図書館雑誌 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2014年05月号
108件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2014年05月号

382 図書館雑誌 2014.5. pl ー 12 20123 東日本大震災に伴う県内図書館等の対応状況 ( 平成 23 年 9 月調査 ) ( 特集東日本大震災を振り返って ) ら いぶらりあん 53 p8 ー 12 2012.3 013 災害ー支援 あの時 , 何ができたか , できなかったのかー状況調査の 結果を踏まえて吉田和紀 ( 特集東日本大震災か ら 3 年 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P164 ー 165 2014.3 ありがとう ! 知 ( 学校図書館 ) の復興プロジェクト阿 部俊晴 ( 特集東日本大震災からの復興 ) 学校図 書館 761 P45 ー 46 2014.3 「いわての復興教育」の推進松葉覚 ( 特集東日本大 震災からの復興 ) 学校図書館 761 P43 ー 44 2014. 3 三陸文化復興プロジェクト・献本活動の取り組み小笠 原晋 ( 特集東日本大震災から 3 年 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P173 ー 175 2014.3 資料・学校図書館げんきプロジェクト寄贈先一覧 ( 特集 東日本大震災からの復興 ) 学校図書館 761 P37 ー 38 2014.3 資料・学校図書館げんきプロジェクト寄付者名一覧 ( 特 集東日本大震災からの復興 ) 学校図書館 761 P39 ー 41 2014.3 多面的支援で被災地の学校図書館を復興ヘー「学校図書館 げんきプロジェクト」の理念と成果下田陽 ( 特集 東日本大震災からの復興 ) 学校図書館 761 P33 ー 35 2014.3 特集東日本大震災から 3 年図書館雑誌 108 ( 3 ) P161 ー 177 2014.3 図書館がその役割を果たすために一東日本大震災後の宮 城県内市町村図書館の状況から熊谷慎一郎 ( 特集 東日本大震災から 3 年 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P170 ー 172 2014.3 東日本大震災対策委員会 Help-Toshokan の支援活動 , の 1 年そしてこれから吉田光美 ( 特集東日本大 震災から 3 年 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P161 ー 163 2014.3 東日本大震災図書館ボランティア報告④関谷康子親 子読書通信 78 P36 ー 37 2014.3 被災地の学校図書館と本屋さん高島瑞雄 ( 特集東日 本大震災からの復興 ) 学校図書館 761 P47 ー 48 2014.3 避難所での状況と「読書のまちおおくま」復興への思 い風間真由美 ( 特集東日本大震災から 3 年 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P166 ー 167 2014.3 宮城県被災地における学校図書館整備支援について高 梨富佐 ( 特集東日本大震災から 3 年 ) 図書館雑 誌 108 ( 3 ) P168-169 2014.3 013 図書館管理 裏紙メモ用紙置き鹿島久美子 ( 特集 1 図書館員の光 る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P11 ー 12 20142 コピー機とステープラーはなかよしこよし鹿島久美子 ( 特集 1 図書館員の光る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P13 20142 差込式案内表示板ー院内にあるもので作成川野眞樹 ( 特集 1 図書館員の光る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P14 ー 15 20142 雑誌にも地にも巻号春日井泉江 ( 特集 1 図書館員の 光る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P17 20142 社会教育施設への指定管理者制度導入に関わる問題点と 今後の課題ー図書館および博物館を事例として柳 与志夫レファレンス 733 P79 ー 91 20122 病院内リサイクル春日井泉江 ( 特集 1 図書館員の光 る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P16 20142 病気と色会誌編集部 ( 図書館員のツボ ) 病院図書館 33 ( 1 ) P54 ー 58 20142 便利な荷造り方法井上智奈美 ( 特集 1 図書館員の光 る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) p8-10 20142 013.1 図書館職員 図書館司書と共に歩んで小川範子 ( 特集 : 栃木の図書 館 ) みんなの図書館 444 P51 ー 55 2014.3 013.7 図書館の広報活動 新たな視点で , 図書館から飛び出そう ! 一団体・企業・ 自治体と連携した , 中・小規模公共図書館の PR ・広 報活動中村純一 ( 北から南から ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P192 ー 195 2014.3 014 資料の収集 外国雑誌直接購入の試み中島志乃 ( 特集 2 総会・事 例報告会 ( 第 130 回研修会 ) ) 病院図書館 33 ( 1 ) P27 ー 30 20142 住民運動を図書館でわかるように一 3 年前の沖縄で漆 原宏 (COLUMN : 図書館九条の会 ) みんなの図書 館 444 p80 2014.3 014.1 図書の選択 「県民の本棚 ~ みんなが選んだ『ちばの一冊』 ~ 」川崎浩 ( 国民読書年を迎えて ) らいぶらりあん 52 014.496 件名標目表 pl ー 3 2011.3 2014.4 住民運動資料の保存は ) 住民と自治 612 P29 ー 31 自治体文書館と市民運動資料辻川敦 ( 特集Ⅱいま , 612 P32 ー 34 2014.4 集Ⅱいま , 住民運動資料の保存は ) 住民と自治 公害被害者運動資料の保存と資料館の役割林美帆 ( 特 014.6 資料保存 12 阿部信一オンライン検索 34 ④ p3 四一 339 2013. Medical Subject Headings (MeSH) 2014 年版の変更点

2. 図書館雑誌 2014年05月号

380 図書館雑誌 2014.5. つながれインフォプロ 6 堀越節子情報管理 56 朝資料室 ( 12 ) P875 ー 877 2014.3 トーク & トーク ~ インフォプロの再認識と再定義 ~ を聴 講して一情報プロフェショナルシンポジウム 10 周年 企画高谷直美 ( 特集 : 第 10 回情報プロフェショナ ルシンポジウム ) 情報の科学と技術 64 ( 3 ) P89 ー 日本図書館協会資料室のご案内 92 2014.3 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 007.1 情報源 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 10 : ()()—17 : 外国雑誌冊子体から電子ジャーナルへーオンラインジ 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 ャーナルはこうして始まった松井美抄枝 ( 特集 2 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 総会・事例報告会 ( 第 130 回研修会 ) ) 病院図書館 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 33 ( 1 ) P31 ー 35 20142 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 電子ジャーナルのリンクリストを作る寺澤裕子 ( 特集 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 1 図書館員の光る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 p6 ー 7 2014.2 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 007.3 情報政策 【連絡先】 03 ー 3523 ー 0814 ( 直 ) EU の情報通信規制改革ー急速な通信環境変化への対応 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 植月献二外国の立法 246 P42 ー 85 2010.12 3 番出口より徒歩 5 分。 007.5 機関リポジトリ 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 図書館員の抑止力山内隆文 ( 窓 ) 図書館雑誌 108 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 ( 3 ) P152 2014.3 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 病院図書室と機関リポジトリ増田徹 ( 特集 2 総会・ 書 ) 。 事例報告会 ( 第 130 回研修会 ) ) 病院図書館 33 ( 1 ) P36 一 40 2014.2 007.58 テータベース 図書館関係 Embase ( 工ンべース ) : 薬学・医学文献検索ツールの機 、雑誌記事索引 能と活用齋藤美里オンライン検索 34 ④ p340 ー 347 2013.12 ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ 『図解 PubMed の使い方』細矢敬子オンライン検索 オンライン検索 34 ( 4 ) 2013.12 , 学校図書館 761 34 ( 4 ) P348 ー 349 2013.12 2014.3 , 国立国会図書館月報 635 2014.2 , 情報管理 007.58 情報検索 56 ( 12 ) 2014.3 , 情報の科学と技術 64 ( 3 ) 2014.3 , インターネットを利用した文献検索 2013 安田裕子 ( 特 大学図書館研究 99 2013.12 , 図書館界 375 2014. 集日本病院ライプラリー協会 2013 年度第 2 回研修 3 , 図書館雑誌 108 ( 3 ) 2014.3 , 病院図書館 33 ( 1 ) : 教育講演 ) ほすびたるらいぶらりあん 141 20142 , ほすびたるらいぶらりあん 141 2014.3 , み P10 ー 15 2014.3 んなの図書館 4 囀 2014.3 ( 誌名 , 通号あるいは巻号 , ウエプを活用した図書館サービス米田渉らいぶらり 発行年月日を記載 ) あん 52 p20 ー 22 2011.3 002 学問・学術・研究法・学術文献 ディスカバリーサービスとこれからの図書館原聡子・ 工ビデンスデータを活用した研究力強化と競争時代の研 片岡真図書館雑誌 108 ( 3 ) P185 ー 187 2014.3 究大学のありかた三輪唆矢佳・安藤聡子情報管 007.64 コンピュータブログラミング 理 56 ( 12 ) P833 ー 841 2014.3 『図書館員のためのプログラミング講座』長谷川拓哉 者外国における国家研究公正システム 3 ー各国におけ ( 図書館員の本棚 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P199 2014. る研究不正の特徴と国家研究公正システム構築の論 3 点松澤孝明情報管理 56 ( 12 ) P852 ー 870 2014. 007.8 コンピュータ 3 機械との競争に人間は勝てるか大谷卓史 ( 過去からの 007 情報科学 メディア論 ) 情報管理 56 ( 12 ) P878 ー 880 2014.3 真の情報リーダーをめざして一現在と未来の情報専門職 007.9 情報通信 の姿榎沢康子 ( 視点 ) 情報管理 56 ( 12 ) P871 Mooc 提供サイト「 gacco 」開設 ( 情報界のトピックス ) ー 874 2014.3 情報管理 56 ( 12 ) P890 2014.3 ニ一一口

3. 図書館雑誌 2014年05月号

010 図書館 2020 年のあなたの図書館を考える ! ! 伊藤博 ( 特集 図書館の将来を考える ) らいぶらりあん 51 pl- 4 2010.3 2100 年の図書館ー第 5 プロック研修会の記録坂本成生 ( 特集図書館の将来を考える ) らいぶらりあん 51 p5-7 2010.3 『アンネの日記』破損問題で日本図書館協会が声明発表 ( 出版界スコープ ) 出版ニュース 2339 P38 2014. 3 『ばくは , 図書館がすき一漆原宏写真集』 ( 本の紹介 ) 親子読書通信 78 P34 ー 35 2014.3 010.1 図書館の自由 学校図書館が所蔵する「はだしのゲン』をめぐって一東 京都内の状況佐藤眞一 ( コラム図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P155 2014.3 『図書館の自由に関する全国公共図書館調査 2011 』久保 田正啓 ( 書評 ) 図書館界 375 P376 ー 377 2014.3 『はだしのゲン』撤去要求に関する東京の状況児図研東 京支部ニュース 343 p2 ー 5 2014.3 010.2 図書館ー歴史 『現代日本の図書館構想ー戦後改革とその展開』今井福 司 ( 書評・新刊紹介 ) 情報の科学と技術 64(3) p107 ー 108 2014.3 『相対化と相互作用の図書・図書館史』佐藤翔 ( この 本 ! おすすめします ) 情報管理 56 ( 12 ) p 5 ー 8 2014.3 ドキュメンタリー映画「疎開した四十万冊の図書」経過 報告とご協力のお願い川端英子 MOTTO ( 仙台 にもっと図書館をつくる会 ) 144 p2 ー 3 2014.3 010.21 図書館事情一日本 特集 : 栃木の図書館みんなの図書館 444 p3 ー 55 2014.3 栃木県の図書館その歴史と現状大黒浩司 ( 特集 : 栃木 の図書館 ) みんなの図書館 444 p6 ー 17 2014.3 010.22 図書館事情ーアジア 韓国の電子図書館法制ー「 IT 大国」の図書館法と著作権 法外国の立法 242 P87-107 2009.12 ラオスに図書館を建てる第 1 回関谷康子親子読書 通信 78 p ト 15 2014.3 010.28 図書館一人物 竹内悊氏講演記録集ー「図書館という大切なもの ~ みんな が生きるために ~ 」より親子読書通信 78 P23 ー 33 2014.3 本と読書の曲がり角ーふたたび図書館の現場から ( 特別 企画阿刀田高インタビュー ) 国立国会図書館月報 635 p4-10 20142 010.6 図書館一団体 2013 年度第 2 回東日本大震災被災地図書館情報交換会開か 図書館雑誌 VoI.108, N 。 .5 38 ノ れる (News) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P153 2014.3 特集 : 第 10 回情報プロフェショナルシンポジウム情報 の科学と技術 64 ( 3 ) P75 ー 105 2014.3 010.6 国際図書館 国際図書館コンソーシアム連合 (ICOLC : lnternational Coalition of Library Consortia) ー 2013 年春季会合参 加報告赤崎久美・斎藤未夏大学図書館研究 99 P56 ー 66 2013.12 010.6 日本図書館協会 日本図書館協会 , 公益法人最初の理事会 , 代議員総会開 催 (News) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P153 2014.3 010.7 研修 交流する図書館ー図書館総合展ポスターセッションを 活用した図書館員の交流の場・学びの場大澤青 加・高柳有理子・近藤友子 ( 北から南から ) 図書 館雑誌 108 ( 3 ) P195 ー 197 2014.3 平成 25 年度図書館地区別研修 ( 東海・北陸 , 中国・四国 ) ( 霞が関だより ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) p180 ー 184 2014.3 北米の図書館学教育における知的自由の教育ー 1930 年代 から 1970 年代アンドリュー・ウェルトハイマー著 川崎良孝訳図書館界 375 P348 ー 360 2014.3 011 . 3 図書館相互協力 愛知医科大学と公共図書館の連携による地域貢献ーめ り一らいん健康支援事業 ( 小特集地域の中の大学 図書館 ) 大学図書館研究 99 P14 ー 23 2013.12 神奈川県内の大学図書館における地域連携菅原聡・長 谷川豊祐 ( 小特集地域の中の大学図書館 ) 大学 図書館研究 99 pl ー 13 2013.12 東京大学柏図書館の地域社会への貢献ー「東京大学柏図書 館友の会」と「地域の連携」市村櫻子 ( 小特集 地域の中の大学図書館 ) 大学図書館研究 99 P24 ー 32 2013.12 012 図書館建築 耐震改修工事を経た栃木県立図書館の取組立川幸平 ( 特集 : 栃木の図書館 ) みんなの図書館 444 P36 ー 41 2014.3 012.9 図書館用品 キハラ , 100 年史刊行 (News) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P154 2014.3 013 災害 3.11 から見えてきたこと一東日本大震災の被災報告とこ れからの図書館を考えるために伊藤博 ( 特集東 日本大震災を振り返って ) らいぶらりあん 53 p4 ー 7 2012.3 浦安市立図書館における東日本大震災本多光明 ( 特集 東日本大震災を振り返って ) らいぶらりあん 53 pl ー 3 2012.3 特集東日本大震災を振り返ってらいぶらりあん 53

4. 図書館雑誌 2014年05月号

数字で見る日本の図書館 34 イ図書館雑誌 2014.5. 「貸出密度上位の公立図書館整備状況・ 2013 」について 日本図書館協会事務局 注記 * 各人口段階の貸出密度 ( 住民一人当たりの貸出資料数 ) 上位 10 % の市町村の平均数値。政令指定都市 , 特別区は除く。 * 数値は , 「日本の図書館ー統計と名簿 2013 」による。 人口段階 ~ 0.8 万人 1 図書館設置市町村数 123 2 対象市町村数 13 3 人口 5 , 529 4 図書館数 1.0 5 図書館専有延床面積 ( 市 ) 1 , 81 6 自動車図書館数 ( 台 ) 1 7 専任職員数 12 うち司書 8 0.6 9 司書率 53.3 10 非常勤・臨時職員数 3.6 うち司書 1.8 11 12 委託・派遣職員数 1.3 うち司書 13 0.5 14 蔵書冊数 86 , 579 うち開架冊数 15 61 , 357 16 図書年間購入冊数 3 , 4 17 雑誌年間購入種数 18 新聞年間購入種数 19 登録者数 20 貸出点数 21 人口当貸出点数 22 予約件数 図書館費 ( 経常費・千円 ) 23 資料費 ( 臨時含む ) ( 千円 ) 24 うち図書費 うち雑誌新聞費 うち視聴覚費 28 人口当資料費 ( 円 ) ~ 4 万人 144 ~ 3 万人 141 15 25 , 655 1.4 ~ 2 万人 109 ~ 1.5 万人 96 ~ 1.0 万人 44 15 34265 1.6 11 -0 1 よ LO -0 、 1 LO 0- - っ / っ / 「 / 11 -4 ・ 1 10 12 , 708 14 5 8 , 777 1.2 23 2 , 299 1 , 345 1 , 086 1 4.8 65.3 84 62 2.5 1.9 220 , 125 143 , 031 8 , 180 173 14 1 29 1.9 67.4 7.9 5.7 27 1.7 196 , 442 118 , 663 7 , 511 157 12 22 , 959 316 , 473 124 12 , 331 51 , 554 14 , 550 11 , 193 2 , 128 1 , 1 581 1 亠っ 0 4 ・ 0 00 / 4 一 1 上 11 一江ワ 0- -0 1 2.0 1.6 80.0 5.3 2.0 0 0 92 , 976 47 , 116 3273 56 8 5 , 094 83 , 883 113 , 324 81 , 107 3 , 721 119 10 17 , 534 187 , 762 11.1 109 , 838 75 , 015 4245 91 10 11 , 941 140 , 815 11.1 5 , 529 26 ) 8 8 , 060 6 , 311 1 , 222 459 7 30 , 366 472 , 826 13.8 20 , 170 55 , 324 15 , 948 12 , 727 2291 1 , 018 467 9 , 499 85 , 275 16.1 2 , 603 20 , 889 5 , 819 4 , 625 1 , 0 開 558 1 , 166 9.5 2 , 570 21 , 504 6 , 9 囲 5 , 166 990 5 , 428 24 , 518 7 , 5 5 , 566 1 , 433 ワ 3 ワ〕ワ〕

5. 図書館雑誌 2014年05月号

市民活動記録保存の意義と課題ー立教大学共生社会研究 センターの経験から高木恒一 ( 特集Ⅱいま , 住 民運動資料の保存は ) 住民と自治 612 P25 ー 28 2014.4 特集Ⅱいま , 住民運動資料の保存は住民と自治 612 P25 ー 36 2014.4 残そう , 市民の記録を ! つくろう , 資料収集と活用の拠 点を江頭晃子 ( 特集Ⅱいま , 住民運動資料の保 存は ) 住民と自治 612 P35 ー 36 2014.4 014.7 電子書籍 「太宰治文庫」のデジタル化について安藤宏日本近代 文学館 258 p4 2014.3 電子書籍サービス利活用の現状ー機関向け NetLibrary の導入事例から西田和之神資研ニュース 476 pl ー 5 20142 日本発行の科学技術分野の電子ジャーナル数ー 2005 年 , 2008 年 , 2013 年の比較時実象ー情報管理 56 ( 12 ) P822 ー 832 2014.3 014.72 郷土資料 郷土資料は縁の下のカ持ち一利用と収集 , 情報発信山 﨑泰・道前美穂 ( ウチの図書館お宝紹介 ! ) 図書 館雑誌 108 ( 3 ) P188 ー 189 2014.3 015 ャングアダルトサービス YA 出版の現状とこれから岡垣重男 ( 特集 YA 資料 の現在 ) 学校図書館 761 P21 ー 22 2014.3 アメリカの YA の読書環境白上未知子 ( 特集 YA 資 料の現在 ) 学校図書館 761 P23-24 2014.3 荒川区立図書館におけるティーンズサービス木藤由香 ( 特集 YA 資料の現在 ) 学校図書館 761 p30 ー 31 2014.3 入り口としての YA, 出口としての YA 梨屋アリ江 ( 特集 YA 資料の現在 ) 学校図書館 761 P26 ー 29 2014.3 ャングアダルトとメディアのイイ関係村木美紀 ( 特集 YA 資料の現在 ) 学校図書館 761 P16 ー 18 2014. 3 015 図書館サービス 宇都宮市立南図書館の学校支援室の取組中里恵子 ( 特 集 : 栃木の図書館 ) みんなの図書館 444 P42 ー 45 2014.3 学校から見た宇都宮市立図書館の学校支援 ( 特集 : 栃木 の図書館 ) みんなの図書館 444 P46 ー 50 2014.3 患者図書・ちょっとうれしいプレゼント高橋眞由美 ( 特集 1 図書館員の光る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P18 20142 現物貸借増田徹 ( 特集 1 図書館員の光る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P19 ー 20 20142 仕事に役立つ情報サービスー宇都宮市立東図書館科 学・技術・ビジネス情報提供サービス戸村紀子 図書館雑誌 vol. 108, N 。 .5 383 ( 特集 : 栃木の図書館 ) みんなの図書館 444 P18 ー 25 2014.3 地域に根ざしたビジネス支援ー小山市立中央図書館の農 業支援サービス大塚由香利 ( 特集 : 栃木の図書 館 ) みんなの図書館 444 P26 ー 29 2014.3 私のイチオシ本岩澤英里子 ( やっていますこんなサー ビス ! ) らいぶらりあん 52 P18 ー 19 2011.3 015 図書館サービス一高齢者 高齢者一人一人の公共図書館へのニーズ加藤ひろの [ ほか ] ( 論文 ) 図書館界 375 P362 ー 375 2014.3 015 児童サービス 図書館から子どもたちへー袖ヶ浦市立図書館の児童サー ビス堀野仁美 ( 特集図書館の将来を考える ) らいぶらりあん 51 p8 ー 9 2010.3 015.17 障害者に対する奉仕 「障害者の権利に関する条約」公布 (News) 図書館雑 誌 108 ( 3 ) P154 2014.3 015.17 大活字 大活字本の普及を目指し , 「図書・情報制作センター」開 設読書推進運動 556 p8 2014.3 015.2 レファレンスワーク ビジネス支援もキーワードは「加賀藩」鷲澤淑子 ( れ ふあれんす三題噺 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P178 ー 179 2014.3 015.29 複写サービス 学会事務局を担当する学会誌の複写事例相澤康惠 ( 特 集日本病院ライプラリー協会 2013 年度第 2 回研修 会 : 事例報告 ) ほすびたるらいぶらりあん 141 P18 ー 19 2014.3 015.38 図書館相互貸借 沖縄メディカルライプラリー研究会の ILL 濱元ゆかり ( 特集日本病院ライプラリー協会 2013 年度第 2 回研 修会 : 事例報告 ) ほすびたるらいぶらりあん 141 P22 ー 23 2014.3 国立病院機構文献情報センターでの相互貸借菊地元子 ( 特集日本病院ライプラリー協会 2013 年度第 2 回研 修会 : 事例報告 ) ほすびたるらいぶらりあん 141 p20 ー 221 2014.3 015.5 移動図書館 東日本大震災復興支援の移動図書館の図書 , 刊行 (News) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P154 2014.3 ふくしまを走る移動図書館活動ー南相馬市鹿島区での支 援活動報告古賀東彦 ( 特集東日本大震災から 3 年 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P176 ー 177 2014.3 015.7 図書館と他の文化機関との協力活動 芳賀町総合情報館ー図書館 , 博物館 , 文書館機能との複 合をめぐって ( 特集 : 栃木の図書館 ) みんなの図 書館 444 P30 ー 35 2014.3 016 公共図書館

6. 図書館雑誌 2014年05月号

35 イ図書館雑誌 2014.5. ・第 4 期認定司書事業 ( 認定司書事業委員会 ) 第 3 期認定司書 19 名を認定 ( 2013.4.1 ) 第 4 期認定 司書申請 15 名を受理 ・図書館職員の育成 中堅職員ステップアップ研修 ( 1 ) , ( 2 ) ( 研修事業委員 ステップアップ研修 ( 1 ) 期日 : 2013 年 9 月 22 日 ~ 11 月 5 日 ( 6 日間 ) 場所 : 大阪府私学教育文化会 館受講者 : 全科目 32 名 , 部分受講 11 名 ステップアップ研修 ( 2 ) 期日 : 2013 年 5 月 19 日 ~ 10 月 15 日 ( 12 日間 ) 場所 : 日本図書館協会受講 者 : 全科目 7 名 , 部分受講 15 名 , 修了者 10 名 児童図書館員養成専門講座 ( 児童青少年委員会 ) 第 33 回児童図書館員養成専門講座時期 : 2013 年 6 月 24 日 ~ 29 日 , 9 月 30 日 ~ 10 月 9 日場所 : 日本図 書館協会ほか修了者 : 13 名 障害者サービス担当職員養成講座 ( 障害者サービス委 員会 ) 障害者サービス担当職員養成講座期日 : 2013 年 6 月 5 日 ~ 7 日 ( 3 日間 ) 場所 : 日本図書館協会修 了者 : 21 名 障害者サービス担当職員向け講座 ( 国立国会図書館 と共催 ) 期日 : 2013 年 12 月 2 日 ~ 4 日場所 : 国立 国会図書館関西館 ( 京都 ) 修了者 : 18 名 資料保存研修会・セミナー ( 資料保存委員会 ) 資料保存セミナー第 1 回テーマ : 水に濡れた塗工 紙の対処方法期日 : 2013 年 5 月 24 日場所 : 日本 図書館協会参加者 : 45 名 資料保存セミナー第 2 回テーマ : 被災した写真資 料の救済期日 : 2013 年 10 月 11 日場所 : 日本図書 館協会参加者 : 17 名 医療・健康情報サービス研修会 ( 健康情報委員会 ) テーマ : はじめませんか ? あなたの館で医療・健康 情報サービス期日 : 2013 年 10 月 28 日場所 : 日本 図書館協会参加者 : 21 名 図書館基礎講座 ( 図書館政策企画委員会 ) ①東北会場期日 : 2013 年 8 月 19 日場所 : 山形県 立図書館参加者 : 100 名 ②九州会場期日 : 2014 年 1 月 20 日場所 : 長崎県 立長崎図書館参加者 : 110 名 ③東京会場期日 : 2013 年 10 月 21 日 , 11 月 5 日場 所 : 日本図書館協会参加者 : 70 名 ④学校図書館基礎講座イン九州期日 : 11 月 10 日 場所 : 諫早市立たらみ図書館参加者 : 25 名 ホーナーフェローシップ基金による交換海外研修 ( 国 際交流事業委員会 ) 米国からの研修生 1 名受け入れ期日 : 2013 年 10 月 8 日—30 日 ( 2 ) 研究・資料収集 ・図書館に関する調査研究及び成果の普及並びに資料収 集 指定管理者制度の導入状況調査 ( 図書館政策企画委員 「図書館における指定管理者制度の導入の検討結果に ついて 2013 年調査 ( 報告 ) 」 2013 年 8 月 22 日 多文化サービス実態調査 ( 多文化サービス委員会 ) 2013 年度に公共 , 大学図書館の準備作業を行った。 2014 年度に調査を実施する。 公共図書館における健康情報の実施状況の調査 ( 健康 情報委員会 ) 全国の公共図書館にアンケート用紙を送って調査を 実施。結果は 2014 年度に報告。 公立高等学校図書館職員実態調査 ( 学校図書館部会 ) 2013 年 7 月 25 日都道府県及び政令指定都市教育委 員会に調査票を送付。締切 2013 年 9 月 30 日。 2014 年 1 月 14 日常務理事会に集計結果報告。 「図書館の自由に関する全国公立図書館調査 2011 年』の 刊行 ( 図書館の自由委員会 ) 2011 年度に実施した上記調査の報告書を刊行。 2013 年 6 月 30 日。 「図書館の障害者サービスと著作権法』の刊行準備 ( 障 害者サービス・著作権委員会 ) 2009 年改正の著作権法と障害者サービスのかかわり について解説する。 2014 年度刊行に向けて執筆等準 備中。 「図書館雑誌』 ( 図書館雑誌編集委員会 ) 日本図書館協会機関誌。 107 巻 4 号 ~ 108 巻 1 号。 『現代の図書館』 ( 現代の図書館編集委員会 ) 日本図書館協会論文誌。 51 巻 1 ー 4 号。 『日本の図書館統計と名簿 2013 』 ( 図書館調査事業委 員会 ) 全国の公共図書館と大学図書館の統計と名簿 2014 年 1 月 15 日刊 『図書館年鑑 2013 』 ( 図書館年鑑編集委員会 ) 内容 : 図書館概況特集図書館統計図書館関係 資料図書館関係書誌図書館名簿。 2013 年 7 月 10 日刊。 「映像で見る近代日本図書館のあゆみ ( 仮称 ) 』の制作 「格子なき図書館』 ( 1950 ) , 『図書館とこどもたち』 ( 1980 ) を近代図書館史の映像資料・教材として編 集 , 作成作業を継続。 2014 年度完成予定。 図書選定事業 ( 図書選定事業委員会 ) 公共図書館 , 学校図書館 , 公民館図書室等における 図書の選定・購入の参考となるよう , 毎年刊行され る新刊書の中から選定し , 書誌及び解説を作成。 7 , 466 冊を選定。 「日本十進分類法新訂 10 版』の改訂継続 ( 分類委員会 ) 新訂 10 版刊行に向けての準備を継続。 2014 年度刊行

7. 図書館雑誌 2014年05月号

2013 年度からの継続事業。 2014 年秋完成予定。 ⑩図書選定事業 ( 図書選定事業委員会 ) 公共図書館 , 学校図書館 , 公民館図書室等における図 書の選定・購入の参考となるよう , 毎年刊行される新 刊書の中から選定し , 書誌及び解説を作成。年間約 1 万点。「選定図書速報』週刊 , 「選定図書総目録 2014 年 版』 (CD-ROM 版 ) を刊行。 ⑩電子書籍 , デジタルアーカイプの実態把握と分析 ( 出 版流通委員会 ) ⑩日本十進分類法 ( 分類委員会 ) 「日本十進分類法 (NDC) 新訂 10 版』の刊行。 2014 年 12 月を予定。 「 NDC ・ MRDFIO 」 (DVD 版 ) 及び Web 版の検討 ⑩件名標目表 ( 件名委員会 ) 「基本件名標目表 (BSH) 第 4 版』の追加項目の検討。 ⑩目録規則 ( 目録委員会 ) 『日本目録規則 (NCR) 1987 版』の改訂作業を , 国立 国会図書館と連携して継続する。 ⑩多文化サービス実態調査 ( 多文化サービス委員会 ) 2013 年度に公共 , 大学図書館部会図書館の準備作業を 行い , 2014 年度に調査を実施。報告書は 2015 年度の予 ⑩「多文化サービス : 実践編』 ( 仮題 ) ( 多文化サービス委 員会 ) 実践に即した解説書の出版企画。 2015 年度刊行予定。 の公共図書館における健康情報の実施状況の調査 ( 健康 情報委員会 ) 2013 年度に実施した調査の結果を , 図書館雑誌及び全 国図書館大会で報告する。 @TJLA 図書館実践シリーズ』 TJLA 図書館情報学テキス トシリーズⅢ』 ( 出版委員会 ) 継続して刊行。 ( 2 ) 図書館関係資料室「図書館の図書館」の運営 図書館運営・サービスに関する資料を体系的に収集し , 一般の利用に供する。図書約 25 , OOO 冊 , 関係団体機関 約 700 タイトル。 い、 3 . 図書館の振興 ( 1 ) 政策提言に関する事業 ①国の図書館施策等に対する政策提言 ( 常任理事会 , 図 書館政策企画委員会 , 関係委員会 ) 図書館振興政策の発表に際し , 市民の立場 , 図書館で 働く職員の立場から , パプリックコメントを含めて適 宜適切に意見表明を行う。 ②「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の活用・普 及 ( 図書館政策企画委員会 ) 2013 年度に作成した「活用の手引」を活用し , 改正さ れた基準の普及を図る。 ③「私立図書館」の啓発 ( 専門図書館部会 ) 図書館雑誌 VoI.108, No. 5 3 / 3 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」に明示され た「私立図書館」の要件について , 専門図書館等へ啓 発を図る。 ④学校図書館専門職員に関する論点整理及び提言 ( 常任 理事会 , 関係部会 ) 学校図書館職員問題検討会 ( 仮称 ) を設置し , 幅広い 観点から , 学校図書館専門職員の現状と問題点を検討 し , 必要な政策提言を行う。 ( 2 ) 図書館設置及び運営等に関する相談・助言・支援 各地の図書館や団体等からの相談に応じるとともに 必要な講師の派遣または紹介を行う。 図書館運営・図書館施設に関する相談 ( 図書館政策企 画委員会・施設委員会 ) 研修等に関する相談 ( 各委員会 ) 図書館計画検討会等への委員派遣 ( 施設委員会 ) ( 3 ) 日本図書館協会建築賞 建築賞の選考・顕彰 ( 施設委員会 ) 第 30 回建築賞の選考をすすめ , 2014 年度全国図書館大 会 ( 東京 ) で表彰する。 ( 4 ) 図書館記念日・図書館振興の月ポスター頒布 ( 5 ) 国際交流 ( 国際交流事業委員会 ) IFLA リョン大会への参加。事前広報活動を行い参加 促進を図る。期日 : 2014 年 8 月 16 日 ~ 22 日 国際図書館連盟を通じた連携・協力 ( 6 ) 被災地支援 東日本大震災の復興を支援する団体や事業等との情報 2 . 公正・透明な管理運営の推進 向けて積極的な働きかけを行う。 財政基盤の確立及び活動強化のために , 会員の拡大に 1 . 会員の拡大 Ⅳ . 管理運営 日図協施設の貸与事業。 Ⅲ . 収益目的事業 共有や連携支援を継続する。 代議員総会 , 理事会 , 常任理事会において , 適切・公正・透明な運営体制を確立する。 3 . 健全な財政基盤の確立 それぞれ 財務状況を常に確認し , プライマリ く財務運営を徹底する。 財政再建計画 ( 改訂 ) ( 2013 ー 2015 ) を確実に実行する。 財産の管理・運用について , 理事の職務分担を徹底す る。 財務状況の情報開示を推進する。 ーノヾランスに基づ

8. 図書館雑誌 2014年05月号

38 イ図書館雑誌 2014.5. 『つながる図書館』山本昭和 ( ブックハンティング ) 出版ニュース 2339 P24 ー 25 2014.3 016.11 国立国会図書館 ウエプで調べる ! 国会情報 ( 特集国会と国民をつなぐ - 調査及び立法考査局 ) 国立国会図書館月報 635 P20-21 20142 議会官庁資料室で調べる ( 特集国会と国民をつなぐー 調査及び立法考査局 ) 国立国会図書館月報 635 P22 ー 24 20142 憲法とは一専門調査員に聞く棟居快行 ( 特集国会と 国民をつなぐー調査及び立法考査局 ) 国立国会図書 館月報 635 P12 ー 16 20142 国立国会図書館平成 25 年度利用者アンケートの結果を公 表 (News) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P153 2014.3 国会図書館 , デジタル資料を図書館向けに送信 ( 情報界 のトピックス ) 情報管理 56 ( 12 ) P889 2014.3 資料の海から最適な情報を一オーダーメイドの調査報告 ( 館内スコープ ) 国立国会図書館月報 635 P25 20142 読むと国政がわかる ! ー調査及び立法考査局の刊行物 ( 特集国会と国民をつなぐー調査及び立法考査局 ) 国立国会図書館月報 635 P17 ー 19 20142 016.2 公共図書館 市川駅南ロ図書館ー駅前の短時間滞在型情報拠点福田 雅人 ( 新しく建った図書館 ) らいぶらりあん 51 巻頭 2010.3 浦安市立図書館高洲分館ー複合施設内に設置された分館 島本まり子 ( 新しく建った図書館 ) らいぶらりあ ん 52 巻頭 2011.3 オランダの公共図書館が新しい電子書籍貸出サービスを 開始 ( 情報界のトピックス ) 情報管理 56 ( 12 ) P891 ー 892 2014.3 のさか図書館一地域に根ざした図書館をめざして佐知 川雅一 ( 新しく建った図書館 ) らいぶらりあん 51 巻頭 2010.3 ロサンゼルス公共図書館が高校の卒業証書授与 ( 情報界 のトピックス ) 情報管理 56 ( 12 ) P891 2014.3 016.28 児童図書館 石井桃子の『子ども図書館』の 50 年を経て考える荒井 督子 ( 平成 21 年度 ( 第 52 回 ) 千葉県公共図書館協会 職員研修大会講演 ) らいぶらりあん 51 p10 ー 13 2010.3 子どもたちと本との出会いのために一広島市こども図書 館野口雅子 ( 特集子ども図書館 ) 子どもの本 棚 546 P21 ー 23 2014.4 子どもたちに読書の楽しみを伝えたい一飯能市立こども 図書館竹井順子・岸広至・萩野惠 ( 特集子ども 図書館 ) 子どもの本棚 546 P26 ー 28 2014.4 子どもの読書活動推進の拠点ー金沢市立玉川こども図書 館森良一 ( 特集子ども図書館 ) 子どもの本棚 546 P24 ー 25 2014.4 子どもの本の力と共に三十七年間 : 続けることで培われ た行動力ーうれし野子ども図書室高橋美知子 ( 特 集子ども図書館 ) 子どもの本棚 546 P29 ー 31 2014.4 特集子ども図書館子どもの本棚 546 p20-31 2014. 4 016.54 病院図書館 Guided Autonomy 亀井徹正 ( 巻頭言 ) ほすびたるら いぶらりあん 141 pl 2014.3 大阪府看護協会図書室松尾知香 ( 特集 1 図書館員の 光る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) p5 20142 京都市立病院文谷由紀江 ( 会員紹介 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P62 20142 書籍の院内販売ー出張書店前垣志穂 ( 特集 1 図書館 員の光る小ワザ集 ) 病院図書館 33 ( 1 ) p4 2014. 2 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総 合医療センター大脇秀彦・加藤智子・高橋洵子 ( 会員紹介 ) 病院図書館 33 ( 1 ) P62 20142 特集日本病院ライプラリー協会 2013 年度第 2 回研修会 ほすびたるらいぶらりあん 141 p2 ー 29 2014.3 特集 1 図書館員の光る小ワザ集病院図書館 33 ( 1 ) p4-20 20142 特集 2 総会・事例報告会 ( 第 130 回研修会 ) 病院図書 館 33 ( 1 ) P21-40 20142 図書室引越し顛末紀伊藤友香 ( 特集 2 総会・事例報 告会 ( 第 130 回研修会 ) ) 病院図書館 33 ( 1 ) P21 ー 26 20142 学びと安らぎの場所を目指して武田昭子 ( 私の図書 室 ) ほすびたるらいぶらりあん 141 P31 ー 33 2014.3 ゆったりとした安らぎの空間一おあしす永尾光子 ( 小 規模図書館奮戦記 ) 図書館雑誌 108 ( 3 ) P191 2014.3 私が取り組んできたこと一 1 年半を振り返って杉本あ ゆみ ( リレーエッセイ ) ほすびたるらいぶらりあ ん 141 P34 2014.3 私の履歴書ー青春の図書 , 仕事と図書館瓦林孝彦 ( 巻 頭言 ) 病院図書館 33 ( l) pl ー 3 20142 016.54 病院図書館ー研修 がん相談支援センター相談員研修一病院図書室の患者サ ポートの可能性高山智子 ( 特集日本病院ライプ ラリー協会 2013 年度第 2 回研修会 : 特別講演 ) ほす びたるらいぶらりあん 141 p2 ー 9 2014.3 016.54 病院図書館ーサービス 看護研究は何で行き詰まり , 看護研究者は何を求めてい るか諏訪敏幸 ( 特集 2 総会・事例報告会 ( 第

9. 図書館雑誌 2014年05月号

1 図書館設置市町村数 : 2013 年 4 月現在の図書館設置市町村数。 2 対象市町村数 : 2012 年度実績の貸出密度上位 10 % の市町村数。 3 人口 : 対象市町村の平均人口。 2012 年 3 月 31 日現在の住民基本 台帳登載人口。 4 図書館数 : 対象市町村における平均図書館数。 5 延床面積 : 対象市町村の図書館延床面積合計の平均。 6 自動車図書館数 : 所有市町村の平均台数。 7 専任職員数 : 対象市町村図書館の正規雇用職員数の平均 ( 小数 点第 2 位を四捨五入 ) 。 8 うち司書 : 正規雇用職員の司書有資格者数の平均 ( 小数点第 2 位を四捨五入 ) 。 9 司書率 : 専任職員における司書の割合。 10 非常勤・臨時職員数 : 対象市町村図書館の非常勤・臨時職員数 の平均。年間実働時間 1500 時間を 1 人に換算。 15 うち開架冊数 : 対象市町村図書館の開架図書冊数の平均。 16 図書年間購入冊数 : 対象市町村図書館が 2012 年度に購入した図 図書館雑誌 v 。 L108 , N 。 .5 345 対象市町村図書館が 2012 年度に購入した雑 18 新聞年間購入種数 : 対象市町村図書館が 2012 年度に購入した新 聞種数の平均。 誌種数の平均。 17 雑誌年間購入種数 ( 単位 : 円 ) 28 人口当資料費 : 対象市町村図書館の人口一人当たりの資料費。 む ) の平均。 24 資料費 : 対象市町村図書館の 2013 年度資料費予算額 ( 臨時費含 ( 経常費 ) の平均。 23 図書館費 : 対象市町村図書館の 2013 年度図書館費当初予算額 22 予約件数 : 対象市町村図書館の 2012 年度の実績の平均。 ( 貸出密度 ) 。 21 人口当貸出点数 : 対象市町村図書館の人口一人当りの貸出点数 20 貸出点数 : 対象市町村図書館の 2012 年度の実績の平均。 者数の平均。 19 登録者数 : 対象市町村図書館の 2013 年 3 月末日現在の貸出登録 CNDC 9 : 010.59 BSH : 図書館一日本一統計書 ] 書冊数の平均。 ~ 5 万人 93 10 46 , 039 1.6 3 , 578 1 4.0 29 72.5 11.9 9.8 3.3 3.0 245 , 008 148 , 016 8 , 360 162 14 36 , 328 501 , 377 10.9 20 , 192 67 , 146 15 , 707 12 , 366 2 , 162 囲 2 341 53 , 871 2.9 3 , 736 1 6.7 4.3 65.0 16.0 10.3 12 12 336 , 699 198 , 816 14 , 420 255 22 35 , 578 611 , 586 114 28 , 079 67 , 432 21 , 871 16 , 862 3 , 225 1 , 614 ~ 8 万人 108 11 66 , 082 3.8 4 , 472 1 9.7 6.6 68.2 22.6 142 1.7 409 , 895 256 , 110 13 , 614 281 27 50 , 365 764 , 298 11.5 70 , 639 102 , 230 25 , 913 20 , 557 3 , 977 1 , 532 391 ~ 10 万人 75 8 87 , 789 28 3 , 775 1 9.6 5.5 57.1 18.7 10.0 9.6 8.8 406 , 228 179 , 625 14 , 461 279 31 49 , 151 974 , 709 112 106 , 315 120 , 633 28207 21 , 360 4 , 033 1 , 632 324 ~ 15 万人 103 126 , 577 4.4 6 , 515 1 20.2 132 65.3 37.3 20.7 3.4 24 591 , 138 303 , 946 22 , 038 432 66 , 187 1 , 418 , 689 11.1 170 , 578 172 , 215 47 , 896 35 , 855 6 , 902 1 , 097 374 ~ 20 万人 48 5 176 , 225 62 6 , 209 1 322 22.4 69.6 37.5 14.3 10.9 7.0 846 価 8 602 , 180 38 , 477 62 89 , 996 2 , 009 , 425 11.4 449 , 792 324 , 782 75 , 827 61 , 402 10 , 521 2 , 889 436 ~ 30 万人 40 4 243 , 652 9.0 10 , 436 1 34.0 18.5 54.4 81.4 43.0 14.5 8.8 1 , 168 , 635 761 , 079 48 , 074 852 80 124 , 492 2 , 864 , 903 11.7 393233 475 , 38 74 , 1 54 , 570 12 , 707 2 , 534 307 30 万人 ~ 52 6 417 , 841 5.3 13 , 084 2 47.3 27.7 58.5 69.8 46.4 29.9 15.9 1 , 282 , 692 790 , 522 53 , 746 802 220 , 202 4 , 073 , 175 97 629 , 開 3 548 , 499 85 , 959 57 , 702 11 , 623 4 , 419

10. 図書館雑誌 2014年05月号

336 今夏 , 図書館雑誌 2014.5. IFLA リョン大会へのおさそい 0 ② 0 ・ フランスの図書館は 山形八千代・清水裕子 フランスのリョンで第 80 回 IFLA 年次大会が開催される。同国 での開催は , 1989 年のパリ大会以来 25 年ぶりで , 現地では , フランス図 書館界を挙げて , 世界中から集まる 図書館関係者を迎え入れる準備が進 められている。 本稿では , 大会に向け , 我が国で はあまり知られていないフランスの 図書館について , 概略を紹介したい。 フランス国立図書館 (BnF) その起源は , 14 世紀シャルル 5 世 が始めたコレクションと言われる。 現在の BnF 施設はドミニク・ペロー による建築でフランソワ・ ツアフ ン館と呼ばれる。 2 階の学習図書館 は 16 歳以上に公開しており 1 日入館 券は 3.5€ ( 約円 ) , 1 階の研究図書 館は入館条件がある。 BnF の研究図 書館にはこのほかリシュリュー , ア ルスナル , オペラ座の各図書館があ る。印刷本約 14 開万冊 , 写本 25 万冊 , 定期刊行物 36 万タイトル等を所蔵し , 年間の入館者数は 92 万 4000 人。電子 図書館 GaIlica は 47 万点 ( 2012 年現在 ) のデジタル資料を公開する。 20 世紀 に出版された絶版本で著作権が保持 されている書籍のデジタル化および 販売事業が始まり , 2013 年にまず 5 万 5200 の絶版本のリストが , 著者が 権利を確認できるデータベースサイ ト "ReLIRE" に公開された。 公共図書館 我が国の市町村にあたるコミュー ヌ約 3 万 6000 のうち , 3 分の 2 は人 ロ 2 万人以下である。貸出県立図書 館 (BDP) は , 人口 1 万人以下のコ ミューヌにサービスを提供してお り , 97 館ある。近年では , 学校や病 院 , 刑務所にも資料の貸し出しを 行っているとか。一方 , コミューヌ の , いわゆる市町村立図書館 (BMO メディアテークという呼称を用いる館も 多い ) は 4 , 293 館を数える。これらの 中には , 多くの貴重書を所蔵する指 定市立図書館 (BMC) 54 館と , 人口 10 万人以上の都市にあって 25 万冊以 上の蔵書を所蔵し , 市町村の枠を超 えて活動する地域拠点市立図書館 (BMVR) 12 館がある。その他 , 国立 の施設であるパリのポンピドウー公 共情報図書館も忘れずに名を挙げて おこう。 大学図書館 (BU) フランスには 83 の大学があり , そ のほとんどは国立である。各大学に は , 大学共同情報サーピス機関 (SCD) が置かれ , 研究図書館 , 学部 図書館等 , 大学内のすべての図書館 を統合し , 人事 , 予算 , 資料を一括 管理する方法を取っている。図書館 施設はフランス全体で絽 0 館。図書館 の情報化 , ネットワーク化も進んで いる。例えば , 高等教育書誌セン ター (ABES) が運営する大学図書館 総合目録 (SUDOC) は , フランス版 NACSIS-CAT と言えばわかりやす いだろう。 学校図書館 フランスの小学校の図書館 (BCD) は , 教員の支援と保護者などのボラ ンティアで支えられている。中学校 , 高等学校図書館 (CDI) では , ドキュ メンタリスト教員が運営し , 生徒の 読書を促し , 学習を支援し , 情報教 育を主導する。 専門図書館 フランス総合目録 (CCfr) サイト 内の図書館・蔵書総覧 (RNBFD) で は , 専門図書館・ドキュメンテー ションセンターの数は 1 , 025 館 , 美 術 , 音楽 , 科学 , 人文社会科学など 多岐にわたる。一方 , 情報・ドキュ メンテーション専門家協会 (ADBS) は , 今年 50 周年を迎えた。会員は約 4,0()0 人 , BnF のデジタル化に関する プロジェクトについて意見を表明す るなど , 専門家協会のひとっとして 社会的な活動もしている。 以上 , 駆け足でフランスの図書館 についてみてきたが , 上記のほか , 公共図書館のアニマシオンなど , 興 味深い図書館活動の進展も見られ る。読者の皆様が , IFLA リョン大 会に参加されそれらを実見されるこ と , あるいは大会を機にフランスの 図書館に目を向けられることを願っ ている。 参考文献 ・フランス図書館の伝統と情報メディア の革新 , 日仏図書館情報学会編 , 勉誠 出版 , 2011. ・「日仏図書館情報研究」各号 ( やまがたやちょ : 恵泉女学園大学図書 館 , しみすゆうこ . 日仏会館図書室 ) CNDC 9 : 010235 BSH : 図書館ーフランス ]