県立図書館 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2014年05月号
108件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2014年05月号

VOL. 108 NO. 5 CONTENTS ・漆原宏のフォト・ギャラリー 301 丸地真人 304 窓・どっちが常勤 , 非常勤 ? こらむ図書館の自由・ 山家篤夫 307 図書館の法律顧問一「調査嘱託」の事例から ・ NEWS 305 告知板・・・ 308 / 新聞切抜帳・・ 310 8 5 0 圭 = ⑤ 図雑 ・新館紹介 312 ・編集委員会 く委員長〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く委員〉 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) 中村保彦 ( 文教大学越谷図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立久喜図書館 ) 松本晢郎 ( 市原市立中央図書館 ) 間部豊 ( 帝京平成大学 ) 三浦正克 ( 横浜国立大学附属図書館 ) 森谷芳浩 ( 神奈川県立図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) ・事務局スタッフ 秦秀文・川下美佐子 [ 小特集 ] ①シニア世代と図書館 呑海沙織 313 高齢社会における図書館サービスーサード・エイジと図書館 図書館で「自分史講座」シニア世代の生きがいづくりを応援します ! 金森直美・梅田米大 316 ー吹田市立千里図書館からの報告 老後をいきいきと健康に ! ー鳥取県立図書館のいきいきライフ応援サービス 藤井美華子 318 シニア世代が自ら調べ学習を一読書のまち八王子の実現に向けて 松廣睦 320 ②学校図書館専門職員をめぐる研究会報告 「学校司書」のちからと養成教育を考える 松本直樹 322 「学校図書館関係科目担当大学教員研究会」開催の概要 森田盛行 325 「学校図書館専門職の専門性」とは一カリキュラムを集合知で検討し専門性を 岡田大輔・松崎博子・花田知佳・吉田明日香・柴田正美 328 考える 今月の表紙 「 May 」 「日本図書館協会四国プロックの集い」を開催して 字山博子 334 日本図書館協会東海地区会員のつどいを開催して 新海弘之 335 第 4 期 ( 2014 年度 ) 日本図書館協会認定司書名簿及び審査 ( 報告 ) 日本図書館協会認定司書審査会 337 霞が関だより・第 127 回 子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体 ( 個人 ) 表彰を開催しま 文部科学省 331 * 表紙テザイン = 戸張晴菜◎ 2014

2. 図書館雑誌 2014年05月号

332 図書館雑誌 2014.5. 都道府県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 五城目町立五城目小学校 仙北市立角館中学校 秋田県立秋田きらり支援学校 新庄市立日新小学校 鶴岡市立大山小学校 山形県立鶴岡南高等学校山添校 郡山市立安積第一小学校 鮫川村立青生野小学校 福島県立会津高等学校 ひたちなか市立堀ロ小学校 潮来市立牛堀小学校 日立市立諏訪小学校 宇都宮市立豊郷南小学校 那須塩原市立西小学校 野木町立野木中学校 渋川市立小野上小学校 藤岡市立藤岡第二小学校 群馬県立伊勢崎高等学校 上尾市立鴨川小学校 三郷市立早稲田中学校 埼玉県立和光高等学校 浦安市立入船北小学校 佐倉市立小竹小学校 千葉県立千葉盲学校 荒川区立第一日暮里小学校 東京都立西高等学校 聖心女子学院 横浜市立西本郷小学校 横浜市立白幡小学校 神奈川県立二俣川看護福祉高等学校 阿賀野市立水原小学校 阿賀野市立笹神中学校 新潟市立西特別支援学校 魚津市立吉島小学校 射水市立中太閤山小学校 富山県立高岡支援学校 能美市立和気小学校 珠洲市立西部小学校 小松市立丸内中学校 越前市花筐小学校 おおい町立名田庄中学校 福井県立盲学校 甲府市立石田小学校 北杜市立武川中学校 山梨県立上野原高等学校 佐久市立中佐都小学校 豊丘村立豊丘北小学校 長野県松本ろう学校 下呂市立下原小学校 恵那市立岩邑小学校 岐阜県立坂下高等学校 島田市立島田第一小学校 富士市立吉原第二中学校 静岡県立三ヶ日高等学校 江南市立宮田小学校 碧南市立棚尾小学校 津市立新町小学校 鈴鹿市立白子小学校 三重県立志摩高等学校 草津市立矢倉小学校 湖南市立石部中学校 滋賀県立瀬田工業高等学校 亀岡市立川東小学校 京都市立第四錦林小学校 向日市立西ノ岡中学校 学校名 図書館 羽後町立図書館 遊佐町立図書館 田村市図書館 土浦市立図書館 栃木市栃木図書館 館林市立図書館 飯能市立図書館 三芳町立中央図書館 館山市図書館 野田市立興風図書館 なし なし 新潟市立中央図書館 滑川市立図書館 名 団体 ( 個人 ) 名 来聞の会 しんちゃんおはなし会 新地町読書活動ボランティア とりで・子どもの本連絡会 むささびの会 月夜野おはなしの会 名栗図書の会 和光絵本とお話の会 浦安おはなしの会 八王子子ども文庫連絡協議会 ブックトークの会 御幸小学校図書ボランティア おはなしほけっと 劇団ばほ 燕西小学校図書館ボランティア 小松市立空とこども絵本館 越前市中央図書館 身延町立図書館 なし 関市立図書館 河津町立文化の家 安城市中央図書館 菰野町図書館 草津市立図書館 亀岡市立図書館 ( 中央館 ) おはなしを楽しむ会 おはなしボランティア 人形劇エプロンの会 おひさまクラブ ピッピの会 栗林聰 おはなしぶらんこ おはなしネット・ことだま にじのこ文庫 ひまわりおはなし会 お話宅配便「すきつぶ」 港小学校図書ボランティア「みなと」 半田ストーリーテリングの会おだんごばん

3. 図書館雑誌 2014年05月号

388 図書館雑誌 2014.5. 関口礼子学校図書館 761 p8 ト 82 2014.3 選定図書速報 2896 ー 2897 日本図書館協会 ・国立国会図書館 単行書紀要掲載論文 外国の立法立法情報・翻訳・解説 240 ー 258 国立 国会図書館調査及び立法考査局 Ⅷーー報告書・資料集・論文集など レファレンス 713 ー 757 国立国会図書館調査及び立 インデックスその作り方・使い方緒方良彦産業 法考査局 能率大学出版部 : 東京 1986.11 242P 20cm 007.53 ・館報ー公共図書館 生涯学習基盤経営研究第 38 号 2013 年度東京大学 はと笛弘前市立図書館報 326 弘前市立図書館 大学院教育学研究科 : 東京 2014.3 74P 26cm 010.4 図書館だより 296 北茨城市立図書館 自由が丘産能短期大学における司書養成教育の歩み 花さき山筑西市立明野図書館館報 320 筑西市立明 自由が丘産能短期大学 : 東京 20142 82P 26cm 010. 野図書館 知識は旅をする千葉県立東部図書館だより 49 千 図書館学基礎資料第 11 版今まど子編著樹村房 : 葉県立東部図書館 東京 2013.5 138P 20cm 010.7 ひばりいなぎ図書館だより 93 稲城市立図書館 日本図書館協会中堅職員ステップアップ研修 ( 1 ) 資料 図書館だより 94 武蔵野市立図書館 2013 年度日本図書館協会分類委員会 : 東京 2013.9 1 図書館だより 83 沼津市立図書館 冊 30cm 010.7 ひまわりだより貝塚市民図書館だより 301 貝塚市 東北に , よりそって東日本大震災被災者支援活動 民図書館 シャンティの取り組みシャンテイ国際ボランティア : 図書館だより 107 ー 108 四条畷図書館・田原図書館 東京 [ 2014 ] 23P 21cm 013 ムクムク 350 ー 351 四條畷市立四條畷図書館 日本十進分類法新訂 10 版改訂試案集日本図書館 しずく通信猪名川町立図書館だより 119 猪名川町 協会分類委員会編日本図書館協会 : 東京 2014.3 95P 立図書館 しずくつうしん for KID'S 59 猪名川町立図書館 30cm 014.45 図書館のこと , 保存のこと竹内悊・梅澤幸平けや としよかん通信 240 久留米市立中央図書館 き出版 : 立川市 2011.5 61P 20cm ( 多摩デポブック 佐賀市立図書館だより 101 佐賀市立図書館 レット ) 014.6 島の根 50 鹿児島県立奄美図書館 現在を生きる地域資料利用する側・提供する側芳 ・館報一学校図書館 , 大学図書館 賀啓けやき出版 : 立川市 2010.11 55P 20cm ( 多摩 山陽学園図書館新聞 140 山陽学園図書委員会 デポブックレット ) 014.72 図書委員会ニュース 6 山陽女子中学校・高等学校図 地域資料の収集と保存たましん地域文化財団歴史資 書委員会 料室の場合保坂一房けやき出版 : 立川市 2009.9 東北文教大学・東北文教大学短期大学部図書館報 4 51P 20cm ( 多摩デポブックレット ) 014.72 東北文教大学・東北文教大学短期大学部図書館 多摩を歩いて三七年半街 , 人 , 暮らし , そして図書 図書館だより 149 日本女子大学図書館 館山田優子けやき出版 : 立川市 2012.5 52P 20cm 大阪大学図書館報 47 ( 2 ー 3 ) 大阪大学附属図書館 ( 多摩デポブックレット ) 0162136 ・協会報 東京子ども図書館のあゆみ設立四十周年記念刊行 らいぶらりあん 5 ト 55 千葉県公共図書館協会 東京子ども図書館 : 東京 2014.1 19 , 5p 22cm 016.28 岡山のとしよかん岡山県図書館協会報 117 岡山県 戸田市子どもの読書活動推進計画第 2 次戸田市立 図書館協会 図書館・郷土博物館 : 戸田市 2014.3 38P 30cm 019 日本農学図書館協議会誌 JAALD 173 日本農学図 「地図・場所・記憶」地域資料としての地図をめぐっ 書館協議会 て芳賀啓けやき出版 : 立川市 2010.10 54P 20cm ・機関誌・団体報 ( 多摩デポブックレット ) 290.38 学校図書館・速報版 1906 全国学校図書館協議会 紙のフ昔小林嬌一新潮社 : 東京 1986.4 242P N I I T 0 d a y 国立情報学研究所ニュース 63 国立情報学研究所 20cm 585 国立情報学研究所年報平成 24 年度国立情報学研究 所 J S T N e w s 未来をひらく科学技術 2014 ・ 3 科学技術振興機構 神資研ニュース 476 神奈川県資料室研究会 7 関 機 報 協 館書 日

4. 図書館雑誌 2014年05月号

誌 V01.108. No. 5 , 嘛蘢 S の自由侵害 / 山田健太・専修大 [ 学 ] 教授 ( 言論法 ) の話 ( 毎日〈大阪本社〉 3 / 20 タ , 関連 9 紙 ) 図書館を香りで演出神戸 [ 市立 ] の 6 カ所新たに機器設置 ( 神戸 2 / 23 ) 0 中国・四国 離島の図書館蔵書充実へ島根 [ 県 ] ・隠岐諸島 [ 海士町 ] ネットで 支援金集まる [ クラウドファンデ 図書館雑 針 3 〃 図書館の本宅配 / 拡充岩国市 障害者手帳 1 級→ 3 級までに 「市民全員の利用めざす」 ( 朝日 3 / 8 ) 学校図書支援員充実で貸出冊数増 へ来年度兼務なし 17 人体制に 長期休業中の勤務削減を解消 [ 山 ( 長崎 2 / 24 ) 陽小野田市 ] ( 宇部日報 3 / 15 ) 0 九州・沖縄 「 [ 北九州市立 ] 小倉南図書館」 25 万 冊規模 17 年度開館・利用年 33 万人 イング ] ( 信濃毎日 2 / 5 タ ) めざす ( 朝日く北九州〉 2 / 4 ) 公立小中 [ 学 ] 校図書館司書配置 5 年延長人件費補助常勤も対象 ( 山陰中央新報 2 / 7 ) [ 島根県 ] )»安来第一中 [ 学校 ] に図書 58 冊寄贈 市内のキグチテクニクス ( 山陰中央新報 2 / 8 ) 首長は歓迎 , 現場は懸念政府・ 自民 [ 党 ] の教育委員会改革制度大 転換に賛否交錯中立性を憂慮市 民の監視重要 ( 山陰中央新報 2 / 20 ) 公共施設を点数評価出雲市存 廃論議で基準案 ( 山陰中央新報 2 / 21 ) 出雲市が学校司書配置来年度 拠点 10 小学校選定し ( 山陰中央新報 2 / 22 ) 松江市立図書館協 [ 議会 ] 選書の 在り方明記「 [ はだしの ] ゲン」問題 踏まえ方針 ( 山陰中央新報 2 / 27 ) 障害者・高齢者向けサービス本 の郵送貸し出し低調東広島市初 ( 中国 2 / 1 ) 年度 / 1 月末で 16 件 新聞ラック , [ 小野田 ] 市に寄贈 「小・中学校で活用を」 ASA 小野田 ( 宇部日報 2 / 21 ) アンネ [ の日記 ] 関連本閉架岩国 市立 5 図書館残り 3 館も対策 ( 中国 2 / 26 ) 本との出会いありがとう移動図 書館最後の訪問八女 [ 市 ] ・笠原小 [ 学校 ] 児童 / 別れ惜しむ [ 八女市立 図書館黒木分館ゆめみらい号 ] ( 読売 2 / 8 ) [ 北九州市立 ] 新戸畑図書館 , 来月 オープン詩人・宗左近さんの記念 室新設 [ 市 ] ・たらみ図書館子育て , 商店 開館まで 1 年半先行事例 / 諫早 地下駐車場構想長期的な視点を 策予算熟議も町づくりの視点欠く 投資か負担か抜け落ちた遠隔地対 平戸支局・緒方秀一郎新図書館 / 市総合情報センター ( 仮称 ) 建設 〔ニュース最前線ながさき〕平戸 ( 西日本 2 / 19 ) 楽しむ「夫も喜んでくれるはず」 回忌に合わせ療養中も図書館の本 久留米市の隈 [ 好美 ] さん夫の七 児童書 120 冊を [ 久留米 ] 市に寄贈 携まず 20 館に 6000 冊 ( 西日本 2 / 8 ) 書籍 ] 取扱業者が寄付福岡市と連 中古図書活用公民館へ [ 中古 ( 朝日く北九州〉 2 / 6 , 関連 1 紙 ) 街集客に一役 延べ床面積 [ 長崎 ] 図書館 ( 長崎 2 / 23 ) 現行の 2 倍新県立 専門家会議で県が方 宮崎市 6 分野「新施設造らぬ」 既存カ所見直しも [ 新たな施設 を建設しない : 図書館など ] ( 朝日く宮崎〉 2 / 21 ) 移動図書館 3 代目発進名護 [ 市 立中央図書館 ] ・「がじまる号」市内 29 カ所巡回 308 冊収納 / 車内に笑 ( 沖縄タイムス 2 / 25 ) 0 海外 図書館 NTT データが受託 手書き文献デジタル化バチカン ありますのでご了承ください。 でもご紹介させていただくことが り抜き記事は , メールマガジン等 なお , お寄せいただきました切 新聞切抜帳係 公益社団法人日本図書館協会 東京都中央区新川 1 ー 11 ー 14 送り先 : 〒 104 ー 0033 でお送りください。 媒体名および掲載日がわかる形 す。 を問わず全国から募集しておりま 図書館関係の新聞記事を , 地域 お願いいたします 皆様のご協力を ました。ありがとうございました。 立図書館の皆様より記事の提供を受け : 図書館 , ばっちわーく事務局 , 小郡市 ー研究会愛知支部事務局 , 山口県立山口一 図書館 , 新潟県立図書館 , 図書館問題 栂野みな様 , 福田誠様および市立釧路 今月も , 池之上浩治様 , 北郷聖様 , ( 日経 3 / 21 , 関連 3 紙 )

5. 図書館雑誌 2014年05月号

3 別 子ども 読書推進運動 556 読書推進運動協議会 図問研ひょうご 448 図書館問題研究会兵庫支部 ャングアダルトサービス研究会通信 191 ャングアダ ルトサービス研究会 M O T T 0 144 仙台にもっと図書館をつくる会 としよかんふれんず千葉市 17 としよかんふれんず 千葉市 よこはまライブラリーフレンド 54 よこはまライプ ラリーフレンド 親子読書つうしん日本親子読書センター機関誌 78 日本親子読書センター こどもの図書館 61 ( 3 ) 児童図書館研究会 児図研東京支部ニュース 343 児童図書館研究会東京 支部 支部だより 369 児童図書館研究会神奈川支部 マグちゃん通信 25 射水市大島絵本館 掛川子どもの読書活動を考える会報 31 掛川子ども の読書活動を考える会 京庫連だより 2013 ・ 10 京都家庭文庫地域文庫連絡 大子連ニュース 340 羽曳野市子ども文庫連絡会編 大阪府子ども文庫連絡会 香川県子ども文庫連絡会会報 348 香川県子ども文庫 連絡会 子どもと科学よみもの 439 科学読物研究会 こどもの本 479 日本児童図書出版協会 図書館雑誌 Vol. 108 , N 。 .5 子どもの本棚 546 日本子どもの本研究会編 の本棚社 子どものしあわせ 758 日本子どもを守る会編草土 文化 図書館教育ニュース ( 付録 ) 1332-1333 少年写真新聞 社 日本近代文學館 258 日本近代文學館 博物館研究 549 日本博物館協会 ・出版・著作権 出版ニュース 2339 出版ニュース社 出版広報 365 日本書籍出版協会 日本古書通信 1016 日本古書通信社 JASRAC NOW 日本音楽著作権協会会報 日本音楽著作権協会 コピライト 635 著作権情報センター ・生涯学習・地方自治・地域史 月刊生涯学習 71 国政情報センター 674 A C C U n e w s 392 ユネスコ・アジア文化セン ター まなベル 239 訓子府町教育委員会 市政 740 全国市長会館 住民と自治 612 自治体問題研究所編自治体研究社 市民活動のひろば 118 「市民活動のひろば」発行委 員会 郷土室だより 148 中央区立京橋図書館 地方史ふくおか 155 福岡県地方史研究連絡協議会 図書食官雑志 / / 6 月号予告 ( vol. 108 No. 6 ) 定価 1008 円 6 月 20 日発行予定 特集 : がんばれ ! 都道府県立図書館 ( 仮題 ) 予定内容 = 都道府県立図書館の現状 , 今後への課題と提起 ( 田村俊 作 ) , 『民間からの政策提言ーこれからの県立図書館像』の概要 ( 岡本真 ) , 変化する大阪府立中之島図書館への期 待と不安 ( 稲垣房子 ) , 図書館はだれのもの ? ー県立図書館協議会委員の体験から ( 草谷桂子 ) , 東京都立多摩図 書館のブックリストや研修を活用した , 児童サービスの取り組みについて ( 岩間恵子 ) , 県立図書館の機能に関す る論点の整理 ( 渡邉斉志 ) 。以上特集のほか , 「日本十進分類法 (NDC) 新訂 10 版試案」関西説明会の概要 ( 那須 雅熙 ) , <IFLA リョン大会へのおさそい① > パリの図書館巡り ( 大沼太兵衛 ) , < れふあれんす三題噺@愛媛県 立図書館の巻 > すべての県民の " 愛顔 ( えがお ) " のために ( 天野奈緒也・水野千恵子・白石直美 ) , < 小規模図 書館奮戦記@興部町立図書館 > 町民に支えられての興部町立図書館 ~ キーワードはひと ( 大井重美 ) , < ウチの図 書館お宝紹介 ! ⑩秋田県立図書館 > 秋田県立図書館の貴重資料から ( 成田亮子・小山田希 ) 等の単独・連載記事 を掲載してお届けいたします。

6. 図書館雑誌 2014年05月号

小規模 ・図書館 奮戦記 3 イ 6 図書館雑誌 2014.5. その 207 佐賀県立図書館好生館分室 病院内に 県立図書館分室を設置 ! ー病室までお届けサーピスも実施中一 好生館顧問で財団法人聖路加国際 小林久美 病院理事長兼名誉院長である日野原 重明先生の著作 ( 約 100 冊 ) を集めた 2013 ( 平成 25 ) 年 5 月 , 佐賀県の中 だくと , 本館から本が届けられる 日野原文庫を設置しています。 核的医療機関である佐賀県医療セン サービスです。 日み 1 又ま応第 ター好生館 ( 以下「好生館」という。 ) 午前中の早い時間に申し込んでい 1 階の図書・情報コーナー内に佐賀 ただいた本は , 最短で当日の夕方に 県立図書館の分室を設置しました。 は届きます。 佐賀県では , 284 ( 平成 16 ) 年度か 特徴②院内お届けサービス ら「県は一つの大きな図書館 ( ビッ 入院中の方を対象に , 予約本や本 ! 」をキャッチフ グライプラリ 館・県内公共図書館から取り寄せた レーズに , 多様な学習機会や学習情 本を , 司書が病室までお届けする 報を提供し , 県民の学習活動を支 サービスを実施しています。 援・促進するために " だれでも , い 本は読みたいけれど , 歩行が困難 △日野原文庫 つでも , どこでも , なんでも " 必要 などの理由で来室することが難しい な情報が手に入る「図書館先進県づ 方や , 付き添いの方で患者さんから このほか , 利用開始時間を病院の くり」を進めています。 目が離せないために来室が難しい方 受付時間に合わせて 8 時 30 分にして 好生館分室は , その取り組みの一 にも , 病室までお届けするサービス いるほか , 書籍滅菌器を設置し , 感 っとして , 患者さんや付き添いの方 を実施しています。 染症対策に努めています。 をはじめ , 来館する多くの県民の読 特徴③好生館医療相談係との連携 また , 選書に当たっては , 入院患 書環境を充実させることを目的に設 病院内に設置している図書室なの 者が手に取りやすいよう本の重さや 置したものです。 で , 患者さんやそのご家族など , 病 大きさを考慮したり , 闘病記 , 各疾 県立図書館が病院内に分室を設置 気のことを調べに来られる利用者が 病の食事療法 , 栄養学など , 病気療 するのは , 全国でも初めての試みで たくさんいらっしゃいます。 養中ならではのニーズを反映した蔵 す。 専門的な知識も必要で対応が難し 書構成に心がけています。 蔵書数は , 約 2 , 500 冊。司書は常駐 いところですが , 好生館の相談支援 今後も , 利用者に寄り添いながら , が 1 名の小さな分室ですが , 本館や センター医療相談係と連携させてい 好生館をはじめとした関係団体との 関係機関との連携を密にし , 貸出や ただくことで対応をしています。 連携による医療・健康情報サービス レファレンスなどのサービスはもち 病気に関する資料をお探しだった の提供など病院内にある図書室とし ろん , 病院内という特徴を生かした り , 相談をされた方がよさそうな利 ての特徴を生かしたサービスをさら サービスの実現に向けて努力してい 用者には , 医療相談係の専門アドバ に展開できるよう努力していきたい るところです。 イザーをご紹介し相談室で専門的な と思います。 アドバイスを受けていただくととも 特徴①本館との間で図書を毎日配送 に , 分室では関連図書や医療相談係 ・佐賀県立図書館好生館分室 配架スペースが少なく , また , 書 で紹介された本の貸し出しを通し 所在地 : 佐賀市嘉瀬町大字中原 400 庫もないため , 蔵書数が限られてい 佐賀県医療センター好生館内 て , 利用者に必要な情報を提供して 谷 0952-27 ー 7778 ます。そこで , 利用者のご希望の本 います。 休室日 : 日曜日 , 毎月最後の水曜日 をお届けするために , 本館との間の また , 分室内には , 好生館が設置 年末年始 , 特別整理期間 図書の配送を毎日行い , 本館からの したがん専用のインターネット閲覧 開室時間 : 8 : 30 ~ 17 : 30 本の取り寄せサービスを行っていま パソコンが 1 台あり , 利用者が病気 ( こばやしくみ : 佐賀県立図書館 ) す。 の情報を自由に検索できるように CNDC : 0162192 分室にある検索用パソコンで本館 なっています。 BSH : 佐賀県立図書館好生館分室 ] にある資料を検索しお申し込みいた 特徴④日野原文庫の設置 しを物第を物宿創 4 保・ 0

7. 図書館雑誌 2014年05月号

都道府県 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 山口県 香川県 学校名 箕面市立南小学校 羽曳野市立高鷲北小学校 大阪府立茨木支援学校 芦屋市立打出浜小学校 豊岡市立豊岡北中学校 親和女子高等学校 吉野町立吉野北小学校 生駒市立光明中学校 奈良県立法隆寺国際高等学校 和歌山市立貴志小学校 和歌山県立桐蔭高等学校 和歌山県立熊野高等学校 智頭町立智頭小学校 湯梨浜町立東郷中学校 鳥取県立倉吉養護学校 松江市立乃木小学校 大田市立北三瓶小学校 倉敷市立長尾小学校 備前市立吉永中学校 岡山県立西大寺高等学校 海田町立海田西小学校 福山市立千年小学校 東広島市立高屋中学校 山口市立白石小学校 周南市立岐山小学校 山陽小野田市立厚陽小学校 山陽小野田市立厚陽中学校 藍住町立藍住南小学校 美馬市立木屋平中学校 徳島県立海部高等学校 丸亀市立城東小学校 東かがわ市立引田小学校 東かがわ市立引田中学校 香川県立高松桜井高等学校 松山市立粟井小学校 松山市立雄新中学校 愛媛県立津島高等学校 高知市立旭小学校 宿毛市立宿毛小学校 高知県立佐川高等学校 柳川市立中島小学校 古賀市立青柳小学校 八女市立南中学校 伊万里市立黒川小学校 神埼市立神埼中学校 佐賀県立小城高等学校 長崎市立西山台小学校 平戸市立田平北小学校 純心中学校・純心女子高等学校 八代市立鏡西部小学校 天草市立河浦中学校 熊本県立南関高等学校 豊後高田市立高田小学校 国東市立富来小学校 大分県立鶴崎工業高等学校 えびの市立飯野小学校 日向市立財光寺中学校 宮崎県立宮崎南高等学校 伊佐市立南永小学校 鹿児島市立山下小学校 鹿児島県立志布志高等学校 金武町立嘉芸小学校 沖縄県立小禄高等学校 沖縄県立南部工業高等学校 図書館名 泉南市立図書館 富田林市立金剛図書館 伊丹市立図書館本館「ことば蔵」 平群町立図書館 那智勝浦町立図書館 なし 安来市立図書館 なし なし 下関市立中央図書館 北島町立図書館 善通寺市立図書館 内子町図書情報館 なし 豊前市立図書館 伊万里市民図書館 小値賀町立図書館 宇城市立中央図書館 なし 日南市立図書館 徳之島町立図書館 北谷町立図書館 図書館雑誌 vol. 108, No. 5 333 団体 ( 個人 ) 名 おはなしボランティアグループ「はびきの」 日置おはなし会 新庄おはなし会リスピー 読み聞かせボランティアグループぞうさん よみきかせ「はとの会」 おはなしだいすき おはなしたまてばこ 読み聞かせの会「しやばん玉」 なし おはなしグループモモ 河野美智子 子どもがお話をきく会 おはなしの出前ジョイントネット萩「草の芽」 なし 塩見 岡本 裕子 悦子 こが語りの会 仲原小学校おはなし会かば一る・ほ ! 赤松小親と子の読書会「赤ずきんの会」 ボランティアサークル読み聞かせの会「紙風船」 絵本とおはなし風吹きからす ストーリーテリングの会 特定非営利活動法人 MC L ボランティア 皇徳寺福祉館「木いちご文庫」 読みあいネットワーク喜楽星 7

8. 図書館雑誌 2014年05月号

336 今夏 , 図書館雑誌 2014.5. IFLA リョン大会へのおさそい 0 ② 0 ・ フランスの図書館は 山形八千代・清水裕子 フランスのリョンで第 80 回 IFLA 年次大会が開催される。同国 での開催は , 1989 年のパリ大会以来 25 年ぶりで , 現地では , フランス図 書館界を挙げて , 世界中から集まる 図書館関係者を迎え入れる準備が進 められている。 本稿では , 大会に向け , 我が国で はあまり知られていないフランスの 図書館について , 概略を紹介したい。 フランス国立図書館 (BnF) その起源は , 14 世紀シャルル 5 世 が始めたコレクションと言われる。 現在の BnF 施設はドミニク・ペロー による建築でフランソワ・ ツアフ ン館と呼ばれる。 2 階の学習図書館 は 16 歳以上に公開しており 1 日入館 券は 3.5€ ( 約円 ) , 1 階の研究図書 館は入館条件がある。 BnF の研究図 書館にはこのほかリシュリュー , ア ルスナル , オペラ座の各図書館があ る。印刷本約 14 開万冊 , 写本 25 万冊 , 定期刊行物 36 万タイトル等を所蔵し , 年間の入館者数は 92 万 4000 人。電子 図書館 GaIlica は 47 万点 ( 2012 年現在 ) のデジタル資料を公開する。 20 世紀 に出版された絶版本で著作権が保持 されている書籍のデジタル化および 販売事業が始まり , 2013 年にまず 5 万 5200 の絶版本のリストが , 著者が 権利を確認できるデータベースサイ ト "ReLIRE" に公開された。 公共図書館 我が国の市町村にあたるコミュー ヌ約 3 万 6000 のうち , 3 分の 2 は人 ロ 2 万人以下である。貸出県立図書 館 (BDP) は , 人口 1 万人以下のコ ミューヌにサービスを提供してお り , 97 館ある。近年では , 学校や病 院 , 刑務所にも資料の貸し出しを 行っているとか。一方 , コミューヌ の , いわゆる市町村立図書館 (BMO メディアテークという呼称を用いる館も 多い ) は 4 , 293 館を数える。これらの 中には , 多くの貴重書を所蔵する指 定市立図書館 (BMC) 54 館と , 人口 10 万人以上の都市にあって 25 万冊以 上の蔵書を所蔵し , 市町村の枠を超 えて活動する地域拠点市立図書館 (BMVR) 12 館がある。その他 , 国立 の施設であるパリのポンピドウー公 共情報図書館も忘れずに名を挙げて おこう。 大学図書館 (BU) フランスには 83 の大学があり , そ のほとんどは国立である。各大学に は , 大学共同情報サーピス機関 (SCD) が置かれ , 研究図書館 , 学部 図書館等 , 大学内のすべての図書館 を統合し , 人事 , 予算 , 資料を一括 管理する方法を取っている。図書館 施設はフランス全体で絽 0 館。図書館 の情報化 , ネットワーク化も進んで いる。例えば , 高等教育書誌セン ター (ABES) が運営する大学図書館 総合目録 (SUDOC) は , フランス版 NACSIS-CAT と言えばわかりやす いだろう。 学校図書館 フランスの小学校の図書館 (BCD) は , 教員の支援と保護者などのボラ ンティアで支えられている。中学校 , 高等学校図書館 (CDI) では , ドキュ メンタリスト教員が運営し , 生徒の 読書を促し , 学習を支援し , 情報教 育を主導する。 専門図書館 フランス総合目録 (CCfr) サイト 内の図書館・蔵書総覧 (RNBFD) で は , 専門図書館・ドキュメンテー ションセンターの数は 1 , 025 館 , 美 術 , 音楽 , 科学 , 人文社会科学など 多岐にわたる。一方 , 情報・ドキュ メンテーション専門家協会 (ADBS) は , 今年 50 周年を迎えた。会員は約 4,0()0 人 , BnF のデジタル化に関する プロジェクトについて意見を表明す るなど , 専門家協会のひとっとして 社会的な活動もしている。 以上 , 駆け足でフランスの図書館 についてみてきたが , 上記のほか , 公共図書館のアニマシオンなど , 興 味深い図書館活動の進展も見られ る。読者の皆様が , IFLA リョン大 会に参加されそれらを実見されるこ と , あるいは大会を機にフランスの 図書館に目を向けられることを願っ ている。 参考文献 ・フランス図書館の伝統と情報メディア の革新 , 日仏図書館情報学会編 , 勉誠 出版 , 2011. ・「日仏図書館情報研究」各号 ( やまがたやちょ : 恵泉女学園大学図書 館 , しみすゆうこ . 日仏会館図書室 ) CNDC 9 : 010235 BSH : 図書館ーフランス ]

9. 図書館雑誌 2014年05月号

33 イ 図書館雑誌 2014.5. ☆ 「日本図書館協会四国プロックの集い」を開催して 宇山博子 「日本図書館協会四国プロックの集い」は , 2006 年に初めて高松市で開催し , 四国四県が持ち 回りで , 2014 年 2 月に 8 回目を迎えました。 前回は , 日図協からの講師派遣等 , 日図協の全 面的な支援を受けての開催でした。今回は講師派 遣が難しい中 , 開催は無理かと懸念されましたが , 7 月に愛媛県立図書館で行われた四国地区公共図 書館連絡協議会実務担当者会時に他の 3 県にご相 談し , 愛媛県図書館協会が 2 名分の派遣予算を準 備してくれているとのことで , 館内で再度協議 , 四国全体との交流ができる貴重な機会でもあり , 県の公共図書館協議会主催で開催する徳島県図書 館大会と共催する形で , 「日本図書館協会四国プ ロックの集い」を , 徳島で開催することになりま 徳島県公共図書館協議会は , 年に 3 回の図書館 職員研修会と県図書館大会を行っており , 内容や 講師等を , 協議会内の研究・研修委員会で決めて います。 7 月の委員会で , 図書館大会のテーマは 「地域との連携 , まちづくりと図書館」 , 講師は瀬 戸内市教育委員会新図書館開設準備室長の嶋田 学氏をとの要望が出ていました。徳島県の人口は 80 万人を割り , 県全体で過疎化が進む中 , 図書館 に何ができるか , 小さな山間の図書館 , 過疎・高 齢化に直面した広い面積の町での事例を知りたい 等の現場からの声は切実です。 9 月の委員会で日 図協四国プロックの会との共催を了承 , 半日開催 を 1 日開催とし , 四国の他県からもう 1 名講師を 依頼 , 高知県立の山重さんをとの希望が多く , 7 月の実務担当者会で事情をご存じの山重さんには 公私共ご多忙の中 , 快諾していだきました。 PR については , 年明けに四国の他の 3 県立に依 頼文書を送付 , 公共図書館以外の個人会員の方に は , 『図書館雑誌』の告知板への掲載をもって案内 とさせていただきました。直近の 1 月号に載せる ☆ ために , 西村事務局次長 , 編集部秦様にはお世話 になりました。おかげ様で定員 80 名を超える 91 名 の参加がありました。 前日の交流会には , 県南と県西から日図協代議 員の阿南市立阿南図書館・櫛谷友己さん , 池田高 校・立石忠徳さんにも駆けつけていただきました。 講師の先生方はじめ , 坂出市立大橋記念図書館・ 小川俊緒館長様ほかご参加いただきました。 2 月前半 , 徳島は珍しく雪が続き , 第 3 週も雪 を心配しましたが , 2 月 20 日当日は , 天候の心配 もなく , 時間前に参加者全員がそろいました。 「まちづくりに役立つ図書館活動とは ~ " 持ち寄 り・見つけ・分け合う広場 " を目指して ~ 」 ( 瀬戸 内市教育委員会新図書館開設準備室嶋田学氏 ) , 「地 域づくりと図書館の課題」 ( 高知県立図書館山重壮 一氏 ) , 両氏の講演はたいへん好評で , 県内発表の 「移動図書館・いずみ号」 ( 徳島市立図書館石田理 恵氏 ) , 「移動図書館ひまわり号について」 ( 阿南市 立那賀川図書館伊勢真実氏 ) も , アンケートで県内 外の参加者の方から , 暖かい激励のお言葉を寄せ ていただきました。 分科会等の時間的余裕がなかったため , 県外・ 県内で色分けした名札を準備 , またお茶・コー ヒー・お菓子等を用意した休憩室で , いただいた お土産もお出しし , 交流の場といたしました。 終了後の , 県立図書館見学にも , 県外参加者の ほとんどの方にご参加いただきました。 高知県図書館協会からはマイクロバスを用意し ていただくなど , 四国各地から多数のご参加あり がとうございました。たくさんの方々のご配慮の おかげで無事終了いたしましたこと , 徳島県公共 図書館協議会事務局一同 , お礼申し上げます。 ( うやまひろこ : 徳島県立図書館 ) CNDC 9 : 010.6 BSH : 日本図書館協会 ]

10. 図書館雑誌 2014年05月号

図書館雑誌 Vol. 108, N 。 .5 第 4 期 ( 2014 年度 ) 日本図書館協会 認定司書名簿及び審査 ( 報告 ) 2014 年 5 月 1 日 日本図書館協会認定司書審査会 33 / 第 4 期日本図書館協会認定司書名簿 第 1072 号 第 1073 号 第 1074 号 第 1075 号 第 1076 号 第 1077 号 第 1078 号 第 1079 号 第 1080 号 第 1081 号 第 1082 号 第 1083 号 第 1084 号 以上 13 名 , 飛石眞理子 ( 桑名市立中央図書館 ) 林 田中 松矢 栂野 鈴木 奥野 手続き完了順 , 勤務先は申請時 杉井亜希子 ( 石川県立図書館 ) 高月哉子 ( 熊取町立熊取図書館 ) 市川由紀子 ( 岐阜市立図書館 ) 綿貫亨 ( 登別市立図書館 ) 葉山敦美 ( 座間市立図書館 ) 井尻みや子 ( 富田林市立金剛図書館 ) 千智 ( 多気町立勢和図書館 ) 雅美 ( 千葉県立中央図書館 ) 美子 ( 長岡市立中央図書館 ) みな ( 出雲市役所斐川支所 ) 節子 ( 相模原市立相模大野図書館 ) 吉宏 ( 京都府立図書館 ) 第 4 期日本図書館協会認定司書審査会 ( 肩書きは審査会設置当時 ) 鑓水三千男 ( 元千葉県労働委員会事務局次長 ) 宏義 ( 日本図書館協会理事 , 関東学院大学教 図書館長 ) 一夫 ( 日本図書館協会理事 , 元川崎市立中原 元塩尻市立図書館長 ) 安彦 ( 松本大学松商短期大学部非常勤講師 , 大学教授 ) 雅児 ( 認定司書事業委員会委員長 , 慶應義塾 立図書館長 ) 敏 ( 研修事業委員会委員長 , 元ふじみ野市 山本 西野 内野 糸賀 秋本 はじめに 名 , 前年度までに申請したことがある申請者が 1 申請数は 15 名であった。そのうち新規申請者が 14 申請受付は , 11 月 1 日から 11 月 30 日までとした。 2 . 申請書類の受け付け 認された。 の議決だけで承認できるように改正する方向が確 規の改廃について理事会の承認事項から , 審査会 「兼務補正」の表記について改めること , 審査会内 ないことが承認された。審査会内規についても こと , また , 第 4 期 ( 2014 年度 ) については免除し ついて , 記載漏れであった件に関し追加記載した 者に対する東日本大震災の被災者の申請料免除に 査規程の附則について , 第 3 期 ( 2013 年度 ) の申請 宏義を審査会長に選出した。協議事項として , 審 2013 年 7 月 6 日の第 4 期審査会の初会合で山本 して自治体政策法務の専門家 1 名を含んでいる。 左記に掲げた 6 名で構成された。外部の有識者と 理事長の指名を受け , 理事長直属の機関として , 1 . 認定司書審査会の構成と確認事項 果を以下に報告する。 左の名簿に掲げる 13 名を認定した。審査経過と結 書館協会認定司書審査会は第 4 期審査を実施し , 館協会認定司書審査規程第 2 条 ) ものである。日本図 として公的に認定するため実施される " ( 日本図書 書館及び私立図書館の経営の中核を担いうる司書 を継続的に修得したものを協会が評価し , 公立図 欠な図書館の実務経験並びに実践的知識及び技能 認定司書の審査は , " 司書の専門性の向上に不可