大学図書館 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2013年05月号
89件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2013年05月号

94hh キャンへーン期間 : 201 3 年 4 月 1 日 ~ 6 月 30 日 信頼と実績の「安全安心シート」。多くの図書館でご利用いただいています。 《主な納入先 ( 一部のみ掲載 ) ) 。 公共図書館 福島県立図書館 ( 福島県 ) 取手市立取手図書館 ( 茨城県 ) 筑西市立中央図書館 ( 茨城県 ) 筑西市立明野図書館 ( 茨城県 ) 棡生市立新里図書館 ( 群馬県 ) = ー川口市立鳩ヶ谷図書館 ( 埼玉県 ) 調布市立中央図書館 ( 東京都 ) 世田谷区立玉川台図書館 ( 東京都 ) 北区立中央図書館 ( 東京都 ) 葛飾区立中央図書館 ( 東京都 ) 上越市立直江津図書館 ( 新潟県 ) 富山県立図書館 ( 富山県 ) 南砺市立中央図書館 ( 富山県 ) 豊丘村図書館 ( 長野県 ) 。上田市立丸子図書館 ( 長野県 ) 山形村図書館 ( 長野県 ) 松本市内図書館 ( 長野県 ) 松本市内公民館 ( 長野県 )Q 養老町図書館 ( 岐阜県 ) 関ヶ原ふれあいセンターふれあい図書館 ( 岐阜県 ) 富士市立中央図書館 ( 静岡県 ) 島田市立島田図書館 ( 静岡県 ) 大口町立図書館 ( 愛知県 ) 蟹江町図書館 ( 愛知県 ) 四日市市立図書館 ( 三重県 ) 東員町立図書館 ( 三重県 ) 相生市立図書館 ( 兵庫県 ) 下松市立図書館 ( 山口県 ) 宮崎市立図書館 ( 宮崎県 ) 北谷町立図書館 ( 沖縄県 ) 浦添市立図書館 ( 沖縲県 ) 大学・研究所 東北女子大学附属図書館 ( 青森県 ) 宮城大学総合情報センター図書館 ( 宮城県 ) 宮城教育大学附屈図書館 ( 宮城県 ) 育英短期大学 ( 群馬県 ) 群馬県立県民健康科学大学 ( 群馬県 ) ・ 女子栄養大学図書館 ( 埼玉県 ) 埼玉大学附属図書館 ( 埼玉県 ) 江戸川大字総合情報図書館 ( 千葉県 ) 一千葉工業大学芝園図書館 ( 千葉県ト明海大学浦安キャンパスメディアセンター ( 千葉県 ) 放送大学付属図書館 ( 千葉県 ) 東海大学高輪図書館 ( 東京都 ) 日本大学法学部図書館 ( 東京都 ) 東京大学工学部工 6 号館図書室 ( 東京都 ) 東京海洋大学附属図書館越中島分館 ( 東京都 ) 東京大学地震研究所 ( 業京都一日本女午大学図書館 ( 東京都 ) 、東京大学先端科学技術研究センター ( 東京都 ) 東京家政大学図書館 ( 東京都ー東京藝術大学音楽研究センター ( 東京都 ) 東京聖栄大学 ( 東京都 ) 明治大学米澤嘉博記念館 ( 東京都 ) 自白大学キャンパスシ , ョップ ( 東京都 ) ー東京薬科大学情報センター ( 東京都 ); 東京外国語大学附届図書館 ( 東京都 ) 信州大学 ( 長野県 ) 松本大学 ( 長野県 ) 静岡福祉大学付属図書館 ( 第岡県 ) 名古屋経済大学・名古屋経済大学短期大学部図書館 ( 愛知県 ) 名古屋学院大学図書館学術情報センター ( 愛知県 ) 京都大学医学図書館 ( 京都府 ) 佛教大学 ( 京都府 ) 茨城工業高等専門学校図書館 ( 茨城県埼玉県立庄和高等学校 ( 埼玉県 ) 立教池袋中学校・高等学校 ( 東京都 ) 昭和女子大学附属昭和高等学校 ( 東京都 ) 芝浦工業大学中学高等学校 ( 東京都 ) 城北学園城北中・高等学校 ( 東京都レ東京工業高等専門学校図書館 ( 東京都 ) 東京衛生学園専門学校 ( 東京都 ) 中央医療学園専門学校 ( 東京都 ) 長岡工業高等専門学校図書館 ( 新潟県 ) 仁愛女子高等学校 ( 福井県 ) 松本市内小・中学校 ( 長野県 ) 松本市山形村朝日村中学校組合立鉢盛中学校 ( 長野県 ) 静岡県立相良高等学校 ( 静岡県 ) 東邦高等学校 ( 愛知県 ) 安城学園高等学校 ( 愛知県 ) 暁高等学校 ( 三重県 ) 清風南海学園図書館 ( 大阪府 ) 大島商船高等専門学校 ( 山口県 ) 沖縄工業高等専門学校 ( 沖縄県 ) 企業・その他 国立保健医療科学院 ( 埼玉県 ) 一太平洋セメント株式会社中央研究所図書室 ( 千葉県 ) 国立歴史民俗博物館 ~ 千葉県 ) ' 財団法人東洋文庫 ( 東京都 ) 都内某聿事務所 ( 東京都 ) 公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所市政専門図書館 ( 東京都 ) ~ 社団法人霞会館 ( 東京都 ) 厚生労働省図書館 ( 東京都 ) 内閣法制局図書館 ( 東京都 ) 神奈川県立こども医療センター ( 神奈川県 ) ~ 日本原子力研究開発機構 ( 茨城県 ) 実験により効果は実証済です 安全安心シートは金沢工業大学、金沢大学大学院地震研究室との共同 実験で、その効果を実証しました。スチール書架、木製書架それぞれに安 全安心シートを敷いている棚 ( 右棚 ) と敷いていない棚 ( 左棚 ) を用意 し、サイン波 300ga ト震度 6 の加振実験を行いました。 安全安心シートを敷いていない棚の本が次々と落下する中、敷いてい る棚は軽微な本の崩れに留まリ、図書館の安全と利用者の安心を守る、安 全安心シートの高い効果が実証されました。 ロ 効果をご確認ください。 、加振実験の動画はキハラホームへージ でご覧いただけます。 http://www.kihara-lib.(0.jp/anshin.htm 左 : 安全安心シート無 左 : 安全安心シート無 顱不同、敬称整 ) 式連 7 段 右 : 安全安心シート有 書架複式 2 連 6 段 右 : 安全安心シート有 * 安全安心シートは必ず「書架の転倒防止工事」を行った上でご利用ください。 * 安全安心シートは棚からの図書の落下を最小限に防ぐもので、あらゆる地震に対して保証するものではあリません。 キャンへーンの詳しい内容はキハラホームページで ! 他にもキャンへーンを実施中です。 一 http://www.kihara-lib.co.jp 大阪・北海道・仙台・名古屋・福岡

2. 図書館雑誌 2013年05月号

288 図書館雑誌 2013.5. 旧 LA シンガポール大会へのおさそい☆②☆☆ シンガポールとシンガホールの図書館政策について 1 % 5 年に独立したシンガポールは , 面積 700k ⅲで東京 23 区よりやや広い 大きさの国土に 58 万余の人々が暮ら しており , 小さい国ではあるが , 国 民一人あたり GDP では日本を抜き , 世界有数の経済先進国に成長した。 それは積極果敢な国家経済戦略が , 迅速な社会改革を伴って成功裡に実 施された結果の果実と考えられてい る。したがって , 公用語も英語 , マ レー語 , 中国語 , タミール語 ( イン ド系 ) とそこに住んでいる人口構成 を反映して幅広い。したがって図書 館の蔵書構成にはこれら公用語資料 を反映している。シンガポールはサ ンスクリット語でライオンの町なの で , シンガポールのシンポルである マーライオンが港に口から水を出す 置物としてあり , お土産物などでよ くみる。 1992 年に情報・芸術省 (Ministry of lnformation and the Arts, MITA) はイ ンターネットと情報技術を駆使する ポーダレス図書館および情報サービ スが実施できる公共図書館を建設す ることに関心を示した。それが Li- ウッドランズ広域図書館 広域図書館 ジョロン brary 2000 である。 1995 年に国家図 書館委員会 (National Library Board, NLB) が設立され以下の図書館シス テムの運営にあたる。 NLB は , 図書 館をシンガポールの目と位置づけ , 国民の学習能力の拡大のため , その ための総合的な施策を提言する方策 をとる。その目的とするところは , 国を挙げての情報立国 ( 世界の情報ハ プにする ) を実現することである。 NLB を中心に組織された図書館群を 「図書館システム」と呼ぶ。図書館 システムの頂点には一つの国立図書 館があり , 三つの広域図書館 ( ウッ ドランズ広域図書館 , ジョロン広域図書 館 , タンピン広域図書館 ) と 22 の公共図 書館 ( 新しく 2 館が加わり , あと 1 館は これに加わる予定 ) に連なって図書館 システムを成している。その外側に は三つの大学 ( 南洋理工大学 NTU, シ ンガホール国立大学 NUS, シンガポール 初のマネジメント分野の私立大学シンガ ポールマネジメント大学 ) 付属図書館が 協力する体制になっている。 広域図書館の役割は , その管轄地 域の住民のための情報提供にある。 広域図書館 タンピン 国立図書館 ( 公共図書館を併設 ) 国立図書館・広域図書館・公共図書館 ( ・ ) の位置 加藤多恵子 また , 公共図書館の役割は , さらに 詳細な管轄地域のための資料の貸し 出しと情報提供にある。 広域 , 公共図書館の多くはショッ ピングモールの中や , 鉄道網 MRT ( Mass R 叩 id Transit) の駅の近くにあ り , 利用者にとってのアクセス利便 性に配慮が行き届いた配置と構造に なっている。 IFLA の会議に参加す ることはもちろんのこと , ーっでも 多くの公共図書館を見てほしい。 なお , シンガポールは経済的に裕 福であるものの食糧自給率は 1 割未 満で , また飲料水まで隣国マレーシ アから輸入している。シンガポール の教育制度は英国式で , 小学校の段 階で , 過去の成績による振り分け制 で将来の方針が決まる。ポリテク ニックに行くか大学に行くか決まる。 みな学生はよく勉強するようである。 図書館システムの中の公共図書館 が図書を購入する場合は ( 図書に IC タグがついている ) 一括して図書館サ プライセンターで行う。この施設は チャンギ国際空港に近い場所にある。 これも一見の価値がある。 参考文献 ・ラス・ラマチャンドラン , ジョンソン BSH : 図書館ーシンガポール ] [NDC 9 : 01022399 千葉経済大学短期大学部非常勤講師 ) ( かとうたえこ タウンの図書館等開館した旨の記事 m / 17 (accessed 2013 ー 03 ー 03 ) チャイナ ・ http://current.ndl.go.jp/taxonomy/ter 照 ) は同書 P20 より引用。詳細は同書を参 日本図書館協会 , 155P , 2009 ( 文中図 の図書館政策ー情報先進国をめざして」 原一雄 , 高木和子共著「シンガポール ・ポール , 大村勝敏 , 加藤多恵子 , 木

3. 図書館雑誌 2013年05月号

308 図書館雑誌 2013.5. ・指定管理者制度 公立図書館への指定管理者制度の導入は , 毎年漸増し ている。 2011 年度末までに市区町村立図書館に導入され た箇所は 296 館あり , 全体の 9.5 % である。 先に告示された「図書館の設置及び運営上の望ましい 基準」においては , 「図書館の管理を他の者に行わせる場 合には , 当該図書館の事業の継続的かっ安定的な実施の 確保 , 事業の水準の維持及び向上 , 司書及び司書補の確 保並びに資質・能力の向上」等を求めており , これらに 留意した事業実施が必要である。 昨年 , 佐賀県内のある図書館における導入事例におい ては , 利用者の利用履歴が , 図書館業務以外に利用され るのではないかと疑念がもたれたが , 管理を他の者に行 わせる場合には , 上記の留意事項に加えて , 「利用者の秘 密を守る」ことも十分配慮されるべきである。 く学校図書館 > 学校図書館法成立 60 年。文部科学省の「平成 24 年度学 校図書館の現状に関する調査」によれば , 司書教諭の発 令は義務化された 12 学級以上の学校ではほば達成されて いるが , 11 学級以下の学校においては 25 % にとどまって いる。学校司書については , 配置している学校の割合が 50 % を越えたが , 非常勤職員がその 7 割を占めている。 今回は学校司書の有資格者 ( 司書又は司書補 ) 数に関する 項目が新たに加わり , 常勤職員の 76 % , 非常勤職員の 59 % が有資格であった。学校司書の資格に関する調査は 17 年ぶり。 2012 年度の国の地方財政措置による学校司書配置を契 機とした学校司書法制化の動きを通じて , 改めて問われ た課題として , 学校図書館専門職員像をめぐる混迷の打 開が必要である。法制定前後以来のこれまでの多様な経 緯を整理し , 図書館界においても好ましい職員像を探る 第二期学校図書館プロジェクトの取組みが必要となって いる。そこでは , これまで以上に学校図書館を , 公共・ 大学図書館などとの接点 , 連携 , 共通した課題の下でと らえ , 学校図書館問題をより広い視野で取り上げるよう 試みる。 く大学図書館 > 『大学図書館の近代化を目指して』 ( 1963 年 ) において , 大学図書館の近代化に必要なものとして掲げられた「ユ ニオンカタログの整備」による図書へのアクセシビリ ティーの向上は , 半世紀を経た現在 , OPAC システムが ほば全ての大学で整備されることで達成された。今や , 学内はもとよりインターネットを通じて全世界から所蔵 状況を閲覧することが可能となり , さらには , CiNii Bo 。 ks が大学間の垣根を越えた所蔵状況を提供している。 しかし , 現在 , 18 歳人口の減少等による大学間競争の 激化やインターネット・電子ジャーナルの普及など大学 図書館を巡る環境は大きく変化してきている。この様な 状況の中で , 大学図書館には , ラーニングコモンズに代 表されるような学生の自主学習支援や機関リポジトリ等 による学術研究成果の公開など , 新たな機能・役割が求 められており , 大学図書館はその役割を果たすため , 急 速に普及が進む電子書籍への対応なども併せこれらの諸 課題について的確に対応していく必要がある。 く国立国会図書館 > 国立国会図書館は「電子図書館中期計画 2004 」にもと づき , 図書等のデジタル化やオンライン系情報資源の収 集などデジタル・アーカイプの構築や , 国立国会図書館 をはじめとして , 全国の図書館 , 公文書館 , 学術研究機 関などが提供するさまざまな情報を総合的に検索できる 「国立国会図書館サーチ」をスタートさせるなど , 計画実 現に向けて積極的に取り組んでいる。その成果は , 図書 館のみならず広く国民の情報環境を飛躍的に向上させる ものであり , さらに今後の進展に期待したい。 具体的には , 2012 年 6 月の著作権法改正を受けて「資 料デジタル化及び利用に係る関係者協議会」においてデ ジタル化資料の図書館送信についての合意事項がとりま とめられ , 2014 年 1 月の送信サービス開始に向けて準備 が進められている。また , インターネット資料の収集保 存に関しては , 2013 年 7 月から民間の無償オンライン資 料の収集を開始し , さらに有償のオンライン資料の収集 についても検討を進めることとなっている。さらに 「東日本大震災アーカイプ」のポータルサイトは 2013 年 3 月に公開される予定である。 日図協は同館の資料やサービスを国民が広く利用でき るよう , 関係団体・機関と連携してこれらの取り組みを 支援していく必要がある。 く職員問題 > 活力ある現場の構築には , 司書の専門性が発揮できる 環境の確保と , 劣化する図書館職員の雇用 , 労働条件の 改善が欠かせない。司書の専門性の社会的認知を促す事 業として 2010 年度から認定司書制度を開始し , 2013 年度 の認定者を含めて認定司書の数は 71 名になる予定である。 また日本図書館情報学会は 287 年度から図書館情報学検 定試験を開始し , 2012 年度は約 38 名が受験した。司書の 力量向上と共に , その専門性が広く社会的に認知される よう引き続き努力する必要がある。 『日本の図書館 2012 』によれば , 公立図書館の職員中 , 非常勤職員 , 臨時職員 , 委託・派遣の職員などいわゆる 非正規雇用職員の占める割合は 68 % に及ぶ。また大学図 書館などでも同様の傾向が見られる。非正規雇用職員の 増加は , 正規職員が全く , もしくはほとんどいない図書 館を数多く生み出すと同時に , 非正規雇用職員が図書館 運営の中枢を担う「基幹化」が進んできている。 しかしこのような状況にあっても , 雇用の不安定さや 低賃金などの労働条件の改善はなかなか見られない。日 図協は 2010 年 9 月に「図書館事業の公契約基準」を発表 し , 啓蒙活動を行ってきたが , 残念ながら , 各地の公契

4. 図書館雑誌 2013年05月号

258 図書館雑誌 2013.5. 学校の割合は , 小・中学校でそれ ぞれ 24.5 % , 19.0 % であり前回より 増加している。 ・多くの小・中学校において全校一 斉の読書活動等が行われるなど , おおむね取り組みが進んでいる。 訂正された調査結果は , http: 〃 w ww. mext. go.jp/a—menu/shotou/dok usho/link/ icsFiles/afieldfile/2013 / 04 / 01 / 1330588 ー 01. pdf を参昭 「大学図書館の近代化をめざして』 刊行 50 周年 本年は , 大学図書館の改善方策と して , 当時大きな関心が寄せられた 『大学図書館の近代化をめざして』 が刊行されて 50 年となる。東京大学 附属図書館の改善計画として , 当時 の岸本英夫館長が中心となってまと められたものである。その中心点は , 全学図書目録 130 万枚 ( ュニオンカタ ログ ) の作成 , 東大の機構としての 附属図書館体制の確立 , および部局 図書館の連絡調整 , 指定図書制度の 強化 , 総合図書館の近代的改装の 4 点である。 これを詳細に論じた「大学図書館 の近代化をめざして一東京大学附属 図書館改善記念論集』 I , Ⅱが 1963 , 64 年に刊行された。最近では , 同館 に勤務しておられた金子豊氏が「大 学図書館の近代化をめざして・その 行方』を刊行し ( 現在 3 冊 ) , 総括を 試みている。 平成 24 年度「学術情報基盤実態調 査」の結果報告 平成 24 年度学術情報基盤実態調査 の結果報告がまとまり , 3 月 27 日 , 国公私立大学および関連機関へ送付 されるとともに文部科学省ホーム ページから公開された。 文部科学省ホームページ http:// www.mext.go.jp/ →画面上部のメ ニューバーあるいは右端のメニュー のうち「白書・統計・出版物」 「統計情報」→「統計調査結果 1 . 学校教育に関する調査」のうち「学 術情報基盤実態調査 ( 旧大学図書館実 態調査 ) 』 以下のホームページからも公開さ http: 〃 www.j aspul.org// 私立大学図書館協会ホームペーン ページ http:〃www.japul.org/ 公立大学協会図書館協議会ホーム http: 〃 www.janul.jp/ 国立大学図書館協会ホームペーン れている。 に取り組むことができたと JPO では 社の大半が電子書籍の制作に本格的 制作可能な書籍を発行している出版 6 割に相当することから , 電子書籍 の年間新刊発行点数が業界全体の約 きたこと , また , 参加出版社の書籍 り , 電子書籍市場の活性化に寄与で 同等の電子書籍を制作したことにな ータイ向け電子コミックを除く ) とほほ 現在配信されている電子書籍数 ( ケ 版社は 460 社だった。これによって , トル , 80 , 893 ファイル , 参加した出 制作した電子書籍数は 64 , 833 タイ 旬公表予定 ) 。 値は速報値 ( 見込値 ) で確定値は 5 月上 果が , JPO より発表された ( 一部の数 が 3 月 31 日をもって終了し , 実施結 援事業 ( コンテンツ緊急電子化事業 ) ) 」 化対策費補助金 ( 被災地域販路開拓支 した「平成 23 年度地域経済産業活性 が経済産業省から補助を受けて実施 日本出版インフラセンター (JPO) 業」終了 経産省「コンテンツ緊急電子化事 NEWS コ 報告している。 なお , 被災 3 県 ( 岩手 , 宮城 , 福島 ) の県立図書館と協議を行い , 事業で 制作した電子書籍の底本 ( 紙の本 ) の うち , 合計 10 , 745 冊が 3 県に献本さ れた ( 内訳 : 宮城県 3 , 810 冊 , 福島県 3 , 674 冊 , 岩手県 3 , 261 冊 ) 。 書協等 , 「知的財産推進計画」で 日本書籍出版協会と日本雑誌協会 は連名で , 内閣府の「知的財産推進 計画 2013 」「知的財産政策ビジョン」 について意見書を提出した。消費税 軽減税率の適用 , 出版産業の保護・ 育成 , コンテンツの保護強化などを 内容とするものである。 消費税率については , 出版物は一 般消費財とは異なる性質をもっと述 べ , この措置は民主主義と知的生活 向上に不可欠としている。出版産業 保護育成については , 出版者への権 利付与を前提とした出版物を単位と する著作権法整備を要望している。 コンテンツ保護については , 国際的 な違法複製物を取り締まる姿勢を政 府が示すことを求めている。 TPP については , 交渉内容をいち 早く把握して , 出版分野が不利な条 件が押し付けられないよう求めた。 映画「図書館戦争』のタイアップ ポスターに協力 日本図書館協会は東宝株式会社配 給の映画『図書館戦争』のタイアッ プポスターに協力した。映画の原作 は有川浩著『図書館戦争』 ( 角川文 庫 ) 。アニメ映画はすでに公開され話 題となっているが , 佐藤信介監督 ( 「砂時計」 TGANTZJ ) の実写作品とし て製作された。撮影には , 山梨県立 図書館 ( 新館 , 旧館 ) , 十日町情報館 ,

5. 図書館雑誌 2013年05月号

VOL. 107 NO. 5 CONTENTS ・漆原宏のフォト・ギャラリー 窓情報化でも先行しはじめた国立国会図書館 こらむ図書館の自由・ 少年法 61 条 ・ NEWS 図晝館 The 、ん rar リ 木い 2013 ⑤ Vol. 107 No. 5 253 上田修一 256 伊沢ユキエ 259 257 告知板・・・ 260 / 新聞切抜帳・・・ 262 [ 特集 ] 「図書館の望ましい基準」をどうとらえるか ・編集委員会 く委員長〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く副委員長〉 大塚敏高 ( 神奈川県立図書館 ) く委員〉 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) 中村保彦 ( 文教大学湘南図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立浦和図書館 ) 平井歩実 ( 明星大学教育学部 ) 松本哲郎 ( 市原市立中央図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) ・事務局スタッフ 秦秀文・川下美佐子 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」制定の意義 薬袋秀樹 264 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」主な改正内容と策定の背景 文部科学省生涯学習政策局社会教育課 268 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」をどのようにとらえ , どう 活用するか一日本図書館協会の意見と告示内容の乖離について一座間直壯 271 障害者サービス関連項目の誤解を招く記述とサービス後退への懸念 佐藤聖一 274 公立図書館による「望ましい基準」のとらえ方・活かし方 - 経営サイクル 叶多泰彦 276 に関する規定を中心に 第 3 期 ( 2013 年度 ) 日本図書館協会認定司書名簿及び審査 ( 報告 ) 日本図書館協会認定司書審査会 282 間柴泰治 286 今月の表紙 「 Acorus calamus 」 毎年 5 月 25 日は「納本制度の日」 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の障害者サービス関連項目 について ( 見解 ) 社団法人日本図書館協会 292 霞が関だより・第 115 回 子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体 ( 個人 ) 表彰を開催しま 文部科学省 279 * 表紙デザイン = 戸張晴菜◎ 2013

6. 図書館雑誌 2013年05月号

図書館雑誌 2013.5. 円。 ( 宍道 ) 告知板ロ htm を参昭 hp/menu000002100/hpg000002060. http://www.library.pref.tottori.jp/ 問合先 : shinjiben@mable.ne.jp ンター「特別講義」 / 10 : 30 ー 12 : 00 ・ 6 月 4 日 ( 火 ) 鳥取大学・広報セ ne.jp ( 宍道 ) 17 : 00 / 問合先 : shinjiben@mable. 校」 ( 米子 ) 「特別講演」 / 15 : 00 ー ・ 6 月 3 日 ( 月 ) NPO 法人「本の学 ne.jp ( 宍道 ) 義室 / 問合先 : shinjiben@mable. 取短期大学・シグナスホール大講 吉 ) 「特別講義」 / 16 : 25 ー 17 : 55 / 鳥 ・ 5 月 31 日 ( 金 ) 鳥取短期大学 ( 倉 リ」 info@a-ond.com ( 大島 ) 「サッポロ・スケープ・ラボラト / 17 : 30 ー 19 : 30 ( 予定 ) / 問合先 : ・ 5 月 26 日 ( 日 ) 「特別講演」 ( 札幌 ) @gmail.com ンスクエア / 問合先 : tinohiroba んだいメディアテーク 1 階オープ なの家」 / 14 : 00 ー 16 : OO / 会場 : せ 氏との公開対談「知の広場とみん ・ 5 月 25 日 ( 土 ) 建築家・伊東豊雄 講演会等を行います。 図書館協議会理事 ) が来日し , 各地で ジョヴァンニ図書館長 , 現ポローニャ市 トネッラ・アンニョリ氏 ( 元サン・ 館と自由』 ( みすず書房 ) の著者アン イタリアより , 「知の広場一図書 講演ツアー ■アントネッラ・アンニョリ氏来日 つどい ・ 6 月 6 日 ( 木 ) 京都外国語大学 「講演会」 / 18 : 15-19 : 30 / 11 号館 2 階ラウンジ / 問合先 : t_hanamoto @kufs.ac.jp ( 花本 ) ・ 6 月 14 日 ( 金 ) 日比谷図書文化館 「来日記念講演会」 / 19 : ー 21 : / 千代田区立日比谷図書文化館 4 階 スタジオプラス / 詳細 HP : http: //hibiyal.jp 参加費 : すべて無料 主催・ツアー全体に対しての問合 先 : 知の広場づくり実行委員会 (tinohiroba@gmail.com 谷 03 ー 15 ー 9181 みすず書房編集部・小 ■アントネッラ・アンニョリ氏特別 講演会 主催 : 日本図書館協会図書館学教育 部会 , 明治大学図書館情報学研究 日時 : 5 月 30 日 ( 木 ) 10 : 45 ー 12 : 10 会場 : 明治大学和泉キャンパス第 1 校舎地階 007 教室 内容 : 『知の広場』 ( みすず書房 , 2011 年 ) の著者をお招きしての講 演会。世界の新しい図書館の潮流 から , その特徴 , 意義について , 実例を豊富にまじえ報告する ( 通 訳あり ) 。 参加費 : 無料 申込先 : 名前 , 所属 , 連絡先を明記 の上 , 5 月 23 日 ( 木 ) までに , 明 治大学図書館情報学研究会事務局 ( shisyo@meiji.ac.jp ) までメールで お申し込みください ( 件名に「 5 / 30 講演会申込」と明記のこと ) 。 詳細 HP : http://www.jla.or.jp/divis ions/kyouiku/events/tabid/368/ D efault. aspx 日本図書館協会学校図書館 部会第 42 回夏季研究集会 日時 : 8 月 8 日 ( 木 ) 13 : 0()— 9 日 ( 金 ) 16 : 30 会場 : 横浜市開港記念会館 主題 : 授業づくりと学校図書館一学 校司書の役割とは一 ( 仮 ) ■ TP&D フォーラム 2013 ( 第 23 回整 理技術・情報管理等研究集会 ) 整理技術・情報管理等に問題意識 を持つ実務者・研究者を対象に , 十 分な時間を確保した発表・議論・交 流をコンセプトとして , 1991 年から 開催している研究集会です。本年は 23 年目を迎え , 横浜での開催となり ます。 主催 : TP&D フォーラム 2013 実行委 共催 : 私立大学図書館協会東地区部 会研究部分類研究分科会 日時 : 8 月 23 日 ( 金 ) 13 : 00 ~ 24 日 ( 土 ) 12:00 会場 : 工スカル横浜 ( 横浜市中区山 下町 84 みなとみらい線「元町・ 中華街」 3 番出入口すぐ横 ) 発表者 : NDL 東日本大震災アーカイ プ ( ひなぎく ) におけるメタデー タ設計一開発に携わった経験から ー ( 白石啓 : 国立情報学研究所 ) , Functional Re quirements for Au- thority Data (FRAD) と日本の著 者名典拠データ ( 木村麻衣子 : 慶 應義塾大学大学院文学研究科 ) , FunctionaI Req111rements for Sub- ject Authority Data (FRSAD) の モデルについて ( 山本昭 : 愛知大 学文学部 ) 参加費 : 20,000 円 / 人 ( 宿泊・懇親

7. 図書館雑誌 2013年05月号

「知」のナビゲーターで図書館の未来を創造する 京セラ丸善システムインテグレーションが提供する図書館システム 高速検索 大学・専門向け図書館システム CARIN - i アセッ、ト ラウジンク 機能 ジェ 機能 ◎京セラ丸善システム インテクレーションの 招共する 「電子図書館・電子書籍 関連サービス 〇電子コンテンツの貸出・返却可 な電子図書館システムをサポー 〇教育機関向け電子教科書配信 サービス 〇企業・機関向け雑誌配信サービ ) G00 厄 CARIN-i( カリン - アイ ) は 教育力の向上を支援するため、 学習意欲を引き出す多くの機能を搭載しました。 膨大な螢 & の中から欲しい & を ヒックアップし、新たな知言習得を サポートし、学士力向上に貢献します。 利用者の 『ひらめき』を 大切にした 検索機能 横断検索 ( 推薦 ) 機能 研究支援 機能 工ンジン 連携 スカ / や サービス 連携 ◎ CARIN-i 利用者の声 自動化書庫と連携した CARlN-i で蔵書運用の利便性を向上 日本体育大学図書館図書館課谷口課長 CARIN-i が自動化書庫システムと連携することによって、検索画面にある「出庫」ボタン をクリックするだけで、目的の図書が出納ステーションに運ばれてきます。 「開館スタート時に、全蔵書の 4 割を超える約 20 万冊の入庫登録をしましたが、 CARIN との連携によって、利用者が求めた図書などを迅速かっ的確にバックャードから出納 ステーションに出庫できるようにしています。 自動化書庫の導入で、配架作業から解放されたこと、雑誌の合冊製本を取リ止められた ことなど、業務の軽減化につながっていると思います。 収容資料としたものをストレスなく提供できるのか、当初は若干懸念もありました。しかし、 心配していた運用面での混乱はなく、出納ステーションの業務や、業務委託による夜間 開館時等も含め、実際のカウンター業務を行っている職員にも問題なく使われています。 これまで分散していた蔵書が一箇所に集約できたことは何よリも大きな導入の成果です」 「自動化書庫によって、この先 10 年以上は蔵書が溢れる ような心配もなくなりました。 研究室本の返却が重なった年度には、受入数に匹敵 するような除籍を刊行したことも経験しており、 今後は、古い資料の除籍に充てていた時間を、利用者 サービスに充てることができるよう、リファレンスの 強化やサービスメニューの充実などに取り組みたいと 思います」 日本体育大学図書館世田谷本館 開設日 : 2010 年 9 月 27 日 蔵書数 : 約 450 , 000 冊 000 h.•p://www.kmsi.co.jp/ 〒 108-0073 センチュリー三田ビル 4F 東京都港区三田 3 -11 -34 Tel:03-6414-2873 Fax : 03 ー 6414 ー 2891 8KYOCERa/@MARUZEN 京セラ丸善システムインテグレ - ショ〕株式会社

8. 図書館雑誌 2013年05月号

認イ 図書館雑誌 2013.5. に以下の掲載希望条件 ( 別紙可 ) を でも , 応募者の混乱を避けるために 記入し , 郵送してください。受け付 締切日まで受付を継続いただくこと が条件となります。したがって締切 け順に掲載します。 ①司書 ( 補 ) 資格取得 ( 見込み ) 年 日の変更はできませんので , 締切日 月日 , その他取得資格②希望雇用 は慎重に設定してください。 形態 ( 例 : 正職員希望 [ 長期臨時職 以下の内容を含む掲載希望項目を 員可 ] など ) ③希望館種 ( 例 : 不 まとめ , 郵送・ FAX ・ E-mail 等でご 問 [ 大学図書館尚可 ] など ) ④希 ◆ご案内 送付ください。 望勤務地 ( 例 : 〇〇県内希望 ) ⑤ ①募集人員②応募条件③ ( 正職 この欄に掲載を希望される場合は 図書館業務遂行上有効な技術等 員以外の場合 ) 雇用期間 , 更新の有 次の要領でお申し込みください。 無④応募締切日⑤応募方法⑥ ( 例 : OA 機器 , NACSIS-CAT の操 * 求人について 作可など ) ⑥図書館での勤務経験 問い合わせ・連絡先住所 , 電話番号 司書 ( 補 ) の資格を有する正規職 があれば記入してください ( 例 : 公 ( ホームページ URL , E-mail アドレ 員の募集が原則です。非正規職員の 共図書館アルバイト経験有など ) ス ) , 担当者名 場合でも有資格者が対象となります。 希望職種以外の図書館 , あるいは 非正規職員の場合は , 雇用期間が 1 応募締切日によっては掲載できな 企業等による履歴書閲覧を希望しな い場合もありますが , 当協会ホーム 年以上であり , 週 5 日勤務 , 給与支 い場合は必すその点を明記してくだ ページには掲載します。掲載料は不 給の対象となる勤務時間が週 30 時間 以上であることが原則です。勤務時 要です。 さい。 問合先 : 日本図書館協会総務部谷 間が週 30 時間以下の場合 , また年度 * 求職について 当協会の個人会員 ( 購読会員を含 途中の採用で , 翌年度以降継続雇用 03 ー 3523 ー 0811 FAX. 03-3523 ー 0841 が未確定の場合などはご相談くださ む ) で , 司書 ( 補 ) 有資格者 , もし E-mail : somu@jla.or.jp くは近く取得見込みのある方の情報 を掲載します。履歴書 ( 写真貼付 ) なお応募者数が予想を超えた場合 かを感じ取る絶好の機会になります。 の「公立図書館の設置及び運営上の 望ましい基準」 ( 1 年 ) の改正にな 巷間 , コミュニケーション能力の重 ります。前の基準から今の基準へ何 要性が議論されていますが , 大学の がどう改正されたのか , その経緯や 勉強に何が有効かをとらえる感受性 課題については , 薬袋氏がわかりや も要求されると考えます。 すく整理した論考を寄せられていま さて , 今月号は改正「望ましい基 す。なお , 旧「望ましい基準」に関 準」の特集としました。この特集に しては , 10 数年前の本誌 95 巻 5 号 5 月 , 年度が替わって桜の時期が 先だって , 少し前の本誌 2 月号には , 過ぎ連休が終わる頃 , ようやく生活 ・速報版「図書館の設置及び運営上 ( 2001 年 5 月号 ) の特集があります。 のリズムや体調が整ってくる季節か の望ましい基準」の告示について そちらも参考にしてください。 ・霞が関だより「図書館の望ましい 私にとって「基準」の印象は何か。 と思います。 基準」の改正について 日常 , 公立図書館を利用する一人の 大学の図書館に勤める司書にとっ 市民の感想を述べるなら , 図書館の て , 学期が始まる前後の数か月は , ・資料「図書館の設置及び運営上の 望ましい基準」 ( 告示第 172 号 ) 実態と基準との乖離を常に感じます。 図書館ガイダンスの準備を含め行事 を掲載しています。今回 , より詳細 図書館によって置かれている状況が が集中して多忙な時期になります。 な内容をとらえ , どう活かしていく さまざまとはいえ , 世情の安易な逆 また , 入学してきた学生にとっては , かを考えるため , 特集を組みました。 風がまだ強すぎるのかもしれません。 図書館の資料や司書を活用した勉強 また , この「望ましい基準」は , 前 ( 中村保彦 ) が大学の授業と関連していかに有効 D こくばん 編集手帳 (

9. 図書館雑誌 2013年05月号

引 8 ◆ No. 1 図書館雑誌 2013.5. 季刊『現代の図書館』購読のご案内 * 現代の図書館編集委員会編 B5 判・平均 60 ページ・定価 1 , 365 円 ( 本体 1 , 300 円 ) * 年間定期購読料 5 , 000 円 < 日本図書館協会個人会員のみ > 近畿大学の司書課程運営について一戦略 , コンセプト , 第 50 巻 ( 2012 ) 内容紹介 ( 3 月刊行 ) 特集 . 社会関係資本と図書館・情報サービス一地域・ 社会とのつながりカ 社会関係資本とは何か , なぜ社会関係資本なのか 関連資格・・ ◆ No. 3 ( 9 月刊行 ) ・・・田窪直規 , 川原亜希世 特集 : マイノリティサービスー社会的包摂と多様性 社会的包摂と公共施設・・ ・・・岩田正美 日本における図書館利用者の歴史的変遷について 図書館と信頼・・ ・・・稲葉陽二 ・・・小林哲郎 英国の公共図書館における社会的包摂・・ ・・・小黒浩司 ・・須賀千絵 社会関係資本の北欧的特質と地域図書館・・・・・・・・・小池直人 イタリアにおける社会関係資本 ( ソーシャル・キャピタ 貧困と図書館ー山谷・釜ヶ崎の福祉施設内の読書サービ スから見えてくること・・ ・・・山口真也 ル ) と図書館利用・・ ・・・芦田淳 地域社会に公共図書館が果たす役割ー持ち寄り・見つ プラジル , ベルー サービス・・ ラテンアメリカの人たちへの図書館 ・・・瀧澤憲也 け・分け合う広場としての図書館・・ ・・・嶋田学 信州大学附属図書館における地域連携ー図書館の多様な 連携のあり方・・ ・・・折井匡 , 小島浩子 , 郷原正好 セクシュアルマイノリティと図書館の交差点ー SHIP に じいろキャビンの取り組みから・・・・・・吉仲崇 , 星野慎二 被差別部落 ( 同和地区 ) における図書館関係施設のサー S ( 現場 ) ・ M ( 博物館 ) ・ L ( 図書館 ) 連結のデザイン ・・・森田秀之 ◆ N02 ( 6 月刊行 ) 特集・ソーシャルメディアが広げる図書館の『輪』と 『場』 公共機関のソーシャルメディア活用ー情報発信から情報 ビス実践例と課題・・ ・・・本多和明 矯正施設における「読書」と図書館サービスの現状につ いて・・ ・・・日置将之 共有・共感へ・・ ・・・小田順子 学術コミュニケーションにおけるソーシャルメディアの 活用ー最新技術の動向と適用可能性・・ ・・・田邊稔 図書館はメッセージである一図書館とソーシャルメディ アのつながりを考える・・ ・・・・和知剛 「明日をみつめて」 , 国立ハンセン病資料館図書室のこれ ・・・高井惠之 イタリア図書館協会 ・・フランス図書館員協会 , 訳 : 須永和之 フランス図書館員協会 ・・ヘラ・クラウザー , 訳 : 伊藤白 ドイツ図書館協会 (dbv) 特集 : 世界の図書館協会 ◆ No. 4 ( 12 月刊行 ) から・・ シンガポール図書館協会は , レリバンスを追求する時代 ・・アントネッラ・アンニョリ , 訳 : 渡辺由利子 アド・ミュージアム東京におけるソーシャルメディアの ソーシャルリーディングとソーシャルラーニング ビティをどう活かすのか・ 図書館とメタデータの新たな関係性一ユーザのアクティ 課題を踏まえて・・ ソーシャルメディアにおける法的諸問題ー著作権法制の 活用事例・・ ・・・長谷川聡 ・・・深見嘉明 ・・・金納修一 三浦善太郎 旧・復興対応で有効に機能したオープンガバメント推 東日本大震災における IT を活用した官民連携の取組ー復 に入った・ ・・ジン・タン , 訳 : 宮原志津子 進施策と公共データを活用した取組・・・ ・・・原田絵梨 シリントーン王女による王室の支援のもとでのタイ図書 館協会の物語 ・・プラチャーク・ワタナヌシット , 訳 : 宮原志津子 米国図書館協会一一図書館 , そして我々自身を変革する ・・・マイケルダウリング , 訳 : 塩崎亮 各国図書館協会プロフィール 世界の図書館協会 ( 原文 )

10. 図書館雑誌 2013年05月号

323 図書館雑誌 VoI. 107 , No. 5 京各 1 名 ) 方向で検討することとした。 退任 : 後藤敏行 ( 日本女子大学 ) 11. 「会員のつどい」の実施につい 16. 応諾した後援等 ・図書館雑誌編集委員会 【後援】 新任 : 渡邉太郎 ( 国立国会図書 て ・手づくり絵本コンクール ( 福島県 全国図書館大会福岡大会の分科会 館 ) 東白川郡矢祭町長 , 福島県矢祭町 の構成と準備状況について報告が 退任 : 檜山未帆 ( 国立国会図書 「子ども読書の街」づくり実行委員 あった。あわせて , かねて要請の強 館国際子ども図書館 ) ・公益法人移行準備委員会 かった総会に代わる日図協「会員の ・トークセッション「図書館の自由 新任 : 諸田清 ( 事務局長 ) 集い」を二日目の分科会終了後に実 の「理念」と「現実」」 ( 自由セミ 施することが提案 , 了承された。 14. 寄附金について ナー実行委員会 ) 12. 報告 ・ 10 月 4 日臨時理事会 , 評議員会 ・第 24 回椋鳩十児童文学賞 ( 鹿児島 ( 1 ) 訴訟について で議決された 7 名の引責寄附は , 6 名から受領したことが報告され 市教育委員会 ) ・進捗状況について報告があった。 ・第 23 回整理技術・情報管理等研究 ②書面で諮り , 決議した事務局職 た。また , 7 名以外の多くの役員か 集会「 TP&D フォーラム 2013 」 (TP 員規定について ら協会運営にかかる寄附があり , 計 &D フォーラム 2013 実行委員会 ) ・労働基準監督署に届け出た。 42 , 096 , 000 円の寄附があった。 ・ 3 月 1 日 ~ 31 日までに受け付けた ・アントネッラ・アンニョリ氏 x 伊 ( 3 ) 人事異動 東豊雄氏対談「知の広場とみんなの ・国立国会図書館 寄附申し込みについて承認した。 家」 ( 知の広場つくり実行委員会 ) 総務部支部図書館協力課長 一般寄附金 9 件 : 2 , 434 , 516 円 新任 : 大島薫 特定寄附金 2 件 : 150 , 0 開円 次回常務理事会の日程 ・文部科学省 ・ 3 月 1 日 ~ 31 日までに入金された 5 月 9 日 ( 木 ) 社会教育課長 寄附について報告があった。 新任 : 坪田知広 15. 新入会員の承認 13 時 30 分から。 個人会員 3 名 ( 山形 , 栃木 , 東 生涯学習推進課長 新任 : 早川俊章 同課長補佐 新任 : 平川康弘 同法人担当 * 〇印の日が事務局のお休みです。 新任 : 大幡奈津 ■ 2013 年 6 月 第 2013 年 5 月 ④事務局職員の採用について ・ 4 月 1 日付で稲場雅子を事務局職 火 水 木 金 火 水 木 金 日 月 土 日 月 土 員として採用した。 ① 2 ③ ④ 1 13. 委員会委員の承認 ② 7 ⑧ ⑤ ⑥ 10 ⑩ ・著作権委員会 9 3 4 5 6 7 8 信彦 ( 調布市立図書 新任 : 小池 14 ⑩ 17 ⑩ ⑨ 10 11 12 13 13 14 15 16 21 2 24 ⑩ ⑩ 17 18 19 20 20 21 22 23 亮一 ( 国立国会図書 退任 : 南 28 25 26 27 27 28 29 30 31 24 館 ) 林 一郎 ( 信州大学附属 * 5 月は図書館振興の月です。 図書館 ) * 2013 年度理事懇談会が 5 月 29 日 ( 水 ) に , 2013 年度第 1 回評議員会が 5 月 30 あわせて委員長を森一郎から小池 日 ( 木 ) に , 2013 年度部会総会〔学校図書館部会は 5 月 11 日 ( 土 ) , 図書館学 信彦に交代する。 教育部会は 5 月 30 日 ( 木 ) 〕 , 定期総会 , 第 1 回理事会が 31 日 ( 金 ) に開催さ ・研修事業委員会 れます。