設荒川区が BIM 活用 [ 図書 館など ] ( 建設通信 2 / 14 ) ほえみ ] ( 産経 3 / 5 ) > 〔編集委員報告〕 [ 国立 ] 国会図書 館資料進む電子化絶版本来年 1 月からネットで各地図書館へ 68 年刊以前 , 著作権期間内もサービ ス拡大には課題道内含め当面 18 館 競合避け「線引き」独では課金 制導入関正喜 ( 北海道 3 / 16 タ ) 生原稿を電子書籍化日本沈没 発刊 40 周年小松左京さん事務所 図書館向け発売へ ( 神戸 3 / 18 ) ・北海道・東北 公民館再開先送り説明会図書 コーナーを図書館に黒石 [ 市 ] 副市 長が発言実現は未知数 ( 東奥日報 3 / 6 , 関連 1 紙 ) 貸し出しの利用洋野 [ 町 ] , 九戸 [ 村 ] [ 岩手県 ] 住民も八戸市立図書 書館再開 ( 読売〈栃木〉 2 / 22 ) 図書館の情報を発信ツィッター など運用開始 [ 栃木県 ] 上三川町 ( 下野 2 / 25 ) 5 小学校に司書配置真岡市読 書の楽しみ児童に ( 下野 3 / 13 ) 館 ( 岩手日報 3 / 22 ) 図書館に先人記念館「花巻中央」 整備計画中ホールと併設へ [ 花巻 ( 岩手日報 2 / 27 ) 職員めざす大学生に就活講座図 書館のこと , もっと知って [ 東北大 録音図書守ります [ 群馬 ] 県立点 字図書館テープを CD に ( 上毛 2 / 26 ) 養蚕資料データ化 , HP で公開 富岡製糸場と絹遺産群世界遺産へ 全国に PR 錦絵 , 手記・・・ 708 ペー ジ [ 群馬 ] 県立図書館 ( 上毛 3 / 3 ) 米国研究支援で経済 , 文化 28 冊 [ 群馬 ] 県立女子大 [ 学 ] に本寄贈 ( 上毛 3 / 14 ) 新図書館設計先送り統合地 元と調整っかず [ 埼玉県立 3 図書 館埼玉県 , 熊谷市 ] ( 売く埼玉〉 2 / 9 ) 本紙記事検索可能に [ 埼玉 ] 県 立浦和図書館 1943 年からの 18 万件 グイン・サーガ , 創作の軌跡たど る生原稿 1 万 5 千枚を電子化 [ 葛飾区立中央図書館 ] ( 朝日〈多摩〉 4 / 2 , 関連 1 紙 ) 大和駅東側ビル購入 119 億円 [ 大和 ] 市が計画発表図書館・ホー ル整備 ( 朝日く神奈川 , さがみ野〉 2 / 2 , 関連 1 紙 ) )» 2 [ 神奈川 ] 県立図書館廃止を撤回 県教育長「川崎 [ 図書館 ] は移転 ( 読売く神奈川・相模〉 し存続」 2 / 22 , 関連 10 紙 ) 発達障害より理解を [ 相模原 市発達障害 ] 支援センターと図書館 協働相模原 [ 市 ] , 4 月 7 日まで ( 神奈川 3 / 5 ) 視覚障害者に音楽 CD 郵送平塚 ( 神奈川 3 / 5 ) 市図書館貸し出し 0 甲信越・北陸 直江津活性化へタッグ商店街 / 市民団体 / 企業 4 月新組織 [ 直江 津学びの ] 交流館核に回遊性 [ 上越 市立直江津図書館など ] ( 新潟日報 2 / 9 ) 明治記念館と一体整備朝日町新 図書館設計業者決まる [ 富山県 ] ( 北日本 2 / 1 ) CiC4 階に子育て支援拠点こど もプラザきよう開館 [ 富山市こど ( 北日本 3 / 23 ) も図書館など ] 工べレスト 8848 冊で「読破」 [ 金沢市 ] 三谷小 [ 学校 ] 全児童白 山 , 富士山に続き「次は世界一周」 国語など成績向上 ( 北国 3 / 7 ) 海外出版物 ) 冊貸し出し解禁 [ 金沢市立 ] 玉川こども図書館「調 べ学習」活発化受け来月から学校 限定 ( 北国 3 / 8 )
書館は誰でも知識・情報を得ることができる最も 身近な施設として期待されている。 これらの期待に応えるため , 図書館の運営・ サービスを向上するための指針として , 「望ましい 基準」の改正が行われた。 ②図書館法の改正 2006 ( 平成 18 ) 年 12 月の教育基本法改正を踏ま え , 288 ( 平成 20 ) 年 6 月には社会教育法 , 博物館 法 , そして図書館法の 3 法が改正され , 図書館行 政の体制の整備 , 社会教育主事・司書・学芸員な どの社会教育専門職の資格要件等についての規定 が整備された。 その際 , 図書館法については主に以下の点につ いて改正がなされている。 いて解説する。 が行われた。この項目では , 主要な改正内容につ 文について変更がなされるなど , 大規模な見直し では , 新規条文の追加 , 旧基準のほばすべての条 先に述べた通り , 今般の「望ましい基準」改正 3 . 主な改正内容 0 を経て , 今般の「望ましい基準」の改正が行われ 作成し , パプリック・コメント ( 意見公募手続き ) この協力者会議からの提言を踏まえて改正案を 討を行った。 化に即した図書館のあるべき姿についての調査検 者会議」 ( 以下 , 「協力者会議」 ) を設置し , 社会の変 成 16 ) 年に「これからの図書館の在り方検討協力 これらの背景を踏まえ , 文部科学省は , 284 ( 平 んる。 まえ , その内容を更に具体化したものであると言 「望ましい基準」の改正は , これらの法改正を踏 ・図書館運営状況の評価と情報提供 ・私立図書館を含む望ましい基準の策定 ・司書の資格取得要件の拡大 , 研修の実施 ・学習の成果を活用する活動の機会の提供 図書館雑誌 vol. 107, N 。 .5 269 ①社会の変化・図書館へのニーズの変化への対応 ・適切な管理運営体制の構築 指定管理者制度の導入をはじめ , 図書館の運営 環境が変化する中 , 図書館の設置者は , 当該図書 館の設置目的を適切に達成するために必要な管理 運営体制を構築するべきことを明記するとともに 管理を他者に行わせる場合 , 緊密な連携により事 業の継続的・安定的な実施を確保するなどの必要 があることを規定した。さらに , 図書館の果たす べき役割を含めた基本的な運営の方針を定め , れに基づく事業計画の策定に努めることを規定し た。 ・課題解決支援機能の充実 これからの図書館には , 読書の推進・支援だけ でなく , 地域の課題解決に向けた取り組みに必要 な資料や情報を提供するなど , 地域や住民の課題 解決を支援する機能の充実が求められることから , 図書館サービスの一つとして , 地域の課題に対応 したサービスの実施を明記した。 ・多様な主体との連携・協力 図書館間や行政部局 , 各種団体・機関との連 携・協力により , 図書館サービスの拡大・発展や 他機関での図書館資料 , レファレンス機能の有効 活用等 , さまざまな効用が期待される。 「望ましい基準」では , 公立図書館間のみなら す , 国立国会図書館 , 学校 , 関係行政機関 , 民間 団体等さまざまな主体との連携・協力を推進すべ き旨を規定している。 ・多様な利用者に対応したサービスの充実 児童・青少年 , 高齢者 , 障害者 , 乳幼児とその 保護者 , 外国人等の多様な利用者のニーズに応え , より充実したサービスを提供するために , 下記に 例示するような必要な施設・設備の充実に努める ことを規定した。 ( 施設・設備の例 ) 傾斜路 , 対面読書室 , 児童・青少年のための専 用スペース , 拡大図書器など資料の利用に必要な 機器 , 点字及び外国語による表示等 ・知識基盤社会への対応
図 書館雑誌 v 。 I. 107 , N 。 .5 37 / ◆◆◆◆◆◆ 2010 年 7 月号 ( V 。 1.104 No. 7 ) 小特集 = 著作権法改正と障害者サービス 980 円 2010 年 8 月号 ( V 。 1.104 No. 8 ) 平成 22 年度 ( 第 96 回 ) 全国図書館大会への招待・ ・・ 1 , 300 円 2010 年 9 月号 ( V01.104 No. 9 ) 特集 = 国民読書年と図書館 980 円 2010 年 10 月号 ( V01.104 No. 10 ) 特集 = 大学図書館と国際化・ 980 円 2010 年 11 月号 ( V 。 1.104 N 。 .11 ) 特集 = これからの日本図書館協会・ 980 円 2010 年 12 月号 ( V01.104 N 。 .12 ) 平成 22 年度 ( 第 96 回 ) 全国図書館大会ハイライト / 小特集 = IFLA ヨーテポリ大会レポート ・・ 1 , 300 円 ◆ 2011 年 1 月号 ( V01.105 No. 1 ) 特集 = 医療・健康情報を市民へ 980 円 ◆ 2011 年 2 月号 ( vol. 105 N 。 . 2 ) 特集 = トピックスで追う図書館とその周辺・ 980 円 ◆ 2011 年 3 月号 ( VoI. 105 N 。 . 3 ) 特集 = これからの日本図書館協会 2 980 円 ◆ 2011 年 4 月号 ( V01.105 N 。 . 4 ) 特集 = ICT 技術と図書館システム環境の変化・ 980 円 ◆ 2011 年 5 月号 ( Vol. 105 No. 5 ) 特集 = 新たな図書館情報学教育に向けて ・・ 1 , 300 円 ◆ 2011 年 6 月号 ( Vol. 105 No. 6 ) 特集 = 電子書籍と電子図書館・ 980 円 ◆ 2011 年 7 月号 ( V01.105 No. 7 ) 小特集 = ①指定管理者制度の現在 / ②図書館学教育部会 50 周年・ 980 円 ◆ 2011 年 8 月号 (Vol. 105 No. 8 ) 特集 = 東日本大震災と図書館 ・・ 1 , 300 円 ◆ 2011 年 9 月号 (Vol. 105 No. 9 ) 平成 23 年度 ( 第 97 回 ) 全国図書館大会への招待・ 980 円 ◆ 2011 年 10 月号 ( V01.105 No. 10 ) 特集 = 探究学習と学校図書館・ 980 円 ◆ 2011 年 11 月号 ( Vol. 105 No. 11 ) 特集 = 大学図書館 2011 980 円 ◆ 2011 年 12 月号 (Vol. 105 No. 12 ) 特集 = これからの日本図書館協会 3 / 小特集 = IFLA サンファン大会レポート ・・ 1 , 300 円 ◆ 2012 年 1 月号 ( V01.106 No. 1 ) 平成 23 年度 ( 第 97 回 ) 全国図書館大会ハイライト 980 円 ◆ 2012 年 2 月号 ( Vol. 106 No. 2 ) 特集 = トピックスで追う図書館とその周辺・ ・ 980 円 ◆ 2012 年 3 月号 (Vol.106 No. 3 ) 特集 = 東日本大震災から 1 年・ 980 円 ◆ 2012 年 4 月号 ( Vol. 106 No. 4) 特集 = 広がりをみせるパスファインダー 980 円 ◆ 2012 年 5 月号 ( VoI. 106 No. 5) 特集 = 打って出る県立図書館 ・・ 1 , 300 円 ◆ 2012 年 6 月号 ( V01.106 No. 6 ) 特集 = これからの日本図書館協会 4 980 円 ◆ 2012 年 7 月号 ( V01.106 No. 7 ) 特集 = 前進しつづける国立国会図書館・ 980 円 ◆ 2012 年 8 月号 ( V01.106 No. 8 ) 特集 = 観光ポータルとしての図書館・ ・・ 1 , 3 開円 ◆ 2012 年 9 月号 (Vol. 106 No. 9 ) 平成 24 年度 ( 第 98 回 ) 全国図書館大会への招待・ 980 円 ◆ 2012 年 10 月号 ( V01.106 No. (0) 特集 = 「資格認定」の取り組みー協会認定司書を位置づけていくために 980 円 ◆ 2012 年 11 月号 ( Vol. 106 No. 11 ) 特集 = 大学図書館 2012 980 円 ◆ 2012 年 12 月号 ( Vol. 106 No. 12 ) 特集 = 教育の未来をひらく学校司書のしごと / 小特集 = IFLA ヘルシンキ大会レポート ・・ 1 , 300 円 2013 年 1 月号 ( V01.107 No. 1 ) 平成 24 年度 ( 第 98 回 ) 全国図書館大会ハイライト 980 円 2013 年 2 月号 ( V 。 1.107 No. 2 ) 特集 = トピックスで追う図書館とその周辺・ 980 円 2013 年 3 月号 ( V 。 1.107 No. 3 ) 特集 = 東日本大震災から 2 年・ 980 円 2013 年 4 月号 ( V 。 1.107 No. 4 ) 特集 = 図書館をアピールする一調査・研究機能をめぐって・ 980 円 ◆◆◆◆
28 ノ 都道府県 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 門真市立速見小学校 豊能町立東能勢中学校 学校 名 図書館 寝屋川市立図書館 稲美町立図書館 川上村立図書館 なし 琴浦町図書館 海士町中央図書館 笠岡市立図書館 名 関西大学初等部・中等部・高等部 加古川市立若宮小学校 神戸市立本山中学校 兵庫県立北摂三田高等学校 平群町立平群北小学校 大淀町立大淀中学校 奈良県立畝傍高等学校 和歌山市立八幡台小学校 海南市立中野上小学校 和歌山県立神島高等学校 鳥取市立青谷小学校 米子市立福生西小学校 鳥取県立智頭農林高等学校 浜田市立原井小学校 隠岐の島町立西郷小学校 鏡野町立富小学校 吉備中央町立竹荘中学校 岡山県立東岡山工業高等学校 広島市立彩が丘小学校 廿日市市立玖島小学校 北広島町立川迫小学校 山陽小野田市立赤崎小学校 宇部市立厚東中学校 山口県立萩高等学校 板野町立板野東小学校大坂分校 美波町立由岐中学校伊座利分校 徳島県立名西高等学校 さぬき市立石田小学校 観音寺市立豊浜小学校 香川県立香川西部養護学校 新居浜市立多喜浜小学校 西予市立宇和中学校 愛媛県立弓削高等学校 高知市立潮江中学校 黒潮町立大方中学校 高知県立高知農業高等学校 久山町立久原小学校 北九州市立大蔵中学校 宇美町立宇美南中学校 小城市立岩松小学校 吉野ヶ里町立東脊振中学校 佐賀県立佐賀北高等学校 諫早市立西諫早小学校 佐世保市立天神小学校 長崎県立五島高等学校 宇土市立走潟小学校 菊池市立旭志小学校 尚絅高等学校 臼杵市立市浜小学校 由布市立西庄内小学校 大分県立別府青山高等学校 宮崎市立住吉小学校 日南市立吾田東小学校 宮崎県立延岡星雲高等学校 枕崎市立桜山小学校 日置市立土橋小学校 知名町立田皆小学校 那覇市立城北小学校 沖縄市立宮里中学校 沖縄県立沖縄水産高等学校 図書館雑誌 VOL107 , No. 5 団体 ( 個人 ) 名 おはなしふくろう つくし文庫 加古川おはなしの会 子ども劇場実行委員会 郡山おはなし会 ぶつくさーくるぐりとぐら 絵本グループ「あじさい」 読書ボランティアグループ おはなしポケット 小谷なかよし文庫 徳佐子ども文庫 三木スズエ 朗読グループどんぐり 民話の里・すみの こうち童話の会 ルピナス 尾道市立中央図書館 防府市立防府図書館 徳島市立図書館 さぬき市寒川図書館 八幡浜市立保内図書館 高知市立市民図書館 みやこ町図書館 神埼市立図書館 島原図書館 益城町図書館 なし 延岡市立図書館 南九州市立知覧図書館 なし 久留米市北野町親と子の読書会連絡協議会 宮本共子 おはなしサークル 3 びきのくま おはなし宅配便 おはなしサークルオレンジのとびら おおいた子どもの本研究会 読み聞かせ " 木の実 " 鹿児島県立図書館ボランティア「さざなみ」 松川小学校「虹のシンフォニ
3 ノ 6 図書館雑誌 2013.5. 『図書館雑誌』バックナンバーのご案内 ( 定価は税込み。各号の在庫状況については , 出版販売係谷 03 ー 3523 ー 0812 に直接お問い合わせください ) 288 年 1 月号 ( VoI. 102 No. 1 ) 平成 19 年度 ( 第 93 回 ) 全国図書館大会ハイライト 980 円 2 開 8 年 2 月号 (VoI. 102 No. 2 ) 特集 = 大学図書館の現在・ 980 円 288 年 3 月号 (VoI. 102 N 。 . 3 ) 特集 = これからの図書館員制度 2 ー具体化に向けて 980 円 288 年 4 月号 (VoI. 102 N 。 . 4 ) 特集 = 図書館における法情報提供サービス 980 円 2 開 8 年 5 月号 ( V 。 1.102 No. 5 ) 特集 = これからの図書館員制度 3 ー投稿から・ ・・ 1 , 38 円 2 開 8 年 6 月号 (VoI.102 No. 6 ) 特集 = デザイン一場としての図書館・ 980 円 2 開 8 年 7 月号 (VoI.102 N 。 . 7 ) 特集 = 図書館における仕事の伝承・ 980 円 288 年 8 月号 (VoI. 102 No. 8 ) 平成 20 年度 ( 第 94 回 ) 全国図書館大会への招待・ ・・ 1 , 38 円 288 年 9 月号 ( V 。 L102 No. 9 ) 特集 = 図書館法改正をめぐって・ 980 円 2008 年 10 月号 ( V 。 1.102 No. (0) 特集 = 子どもの読書環境はいま 980 円 2008 年 11 月号 (Vol. 102 No. 11 ) 特集 = 大学図書館と利用教育 980 円 2008 年 12 月号 (Vol. 102 No. 12 ) 平成 20 年度 ( 第 94 回 ) 全国図書館大会ハイライト / 小特集 = IFLA ケベック大会レポート ・・ 1 , 300 円 2009 年 1 月号 ( vol. 103 No. 1 ) 特集 = トピックスで追う図書館とその周辺・ 980 円 2(1)9 年 2 月号 ( VoI. 103 No. 2 ) 特集 = 学校図書館の現在・ 980 円 2009 年 3 月号 ( V01.103 No. 3 ) 特集 = 検証 : 指定管理者制度・ 980 円 289 年 4 月号 (VOI. 103 No. 4 ) 特集 = 図書館情報学教育の行方・ 980 円 289 年 5 月号 ( VoI. 103 No. 5 ) 特集 = 今 , 図書館ができること一地域の課題と向き合う ・・ 1 , 300 円 2009 年 6 月号 (VoI. 103 No. 6 ) 特集 = ウエプ検索時代の目録・ 980 円 2009 年 7 月号 ( V 。 1.103 N 。 . 7 ) 特集 = 2010 年「国民読書年」に向けて一多様なニーズに応える 980 円 2009 年 8 月号 (VoI. 103 No. 8 ) 特集 = YA サービス新世紀・ ・・ 1 , 300 円 2009 年 9 月号 (VoI. 103 No. 9 ) 平成 21 年度 ( 第 95 回 ) 全国図書館大会への招待・ 980 円 2009 年 10 月号 (VoI. 103 N 。 .10 ) 特集 = 都道府県立図書館のこれから・ 980 円 2009 年 11 月号 ( V01.103 No. 11 ) 特集 = 大学図書館 2009 980 円 289 年 12 月号 ( v 。 1.103 No. 12 ) 特集 = 289 ・トピックスを追う / 小特集 = IFLA ミラノ大会レポート 1 ,300 円 2010 年 1 月号 ( V 。 1.104 No. 1 ) 平成 21 年度 ( 第 95 回 ) 全国図書館大会ハイライト 980 円 2010 年 2 月号 ( VoI. 104 No. 2 ) 特集 = 都道府県立図書館のこれから 2 980 円 2010 年 3 月号 (vol. 104 No. 3 ) 特集 = 学校図書館と協働する一チーム学校図書館・ 980 円 2010 年 4 月号 ( V01.104 No. 4 ) 特集 = 図書館を見せる 980 円 2010 年 5 月号 ( Vol. 104 No. 5 ) 特集 = 学ぶ図書館員・ ・・ 1 , 300 円 2010 年 6 月号 (Vol. 104 No. 6 ) 特集 = 図書館ウエプサイトの展開・ 980 円 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
図書館雑誌 Vol. 107. No. 5 ☆ ☆ 霞が関だより ◎文部科学省 第 1 1 5 回 子どもの読書活動優秀実践校・図書館 ・団体 ( 個人 ) 表彰を開催しました。 【代表校・図書館・団体】 平成 14 年度から国民の間に広く子どもの読書活動につ 由布市立西庄内小学校 大分県 いての関心と理解を深めるとともに , 子どもが積極的に 三重県立宇治山田商業高等学校 三重県 読書活動を行う意欲を高める活動について優れた実践を 長野県 山形村図書館 行っている学校 , 図書館及び団体 ( 個人 ) を表彰していま 山形県 いっちゃん会 す。 また , 基調講演は島田洋七氏による「子どもの頃の読 また , 例年 , 「子ども読書の日」 ( 4 月 23 日 ) を記念し , 書は , 豊かな人生の第 1 歩」をテーマに講演いただきま 「子どもの読書活動推進フォーラム」を開催し , 併せて表 した。 彰式を行っております。表彰式では被表彰校等を代表し , CNDC 9 : 019.5 BSH : 読書 ] 下記の学校等が義家文部科学大臣政務官より表彰を受け ました。 △主催者挨拶 . 義家弘介文部科学大臣政務官 △基調講演 : 島田洋七氏「子どもの頃の読書は , 豊かな人生の 第 1 歩」 平成 25 年度子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体 ( 個人 ) 文部科学大臣表彰被表彰者一覧 学校名 図書館名 団体 ( 個人 ) 名 新得町図書館 読書サークル「ライラックの会」 滝川市立図書館 本との楽しい出会いを創る会 五所川原市立図書館 朗読の会秋桜 北上市立中央図書館 読書ボランティアおはなしころりん 蔵王町立図書館 お話びつくり袙 都道府県 北海道 むっ市立大畑小学校 青森県 東北町立第一小学校 青森県立八戸聾学校 宮古市立川井西小学校 岩手県 奥州市立水沢南中学校 仙台市立北仙台小学校 登米市立米川小学校 宮城県 なし
した」旨の回答があった。 ■「県外への人事異動によって評議 員がいなくなってしまった県 , およ び震災の影響で評議員が対応できな くなった県など , 現在評議員が欠員 状態の地域がある。評議員の補欠選 挙が無理であることは承知している が , 例えばオブザーバーなど何らか の形で , 当該地域の会員が評議員会 の情報を共有できるような対応を検 討できないか」との発言に対し , 理 事長代行より「どのような対応がで きるか常務理事会で検討したい」旨 の説明があった。 ・「第 34 期評議員の件ではないが , 公益法人最初の代議員に欠員ができ た県もある。その対応はどうなるか」 との質問に対し , 理事長代行より 「そちらの方の問題は , 公益法人認 定後 , 新たな体制で遅滞なく対処で きるよう別途検討することになろう」 との説明があった。 ■「第 33 期役員に継続の意向を照会 する文書が来たが , 各部会からの推 薦はまだ出ていないのか。 ( 公共部 会に関し ) 近畿では推薦を保留する 動きもある。部会からの推薦のあと で , 総会後に正式にかけられるの か」 , および「滋賀県から出ている 評議員 3 人についてはいずれも回答 を保留している。もし継続しなかっ た場合 , 滋賀県の評議員はいなく なってしまう」との発言に関し , 理 事長代行より「手続きとしては , 今 後 , 各部会 , 各県からの継続意思の ある方はそのご回答を , または新た な方のご推薦をいただき , それらの 方々を 5 月の理事会・評議員に提出 し総会で承認するということになる」 との説明に続いて , 西村事務局次長 より「各部会からの回答はまだ来て いないところもある。各部会で現役 員が継続するか , 次期役員がやるか についてご検討いただき , それを受 けてご回答いただきたい」との説明 があった。 第 3 号議案 2013 年度事業計画 ( 案 ) ( 本誌 p. 307 ー 310 参照 ) および 2013 年 度予算 ( 案 ) について ( 本誌 p. 312 ー 315 参照 ) 最初に山本常務理事 ( 図書館振興 ) より「 2013 年度事業計画 ( 案 ) 」につ いて , 続いて西野事務局長より 「 2013 年度予算 ( 案 ) 」について説明 があった後に審議し , 個別に議決し た結果 , 「 2013 年度事業計画 ( 案 ) 」 については出席評議員中賛成 52 , 反 対 O, 保留 2 で , 委任状を含め賛成 150 で採択され , 「 2013 年度予算 ( 案 ) 」については出席評議員中賛成 41 , 反対 1 , 保留 13 で , 委任状を含 め賛成 139 で採択された。なお , 予算 については , 公益法人申請時に , 公 益法人申請用の様式に移し替えるこ とを確認した。 ・主な質疑応答・意見は次のとおり。 [ 2013 年度事業計画 ( 案 ) について ] ■「事業計画 ( 案 ) 「 I 計画の基 調」の「 1 . 背景」〈指定管理者制 度〉で , 自治体名が具体的に挙げら れているが , 具体名は必要ないので はないか」との意見に対し , 山本常 務理事より「指摘に沿うよう対処す る」との説明があった。 ■「事業計画 ( 案 ) の「 I 計画の 基調」の「 1 . 背景」く学校図書館〉 の部分に出てくる " 学校司書 " とい う言葉の使い方について , 日図協で は有資格者を指すとは認識していな いと解釈していいか」との発言につ いて , 高橋常務理事 ( 学校図書館部会 ) より「学校司書という言葉の使い方 について , 1960 年前後 , 学校司書が 最初に全国各地に配置されるように なったときに , 学校図書館で働く人 すべてを「学校司書」と呼ぶことを 全国学校図書館協議会札幌大会で提 唱された。それ以来 , 学校司書とは 学校図書館で働く人全体を指すとい う意味合いがある。文科省では , 学 校図書館で働く人のことを学校司書 と呼ぶようにと言っており , 学校司 書 = 資格を持っている人という使い 方は , 現段階ではできないと思う」 との説明があった。 ■「事業計画 ( 案 ) 「Ⅱ事業ごとの 主な計画」の「 ( 3 ) 図書館振興」に 図書館雑誌 vol. 107 , No. 5 299 " 「中小レポート』の検証 " が挙げら れている。他方 , 図書館白書につい ては刊行と書かれているが , 「中小 レポート』は具体的にどのような事 業を進めようとしているのか」との 発言に対し , 山本常務理事より「担 当委員会では , 「中小レポート』の方 は , いまだ具体化に至っていないと のことで , " 検証 " とした」旨の説 明があった。 ー事業計画 ( 案 ) 「Ⅱ事業ごとの 主な計画」の「 3 . 管理運営活動」 で , 情報開示を推進するという文言 があるが , 新しくできた規程につい て内規も含め一括して見ることがで きるよう工夫してほしい。また公益 法人移行に伴う規程も見ることがで きるようにしてほしい」旨の発言が あり , 理事長代行より「公益法人移 行にかかる規程については , 総会で 承認された規程はすべて日図協の HP の " 公益法人 " のページで公開し ている。現行の規程については , 定 款および各委員会規程類の一部は ホームページ上に公開しているが , 法人運営上の規程については十分な 公開状態にはなっていないので , 今 後 , 承認されたものについては公開 していきたい。内部規定については , どのような形で情報公開できるよう にするか検討させていただきたい」 旨の発言があった。 [ 2013 年度予算 ( 案 ) について ] ・西野事務局長より「 2013 年度予算 ( 案 ) は , 公益認定申請に指定され ている『平成 20 年公益法人会計基準』 に基づいて編成した。これにより , 公益事業関係予算と収益事業予算 , 法人運営予算が明確にわかるように なった」との補足説明があった。 ・「 2012 年度の補正予算の決算見通 しはどうか」との質問に対し , 西野 事務局長より「現在決算処理中のた め , 確定情報は報告できないが , 何 とか , 補正予算と大きくずれない範 囲で決算を迎えられそうな見込みで ある。 2013 年予算 ( 案 ) はそれを踏 まえて編成した」との説明があった。 また , 理事長代行から「多くのご
株式会社日販図書館サスは すべての図書館へまごころを込めてサポートします。 現物選書の 強い味方 新刊送品システム 発売当日に図書が 入荷します。 スビーディーで 信頼性の高い , 書誌データ NS-MARCVer. 2.5 くスクールキーワード搭載〉 MARC 周辺ファイル 利用者への 新刊書のより良い 迅速な資料 提供のために ウィークリー出版情報 図書の装備 学校図書館 イ : 第を、 1 に心をい との連携 学校図書館システム 。第 : 第図書館の電子化・ 「 CASA 」 し自動化を支援する 図書館運営も R 日 D - ℃チップ BDS ・ ABC ・タトルテープ PFI 指定管理者 : リクエスト発注の 図書館運営業務委託 ロロロロロロ ・・第強い味方 ロロロロロロ ロロロロ 本やタウン図書館便 選書・発から受入「整理、閲覧に至るすべての図書館業務におこたえします。 株式会社日販図書館サ - HP: http://www.nts-inc.co.jp 田取加 A 、叫 1 10530058 ( 02 ) 、 0 上ー国 4 ー ISO 14(X)l 第汚興第 TEL. 03-5921-1200 ( 代 ) FAX. 03-3550-1358 社〒 175-0082 東京都板橋区高島平 9-31-1 大阪営業所〒 571-0015 大阪府門真市三ツ島 631 FAX. 072-883-5024 TEL. 072-883-4677 九州出張所〒 810-0012 福岡県福岡市中央区白金 1 -17-25 FAX. 092-521-1006 TEL. 092-521-4470
288 図書館雑誌 2013.5. 旧 LA シンガポール大会へのおさそい☆②☆☆ シンガポールとシンガホールの図書館政策について 1 % 5 年に独立したシンガポールは , 面積 700k ⅲで東京 23 区よりやや広い 大きさの国土に 58 万余の人々が暮ら しており , 小さい国ではあるが , 国 民一人あたり GDP では日本を抜き , 世界有数の経済先進国に成長した。 それは積極果敢な国家経済戦略が , 迅速な社会改革を伴って成功裡に実 施された結果の果実と考えられてい る。したがって , 公用語も英語 , マ レー語 , 中国語 , タミール語 ( イン ド系 ) とそこに住んでいる人口構成 を反映して幅広い。したがって図書 館の蔵書構成にはこれら公用語資料 を反映している。シンガポールはサ ンスクリット語でライオンの町なの で , シンガポールのシンポルである マーライオンが港に口から水を出す 置物としてあり , お土産物などでよ くみる。 1992 年に情報・芸術省 (Ministry of lnformation and the Arts, MITA) はイ ンターネットと情報技術を駆使する ポーダレス図書館および情報サービ スが実施できる公共図書館を建設す ることに関心を示した。それが Li- ウッドランズ広域図書館 広域図書館 ジョロン brary 2000 である。 1995 年に国家図 書館委員会 (National Library Board, NLB) が設立され以下の図書館シス テムの運営にあたる。 NLB は , 図書 館をシンガポールの目と位置づけ , 国民の学習能力の拡大のため , その ための総合的な施策を提言する方策 をとる。その目的とするところは , 国を挙げての情報立国 ( 世界の情報ハ プにする ) を実現することである。 NLB を中心に組織された図書館群を 「図書館システム」と呼ぶ。図書館 システムの頂点には一つの国立図書 館があり , 三つの広域図書館 ( ウッ ドランズ広域図書館 , ジョロン広域図書 館 , タンピン広域図書館 ) と 22 の公共図 書館 ( 新しく 2 館が加わり , あと 1 館は これに加わる予定 ) に連なって図書館 システムを成している。その外側に は三つの大学 ( 南洋理工大学 NTU, シ ンガホール国立大学 NUS, シンガポール 初のマネジメント分野の私立大学シンガ ポールマネジメント大学 ) 付属図書館が 協力する体制になっている。 広域図書館の役割は , その管轄地 域の住民のための情報提供にある。 広域図書館 タンピン 国立図書館 ( 公共図書館を併設 ) 国立図書館・広域図書館・公共図書館 ( ・ ) の位置 加藤多恵子 また , 公共図書館の役割は , さらに 詳細な管轄地域のための資料の貸し 出しと情報提供にある。 広域 , 公共図書館の多くはショッ ピングモールの中や , 鉄道網 MRT ( Mass R 叩 id Transit) の駅の近くにあ り , 利用者にとってのアクセス利便 性に配慮が行き届いた配置と構造に なっている。 IFLA の会議に参加す ることはもちろんのこと , ーっでも 多くの公共図書館を見てほしい。 なお , シンガポールは経済的に裕 福であるものの食糧自給率は 1 割未 満で , また飲料水まで隣国マレーシ アから輸入している。シンガポール の教育制度は英国式で , 小学校の段 階で , 過去の成績による振り分け制 で将来の方針が決まる。ポリテク ニックに行くか大学に行くか決まる。 みな学生はよく勉強するようである。 図書館システムの中の公共図書館 が図書を購入する場合は ( 図書に IC タグがついている ) 一括して図書館サ プライセンターで行う。この施設は チャンギ国際空港に近い場所にある。 これも一見の価値がある。 参考文献 ・ラス・ラマチャンドラン , ジョンソン BSH : 図書館ーシンガポール ] [NDC 9 : 01022399 千葉経済大学短期大学部非常勤講師 ) ( かとうたえこ タウンの図書館等開館した旨の記事 m / 17 (accessed 2013 ー 03 ー 03 ) チャイナ ・ http://current.ndl.go.jp/taxonomy/ter 照 ) は同書 P20 より引用。詳細は同書を参 日本図書館協会 , 155P , 2009 ( 文中図 の図書館政策ー情報先進国をめざして」 原一雄 , 高木和子共著「シンガポール ・ポール , 大村勝敏 , 加藤多恵子 , 木