平成 26 年度第 1 OO 回全国図書館大会 = 東京大会お申込みのご案内 = 1 . 各種参加お申込みについて く大会参加〉 ■参加費 ■申込締切 ■その他 く分科会参加〉 7,000 円 ( ] 日参加 5,000 円 ) 平成 26 年 9 月 30 日 ( 火 ) 手話通訳・点字資料・要約筆記を必要とされる方、盲導犬・介助犬・車椅子などでこ参 加される方につきましては、申込書確認欄の該当箇所にチェックを記入してください。 本要領 P4 ~ P9 をこ参照の上、こ希望の分科会を選択してください。 ■料金 1 ,OOO 円 ( 税込 ) ( お茶付 ) く昼食〉 ( 大会 2 日目 / 平成 26 年 1 1 月 1 日 ) ・会費 6,000 円 ( 食事、飲物付 ) ■場所明治大学駿河台キャンパス 2F 「アカデミーコモン」 ■日時平成 26 年 1 0 月 3 1 日 ( 金 ) 1 7 : 30 ~ 1 9 : OO く懇親・交流会〉 10 ー 3. 宿泊手配について《募集型企画旅行》 2. お申込み・お支払い方法について ・添乗員、現地係員の同行しない、個人旅行となります。このこ旅行では、約款に定める旅程管理は ・注意事項 ・旅行代金に含まれていないもの交通費、その他ホテル内での個人的なこ利用に伴う諸費用 ・旅行代金に含まれているもの宿泊代金、朝食代、宿泊にともなうサービス料、消費税 ■宿泊日前日宿泊 : 1 0 月 80 日 ( 木 ) / 当日宿泊 : 1 0 月 3 1 日 ( 金 ) / 後泊宿泊 : い月 ] 日 ( 土 ) 参加確認書の発送は、 ] O 月中旬頃の予定です。 します。 お申込み頂いた方には、参加確認書 ( 参加券、分科会参加券、懇親会券、宿泊券、昼食券 ) をお送り 込の方は銀行振込のみとなります。 ( 振込手数料はお客様のこ負担でお願いいたします。 ) ・お支払い方法は、ネットから申込みの方は、クレジットカード決済文は銀行振込にて、 FAX 申 の期日までにお支払ください。 ・参加費と、交流会費・宿泊費・昼食代等 ( お申込みの方 ) のお申込み内容をこ確認のうえ、記載 ・平成 26 年 7 月 4 日 ( 金 ) より先着順にて受付いたします。 ②受付及びお支払方法 こ送付ください。 ・ FAX 申込みは、本こ案内書の円 2 の申込書に必要事項をこ記入のうえ、トップッアーまで 大会申込専用ホームページアドレス https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/jla-l OOth/ ・インターネット申込みは、第 1 OO 回全国図書館大会専用ホームページよりお願いします。 ①お申込み お申込み頂けますが、出来る限りインターネットからの登録にこ協力をお願いします。 ) お申込み方法は、インターネットで承ります ( インターネット環境がない場合は、 FAX ・郵送でも ■その他こ希望の方は、参加登録時にあわせてお申込ください。 ■配布場所午前中に参加された各分科会会場にて配布させて頂きます。
図書館雑誌 ISSN 0385 ー 4000 和 24 年 12 月 28 日第 3 種郵便物認可平成 26 年 7 月 20 日発行 ( 毎月 1 回 20 日発行 ) 7 月号 ( 通巻 1088 号 ) 2 ①ー 4 V ①亂諸①翡 、① .7 THE LIBRARY 00uR2 ^ 廴 特集 0 図書館とファンドレイジング 160857656 徳市立、、食 ~
ごあいさつ 第 1 回の全国図書館大会は、 1906 ( 明治 39 ) 年、帝国図書館新築落成式にあわせ、東京帝国大学 ( 当 時 ) を会場に、「全国図書館員大会」として開催されました。その後、第 2 次世界大戦により大会開催 が中断した 8 年間 ( 昭和 15 年 ~ 22 年 ) を除き、毎年全国図書館大会が行われ、今年で第 100 回大会を 迎えるに至りました。 今大会は、日本図書館協会が、今年 1 月に社団法人から公益社団法人に衣替えして最初の全国図書館 大会であり、二重の意味で記念すべき大会になります。 私たちは、この記念碑的大会に、以下のような特色を持たせたいと考え、準備を進めてきました。 図書館員や図書館関係者だけが集うのではなく、図書館に関心がある市民も大会にお招きし、その 様子を多くの市民に見ていただける大会にしたいと思っています。 外国から図書館関係者をお招きし、相互に交流し、世界に発信する大会にしたいと思っています。 図書館が、地域社会の文化の受け皿となり、人々が交流し、新しいコミュニティーの芽が育まれ、 活力ある地域を創りだす役割を果たしていける大会にしたいと思っています。 大学、学校、職場、地域で図書館の役割を見つめなおし、それぞれの営みの核となる図書館を展望 できるような大会にしたいと思っています。 図書館の基本的な使命である読書と情報を、できるだけ多くの方々に提供していく機能を見つめな おし、さまざまな機関、団体と連絡し、市民の方々との連携協力をより確かなものにしながら、図書 館の発展を高める大会にしたいと思っています。 以上のような、 100 回目を迎える全国図書館大会に、多くの市民の皆さまや図書館関係者がご参加くだ ( 木 ) ・午後 ( 金 ) ・午前 1 日 ( 土 ) ( 申込方法等の詳細は大会ホームページでご案内します ) 日程 さいますよう強く願っております。 1 0 / 31 ( 金 ) 1 1 / 1 ( 土 ) 受付 12 : 30 ~ 13 : 30 開会式・記念フォーラム 建築賞表彰・図書館支援者への感謝 分科会 ( 午前 ) 9 : 00 ~ 12 : 30 受付 休憩 12 : 30 ~ 14 : 00 展示等 13 : 30 ~ 17 : 分科会 ( 午後 ) 14 : ~ 17 : 30 懇親・交流会 17 : 30 ~ 19 : 日本図書館協会 会員のつどい 17 : 45 ~ 19 : 30 公募型分科会 11 月 1 日の分科会 ( 午前・午後 ) には、 P4-P9 の分科会のほか公募型分科会が含まれます。公募型分科会に ついては、大会ホームページでご案内いたします。 関連行事 ( 全て無料 ) 国立国会図書館データベースフォーラム & 見学 明治大学和泉キャンパス図書館見学会 国際こども図書館見学会 図書館海援隊フォーラム 2014 神保町フェスティバルツアー 日本図書館協会会員の集い 10 月 30 日 10 月 31 日 11 月 11 月 11 月 11 月 2 日 ( 日 ) ・午前 2 日 ( 日 ) ・午後 3 日 ( 月 ) ・午前 夕方
イ 58 図書館雑誌 2014.7. いか」との危惧を紹介している。 1979 年改訂は , 1979 年 5 月 30 日の 日本図書館協会総会で決議され , 35 年を経たことになる。ますます「宣 言」の重要性が認識され , 現場での 実践により豊かな内容になってきて いる。 造本装幀コンクール , 日本図書館 協会賞は『きつずジャポニカ』に 第 48 回造本装幀コンクール ( 日本 書籍出版協会 , 日本印刷産業連合会主催 ) の審査会が 4 月 22 日に開催され , 日 本図書館協会賞に「きつずジャポニ カ新版』 ( 発行 : 小学館装幀 : 坂川 栄治 , 永井亜矢印刷 : 凸版印刷製 本 : 若林製本工場 ) が決定した。授賞 式は 7 月 4 日 , 東京国際ブックフェ アの会場 ( 東京ビックサイト ) で行わ れ , 入賞作品は同フェアで展示され る。 出品作品は国立国会図書館が 函・カバー等の外装を含む「原装保 存コレクション」として保存する。 図書館問題研究会が地教行法改正 案について声明 図書館間題研究会は 4 月 30 日 , 「教 育委員会制度見直しに係る地教行法 改正案に反対する ( 声明 ) 」を発表し た。地方教育行政の組織及び運営に 関する法律 ( 地教行法 ) 改正案は「首 長による教育行政への政治的介入を 追認し , 教育に対する首長の権限強 化と介入をいっそう推し進めるも の」と批判し , 「図書館をはじめ社会 教育については・・・政治的中立性がな いがしろにされ , 政治介入を受けや すい現状にある」「昨今 , トップダウ ンでの指定管理者の導入や , 学校図 書館から特定資料を排除するなど , 図書館や教育への首長の強引な介入 が目立っている」「図書館を首長部局 へ移管する自治体も増加している」 など事例を挙げて現状を述べる一 方 , 「近年は町づくりにおける図書館 の役割に注目が集まっている」「自治 体の施策と連携した活動を行ってい る図書館も多く , 教育委員会制度が 図書館活動を阻害しているかのよう な批判は当たらない」としている。 「今次の改正案は , 図書館 , 社会教 育の継続性 , 知る自由の確保を危う くする懸念があり , このような教育 委員会制度の改変に反対するもので ある」と表明している ( 同法律案は , 6 月 13 日に成立 ) 。 http://tomonken.sakura.ne.jp/tom onken/ を参照。 都内公立図書館の自由宣言ポス ター掲示状況 「東京の図書館をもっとよくする 会」が , 東京都内の区市に「図書館 の自由に関する宣言」ポスターの掲 示等についての調査を実施し , その 結果を公表している。『はだしのゲ ン』の閲覧制限に関わる動きが各地 で起きている状況などに照らして 行ったもの。東京 23 区 26 市に調査を 依頼し , 2 月末までに 17 区 23 市から 回答があった。ポスター掲示館は 17 区 66 % , 23 市 57 % , 区市をあわせる と 61 % だった。 同会 HP : https: 〃 www.facebook. com/mottolibraries 調査結果 : https: 〃 docs. C0m/143 AZ 社全協 , 地教行法改正案に反対の アピール 社会教育推進全国協議会常任委員 会は 5 月 24 日 , 「地方教育行政の組織 及び運営に関する法律の改正案に反 対するアピール」を発表した。 法案は「教育行政の一般行政から の独立という戦後確立された原則を 放棄し , 教育行政に市民の声を反映 させる市民参加の制度を破壊するも のである」と述べ , 「改正案によって ・・・財政難等を理由とした社会教育施 設の廃止や改変 , さらに佐賀県武雄 市の図書館の例に見られるように , 首長の意図に沿った形での社会教育 施設・機関の委託化などがさらに進 むことが危惧される」「首長の政治的 介入によって・・・学ぶ権利 , 知る権利 が侵害されることは・・・容易に推察さ 嘛蘢 S れる」など指摘している ( 同法律案 は , 6 月 13 日に成立 ) 。 http://j ap se. main.jp/wp-content/ 叩 loads / 2014.05.24seimei. pdf を参照。 芝田正夫氏が日本出版学会会長に 就任 日本出版学会は 5 月 17 日総会を開 催 , 新しい会長に芝田正夫理事 ( 関 西学院大学教授 ) を選出した。同氏は メディア史 , メディアと教育を専攻 , 同大学の副学長 , 教育学部長などを 歴任 , 同学会では 1992 年から理事を 務め , 2008 年 ~ 2012 年には副会長に 就いた。日本図書館協会の会員であ り , 日本マス・コミュニケーション 学会 , 日本図書館情報学会などにも 所属している。 第 4 回小林宏記念日仏図書館情報 学会賞授賞 日仏図書館情報学会では小林宏氏 ( 栃木県立足利図書館長等を歴任。同学会 元会長 ) 遺族よりの寄附を基金とし て , 毎年 , 「小林宏記念日仏図書館情 報学会賞」を授賞している。その第 4 回受賞者が以下のとおり決定し た。なお , 学会賞の趣旨 , 今回受賞 者の授賞理由 , これまでの受賞者に ついては当学会 HP : http://sfibd.sa kura. ne.jp/ に掲載されている。 奨励賞 : 須永和之氏 ( 國學院大學 文学部教授 ) 交流推進賞 : 清水裕子氏 ( 日仏会 館図書室 ) 0 つどい ■日本図書館協会「図書館基礎講座」 in 東北 雇用形態の区別や職務内容を問わ ず , 図書館で働く人 , 図書館に関心 を持つ人などすべての人のための講 座です。 内容は公共図書館向けです。 主催 : 日本図書館協会 会場 : 山形県立図書館 告知板
- 嘛 S 学校図書館法改正 , 「学校司書」を法律に明文化 2014 年 6 月 22 日に閉会した第 1 回 国会において , 学校図書館法の一部 を改正する法律が全会派一致で成立 した。これにより , 長年懸案になっ ていた学校図書館における担当職員 として , 司書教諭のほかに学校司書 を置くことが努力義務として法律上 に明文化された。この法律案は , 2013 年 6 月に「子どもの未来を考え る議員連盟」から骨子案が提案され ていたが , 2014 年 4 月 25 日に超党派 による「学校図書館議員連盟」が設 立され , 同議連は 5 月 22 日に日本図 書館協会を含む関係民間団体からの ヒアリングを経て , 5 月 30 日に議員 立法としてまとめられ , 6 月 10 日に 国会に提出された。その後 , 6 月 13 日に衆議院本会議で可決 , 6 月 20 日 に参議院本会議で可決 , 成立したも 日本図書館協会 2014 年度 定時理事会・代議員総会開催 6 月 13 日 ( 金 ) 午後 , 公益社団法人 日本図書館協会の 2014 年度定時理事 会 ( 通算第 2 回 ) および代議員総会 ( 通算第 1 回 ) が開催された。 冒頭の森理事長挨拶で , 学校図書 館司書法制化の動き等が報告された。 続いて , 理事会の審議に移り , 新 理事として , 公共図書館部会から國 松完二氏 , 国立国会図書館から大塚 奈奈絵氏 , 大学図書館部会から加藤 信哉氏 ( 8 月就任予定 ) を , 理事候補 者として理事長が代議員総会に推薦 することが承認された。短期大学・ 高等専門学校図書館部会規程の改正 についても理事会で承認された。 代議員総会では , 3 氏を理事とす ることが異議なく承認され , また , 公益法人移行後の 2013 年度 ( 2014 年 1 月 21 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 ) の事業報告お よび決算が承認された。 のである。 この法律には , 本文のほか附則と して今後の検討事項が明文化される とともに , 衆議院・参議院でともに 附帯決議が付された。 この法律の要旨は , 「学校図書館の 運営の改善及び向上を図り , 児童生 徒及び教員による学校図書館の利用 の一層の促進に資するため , 専ら学 校図書館の職務に従事する職員を学 校司書として位置付け , これを学校 に置くよう努めること等について定 め」たものであり , 主な内容は次の とおりとなっている。 1 . 専ら学校図書館の職務に従事す る職員を学校司書として位置付け ることとし , 学校には , 司書教諭 のほか , 学校司書を置くよう努め なければならないこと。 次に「公共図書館部会規程改正案」 「地域図書館団体活動費の配分要項 について」「代議員補欠選挙の結果に ついて」「第 100 回全国図書館大会に ついて」の報告が行われ , 「会員拡大 キャンペーン」「ご寄附のお願い」の 取り組みが説明され協力が呼びかけ られた。また , 代議員総会参加者の うち , ご寄附協力者 3 名に感謝状が 理事長より手渡された。 代議員総会終了後 , 第 4 期日本図 書館協会認定司書交付式が行われ , 13 名の第 4 期認定司書のうち , 3 名 の方に理事長より認定証が手渡され た。引き続き , 懇親会が催され , 認 定司書を囲んでなごやかな交流が行 われた。 「図書館の自由に関する宣言」決 議 60 周年 「図書館の自由に関する宣言」は 1954 年 5 月 27 日の全国図書館大会で 採決され , 翌 28 日日本図書館協会総 会で決議 , 成立した。その後 1979 年 の改訂を経て , 本年周年を迎えた。 457 2 . 国及び地方公共団体は , 学校司 図書館雑誌 V 。 1.108 , N 。 .7 が社会全体に広がっているのではな 中に戻ることを許してしまう雰囲気 村氏の「知る権利が制限された戦時 ンネの日記』破損事件に絡んで , 中 ている。地元紙「中日新聞」も「ア に関わる全国の動きを年表で紹介し 経緯とその後起きた「自由の問題」 言と豊橋市図書館」の項で , 当時の 行したが , 「図書館の自由に関する宣 「豊橋市図書館 100 年のあゆみ』を刊 館ではこのたび , 創立 18 周年記念誌 中村氏が勤務していた豊橋市図書 つながった。 に行われ , 2 年後の「宣言」決議に る」と提起 , その後誌上討論が活発 書館と中立についての討論を提案す た。これに応えて同誌編集部は「図 の投稿「閲覧証をめぐる問題」だっ ( 豊橋市立図書館 ) の「図書館雑誌』へ となったのは , 1952 年中村光雄氏 書館協会刊行 ) に詳しいが , きっかけ の自由に関する宣言の成立』 ( 日本図 の「図書館雑誌』の記事や「図書館 「宣言」の制定過程については , 当時 60331860. pdf joho l/kousei/gian/ 186/pdf/t0518 tp://www.sanglin.go.jp/j apanese/ 館法の一部を改正する法律案 ht 参照 : 第 186 回 ( 衆第 33 号 ) 学校図書 すること。 づいて必要な措置を講ずるものと ついて検討を行い , その結果に基 の在り方 , その養成の在り方等に を勘案し , 学校司書としての資格 の施行後速やかに , 施行の状況等 ものであることに鑑み , この法律 専門的知識及び技能を必要とする 4 . 国は , 学校司書の職務の内容が から施行すること。 3 . この法律は , 平成 27 年 4 月 1 日 るよう努めなければならないこ の実施その他の必要な措置を講ず 書の資質の向上を図るため , 研修
行いません。 ・各ホテルは予約確保数に限りがこざいますので、お申込み状況によっては、締切日以前に満室とな る場合がこざいます。 ・朝食付きでの予約となります。当日朝食を取られなかった場合も、こ返金はいたしません。 ・お申込み後、こ予約確認と同時に旅行条件の詳細を記載した《旅行条件書》を送付いたします。 ・こ旅行条件は、 20 ] 4 年 7 月 1 日現在の料金を基準といたします。 1 2 3 4 5 6 ホテル名 東京ドームホテル お茶の水ホテルジュラク ホテルメトロポリタン 工ドモント ホテルヴィラフォンテーヌ 神保町 ホテルヴィラフォンテーヌ 九段下 客室 タイプ ツイン 1 名利用 ツイン シングル ツイン シングル ツイン シングル シングル 東京グリーンホテル後楽園シングル ホテル 記号 AS AT BS BT CS CT DS ES FS 料金 ( 円 ) 21 ,500 1 2,000 1 2,000 1 0,OOO 1 5,000 ] 2,000 1 2,800 1 2,800 1 0,OOO 最寄駅 JR 「水道橋駅」 東ロより徒歩 2 分 JR 「御茶ノ水駅」 聖橋ロより徒歩 2 分 JR 「水道橋駅」 西口より徒歩 5 分 地下鉄「神保町駅」 A5 出口より徒歩 2 分 地下鉄「神保町駅」 A2 出口より徒歩 3 分 JR 「水道橋駅」 西口より徒歩 1 分 会場までの アクセス J 日総武線 1 駅 御茶ノ水駅下車 徒歩約 1 0 分 J 日総武線 1 駅 御茶ノ水駅下車 徒歩約 3 分 徒歩約 8 分 J 日総武線 1 駅 御茶ノ水駅下車 4. 予約の変更・取消について 《インターネット》 ■お申込後の変更・取消はインターネット・ FAX ・郵送にてこ連絡ください。 大会参加のお申込後、 1 0 月 14 日 ( 火 ) 以降に取消した場合は、参加費のこ返金はいたしかねま 【大会参加の取消】 ー取消のこ連絡をいただいた期日により、下記の取消料が発生しますのでこ注意ください。 お申込いただきました申込書に変更内容・取消を追記いただき、再度 FAX 文は郵送してください。 《 FAX ・郵送》 専用 URL ( 円 O に記載 ) にログインいただき、予約内容の変更・取消が可能です。 すので予めこ了承ください。 【宿泊・交流会・昼食の取消】 1 4 ~ 8 日前まで 宿泊代 昼食代 交流会 代 20% 無料 無料 7 ~ 2 日前まで 80% 30% 20% 40% 1 OO% 50% 当日 1 OO% 1 OO% 50% 無連絡・開始後 1 OO% 1 OO% 1 OO% ※取消の際は、申込書面に上書きしたものを弊社宛に FAX にてお送りください。 お電話での変更・取消はできませんのでご了承下さい。 ( 取消料は利用日の前日より起算します。 ) ◆旅行企画・実施◆お申込み・お問い合わせは・・ 観光庁長官登録旅行業第 38 号一般社団法人日本旅行業協会正会員・ポンド保証会員 、・トップッアー株式会社東京法人西事業部第 3 営業部 TOPTOUR 0 旅行業公取引承認番号 = 8161 、ノ・協議会 住所 : 〒 150-802 東京都渋谷区渋谷 2-22-3 渋谷東ロビル 10 階 TEL : 03-5766-0243 FAX : 03-5766-0264 営業時間 : 月曜 ~ 金曜 09 : ~ 18 : ( 土曜・日曜・祝祭日は休業 ) e-mail : toshokan100@t叩tour.co.jp 総合旅行業務取扱管理者 : 酒井克之担当 : 春田 / 男石 / 内田
478 図書館雑誌 2014.7. ロロロ 特集☆図書館とファンドレイジング 日本図書館協会事業への寄附募集の概要と取り組み 大場回 ◆公益社団法人移行による寄附金の税法上の優遇 措置 2014 年 1 月 21 日の日本図書館協会の公益社団法 人への認定後から昨年度末の 2014 年 3 月 31 日まで の日本図書館協会への寄附金合計は約 1079 万円で した。皆様からのご協力に感謝いたします。以下 にこの間の日本図書館協会の寄附への取り組みを ご紹介します。 今年の 1 月下旬 , 長年の苦労が報われ , 待ちに 待った日本図書館協会の公益社団法人への移行が ようやく , 認められました。 2014 年 1 月 20 日付の 内閣総理大臣安倍晋三による「公益社団法人の認 定書」は以下のとおりです。 律第 26 号 ) および「租税特別措置法施行令」に基づ 認定書を受けとった後 , 日本図書館協会は直ち き , 税制上の優遇措置を受けるための申請手続き に , 日本の寄附金文化を向上させるため 2013 年に を内閣府に対して開始いたしました。 改正された「租税特別措置法」 ( 昭和 32 年 3 月 31 日法 このたび , 平成 26 年 4 月 25 日付で府益担第 1346 号として内閣総理大臣安倍晋三より「税額控除に 係る証明書」の交付を受けることができました。 この証明書は以下の通りです。 3 . 認定を受けた・の法人の名物 : 公益社団法人日本図 : 館協・会・ 5 . 4 ! たる : 事務所の所在場所 : 東第 ( 物ー中リき区新い 6 . 公益ロ的事業 い ) 公共図書館 . 大学図書館 . 学校図・書館 . 専門図書田 . 公ー館図書館 . 国、国会 をヨ盟る 4 ー業 ~ 、を事当、業 府益担第 5 6 号 平成 2 6 年 1 月 2 0 日 社団法人日本図書館協会 代表者森取 法律紙 る法別 す係 円 " 関関き にうづ 一 ~ ( 在■人基 団行 臣習 及る 4 人す第 法関 , 内 定 認 、の津る し人法す 対法年定 に団 8 認 請財 1 て 申益成し け公平と 付び ( 人 日及徽法 8 人法団 月法る社 8 団す益 年社関公 5 益にの 2 公等り 成び備お 平及整と 律のの 府益担第 1 3 2 0 号 平成 2 6 年 4 月 2 5 日 公益社団法人日本図書館協会 代表者森習殿 内閣総理大臣 安倍 貴法人が、租税特別描置法施行令第ニ十六条の二十八の二第一項に規定する 要件を満たしていることを証明します。 本証明書に係る有効期間は、以下のとおりです。 平成 2 6 年 4 月 2 5 日から平成 3 1 年 4 月 2 4 日まで ( 所得税控除と税額控除の違い ) この二つの証明を受けたことにより , 本法人へ の会員の皆様の 2 , 0 開円以上の寄附金は , 各年度末 の確定申告の際に , 1 . 所得税控除制度か 2 . 税額 税物控除に係る読明書
508 図書館雑誌 2014.7. ◆求人 ■福島県職員 ( 司書 ) 採用候補者試 験 採用予定人員 : 4 名程度受験資格 : 昭和 62 年 4 月 2 日から平成 7 年 4 月 1 日までに生まれた者で , 司書 ( 図 書館法によるものに限ります。 ) の資 格を有する者または取得見込みの者 受付期間 : 8 月 4 日 ( 月 ) から 8 月 22 日 ( 金 ) 問い合わせ先 : 福島県人 事委員会事務局採用給与課谷 024 ー 521 ー 7590 http:〃www4.pref.fukush ima.jp/jinji-i/recruit/siken/26sik_g. こくばん p df ◆ご案内 004 この欄に掲載を希望される場合は 次の要領でお申し込みください。 * 求人について 司書 ( 補 ) の資格を有する正規職 図書館の管理・運営をめぐっては , たとえば指定管理者制度や委託をは じめとした民間活用 , 非常勤 , 派遣 など多様な雇用形態の活用といった 手法が , 長らく ( おそらく終わりのな い ) 議論の対象となっています。 サービスの継続性 , 質の維持など , 機能的側面からみた問題点が常々指 摘されてきたわけですが , 実のとこ ろ根底にある懸念は , 外部のリソー スに運営を委ねることで , 自らが主 体となって図書館を担うという意識 編集手帳 員の募集が原則です。非正規職員の 場合でも有資格者が対象となりま す。非正規職員の場合は , 雇用期間 が 1 年以上であり , 週 5 日勤務 , 給 与支給の対象となる勤務時間が週 30 時間以上であることが原則です。勤 務時間が週 30 時間以下の場合 , また 年度途中の採用で , 翌年度以降継続 雇用が未確定の場合などはご相談く ださい。 なお応募者数が予想を超えた場合 でも , 応募者の混乱を避けるために , 締切日まで受付を継続いただくこと が条件となります。したがって締切 日の変更はできませんので , 締切日 は慎重に設定してください。 以下の内容を含む掲載希望項目を まとめ , 郵送・ FAX ・ E-mail 等でご 送付ください。 ①募集人員②応募条件③ ( 正職 員以外の場合 ) 雇用期間 , 更新の有 ある政党の選挙時のキャッチコピー 「日本を , 取り戻す。」これは , と 向性が感じられる内容でした。 発展につながる , 図書館の新たな方 きなビジョンが描けること。将来の 図書館をともに作っていくという大 支援者との関係づくりをとおして , な手法があること。そして何よりも , とおり , お金が形を変えたさまざま 各記事を読んでいただければわかる 心が向かう印象があります。しかし , を決められるキャッシュにばかり関 金調達というと , 一見 , 自由に使途 ング」。いかがだったでしようか。資 集に据えたテーマ「ファンドレイジ なかば意図しつつ , 今回はじめて特 さて , 袋小路から抜け出すことも す。 さに帰着するのではないかと思いま が薄らいでしまう点 , その心もとな ページには掲載します。掲載料は不 い場合もありますが , 当協会ホーム 応募締切日によっては掲載できな ス ) , 担当者名 ( ホームページ URL , E-maiI アドレ 問い合わせ・連絡先住所 , 電話番号 無④応募締切日⑤応募方法⑥ 要です。 * 求職について 当協会の個人会員 ( 購読会員を含 む ) で , 司書 ( 補 ) 有資格者 , もし くは近く取得見込みのある方の情報 を掲載します。履歴書 ( 写真貼付 ) に以下の掲載希望条件 ( 別紙可 ) を 記入し , 郵送してください。受け付 け順に掲載します。 ①司書 ( 補 ) 資格取得 ( 見込み ) 年 月日 , その他取得資格②希望雇用 形態 ( 例 : 正職員希望 [ 長期臨時職 員可 ] など ) ③希望館種 ( 例 : 不問 [ 大学図書館尚可 ] など ) ④希望勤 務地 ( 例 : 〇〇県内希望 ) ⑤図書館 業務遂行上有効な技術等 ( 例 : OA 機器 , NACSIS-CAT の操作可など ) ⑥図書館での勤務経験があれば記入 してください ( 例 : 公共図書館アル バイト経験有など ) 希望職種以外の図書館 , あるいは 企業等による履歴書閲覧を希望しな い場合は必すその点を明記してくだ さい。 問合先 : 日本図書館協会総務部谷 03 ー 3523 ー 0811 FAX. 03 ー 3523 ー 0841 E-mail : somu@jla.or.jp こでは「図書館を , 取 でしたが , り戻す。」ということばを添えてみた くなる気がします。 それはそうと , お金の使い方に関 することで思い出しました。以前 , 選定担当だったときのことです。ど ちらかといえば , 入手困難な貴重書 等を購入対象とする古書予算を預 かって , ブックオフに職員数人でこ そこそと訪れ , こそこそと本を買い 集めて , こそこそと受け入れていた 時期がありました。 その頃は予算の有効活用だと , 仕事したとばかりに満足していまし たが , こそこそでは , だめなんです ね。海士町中央図書館 , 磯谷氏の記 事にある「ひらかれた図書館経営」 ということばに , それこそ目を見開 かれた思いです。 ( 森谷芳浩 )
図書館雑誌 v 。 L108 , N 。 .7 507 退任 : 阪田蓉子 ( 江東区 ) 理事長で対応し , 昨年提出の要望書 一般寄附金 O 件 0 円 について要点を絞って述べ , また , ・目録委員会 指定寄附金 21 件 : 356 , 80 円 新任 : 野美山千絵子 ( 株式会社ト 法改正がされる場合には , 継続的に 11. 新入会員の承諾について 取り組んでもらえるよう , 附則に見 ーーノ、ン ) 以下の新入会員について承認した。 ・個人会員 : 12 名 ( 東京 4 , 神奈川 直し規定を入れてほしい旨要望し 9 . 後援名義等の応諾について た , との報告があった。 以下の後援名義等について承認し 2 , 京都・兵庫・愛 また , 学校図書館法改正が成立し 媛・福岡・宮崎・鹿児 0 【共催】 た場合には , 1997 年学校図書館法改 島各 1 ) 正のときと同様 , 日本図書館協会と ・第 16 回図書館総合展フォーラム 12. 報告事項 して見解または要望を出すことにつ 第 1 部「戦後の図書館を支えた人々」 ・学校図書館議員連盟のヒアリング 第 2 部「図書館の永続発展に向けて」 いて意見があり , また , その際には について 昨年の要望書ではあえて触れなかっ ( キハラ株式会社 ) 森理事長より , 学校図書館議員連 【後援】 盟実務者協議会の「学校司書」に関 た , 資格や司書教諭と学校司書との 関係なども含めた , 全体をとらえた ・「第 16 回図書館総合展」 ( 図書館総 するヒアリング ( 5 月 22 日 ) について 合展運営委員会 ) 報告された。ヒアリングを受けたの 内容にしたほうがよいとの意見が出 ・「第 18 回図書館を使った調べる学習 は , 全国学校図書館協議会 , 学校図 された。 コンクール」 ( 公益財団法人図書館振 書館整備推進会議 , 日本図書館協会 , 興財団 ) 学校図書館問題研究会 , 学校図書館 * 次回常任理事会 ・「第 14 回家の光読書工ッセイ」 ( 一 7 月 4 日 ( 金 ) 13 : 30 から を考える全国連絡会の 5 団体であっ 般社団法人家の光協会 ) た。日本図書館協会は , 理事長と副 ・「東京国際ブックフェア 2014 」 ( 東 京国際ブックフェア実行委員会 ) ・「第 22 回ボローニヤ・ブックフェア Ⅱ = ⅲいたばし」および「第 21 回いたば し国際絵本翻訳大賞」 ( 板橋区 ) ・「平成 26 年度専門図書館協議会全国 研究集会」 ( 専門図書館協議会 ) 10. 寄附金について 以下の寄附金について承認した。 ①申込の承認 ( 5 月 8 日 ~ 6 月 4 日 分 ) 一般寄附金 1 件 : 30 , 000 円 指定寄附金 24 件 : 365 , 000 円 ②入金の報告 ( 5 月 1 日 ~ 5 月 31 日 事務局カレンダー * 〇印の日が事務局のお休みです。 ■ 2014 年 8 月 火 水 木 金 日 月 土 1 ② ③ 8 ⑨ 7 4 5 6 ⑩ 12 ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ 11 ⑩ 22 21 18 19 20 29 25 26 27 28 土⑤⑩⑩① * 1 亠 8 一 0 1 上 1 亠ワ朝 ワ朝、 6 っ 0 0 一 水 11 っ朝 00 火 1 8 1 亠ワ〕ワ 月 年月 * 7 跚日 * ⑥⑩ 3 図書館雑誌 / 8 月号予告 ( V 矼 108 No. 8 ) 特別定価 1337 円 8 月 20 日発行予定 特集 . トピックスで追う図書館とその周辺 ( 仮題 ) 予定内容 = オープンアクセス政策の最近の動向 ( 佐藤翔 ) , テーマは " つながる " ー第 3 回情報ナビゲーター交流会開催報告 ( 小林隆志 ) , 「障害者の権利に関する条約」批 准と今後の図書館サービスー障害当事者が参加する図書館サービスに向けて ( 太田順子 ) , DOI ( デジタルオプ ジェクト識別子 ) 登録による学術情報流通の促進 ( 高橋菜奈子 ) , 千葉大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学連 携の中での , 図書館におけるシェアード・プリント構想の概要等 ( 山本和雄 ) , ビブリオバトルと学校図書館 ( 木 下通子 ) 。以上特集のほか , く小規模図書館奮戦記⑩気象庁図書館 > 頼れる専門図書館を目指して一「はれるん」 がお迎えします ( 気象庁総務部企画課図書係 ) , < れふあれんす三題噺⑩蒲郡市立図書館の巻 > 本と人とのかけは しに ( 三浦佳穂 ) , < ウチの図書館お宝紹介 ! ⑩大阪樟蔭女子大学図書館 > 田辺聖子コレクション ( 丸谷初江 ) 等 の連載記事 , 第 30 回日本図書館協会建築賞受賞館紹介 , 2014 年度理事会・代議員総会・部会総会議事録等を掲載 した特別号にてお届けします。
図書館雑 誌 2014.7. 嘛 S 公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のため 宮城県 1 59.0 % の選挙 ( 個人会員選出 ) の補欠選挙の選挙結果報告 加藤 孔敬 ( 東松島市図書館 ) 14 次椙本 哲弥 ( 宮城県図書館 ) 9 公益社団法人日本図書館協会 理事長森茜 東京都 2 42.4 % 同最初の代議員選出のための選挙管理委員会 中山美由紀 ( 東京学芸大学附属小金井小学校学校司書鶴 委員長宍戸伴久 見大学・聖徳大学・専修大学・明治学院大学非 常勤講師 ) 95 5 月 ~ 6 月に実施しました公益社団法人日本図書館協 間柴 泰治 ( 国立国会図書館 ) 84 会の最初の代議員選出のための選挙 ( 個人会員選出 ) の補 次 小形 亮 ( 練馬区立石神井図書館 ) 81 欠選挙は , 6 月 10 日に開票を行い , 11 日に確定しました。 次 塚原 博 ( 実践女子大学文学部図書館学課程 ) 56 その結果を同月 13 日の理事会に報告し , 確認を得ました 次 中村 崇 ( 東京都立杉並工業高等学校図書館 ) 29 ので報告いたします。 神奈川県 1 46.7 % 1 開票結果開票の結果は以下のとおりです。この 三村 敦美 ( 座間市立図書館 ) 58 結果については , 立候補者 ( 推薦候補者も含む ) にお知 次石原 眞理 ( 神奈川県立図書館 ) 46 らせし , 当選者には就任承諾書の提出を求めました。 次鈴木 隆 ( 川崎市立多摩図書館 ) 21 2 新代議員の任期 新代議員の任期は , 前任者の残 期間です。 石川県 1 60.0 % 鷲沢 淑子 ( 石川県立図書館 ) 15 凡例 ・都県名 ( 選挙区 ) の後は選出数 , 投票率の順 國松完二氏の理事就任に伴い , 滋賀県選挙区の次点者 ・氏名 ( 候補者 ) の後は , 所属 ( 立候補届のとおり ) , 得票 の松野勝治氏 ( 東近江市立図書館 ) が補欠として代議員に 数の順 選出された。 定員 : 70 名 ( 事前申込制・先着順締 : toshokan@kumamoto-hsu.ac.jp ) 「著作権の動向 , TPP のインパ 切・参加費無料 ) 0 その他 クト , 図書館」 申込 : オンラインフォームにて 日時 : 7 月 26 日 ( 土 ) 14 : 00 ー 16 : 00 詳細 HP : https://ssl.form-mailer.jp/ ◆千葉県史の寄贈について 会場 : 慶應義塾大学三田キャンパス 千葉県では 2009 年 3 月までに , 千 fms/a5ca50b3304800 第一校舎 104 教室 問合先 : 関西アメリカンセンター 葉県史 ( 仟葉県の歴史』 39 巻および「千 講師 : 福井健策 ( 骨董通り法律事務 レファレンス資料室 (E-mail : irc 葉県の自然誌」 12 巻の計 51 巻 ) を刊行し 所 , 日本大学藝術学部客員教授 ) kansai@gmail.com ) ました。 参加費 : 会員無料 , 非会員 200 円 ■日本看護図書館協会第 47 回研究会 このたび , 全国の大学図書館や公 申込方法 : 事前の申し込みは不要 日時 : 8 月 21 日 ( 木 ) ~ 22 日 ( 金 ) 立図書館等を対象に , 県史の寄贈 ■関西アメリカンセンター・大阪府 会場 : 昭和大学横浜キャンパス ( 現物無償・送料有料 ) を予定しており 立中之島図書館共催講演会「イン テーマ : 多様化する情報環境におけ ます。希望される図書館は , 千葉県 フォプロと図書館の新たな役割 : る利用者支援 文書館までお問い合わせください。 米国図書館協会 (ALA) の取り組 参加費 : 日本看護図書館協会会員無 なお , 千葉県文書館のホームペー 料 / 非会員 4 , 08 円 ジには千葉県史の詳細情報を紹介し 日時 : 7 月 28 日 ( 月 ) 15 : 00 ー 17 : 00 申込期限 : 7 月 22 日 ( 火 ) 17 : 00 ていますので , 参考にしてください。 会場 : 大阪府立中之島図書館別館 詳細 HP : http://jnla.umin.jp.edu/in 問合先 : 千葉県文書館県史・古文 2 階講義室 書課担当 : 泉水 ( せんすい ) 谷 dex. html 講師 : バーバラ・ストリプリング博 問合先 : 日本看護図書館協会教育・ 043 ー 227 ー 7552 士 (Dr. Barbara Stripling 米国図 研修委員会事務局 ( 熊本保健科学 HP : http://www.pref.chiba.lg.jp/bu 書館協会会長 ) ※逐次通訳つき 大学附属図書館山崎栄子 E-mail nshokan/contents/ ■三田図書館・情報学会第 159 回月例