イ 90 図書館雑誌 2014.7. 、ド CHATTERBOX ・読者のコラム 、・題の題、物物 ☆このページへのご投稿は・・・〒 104 ー 0033 東京都中央区新川 1 ー 11 ー 14 日本図書館協会図書館雑誌編集部「 CHATI 、 ERBOX 」係宛に / ◆砒 t ①く公益社団法人へ移行 めるもので , 委員会では国政のあら 日に開催の 2013 年度第 1 回臨時代議 後の代議員総会の働きに期待するこ ゆる重要事項についての審議が行わ 員総会の報告においても , 総会に代 れる。広くその執行主体である内閣 と > * 天谷真彰 わっての代議員総会での意見表明の 1 . 新しい日本図書館協会の代議員 の政策方針や行政各部の対応 , 閣僚 機会の少なさを心配する報告がなさ 総会に望むこと の資質の問題なども問われていると れた。 「つどい」から 20 日後 , 「図書館雑 公益社団法人化により日本図書館 ころである。 協会の総会がなくなり , 協会の執行 もとより協会の代議員総会と国会 誌』 ( 2014 年 3 月号 ) に掲載の「 2013 部 , 業務執行機関に対して直接に会 の予算委員会とを同一視することで 年度第 1 回臨時代議員総会議事録」 員が意見をいう機会がなくなった。 はないが , せめてこの理念 , 精神と により , 改めて当日の議事内容を確 そこで全国図書館大会での「会員の でもいうか , 代議員総会において , じ、 0 つどい」の開催などにおいて , 会員 広く協会に参加する会員の意見が反 そこには , 次のように記載されて の意見を聞く試みが実施されようと 映される仕組みが構築できないもの いた。 しているが , 代議員総会において各 かと期待するところである。そして , 「第 8 号議案その他議長より , 地の代議員が地域の意見や要望を直 代議員総会で継続して務められる議 あらかじめ用意した議案は以上であ 接に協会の執行部に伝える機能を持 長団においても , そのあたりの気持 るが , その他の何か意見はあるかと たせてはどうであろうか。システム ちを考慮していただいて会議に臨ん の発言があり , 次のような質疑・意 として代議員総会において , 会員の でもらいたいと希望する。このこと 見があり , 理事長から説明があった」 思いが反映する方途があるのではな は , 日本図書館協会滋賀支部のつど とあり , 代議員からは , 「〇代議員の いかと希望するものである。 いでも話題になった。 制度は公益社団法人になって初めて もちろん , 協会の定款第 19 条には , 導入された制度であるが , 代議員の 「代議員総会の権限」として , 「正会 2 . 協会の公益社団法人へ移行後の 仕事 , 職務は何なのかを考えて活動 員 , 準会員及び賛助会員の会費の額。 滋賀支部の取り組み したい。居住区の会員のお世話係と 会員の除名。理事及び監事の選任又 2014 ( 平成 26 ) 年 1 月 21 日の日本図 考えている。代議員総会の報告や地 は解任。理事及び監事の報酬等の額。 書館協会の公益社団法人への移行に 元会員の意見を日本図書館協会につ 貸借対照表及び損益計算書の承認。 伴って滋賀支部の「会員のつどい」 なぐこと , 会員拡大の取り組み , 地 定款の変更。解散及び残余財産の処 が , 2 月 27 日 ( 月 ) に滋賀県立図書 区の研修企画などを考えている。 分」等を決議すると規定されている 館で開催された。「つどい」では , ( 以下省略 ) 」や「〇今までは総会が が , 会員の意見や要望をどう汲み上 「日本図書館協会公益法人化の経過 あって一般会員がさまざまな意見を げるかは , 明確に規定されていない。 について」や「第 1 回代議員総会」 言える場があったが , これからはそ こで参考までに考えてほしいこ の報告 , また「今後の支部活動につ れがなくなるということである。全 とは , 国会の衆議院・参議院の常任 いて」や新たな「公益社団法人日本 国図書館大会のあとに会員の集いが 委員会の一つに予算委員会がある。 図書館協会滋賀支部会則案」等の事 計画されているが , それとは別に多 予算委員会は , 所管事項を「予算」 項が協議 , 検討された。最後に協会 くの会員に図書館界や日本図書館協 とだけ定められ内閣が提出する予算 への要望や会員間の意見交換も持た 会の現状が直接に報告されるような 案の審議を行うことが基本的な役割 場面を作っていただけると会員がよ れた。 であるが , 予算は一年間の国政を決 「つどい」における , 協会の 1 月 31 り関心をもって協会の事業に参加す
- 嘛 S 学校図書館法改正 , 「学校司書」を法律に明文化 2014 年 6 月 22 日に閉会した第 1 回 国会において , 学校図書館法の一部 を改正する法律が全会派一致で成立 した。これにより , 長年懸案になっ ていた学校図書館における担当職員 として , 司書教諭のほかに学校司書 を置くことが努力義務として法律上 に明文化された。この法律案は , 2013 年 6 月に「子どもの未来を考え る議員連盟」から骨子案が提案され ていたが , 2014 年 4 月 25 日に超党派 による「学校図書館議員連盟」が設 立され , 同議連は 5 月 22 日に日本図 書館協会を含む関係民間団体からの ヒアリングを経て , 5 月 30 日に議員 立法としてまとめられ , 6 月 10 日に 国会に提出された。その後 , 6 月 13 日に衆議院本会議で可決 , 6 月 20 日 に参議院本会議で可決 , 成立したも 日本図書館協会 2014 年度 定時理事会・代議員総会開催 6 月 13 日 ( 金 ) 午後 , 公益社団法人 日本図書館協会の 2014 年度定時理事 会 ( 通算第 2 回 ) および代議員総会 ( 通算第 1 回 ) が開催された。 冒頭の森理事長挨拶で , 学校図書 館司書法制化の動き等が報告された。 続いて , 理事会の審議に移り , 新 理事として , 公共図書館部会から國 松完二氏 , 国立国会図書館から大塚 奈奈絵氏 , 大学図書館部会から加藤 信哉氏 ( 8 月就任予定 ) を , 理事候補 者として理事長が代議員総会に推薦 することが承認された。短期大学・ 高等専門学校図書館部会規程の改正 についても理事会で承認された。 代議員総会では , 3 氏を理事とす ることが異議なく承認され , また , 公益法人移行後の 2013 年度 ( 2014 年 1 月 21 日 ~ 2014 年 3 月 31 日 ) の事業報告お よび決算が承認された。 のである。 この法律には , 本文のほか附則と して今後の検討事項が明文化される とともに , 衆議院・参議院でともに 附帯決議が付された。 この法律の要旨は , 「学校図書館の 運営の改善及び向上を図り , 児童生 徒及び教員による学校図書館の利用 の一層の促進に資するため , 専ら学 校図書館の職務に従事する職員を学 校司書として位置付け , これを学校 に置くよう努めること等について定 め」たものであり , 主な内容は次の とおりとなっている。 1 . 専ら学校図書館の職務に従事す る職員を学校司書として位置付け ることとし , 学校には , 司書教諭 のほか , 学校司書を置くよう努め なければならないこと。 次に「公共図書館部会規程改正案」 「地域図書館団体活動費の配分要項 について」「代議員補欠選挙の結果に ついて」「第 100 回全国図書館大会に ついて」の報告が行われ , 「会員拡大 キャンペーン」「ご寄附のお願い」の 取り組みが説明され協力が呼びかけ られた。また , 代議員総会参加者の うち , ご寄附協力者 3 名に感謝状が 理事長より手渡された。 代議員総会終了後 , 第 4 期日本図 書館協会認定司書交付式が行われ , 13 名の第 4 期認定司書のうち , 3 名 の方に理事長より認定証が手渡され た。引き続き , 懇親会が催され , 認 定司書を囲んでなごやかな交流が行 われた。 「図書館の自由に関する宣言」決 議 60 周年 「図書館の自由に関する宣言」は 1954 年 5 月 27 日の全国図書館大会で 採決され , 翌 28 日日本図書館協会総 会で決議 , 成立した。その後 1979 年 の改訂を経て , 本年周年を迎えた。 457 2 . 国及び地方公共団体は , 学校司 図書館雑誌 V 。 1.108 , N 。 .7 が社会全体に広がっているのではな 中に戻ることを許してしまう雰囲気 村氏の「知る権利が制限された戦時 ンネの日記』破損事件に絡んで , 中 ている。地元紙「中日新聞」も「ア に関わる全国の動きを年表で紹介し 経緯とその後起きた「自由の問題」 言と豊橋市図書館」の項で , 当時の 行したが , 「図書館の自由に関する宣 「豊橋市図書館 100 年のあゆみ』を刊 館ではこのたび , 創立 18 周年記念誌 中村氏が勤務していた豊橋市図書 つながった。 に行われ , 2 年後の「宣言」決議に る」と提起 , その後誌上討論が活発 書館と中立についての討論を提案す た。これに応えて同誌編集部は「図 の投稿「閲覧証をめぐる問題」だっ ( 豊橋市立図書館 ) の「図書館雑誌』へ となったのは , 1952 年中村光雄氏 書館協会刊行 ) に詳しいが , きっかけ の自由に関する宣言の成立』 ( 日本図 の「図書館雑誌』の記事や「図書館 「宣言」の制定過程については , 当時 60331860. pdf joho l/kousei/gian/ 186/pdf/t0518 tp://www.sanglin.go.jp/j apanese/ 館法の一部を改正する法律案 ht 参照 : 第 186 回 ( 衆第 33 号 ) 学校図書 すること。 づいて必要な措置を講ずるものと ついて検討を行い , その結果に基 の在り方 , その養成の在り方等に を勘案し , 学校司書としての資格 の施行後速やかに , 施行の状況等 ものであることに鑑み , この法律 専門的知識及び技能を必要とする 4 . 国は , 学校司書の職務の内容が から施行すること。 3 . この法律は , 平成 27 年 4 月 1 日 るよう努めなければならないこ の実施その他の必要な措置を講ず 書の資質の向上を図るため , 研修
図書館雑 誌 2014.7. 嘛 S 公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のため 宮城県 1 59.0 % の選挙 ( 個人会員選出 ) の補欠選挙の選挙結果報告 加藤 孔敬 ( 東松島市図書館 ) 14 次椙本 哲弥 ( 宮城県図書館 ) 9 公益社団法人日本図書館協会 理事長森茜 東京都 2 42.4 % 同最初の代議員選出のための選挙管理委員会 中山美由紀 ( 東京学芸大学附属小金井小学校学校司書鶴 委員長宍戸伴久 見大学・聖徳大学・専修大学・明治学院大学非 常勤講師 ) 95 5 月 ~ 6 月に実施しました公益社団法人日本図書館協 間柴 泰治 ( 国立国会図書館 ) 84 会の最初の代議員選出のための選挙 ( 個人会員選出 ) の補 次 小形 亮 ( 練馬区立石神井図書館 ) 81 欠選挙は , 6 月 10 日に開票を行い , 11 日に確定しました。 次 塚原 博 ( 実践女子大学文学部図書館学課程 ) 56 その結果を同月 13 日の理事会に報告し , 確認を得ました 次 中村 崇 ( 東京都立杉並工業高等学校図書館 ) 29 ので報告いたします。 神奈川県 1 46.7 % 1 開票結果開票の結果は以下のとおりです。この 三村 敦美 ( 座間市立図書館 ) 58 結果については , 立候補者 ( 推薦候補者も含む ) にお知 次石原 眞理 ( 神奈川県立図書館 ) 46 らせし , 当選者には就任承諾書の提出を求めました。 次鈴木 隆 ( 川崎市立多摩図書館 ) 21 2 新代議員の任期 新代議員の任期は , 前任者の残 期間です。 石川県 1 60.0 % 鷲沢 淑子 ( 石川県立図書館 ) 15 凡例 ・都県名 ( 選挙区 ) の後は選出数 , 投票率の順 國松完二氏の理事就任に伴い , 滋賀県選挙区の次点者 ・氏名 ( 候補者 ) の後は , 所属 ( 立候補届のとおり ) , 得票 の松野勝治氏 ( 東近江市立図書館 ) が補欠として代議員に 数の順 選出された。 定員 : 70 名 ( 事前申込制・先着順締 : toshokan@kumamoto-hsu.ac.jp ) 「著作権の動向 , TPP のインパ 切・参加費無料 ) 0 その他 クト , 図書館」 申込 : オンラインフォームにて 日時 : 7 月 26 日 ( 土 ) 14 : 00 ー 16 : 00 詳細 HP : https://ssl.form-mailer.jp/ ◆千葉県史の寄贈について 会場 : 慶應義塾大学三田キャンパス 千葉県では 2009 年 3 月までに , 千 fms/a5ca50b3304800 第一校舎 104 教室 問合先 : 関西アメリカンセンター 葉県史 ( 仟葉県の歴史』 39 巻および「千 講師 : 福井健策 ( 骨董通り法律事務 レファレンス資料室 (E-mail : irc 葉県の自然誌」 12 巻の計 51 巻 ) を刊行し 所 , 日本大学藝術学部客員教授 ) kansai@gmail.com ) ました。 参加費 : 会員無料 , 非会員 200 円 ■日本看護図書館協会第 47 回研究会 このたび , 全国の大学図書館や公 申込方法 : 事前の申し込みは不要 日時 : 8 月 21 日 ( 木 ) ~ 22 日 ( 金 ) 立図書館等を対象に , 県史の寄贈 ■関西アメリカンセンター・大阪府 会場 : 昭和大学横浜キャンパス ( 現物無償・送料有料 ) を予定しており 立中之島図書館共催講演会「イン テーマ : 多様化する情報環境におけ ます。希望される図書館は , 千葉県 フォプロと図書館の新たな役割 : る利用者支援 文書館までお問い合わせください。 米国図書館協会 (ALA) の取り組 参加費 : 日本看護図書館協会会員無 なお , 千葉県文書館のホームペー 料 / 非会員 4 , 08 円 ジには千葉県史の詳細情報を紹介し 日時 : 7 月 28 日 ( 月 ) 15 : 00 ー 17 : 00 申込期限 : 7 月 22 日 ( 火 ) 17 : 00 ていますので , 参考にしてください。 会場 : 大阪府立中之島図書館別館 詳細 HP : http://jnla.umin.jp.edu/in 問合先 : 千葉県文書館県史・古文 2 階講義室 書課担当 : 泉水 ( せんすい ) 谷 dex. html 講師 : バーバラ・ストリプリング博 問合先 : 日本看護図書館協会教育・ 043 ー 227 ー 7552 士 (Dr. Barbara Stripling 米国図 研修委員会事務局 ( 熊本保健科学 HP : http://www.pref.chiba.lg.jp/bu 書館協会会長 ) ※逐次通訳つき 大学附属図書館山崎栄子 E-mail nshokan/contents/ ■三田図書館・情報学会第 159 回月例
市販データベースソフトとオープンソースを利用した図 書館システム・ web サイトの構築に関する一考察 第 14 回子どもに豊かな育ちと読書の喜びを一学校図書 376 p2 ー 15 2014.5 啓蒙時代の図書館旅行記河井弘志 ( 論文 ) 010 図書館 森茂樹図書館学 104 P39 ー 50 2014.3 図書館界 リョン大会へのおさそい ) 図書館雑誌 108 ⑤ 今 , フランスの図書館は山形八千代・清水裕子 (IFLA 010.235 図書館事情ーフランス 文 ( 書評 ) 図書館界 376 P64 ー 65 2014.5 「現代日本の図書館構想』一戦後改革とその展開岸本岳 010.21 図書館事情一日本 書館界 376 P68 ー 69 2014.5 『疎開した四〇万冊の図書』稲垣房子 ( 新刊紹介 ) 図 館車の窓 97 p8 2014.5 「戦争と図書館』池田政弘 ( 戦後図書館の名著 ) 図書 010.2 図書館ー歴史 本図書館情報学会誌 197 P35 ー 36 2014.3 松井茂記『図書館と表現の自由』大場博幸 ( 書評 ) 日 2014.5 ( こらむ図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ⑤ P307 図書館の法律顧問一「調査嘱託」の事例から山家篤夫 コピライト 637 P26 ー 27 2014.5 図書館の「アンネの日記』破損被害容疑の男逮捕 (NEWS) 40 2014.4 庫全国連絡会世話人会子どもと読書 405 P39 ー 「特定秘密保護法」に反対するアピール親子読書地域文 なの図書館 446 P59 ー 63 2014.5 バシー・同僚性山口真也 ( 図書館ノート ) みん 佐村河内騒動が問いかけるもの一ウソ本のなかのプライ 010.1 図書館の自由 5 河西聖子 ( 新刊紹介 ) 図書館界 376 P70 2014. 「図書館のしごと』一よりよい利用をサポートするために 木村一女子どもと読書 405 P34 2014.4 館・公共図書館の充実を求めるつどいⅲ東京報告 P336 2014.5 010.28 図書館一人物 佐野友三郎 1 ー近代日本図書館の先駆者 としよかん 129 P20 2014.5 010.6 日本図書館協会 ( 源流へ ) 図書館雑誌 vol. 108 , No. 7 495 2013 年度公益社団法人日本図書館協会第 4 回・第 5 回理事 会 , 第 2 回代議員総会配付資料図書館雑誌 108 ⑤ P353 ー 377 2014.5 3 月 8 日 , ガンバ JLA 三多摩第 4 回開催中川恭一 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ p306 ー 307 2014.5 JLA 長野県会員のつどい開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P306 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 2 回 ( 定時第 1 回 ) 代議員総会議事録図書館雑誌 108 ⑤ P349 ー 351 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 4 回理事会議 事録図書館雑誌 108 ⑤ P347 ー 348 2014.5 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度通算第 5 回理事会議 事録図書館雑誌 108 ( 5 ) P352 2014.5 公益社団法人日本図書館協会定時理事会・代議員総会を 開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑤ P305 ー 306 2014.5 「日本図書館協会四国プロックの集い」を開催して宇山 博子図書館雑誌 108 ( 5 ) P334 2014.5 日本図書館協会特例社団法人から公益社団法人に西 村彩枝子としよかん 129 P14 ー 15 2014.5 日本図書館協会東海地区会員のつどいを開催して新海 弘之図書館雑誌 108 ( 5 ) P335 2014.5 010.6 図書館団体 第 16 回図書館サポートフォーラム賞決定 (NEWS) 図 書館雑誌 108 ⑤ p307 2014.5 第 61 回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録ー 「これからの図書館情報学教育を考える」 ( 学会記 事 ) 日本図書館情報学会誌 197 P46 ー 56 2014.3 『図書館研究三多摩』が復刊 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P307 ー 308 2014.5 「図書館友の会全国連絡会」の活動について船橋圭子 みんなの図書館 446 p8 ー 13 2014.5 010.7 図書館学教育 実践女子大学・短期大学図書館学課程ー設置と初期の授 業大井三代子 JLIS ニュースレター 6 p2-5 2014.5 010.7 図書館員養成 第 4 期 ( 2014 年度 ) 日本図書館協会認定司書名簿及び審査 ( 報告 ) 日本図書館協会認定司書審査会図書館雑 誌 108 ( 5 ) 337 ー 339 2014.5 010.77 研修
4 の 図書館雑誌 V01.108 , No. 7 るのではないかと思う。 この社会の先行きを憂慮している。 ・ ( 以下省 略 ) 」 ( 以上 , p.2 囲から ) との意見や要 ひるがえって図書館界をみれば , 望が出されていた。 図書館サービスの質の高度化と多様 これに答えて理事長から , 「⑤代議 化による仕事量が拡大するなかで , 員の任務は , 会員の代表として本法 特に市町村立図書館の非正規雇用職 人の決議機関に参加するのであるか 員の比率が 70 % ( 『図書館雑誌』 2014 年 ら , 代議員総会の状況を地域へ伝え , 2 月号 p. 95 から ) にもなり , その待遇 地域の状況を代議員総会や理事会に も決してよいものではない。 伝え , 本法人の核となって , 地域と また , 最近では繰り返して何度も 法人とをつなぐ働きが大きな任務と 提起されている漫画『はだしのゲン』 考える。」 ( p. 207 ) の回答があったと の閲覧制限の問題のほか , 国民の 己載されている。 「知る権利」や「図書館の自由に関す この第 1 回臨時代議員総会におい る宣言」にかかわる知る自由を制限 て , 「議案は以上であるが , その他の するような動きもみられ , 図書館界 何か意見はあるか」との追加の「第 は多くの課題を抱えている。 8 号議案その他」が提起されてい 今こそ , 代議員総会等で多くの会 たことをうれしく拝見した。代議員 員の声を聞き , 協会の新体制のもと 総会において , 多くの会員の意見が での現状および今後の課題につい 反映されるよう今後もぜひともこう て , 新たな取り組みが果敢に展開さ した取り組みを進めていただきたい。 れることを期待している。 現代の社会では , 経済的合理性を ( あまたにしんしよう・ 滋賀図書館情報学研究所 ) すべての行動の基準と考える新自由 主義の原理の名の下に , 人びとの働 きである「労働力」においてまでも 市場原理に晒されている。保育所 , 介護事業 , 給食調理 , 図書館などの 職場における雇用や低賃金の問題が ある。司書と同じように専門の資格 の保育士についても , 子育て経験が あれば専門的な知識がなくても誰で もできるもの , と考えられているか のように思われてならない。保育士 不足を解消するために , 政府の産業 競争力会議で保育士のハードルを下 げるような「准保育士」制度の創設 が検討されているようである。保育 士は , 子どもの成長に適した保育内 容を組み立てねばならない , それで いて保育士の待遇は決して良いもの ではないといわれている。このよう に「労働力」が , いつでも取り換え の利く駒と考えられているような ,
506 図書館雑誌 2014.7. ロⅡロ事 ロⅡロ任 ロⅡ凵常 西野専務理事より , 第 18 回全国図 会への会場の提供と過度の費用をか 書館大会の進捗状況について中間報 けない歓迎レセプションの開催 , 11 告が行われた。 日に共催でセミナーを催すことが異 全体会については , 記念フォーラ 日時 : 6 月 5 日 ( 木 ) 13 : 3()— 16 : 05 議なく了承された。 ムの準備は順調に進んでいること , 3 . 第 30 回日本図書館協会建築賞受 場所 : 日本図書館協会研修室 「図書館文化を支える市民団体・グ 出席常任理事 : 森茜 ( 理事長 ) , 山本 賞館の決定について ループなどに感謝する会」は , 各県 宏義 ( 副理事長 ) , 西野一夫 ( 専務理 西村専務理事より , 選考専門委員 立図書館に推薦をお願いし , 各団体 事 ) , 西村彩枝子 ( 専務理事 ) , 木村 会から提出された選考経過について の代表者を表彰するもので , 要綱を 憙 ( 常務理事兼事務局長 ) , 大場高志 の報告資料に基づき説明が行われ , 作成しつつあることが報告された。 審議の結果選考された 2 館の受賞に ( 常務理事 ) , 谷口豊 ( 常務理事 ) 分科会については , 活動部会・委員 列席理事 . 大塚奈奈絵 ( 国立国会図 ついて異議なく承認された。 会が主催する 24 分科会の内容はほば 書館 ) , 小田光宏 ( 図書館情報学教育 4 . 寄附金寄附者に対する感謝状贈 固まっており , 大学をテーマとする 部会 ) , 荘司雅之 ( 大学図書館部会 ) , 呈の取り扱いについて 分科会は , 大学図書館部会の有志を 西村専務理事より , 「公益社団法人 鈴木良雄 ( 専門図書館部会代理 : 中心に実行委員会を設けて準備を進 日本図書館協会寄附金寄附者に対す 渡辺志津子 ) , 高橋恵美子 ( 学校図書 めていることが報告された。なお , 館部会 ) , 松尾昇治 ( 短大・高専図書 る感謝状贈呈の取り扱いについて 公募型分科会は 6 月 30 日を締め切り ( 要項 ) 」が説明され , 異議なく了承 館部会 ) に公募しており , 「図書館雑誌』 5 月 された。本法人に対し多額の寄附等 列席監事 . 清田義昭 , 土田正 号にチラシを綴じ込むなど PR に努 を行った者に対して , 本法人として 深謝の意を表するため , 寄附金受領 * 理事長挨拶 めている。 7 . 活動部会 , 役員会の交通費の支 の際に送付する定例礼状のほかに 表彰状形式の感謝状を贈呈すること 給について * 協議・報告 西野専務理事より , 活動部会の予 としたものである。直近 3 年間にお 1 . 2014 年度通算第 2 回理事会およ 算要求額および活動部会役員会交通 び 2014 年度第 1 回代議員総会議事 いて累計 30 万円以上の寄附をした個 費調査の結果について説明が行われ 人または団体に『協力感謝状』 ( 金額 次第について た。財政再建中のため , 委員会等旅 は不記載 ) を贈呈することとするもの 木村事務局長より , 6 月 13 日開催 である。寄附金額の累計計算は毎年 費の支給は見送ることとし , 各部会 予定の第 2 回理事会および第 1 回代 役員会の交通費は幹事会出張費年 2 度末に行い , 6 月開催の代議員総会 義員総会について , 資料に基づき日 回分のみとすることで了承された。 時 , 会場 , 議事などの説明があり , において , 感謝状贈呈者の氏名を公 8 . 委員会委員等の承諾について 表 ( 公表を望まない者は除く ) すること 異議なく承認された。 以下の委員会委員について承認し とした。なお , 寄附者名の公表につ 2 . 国際図書館連 (IFLA) アジア いては , 全寄附金者に対し , 寄附金 & オセアニア地区常設委員会の冬 た。 ・国際交流事業委員会 受領時に氏名の公表等の可否につい 季会議およびセミナーの日本での 退任 : 諸谷小四郎 ( 金沢工業大学 ) て個別に照会しており , 許諾者につ 開催について ・政策企画委員会非正規雇用職員問 いては , 本法人のホームページや機 山本副理事長より , 標記の件につ 題検討チーム いては , 2014 年 4 月の常任理事会に 関誌に掲載することとされた。 新任 : 大場康智 ( 荒川区立日暮 おいて , 本法人が受け入れ組織とし 5 . 短期大学・高等専門学校図書館 里図書館 ) て日本での開催を引き受ける用意の 部会規程 ( 改正案 ) について ・図書館の自由委員会 松尾理事 ( 短期大学・高等専門学 ある旨を決議したところであるが , 校図書館部会長 ) より , 短期大学・ このたび 5 月末の IFLA アジア & オ 新任 : 上野友稔 ( 電気通信大学 ) 高等専門学校図書館部会規程の改正 セアニア地区常設委員会 (IFLA-AO 委 新任 : 米田渉 ( 成田市総務部 員会 ) において日本での開催が決定 案について説明され , 異議なく承認 総務課 ) された。併せて西野専務理事より , されたとの通知があった旨の報告が ( 西地区 ) あった。これにより , 標記冬季会議 同部会規程の改正案については , 同 新任 : 天谷真彦 ( 守山市立図書 部会総会での案に , 定款および部会 および共催セミナーが 2015 年 2 月 9 館 ) 通則の規定との整合を図る上から若 日 ( 月 ) ~ 11 日 ( 水 ) の間 , 日本・東京 新任 : 山口真也 ( 沖縄国際大学 ) 干の形式的修正を行ったことが報告 で開催することが正式に決定され ・図書選定事業委員会 た。日本受け入れを了承した当初の された。 新任 : 早乙女由美子 ( 川崎市 ) 6 . 第 1 開回全国図書館大会について 条件どおり , 2 月 9 日・ 10 日は委員 ニニロ ( 東地区 )
図書館雑誌 v 。 L108 , N 。 .7 507 退任 : 阪田蓉子 ( 江東区 ) 理事長で対応し , 昨年提出の要望書 一般寄附金 O 件 0 円 について要点を絞って述べ , また , ・目録委員会 指定寄附金 21 件 : 356 , 80 円 新任 : 野美山千絵子 ( 株式会社ト 法改正がされる場合には , 継続的に 11. 新入会員の承諾について 取り組んでもらえるよう , 附則に見 ーーノ、ン ) 以下の新入会員について承認した。 ・個人会員 : 12 名 ( 東京 4 , 神奈川 直し規定を入れてほしい旨要望し 9 . 後援名義等の応諾について た , との報告があった。 以下の後援名義等について承認し 2 , 京都・兵庫・愛 また , 学校図書館法改正が成立し 媛・福岡・宮崎・鹿児 0 【共催】 た場合には , 1997 年学校図書館法改 島各 1 ) 正のときと同様 , 日本図書館協会と ・第 16 回図書館総合展フォーラム 12. 報告事項 して見解または要望を出すことにつ 第 1 部「戦後の図書館を支えた人々」 ・学校図書館議員連盟のヒアリング 第 2 部「図書館の永続発展に向けて」 いて意見があり , また , その際には について 昨年の要望書ではあえて触れなかっ ( キハラ株式会社 ) 森理事長より , 学校図書館議員連 【後援】 盟実務者協議会の「学校司書」に関 た , 資格や司書教諭と学校司書との 関係なども含めた , 全体をとらえた ・「第 16 回図書館総合展」 ( 図書館総 するヒアリング ( 5 月 22 日 ) について 合展運営委員会 ) 報告された。ヒアリングを受けたの 内容にしたほうがよいとの意見が出 ・「第 18 回図書館を使った調べる学習 は , 全国学校図書館協議会 , 学校図 された。 コンクール」 ( 公益財団法人図書館振 書館整備推進会議 , 日本図書館協会 , 興財団 ) 学校図書館問題研究会 , 学校図書館 * 次回常任理事会 ・「第 14 回家の光読書工ッセイ」 ( 一 7 月 4 日 ( 金 ) 13 : 30 から を考える全国連絡会の 5 団体であっ 般社団法人家の光協会 ) た。日本図書館協会は , 理事長と副 ・「東京国際ブックフェア 2014 」 ( 東 京国際ブックフェア実行委員会 ) ・「第 22 回ボローニヤ・ブックフェア Ⅱ = ⅲいたばし」および「第 21 回いたば し国際絵本翻訳大賞」 ( 板橋区 ) ・「平成 26 年度専門図書館協議会全国 研究集会」 ( 専門図書館協議会 ) 10. 寄附金について 以下の寄附金について承認した。 ①申込の承認 ( 5 月 8 日 ~ 6 月 4 日 分 ) 一般寄附金 1 件 : 30 , 000 円 指定寄附金 24 件 : 365 , 000 円 ②入金の報告 ( 5 月 1 日 ~ 5 月 31 日 事務局カレンダー * 〇印の日が事務局のお休みです。 ■ 2014 年 8 月 火 水 木 金 日 月 土 1 ② ③ 8 ⑨ 7 4 5 6 ⑩ 12 ⑩ ⑩ ⑩ ⑩ 11 ⑩ 22 21 18 19 20 29 25 26 27 28 土⑤⑩⑩① * 1 亠 8 一 0 1 上 1 亠ワ朝 ワ朝、 6 っ 0 0 一 水 11 っ朝 00 火 1 8 1 亠ワ〕ワ 月 年月 * 7 跚日 * ⑥⑩ 3 図書館雑誌 / 8 月号予告 ( V 矼 108 No. 8 ) 特別定価 1337 円 8 月 20 日発行予定 特集 . トピックスで追う図書館とその周辺 ( 仮題 ) 予定内容 = オープンアクセス政策の最近の動向 ( 佐藤翔 ) , テーマは " つながる " ー第 3 回情報ナビゲーター交流会開催報告 ( 小林隆志 ) , 「障害者の権利に関する条約」批 准と今後の図書館サービスー障害当事者が参加する図書館サービスに向けて ( 太田順子 ) , DOI ( デジタルオプ ジェクト識別子 ) 登録による学術情報流通の促進 ( 高橋菜奈子 ) , 千葉大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学連 携の中での , 図書館におけるシェアード・プリント構想の概要等 ( 山本和雄 ) , ビブリオバトルと学校図書館 ( 木 下通子 ) 。以上特集のほか , く小規模図書館奮戦記⑩気象庁図書館 > 頼れる専門図書館を目指して一「はれるん」 がお迎えします ( 気象庁総務部企画課図書係 ) , < れふあれんす三題噺⑩蒲郡市立図書館の巻 > 本と人とのかけは しに ( 三浦佳穂 ) , < ウチの図書館お宝紹介 ! ⑩大阪樟蔭女子大学図書館 > 田辺聖子コレクション ( 丸谷初江 ) 等 の連載記事 , 第 30 回日本図書館協会建築賞受賞館紹介 , 2014 年度理事会・代議員総会・部会総会議事録等を掲載 した特別号にてお届けします。
イ 58 図書館雑誌 2014.7. いか」との危惧を紹介している。 1979 年改訂は , 1979 年 5 月 30 日の 日本図書館協会総会で決議され , 35 年を経たことになる。ますます「宣 言」の重要性が認識され , 現場での 実践により豊かな内容になってきて いる。 造本装幀コンクール , 日本図書館 協会賞は『きつずジャポニカ』に 第 48 回造本装幀コンクール ( 日本 書籍出版協会 , 日本印刷産業連合会主催 ) の審査会が 4 月 22 日に開催され , 日 本図書館協会賞に「きつずジャポニ カ新版』 ( 発行 : 小学館装幀 : 坂川 栄治 , 永井亜矢印刷 : 凸版印刷製 本 : 若林製本工場 ) が決定した。授賞 式は 7 月 4 日 , 東京国際ブックフェ アの会場 ( 東京ビックサイト ) で行わ れ , 入賞作品は同フェアで展示され る。 出品作品は国立国会図書館が 函・カバー等の外装を含む「原装保 存コレクション」として保存する。 図書館問題研究会が地教行法改正 案について声明 図書館間題研究会は 4 月 30 日 , 「教 育委員会制度見直しに係る地教行法 改正案に反対する ( 声明 ) 」を発表し た。地方教育行政の組織及び運営に 関する法律 ( 地教行法 ) 改正案は「首 長による教育行政への政治的介入を 追認し , 教育に対する首長の権限強 化と介入をいっそう推し進めるも の」と批判し , 「図書館をはじめ社会 教育については・・・政治的中立性がな いがしろにされ , 政治介入を受けや すい現状にある」「昨今 , トップダウ ンでの指定管理者の導入や , 学校図 書館から特定資料を排除するなど , 図書館や教育への首長の強引な介入 が目立っている」「図書館を首長部局 へ移管する自治体も増加している」 など事例を挙げて現状を述べる一 方 , 「近年は町づくりにおける図書館 の役割に注目が集まっている」「自治 体の施策と連携した活動を行ってい る図書館も多く , 教育委員会制度が 図書館活動を阻害しているかのよう な批判は当たらない」としている。 「今次の改正案は , 図書館 , 社会教 育の継続性 , 知る自由の確保を危う くする懸念があり , このような教育 委員会制度の改変に反対するもので ある」と表明している ( 同法律案は , 6 月 13 日に成立 ) 。 http://tomonken.sakura.ne.jp/tom onken/ を参照。 都内公立図書館の自由宣言ポス ター掲示状況 「東京の図書館をもっとよくする 会」が , 東京都内の区市に「図書館 の自由に関する宣言」ポスターの掲 示等についての調査を実施し , その 結果を公表している。『はだしのゲ ン』の閲覧制限に関わる動きが各地 で起きている状況などに照らして 行ったもの。東京 23 区 26 市に調査を 依頼し , 2 月末までに 17 区 23 市から 回答があった。ポスター掲示館は 17 区 66 % , 23 市 57 % , 区市をあわせる と 61 % だった。 同会 HP : https: 〃 www.facebook. com/mottolibraries 調査結果 : https: 〃 docs. C0m/143 AZ 社全協 , 地教行法改正案に反対の アピール 社会教育推進全国協議会常任委員 会は 5 月 24 日 , 「地方教育行政の組織 及び運営に関する法律の改正案に反 対するアピール」を発表した。 法案は「教育行政の一般行政から の独立という戦後確立された原則を 放棄し , 教育行政に市民の声を反映 させる市民参加の制度を破壊するも のである」と述べ , 「改正案によって ・・・財政難等を理由とした社会教育施 設の廃止や改変 , さらに佐賀県武雄 市の図書館の例に見られるように , 首長の意図に沿った形での社会教育 施設・機関の委託化などがさらに進 むことが危惧される」「首長の政治的 介入によって・・・学ぶ権利 , 知る権利 が侵害されることは・・・容易に推察さ 嘛蘢 S れる」など指摘している ( 同法律案 は , 6 月 13 日に成立 ) 。 http://j ap se. main.jp/wp-content/ 叩 loads / 2014.05.24seimei. pdf を参照。 芝田正夫氏が日本出版学会会長に 就任 日本出版学会は 5 月 17 日総会を開 催 , 新しい会長に芝田正夫理事 ( 関 西学院大学教授 ) を選出した。同氏は メディア史 , メディアと教育を専攻 , 同大学の副学長 , 教育学部長などを 歴任 , 同学会では 1992 年から理事を 務め , 2008 年 ~ 2012 年には副会長に 就いた。日本図書館協会の会員であ り , 日本マス・コミュニケーション 学会 , 日本図書館情報学会などにも 所属している。 第 4 回小林宏記念日仏図書館情報 学会賞授賞 日仏図書館情報学会では小林宏氏 ( 栃木県立足利図書館長等を歴任。同学会 元会長 ) 遺族よりの寄附を基金とし て , 毎年 , 「小林宏記念日仏図書館情 報学会賞」を授賞している。その第 4 回受賞者が以下のとおり決定し た。なお , 学会賞の趣旨 , 今回受賞 者の授賞理由 , これまでの受賞者に ついては当学会 HP : http://sfibd.sa kura. ne.jp/ に掲載されている。 奨励賞 : 須永和之氏 ( 國學院大學 文学部教授 ) 交流推進賞 : 清水裕子氏 ( 日仏会 館図書室 ) 0 つどい ■日本図書館協会「図書館基礎講座」 in 東北 雇用形態の区別や職務内容を問わ ず , 図書館で働く人 , 図書館に関心 を持つ人などすべての人のための講 座です。 内容は公共図書館向けです。 主催 : 日本図書館協会 会場 : 山形県立図書館 告知板
書館 The 、ん rar リ 木貮い 0 r れ a ー 2014 ⑦ Vol. 108 No. 7 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 森谷芳浩 ( 神奈川県立図書館 ) 三浦正克 ( 横浜国立大学附属図書館 ) 間部豊 ( 帝京平成大学 ) 松本哲郎 ( 市原市立中央図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立久喜図書館 ) 中村保彦 ( 文教大学越谷図書館 ) 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) く委員〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く委員長〉 ・編集委員会 「 July 」 今月の表紙 秦秀文・川下美佐子 ・事務局スタッフ 学 * 表紙デザイン = 戸張晴菜◎ 2014 VOL. 108 NO. 7 ・漆原宏のフォト・ギャラリー CONTENTS ・ NEWS 「アンネの日記』破損事件から考える こらむ図書館の自由・ ム・アーカイプの政治カ 453 457 松井正英 459 山内隆文 456 告知板・・・ 458 / 新聞切抜帳・・・ 461 ・公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のための選挙 ( 個人 会員選出 ) の補欠選挙の選挙結果報告 [ 特集 ] 図書館とファンドレイジング 460 特集にあたって 民間非営利団体とファンドレイジング 図書館のファンドレイジング事情と傾向 図書館雑誌編集委員会 463 太田達男 464 岡本真・嶋田綾子 466 米国における図書館のファンドレイジングー大学図書館と寄付ー上原優子 469 佐賀県立図書館における「ふるさと納税」等の取り組み 吉岡克己 472 相模原市の図書館における雑誌スポンサー制度の取り組みー佐々木義弘 474 島根県海士町中央図書館へのクラウドファンディングによる図書購入支援 日本図書館協会事業への寄附募集の概要と取り組み 霞が関だより・第 129 回 高齢者による絵本の読み聞かせ活動 磯谷奈緒子 476 大場高志 478 文部科学省・ 東京都健康長寿医療センター研究所 ( 東京都老人総合研究所 ) 480 れふあれんす三題噺・連載そのニ百十一 / 塩尻市立図書館の巻 役に立つ図書館を目指して一データベースを使用したレファレンス事例を 中心に 大深めぐみ・大澤青加・北澤梨絵子 482 小規模図書館奮戦記・その 209 / B ・ B ・ c 長湯「林の中の小さな図書館」 あるがままの自然の中で 佐藤久代 487
全国図書館大会 東京大会 平成 26 年度第 1 OO 回 大会テーマ : 図書館文化を明日の力に 2014 年 1 0 月 31 日 ( 金 ) ~ 1 1 月 1 日 ( 土 ) 開催会場 : 明治大学駿河台キャンバス 【最寄駅からのアクセス】 ■ JR 中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線 / 御茶ノ水駅 下車徒歩 3 分 0 東京メトロ千代田線 / 新御茶ノ水駅 下車徒歩 5 分 ■都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線 / 神保町駅 下車徒歩 5 分 御茶ノ水駅 ローヾルフロントノ ア丁ミ」コ杏震堂病 BI ・日院 山の上ホテト を会館 研模 レ・カザルスール リバテワー 新御茶ノ水駅 紺館 靖国通ー 駿冫ロ ー省堂書店 ) 交差点 猿楽町校舎 明治大学 駿河台キャンバス 新宿 神保町駅 主催 ( 公社 ) 日本図書館協会 共催国立国会図書館、全国公共図書館協議会 ( 予定 ) 、 ( 公社 ) 全国学校図書館協議会、専門図書館 協議会、図書館友の会全国連絡会、関東地区公共図書館協議会 ( 予定 ) 、埼玉県図書館協会、千葉 県公共図書館協会、東京都図書館協会 ( 予定 ) 、神奈川県図書館協会 後援 ( 予定 ) 文部科学省、東京都教育委員会、明治大学、千代田区、国公私立大学図書館協力委員 会、国立大学図書館協会、私立大学図書館協会、日本図書館情報学会、日本図書館研究会、 ( 公 財 ) 読書推進運動協議会、 ( 一社 ) 日本出版インフラセンター、 NPO 法人大活字普及協会、 ( 公財 ) 文字・活字文化推進機構、 ( 一社 ) 日本出版取次協会、 ( 一社 ) 日本雑誌協会、 ( 一社 ) 日本新聞協会、 日本児童図書出版協会、 ( 公財 ) 出版文化産業振興財団、 ( 一社 ) 日本電子出版協会、 NPO 法人ブッ クスタート、 ( 一社 ) 日本ペンクラブ、 ( 一社 ) 日本国際児童図書評議会、神保町を元気にする会、 神田古書店連盟、日本書店商業組合連合会、神保町ブックフェスティバル実行委員会 協賛 ( 予定 ) ( 一社 ) 日本書籍出版協会、キハラ ( 株 ) 、 ( 株 ) 読書人、 ( 株 ) 図書館流通センター、 ( 株 ) 日本プッカー他多数 ー第 100 回全国図書館大会東京大会組織委員会事務局 〒 104-0033 東京都中央区新川 1-11-14 ( 公社 ) 日本図書館協会内 電話 : 03-3523-0814 FAX : 03-3523-0844