協会 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2014年05月号
73件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2014年05月号

図書館雑誌 vol. 108, N 。 .5 359 正味財産増減計算書 前年度は 2012 年 4 月 1 日から 2013 年 3 月 31 日まで ※ただし , 2013 年 4 月 1 日から 2014 年 1 月 20 日まで ( 単位 : 円 ) 社団法人日本図書館協会 増減 前年度 当年度 科 I 一般正味財産増減の部 1 . 経常増減の部 ( 1 ) 経常収益 基本財産運用益 基本財産受取利息 基本財産受取配当金 基本財産受取賃借料 特定資産運用益 特定資産受取利息 受取会費 正会員受取会費 賛助会員受取会費 事業収益 研修事業収益 資料交換参加費収益 出版事業収益 情報事業収益 映像事業収益 その他事業収益 受託料 施設計画策定受託金 受取寄附金 受取寄附金 受取寄附金振替額 ( 震災 ) 受取寄附金振替額 ( 特定 ) 広告宣伝収益 広告宣伝収益 雑収益 受取利息 貸倒引当金戻入額 雑収益 経常収益計 ②経常費用 事業費 給料手当 賃金 退職給付費用 福利厚生費 会議費 活動費 目 △ 3 , 278 , 204 △ 176 0 △ 3 , 278 , 028 △ 3 , 604 △ 3 , 604 △ 22 , 443 , 500 △ 22 , 158 , 500 △ 285 , ()()() △ 255 , 225 , 041 △ 2 , 269 , 開 6 1 , 023 , 244 △ 34 , 896 , 476 △ 87 , 150 , 534 △ 124 , 171 , 069 7 , 761 , 200 ミ、 0 000 △ 38 , 799 , 427 △ 3 , 232 , 874 5 , 593 , 447 △ 41 , 160 , ()()0 △ 6 , 090 , 683 △ 6 , 090 , 683 △ 253 , 962 △ 1 , 785 429 , 965 △ 682 , 142 △ 327 , 094 , 421 5 , 829 , 415 801 2 , 551 , 211 625 120,000 2 , 430 , 586 0 0 5 , 708 , 614 3 , 604 3 , 604 120 , 542 , 200 119 , 132 , 200 1 , 410,000 373 , 440 , 287 5 , 420 , 126 2 , 135 , 000 129 , 711 , 175 88 , 165 , 967 124 , 171 , 069 23 , 836 , 950 1 , 開 0 , O(X) 47 , 099 , 135 4 , 348 , 346 1 , 590 , 789 41 , 160 , (1)0 17 , 546 , 130 17 , 546 , 130 2 , 727 , 6 開 98 , 098 , 78 96 , 973 , 700 1 , 125 , 開 0 118215246 3 , 151 , 120 3 , 158 , 244 94 , 814 , 699 1,015 , 433 0 16 , 075 , 750 0 0 8299 , 708 1 , 115 , 472 7 , 184 , 236 0 11 , 455 , 447 11 , 455 , 447 2 , 473 , 644 4 , 215 429 , 965 2 , 039 , 464 241 , 093 , 956 0 2 , 721 , 606 568 , 188 , 377 △ 301 , 359 , 899 8 , 645 , 885 4 , 059 , 967 6 , 330 , 034 2 , 616 , 589 △ 261 , 027 653 , 858 514 , 871 , 147 57 , 395 , 125 5 , 578 , 428 14 , 560 , 003 11 , 252 , 182 381 , 555 2 , 209 , 802 213 , 511 , 248 48 , 749 , 240 1 , 518 , 461 8 , 229 , 969 8 , 635 , 593 120 , 528 2 , 863 , 660 △△△△

2. 図書館雑誌 2014年05月号

3 / 6 図書館雑誌 2014.5. 正味財産増減予算書内訳表 公益社団法人日本図書館協会 目 2014 年 4 月 1 日から 2015 年 3 月 31 日まで ( 単位 : 円 ) 合計 内取引 去 一三ロ 会 人 法 = = ロ 会 等 業 事 益 「乂 会 的 益 公 科 I 一般正味財産増減の部 1 . 経常増減の部 ( 1 ) 経常収益 特定資産運用益 特定資産受取配当金 特定資産受取賃借料 受取会費 正会員受取会費 準会員受取会費 賛助会員受取会費 事業収益 研修事業収益 資料交換参加費収益 出版事業収益 その他事業収益 受取寄附金 受取寄附金 受取寄附金振替額 広告宣伝収益 広告宣伝収益 雑収益 受取利息 雑収益 経常収益計 ( 2 ) 経常費用 事業費 役員報酬 給料手当 退職給付費用 福利厚生費 会議費 活動費 旅費交通費 通信運搬費 減価償却費 消耗品費 修繕費 印刷製本費 光熱水料費 賃借料 保険料 諸謝金 原稿料 建物管理費 租税公課 支払負担金 顧問料 委託費 手数料 広告宣伝費 3 , 944 , 000 120 , 000 3 , 824 , 0 開 111 ,933,000 110,633,000 0 1 ,300,000 182 , 627 , 000 3 , 550 , 000 3 , 525 , 000 154,902,000 20 , 650 , W() 8 , 450 , 000 5,000,000 3,450,000 11 ,300,0()() 11 ,300,000 778,000 2,000 776,000 319,032,000 273 , 401 , 670 2 , 793 , 000 65 , 026 , 626 15 , 758 , 106 11 , 337 , 718 330,000 4,200,000 9 , 268 , 760 14 , 684 , 510 17 , 836 , 350 1 , 942 , 490 830,000 85 , 769 , 000 3 , 852 , 860 4 , 521 , 620 166,000 1 ,299,000 7 , 475 , 000 4 , 673 , 730 8 , 600 , 開 0 6 , 064 , 400 1 , 665 , 開 0 1 , 875 , 000 542 , 000 120,000 120,000 0 50 , 369 , 850 49 , 784 , 850 0 585 , 000 0 0 0 0 0 2,250,000 2,250,000 0 0 0 2,000 2,000 0 52 , 741 , 850 3 , 824 , 000 0 3 , 824 , 000 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 270,000 0 0 61 , 563 , 150 60 , 848 , 150 0 715,000 182 , 627 , 000 3,550,000 3 , 525 , 000 154,902,000 20,650,000 6,200,000 2,750,000 3,450,000 11 ,300,000 11 ,300,000 506,000 0 506,000 262 , 196 , 150 269 , 088280 2,790,000 64 , 956 , 780 15 , 741 , 180 11 , 325 , 540 330,000 4,200,000 9 , 264 , 800 14 , 684 , 510 16 , 477 , 710 1 , 942 , 490 750,000 85 , 769 , 000 3 , 481 ,500 4 , 521 , 620 150,000 1 ,299,000 7 , 475 , 000 4 , 223250 6 , 895 , 000 6 , 064 , 400 0 1 ,470,000 1 ,872,000 542,000 0 270,000 4 , 094 , 000 4 , 313 , 390 3,000 69 , 846 16 , 926 12 , 178 0 0 3 , 960 0 1 , 358 , 640 0 80,000 0 371 , 360 0 16,000 0 0 450 , 480 1 ,705,000 0 0 195 , 000 3,000 0 0

3. 図書館雑誌 2014年05月号

数字で見る日本の図書館 34 イ図書館雑誌 2014.5. 「貸出密度上位の公立図書館整備状況・ 2013 」について 日本図書館協会事務局 注記 * 各人口段階の貸出密度 ( 住民一人当たりの貸出資料数 ) 上位 10 % の市町村の平均数値。政令指定都市 , 特別区は除く。 * 数値は , 「日本の図書館ー統計と名簿 2013 」による。 人口段階 ~ 0.8 万人 1 図書館設置市町村数 123 2 対象市町村数 13 3 人口 5 , 529 4 図書館数 1.0 5 図書館専有延床面積 ( 市 ) 1 , 81 6 自動車図書館数 ( 台 ) 1 7 専任職員数 12 うち司書 8 0.6 9 司書率 53.3 10 非常勤・臨時職員数 3.6 うち司書 1.8 11 12 委託・派遣職員数 1.3 うち司書 13 0.5 14 蔵書冊数 86 , 579 うち開架冊数 15 61 , 357 16 図書年間購入冊数 3 , 4 17 雑誌年間購入種数 18 新聞年間購入種数 19 登録者数 20 貸出点数 21 人口当貸出点数 22 予約件数 図書館費 ( 経常費・千円 ) 23 資料費 ( 臨時含む ) ( 千円 ) 24 うち図書費 うち雑誌新聞費 うち視聴覚費 28 人口当資料費 ( 円 ) ~ 4 万人 144 ~ 3 万人 141 15 25 , 655 1.4 ~ 2 万人 109 ~ 1.5 万人 96 ~ 1.0 万人 44 15 34265 1.6 11 -0 1 よ LO -0 、 1 LO 0- - っ / っ / 「 / 11 -4 ・ 1 10 12 , 708 14 5 8 , 777 1.2 23 2 , 299 1 , 345 1 , 086 1 4.8 65.3 84 62 2.5 1.9 220 , 125 143 , 031 8 , 180 173 14 1 29 1.9 67.4 7.9 5.7 27 1.7 196 , 442 118 , 663 7 , 511 157 12 22 , 959 316 , 473 124 12 , 331 51 , 554 14 , 550 11 , 193 2 , 128 1 , 1 581 1 亠っ 0 4 ・ 0 00 / 4 一 1 上 11 一江ワ 0- -0 1 2.0 1.6 80.0 5.3 2.0 0 0 92 , 976 47 , 116 3273 56 8 5 , 094 83 , 883 113 , 324 81 , 107 3 , 721 119 10 17 , 534 187 , 762 11.1 109 , 838 75 , 015 4245 91 10 11 , 941 140 , 815 11.1 5 , 529 26 ) 8 8 , 060 6 , 311 1 , 222 459 7 30 , 366 472 , 826 13.8 20 , 170 55 , 324 15 , 948 12 , 727 2291 1 , 018 467 9 , 499 85 , 275 16.1 2 , 603 20 , 889 5 , 819 4 , 625 1 , 0 開 558 1 , 166 9.5 2 , 570 21 , 504 6 , 9 囲 5 , 166 990 5 , 428 24 , 518 7 , 5 5 , 566 1 , 433 ワ 3 ワ〕ワ〕

4. 図書館雑誌 2014年05月号

338 図書館雑誌 2014.5. 名であった。今期の申請者数は第 3 期より 10 名減 年間に地方公務員法に規定された遵守事項および 少している。 協会が定める「図書館員の倫理綱領」等に違反し 申請者の主な勤務図書館の種別 ( 表 2 ) では , ていないことについて本人による誓約を求めてお 町村立図書館が 3 名 ( 第 3 期 2 名 ) , 市区立図書館 り , 審査会はこれを厳格に確認している。 が 7 名 ( 第 3 期 12 名 ) , 都道府県立図書館が 3 名 ( 第 3 期 5 名 ) となっている。 4 . 異議申し立て 表 1 申請者の勤務地 規程第 15 条により , 申請者は結果通知を受け 地域第 4 期第 3 期第 2 期第 1 期 取った日から 30 日以内に書面で異議申し立てを行 北海道・東北 2 うことができることになっており , 今期は 1 名か 4 ら異議申し立てが出された。しかし , 規程第 15 条 1 第 1 項にもとづく異議申し立てに該当しないため , 3 その旨回答した。 3 3 5 . 認定司書の確定とプロフィール 0 以上のような過程を経て認定された 13 名の司書 全体 16 を「日本図書館協会認定司書」として確定し , 名 称と認定司書番号が付与された。すべての申請者 3 . 認定審査 に対する認定された者の割合 ( 認定率 ) は , 87 % で 2014 年 1 月 25 日に審査会委員全員が出席して審 あり , 認定の有効期間は 2014 年 4 月 1 日から 2024 査を行った。審査方法は前 3 期と同様に , 申請者 年 3 月 31 日までの 10 年間となる。第 1 期から今期 1 名に対し , 乱数表を用いて審査会委員 3 名をラ までの申請者および認定司書の概要を示したもの ンダムに割り当て , 申請書類をもとにその 3 名が が表 1 から表 4 である。認定司書の平均年齢は , それぞれ独自に審査する方法をとった。 第 1 期が 48.2 歳 , 第 2 期が 47.3 歳 , 第 3 期が 44.95 独自審査終了後 , 3 名の間で判定の分かれた申 歳 , 今期が 46.7 歳となっている。 請者に対して改めて合議し , 判定を確定させた。 その結果 , 最終的に 13 名を認定司書候補者として 6 . 論文について 理事会に諮ることとなった。その後 , 規程第 11 条 オリジナル論文による申請が依然として多いが , 第 2 項にもとづき , 2 月 6 日の理事会の議を経て , オリジナル論文を提出した申請者の認定率が過去 同月 12 日に申請者全員に結果通知を発送した。 3 期の平均 ( 75.6 % ) に比べて , 今期は 80 % と高く なお認定されなかった方に不足していた要件は , なった。また , 一人当たりの提出論文数は平均 2.8 司書資格取得後の図書館勤務経験の年数不足。著 点であり , 複数の論文を提出した方が 9 名おり , 作では規定の文字数 (8,000 字 ) はおおむね充足し 中には 5 点を提出した方もいた。また審査対象で ているが , 内容面で業務報告を詳しくしたにすぎ ない 10 年以上前の論文もあった。今期 , 認定され ないものや業務内容・手順をマニュアル化したも た方のオリジナル論文 9 点中 , 7 点までが自らが の , 文献や資料による裏づけを伴わない随想 ( ェッ 勤務する図書館の課題や問題点を明らかにしつつ , セイ ) や書評の類など , 専門職による「論文」と 解決策などを考察した論文になっている。自館を はいえないものであった。申請書類の不備に関し 含めた図書館全体に及ぶ観点で書かれていたのは , ては , 司書資格の取得を証明する書類が添えられ 2 点であった。比較的書きやすい自館の事例が多 ていない方がいた。なお , 申請時において過去 10 くなったと考えられるが , 自館のみならず図書館 71 -9 ~ ワ 3 ワ」 -8 ワ 3 1 亠 ワ乙ワ」っ 0 11 1 亠 -4 人 1 ー人、ー亠 11 1 亠 4- ・、 1 LO っ 0 11 一 0 一 0 立ロ 国縄 東京中畿四沖 関東海近国 東中九

5. 図書館雑誌 2014年05月号

RDA 入門 ・図書館員と図書館を知りたい人たちのための新シリーズ・ し A 図書館実践シリーズ 23 目録規則の新たな展開 上田修一・蟹瀬智弘著 B6 205p 定価 1800 円 ( 税別 ) BN9 / 8 ー 4 ー 8204 ー 1 31 9 ー 6 蔵書管理から利用者指向の蔵書探索手段としての目録へ ・本書は、英語圏の図書館が使い始めた新たな目録規則「 RDA 」 (Resource Description and : : Access) の解説書です。目録がカードからデータベースへと変わり、目録作成の環境も提供方法・ ・も大きく変化し、またデジタルデータの内容を記述するために新たな目録規則が求められてきま : : した。 RDA はこうした要望にこたえるべく、紆余曲折を経てまとまったものです。本書では、目録・ : 規則の変遷を追うとともに、次世代の目録の基盤となる RDA の特徴を説明し、さらに構成と内容・ ・をやさしく解説しています。グローバルな情報環境の中で、目録が担う新たな役割を理解し、今 : : 後の方向性を見定める上で、必備の書です。 新刊 【主な目次】 I 部 FRBR まで : 目録規則の変遷と現状 1 章図書館目録とは 2 章目録規則の変遷 3 章目録を構成する概念とその変化 4 章 RDA の背景 Ⅱ部 FRBR と RDA 1 章 RDA とは 2 章 RDA ができるまで 3 章 RDA の現状 : 世界的な標準になるのか 4 章 RDA の日本の目録作成に及ぼす影響 Ⅲ部 RDA の詳細 1 章 RDA の主要項目の訳と解説 2 章想定されるレコード構成 付録 RDA の目次 発行 : 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1-11-14 出版販売係 hanbai@jla.or.jp Tel 03-3523-0812 Fax 03-3523-0842 ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします )

6. 図書館雑誌 2014年05月号

図書館雑誌 vol. 108, No. 5 3 ノ / 大橋文江先生 ) の協力を得て会員の作品を朗読して 贈いただきました。 もらう幸運に恵まれたことです。作品を朗読専門 4 . 自分史講座を開催して 家に読んでもらっている自分史の会は全国でおそ シニア世代の男性をターゲットにしたこの講座 らく私たちの会だけだと威張っています。拙文で は一定の成果があったと考えています。講座終了 も朗読してもらうと「これほんまに自分の文章か 後も会を結成され引き続き活動は続いており , リ いな」と , 朗読されるのが待ち遠しく会も活気づ タイア後の生きがいづくりに役立っているようで いています。 す。また , 自分史を書く際に必要な資料が図書館 に豊富にそろっていることがわかりました。例え ば年表。日本史や世界史の年表だけでなく , 世相 のわかる流行語・流行歌・物価のなどの年表や , 自分の生まれ育った郷土を知るための市史や民俗 資料 , また , 参考になる伝記や自叙伝といった具 合です。まさに図書館は宝庫です。今 , 自分史 プームと言われていますが , まだまだ図書館の有 用性は知られていないのではないでしようか。本 市では他の地域館でも自分史講座を実施しており , 今後も続けていきたいと考えています。 △朗読工房と吹田自分史の会の懇親会で ( 2013.8 ) 図書館と自分史講座 「吹田自分史の会」の活動内容などについて講座 自分史講座の場が図書館にあるとは新発見であ の講師であり会員の梅田米大氏から報告していた り , その有益性をいろいろな側面に見ました。ひ だきます。 とつは図書館の文化活動・コミュニティ活動とし ・「吹田自分史の会」の誕生と歩み ての評価です。また , 講師を担う者としては受講 誕生のきっかけ 者に示したい資料がその場に豊富にあることです。 「図書館で自分史の講習会を企画しているのだが さらに , 受講者に自分史を書く上で図書館がいか ・・・」ある日 , 吹田市立千里図書館から電話があり に必要かつ重要かを知ってもらえることです。 ました。その時に「えっ ? 」と思いました。これ これからの歩み まで生涯学習や生きがい学習の一環に「自分史講 ただ今 , 『断片自分史』第 2 集発刊の最終準備段 習会」の講師依頼はありましたが , 図書館活動と 階にきています ( 2014 年 3 月 ) 。上梓できた暁には しての自分史講座の相談を受けたのは初めてだっ 朗読工房の協力をお願いし , 千里図書館の集会室 たからです。「えっ ? 」と思った後すぐに「面白く をお借りして「断片自分史朗読会」を開く夢をみ すばらしい企画」と気づいて , 「館長さんを訪ねて ています。さらに , 市内で活動している「傾聴会」 行きます」と返事をしていました。よろこんでそ とタッグを組んで傾聴の自分史話を活字にして本 の企画に乗せてもらいたいと閃いたのです。末席 にするというお手伝いをしたいとも考えています。 を汚しています日本自分史学会 ( 会長土橋寿先生 ) が揚げる「自分史の学術研究」と並んで「自分史 5 . おわりに 図書館主催の講座から自主的な市民グループが を文化と捉えて普及活動をする」目的に合致して 結成されたのは初めてであり , 今後もできる限り いると合点したからです。これが「吹田自分史の 協力していきたいと思っています。会の活動もま 会」誕生のきっかけです。 すます活発になり , 広がりを見せてきているよう 今までの歩み です。図書館も会もお互いに発展していくことを 「吹田自分史の会」が一昨年の 2 月 , 「毎月 1 回 , 願っています。 自分の人生の一断面を切り取り抉り取って , 1,200 * 人口統計は平成 26 ( 2014 ) 年 2 月分 文字前後の工ッセーにまとめて持ち寄り合評」「ワ ( かなもりなおみ : 吹田市立千里図書館 , ンポイント自分史講座」 , そして「年度末に 1 年間 うめだぺいだい : 吹田自分史の会名誉顧問 ) の活動の集大成として文集『断片自分史』を刊行 CNDC 9 : 015.8 BSH : 1. 図書館奉仕 2. 高齢者 ] する」の三本の矢をかざしてスタートしました。 特記すべきは , 大阪で名のある「朗読工房」 ( 主宰 燾い 201 3 ユ珀 2 ?

7. 図書館雑誌 2014年05月号

325 図書館雑誌 V 。 I. 108. No. 5 ・ 0 〇小特集②☆学校図書館専門職員をめぐる研究会報告〇 0 ・ 「学校図書館関係科目担当大学教員研究会」開催の概要 森田盛行 当する教員にも参加できるように , 第 17 回より名 1 . はじめに 称を「学校図書館関係科目担当大学教員研究会」 「学校図書館関係科目担当大学教員研究会」は , と改称し , 幅広く参加を呼びかけることにした。 全国学校図書館協議会 ( 以下 , 「全国 SLA 」という ) 2 . 研究会の概要 が隔年で開催する主に大学教員を対象にした研究 会である。この研究会の前身は , 1978 年 8 月に東 長年の課題であった学校司書の法制化が実現し 京で開いた「図書館学担当大学教員研究集会」で ようとしている。昨年の 6 月 12 日に参議院議員会 ある。 館会議室で開かれた「子どもの未来を考える議員 研究集会の目的は , 図書館学担当の大学教員が 連盟」総会の席上で , 衆議院法制局から学校図書 集い , 研究を深めることにより図書館学教育の充 館法を一部改正する法 ( 仮称 ) の骨子案が示され 実を図ることであった。第 1 回は , 全国 SLA が刊 行した『図書館学演習資料』に基づいた指導法 , 学校司書はこれまで法律上の位置づけはなかっ 「学校図書館職員養成計画」についての提案と討 たものの , 長年にわたる学校図書館の運営の実践 議 , 「学校図書館法の改正」「 NCR 新版予備版」 を通して学校図書館の振興等に多大な実績を積み 「 NDC 新訂 8 版」に関する情報提供であった。第 重ねてきたが , 一方において法律上の位置づけが 2 回以降も図書館学の指導上の諸課題 , 『図書館学 ないために活動等に制約もあった。今回のこの法 演習資料』の改訂等を主題に開催された。 改正により , 学校司書が法律上に位置づけられる 1997 年の学校図書館法改正を受け , 2003 年カ : ら ことになり , その活動を一層活性化するものと期 12 学級以上の学校には司書教諭の配置が義務つけ 待されている。 られ , 司書教諭が配置されてきた。しかし , 司書 学校司書が効果的な活動を十分に実践するため 教諭が実際に学校図書館の経営 , 教育課程の作成 には , 専門職員としての日々の研鑽が必要となる。 支援および展開に関わる実践が始まると , 司書教 学校および学校図書館を取り巻く環境が目まぐる 諭講習規程の科目だけでは不足することがわかっ しく変化し続ける今日 , 新しい情報を入手し , 時 てきた。また , 学校司書の活動が広がり , 深化す 代に合うスキルを身につけるための研修がこれま るにつれ , 両者が求められる知識・技能が図書館 で以上に重要となる。 情報学にとどまらず , 教育学 , 教育工学 , 教育心 そこで , この研究会では , 今後必要となる学校 理学 , 教育行政学 , 教育法学等の隣接諸科学にわ 司書の研修の内容 , 方法 , 時間 , 期間等について たる広範囲のものが必要になってきた。全国 SLA 研究を深め , 学校司書の質的向上の方策を考える の全国学校図書館研究大会 , 地区学校図書館研究 ために「学校司書の研修の在り方」を主題に設定 大会 , 他の研修会等においても , 講師として図書 した。 館情報学以外の大学教員が講義・講演等を行う機 期日 2013 年 12 月 7 日 ( 土 ) ~ 8 日 ( 日 ) 2 日間 会が多くなってきた。そこで , 学校図書館の経 日程 第 1 日目 営・運営および学習指導等に関係のある科目を担 IO : 15 開会

8. 図書館雑誌 2014年05月号

誌 V01.108. No. 5 , 嘛蘢 S の自由侵害 / 山田健太・専修大 [ 学 ] 教授 ( 言論法 ) の話 ( 毎日〈大阪本社〉 3 / 20 タ , 関連 9 紙 ) 図書館を香りで演出神戸 [ 市立 ] の 6 カ所新たに機器設置 ( 神戸 2 / 23 ) 0 中国・四国 離島の図書館蔵書充実へ島根 [ 県 ] ・隠岐諸島 [ 海士町 ] ネットで 支援金集まる [ クラウドファンデ 図書館雑 針 3 〃 図書館の本宅配 / 拡充岩国市 障害者手帳 1 級→ 3 級までに 「市民全員の利用めざす」 ( 朝日 3 / 8 ) 学校図書支援員充実で貸出冊数増 へ来年度兼務なし 17 人体制に 長期休業中の勤務削減を解消 [ 山 ( 長崎 2 / 24 ) 陽小野田市 ] ( 宇部日報 3 / 15 ) 0 九州・沖縄 「 [ 北九州市立 ] 小倉南図書館」 25 万 冊規模 17 年度開館・利用年 33 万人 イング ] ( 信濃毎日 2 / 5 タ ) めざす ( 朝日く北九州〉 2 / 4 ) 公立小中 [ 学 ] 校図書館司書配置 5 年延長人件費補助常勤も対象 ( 山陰中央新報 2 / 7 ) [ 島根県 ] )»安来第一中 [ 学校 ] に図書 58 冊寄贈 市内のキグチテクニクス ( 山陰中央新報 2 / 8 ) 首長は歓迎 , 現場は懸念政府・ 自民 [ 党 ] の教育委員会改革制度大 転換に賛否交錯中立性を憂慮市 民の監視重要 ( 山陰中央新報 2 / 20 ) 公共施設を点数評価出雲市存 廃論議で基準案 ( 山陰中央新報 2 / 21 ) 出雲市が学校司書配置来年度 拠点 10 小学校選定し ( 山陰中央新報 2 / 22 ) 松江市立図書館協 [ 議会 ] 選書の 在り方明記「 [ はだしの ] ゲン」問題 踏まえ方針 ( 山陰中央新報 2 / 27 ) 障害者・高齢者向けサービス本 の郵送貸し出し低調東広島市初 ( 中国 2 / 1 ) 年度 / 1 月末で 16 件 新聞ラック , [ 小野田 ] 市に寄贈 「小・中学校で活用を」 ASA 小野田 ( 宇部日報 2 / 21 ) アンネ [ の日記 ] 関連本閉架岩国 市立 5 図書館残り 3 館も対策 ( 中国 2 / 26 ) 本との出会いありがとう移動図 書館最後の訪問八女 [ 市 ] ・笠原小 [ 学校 ] 児童 / 別れ惜しむ [ 八女市立 図書館黒木分館ゆめみらい号 ] ( 読売 2 / 8 ) [ 北九州市立 ] 新戸畑図書館 , 来月 オープン詩人・宗左近さんの記念 室新設 [ 市 ] ・たらみ図書館子育て , 商店 開館まで 1 年半先行事例 / 諫早 地下駐車場構想長期的な視点を 策予算熟議も町づくりの視点欠く 投資か負担か抜け落ちた遠隔地対 平戸支局・緒方秀一郎新図書館 / 市総合情報センター ( 仮称 ) 建設 〔ニュース最前線ながさき〕平戸 ( 西日本 2 / 19 ) 楽しむ「夫も喜んでくれるはず」 回忌に合わせ療養中も図書館の本 久留米市の隈 [ 好美 ] さん夫の七 児童書 120 冊を [ 久留米 ] 市に寄贈 携まず 20 館に 6000 冊 ( 西日本 2 / 8 ) 書籍 ] 取扱業者が寄付福岡市と連 中古図書活用公民館へ [ 中古 ( 朝日く北九州〉 2 / 6 , 関連 1 紙 ) 街集客に一役 延べ床面積 [ 長崎 ] 図書館 ( 長崎 2 / 23 ) 現行の 2 倍新県立 専門家会議で県が方 宮崎市 6 分野「新施設造らぬ」 既存カ所見直しも [ 新たな施設 を建設しない : 図書館など ] ( 朝日く宮崎〉 2 / 21 ) 移動図書館 3 代目発進名護 [ 市 立中央図書館 ] ・「がじまる号」市内 29 カ所巡回 308 冊収納 / 車内に笑 ( 沖縄タイムス 2 / 25 ) 0 海外 図書館 NTT データが受託 手書き文献デジタル化バチカン ありますのでご了承ください。 でもご紹介させていただくことが り抜き記事は , メールマガジン等 なお , お寄せいただきました切 新聞切抜帳係 公益社団法人日本図書館協会 東京都中央区新川 1 ー 11 ー 14 送り先 : 〒 104 ー 0033 でお送りください。 媒体名および掲載日がわかる形 す。 を問わず全国から募集しておりま 図書館関係の新聞記事を , 地域 お願いいたします 皆様のご協力を ました。ありがとうございました。 立図書館の皆様より記事の提供を受け : 図書館 , ばっちわーく事務局 , 小郡市 ー研究会愛知支部事務局 , 山口県立山口一 図書館 , 新潟県立図書館 , 図書館問題 栂野みな様 , 福田誠様および市立釧路 今月も , 池之上浩治様 , 北郷聖様 , ( 日経 3 / 21 , 関連 3 紙 )

9. 図書館雑誌 2014年05月号

3 び 8 図書館雑誌 2014.5. 財産目録 社団法人日本図書館協会 貸借対照表科目 ( 流動資産 ) 現金 預金 場所・物量等 未収金 貸倒引当金 普通預金 ゆうちょ銀行〇一九 ゆうちょ銀行〇一九 ゆうちょ銀行〇一九 当座預金 手元保管 2014 年 1 月 20 日現在 使用目的等 運転資金として 運転資金として 運転資金として 三菱東京 UFJ 銀行新富町支店 三菱東京 UFJ 銀行新富町支店 三菱東京 UFJ 銀行新富町支店 三井住友銀行東京中央支店 三井住友信託銀行日本橋営業部 さわやか信用金庫日本橋支店 みずほ銀行世田谷支店 三菱東京 UFJ 銀行日本橋支店 三井住友銀行東京中央支店 三井住友銀行東京中央支店 三井住友信託銀行日本橋営業部 トーハン , 日本出版販売 , 大阪屋 , 栗田出版販売 , 選定速報 , 広告料等 貸倒に対する引当額 図書館関係出版物 図書カード (500 円 x2,800 枚 ) 東京中央支店 三井住友銀行 日本橋支店 さわやか信用金庫 書棚他 東京都中央区新川ト 1 ト 14 1 , 985.10n イ 東京都中央区新川ト 11 ー 14 47924 ⅲ 未完成図書製作費 切手等 公益目的事業 公益目的事業 公益目的事業 , ( 震災寄附金 ) ( 指定寄附金 ) 公益目的事業 , 収益事業 , 法人管理 公益目的事業 ( 震災指定寄附 ) 法人管理 棚卸資産 貯蔵品 前払費用 流動資産合計 ( 固定資産 ) 基本財産 土地 建物 什器備品 出資金 定期預金 減価償却累計額 建物 構築物 什器備品 電話加入権 公益目的保有財産であり , 事業 75 % , 収益事業 8 % , 17 % で使用している 公益目的保有財産であり , 事業 75 % , 収益事業 8 % , 17 % で使用している 公益目的保有財産であり , 公益目的 法人管理 公益目的 法人管理 公益目的 事業 , 収益事業 , 法人管理で使用し ている 公益目的保有財産であり , 配当を公 益目的事業で使用している 公益目的保有財産であり , 運用益を 公益目的事業で使用している 公益目的事業および法人運営全般に 供している ( 単位 : 円 ) 金額 422 , 548 1 , 069 , 947 484 , 634 68 , 498 516 , 815 40 , 672 , 869 2 , 607 , 461 97 , 558 5 , 985 , 354 4 , 683 , 147 5 , 653 , 055 303 , 482 1 , 120 , 900 248 , 561 470 , 147 19273 , 494 229 , 710 18 , 984 , 708 △ 151 , 877 69 , 974 , 523 1 ,400,0()0 145 , 600 △ 26 , 921 , 479 △ 16212 , 132 △ 245 , 598 , 711 △ 288 , 732 , 322 3 , 293 , 036 3,000,000 26 , 921 , 494 601 , 986 , 132 549 , 147 , 242 895 , 761 , 182 134 , 595 , 667 1 , 892 , 738 330211

10. 図書館雑誌 2014年05月号

38 / スウェーデンにおける児童ポルノ処罰規定ー児童ポルノ 対象範囲の拡大と新たに処罰される行為井樋三枝 子外国の立法 248 P54 ー 73 2011.6 ドイツの青少年保護法ー酒 , たばこ , 有害メディアの規 366 労働問題 ス 715 P43 ー 64 2010.7 NPO の寄附税制の拡充について 345 税制 635 P27 20142 『風説の百年』 ( 本屋にない本 ) 335.48 会社史 から ) 国立国会図書館月報 所樋山千冬 ( 今月の一冊 生まれながらの調停者一安達峰一郎と常設国際司法裁判 327 司法 制戸田典子外国の立法 国立国会図書館月報 635 p2 ー 3 2014.2 国立国会図書館の蔵書 241 P62 ー 100 2009.9 図書館雑誌 V01.108 , N 。 .5 紹介 ) 読書推進運動 556 p5 2014.3 378 障害児教育 イタリアの学習障害児教育法萩原愛ー外国の立法 247 p101 ー 110 2011.5 420 物理学 高校の学校司書が把握すべき物理学の基本文献浅石卓 真・松田めぐみ・河村俊太郎生涯学習基盤経営研 究 38 P53 ー 59 2014.3 507.23 特許 特別講演「 iPS 細胞技術の普及における知的財産権の役 割と挑戦」を聴講して田中早苗 ( 特集 : 第 10 回情 報プロフェショナルシンポジウム ) 情報の科学と技 加藤慶一 レファレン 術 64 ( 3 ) P78 ー 81 2014.3 509.13 標準化 国際標準化の現状と我が国の課題高山丈二 ンス 725 P33 ー 50 2011.6 539 原子力行政 レファレ 公契約法と公契約条例一日本と諸外国における公契約事 業従事者の公正な賃金・労働条件の確保松井祐次 郎・濱野恵レファレンス 733 P53 ー 78 2012.2 非正規労働の現状と課題塚原正レファレンス 734 p5 ー 19 2012.3 369.3 災害対策 国際緊急援助ー国際的なネットワークによる災害対応 鎌田文彦レファレンス 735 p5 ー 16 2012.4 震災からの雇用の復興一被災者自身の手による雇用の創 出と被災者向け職業訓練に注目して松井祐次郎 ( 小特集 : 震災からの復興ー現地調査を踏まえて ) レファレンス 746 P55 ー 78 2013.3 特集 : 大規模災害対策法制外国の立法 251 pl ー 246 2012.3 被災自治体における復旧と復興の財政制度一阪神・淡路 大震災の被災地への訪問を踏まえて竹前希美 ( 小 特集 : 震災からの復興ー現地調査を踏まえて ) レ ファレンス 746 P79 ー 95 2013.3 福島県における除染の現状と課題鈴木良典 ( 小特集 : 震災からの復興ー現地調査を踏まえて ) レファレン ス 746 P97 ー 108 2013.3 宮城県の復興まちづくりの現状と課題一石巻市の取組み を中心に井家展明レファレンス 737 P51 ー 60 2012.6 375 学習指導 古典との対話北川達夫 ( 教育時評 ) 学校図書館 761 P50-51 2014.3 375.17 学力調査 全国学力調査の見直し戸澤幾子レファレンス 713 P49 ー 72 2010.6 375.9 教科書 日本の子どもたちのために教科書の質的向上と完全供給 を目指して松尾謙一郎 ( 読進協構成 7 団体の活動 特集 : 原子力の利用と安全性外国の立法 244 pl ー 143 2010.6 596.3 梅干 梅干しポータルサイト緒形莉奈オンライン検索 34 ( 4 ) p350-371 2013.12 760 音楽 「日本の歌百選」で伝えたかったこと笹森誠青森明の 星短期大学研究紀要 39 P17 ー 38 2014.3 767.8 シャンソン ようこそ , 心躍るひとときへー葦原英了コレクションの 世界シャンソン国立国会図書館月報 635 P28 ー 31 20142 909 児童文学研究 子どもの本を蘇らせた人坂東悠美子読書推進運動 556 pl 2014.3 910 日本文学 『サークル誌の時代』 ( 本屋にない本 ) 国立国会図書館 月報 635 P26 20142 島尾敏雄と奄美ー鹿児島県立奄美図書館生涯学習講座 「あまみならでは学舎」越間誠島の根 50 P15 ー 930 イギリス文学 館 258 p5 2014.3 きた現場を探求するために 『近代文学草稿・原稿研究事典』一驚異に値する表現の生 910.26 近代文学 30 2014.3 栗原敦日本近代文学 930 英米文学 ノーベル文学賞受賞者アリス・マンロー作品との出会い 研究紀要 39 p ト 16 2014.3 観を概観しながら江口真理青森明の星短期大学 る数学的・論理学的背景ーヴィクトリア朝の子ども 『不思議の国のアリス』および『鏡の国のアリス』におけ