図書館史 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2014年07月号
92件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2014年07月号

図書館雑誌 2014.7. 特集☆図書館とファンドレイジング 島根県海士町中央図書館への クラウドファンディングによる図書購入支援 磯谷奈緒子 ングの提案をしてみました。海士町中央図書館で 海士町は , 島根県の沖合 60km に位置する隠岐 4 は , 開館時より利用者や島民に対し「図書館へ企 島のうち 2 番目に小さな人口約 2 , 300 名の島です。 島の再生を目指し , 産業振興・交流促進・人づく 画をどんどん持ち込んでください」と発信してき ました。それにより , 有志のメンバーと図書館が りに取り組んで 10 年近くが経ち , 少しずつ成果が 表れ , 全国から注目を浴びるまでになりました。 一緒になり , 読書会や映画の上映会 , 図書館づく りを考えるワークショップなど楽しみながら活動 図書館の取り組みは , 海士再生への分岐点と なった「人づくり元年」の 2007 年にスタートしま を重ねるようになり , ついに図書館を拠点に文化 活動を推進するグループが誕生した時期でもあり した。当初は図書館もなく , 島民は本と縁遠い生 活をしているという , まさにゼロからのスタート ました。 今回の図書館プロジェクト代表を務めてくれた でした。図書スポットを地域に点在させ , 島をま るごと図書館にする「島まるごと図書館構想」を 安達さんは , これまでイベントに関わる中で , い ろんな世代の方と本を通して交流する楽しさを実 掲げ , 学校図書館への司書配置 , 地域分館の開設 , 感させてもらったので , 大好きな図書館のために 中央公民館図書室のリニューアル等を進めてきま 何かできることをしたいという想いで引き受けて した。 2010 年には図書館事業の実績が認められ , 待望の図書館が開館しました。しかし , 開館時の くださいました。そんな嬉しい言葉を聞いて , 図 書館の必要性を一番理解してくれているのは利用 蔵書は 8 , 000 冊で専門書等はほとんどなく , 島民 1 してくださる人々なのだと改めて思いました。図 人ひとりのニーズに応えることが難しい状況でし 書館はその地域に暮らす住民のためにあるのです た。財政難のため予算獲得が難しく , 蔵書の充実 が進まないのが開館以来の課題でした。 から , 図書館運営を行政にすべて委ねるのではな く , 利用者・図書館・行政が一緒になって人の集 クラウドファンディングに取り組むきっかけは , うあたたかい図書館を作っていけばいいのだと思 島外から図書館の見学に来られた方からの情報提 供でした。すぐに面白そうだと思い図書館が取り いました。今回のプロジェクトは , 図書環境の充 実に加え , 住民と図書館の協働による図書館づく 組むことを検討しましたが , 行政がクラウドファ りの第一歩ととらえ , しつかり取り組みたいと思 ンディングに取り組んだ事例はないため , 今回は 見送ることにしました。しかし , 何とか別のかた いました。 プロジェクトの企画書作成にあたっては , 安達 ちで取り組めないかと考え , 図書館活動を支えて さんだけでなく , 図書館の全体像を把握している くれていた有志のメンバーにクラウドファンディ 図書館側からも意見を出し完成させました。クラ ウドファンディングはプロジェクトに社会的意義 があるか , 想いに共感してもらえるかがポイント であると知り , どのような課題が図書館にあるか , また支援金でどんなことを実行したいかを協議し ました。この段階で気を付けたのは , 図書館が考 えている課題だけでなく , 利用者から挙がってい る図書館への要望 , 図書館サポーターが感じる課 題を出し合うということでした。その結果 , 島民 1

2. 図書館雑誌 2014年07月号

492 図書館雑 誌 2014.7. 図書館員の本棚 事を第 図書館と表現の自由 松井茂記著 東京 岩波書店 2013. x . 260p 20cm ISBN 978-4-00 ー 025917 ー 0 NDC 9 : 010.1 BSH : 図書館の自由 ; 表現の自由 ー松井茂記 図書館とー 表現の自由 ( 税別 ) ¥ 2 , 78 松井茂記氏は , 表現の自由やアメ だきたい。 リカの憲法に関わる領域で高く評価 一方 , 平易さと高度さを両立させ 想的状態から演繹的に結論を導く論 されている憲法研究者である。本書 る達人である松井氏ならではの , 広 理展開とは異なり , アメリカの憲法 を知り尽くした著者が , あえて日本 では , 図書の利用について , 表現の く・深く・濃くという 3 点をバラン 自由の保障が及ぶことを示したうえ ス良くソフトな語り口で両立させた の現状から出発し , 「筆者の悩みぬい で , 公権力による利用制限は無制約 た末の現在における回答」 ( 序文より ) 高次元の研究書としての特性も有し ではなく , 事件の特性に応じた限界 ている。ともすると , 法学の専門用 として個々の基準が提案されてい が存在することを包括的・体系的に る。以前 , 私のパプリック・フォー 語を連ねたり , 難解さ緩和のために 論じている。 言葉の厳密性を犠牲にしてしまいが ラム論に関する論文を指導してくだ 項目は , 以下のように展開する。 さった英米法研究者である田島裕氏 ちであるが , 本書では極めてシンプ 図書館と利用者あるいは著者ないし が , 「法学とは基準をうちたてること ルに , それを感じさせないシャープ 出版社の権利 / 図書館における図書 な絞り方で記されている。論述同士 であり , それ以上でもそれ以下でも 等の収集とインターネットへのアク の整合性について疑問を感じる読者 ない」と私に諭されたことを思いお セス / 図書館における図書等の管理 もいるかもしれない。しかし , 法律 こす。今回 , 松井氏の著作を読み , と利用の制限 / どのような図書等で 的な議論における行間は , さらに上 この言葉の重さを改めて感じてい あれば利用を制限できるか ( 刑罰法規 位の体系の参照で解消されることも る。著者は可能な限り表現の自由を 多く , 憲法における人権保障の仕組 尊重した解釈に挑みつつも , 研究者 に反する内容の図書 , 個人の名誉やプラ みが理解できてくると , 新しい発見 として一歩引いた立場で , 最終的に イバシー侵害の図書 , 差別的図書 , 少年 をもたらすことになるだろう。 は個人が意欲的に救済を求めること 法違反の図書 , 著作権侵害の図書 , 政府 またそもそも , 抽象的な憲法論を に期待している。理想主義があって や地方公共団体等が提供した図書 , それ 以外 ) / 図書の利用制限の手続と求め 裁判で広く許容するヨーロッパ大陸 こそ , それが具体的争訟としてあら うる救済 / 図書館とプライバシー保 的な憲法解釈と比較して , 日本では , われ , やがて憲法規範化していく。 可能な限り憲法解釈を回避しつつ具 社会のひとりひとりが図書館の重要 従来個別に論じられてきた図書館 体的な争いに附随した範囲で憲法判 性を理解し , 公権力に批判的な表現 の自由に関わる諸問題を , 憲法理論 活動にまで , 公権力自体の助力を政 断を行う英米的な憲法解釈が求めら や関連する裁判例を織り交ぜなが れる。個々のケースの生々しさから 府に求め続けていく。それこそがこ ら , 表現の自由の見地から再構築し , くる論理的な矛盾や整合性に配慮し の難しい問題の活路となることを著 日本における具体的な争訟レヴェル ながら , ケースの射程範囲を提案し , 者は大いに願っているに違いない。 まえだみのる にまで落とし込んだ , 体系化の試み 基準をうちたてることが必要になる。 ( 前田稔 : 東京学芸大学教育学講座 ) であるといえる。その意味では , 憲 社会的少数派の切実な訴えを契機 法学のオーソドックスな作法を誠実 に , 裁判における真剣な攻撃防御を にふまえた概説書として , 図書館の 通じて , それぞれのケースが生み出 自由という問題について総括的に把 され , それが帰納的に集積された結 握したい図書館関係者のみならず法 果として体系が成り立ち , 基準カ晰 学部の大学生に是非とも読んでいた 出される。図書館の自由に関する理

3. 図書館雑誌 2014年07月号

496 図書館雑誌 2014.7. 標 ) 図書館界 376 pl 2014.5 2013 年度中堅職員ステップアップ研修 ( I) 修了者について 「中小レポート』の成立と意義塩見昇 ( 特集 2013 年 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ P306 2014.5 度図書館学セミナー発表 1 ) 図書館界 376 P16 010.77 司書課程 図書館情報技術論事始め星野雅英武蔵野大学司書課 ー 21 2014.5 013 災害対策 程・司書教諭課程たより 17 p6 ー 11 2014.4 東日本大震災支援団体による支援情報交換会開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P305 2014.5 公共図書館をめぐる状況を憂う合田のばりべつの図 013.1 図書館職員 書館を考える会会報 70 pl 2014.4 講演会市民にとって本当に望ましい図書館の姿ー図書 小図書館に必要な職員とその数②ー図書館発展期の研究 館嘱託員は生き残れるか上林陽治知恵の樹 183 成果を辿って岩城信吉北の図書館 21 p9 ー 12 p6 ー 9 2014.4 2014.4 公共図書館における専門的業務に従事する非正規職員の 『図書館と民営化』田中敦司 ( 書評 ) 図書館界 376 任用止めの廃止を求める声明図書館問題研究会 P66 ー 67 2014.5 ( 出版界スコープ ) 出版ニュース 2343 P39 ー 40 ・図書館事業って何ですか ? ぶらりと 80 p2 ー 3 2014.4 2014.5 司書調査報告職員問題委員会みんなの図書館 6 011 . 3 図書館計画 図書館をつくる一 3 ー 3 大澤正雄 ( 図書館と私 ) みんな P34 ー 41 2014.5 旅と図書館ー旅の好きな図書館員は検索スキルが高い の図書館 446 P48 ー 58 2014.5 明石浩みんなの図書館 446 P19 ー 23 2014.5 012.9 図書館用品 どっちが常勤 , 非常勤 ? 丸地真人 ( 窓 ) 図書館雑誌 図書館とともに歩んだ 18 年史ー先人の精神や情熱を伝え 108 ( 5 ) p304 2014.5 たい木原一雄にども・本この人に聞く ) 学 平成 25 年度身体障害者を対象とした滋賀県公共図書館職 校図書館速報版 1910 p5 2014.5 員 ( 司書 ) 採用選考第 1 次考査実施に関わる要望書 013 図書館管理 みんなの図書館 447 p80 2014.5 九州地区の経験から一福岡県内と小都市を中心に永利 和則 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー発表 2 ) 013.1 図書館長 司書資格を持つ都道府県立図書館長棚橋満雄香川県 図書館界 376 P21 ー 29 2014.5 現代における公共図書館の運営ー中小レポートから 50 年 子ども文庫連絡会会報 350 P28 2014.5 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー ) 図書館界 376 資料の「普遍的価値」を見極める選書神尾怜紗学校 P16 ー 63 2014.5 現場で読み返す 50 年目の「中小レポート』鈴木崇文 図書館 763 P81 ー 82 2014.5 選書が公共図書館をつくる第 1 回一武蔵野市立中央図書 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー 発表 5 ) 図書館 館・同吉祥寺図書館・武蔵野プレイスに関わって 界 376 P39 ー 46 2014.5 「県民の幸せ」のためにある図書館高橋真太郎 ( 特集 舩﨑尚みんなの図書館 446 P24 ー 33 2014.5 2013 年度図書館学セミナー発表 4 ) 図書館界 376 014.3 目録法 BSH/NDLSH と NDC における階層構造はどの程度一致 P34 ー 39 2014.5 するのか谷口祥一 ( 論文 ) 日本図書館情報学会 これからの 50 年を見据えた図書館づくり一 21 世紀の中小 レポートの実現に向けて嶋田学 ( 特集 2013 年度 誌 197 pl ー 17 2014.3 図書館学セミナー発表 3 ) 図書館界 376 P29 ー 014.32 目録規則 fRDA 入門目録規則の新たな展開』一 JLA 図書館実践 34 2014.5 シリーズ 23 南山泰之 ( 図書紹介 ) 情報管理 社会教育や中心街活性イヒ拠点に公立図書館早川光彦 57 ( 2 ) P143 2014.5 MOTTO 145 p3 2014.5 (NEWS) そろそろ , 冷静な「武雄市図書館論」を ! 南亮一 ( 座 『日本目録規則』改訂の進捗状況について 図 011 図書館政策 014.1 選書

4. 図書館雑誌 2014年07月号

503 房 : 京都市 2013.11 31P 27cm 024 調べよう ! 日本の本屋さん本屋さんのすべてがわか る本 2 秋田喜代美監修・稲葉茂勝文ミネルヴァ書 房 : 京都市 2013.11 31P 27cm 024 なごや古本屋案内愛知・岐阜・三重鈴木創シマ ウマ書房 : 名古屋市 2013.11 123P 21cm 024.8 東京 23 区区立博物館 " 辛口 " 批評干場辰夫花伝 社 : 東京 2013.10 251P 21cm 069 武器より一冊の本をください少女マララ・ユスフザ イの祈りヴィヴィアナ・マツツア著・横山千里訳金 の星社 : 東京 2013.11 183P 20cm 289 神奈川県皇国地誌残稿所在目録神奈川県図書館協会 郷土・出版委員会神奈川県図書館協会 : 横浜市 2014. 3 78P 30cm 290 金森徳次郎著作集 I 憲法遺言 / 憲法随想 / 憲法う らおもて / 私の履歴書高見勝利慈学社出版 : 日の出 町 2013.12 364P 19cm 323 メディア学小辞典脇坂豊・吉村淳一同学社 : 東京 2013.5 340P 18cm 361.453 再生可能エネルギーをめぐる科学技術政策科学技術 に関する調査プロジェクト調査報告書国立国会図書館 調査及び立法考査局 : 東京 2014.3 330P 30cm 409 再生可能エネルギーをめぐる諸相科学技術に関する 調査プロジェクト調査報告書国立国会図書館調査及び 立法考査局 : 東京 2014.3 214P 30cm 409 美術館へ行こう草薙奈津子岩波書店 : 東京 2013. 3 176 , 12P 18cm 706.9 いぬのロケット本を読むタッド・ヒルズ作・藤原宏 之訳新日本出版社 : 東京 2013.11 32P 24cm 726.6 読む時間 ON READING アンドレ・ケルテス著・ 渡辺滋人訳創元社 : 大阪市 2013.11 75P 21cm 740 子どもの本の海で泳いで今江祥智 BL 出版 : 神戸 市 2013.11 189P 22cm 909 Ⅷー - し年報・年史・業務報告・利用案内など 紀要平成 25 年度群馬県高等学校教育研究会図書館 ロエヾ 早稲田大学図書館紀要 61 早稲田大学図書館 図書館雑誌 Vol. 108 , No. 7 、館報協会報機関誌 ・日本図書館協会 選定図書速報 290 ト 2904 日本図書館協会 会報 106 日本図書館協会図書館情報学教育部会 ・館報 図書館ニュース 259 恵庭市立図書館 情報図書館だより 290 江別市情報図書館 図書館だより 298 北茨城市立図書館 花さき山筑西市立明野図書館館報 322 筑西市立明 野図書館 国語の教科書に出てくる本小学校平成 26 年度 立市立図書館 国語の教科書に出てくる本中学校平成 26 年度 立市立図書館 図書館だより 360 新座市立図書館 三郷市図書館だより 263 三郷市立北部図書館 たからじまだより 192 三郷市立図書館 本のほかほかだより 0 ー 13 市川市中央図書館 ぶらたなす 63 東京都立多摩図書館 日 日 ひばりいなぎ図書館だより 94 ー 95 稲城市立図書館 西東京市図書館だより 53 西東京市図書館 神奈川県立図書館ビジネス関係資料ガイド 70 ー 74 神 奈川県立図書館 SiL 知る科学と産業の情報ライプラリー 35 神奈川県立川崎図書館 ニュース 季刊マーメイド逗子市立図書館報 4 逗子市立図書 館 マーメイド通信逗子市立図書館報 98 逗子市立図 書館 図書館だより 174 藤沢市総合市民図書館 いそしぎ横須賀市立図書館情報 70 横須賀市立図 書館 ソフィアだより 215 ソフィアセンター ( 柏崎市立図 書館 ) パピルス上越市立図書館だより 194 上越市立図書 館 図書館だより 110 磐田市立図書館 つるっこつうしんちいさいひとむき 屋市鶴舞中央図書館 3 ー 355 名古

5. 図書館雑誌 2014年07月号

い図情報学テキストシリーズ ①図書館概論 三訂版 塩見昇編著 B5 284P 1 , 900 円 ( 税別 ) BN978-4-8204-1403-2 ◎図書館とはなにか ◎図書館法規と行政 , 施策 ◎現代社会と図書館 ◎図書館の制度と機能 ( 各館種 ) ◎出版と図書館 , 著作権 ◎図書館の歴史的展開 ◎図書館の理念 ◎外国の図書館 ◎地域社会と図書館 ◎図書館関係団体と学習の手引き 2013 年刊行の新訂版以降の事象 ( 国立国会図書館の図書館送信サービス , 日本図書館協会の公益 法人化 ) について加筆また若干の数値データ更新 , 修正等を行いました。 し A 図書館情報学テキストシリーズⅢ既刊書 価格はすべて税別 ①図書館概論新訂版 塩見昇編著 1 , 900 円 2013 年 11 月刊 ⑤情報サービス論 小田光宏編著 1 , 800 円 2012 年 8 月刊 ⑥児童サービス論 堀川照代編著 1 , 900 円 2014 年 2 月刊 ⑧図書館情報資源概論 馬場俊明編著 1 , 900 円 2012 年 12 月刊 ⑨情報資源組織論 柴田正美著 1 , 800 円 2012 年 6 月刊 ⑩情報資源組織演習 和中幹雄ほか共著 1 , 900 円 2014 年 1 月刊 ⑩図書・図書館史 小黒浩司編著 1 , 300 円 2013 年 1 月刊 ( 別巻 ) 図書館員のための生涯学習概論 朝比奈大作著 1 , 900 円 2013 年 2 月刊 2014 年 5 月刊 北 A 図書館情報学テキストシリース全 13 巻 ( 第 1 期 [ ※印 ] / 第 z 期 [ ※印以外 ] ) ①図書館概論新訂版 塩見昇編著 1 , 800 円 2008 年 11 月刊 ◆価格はすべて税別 2 図書館経営論 永田治樹編著 1 , 200 円 2011 年 7 月刊 ③図書館サービス論 小田光宏編著 1 , 800 円 『⑩資料組織演習』 , 『⑩図書 2010 年 2 月刊 及び図書館史』は品切 ④情報サービス概説※ 小田光宏編著 1 , 800 円 1997 年 11 月刊 ⑤レファレンスサー演習※大串夏身編著 1 , 200 円 1997 年 12 月刊 ⑥情報検索演習 大谷康晴編著 1 , 200 円 2011 年 1 月刊 ⑦図書館資料論 馬場俊明編著 1 , 800 円 2008 年 11 月刊 ⑧専門資料論新訂版 三浦逸雄・野末俊比古共編著 1 , 200 円 2010 年 3 月刊 ⑨資料組織概説 柴田正美著 1 , 800 円 2008 年 1 月刊 ⑩児童サービス論 堀川照代編著 1 , 200 円 2009 年 2 月刊 ( 別巻 ) ーのた涯学習概論※朝比奈大作編著 1 , 200 円 1998 年 1 月刊 発行 : 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1 -11-14 出版販売係 hanbai@jla or. jp Tel 03-3523-0812 Fax 03-3523-0842 ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします )

6. 図書館雑誌 2014年07月号

49 イ図書館雑誌 2014.7. 日本図書館協会資料室のご案内 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 10 : 00—17 : OO 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 【連絡先】 03 ー 3523 ー 0814 ( 直 ) 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 3 番出口より徒歩 5 分。 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 書 ) 。 図書館関係 雑誌記事索引 ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ 学校図書館 763 2014.5 , 館灯 52 2014.3 , 国立国 会図書館月報 637 2014.4 , 情報管理 57 ( 2 ) 2014. 5 , 情報の科学と技術 64 ( 5 ) 2014.5 , 大学の図書館 485 2014.4 , 図書館界 376 2014.5 , 図書館学 104 2014.3 , 図書館雑誌 108 ( 5 ) 2014.5 , 日本図書館情 報学会誌 197 2014.3 , みんなの図書館 446 2014. 5 , 薬学図書館 59 ( 2 ) 2014.4 ( 誌名 , 通号あるいは 巻号 , 発行年月を記載 ) 002.7 学術研究 Sc 叩 us の著者識別機能と ORCID との連携高橋昭治・ 恒吉有紀 ( 特集研究者識別子 ORCID) 薬学図書 館 59 ( 2 ) P126 ー 129 2014.4 研究者登録システム ORCID 時実象一 ( 特集研究者 朝資料室 つながれインフォプロ 8 黒田潔情報管理 57 ② P129 ー 131 2014.5 レジリエントな社会を実現する情報技術渡辺日出雄 情報管理 57 ② P69 ー 79 2014.5 007.3 情報と社会 大量情報時代における知識の積み上げ有田正規 点 ) 情報管理 57 ② P125 ー 128 2014.5 007.3 情報倫理 ( 視 識別子 ORCID) 薬学図書館 59 ② 情報管理 57 ② p80 ー 89 オープンサイエンスと科学データの可能性 007 情報科学 2014.4 2014.5 p120 ー 125 宮入暢子 インターネット上の名前・アイデンティティ・プライバ シー折田明子情報管理 57 ② p ー 98 2014.5 パーソナルデータープライバシー保護とデータ利活用は 両立するのか ? NII Today 64 p2 ー 11 2014.5 007.35 情報サービス CiNii のウエプ API 戦略大向一輝 ( 特集 Web API 活 用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ p170 ー 174 2014. 5 Web API 活用の現在ー Hack For Japan の活動の事例か ら鎌田篤慎 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科 学と技術 64 ( 5 ) P175 ー 180 2014.5 Web API の過去・現在・未来高久雅生 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ P162 ー 169 2014.5 特集 Web API 活用術情報の科学と技術 64 ( 5 ) P161 ー 194 2014.5 図書館ウエプサービスにおける Web API 活用ー佛教大 学図書館の場合飯野勝則・井ノ上靖 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ( 5 ) P181 ー 187 2014.5 図書館サービスを Web API で拡張する川嶋斉 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ pl ー 194 2014.5 007.58 情報検索 引用検索データベース「 Web of Science 」の紹介鳴島 弘樹 ( プロダクト・レビュー ) 薬学図書館 59 ② P139 ー 143 2014.4 海外情報検索サービス ProQuest DiaIog 川原綾 ( プロ ダクト・レビュー ) 薬学図書館 59 ( 2 ) P133 ー 138 2014.4 佛教大学図書館におけるウエプスケールディスカバリー Summon の導入効果と課題飯野勝則情報管理 57 ( 2 ) P99 ー 108 2014.5 007.6 テータ管理

7. 図書館雑誌 2014年07月号

500 図書館雑誌 20147. 小川三和子 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校図 2014.4 017.7 大学図書館ー利用教育 書館 763 P25 ー 26 2014.5 図書館情報リテラシー教育実施後の学習支援体制につい 対象図書の幅の広がり表現力も向上したが一小学校高学 年の部磯部延之 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) て一質問紙調査に基づく考察矢崎美香図書館学 学校図書館 763 P29 ー 30 2014.5 104 P19 ー 30 2014.3 018.366 専門図書館ー労働 知識情報社会を支える「ステーション」としての図書館 澤ロ哲弥 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校図書 労使コミュニケーションのお役に立てる労働図書館であ りたい柳田忠会報 [ 兵庫県図書館協会会報 ] 館 763 P64 ー 66 2014.5 読書活動を通して , 心豊かな子の育成をめざす吉田晴 104 pl 2014.3 子 ( 読書感想文コンクール年 ) 学校図書館 763 019 読書 "tsundoku" のやわらかさ若島正 ( 書物逍遥 ) ミ不 P55 ー 58 2014.5 ルヴァ通信「究」 38 巻頭 2014.5 読書感想文から見えてきたもの : 中学生と読書ー中学校 子どもたち , そして未来の子どもたちへ読書の楽しさを の部横塚高聡 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学 伝える「読み聞かせ会」松尾靖 ( 読進協構成 7 団体 校図書館 763 P32 ー 33 2014.5 の活動紹介 ) 読書推進運動 558 p5 2014.5 読書感想文コンクール 60 年に寄せて ( 読書感想文コン こどもの読書活動優秀実践校・図書館・団体 ( 個人 ) 表 クール 60 年 ) 学校図書館 763 P37 ー 45 2014.5 彰を開催しました。文部科学省 ( 霞が関だより ) 読書と感想文のすばらしさ一高等学校の部伊藤秀利 図書館雑誌 108 ( 5 ) P331 ー 333 2014.5 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校図書館 763 019.2 読書指導 P34 ー 35 2014.5 「読書イベントアイデア集 ( 中・高校生編 ) 』学校図書 魅力ある学校図書館づくりを目指して小泉容子・山崎 館速報版 1909 p3 2014.4 裕子 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校図書館 読書指導の実際ーよい本を手渡すために中島品子 ( キ 763 P60 ー 63 2014.5 ラリ ! 司書教諭 ) 学校図書館 763 P76 ー 78 2014. 019.3 読書調査 読書習慣の調査結果から笹本史子 ( 海外出版レポート 5 読書とライフコース深谷優子学校図書館 763 P69 イギリス ) 出版ニュース 2343 P18 ー 19 2014.4 021 著作 ー 71 2014.5 019.25 読書感想文 何が複製を許諾する権利の対象か ? ー中世から近代にか 「課題図書」の選定について内海淳 ( 読書感想文コン けての著作物概念の変遷大谷卓史 ( 過去からのメ クール 60 年 ) 学校図書館 763 P52 ー 53 2014.5 ディア論 ) 情報管理 57 ( 2 ) P132 ー 135 2014.5 しつかり読んで , 深く考える一小学校中学年の部金子 021 . 2 著作権 卓 ( 読書感想文コンクール年 ) 学校図書館 763 EPUB 出版と被災者の著作権河村宏 ( ブック・スト ート ) 出版ニュース 2343 P14 2014.4 P27 ー 28 2014.5 青少年読書感想文全国コンクール年森田盛行 ( 読書 視聴覚的実演をめぐる著作権法の現在地点ー北京条約を 感想文コンクール 6() 年 ) 学校図書館 763 P16 ー 19 読み解きながら今後の課題を検討する唐津真美 ( 講演録 ) コピライト 637 p2 ー 22 2014.5 2014.5 青少年読書感想文全国コンクール課題図書について全 「著作権集中管理団体に求められる役割とは」 -JASRAC 国 S LA 編集部 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学 シンポジウム JASRAC NOW 676 p4 ー 5 2014.5 校図書館 763 P20 ー 22 2014.5 わが国の著作権制度における権利管理児玉晴男情報 青少年読書感想文全国コンクールのリニューアルについ 管理 57 ( 2 ) P109 ー 119 2014.5 て設楽敬一 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校 021 . 2 著作権法 図書館 763 P47 ー 48 2014.5 出版権の電子書籍への拡大一著作権法改正案が衆議院通 全国コンクール審査会から見た 10 年一小学校低学年の部 過 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ P307 2014.5

8. 図書館雑誌 2014年07月号

市販データベースソフトとオープンソースを利用した図 書館システム・ web サイトの構築に関する一考察 第 14 回子どもに豊かな育ちと読書の喜びを一学校図書 376 p2 ー 15 2014.5 啓蒙時代の図書館旅行記河井弘志 ( 論文 ) 010 図書館 森茂樹図書館学 104 P39 ー 50 2014.3 図書館界 リョン大会へのおさそい ) 図書館雑誌 108 ⑤ 今 , フランスの図書館は山形八千代・清水裕子 (IFLA 010.235 図書館事情ーフランス 文 ( 書評 ) 図書館界 376 P64 ー 65 2014.5 「現代日本の図書館構想』一戦後改革とその展開岸本岳 010.21 図書館事情一日本 書館界 376 P68 ー 69 2014.5 『疎開した四〇万冊の図書』稲垣房子 ( 新刊紹介 ) 図 館車の窓 97 p8 2014.5 「戦争と図書館』池田政弘 ( 戦後図書館の名著 ) 図書 010.2 図書館ー歴史 本図書館情報学会誌 197 P35 ー 36 2014.3 松井茂記『図書館と表現の自由』大場博幸 ( 書評 ) 日 2014.5 ( こらむ図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ⑤ P307 図書館の法律顧問一「調査嘱託」の事例から山家篤夫 コピライト 637 P26 ー 27 2014.5 図書館の「アンネの日記』破損被害容疑の男逮捕 (NEWS) 40 2014.4 庫全国連絡会世話人会子どもと読書 405 P39 ー 「特定秘密保護法」に反対するアピール親子読書地域文 なの図書館 446 P59 ー 63 2014.5 バシー・同僚性山口真也 ( 図書館ノート ) みん 佐村河内騒動が問いかけるもの一ウソ本のなかのプライ 010.1 図書館の自由 5 河西聖子 ( 新刊紹介 ) 図書館界 376 P70 2014. 「図書館のしごと』一よりよい利用をサポートするために 木村一女子どもと読書 405 P34 2014.4 館・公共図書館の充実を求めるつどいⅲ東京報告 P336 2014.5 010.28 図書館一人物 佐野友三郎 1 ー近代日本図書館の先駆者 としよかん 129 P20 2014.5 010.6 日本図書館協会 ( 源流へ ) 図書館雑誌 vol. 108 , No. 7 495 2013 年度公益社団法人日本図書館協会第 4 回・第 5 回理事 会 , 第 2 回代議員総会配付資料図書館雑誌 108 ⑤ P353 ー 377 2014.5 3 月 8 日 , ガンバ JLA 三多摩第 4 回開催中川恭一 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ p306 ー 307 2014.5 JLA 長野県会員のつどい開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P306 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 2 回 ( 定時第 1 回 ) 代議員総会議事録図書館雑誌 108 ⑤ P349 ー 351 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 4 回理事会議 事録図書館雑誌 108 ⑤ P347 ー 348 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 5 回理事会議 事録図書館雑誌 108 ( 5 ) P352 2014.5 公益社団法人日本図書館協会定時理事会・代議員総会を 開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ P305 ー 306 2014.5 「日本図書館協会四国プロックの集い」を開催して宇山 博子図書館雑誌 108 ( 5 ) P334 2014.5 日本図書館協会特例社団法人から公益社団法人に西 村彩枝子としよかん 129 P14 ー 15 2014.5 日本図書館協会東海地区会員のつどいを開催して新海 弘之図書館雑誌 108 ( 5 ) P335 2014.5 010.6 図書館団体 第 16 回図書館サポートフォーラム賞決定 (NEWS) 図 書館雑誌 108 ⑤ p307 2014.5 第 61 回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録ー 「これからの図書館情報学教育を考える」 ( 学会記 事 ) 日本図書館情報学会誌 197 P46 ー 56 2014.3 『図書館研究三多摩』が復刊 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P307 ー 308 2014.5 「図書館友の会全国連絡会」の活動について船橋圭子 みんなの図書館 446 p8 ー 13 2014.5 010.7 図書館学教育 実践女子大学・短期大学図書館学課程ー設置と初期の授 業大井三代子 JLIS ニュースレター 6 p2-5 2014.5 010.7 図書館員養成 第 4 期 ( 2014 年度 ) 日本図書館協会認定司書名簿及び審査 ( 報告 ) 日本図書館協会認定司書審査会図書館雑 誌 108 ( 5 ) 337 ー 339 2014.5 010.77 研修

9. 図書館雑誌 2014年07月号

書館 The 、ん rar リ 木貮い 0 r れ a ー 2014 ⑦ Vol. 108 No. 7 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 森谷芳浩 ( 神奈川県立図書館 ) 三浦正克 ( 横浜国立大学附属図書館 ) 間部豊 ( 帝京平成大学 ) 松本哲郎 ( 市原市立中央図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立久喜図書館 ) 中村保彦 ( 文教大学越谷図書館 ) 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) く委員〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く委員長〉 ・編集委員会 「 July 」 今月の表紙 秦秀文・川下美佐子 ・事務局スタッフ 学 * 表紙デザイン = 戸張晴菜◎ 2014 VOL. 108 NO. 7 ・漆原宏のフォト・ギャラリー CONTENTS ・ NEWS 「アンネの日記』破損事件から考える こらむ図書館の自由・ ム・アーカイプの政治カ 453 457 松井正英 459 山内隆文 456 告知板・・・ 458 / 新聞切抜帳・・・ 461 ・公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のための選挙 ( 個人 会員選出 ) の補欠選挙の選挙結果報告 [ 特集 ] 図書館とファンドレイジング 460 特集にあたって 民間非営利団体とファンドレイジング 図書館のファンドレイジング事情と傾向 図書館雑誌編集委員会 463 太田達男 464 岡本真・嶋田綾子 466 米国における図書館のファンドレイジングー大学図書館と寄付ー上原優子 469 佐賀県立図書館における「ふるさと納税」等の取り組み 吉岡克己 472 相模原市の図書館における雑誌スポンサー制度の取り組みー佐々木義弘 474 島根県海士町中央図書館へのクラウドファンディングによる図書購入支援 日本図書館協会事業への寄附募集の概要と取り組み 霞が関だより・第 129 回 高齢者による絵本の読み聞かせ活動 磯谷奈緒子 476 大場高志 478 文部科学省・ 東京都健康長寿医療センター研究所 ( 東京都老人総合研究所 ) 480 れふあれんす三題噺・連載そのニ百十一 / 塩尻市立図書館の巻 役に立つ図書館を目指して一データベースを使用したレファレンス事例を 中心に 大深めぐみ・大澤青加・北澤梨絵子 482 小規模図書館奮戦記・その 209 / B ・ B ・ c 長湯「林の中の小さな図書館」 あるがままの自然の中で 佐藤久代 487

10. 図書館雑誌 2014年07月号

く ( 公社 ) 日本図書館協会会員の皆様へ > 公共建築協会発行学術関係図書 ー①「霞ヶ関 1 0 0 年 . 中央官衙の形成」・平成 7 年発行 1000 部 ー②「国立国会図書館関西館 [ 仮称 ] 建築設計競技応募作品集」 平成 9 年発行 400 部 ー③「新国立劇場」・平成 11 年発行 200 部 以下の事項を記入し、 FAX で協会あてお申 申込締切 ※送料は、着払いとさせ 込みください。 ( 営利目的でのお申し込みは ていただきます。 8 月 7 日 ( 木 ) ご遠慮ください。 ) ア希望する図書名 わたくしども公共建築協会は、公共建築分野で イ希望冊数 の技術力の向上、啓蒙普及等を目的に、昭和 43 ウ送付先その他連絡事項 年に設立され、平成 24 年 4 月に一般社団法人に 移行いたしました。この間、先進的な公共施設等 一般社団法人公共建築協会 に関する図書を刊行してまいりましたが、この 【日本図書館協会賛助会員】 度、上記図書について刊行後年月を経過してい 〒 104-0033 ることから、図書館等での有意義な活用を願い、 中央区新川 1 - 24 - 8 東熱新川ビル 無料で贈呈させていただきたく、日本図書館協 TEL03 ( 3523 ) 0381 Fax03 ( 3523 ) 1 826 会会員の皆様にご案内申し上げます。 URL http://www.pbawebjp/ 国立国会図書館の本 国立国会図書館の逐次刊行物 発売 : 日本図書館協会 外国の立法 , 国立国会図書館月報 6 月号 俳優楽屋双六ノ←チャル楽屋見学の楽しみ 今月の一冊国立国会図書館の蔵書から Nd639 造本・装幀文化の保存と伝承 A4 判 36P 造本装幀コンクールと原装保存の意義 定価 図書資料の原装保存について 500 円 ビッグデータ時代の図書館の挑戦 ( 税別 ) ー研究データの保存と共有 中高生への読書推進を考える 子ども読書連携フォーラムから 世界図書館紀行クアラルンプール レファレンス 無人航空機の国内飛行をめぐるア刈力の動向と立法 ルみルこス ア刈力における性的図画の流布を処罰する州法 6 月号 人口減少に対応した ーリべンジボルノ等の犯罪化に関する各州立法動向ー N0761 ドイツ都市計画法の動向 ・齋藤 純子 フランスにおける 2010 年の地方公共団体改革 A4 判 64P 「クリミア後」の国際政治 定価 ドイツにおける秘密出産の制度化 ・栗田 真広 1 , 000 円 ーウクライナ危機の影響をめぐって一 ー匿名出産及び赤ちゃんボストの経験を踏まえて一 戦後主要政党の変遷と イタリアにおける財政連邦主義実施の動向 ・神田 広樹 国会内勢力の推移 ( 資料 ) ・・ 韓国の児童虐待処罰法 中国における公共の場所の喫煙規制 公益社団法人日本図書館協ム出版販売係 TEL. 03-3523-0812 FAX. 03-3523-0842 〒 104-0033 東京都中央区新川 1 ー 1 1 ー 14 問合せ・ご注文はメールでもお受けします hanbai@jla.0「.炉 国立国会図書館 第 260 号 平成 26 年 6 月 A4 判 160 p 定価 1 800 円 ( 税別 ) 外国の立法 立ま第報・・駅・解第 第・装え化の用″と 物ツ国を紀れ、・をン 639 ほか 7 引号加 14 年 6 月 スロ講応したトイツ・・財・、第・有 ( 税別 )