国立国会図書館 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2013年05月号
45件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2013年05月号

図書館雑誌 2013.5. 毎年 5 月 25 日は「納本制度の日」 間柴泰治 1 . 「納本制度の日」は 5 周年 書館を御紹介しなければなりません。 質問にお答えするためには , 黎明期の国立国会図 なぜ 5 月 25 日が「納本制度の日」なのか ? この 2 . 「納本制度」事始め 歳になります。 めました。「納本制度の日」は , 今年 5 月 25 日で 5 となる 2008 年 , 5 月 25 日を「納本制度の日」と定 なってほしい , そんな思いから , 納本制度 60 周年 えます。みなさんが納本制度を知るきっかけに 知は , 国立国会図書館にとって永遠のテーマと言 の知名度は決して高いとはいえず , 納本制度の周 まねく理解されていることです。しかし納本制度 したら , 発行者に納本義務が生じる」ことが , あ ころで , この納本制度の大前提は , 「出版物を発行 であることをお分かりいただけると思います。と 見ても , 国立国会図書館にとって納本制度が重要 納本制度によって収集されています。この事実を 館。そこで毎年収集する国内刊行資料の約 8 割が 有の文化的資産として永く保存する国立国会図書 所蔵資料を広く利用に供するとともに , 国民共 制度の日」を覚えていただければと思います。 いただいたことを御縁に , 今日はもうーっ , 「納本 もしれません。けれども , この文章に目を留めて プダンスの日」 ( 1989 年米連邦議会制定 ) を挙げるか 日本初の食堂車が運行された日 ( 1899 年 ) や「タッ 近くの図書館に並ぶ参考図書を御覧になった方は , まず問題です , 5 月 25 日は何の日でしよう ? お 国立国会図書館は , 1948 年 2 月 9 日の国立国会 図書館法の公布・施行によって正式に発足しまし た。初代館長・副館長の任命 , 国会議事堂内から 旧赤坂離宮への移転など , 慌ただしく準備が進め られる中で , 同法で新たに定められた納本制度を 運用する準備も進められました。しかし , 戦前の 検閲制度の記憶も生々しい当時にあって , 国の機 関に出版物の納入を義務付ける納本制度は , 強い 警戒心をもって受け止められていたようです。納 本制度の円滑な運用のためには , まず , 納本制度 への疑念を解き , 出版物の納入を促進する必要が ありました。 同年 5 月 18 日までに , 「一般出版物の納本に関す る件」という文書約 6 , 000 通が , 国立国会図書館か ら出版社や新聞社 , 大学などへ発送されました。 出版物の納本を要請するこの文書は , 国立国会図 書館発足前から準備されてきたもので , 国立国会 図書館が作成した公式の印刷物第 1 号でもありま した。そして 1 週間後 , ついに納本受付が開始さ れたのでした。もうお分かりでしよう , 納本受付 開始日の 5 月 25 日にちなみ , 「納本制度の日」は定 められました。 ところで , このような努力にもかかわらず , 同 年度中に納本された出版物は , 当時の発行点数の 4 分の 1 程度であったといわれ , 必ずしも期待ど おりの成果を挙げたとは言えませんでした。この ような状況を受けて国立国会図書館が採った方針 は , 出版界との対話を通じて , 意見を募り , 納本 制度の理解と協力を得ることでした。その結果 , 「文化財の蓄積及びその利用に資するため」という

2. 図書館雑誌 2013年05月号

256 図書館雑誌 2013.5. 情報化でも先行しはじめた国立国会図書館 上田修一 講演会や会議で国立国会図書館を訪れたことのさんが筑摩書房の広報誌『ちくま』に連載中の ある図書館関係者は多いと思われるが、利用者とエッセイの中では、利用登録を待っ様子がカフカ して使ったことのある人は少ないだろう。年に数の小説のように描かれているが、最近は、それほ 回、国立国会図書館を利用することがある。国会ど時間がかからない 図書館では、一一〇〇四年から画期的な利用者用シ 一九九〇年代初めまで国立国会図書館のコン ステムが導入された。入館時に氏名や住所などをピュータ利用は遅れていたが、蔵書検索や館内利 入力して—0 カードを取得、このカードを端末の用のシステムは整備され、所蔵資料のデジタル化 読み取り機にセットし、資料を検索し、閲覧、端も進んだ。デジタル化資料の多くは図書館内でし 末利用をする仕組みとなった。最初は戸惑ったが、 か使えず、その操作性、印刷の質には不満があり、 慣れるとうまくできたシステムであることがわオリジナルを見たいと思うことか多い。しかし、 かった。ただ、ヾ ノソコン操作ができないと何もで多数の資料を閲覧する場合には便利であることは きない。そこで、多数の案内係が配置され、利用 間違いない。 の援助をしている。利用者案内係は正職員ではな インターネットによる資料提供は、国立国会図 いよ、つだが、 面倒なことを一言う利用者への対応を書館の存在感を高めている。東京の永田町まで行 横で聞いているとその丁寧さ、我強さにはいつくことなく、その所蔵資料を閲覧できるようにな も感心する れば、国内のみならず世界中の潜在利用者にとっ 二〇一二年一月から新しいシステムとなった。 て極めて有益である。国会図書館は、お役所的な 大きく変わったのは、入館ごとのカード配布をや反応をしてみたり、実験的というか跳ね上がった め、利用登録によるパーマネントな個人力ード配事業を行ったりもしているが、ぶれることなく、 布としたことと、資料のデジタル化に対する対応インターネット提供を進めて欲しい が一段と進んだことである。翻訳家の岸本佐知子 ( うえだしゅういち / 慶應義塾大学名誉教授 )

3. 図書館雑誌 2013年05月号

民間出版物の納入目的の明記 , 代償金制度の新設 などを内容とする国立国会図書館法の改正が翌 1949 年に行われ , 現在に至る納本制度の骨格が完 成しました。 3 . 「納本義務」とは ? 先に「出版物を発行したら , 発行者に納本義務 が生じる」と御紹介しました。では , 具体的にど ういう義務なのか , よく質問される 2 点について 簡単に御説明します。 (1) 納本対象となる「出版物」とは ? 納本対象となるのは , 国立国会図書館法 24 条 1 項に列挙された「出版物」です。図書 , 雑誌や新 聞はもちろんのこと , レコードや音楽 CD, DVD, 楽譜や地図なども含まれます。納本対象かどうか は , 一般に販売されているかどうかとは関係あり ません。したがって , たとえば , 会員限定配布の 学術雑誌 , 駅前で配付されるフリーベーパー , 国 や自治体の年鑑や要覧 , 白書や統計書 , 予算書 , 審議会資料 , 議会会議録 , 法令集や法律解説書な ども対象です。 ところで , 納本対象の「出版物」とは , ①頒布 の目的で , ②相当程度の部数が作成されたものを ごく少部数だけ自叙伝が作 指します。たとえば , 成されたとしても , 「②相当程度の部数が作成され た」に当たらず , 納本対象ではありません。また , 国立国会図書館法の規定で納本対象外とされてい るものがあります。すなわち , 「機密扱いのもの」 , つまり広く公開することに支障のあるものや , 「書 式 , ひな形その他簡易なもの」 , たとえば , 申込 書 , 1 枚もののチラシや広告 , 手帳や日記帳 , カ レンダー , 募集要項や案内などが納本対象外とな ります。 ②誰が納本するのか ? 納本対象となる「出版物」を納本する義務を負 うのは , その「出版物」の発行者であり , 著者で はありません。たとえば , お近くの書店で入手で きる図書や雑誌ですと , 通常 , 発行した出版社に なります。国や自治体の白書や法令集ですと , 発 行した国や自治体となります。 ところで , たとえば A 省が編集または著作した 白書や統計書を , 民間の B 出版社が発行・販売し , 図書館雑誌 vol. 107, N 。 .5 28 / A 省が業務に必要な部数を取得する , というケー スでは , 誰が納本義務を負うでしようか。これま での説明では発行した B 出版社となりますが , のケースでは違います。国立国会図書館法 24 条 1 項は , 「・・・国の諸機関のため , ・・・出版物・・・が発行さ れたときは , 当該機関は , ・・・国立国会図書館に納 入しなければならない」 ( 傍点筆者 ) と規定して , このようなケースでは A 省が義務を負うと定めて います。同法は , 地方自治体や独立行政法人等に ついても同様に規定しています。 4 . 出版したら納本を ! 図書を出版した場合 , 雑誌や新聞を創刊した場 合は , 国立国会図書館へ納本をお願いします。音 楽 CD や DVD なども同様です。雑誌や新聞のバッ クナンバーが納本されていない場合も , 在庫が許 す限り , 納本をお願いします。 出版物の納本については , 以下へお問い合わせ ください。 〇民間出版社・個人発行の出版物 収集書誌部国内資料課収集第一係 03 ( 3581 ) 2331 ( 内線 24611 ) 〇国・地方自治体等発行の出版物 収集書誌部国内資料課収集第二係 03 ( 3581 ) 2331 ( 内線 24620 ) 5 . 「納本制度」を詳しく知りたい方へ 国立国会図書館ウエプサイトでは , より詳しい 情報を掲載した納本制度のページ <http://www. ndl. go.jp/jp/aboutus/deposit. html> を設けていま す。「納本制度の日」にちなんで納本制度をテーマ にした展示をしたい , 納本制度にまつわるクイズ を出題したい , そのような時にも参考になるべー ジです。ぜひ一度 , お訪ねください。 1 年後もよみたいグー 国立国会図書館は、納本をお待ちしています。 ( ましばやすはる : 国立国会図書館 ) CNDC 9 : 023.9 BSH : 納本制度 ]

4. 図書館雑誌 2013年05月号

選定図書総目録 2012 年版 ー CD—ROM 版 Windows 対応定価 21 , 000 円 ISBN978-4-8204-1215-1 2007 年から 2011 年の 5 年分の選定図書 49 , 896 点を収録。 ( 内 2011 年分 は 9 , 245 冊 ) 内容解説付 書名、著者名、出版社、件名、 ISBN 、 NDC 新訂 8 版・ 9 版、読者対象で 検索可能 検索したデータは、発注用にダウンロードでき、市販の表計算ソフトや ワードプロセッサに利用が可能 「 CD ー ROM 版を出して 6 年目となり、上記 49 , 896 点のうえに、環境・情勢の変化が著しい 2002 ~ 2006 年の選定図書の中から、起業のために役立っと思われる図書や医療に関する情報をのせた 図書、あわせて 2 , 266 冊も加えました。」 お問い合わせ、ご教は、メールでもお受けします。社団法人 〒 104 ー 0033 東京都中央区新川 1 ー 11 ー 14 ム TEL03 ー 3523 ー 0812 FAX03 ー 3523 ー 0842 hanbai@jla.or.jp 国立国会図書館の本 国立国会図書館の逐次刊行物 発売 ; ( 社 ) 旧本図書館協会 平成 23 年度国際子ども図書館 児童文学連続講座講義録 国立国会図書館月報 国立国会図書館 児童文学とことば イ、第ぬプ 4 月号 文徳実録攷異小中村清矩と木村正辞の「日本文徳天畠 N0625 実録」校訂作業今月の一冊国立国会図書館の蔵書から シリーズ被災地の図書館は今 ( 5 ) A4 判 44P 定価 東日本大震災と図書館ー 3 年目の始まり一 525 円 「国立国会図書館デジタル化資料」を海外へ ( 税込 ) 第 23 回日本資料専門家欧州協会年次大会 HathiTrust の挑戦 ・鑿、・す災地の図書館はケ 「国当・・・ 4 書館 , ' 0 、 , 、化新翻 ? を物外、、 .625 デジタル化資料の共有における「いま」とにれから」 児第文学と第 ことは A4 判 1 14p 定価 1 , 680 円 ( 税込 ) レファレンス ルみルこス 児童文学のことば、児童文学という オーストラリアの年金制度の現状と課題・・・中川秀空 4 月号 コミュニケーション 宮川健郎 Nd747 英国員族院改革の行方一匪した上院公選化法案ー・山田邦夫 絵本のことば一文字のタイボ A4 判 94P 軍属の刑事裁判管轄権一米国の軍事域外管轄権法 吉田新一 グラフィをめぐって一 定価 (M ilitary Ext 「 aterrito 「回 Jurisdiction Act: M EJA) をめぐって一 1 , 050 円 現代の古典の翻訳一文体と言葉神宮輝夫 ( 税込 ) ・・樋山千冬 翻訳絵本のことば 福本友美子 アジア諸国における生殖補助医療の規制 民話とことば 常光徹 ーインド及びタイの規制制度を中心に一 ( 資料 ) 参考資料紹介ー児童文学とにとば」 : 三輪和宏 図書館から考えるためのブックリスト岸美雪 社団法人日本図書館協ム出版販売係 TEL. 03-3523-0812 FAX. 03-3523-0842 〒 10 0033 東京都中央区新川 1-11-14 問合せ・こ注文はメールでもお受けします hanbai@jla.0「.頂 ほか 747 号ロ年 4 月

5. 図書館雑誌 2013年05月号

VOL. 107 NO. 5 CONTENTS ・漆原宏のフォト・ギャラリー 窓情報化でも先行しはじめた国立国会図書館 こらむ図書館の自由・ 少年法 61 条 ・ NEWS 図晝館 The 、ん rar リ 木い 2013 ⑤ Vol. 107 No. 5 253 上田修一 256 伊沢ユキエ 259 257 告知板・・・ 260 / 新聞切抜帳・・・ 262 [ 特集 ] 「図書館の望ましい基準」をどうとらえるか ・編集委員会 く委員長〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く副委員長〉 大塚敏高 ( 神奈川県立図書館 ) く委員〉 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) 中村保彦 ( 文教大学湘南図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立浦和図書館 ) 平井歩実 ( 明星大学教育学部 ) 松本哲郎 ( 市原市立中央図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) ・事務局スタッフ 秦秀文・川下美佐子 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」制定の意義 薬袋秀樹 264 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」主な改正内容と策定の背景 文部科学省生涯学習政策局社会教育課 268 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」をどのようにとらえ , どう 活用するか一日本図書館協会の意見と告示内容の乖離について一座間直壯 271 障害者サービス関連項目の誤解を招く記述とサービス後退への懸念 佐藤聖一 274 公立図書館による「望ましい基準」のとらえ方・活かし方 - 経営サイクル 叶多泰彦 276 に関する規定を中心に 第 3 期 ( 2013 年度 ) 日本図書館協会認定司書名簿及び審査 ( 報告 ) 日本図書館協会認定司書審査会 282 間柴泰治 286 今月の表紙 「 Acorus calamus 」 毎年 5 月 25 日は「納本制度の日」 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の障害者サービス関連項目 について ( 見解 ) 社団法人日本図書館協会 292 霞が関だより・第 115 回 子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体 ( 個人 ) 表彰を開催しま 文部科学省 279 * 表紙デザイン = 戸張晴菜◎ 2013

6. 図書館雑誌 2013年05月号

308 図書館雑誌 2013.5. ・指定管理者制度 公立図書館への指定管理者制度の導入は , 毎年漸増し ている。 2011 年度末までに市区町村立図書館に導入され た箇所は 296 館あり , 全体の 9.5 % である。 先に告示された「図書館の設置及び運営上の望ましい 基準」においては , 「図書館の管理を他の者に行わせる場 合には , 当該図書館の事業の継続的かっ安定的な実施の 確保 , 事業の水準の維持及び向上 , 司書及び司書補の確 保並びに資質・能力の向上」等を求めており , これらに 留意した事業実施が必要である。 昨年 , 佐賀県内のある図書館における導入事例におい ては , 利用者の利用履歴が , 図書館業務以外に利用され るのではないかと疑念がもたれたが , 管理を他の者に行 わせる場合には , 上記の留意事項に加えて , 「利用者の秘 密を守る」ことも十分配慮されるべきである。 く学校図書館 > 学校図書館法成立 60 年。文部科学省の「平成 24 年度学 校図書館の現状に関する調査」によれば , 司書教諭の発 令は義務化された 12 学級以上の学校ではほば達成されて いるが , 11 学級以下の学校においては 25 % にとどまって いる。学校司書については , 配置している学校の割合が 50 % を越えたが , 非常勤職員がその 7 割を占めている。 今回は学校司書の有資格者 ( 司書又は司書補 ) 数に関する 項目が新たに加わり , 常勤職員の 76 % , 非常勤職員の 59 % が有資格であった。学校司書の資格に関する調査は 17 年ぶり。 2012 年度の国の地方財政措置による学校司書配置を契 機とした学校司書法制化の動きを通じて , 改めて問われ た課題として , 学校図書館専門職員像をめぐる混迷の打 開が必要である。法制定前後以来のこれまでの多様な経 緯を整理し , 図書館界においても好ましい職員像を探る 第二期学校図書館プロジェクトの取組みが必要となって いる。そこでは , これまで以上に学校図書館を , 公共・ 大学図書館などとの接点 , 連携 , 共通した課題の下でと らえ , 学校図書館問題をより広い視野で取り上げるよう 試みる。 く大学図書館 > 『大学図書館の近代化を目指して』 ( 1963 年 ) において , 大学図書館の近代化に必要なものとして掲げられた「ユ ニオンカタログの整備」による図書へのアクセシビリ ティーの向上は , 半世紀を経た現在 , OPAC システムが ほば全ての大学で整備されることで達成された。今や , 学内はもとよりインターネットを通じて全世界から所蔵 状況を閲覧することが可能となり , さらには , CiNii Bo 。 ks が大学間の垣根を越えた所蔵状況を提供している。 しかし , 現在 , 18 歳人口の減少等による大学間競争の 激化やインターネット・電子ジャーナルの普及など大学 図書館を巡る環境は大きく変化してきている。この様な 状況の中で , 大学図書館には , ラーニングコモンズに代 表されるような学生の自主学習支援や機関リポジトリ等 による学術研究成果の公開など , 新たな機能・役割が求 められており , 大学図書館はその役割を果たすため , 急 速に普及が進む電子書籍への対応なども併せこれらの諸 課題について的確に対応していく必要がある。 く国立国会図書館 > 国立国会図書館は「電子図書館中期計画 2004 」にもと づき , 図書等のデジタル化やオンライン系情報資源の収 集などデジタル・アーカイプの構築や , 国立国会図書館 をはじめとして , 全国の図書館 , 公文書館 , 学術研究機 関などが提供するさまざまな情報を総合的に検索できる 「国立国会図書館サーチ」をスタートさせるなど , 計画実 現に向けて積極的に取り組んでいる。その成果は , 図書 館のみならず広く国民の情報環境を飛躍的に向上させる ものであり , さらに今後の進展に期待したい。 具体的には , 2012 年 6 月の著作権法改正を受けて「資 料デジタル化及び利用に係る関係者協議会」においてデ ジタル化資料の図書館送信についての合意事項がとりま とめられ , 2014 年 1 月の送信サービス開始に向けて準備 が進められている。また , インターネット資料の収集保 存に関しては , 2013 年 7 月から民間の無償オンライン資 料の収集を開始し , さらに有償のオンライン資料の収集 についても検討を進めることとなっている。さらに 「東日本大震災アーカイプ」のポータルサイトは 2013 年 3 月に公開される予定である。 日図協は同館の資料やサービスを国民が広く利用でき るよう , 関係団体・機関と連携してこれらの取り組みを 支援していく必要がある。 く職員問題 > 活力ある現場の構築には , 司書の専門性が発揮できる 環境の確保と , 劣化する図書館職員の雇用 , 労働条件の 改善が欠かせない。司書の専門性の社会的認知を促す事 業として 2010 年度から認定司書制度を開始し , 2013 年度 の認定者を含めて認定司書の数は 71 名になる予定である。 また日本図書館情報学会は 287 年度から図書館情報学検 定試験を開始し , 2012 年度は約 38 名が受験した。司書の 力量向上と共に , その専門性が広く社会的に認知される よう引き続き努力する必要がある。 『日本の図書館 2012 』によれば , 公立図書館の職員中 , 非常勤職員 , 臨時職員 , 委託・派遣の職員などいわゆる 非正規雇用職員の占める割合は 68 % に及ぶ。また大学図 書館などでも同様の傾向が見られる。非正規雇用職員の 増加は , 正規職員が全く , もしくはほとんどいない図書 館を数多く生み出すと同時に , 非正規雇用職員が図書館 運営の中枢を担う「基幹化」が進んできている。 しかしこのような状況にあっても , 雇用の不安定さや 低賃金などの労働条件の改善はなかなか見られない。日 図協は 2010 年 9 月に「図書館事業の公契約基準」を発表 し , 啓蒙活動を行ってきたが , 残念ながら , 各地の公契

7. 図書館雑誌 2013年05月号

320 を 図書館雑誌 2013.5. 館報協会報 ・日本図書館協会 JLA 短大・高専図書館部会報 大・高専図書館部会 日本の参考図書四季版 186 ・国立国会図書館 機関誌 49 日本図書館協会短 日本図書館協会 カレントアウェアネス 315 国立国会図書館関西館図 書館協力課内容 : 「カレントアウェアネス』の 10 年 ( 村 上泰子 ) カレントアウェアネス・ポータルのいまを " 刻 む " ( 依田紀久 [ ほか ] ) ドイツ経済学中央図書館 (ZBW) について ( 伊藤白 ) 若手研究者問題と大学図書 館界 ( 菊池信彦 ) ・館報ー公共・専門図書館 月刊図書館ニュース 245 ー 246 [ 恵庭市立図書館 ] 情報図書館だより 275 ー 277 江別市情報図書館 はと笛 322 弘前市立図書館 ことばのうみ 43 宮城県図書館 明窓 76 秋田市立中央図書館明徳館 山形県立図書館報 105 山形県立図書館 光丘 142 酒田市立中央図書館酒田市立光丘文庫 ひろば 162 ー 163 日野市立中央図書館 ひばり 80 ー 81 稲城市立中央図書館 図書館だより 90 武蔵野市立図書館 図書館だより 227 調布市立図書館 こすもす 97 市原市立中央図書館 知識は旅をする 45 千葉県立東部図書館 West Library 49 ー 51 千葉県立西部図書館だより 三郷市図書館だより 256 三郷市立図書館 図書館だより 345 ー 346 新座市立中央図書館 たからじまだより 185 三郷市立図書館 図書館だより 340 栃木県立図書館 花さき山 307 ー 308 筑西市立明野図書館 図書館だより 283 ー 285 北茨城市立図書館 新潟県図書館協会報 215 新潟県図書館協会 マーメイド通信 91 逗子市立図書館 かまくら図書館だより 110 鎌倉市中央図書館 はしもと図書館報 Hi ! 42 相模原市立橋本図書館 やまばと通信 198 多摩市立図書館 府中市図書館だより 24 府中市立中央図書館 ライブラリイとやま 71 富山県立図書館 富山県図書館協会報 180 富山県立図書館 立 ] 直江津図書館 パピルス 179 ー 180 [ 上越市立 ] 高田図書館・ [ 上越市 図書館の窓から 140 長岡市立中央図書館 としよかんくん 134 長岡市立中央図書館 ソフィアだより 201 ー 202 柏崎市立図書館 読書山梨 133 山梨県立図書館 やまなし子どもの読書情報 14 山梨県立図書館 静岡県図書館協会会報 63 静岡県図書館協会 子ども図書研究室だより 66 静岡県立中央図書館 文化の丘 377 静岡県立中央図書館 図書館だより 96 磐田市立図書館 愛知図書館協会々報 190 愛知図書館協会 つるっこつうしん大きい人むき引 1 ー 342 名古屋市 鶴舞中央図書館 つるっこつうしん小さい人むき 1 ー 2 名古屋市 鶴舞中央図書館 会報 154 大阪図書館協会 図書館だより 95 ー 96 [ 四條畷市立 ] 四條畷図書館 としよかんだより 354 ー 356 寝屋川市立中央図書館 ひまわりだより 288 ー 289 貝塚市民図書館 ムクムク 339 ー 340 四條畷市立四條畷図書館 会報 101 兵庫県立図書館協会 くすの木 79 兵庫県立図書館 みんなの本だな 534 ー 535 芦屋市立図書館 しずく通信 106 ー 107 猪名川町立図書館 しずくつうしん FOR KID'S 46 ー 47 猪名川町立図 書館 図書館だより欅 126 斑鳩町図書館 図書館だより 228 ー 230 岩国市中央図書館 227 ー 228 久留米市立中央図書館 としよかん通信 佐賀市立図書館だより 97 佐賀市立図書館 日本近代文學館 252 日本近代文学館 ヌエック NEWS 131 国立女性教育会館 56 日本教育会館 ほんばこ 山梨県立文学館館報 89 山梨県立文学館 文庫だより 182 天理教点字文庫 神資研ニュース 465 ー 467 神奈川県資料室研究会内 容 : 魅力的な図書館像について考える図書館活性化に 向けて ( 465 ) , 電子書籍流通基盤構築と図書館 ( 466 ) , 千代田区立日比谷図書文化館 ( 467 ) ・機関誌・団体報 JST News 9 ( 1 ) ー 9 ( 3 ) 科学技術振興機構 NFC ニューズレター 107 東京国立近代美術館フィ ルムセンター Printing Museum News 48 凸版印刷印刷博物館 アートドキュメンテーション研究 20 アートドキュ メンテーション学 : ' 会・ せんときよう・かんとう NEWSLETTER 234 ー 235 専門図書館協議会関東地区協議会 図書館車の窓 92 「図書館車の窓」編集室 博物館研究 536 ー 5 日本博物館協会特集 : 博物館 の建物 ( 536 ) 読書推進運動 544 読書推進運動協議会

8. 図書館雑誌 2013年05月号

300 図書館雑誌 2013.5. 寄付や諸活動経費の削減等にご協力 いただき , 補正予算と大きくずれな い見込みで決算を得られる見通しで あることに感謝している」との補足 説明があった。 ■「予算 ( 案 ) の書き方について。 前年度予算 , 前年度補正予算 , 新年 度予算案を一覧で見られるものを用 意してほしい」との要望に関して , 西野事務局長より「前年度予算は財 政再建のために年度途中で極めて大 きな財源縮減予算としたため 2012 年 度補正予算と 2013 年度予算の比較を 掲載した。しかし , 会計基準がまっ たく異なっているので対比表にする のは困難である」旨の説明があった。 ■「 2013 年度会費納入通知書が例年 より早く届いた。その会費の収入の 使用方法はどのようになるのか」と の質問に対し , 理事長代行より「会 費納入を前倒しでお願いした件につ いては , ご協力に感謝している。本 来であれば , 前受金として処理され るべきところであるが , それでは 2012 年度補正予算の目標に達しない ということもあり , 2012 年度に使用 させていただいた。早期に平常化を 図る必要があるが , 来年度も , 同様 のお願いをせざるを得ないので , 理解を賜りたい」旨の説明があった。 ・「会費収入について , 2011 年度実 績の 95 % 見込みとしているが , 施設 会員からの会費収入はなかなか厳し い都道府県もあるようだ。そのへん をどう掴んでいるのか」との質問に 対し , 西野事務局長より「会費収入 の見込みについては , 今年度退会予 定の会員の情報もできる限り加味し て算出している。退会を検討してい る会員には , これから説得に努めた い」旨の説明があった。 ■「予算の削減努力の詳しい説明が ほしい。特に印刷製本についてどの ように評価しているのか聞きたい」 との質問に対し , 西野事務局長より 「印刷製本費の削減努力について , 日図協と直契約を結んでいるところ については , かなりの削減を実現で きている。国立国会図書館との関係 のものについては , これから検討を していきたい」との説明があった。 ■「先ほどの報告事項の新事務局長 候補への支出は予算案に含まれてい るか」との質問に対し , 西野事務局 長より「事務局長の報酬として , 職 員給与費中に計上している」旨の説 明があった。 報告事項第 2 号日本図書館協会再 建に向けた交渉の結果について ( 本 誌 p. 311 ) 。 ■理事長代行より資料に基づき , 「昨年 10 月 4 日の理事会決議による 財政再建に基づき不採算事業を 2012 年度中に廃止するための契約解除の 進捗状況を報告するものであるが , ほとんどの契約解除が順調に進捗し たこと , および公益法人移行に伴い 新規に締結した契約したものを紹介 した」旨の説明があった。 ■「このような重要な契約が一人や 二人の手によって行われ , 今まで会 員にわからなかったということは , 反省しなくてはならない。今後はよ り慎重にやっていただきたい」との 発言があり , 理事長代行より「現在 , 新規契約はその都度常務理事会に付 議している」旨の説明があった。 報告事項第 3 号訴訟の進捗状況に ついて ( 口頭説明 ) 報告にあたって , 訴訟についての 関係者には退席をお願いしたうえで , 口頭による現状説明が行われた。 ( 内容は理事会議事録 ( 本誌 P295 ) を参 照 ) その他 ・「会議成立の確認に関し , 近畿圏 の施設会員代表および加盟団体代表 の出席状況を知りたい」との発言に 対し , 事務局次長より「施設会員代 表評議員は 37 人。そのうち出席が 1 , 欠席が 32 でうち委任状があったのが 30, 委任状がなかったのが 2 である。 加盟団体評議員は , 47 のうち , 出席 が 8 , 欠席が 32 でうち委任状があっ たのが 29 , 委任状がなかったのが 3 である」旨の報告があった。 以上 図書館雑誌 / 6 月号予告 ( Ⅷ .107 NO. 6 ) 定価 980 円 6 月 20 日発行予定 特集 : 子どもの読書と図書館 ( 仮題 ) 予定内容 = 子ども読書支援・児童サービスの現在 ( 島弘 ) , 北区立中央図 書館のブックスタートフォローアップ事業について ( 菊池立身 ) , 発達段階に応じた読書推進活動の展開ー金沢市 立玉川こども図書館の実践 ( 山本真理子 ) , すべての子どもたちに読書の喜びを一誰にでも読める本つくり ( 石 井みどり ) , 「児童図書館員養成講座」を受講して ( 西本まゆみ ) , 児童サービスの年間計画の変化から見える最近 のサービス傾向 ( 川上博幸 ) 。以上のほか , 国立国会図書館におけるオンライン資料収集の現在 ( 廣瀬信己 ) , < IFLA シンガポール大会へのおさそい① > シンガポールの図書館を訪ねてみませんか ( 宮原志津子 ) , < 小規模 図書館奮戦記⑩旭川市旭山動物園どうぶつ図書館 > 最北の動物園の「どうぶつ図書館」一旭山の動物たちと自然を 感じられる空間へ ( 田嶋純子 ) , < れふあれんす三題噺@農林水産研究情報総合センターの巻 > 農林水産分野に特 化した図書館におけるレファレンス ( 伊藤もも ) , < ウチの図書館お宝紹介 ! ⑩台東区立中央図書館 > 台東区立中 央図書館「浅草文庫」 ( 平野恵 ) 等の単独・連載記事を掲載してお届けします。

9. 図書館雑誌 2013年05月号

323 図書館雑誌 VoI. 107 , No. 5 京各 1 名 ) 方向で検討することとした。 退任 : 後藤敏行 ( 日本女子大学 ) 11. 「会員のつどい」の実施につい 16. 応諾した後援等 ・図書館雑誌編集委員会 【後援】 新任 : 渡邉太郎 ( 国立国会図書 て ・手づくり絵本コンクール ( 福島県 全国図書館大会福岡大会の分科会 館 ) 東白川郡矢祭町長 , 福島県矢祭町 の構成と準備状況について報告が 退任 : 檜山未帆 ( 国立国会図書 「子ども読書の街」づくり実行委員 あった。あわせて , かねて要請の強 館国際子ども図書館 ) ・公益法人移行準備委員会 かった総会に代わる日図協「会員の ・トークセッション「図書館の自由 新任 : 諸田清 ( 事務局長 ) 集い」を二日目の分科会終了後に実 の「理念」と「現実」」 ( 自由セミ 施することが提案 , 了承された。 14. 寄附金について ナー実行委員会 ) 12. 報告 ・ 10 月 4 日臨時理事会 , 評議員会 ・第 24 回椋鳩十児童文学賞 ( 鹿児島 ( 1 ) 訴訟について で議決された 7 名の引責寄附は , 6 名から受領したことが報告され 市教育委員会 ) ・進捗状況について報告があった。 ・第 23 回整理技術・情報管理等研究 ②書面で諮り , 決議した事務局職 た。また , 7 名以外の多くの役員か 集会「 TP&D フォーラム 2013 」 (TP 員規定について ら協会運営にかかる寄附があり , 計 &D フォーラム 2013 実行委員会 ) ・労働基準監督署に届け出た。 42 , 096 , 000 円の寄附があった。 ・ 3 月 1 日 ~ 31 日までに受け付けた ・アントネッラ・アンニョリ氏 x 伊 ( 3 ) 人事異動 東豊雄氏対談「知の広場とみんなの ・国立国会図書館 寄附申し込みについて承認した。 家」 ( 知の広場つくり実行委員会 ) 総務部支部図書館協力課長 一般寄附金 9 件 : 2 , 434 , 516 円 新任 : 大島薫 特定寄附金 2 件 : 150 , 0 開円 次回常務理事会の日程 ・文部科学省 ・ 3 月 1 日 ~ 31 日までに入金された 5 月 9 日 ( 木 ) 社会教育課長 寄附について報告があった。 新任 : 坪田知広 15. 新入会員の承認 13 時 30 分から。 個人会員 3 名 ( 山形 , 栃木 , 東 生涯学習推進課長 新任 : 早川俊章 同課長補佐 新任 : 平川康弘 同法人担当 * 〇印の日が事務局のお休みです。 新任 : 大幡奈津 ■ 2013 年 6 月 第 2013 年 5 月 ④事務局職員の採用について ・ 4 月 1 日付で稲場雅子を事務局職 火 水 木 金 火 水 木 金 日 月 土 日 月 土 員として採用した。 ① 2 ③ ④ 1 13. 委員会委員の承認 ② 7 ⑧ ⑤ ⑥ 10 ⑩ ・著作権委員会 9 3 4 5 6 7 8 信彦 ( 調布市立図書 新任 : 小池 14 ⑩ 17 ⑩ ⑨ 10 11 12 13 13 14 15 16 21 2 24 ⑩ ⑩ 17 18 19 20 20 21 22 23 亮一 ( 国立国会図書 退任 : 南 28 25 26 27 27 28 29 30 31 24 館 ) 林 一郎 ( 信州大学附属 * 5 月は図書館振興の月です。 図書館 ) * 2013 年度理事懇談会が 5 月 29 日 ( 水 ) に , 2013 年度第 1 回評議員会が 5 月 30 あわせて委員長を森一郎から小池 日 ( 木 ) に , 2013 年度部会総会〔学校図書館部会は 5 月 11 日 ( 土 ) , 図書館学 信彦に交代する。 教育部会は 5 月 30 日 ( 木 ) 〕 , 定期総会 , 第 1 回理事会が 31 日 ( 金 ) に開催さ ・研修事業委員会 れます。

10. 図書館雑誌 2013年05月号

322 図書館雑誌 2013.5. 日時 : 4 月 10 日 ( 水 ) 13 : 30 ~ 17 : 30 会場 . 日本図書館協会研修室 出席者 . 理事長 : 塩見昇 , 常務理 事 : 森茜 ( 理事長代行兼務 ) , 諸田 清 ( 事務局長兼務 ) , 西村彩枝子 ( 事務局次長兼務 ) , 小田光宏 , 佐藤 尚子 , 高橋恵美子 , 谷口豊 , 西野一 夫 , 山本宏義 , 監事 : 土田正 * 協議・報告 1 . 常務理事兼事務局長の異動 新任 : 諸田清 事務局長の退任 : 西野一夫 2 . 理事の交代 ・国立国会図書館 新任 : 佐藤尚子 退任 : 佐藤従子 ・図書館学教育部会 新任 : 小田光宏 ( 青山学院大学 ) 退任 : 山本順一 ・大学図書館部会 新任 : 奥村次徳 ( 首都大学東京 学術情報基盤センター ) 退任 : 江原由美子 3 . 2012 年度事業報告骨子案につい て 「幻 12 年度事業報告」の背景を説明 するものとして「骨子案」が提案さ れ , 「計画の基調」「基本方針」は以 下の意見等を踏まえて文章化し , 「事業ごとの主な計画」は部会 , 委 員会の事業計画を集約してまとめる こととした。 ( 以下意見 ) ・私立図書館にも係る「望ましい基 準」の告示。 ・小中学校図書館への新聞配備と学 校司書配置の財政措置 , 昨年 7 月以 降の学校司書法制化の動向 , 「学校 図書館の現状に関する調査」結果。 ・指定管理者制度導入による運営 ・図書館の自由に関わる事例 ・講習を主体としていた司書の養成 が大学における教育課程主体に展開 した最初の年度であった。 ・国立国会図書館の「私たちの使 ワ常務理事会 ー協会通信一 命・目標 2012 ー 2016 」策定 , オンライ ン資料制度収集 , 「東日本大震災ウェ プアーカイプ」の公開など。 ・東日本第震災支援活動の動向 日図協を窓口とする寄付金が , 本 や図書館に使われることを知る人か ら継続している。それらを要請に応 じて仲介を行っている。陸前高田市 の郷土資料の救済等ボランティアの 支援 , 県立図書館との情報交換等こ れまでの活動で得られたつながりを 生かして活動した。 ・専任職員の減少に伴い非正規雇用 職員が基幹的業務を担う状況が生ま れている。図書館運営を考える状況 が人の面で希薄になっている。どの ような管理運営形態を採用するにし ても主体的な図書館運営が必要であ ・仙台の図書館づくり市民団体が図 書館職員の雇用の問題を学習テーマ に取り上げている。職員の雇用は市 民にとっても重要な関心事になって いる。 ・日図協の大きな政策課題として司 書の問題がある。専門職としての社 会的認知を高めることや図書館以外 の専門職も含めて制度論を考える必 要がある。現状に危機感を抱いてい る側から問題をなげかけられている 状況である。 ・制度論だけで解決するのは難しい 問題である。認定司書 , 図書館情報 学検定試験等の事実を積み上げるし かないのではないか。 ・大学図書館では電子化のほかには , 教育の場に踏み込んだ学習支援 , ニングコモンズが強く打ち出さ フー れている。 ・公共図書館の資料費削減とともに 2012 年度調査で初めて貸出総数が前 年比で減少したことを注視すべきで ある。 4 . 2012 年度決算報告について 「平成 20 年公益法人会計基準」に よる決算が確定していないため口頭 で報告された。「財政再建計画 ( 平 成 24 ー 26 年度 ) 」 ( 2012 年 10 月 4 日理事 会決議 ) の達成状況 , 契約解除等に ともなう支出 , 収入見込み額と実際 との差異について説明があった。 5 . 業務分析 ( 中間報告 ) について 収支バランスに基づく財政基盤の 検討の一環として , 出版・研修・調 査研究・選定の四つの主要事業につ いて収支の分析 ( 2013 年度予算べース ) について報告された。次回に会費収 入 , 寄付金収入 , 固定費の点検 , 長 期借入金の趨勢も含めて収支分析を 報告する予定である。 6 . 「『図書館の設置および運営上の 望ましい基準』の障害者サービス 関連項目について ( 見解 ) 」 ( 案 ) 昨年告示された「望ましい基準」 では「対面朗読」が「図書館資料等 の代読サービス」と置き換えられて いる。このことが現場での誤解や障 害者サービスの理念等が誤って認識 される恐れがあるため標記見解を表 明し , 文部科学省にも提出すること とした ( 「見解」は , 本誌 P292 参照 ) 。 7 . 「障害者のための郵便制度に関 する要望 ( 案 ) 」 第 4 種郵便の特定録音物等郵便物 の無料扱いについて , その対象者を 「視覚障害者」から , 著作権法第 37 条 3 項にいう「視覚障害者等」を対 象とするよう標記要望について , 障 害者サービス委員会と協議し , 内容 と文章の整理を行った上で , 総務省 に提出することとした。 8 . 「子どもの読書活動推進に関す る基本的な計画 [ 第 3 次 ] ( 案 ) 」 への意見 ( 案 ) 児童青少年委員会から出された意 見をもとにとりまとめ , 学校図書館 部会から提出された意見をも併せて , パプリックコメントへの意見とする こととした。 9 . 「図書館における指定管理者制 度の導入について 2013 年調査」の 実施について 例年行っている標記調査を本年も 図書館政策企画委員会で実施する。 10. 映画「図書館戦争」の公開を機 に図書館振興に資する催事等を実 施することについて 関係機関等と調整のうえ , 実施の