図書館雑誌 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2014年07月号
87件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2014年07月号

市販データベースソフトとオープンソースを利用した図 書館システム・ web サイトの構築に関する一考察 第 14 回子どもに豊かな育ちと読書の喜びを一学校図書 376 p2 ー 15 2014.5 啓蒙時代の図書館旅行記河井弘志 ( 論文 ) 010 図書館 森茂樹図書館学 104 P39 ー 50 2014.3 図書館界 リョン大会へのおさそい ) 図書館雑誌 108 ⑤ 今 , フランスの図書館は山形八千代・清水裕子 (IFLA 010.235 図書館事情ーフランス 文 ( 書評 ) 図書館界 376 P64 ー 65 2014.5 「現代日本の図書館構想』一戦後改革とその展開岸本岳 010.21 図書館事情一日本 書館界 376 P68 ー 69 2014.5 『疎開した四〇万冊の図書』稲垣房子 ( 新刊紹介 ) 図 館車の窓 97 p8 2014.5 「戦争と図書館』池田政弘 ( 戦後図書館の名著 ) 図書 010.2 図書館ー歴史 本図書館情報学会誌 197 P35 ー 36 2014.3 松井茂記『図書館と表現の自由』大場博幸 ( 書評 ) 日 2014.5 ( こらむ図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ⑤ P307 図書館の法律顧問一「調査嘱託」の事例から山家篤夫 コピライト 637 P26 ー 27 2014.5 図書館の「アンネの日記』破損被害容疑の男逮捕 (NEWS) 40 2014.4 庫全国連絡会世話人会子どもと読書 405 P39 ー 「特定秘密保護法」に反対するアピール親子読書地域文 なの図書館 446 P59 ー 63 2014.5 バシー・同僚性山口真也 ( 図書館ノート ) みん 佐村河内騒動が問いかけるもの一ウソ本のなかのプライ 010.1 図書館の自由 5 河西聖子 ( 新刊紹介 ) 図書館界 376 P70 2014. 「図書館のしごと』一よりよい利用をサポートするために 木村一女子どもと読書 405 P34 2014.4 館・公共図書館の充実を求めるつどいⅲ東京報告 P336 2014.5 010.28 図書館一人物 佐野友三郎 1 ー近代日本図書館の先駆者 としよかん 129 P20 2014.5 010.6 日本図書館協会 ( 源流へ ) 図書館雑誌 vol. 108 , No. 7 495 2013 年度公益社団法人日本図書館協会第 4 回・第 5 回理事 会 , 第 2 回代議員総会配付資料図書館雑誌 108 ⑤ P353 ー 377 2014.5 3 月 8 日 , ガンバ JLA 三多摩第 4 回開催中川恭一 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ p306 ー 307 2014.5 JLA 長野県会員のつどい開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P306 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 2 回 ( 定時第 1 回 ) 代議員総会議事録図書館雑誌 108 ⑤ P349 ー 351 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 4 回理事会議 事録図書館雑誌 108 ⑤ P347 ー 348 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 5 回理事会議 事録図書館雑誌 108 ( 5 ) P352 2014.5 公益社団法人日本図書館協会定時理事会・代議員総会を 開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ P305 ー 306 2014.5 「日本図書館協会四国プロックの集い」を開催して宇山 博子図書館雑誌 108 ( 5 ) P334 2014.5 日本図書館協会特例社団法人から公益社団法人に西 村彩枝子としよかん 129 P14 ー 15 2014.5 日本図書館協会東海地区会員のつどいを開催して新海 弘之図書館雑誌 108 ( 5 ) P335 2014.5 010.6 図書館団体 第 16 回図書館サポートフォーラム賞決定 (NEWS) 図 書館雑誌 108 ⑤ p307 2014.5 第 61 回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録ー 「これからの図書館情報学教育を考える」 ( 学会記 事 ) 日本図書館情報学会誌 197 P46 ー 56 2014.3 『図書館研究三多摩』が復刊 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P307 ー 308 2014.5 「図書館友の会全国連絡会」の活動について船橋圭子 みんなの図書館 446 p8 ー 13 2014.5 010.7 図書館学教育 実践女子大学・短期大学図書館学課程ー設置と初期の授 業大井三代子 JLIS ニュースレター 6 p2-5 2014.5 010.7 図書館員養成 第 4 期 ( 2014 年度 ) 日本図書館協会認定司書名簿及び審査 ( 報告 ) 日本図書館協会認定司書審査会図書館雑 誌 108 ( 5 ) 337 ー 339 2014.5 010.77 研修

2. 図書館雑誌 2014年07月号

49 イ図書館雑誌 2014.7. 日本図書館協会資料室のご案内 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 10 : 00—17 : OO 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 【連絡先】 03 ー 3523 ー 0814 ( 直 ) 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 3 番出口より徒歩 5 分。 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 書 ) 。 図書館関係 雑誌記事索引 ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ 学校図書館 763 2014.5 , 館灯 52 2014.3 , 国立国 会図書館月報 637 2014.4 , 情報管理 57 ( 2 ) 2014. 5 , 情報の科学と技術 64 ( 5 ) 2014.5 , 大学の図書館 485 2014.4 , 図書館界 376 2014.5 , 図書館学 104 2014.3 , 図書館雑誌 108 ( 5 ) 2014.5 , 日本図書館情 報学会誌 197 2014.3 , みんなの図書館 446 2014. 5 , 薬学図書館 59 ( 2 ) 2014.4 ( 誌名 , 通号あるいは 巻号 , 発行年月を記載 ) 002.7 学術研究 Sc 叩 us の著者識別機能と ORCID との連携高橋昭治・ 恒吉有紀 ( 特集研究者識別子 ORCID) 薬学図書 館 59 ( 2 ) P126 ー 129 2014.4 研究者登録システム ORCID 時実象一 ( 特集研究者 朝資料室 つながれインフォプロ 8 黒田潔情報管理 57 ② P129 ー 131 2014.5 レジリエントな社会を実現する情報技術渡辺日出雄 情報管理 57 ② P69 ー 79 2014.5 007.3 情報と社会 大量情報時代における知識の積み上げ有田正規 点 ) 情報管理 57 ② P125 ー 128 2014.5 007.3 情報倫理 ( 視 識別子 ORCID) 薬学図書館 59 ② 情報管理 57 ② p80 ー 89 オープンサイエンスと科学データの可能性 007 情報科学 2014.4 2014.5 p120 ー 125 宮入暢子 インターネット上の名前・アイデンティティ・プライバ シー折田明子情報管理 57 ② p ー 98 2014.5 パーソナルデータープライバシー保護とデータ利活用は 両立するのか ? NII Today 64 p2 ー 11 2014.5 007.35 情報サービス CiNii のウエプ API 戦略大向一輝 ( 特集 Web API 活 用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ p170 ー 174 2014. 5 Web API 活用の現在ー Hack For Japan の活動の事例か ら鎌田篤慎 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科 学と技術 64 ( 5 ) P175 ー 180 2014.5 Web API の過去・現在・未来高久雅生 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ P162 ー 169 2014.5 特集 Web API 活用術情報の科学と技術 64 ( 5 ) P161 ー 194 2014.5 図書館ウエプサービスにおける Web API 活用ー佛教大 学図書館の場合飯野勝則・井ノ上靖 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ( 5 ) P181 ー 187 2014.5 図書館サービスを Web API で拡張する川嶋斉 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ pl ー 194 2014.5 007.58 情報検索 引用検索データベース「 Web of Science 」の紹介鳴島 弘樹 ( プロダクト・レビュー ) 薬学図書館 59 ② P139 ー 143 2014.4 海外情報検索サービス ProQuest DiaIog 川原綾 ( プロ ダクト・レビュー ) 薬学図書館 59 ( 2 ) P133 ー 138 2014.4 佛教大学図書館におけるウエプスケールディスカバリー Summon の導入効果と課題飯野勝則情報管理 57 ( 2 ) P99 ー 108 2014.5 007.6 テータ管理

3. 図書館雑誌 2014年07月号

496 図書館雑誌 2014.7. 標 ) 図書館界 376 pl 2014.5 2013 年度中堅職員ステップアップ研修 ( I) 修了者について 「中小レポート』の成立と意義塩見昇 ( 特集 2013 年 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ P306 2014.5 度図書館学セミナー発表 1 ) 図書館界 376 P16 010.77 司書課程 図書館情報技術論事始め星野雅英武蔵野大学司書課 ー 21 2014.5 013 災害対策 程・司書教諭課程たより 17 p6 ー 11 2014.4 東日本大震災支援団体による支援情報交換会開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P305 2014.5 公共図書館をめぐる状況を憂う合田のばりべつの図 013.1 図書館職員 書館を考える会会報 70 pl 2014.4 講演会市民にとって本当に望ましい図書館の姿ー図書 小図書館に必要な職員とその数②ー図書館発展期の研究 館嘱託員は生き残れるか上林陽治知恵の樹 183 成果を辿って岩城信吉北の図書館 21 p9 ー 12 p6 ー 9 2014.4 2014.4 公共図書館における専門的業務に従事する非正規職員の 『図書館と民営化』田中敦司 ( 書評 ) 図書館界 376 任用止めの廃止を求める声明図書館問題研究会 P66 ー 67 2014.5 ( 出版界スコープ ) 出版ニュース 2343 P39 ー 40 ・図書館事業って何ですか ? ぶらりと 80 p2 ー 3 2014.4 2014.5 司書調査報告職員問題委員会みんなの図書館 6 011 . 3 図書館計画 図書館をつくる一 3 ー 3 大澤正雄 ( 図書館と私 ) みんな P34 ー 41 2014.5 旅と図書館ー旅の好きな図書館員は検索スキルが高い の図書館 446 P48 ー 58 2014.5 明石浩みんなの図書館 446 P19 ー 23 2014.5 012.9 図書館用品 どっちが常勤 , 非常勤 ? 丸地真人 ( 窓 ) 図書館雑誌 図書館とともに歩んだ 18 年史ー先人の精神や情熱を伝え 108 ( 5 ) p304 2014.5 たい木原一雄にども・本この人に聞く ) 学 平成 25 年度身体障害者を対象とした滋賀県公共図書館職 校図書館速報版 1910 p5 2014.5 員 ( 司書 ) 採用選考第 1 次考査実施に関わる要望書 013 図書館管理 みんなの図書館 447 p80 2014.5 九州地区の経験から一福岡県内と小都市を中心に永利 和則 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー発表 2 ) 013.1 図書館長 司書資格を持つ都道府県立図書館長棚橋満雄香川県 図書館界 376 P21 ー 29 2014.5 現代における公共図書館の運営ー中小レポートから 50 年 子ども文庫連絡会会報 350 P28 2014.5 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー ) 図書館界 376 資料の「普遍的価値」を見極める選書神尾怜紗学校 P16 ー 63 2014.5 現場で読み返す 50 年目の「中小レポート』鈴木崇文 図書館 763 P81 ー 82 2014.5 選書が公共図書館をつくる第 1 回一武蔵野市立中央図書 ( 特集 2013 年度図書館学セミナー 発表 5 ) 図書館 館・同吉祥寺図書館・武蔵野プレイスに関わって 界 376 P39 ー 46 2014.5 「県民の幸せ」のためにある図書館高橋真太郎 ( 特集 舩﨑尚みんなの図書館 446 P24 ー 33 2014.5 2013 年度図書館学セミナー発表 4 ) 図書館界 376 014.3 目録法 BSH/NDLSH と NDC における階層構造はどの程度一致 P34 ー 39 2014.5 するのか谷口祥一 ( 論文 ) 日本図書館情報学会 これからの 50 年を見据えた図書館づくり一 21 世紀の中小 レポートの実現に向けて嶋田学 ( 特集 2013 年度 誌 197 pl ー 17 2014.3 図書館学セミナー発表 3 ) 図書館界 376 P29 ー 014.32 目録規則 fRDA 入門目録規則の新たな展開』一 JLA 図書館実践 34 2014.5 シリーズ 23 南山泰之 ( 図書紹介 ) 情報管理 社会教育や中心街活性イヒ拠点に公立図書館早川光彦 57 ( 2 ) P143 2014.5 MOTTO 145 p3 2014.5 (NEWS) そろそろ , 冷静な「武雄市図書館論」を ! 南亮一 ( 座 『日本目録規則』改訂の進捗状況について 図 011 図書館政策 014.1 選書

4. 図書館雑誌 2014年07月号

図書館雑誌 voI.108, N 。 .7 49 / 書館雑誌 108 ( 5 ) P306 2014.5 図書館雑誌 108 ( 5 ) P316 ー 317 2014.5 老後をいきいきと健康に ! ー鳥取県立図書館のいきいき 014.34 目録ー和古書 ライフ応援サービス藤井美華子 ( 小特集シニア 和古書目録データ作成のための人材育成プログラムに関 世代と図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P318 ー 319 する研究山中秀夫図書館学 104 P59 ー 2014. 3 2014.5 014.45 日本十進分類法 015.2 レファレンス 日本十進分類法の過去 , 現在 , そして未来藤倉恵一 「図書館で調べる』高田高史 ( この本 ! おすすめしま す ) 情報管理 57 ② P139 ー 140 2014.5 図書館教育ニュース ( 付録 ) 1338 p2 2014.5 014.6 資料保存ー除籍 どんな質問もとことん調べます一県民に頼りにされる 多面的なデータにもとづく除籍を支援するツール堀渡 レファレンスをめざして鎌戸雅之 ( れふあれんす 多摩デポ通信 30 p7 2014.4 三題噺 ) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P340 ー 341 2014.5 014.68 共同保存 015.38 相互貸借 岡山県立図書館の資料保存岡長平多摩デポ通信 30 6 県もありゃ , さすがにどこかにないですかね ? ー東海 北陸地区の相互貸借定期便の紹介竹内洋介と p4 ー 5 2014.4 埼玉県が行った「都道府県域における資料保存に関する しよかん 129 P11 ー 12 2014.5 調査」一初めて見えてくる全国の共同保存の実態多 015.5 移動図書館 移動図書館見学記一高知県立図書館石川敬史 ( 地域と 摩デポ通信 30 p5 ー 6 2014.4 七年目を迎え , 共同保存の新たな展開を求めて座間直 図書館をつなぐ移動図書館 ) 図書館車の窓 97 壯多摩デポ通信 30 pl ー 2 2014.4 p6 ー 7 2014.5 「走れ ! 移動図書館』奥山智靖 ( ほん一本一 Book ) み 014.7 電子書籍 公共図書館の電子書籍提供サービスにおける評価と今後 んなの図書館 447 P65 ー 66 2014.5 の展望についての考察家福淳一図書館学 1 015.7 図書館と他の文イヒ機関との協力活動 とにかく楽しい ! 東山動植物園とのコラボ企画鈴木聡 P51 ー 58 2014.3 子こどもの図書館あいち 310 pC7] 2014.4 014.72 地域資料 「地域大学」における地域資料のデジタル化 016.11 国立国会図書館 藤村一郎 図書館学 104 P31 ー 38 2014.3 国立国会図書館に集う , 学ぶ , 知る一音楽資料・情報 , CADAL, 東日本大震災アーカイプ平成 25 年度実施 014.77 音声図書 今が旬 , テキストディジー山口里恵 イベントから国立国会図書館月報 637 p4 ー 24 につてんフォー ラム 91 P14 2014.4 2014.4 国会図書館 , 個人の震災記録の投稿を呼びかけ ( 情報界 015 図書館サービス のトピックス ) 情報管理 57 ( 2 ) P146 2014.5 「図書館のトリセッ』一世の中への扉内川育子 ( 新刊紹 介 ) 図書館界 376 P71 2014.5 次世代システムはディジー・ベルを歌うか ? ー電子情報 サービス課次世代システム開発研究室 ( 館内スコー 015 図書館サービス一高齢者 プ ) 国立国会図書館月報 637 P25 2014.4 高齢社会における図書館サービスーサード・エイジと図 書館呑海沙織 ( 小特集シニア世代と図書館 ) 016.11 国際こども図書館 図書館雑誌 108 ⑤ P313 ー 315 2014.5 「学校図書館セット貸出し」の活動を振り返って国立国 会図書館国際こども図書館 ( トピック ) 図書館教 ンニア世代が自ら調べ学習を一読書のまち八王子の実現 に向けて松廣睦 ( 小特集シニア世代と図書館 ) 育ニュース ( 付録 ) 1337 p2 2014.5 図書館雑誌 108 ( 5 ) P320 ー 321 2014.5 016.2 公共図書館 図書館で「自分史講座」シニア世代の生きがいづくりを 「貸出密度上位の公立図書館整備状況・ 2013 」について 日本図書館協会事務局 ( 数字で見る日本の図書館 ) 応援します ! ー吹田市立千里図書館からの報告金 図書館雑誌 108 ⑤ P344 ー 345 2014.5 森直美・梅田米大 ( 小特集シニア世代と図書館 )

5. 図書館雑誌 2014年07月号

図書館雑誌 vol. 108 , N 。 .7 475 ページの雑誌スポンサー制度のリンクからご確認 のかというと , おそらく市のホームページであろ いただきたい。 う。パソコンやタブレットをはじめとした IT 機器 本制度の導入からまだ 2 年目であるが , 実績は が生活に浸透してきたとはいえ , 雑誌などの紙媒 体のメディアからさまざまな情報を得る市民も多 次のとおり。同じ企業等が複数の館でのスポン サーとなっているものがあるため , 数値は本市の い。雑誌スポンサー制度の強みとは , それぞれの 図書館 3 館の延べ数である。なお , 2013 年度は主 雑誌の特徴や読者層を見極め , 各スポンサーの顧 に市立図書館 , 2014 年度は 3 館で実施している。 客層にターゲットを絞った効果的な広告を " お値 雑誌スポンサー企業数 ( 企業数 . タイトル数 ) 打ち価格 " で打っことができるといったところに 2013 年度 2014 年度 ある。雑誌スポンサーの行うイベントなどの際に 乃く , スポンサータイトルスポンサータイトル 数 数 数 その宣伝のための関連書の特別展示を行うことが 市内の企業 5 9 できれば , 図書館は所蔵資料のアピールと地域情 市内に支店や営 3 12 7 業所のある企業 報の発信 , スポンサー企業は集客力アップが望め 同業者組合 2 2 2 るならば , 両者にとって win = win の関係を築く ( 商店街など ) 学校法人・塾等 3 8 4 ことができるに違いない。しかし , 資料費の一部 合計 13 30 22 44 を負担していることを理由に , 公共機関がどれだ ( 各年度 4 月 1 日現在 ) け民間の営利活動に踏み込めるのか議論の余地が 2013 年度は定めた目標を上回る雑誌スポンサー を獲得できた。 2014 年度当初においては , 3 館で あるだろう。 ◆まとめに 実施を開始したこともあり , スポンサーは 9 社増 そもそもファンドレイジングとは資金調達のた えているが , 市立図書館において 1 社 ( 1 誌 ) 辞 めに行う活動を指すようだ。アメリカに多くある 退があった。 ように , 積極的なロビー活動により寄付を集めて ◆制度の運用から見えてきたもの 各所に赴いた折に , 「チラシは配布できないか」 基金を設立したり , シンガポールのように , 個人 や「広告費の名目で経費に計上できるのだろう の寄付によりいくつかの公共図書館が設立された か」 , 「広告として効果があるのか」といった費用 りしているような事例もあるが , 日本にはあまり 対効果を求める声などが多く聞かれた。 なじまない形式と思われる。日本の公共図書館に おいて , 資金を集めたとしても , 一般会計に繰り チラシに関しては , 想定外の意見であり , 要綱 入れなければならない。その全額を図書購入費と で定めた範囲を超えた広告となることから今後の して予算化するには , さまざまな調整が必要とな 検討課題とした。費用対効果に関しては , 実際に ることだろう。 それぞれの雑誌の新刊が , 1 日に何回 , 何人の利 用者が手にしているのかは統計がないため , 1 日 図書館の資金調達の手段とするだけでは , 雑誌 スポンサー制度は形骸化して古看板のようになる 当たりのおよその平均来館者数をその目安として ことだろう。地域の情報発信拠点としての図書館 , 回答した。 地域に根ざす企業を PR する手段として相互に協 広告を掲出するにあたっては , その大きさなど を事前に雑誌スポンサーに連絡し , 必要枚数を図 力できる関係を築くことで , この制度の新しい意 義が生まれるてくるのだろう。 書館に送付することとした。また , 紙の劣化を避 けるため , ラミネート処理をして掲出した。 前述のとおり , 特別な申し出のない限り自動継 参考資料 「図書館ファンドレイジングの動向」福田都代「図書館研究シ 続としたが , 広告の貼り替えができることなどの リーズ 40 ー米国の図書館事情 2 開 7 ー 2 開 6 年度国立国会 案内も併せて年度末に通知し , この制度をより有 図書館調査報告書」 288 年 p. 50 ー 51 効に活用してもらうための工夫も行った。 「アメリカの図書館におけるファンドレイジング」福田都代「図 書館界』 56 ⑤ 2005 年 P274 ー 292 ホームページのバナー広告などに比べ , 雑誌ス 「 LRGJ 第 3 号 2013 年春号 ポンサー制度は安価に広告を出すことができる。 fLRGJ 第 4 号 2013 年夏号 実際のところ , 雑誌スポンサーとなり市のホーム ( ささきよしひろ : 相模原市立図書館 ) CNDC 9 : 0162137 BSH : 1. 相模原市立図書館 2. 雑誌 ] ページのバナー広告から手を引いたケースもある ようだ。どちらの広告が多くの市民の目に触れる 数炻

6. 図書館雑誌 2014年07月号

書館 The 、ん rar リ 木貮い 0 r れ a ー 2014 ⑦ Vol. 108 No. 7 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 森谷芳浩 ( 神奈川県立図書館 ) 三浦正克 ( 横浜国立大学附属図書館 ) 間部豊 ( 帝京平成大学 ) 松本哲郎 ( 市原市立中央図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立久喜図書館 ) 中村保彦 ( 文教大学越谷図書館 ) 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) く委員〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く委員長〉 ・編集委員会 「 July 」 今月の表紙 秦秀文・川下美佐子 ・事務局スタッフ 学 * 表紙デザイン = 戸張晴菜◎ 2014 VOL. 108 NO. 7 ・漆原宏のフォト・ギャラリー CONTENTS ・ NEWS 「アンネの日記』破損事件から考える こらむ図書館の自由・ ム・アーカイプの政治カ 453 457 松井正英 459 山内隆文 456 告知板・・・ 458 / 新聞切抜帳・・・ 461 ・公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のための選挙 ( 個人 会員選出 ) の補欠選挙の選挙結果報告 [ 特集 ] 図書館とファンドレイジング 460 特集にあたって 民間非営利団体とファンドレイジング 図書館のファンドレイジング事情と傾向 図書館雑誌編集委員会 463 太田達男 464 岡本真・嶋田綾子 466 米国における図書館のファンドレイジングー大学図書館と寄付ー上原優子 469 佐賀県立図書館における「ふるさと納税」等の取り組み 吉岡克己 472 相模原市の図書館における雑誌スポンサー制度の取り組みー佐々木義弘 474 島根県海士町中央図書館へのクラウドファンディングによる図書購入支援 日本図書館協会事業への寄附募集の概要と取り組み 霞が関だより・第 129 回 高齢者による絵本の読み聞かせ活動 磯谷奈緒子 476 大場高志 478 文部科学省・ 東京都健康長寿医療センター研究所 ( 東京都老人総合研究所 ) 480 れふあれんす三題噺・連載そのニ百十一 / 塩尻市立図書館の巻 役に立つ図書館を目指して一データベースを使用したレファレンス事例を 中心に 大深めぐみ・大澤青加・北澤梨絵子 482 小規模図書館奮戦記・その 209 / B ・ B ・ c 長湯「林の中の小さな図書館」 あるがままの自然の中で 佐藤久代 487

7. 図書館雑誌 2014年07月号

498 図書館雑誌 2014.7. 公立図書館は読者を支える一 2 つの図書館批判を考える 山口洋知恵の樹 183 pl 2014.4 016.211 公共図書館ー北海道 図書館の挑戦ー私たちにできること深村清美北の図 書館 21 p2 ー 3 2014.4 016.2121 公共図書館ー青森県 弘前市立弘前駅前分室こども絵本の森小川華子 紹介 ) 図書館雑誌 108 ⑤ P312 2014.5 016.2135 公共図書館一千葉県 ( 新館 千葉市図書館・公民館フォーラムーこれからの図書館・ 公民館を考える月刊社会教育 703 p 田一 62 2014. 5 016.2136 公共図書館ー東京都 新宿区立中央図書館・こども図書館宮崎秀正 介 ) 図書館雑誌 108 ⑤ P312 2014.5 016.2151 公共図書館ー山梨県 北杜市むかわ図書館篠原美恵 ( 新館紹介 ) ( 新館紹 図書館雑 誌 108 ( 5 ) P312 2014.5 016.2164 公共図書館ー兵庫県 播磨町立図書館「新聞の父ジョセフ・ヒコ」前川千陽 会報 [ 兵庫県図書館協会会報 ] 016.2192 公共図書館ー佐賀県 104 p3 2014.3 美 ( 小規模図書館奮戦記 ) 図書館雑誌 108 ⑤ 館分室ー病室までお届けサービスも実施中小林久 病院内に県立図書館分室を設置 ! 佐賀県立図書館好生 P346 2014.5 016.2195 公共図書館ー大分県 大分市民図書館楠橋裕美 ( 新館紹介 ) 108 ( 5 ) P312 2014.5 016.233 公共図書館ーイギリス ミンガム図書館開館に思う石倉賢一 んず千葉市 18 pl 2014.5 016.28 児童図書館 佐野友三郎の児童サービス ( 講師小川徹 ) ノヾーー 図書館雑誌 図書館ふれ 津田みちょ ( 児童図書館研究会 60 周年記念全国大会 ) こどもの 図書館 61 ⑤ p9-10 2014.5 新宿区立こども図書館の場合渡辺敬子 ( 特集子ども の居場所 ) 子どもと読書 405 p8 ー 10 2014.4 「東海えほんの森」と地域貢献ー開室から 2 周年の連携活 動記録神谷和孝・児玉孝乃・諸橋智香子館灯 016.29 家庭文庫 52 P16 ー 27 2014.3 文庫のおばさん 40 年中西信子 JLIS ニュースレター 6 p6 ー 7 2014.5 016.29 地域文庫 「学校図書館議員連盟」が設立された ( 短信 ) ばっち 017 学校図書館 てんフォーラム 91 p8 ー 9 2014.4 「手と目でみる教材ライプラリー」の紹介大内進につ ム 91 p4 ー 5 2014.4 まへの感謝をこめて小野俊己につてんフォーラ 川崎市視覚障害者情報文化センターがオープン一みなさ 016.58 点字図書館 ニュース 2345 P11 ー 15 201 5 は医学知識が必須であることを実感菊池佑出版 日本病院患者図書館協会創立 40 周年を迎えて一担当司書 016.54 病院図書館 ニュース 2343 p4 ー 9 2014.4 えてきた少年院法改正前の現状日置将之出版 少年院・少年鑑別所の読書環境ーアンケート調査から見 016.53 矯正図書館 P11 ー 13 2014.4 子 ( 特集子どもの居場所 ) 子どもと読書 405 本のあるたまり場一本が居場所の子どもたち横田マチ 1909 pl 2014.4 究協力者会議の報告を発表学校図書館速報版 学校司書の役割と資質向上の方策示す一文科省・調査研 協会会報 ] 106 pl ー 16 2014.5 学教育部会合同研究集会報告会報 [ 兵庫県図書館 「学校司書」のちからを考える一学校図書館部会・図書館 図書館雑誌 108 ⑤ P322 ー 324 2014.5 ( 小特集学校図書館専門職員をめぐる研究会報告 ) 「学校司書」のちからと養成教育を考える松本直樹 2014.5 学校図書館問題研究会学図研ニュース 39 P22 「学校司書って , こんな仕事』一学びを広げる学校図書館 017 学校図書館ー職員 料紹介 ) 子どもの本棚 548 P37 ー 38 2014.6 パンフレット「だいすき ! 学校図書館」後藤敏恵 ( 資 12 2014.5 特集 ICT との付き合い方学図研ニュース 339 p2- 館教育ニュース ( 付録 ) 1336 p2 2014.4 デジタルメディア時代の学校図書館河西由美子図書 わーく 252 pl 2014.5

8. 図書館雑誌 2014年07月号

- 嘛 S 学校図書館法改正 , 「学校司書」を法律に明文化 2014 年 6 月 22 日に閉会した第 1 回 国会において , 学校図書館法の一部 を改正する法律が全会派一致で成立 した。これにより , 長年懸案になっ ていた学校図書館における担当職員 として , 司書教諭のほかに学校司書 を置くことが努力義務として法律上 に明文化された。この法律案は , 2013 年 6 月に「子どもの未来を考え る議員連盟」から骨子案が提案され ていたが , 2014 年 4 月 25 日に超党派 による「学校図書館議員連盟」が設 立され , 同議連は 5 月 22 日に日本図 書館協会を含む関係民間団体からの ヒアリングを経て , 5 月 30 日に議員 立法としてまとめられ , 6 月 10 日に 国会に提出された。その後 , 6 月 13 日に衆議院本会議で可決 , 6 月 20 日 に参議院本会議で可決 , 成立したも 日本図書館協会 2014 年度 定時理事会・代議員総会開催 6 月 13 日 ( 金 ) 午後 , 公益社団法人 日本図書館協会の 2014 年度定時理事 会 ( 通算第 2 回 ) および代議員総会 ( 通算第 1 回 ) が開催された。 冒頭の森理事長挨拶で , 学校図書 館司書法制化の動き等が報告された。 続いて , 理事会の審議に移り , 新 理事として , 公共図書館部会から國 松完二氏 , 国立国会図書館から大塚 奈奈絵氏 , 大学図書館部会から加藤 信哉氏 ( 8 月就任予定 ) を , 理事候補 者として理事長が代議員総会に推薦 することが承認された。短期大学・ 高等専門学校図書館部会規程の改正 についても理事会で承認された。 代議員総会では , 3 氏を理事とす ることが異議なく承認され , また , 公益法人移行後の 2013 年度 ( 2014 年 1 月 21 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 ) の事業報告お よび決算が承認された。 のである。 この法律には , 本文のほか附則と して今後の検討事項が明文化される とともに , 衆議院・参議院でともに 附帯決議が付された。 この法律の要旨は , 「学校図書館の 運営の改善及び向上を図り , 児童生 徒及び教員による学校図書館の利用 の一層の促進に資するため , 専ら学 校図書館の職務に従事する職員を学 校司書として位置付け , これを学校 に置くよう努めること等について定 め」たものであり , 主な内容は次の とおりとなっている。 1 . 専ら学校図書館の職務に従事す る職員を学校司書として位置付け ることとし , 学校には , 司書教諭 のほか , 学校司書を置くよう努め なければならないこと。 次に「公共図書館部会規程改正案」 「地域図書館団体活動費の配分要項 について」「代議員補欠選挙の結果に ついて」「第 100 回全国図書館大会に ついて」の報告が行われ , 「会員拡大 キャンペーン」「ご寄附のお願い」の 取り組みが説明され協力が呼びかけ られた。また , 代議員総会参加者の うち , ご寄附協力者 3 名に感謝状が 理事長より手渡された。 代議員総会終了後 , 第 4 期日本図 書館協会認定司書交付式が行われ , 13 名の第 4 期認定司書のうち , 3 名 の方に理事長より認定証が手渡され た。引き続き , 懇親会が催され , 認 定司書を囲んでなごやかな交流が行 われた。 「図書館の自由に関する宣言」決 議 60 周年 「図書館の自由に関する宣言」は 1954 年 5 月 27 日の全国図書館大会で 採決され , 翌 28 日日本図書館協会総 会で決議 , 成立した。その後 1979 年 の改訂を経て , 本年周年を迎えた。 457 2 . 国及び地方公共団体は , 学校司 図書館雑誌 V 。 1.108 , N 。 .7 が社会全体に広がっているのではな 中に戻ることを許してしまう雰囲気 村氏の「知る権利が制限された戦時 ンネの日記』破損事件に絡んで , 中 ている。地元紙「中日新聞」も「ア に関わる全国の動きを年表で紹介し 経緯とその後起きた「自由の問題」 言と豊橋市図書館」の項で , 当時の 行したが , 「図書館の自由に関する宣 「豊橋市図書館 100 年のあゆみ』を刊 館ではこのたび , 創立 18 周年記念誌 中村氏が勤務していた豊橋市図書 つながった。 に行われ , 2 年後の「宣言」決議に る」と提起 , その後誌上討論が活発 書館と中立についての討論を提案す た。これに応えて同誌編集部は「図 の投稿「閲覧証をめぐる問題」だっ ( 豊橋市立図書館 ) の「図書館雑誌』へ となったのは , 1952 年中村光雄氏 書館協会刊行 ) に詳しいが , きっかけ の自由に関する宣言の成立』 ( 日本図 の「図書館雑誌』の記事や「図書館 「宣言」の制定過程については , 当時 60331860. pdf joho l/kousei/gian/ 186/pdf/t0518 tp://www.sanglin.go.jp/j apanese/ 館法の一部を改正する法律案 ht 参照 : 第 186 回 ( 衆第 33 号 ) 学校図書 すること。 づいて必要な措置を講ずるものと ついて検討を行い , その結果に基 の在り方 , その養成の在り方等に を勘案し , 学校司書としての資格 の施行後速やかに , 施行の状況等 ものであることに鑑み , この法律 専門的知識及び技能を必要とする 4 . 国は , 学校司書の職務の内容が から施行すること。 3 . この法律は , 平成 27 年 4 月 1 日 るよう努めなければならないこ の実施その他の必要な措置を講ず 書の資質の向上を図るため , 研修

9. 図書館雑誌 2014年07月号

文献調査法 第 6 版 毛利和弘著 周査・レポート・論文作成必携 ニ = ロ ・目次 はじめに I 本の探し方 Ⅱ雑誌記事の探し方 Ⅲ新聞記事の探し方 Ⅳどのような種類の新聞・雑誌があるかを調べる V 所蔵館を調べる Ⅵ人物から文献を探す Ⅶ本文収載以外の主要書誌類一覧 Ⅸ事実・事項調査のための情報源一書誌以外のレファレンスツール x 事実・事項調査に役立っ主要オンラインデータベース一覧 定価 1 , 900 円 ( 税別 ) 238 p B 5 判 ISBN978 ー 4-8204 ー 1401 ー 8 発行著者 文献調査法 第 6 第 日本図書館協会 お問い合わせ、ご注文は、メールでもお受けします。公益社団法人 〒 104 ー 0033 東京都中央区新川 1 ー 11 ー 14 日本図書館協会 812 ー 3523 ー 0842 hanbai@jla.0「.jp デジタル情報資源の検索 増訂第 5 版 高鍬裕樹著 はじめに 1 章情報資源の種類 2 章検索の手順 3 章コンピュータの中の検索機能 4 章検索エンジンの使い方 5 章書誌情報の検索 : 日本 6 章書誌情報の検索 : 海外 7 章雑誌記事情報・雑誌情報の検索 8 章新聞記事情報の検索 9 章ニュース情報の検索 定価 1 , 900 円 ( 税男リ ) 94 p B 5 判 ISBN978 ー 4 ー 8204-1322 ー 6 発行京都図書館情報学研究会 ■目次 10 章一般的情報・よみかた情報の検索 11 章人物情報の検索 12 章地理・地図情報の検索 13 章団体・企業情報の検索 14 章法律情報の検索 15 章統計情報の検索 16 章政治情報の検索 17 章趣味的情報の検索 日本図書館協会 お問い合わせ、ご注文は、メールでもお受けします。公益社団法人 〒 104 ー 0033 東京都中央区新川 1 ー 11 ー 14 日本図書館協会 812 ー 3523 ー。 842 hanbai@jla.or.jp

10. 図書館雑誌 2014年07月号

500 図書館雑誌 20147. 小川三和子 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校図 2014.4 017.7 大学図書館ー利用教育 書館 763 P25 ー 26 2014.5 図書館情報リテラシー教育実施後の学習支援体制につい 対象図書の幅の広がり表現力も向上したが一小学校高学 年の部磯部延之 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) て一質問紙調査に基づく考察矢崎美香図書館学 学校図書館 763 P29 ー 30 2014.5 104 P19 ー 30 2014.3 018.366 専門図書館ー労働 知識情報社会を支える「ステーション」としての図書館 澤ロ哲弥 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校図書 労使コミュニケーションのお役に立てる労働図書館であ りたい柳田忠会報 [ 兵庫県図書館協会会報 ] 館 763 P64 ー 66 2014.5 読書活動を通して , 心豊かな子の育成をめざす吉田晴 104 pl 2014.3 子 ( 読書感想文コンクール年 ) 学校図書館 763 019 読書 "tsundoku" のやわらかさ若島正 ( 書物逍遥 ) ミ不 P55 ー 58 2014.5 ルヴァ通信「究」 38 巻頭 2014.5 読書感想文から見えてきたもの : 中学生と読書ー中学校 子どもたち , そして未来の子どもたちへ読書の楽しさを の部横塚高聡 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学 伝える「読み聞かせ会」松尾靖 ( 読進協構成 7 団体 校図書館 763 P32 ー 33 2014.5 の活動紹介 ) 読書推進運動 558 p5 2014.5 読書感想文コンクール 60 年に寄せて ( 読書感想文コン こどもの読書活動優秀実践校・図書館・団体 ( 個人 ) 表 クール 60 年 ) 学校図書館 763 P37 ー 45 2014.5 彰を開催しました。文部科学省 ( 霞が関だより ) 読書と感想文のすばらしさ一高等学校の部伊藤秀利 図書館雑誌 108 ( 5 ) P331 ー 333 2014.5 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校図書館 763 019.2 読書指導 P34 ー 35 2014.5 「読書イベントアイデア集 ( 中・高校生編 ) 』学校図書 魅力ある学校図書館づくりを目指して小泉容子・山崎 館速報版 1909 p3 2014.4 裕子 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校図書館 読書指導の実際ーよい本を手渡すために中島品子 ( キ 763 P60 ー 63 2014.5 ラリ ! 司書教諭 ) 学校図書館 763 P76 ー 78 2014. 019.3 読書調査 読書習慣の調査結果から笹本史子 ( 海外出版レポート 5 読書とライフコース深谷優子学校図書館 763 P69 イギリス ) 出版ニュース 2343 P18 ー 19 2014.4 021 著作 ー 71 2014.5 019.25 読書感想文 何が複製を許諾する権利の対象か ? ー中世から近代にか 「課題図書」の選定について内海淳 ( 読書感想文コン けての著作物概念の変遷大谷卓史 ( 過去からのメ クール 60 年 ) 学校図書館 763 P52 ー 53 2014.5 ディア論 ) 情報管理 57 ( 2 ) P132 ー 135 2014.5 しつかり読んで , 深く考える一小学校中学年の部金子 021 . 2 著作権 卓 ( 読書感想文コンクール年 ) 学校図書館 763 EPUB 出版と被災者の著作権河村宏 ( ブック・スト ート ) 出版ニュース 2343 P14 2014.4 P27 ー 28 2014.5 青少年読書感想文全国コンクール年森田盛行 ( 読書 視聴覚的実演をめぐる著作権法の現在地点ー北京条約を 感想文コンクール 6() 年 ) 学校図書館 763 P16 ー 19 読み解きながら今後の課題を検討する唐津真美 ( 講演録 ) コピライト 637 p2 ー 22 2014.5 2014.5 青少年読書感想文全国コンクール課題図書について全 「著作権集中管理団体に求められる役割とは」 -JASRAC 国 S LA 編集部 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学 シンポジウム JASRAC NOW 676 p4 ー 5 2014.5 校図書館 763 P20 ー 22 2014.5 わが国の著作権制度における権利管理児玉晴男情報 青少年読書感想文全国コンクールのリニューアルについ 管理 57 ( 2 ) P109 ー 119 2014.5 て設楽敬一 ( 読書感想文コンクール 60 年 ) 学校 021 . 2 著作権法 図書館 763 P47 ー 48 2014.5 出版権の電子書籍への拡大一著作権法改正案が衆議院通 全国コンクール審査会から見た 10 年一小学校低学年の部 過 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ P307 2014.5