日本図書館協会出版物申込用紙 FAX 注文用紙 2014 ー 7 ① 3-3523 842 1 ) 送付先など所定の事項を記入して、協会販売係まで FAX でお送り下さい。※個人会員の場合、個人会員番号をご記入ください。 3 ) 商品が届きましたら同封の郵便振替用紙で代金を振り込んでください。※銀行振込不可 2 ) ご注文いただきました書籍は即日書籍小包 ( 重量により宅配便 ) で発送いたします。 4 ) 送料は実費をいただきます。 日本図書館協会出版販売係行 氏名 ご住所 TEL 個人会員番号 送信日 年 月 日 ※「図書館雑誌」送付用封筒に記載されています ■協会出版物 ※協会個人会員割引有り。送料実費。表示は本体価格 ( 消費税別途 ) ( 5 月刊 ) ( 5 月刊 ) ( 2 月刊 ) ( 2 月刊 ) ( 2 月刊 ) 書名著者名 図書館概論三訂版 JLA 図書館情報学テキストシリ - ズⅢ第 1 巻塩見昇編著 実践型レファレンス・サービス入門補訂版 JLA 図書館実践シリーズ 1 齋藤文男・藤村せっ子著 RDA 入門一目録規則の新たな展開 JLA 図書館実践シリーズ 23 上田修一・蟹瀬智弘著 児童サービス論 J い図書館情報学テキストシリーズⅢ第 6 巻堀川照代編著 日本の図書館ー統計と名簿ー 2013 日本図書館協会図書館調査事業委員会編 ( 施設 A 旧会員配布資料 ) ( 2014 年 1 月刊 ) 情報資源組織演習 JLA 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 10 巻山中秀夫・和中幹雄・横谷弘美共編著 ( 10 月刊 ) 選定図書総目録 2013 年版 ( 2008 年 1 月 ~ 2012 年 12 月 ) 日本図書館協会編集 ( 10 月刊 ) 図書館用語集四訂版日本図書館協会用語委員会編集 ( 9 月刊 ) 図書館員のためのプログラミング講座 JLA 図書館実践シリーズ 22 山本哲也著 ( 6 月刊 ) 図書館の自由に関する全国公立図書館調査 2011 年一付・図書館の自由に関する 事例 2 5 ~ 2011 年一 ( 5 月刊 ) インターネットで文献探索 2013 年版 ( 4 月刊 ) ぼくは、図書館がすき漆原宏写真集 ( 4 月刊 ) 図書館実習 Q & A 川原亜希世ほか著 ( 2 月刊 ) 図書館員のための生涯学習概論 日本図書館協会図書館の自由委員会編 ( 施設 A 会員配布資料 ) JLA 図書館実践シリーズ 7 伊藤民雄著 漆原宏著 図書館情報学テキストシリーズⅢ別巻 朝比奈大作著 ( 1 月刊 ) レファレンスブックス選びかた・使いかた長澤雅男・石黒祐子共著 ( 2013 年 1 月刊 ) 図書・図書館史 JLA 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 11 巻小黒浩司編著 ( 12 月刊 ) ( 12 月刊 ) ( 9 月刊 ) ( 6 月刊 ) 図書館情報資源概論 J 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 8 巻馬場俊明編著 新着雑誌記事速報から始めてみよう一 RSS ・ A 円を活用した図書館サービスー J 図書館実践シリーズ 21 牧野雄ニ、川嶋斎著 情報サービス論 J い図書館情報学テキストシリーズⅢ第 5 巻小田光宏編著 情報資源組織論 J 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 9 巻柴田正美著 本体価格注文冊数 1 , 900 1 , 800 1 , 800 1 , 900 14 , 000 1 , 900 20.000 2 , 600 1 , 600 2 , 000 1 , 800 1 , 800 1 , 600 1 , 900 1 , 300 1 , 400 1 , 900 1.600 2 , 800 1 , 800
・図書館員と図書館を知りたい人たちのための新シリーズ 0 新刊 し A 図書館実践シリーズ 1 レファレンス・サ - ビス 入門 補訂版 斎藤文男藤村せつ子著 B N 9 / 8 ー 4 ー 8204 ー 1400-1 B6 203p 定価 1800 円 ( 税別 ) 【主な目次】 ・ち、現場に立っ図書館員に、きっと役立つ一冊です。 ・た図書館員のみなさんが協力して、本書が仕上がりました。レファレンス・サービスを学ぶ人た 題・追加情報」を収録しています。斎藤氏とともにレファレンス・サービスの現場で学び続けてき : : じ事例を今のツールも加えて再調査し、そのプロセスと情報源を紹介する「レファレンス事例 50 ・を継いで補訂作業にあたりました。 I 部の概論、Ⅱ部のレファレンス事例 50 題はそのままに、同・ ・た。著者の斎藤文男氏は改訂の意欲を示しつつも 2013 年に他界、共著者の藤村さんがその志 . 2004 年にシリーズ第 1 冊目としてデビューした本書が、 10 年ぶりに「補訂版」として帰ってきまし : シリーズ第 1 弾が最新の情報源をプラスしてリニューアル ! 発行 I 部資料提供としてのレファレンス・サービス 1 章公立図書館のレファレンス・サービスを考える 2 章利用者とレファレンス・サービス 3 章レファレンス・サービスを分解して考える 4 章調査経験の蓄積と共有化 5 章研鑽としての三多摩レファレンス探検隊 Ⅱ部事例で学ぶレファレンス・サービスの現場 レファレンス事例 50 題 レファレンス事例 50 題・追加情報 資料を提供するための基本レッスン 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1 -11-14 出版販売係 hanbai@jla.or.jp ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします ) Tel 03-3523-0812 Fax 03-3523-0842
日本図書館協会出版物申込用→ー勲囂 朏 3523 42 送信日 日本図書館協会出版販売係行 FAX 注文用紙 2014-7 年 月 日 氏名 ご住所 TEL 個人会員番号 ※「図書館雑誌」送付用封筒に記載されています ・協会出版物※協会個人会員割引有り。送料実費。表示は本体価格 ( 消費税別途 ) 闘病記文庫入門ー医療情報としての闘病記の提供方法ー J 図書館実践シリーズ 17 石井保志著 図書分類からながめる本の世界 JLA 図書館実践シリーズ 16 近江哲史著 よい図書館施設をつくる J い図書館実践シリーズ 13 植松貞夫、富江伸治、柳瀬寛夫、川島宏、中井孝幸著 『みんなで考える図書館の地震対策』編集チーム編 ( 施設 A 旧℃会員配布資料 ) みんなで考える図書館の地震対策ー減災へつなぐー 図書館サービスと著作権改訂第 3 版日本図書館協会著作権委員会編 2007.5 図書館と法図書館の諸問題への法的アプローチ J い図書館実践シリーズ 12 鑓水三千男著 2009.10 「図書館の自由に関する宣言 1979 年改訂」解説第 2 版日本図書館協会図書館の自由委員会編 2004.3 図書館の歩む道ーランガナタン博士の五法則に学ぶー J 図書館実践シリーズ 15 竹内悊解説 20104 5 ・ 6 月のおすすめ◆図書館実務と図書館員の教養のために 日本図書館協会図書館利用教育委員会編 情報リテラシー教育の実践ーすべての図書館で利用教育を一 J い図書館実践シリ 日本図書館協会児童青少年委員会児童図書館サービス編集委員会編 児童図書館サービス 2 ー児實資料・資料組織論ー J 図書館実践シリーズ 19 日本図書館協会児童青少年委員会児童図書館サービス編集委員会編 児童図書館サービス 1 ー運営・サービス論ー J 図書館実践シリーズ 18 ーズ 14 本体価格注文冊数 2 , 000 850 2 000 1 , 600 1 08 1 , 800 1 , 800 1 , 800 1 , 900 1 , 900 1 , 800 ■出版物一覧はホームページ http://wwwjla.orjp もご参照ください。ホームページからもご注文できます。 ■委託販売書籍※会員割引はありません。代金の計算方法本体価格 x 消費税 x 冊数 + 送料 ( 実費 ) 書名著者名 ( 2014 年 5 月刊 ) 文献調査法第 6 版調査・レポート・論文作成必携 ( 情報リテラシー ) 毛利和弘著刊 ( 2014 年 3 月刊 ) デジタノレ情報資源の検索増訂第 5 版高鍬裕樹著京都図書館情報学研究会刊 ( 2014 年 3 月刊 ) 改革と反応アメリカの生活における大都市公立図書館 ローズマリー・ R. ドウモント著川崎良孝、久野和子訳京都図書館情報学研究会刊 ( 2014 年 3 月刊 ) カーネギー図書館 : 歴史と影響 ジョージ・ポビンスキー著川崎良孝、川崎智子訳 京都図書館情報学研究会刊 ( 11 月刊 ) 図書館と民営化 ジェーン・ジェラードほか著川崎良孝訳京都図書館情報学研究会刊 ( 11 月刊 ) 図書館と知的自由川崎良孝編著吉田右子、安里のり子、福井佑介著京都図書館情報学研究会刊 ・既刊の協会出版物・委託販売書籍のこ注文にお使い下さい。 ( 書名・注文間数を記入 ) 書名 本体価格注文冊数 1 , 900 1 , 500 3 , 500 5 , 000 2 , 000 6 , 000 注文冊数
・図書館員と図書館を知りたい人たちのための新シリーズ・ し A 図書館実践シリーズ 24 新刊 奥泉和久著 図書館史の現在と明日を考えるために 書き方・学び方 図書館史の 【主な目次】 : に見つめ直すことで、あらためて図書館の存在意義を知る機会になるはずです。 ・とりました。本書に導かれて、図書館員こそが歴史の語り手となり、自分の仕事の意味を客観的 : の図書館史の記述とは異なり、各テーマを軸に歴史をたどり、その意味を読み解くという手法を・ : し、その間の章では、各テーマごとに図書館の歴史を記述するという構成になっています。従来 願って著した好著です。最初に調査研究法の学び方を、最後に図書館史の書き方を手ほどき : ・図書館の現場に立つみなさんこそ、図書館史の視点を持って、自らの仕事を俯瞰してほしいと : : 『近代日本公共図書館年表』を編んだ著者が、自身の豊富な図書館史研究の実績から、日々 : 歴史を知ることは今の図書館の仕事を見直すこと ! BN9 / 8 ー 4 ー 8204 ー 1402 ー 5 B6 246P 定価 1900 円 ( 税別 ) 1 章 2 章 3 章 4 章 5 章 6 章 7 章 図書館史を学び研究するために ( 研究の方法と進め方 / 図書館史研究の現在など ) 図書館員の役割 ( 図書館界の誕生 / 図書館員養成の道のり / 図書館界における企画の統 、標準化 / 戦後における図書館員の組織イ匕など ) 図書館運動の展開 ( 青年たちの図書館づくり / 子どもへのサービスなど ) 都市空間の中の図書館 ( 図書館の地域計画 / 都市災害と図書館の再生など ) 情報化社会と図書館 ( レファレンスサービスの開始とその多様性 / 「開架」の思想 / ビジネス街の図書館 / レファレンスツールの作成など ) 市民参加への道 ( 親子読書と文庫と / 市民がっくる図書館計画など ) 図書館の歩みを残すとき ( 「図書館史」編 / 「図書館年表」編 ) 発行 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1-11-14 出版販売係 hanbai@jla.or.jp ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします ) 23-3523-0812 Fax 03-3523-0842
い図情報学テキストシリーズ ①図書館概論 三訂版 塩見昇編著 B5 284P 1 , 900 円 ( 税別 ) BN978-4-8204-1403-2 ◎図書館とはなにか ◎図書館法規と行政 , 施策 ◎現代社会と図書館 ◎図書館の制度と機能 ( 各館種 ) ◎出版と図書館 , 著作権 ◎図書館の歴史的展開 ◎図書館の理念 ◎外国の図書館 ◎地域社会と図書館 ◎図書館関係団体と学習の手引き 2013 年刊行の新訂版以降の事象 ( 国立国会図書館の図書館送信サービス , 日本図書館協会の公益 法人化 ) について加筆また若干の数値データ更新 , 修正等を行いました。 し A 図書館情報学テキストシリーズⅢ既刊書 価格はすべて税別 ①図書館概論新訂版 塩見昇編著 1 , 900 円 2013 年 11 月刊 ⑤情報サービス論 小田光宏編著 1 , 800 円 2012 年 8 月刊 ⑥児童サービス論 堀川照代編著 1 , 900 円 2014 年 2 月刊 ⑧図書館情報資源概論 馬場俊明編著 1 , 900 円 2012 年 12 月刊 ⑨情報資源組織論 柴田正美著 1 , 800 円 2012 年 6 月刊 ⑩情報資源組織演習 和中幹雄ほか共著 1 , 900 円 2014 年 1 月刊 ⑩図書・図書館史 小黒浩司編著 1 , 300 円 2013 年 1 月刊 ( 別巻 ) 図書館員のための生涯学習概論 朝比奈大作著 1 , 900 円 2013 年 2 月刊 2014 年 5 月刊 北 A 図書館情報学テキストシリース全 13 巻 ( 第 1 期 [ ※印 ] / 第 z 期 [ ※印以外 ] ) ①図書館概論新訂版 塩見昇編著 1 , 800 円 2008 年 11 月刊 ◆価格はすべて税別 2 図書館経営論 永田治樹編著 1 , 200 円 2011 年 7 月刊 ③図書館サービス論 小田光宏編著 1 , 800 円 『⑩資料組織演習』 , 『⑩図書 2010 年 2 月刊 及び図書館史』は品切 ④情報サービス概説※ 小田光宏編著 1 , 800 円 1997 年 11 月刊 ⑤レファレンスサー演習※大串夏身編著 1 , 200 円 1997 年 12 月刊 ⑥情報検索演習 大谷康晴編著 1 , 200 円 2011 年 1 月刊 ⑦図書館資料論 馬場俊明編著 1 , 800 円 2008 年 11 月刊 ⑧専門資料論新訂版 三浦逸雄・野末俊比古共編著 1 , 200 円 2010 年 3 月刊 ⑨資料組織概説 柴田正美著 1 , 800 円 2008 年 1 月刊 ⑩児童サービス論 堀川照代編著 1 , 200 円 2009 年 2 月刊 ( 別巻 ) ーのた涯学習概論※朝比奈大作編著 1 , 200 円 1998 年 1 月刊 発行 : 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1 -11-14 出版販売係 hanbai@jla or. jp Tel 03-3523-0812 Fax 03-3523-0842 ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします )
502 図書館雑誌 2014.7. for Gold ー OA GoId 論文投稿支援のための提案 谷愛子 ( プロダクト・レビュー ) 薬学図書館 ( 2 ) P144 ー 147 2014.4 770 演劇 細 59 池田文庫お宝紹介ーエンターテイメントが阪急文化 仙海義之 ( ウチの図書館お宝紹介 ! ) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P342 ー 343 2014.5 771 劇場 「八千代座 18 周年記念誌』松井美樹 ( 本屋にない本 ) 国立国会図書館月報 637 P26 2014.4 単行書紀要掲載論文 ー戛報 ~ 書・資料集・論文集など 書評通巻 141 号関西大学生活協同組合「書評」編集 委員会 : 吹田市 2014.4 246P 21cm 010 明日をひらく図書館長野の実践と挑戦宮下明彦・ 牛山圭吾青弓社 : 東京 2013.6 201P 21cm 0102152 齋藤文男さんを偲ぶ実践・教育・研究齋藤文男さ んを偲ぶ会実行委員会 : 福生市 2014.5 25P 21cm 01028 流れ流れて八十路川久保輝巳宮日文化情報セン : 宮崎市 2009.6 183P 19cm 01028 図書館概論三訂版塩見昇編著日本図書館協会 東京 2014.5 284P 26cm (JLA 図書館情報学テキスト シリーズⅢ 1 ) 010.8 図書館のあり方調査報告書小倉行雄小倉行雄研究 室 : 千葉市 2014.3 86P 30cm 011 東日本大震災の検証と来るべき震災の備えへの提言 資料保存と救済のあり方から大学等における地域復興 のためのセンター的機能整備事業シンポジウムいわて 高等教育コンソーシアム事務局 : 盛岡市 [ 2013.3 ] 117P 30cm 013 よりすぐり国立国会図書館デジタル公開資料から 国立国会図書館 : 東京 2014.3 139P 30cm 014.7 中小都市における図書館サービスの条件整備に関する 調査・研究砂川雄一 : 東京 2892 148P 30cm 015 実践型レファレンス・サービス入門補訂版 (JLA 図 書館実践シリーズ 1 ) 斎藤文男・藤村せつ子日本図 書館協会 : 東京 2014.5 203P 19cm 0152 茨城県における学校図書館と公共図書館等の連携に関 する調査報告茨城県図書館協会調査研究委員会報告書 茨城県図書館協会 : 水戸市 2014.3 44P 30cm 016. 2131 いいまちづくり , 役立つ図書館をめざして愛知県田 原市の実践に学ぶ森下芳則氏講演記録森下芳則新 発田市の図書館を考える会 : 新発田市 2014.1 12P 30 cm 016.2155 理想の学校図書館を求めてその半世紀をふりかえる 紺野順子 Jissen Librarianship の会 : 日野市 2014.3 51P 21cm (JLS ブックレット No. 1 ) 017 「なんでも学べる学校図書館」をつくるブックカタロ グ & データ集片岡則夫少年写真新聞社 : 東京 2013. 9 190p 26cm 017.3 青森明の星短期大学研究紀要第 39 号創立 50 周年記 念号青森明の星短期大学 : 弘前市 2014.3 69P 26cm 017.6 pieria 2014 年春号未来への想像力のために東京 外国語大学出版会 & 附属図書館東京外国語大学出版 会 : 東京 2014.4 79P 21cm 017.7136 アジ研ワールド・トレンド No. 222 アジア経済研究 所研究支援部 : 千葉市 2014.3 72P 30cm 018 チャーリー ・ジャクソンの本がキライなきみ ・ンヨー のための本トミ ・グリーンウォルド作・元井夏彦訳 フレーベル館 : 東京 2013. IO 223P 22cm 019 読書の楽しみと図書館私の心に残る読書 2013 年度 実践女子短期大学図書館学課程 : 東京 2014.1 91P 21 cm 019 新しいおとな石井桃子河出書房新社 : 東京 2014. 3 280P 19cm 019.5 相模原市協働事業提案制度事業ブックチャンス事業報 告書ライプライプ : 相模原市 2014.3 36P 3()cm 019.5 松居直と「こどものとも』創刊号から 149 号まで松 居直ミネルヴァ書房 : 京都市 2013.7 419 , 21P 20cm 019.5 3 ・ 11 を心に刻むブックカイド草谷桂子子どもの未 来社 : 東京 2013.11 139P 21cm 019.53 絵本は語るはじまりは図書館から草谷桂子子ども の未来社 : 東京 2013.11 141P 21cm 019.53 岩波茂雄低く暮らし , 高く想ふ十重田裕一ミネ ルヴァ書房 : 京都市 2013.9 299 , 8p 20cm 023 調べよう ! 世界の本屋さん本屋さんのすべてがわか る本 1 秋田喜代美監修・稲葉茂勝文ミネルヴァ書
496 図書館雑誌 2014.7. 標 ) 図書館界 376 pl 2014.5 2013 年度中堅職員ステップアップ研修 ( I) 修了者について 「中小レポート』の成立と意義塩見昇 ( 特集 2013 年 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ P306 2014.5 度図書館学セミナー発表 1 ) 図書館界 376 P16 010.77 司書課程 図書館情報技術論事始め星野雅英武蔵野大学司書課 ー 21 2014.5 013 災害対策 程・司書教諭課程たより 17 p6 ー 11 2014.4 東日本大震災支援団体による支援情報交換会開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P305 2014.5 公共図書館をめぐる状況を憂う合田のばりべつの図 013.1 図書館職員 書館を考える会会報 70 pl 2014.4 講演会市民にとって本当に望ましい図書館の姿ー図書 小図書館に必要な職員とその数②ー図書館発展期の研究 館嘱託員は生き残れるか上林陽治知恵の樹 183 成果を辿って岩城信吉北の図書館 21 p9 ー 12 p6 ー 9 2014.4 2014.4 公共図書館における専門的業務に従事する非正規職員の 『図書館と民営化』田中敦司 ( 書評 ) 図書館界 376 任用止めの廃止を求める声明図書館問題研究会 P66 ー 67 2014.5 ( 出版界スコープ ) 出版ニュース 2343 P39 ー 40 ・図書館事業って何ですか ? ぶらりと 80 p2 ー 3 2014.4 2014.5 司書調査報告職員問題委員会みんなの図書館 6 011 . 3 図書館計画 図書館をつくる一 3 ー 3 大澤正雄 ( 図書館と私 ) みんな P34 ー 41 2014.5 旅と図書館ー旅の好きな図書館員は検索スキルが高い の図書館 446 P48 ー 58 2014.5 明石浩みんなの図書館 446 P19 ー 23 2014.5 012.9 図書館用品 どっちが常勤 , 非常勤 ? 丸地真人 ( 窓 ) 図書館雑誌 図書館とともに歩んだ 18 年史ー先人の精神や情熱を伝え 108 ( 5 ) p304 2014.5 たい木原一雄にども・本この人に聞く ) 学 平成 25 年度身体障害者を対象とした滋賀県公共図書館職 校図書館速報版 1910 p5 2014.5 員 ( 司書 ) 採用選考第 1 次考査実施に関わる要望書 013 図書館管理 みんなの図書館 447 p80 2014.5 九州地区の経験から一福岡県内と小都市を中心に永利 和則 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー発表 2 ) 013.1 図書館長 司書資格を持つ都道府県立図書館長棚橋満雄香川県 図書館界 376 P21 ー 29 2014.5 現代における公共図書館の運営ー中小レポートから 50 年 子ども文庫連絡会会報 350 P28 2014.5 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー ) 図書館界 376 資料の「普遍的価値」を見極める選書神尾怜紗学校 P16 ー 63 2014.5 現場で読み返す 50 年目の「中小レポート』鈴木崇文 図書館 763 P81 ー 82 2014.5 選書が公共図書館をつくる第 1 回一武蔵野市立中央図書 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー 発表 5 ) 図書館 館・同吉祥寺図書館・武蔵野プレイスに関わって 界 376 P39 ー 46 2014.5 「県民の幸せ」のためにある図書館高橋真太郎 ( 特集 舩﨑尚みんなの図書館 446 P24 ー 33 2014.5 2013 年度図書館学セミナー発表 4 ) 図書館界 376 014.3 目録法 BSH/NDLSH と NDC における階層構造はどの程度一致 P34 ー 39 2014.5 するのか谷口祥一 ( 論文 ) 日本図書館情報学会 これからの 50 年を見据えた図書館づくり一 21 世紀の中小 レポートの実現に向けて嶋田学 ( 特集 2013 年度 誌 197 pl ー 17 2014.3 図書館学セミナー発表 3 ) 図書館界 376 P29 ー 014.32 目録規則 fRDA 入門目録規則の新たな展開』一 JLA 図書館実践 34 2014.5 シリーズ 23 南山泰之 ( 図書紹介 ) 情報管理 社会教育や中心街活性イヒ拠点に公立図書館早川光彦 57 ( 2 ) P143 2014.5 MOTTO 145 p3 2014.5 (NEWS) そろそろ , 冷静な「武雄市図書館論」を ! 南亮一 ( 座 『日本目録規則』改訂の進捗状況について 図 011 図書館政策 014.1 選書