は研究事業としては 3 年間で終了しましたが , 3 地域と も活動への熱意と主体性から任意ボランティア団体「り ぶりんと」としての活動を開始し , 現在も継続していま こ数年 , 活動の意義と効果についての知 す。さらに 見が広まるにつれて , 高齢期における認知機能の低下抑 制プログラムとしても期待され , 多くの自治体からボラ ンティア養成講座の開催と自主グループ活動支援の依頼 が当チームに入るようになり , 東京都杉並区 , 大田区 , 豊島区 , 文京区 , 北区 , 横浜市青葉区などで活動が始め られています。 高齢者が絵本の読み聞かせを行うことの意義 絵本の読み聞かせは , 先にも述べた「朝の読書」運動 の広がりによって学校ではなじみのボランティア活動と なっています。ただし , 読み手は保護者の場合が多く , 地域在住の高齢者による絵本の読み聞かせのニーズは高 くありません。しかしながら , 次の 4 つの観点から高齢 者が読み聞かせを行うことには意義があると思います。 1 . 核家族化の進行により高齢者と若年世代の交流が 減っています。その結果 , 両者の間に溝が生まれるのみ ならず , 対立までもが危惧されています。読み聞かせを 通しての幼少期からの高齢者との交流は両者の関係を良 好に保つ上で重要な役割を果たすことが期待されます。 2 . 仕事を持っ保護者が多く , 読み聞かせに協力できる 保護者が集まらない学校も存在します。 3 . 多忙な保護 者世代にとって , 協力できても十分な時間をとって準備 をするのは容易ではありません。一方 , 高齢者は絵本選 び , 練習など入念な準備のために比較的時間をとれるた め , 質の高い読み聞かせをすることができます。 4 . 子 どもが卒業 , 卒園してしまうと保護者は活動を辞めてし まうことが多いです。一方 , 高齢者はこうした区切りは なく , 10 年以上の継続者もいます。 「りぶりんと」のネットワーク化 現在 , 各地域で活動を続ける「りぶりんと」団体は , 「りぶりんと・ネットワーク」を結成し , 地域を越えた連 携活動を行っています。これまで , ニュースレターの年 4 回の発行 , ホームページ (http://www2.tmig.or.jp/health promotion/reprints/) , Facebook (https://www.facebook.com /reprintsnetworksince2()()4) の開設を行うとともに , 読み聞 4 ) 5 ) かせの実践経験をまとめたガイドブックの出版も行 い , 活動の普及に力を入れています。 図書館雑誌 v 。 L108 , N 。 .7 48 ノ 私たち研究チームは , 高齢ボランティア自身の手で広 めていけるように , 組織強化の一環として「りぶりん と・ネットワーク」の NPO 法人化の手続きを進めていま こうした「りぶりんと・ネットワーク」への す。また , 支援を通して , 高齢者の自主組織の発展と課題を明らか にしていきたいと考えています。 引用文献 1 ) 汐見稔幸 . 世代間交流はこれからの社会づくりに不可欠な課 題です . 草野篤子・柿沼幸雄・金田利子・藤原佳典・間野百子 ( 編著 ) 世代間交流学の創造 , 1 ー 8 , あけび書房 , 東京 ( 2010 ). 2 ) 藤原佳典・西真理子・渡辺直紀・李相侖・井上かず子・吉田 裕人・佐久間尚子・呉田陽ー・石井賢二・内田勇人・角野文 彦・新開省二 . 都市部高齢者による世代間交流型ヘルスプロ モーションプログラム "REPRINTS" の 1 年間の歩みと短期的 効果 . 日本公衆衛生雑誌 , 53 : 702 ー 714 ( 20 ). 3 ) Fried L. P. , CarIson M. C. , Freedman M. , et al. A social model for health promotion for an agmg population : initial ev- idence on the Expenence Corps model. / 0 ″翔〃 / U / 〃〃〃ん 81 : 64 ー 78 ( 284 ). 4 ) 世代間交流プロジェクト・りぶりんと・ネットワーク ( 編 著 ) ・藤原佳典 ( 監修 ). 子どもとシニアが元気になる絵本の読 み聞かせガイド現役シニアボランティアが選んだ「何度でも 読んであげたい絵本」 101 選 . ライフ出版 , 東京 ( 288 ). 5 ) 世代間交流プロジェクト・りぶりんと・ネットワーク ( 編 著 ) ・藤原佳典 ( 監修 ). シニアから君たち ( 小学校高学年・中 学生 ) へ「読み聞かせ」に託す心のリレーシニアボランティ アが子どもたちに届けた読み聞かせ絵本続 101 選 . ライフ出 版 , 東京 ( 2010 ). CNDC 9 : 019.53 BSH : 1. 読書運動 2. 絵本 ]
4 和 図書館雑誌 2014.7. ☆ ☆ 一霞が関だより ◎文部科学省 第 129 回 高齢者による絵本の読み聞かせ活動 高齢者による絵本の読み聞かせ活動の学校への導入は , 元々は米国の Experience Corps@3) 研究をモデルにしてい ます。この研究で高齢者は近隣の小学校で読み書き計算 などを教える学習ボランティアとして活動します。米国 では十分な家庭教育がないまま小学校に上がって来る子 どもが地域によっては少なくありません。高齢者ボラン ティアの役割はその子どもたちを教育的に補償すること 文部科学省では , 高齢者が生涯現役社会を生きるアク です。こうした活動は高齢者にとっては生きがいとなり , 心身の機能の維持に貢献し , 子どもたちには基礎学力向 テイプ・シニアとして , 地域づくりへの主体的な参画が 促進されることを目的とする事業を実施しているところ 上が示されています。また , 高齢者が入ったクラスや学 校全体の雰囲気に落ち着きが出たという報告もされてい です。 そこで , 今月の「霞が関だより」では , 東京都健康長 ます。 寿医療センター研究所 ( 東京都老人総合研究所 ) が実施して 私たちの研究 ( 研究事業名 REPRINTS : Research of ?!0duc- いる , 高齢者による絵本の読み聞かせ活動についてご紹 tivity by lntergenerational Sympathy) では , 読み書きなどの 介します。 基礎学力の補償ではなく , 絵本の読み聞かせを中心とし た学校支援のプログラムとして導入しました。理由は , はじめに 日本では大学生や退職後の教員が既に学習指導ボラン ティアとして多く活躍していたこと , カリキュラムへの 世界に先駆けて急速に進む我が国における少子超高齢 化の進行は , 社会保障のための財源の窮迫を招き , 社会 影響の少ない朝の授業前や昼休みなら学校側から協力を システム全体の崩壊が危ぶまれています。そのため , 高 得られやすいこと , いわゆる「朝の読書」運動の全国的 齢者には意欲と健康度に応じて , 若者世代を支援する活 な広まりによって , 朝の学級活動の時間帯に児童が図書 動に参加することが求められており , そのためのシステ に触れることがなじみの学習活動になりつつあったこと ム構築が政策上 , 喫緊の課題となっています 1 など複数が挙げられます。 私たち東京都健康長寿医療センター研究所の社会参加 REPRINTS 参加のボランティアは , 都心部 ( 東京都中央 と地域保健研究チームでは , 社会システムの崩壊を回避 区 ) , 都心部近郊 ( 神奈川県川崎市多摩区 ) , 地方小都市 ( 滋 し , 持続可能な社会を構築するために , 高齢者の多様な 賀県長浜市 ) の 3 つの地域で 60 歳以上を条件に一般公募に ーズに応える有償・無償の社会貢献プログラムの開 よって集められました。参加者は週 1 回 2 時間程度のポ 発・提案をテーマの一つとして掲げて研究を進めていま ランティア養成セミナーを 3 か月間受講し , 絵本の選び す。高齢者による絵本の読み聞かせ活動は , こうしたプ 方 , 読み聞かせの実習 , 子どもの現状の理解 , ボラン ログラム開発を目的に 2 開 4 年に開始されました 2 ティア論などを学んだ後に担当施設ごとに数人のグルー プに分かれて活動を開始しました。その後 , REPRINTS 高齢者による絵本の読み聞かせ活動 東京都健康長寿医療センター研究所 ( 東京都老人総合研究所 )
イ 70 図書館雑誌 2014.7. 米国では専門職として図書館で職務にあたるた めには図書館情報学の修士号を取得することが必 須であり , 大学図書館だけでなく公共図書館・専 門図書館でも図書館司書が高い専門性をもって活 躍している。世界最大の図書館協会と言われる米 国図書館協会 (American Library Association) が認 定する図書館情報大学院では , 633 ) の修士課程を 用意して図書館の水準向上を図っている。さらに 大学図書館では , 図書館情報学の修士あるいは博 士の学位と , 各自の専門分野に関する学位 ( 通常 修士以上 ) を持っ図書館司書が , 論文執筆を含めた 教育研究支援を行うケースも数多く見られる。 また図書館司書は自らの継続的な研鑽のため , 専門となる学問主題や提供サービスの種類ごとに 専門団体を立ち上げて研究会を開催する , あるい は専門誌を発行するなどの機会を設けている。そ れらへの参加機会を通じて自らの高い専門性を積 極的に発信し , 図書館利用者が信頼して高度な質 問や要求を寄せるという好循環を生み出している。 専門性の高い信頼に足る図書館司書に支えられ て学習・研究を行った卒業生は , 母校への帰属意 識と図書館への寄付が社会貢献へつながることへ の実感から , 快く寄付に応じるのである。 また , 20 世紀初頭から米国の図書館には図書館 支援を目的とした団体 , 「友の会 (Friends) 」が設 けられるようになった。友の会の多くは会員制で あり , 会員は会費を納めて図書館の支援活動に関 わる。支援形態は資料寄贈やボランティア活動な ど多様であるが , ファンドレイジングは友の会の 活動の中核となっている。大学では 1925 年にハー バード大学およびニューヨーク大学が友の会を導 入したのを皮切りに , 多くの大学で設立された。 会員は一方で , 図書館の利用権を獲得する , あ るいはニューズレターが届くなどの恩恵を受ける。 これにより図書館に対する帰属意識は高まり , 会 員の「図書館へ協力している」という誇りは大学 図書館の強い支えとなっている。 ②「ファンドレイジングの専門家」の配置 図書館長・図書館司書にとって寄付金等の外部 資金を獲得することは重要な業務の一つとなって いる。特に図書館長にとっては最も重要な業務で あると認識されており , その実績によって図書館 長の評価は大きく左右される。教育機関である大 学図書館を統括するため , 大学図書館長には学問 的な資質が問われ , 実際多くの大学図書館長が博 士号を保持しているが , それに加えてファンドレ イジングの素養と実力も要求される。 lthaka S + R が 2014 年 3 月に発表した 4 年制大学 の図書館長対象の意識調査 4 ) では , 図書館長が資 金調達に充てる時間は学位レベルが高いほど多く , 博士授与大学では平均 16 % の時間が費やされてい る。図書館長の 30 % ー 50 % の時間が資金調達に費 やされるという資料も見られ 5 ) , 図書館長のファ ンドレイジングにおける役割の重要性がうかがえ る。 また大学等の教育機関には利害関係者との良好 な関係を構築するアドバンスメント (Advancement) と呼ばれる専門業務領域がある。業務を担うアド バンスメント・プロフェッショナルは寄付者 , 卒 業生・在学生およびその父母 , 教員 , 地域の人々 等と長期的・安定的な関係を築き , 共に教育機関 の発展を目指す。卒業生との結びつきを強化し , プランドイメージを高め , ファンドレイジングに も取り組む。 ファンドレイジングは寄付目標額や期間 , ある いは「卒業生の寄付参加率を 50 % にする」という ような明確な数値目標を定め , その達成度はアド バンスメント・プロフェッショナルの実績として 評価される。このため大学には常に工夫を重ねな がら目標達成に向かう風土がある。大学図書館の 場合 , 図書館独自にアドバンスメントの機能を有 することもあるが , 洗練されたアドバンスメン ト・プロフェッショナルを持っ母体の大学と連携 しながら資金の獲得に取り組むことも可能である。 大学のイベント等と連携して大学図書館がファ ンドレイジングに取り組む事例もよく見られる。 例えばフットボールの試合のチケット料金に図書 館への寄付額が上乗せされる , 収益金の一部を図 書館に寄贈する , などである。 2010 年 10 月にカン ザス大学図書館が発表したプログラム「 Gridiron Gifts Football Challenge 」は , 同大学のフットボー ルチームが得点するごとに , プログラム参加者が 自ら設定した金額を図書館に寄付するというユ ークなものであった。 このようなイベント型の寄付では , 試合途中で 観客に当日の寄付金額や図書館長からの感謝の言 葉が伝えられ , 観客から拍手が起こる光景がよく 見られる。観客にはフットボール自体を楽しむの に加えて社会に貢献しているという心理的作用が 働き , 寄付に対する相乗効果がもたらされる。
図書館雑誌 voI.108, N 。 .7 49 / 書館雑誌 108 ( 5 ) P306 2014.5 図書館雑誌 108 ( 5 ) P316 ー 317 2014.5 老後をいきいきと健康に ! ー鳥取県立図書館のいきいき 014.34 目録ー和古書 ライフ応援サービス藤井美華子 ( 小特集シニア 和古書目録データ作成のための人材育成プログラムに関 世代と図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P318 ー 319 する研究山中秀夫図書館学 104 P59 ー 2014. 3 2014.5 014.45 日本十進分類法 015.2 レファレンス 日本十進分類法の過去 , 現在 , そして未来藤倉恵一 「図書館で調べる』高田高史 ( この本 ! おすすめしま す ) 情報管理 57 ② P139 ー 140 2014.5 図書館教育ニュース ( 付録 ) 1338 p2 2014.5 014.6 資料保存ー除籍 どんな質問もとことん調べます一県民に頼りにされる 多面的なデータにもとづく除籍を支援するツール堀渡 レファレンスをめざして鎌戸雅之 ( れふあれんす 多摩デポ通信 30 p7 2014.4 三題噺 ) 図書館雑誌 108 ( 5 ) P340 ー 341 2014.5 014.68 共同保存 015.38 相互貸借 岡山県立図書館の資料保存岡長平多摩デポ通信 30 6 県もありゃ , さすがにどこかにないですかね ? ー東海 北陸地区の相互貸借定期便の紹介竹内洋介と p4 ー 5 2014.4 埼玉県が行った「都道府県域における資料保存に関する しよかん 129 P11 ー 12 2014.5 調査」一初めて見えてくる全国の共同保存の実態多 015.5 移動図書館 移動図書館見学記一高知県立図書館石川敬史 ( 地域と 摩デポ通信 30 p5 ー 6 2014.4 七年目を迎え , 共同保存の新たな展開を求めて座間直 図書館をつなぐ移動図書館 ) 図書館車の窓 97 壯多摩デポ通信 30 pl ー 2 2014.4 p6 ー 7 2014.5 「走れ ! 移動図書館』奥山智靖 ( ほん一本一 Book ) み 014.7 電子書籍 公共図書館の電子書籍提供サービスにおける評価と今後 んなの図書館 447 P65 ー 66 2014.5 の展望についての考察家福淳一図書館学 1 015.7 図書館と他の文イヒ機関との協力活動 とにかく楽しい ! 東山動植物園とのコラボ企画鈴木聡 P51 ー 58 2014.3 子こどもの図書館あいち 310 pC7] 2014.4 014.72 地域資料 「地域大学」における地域資料のデジタル化 016.11 国立国会図書館 藤村一郎 図書館学 104 P31 ー 38 2014.3 国立国会図書館に集う , 学ぶ , 知る一音楽資料・情報 , CADAL, 東日本大震災アーカイプ平成 25 年度実施 014.77 音声図書 今が旬 , テキストディジー山口里恵 イベントから国立国会図書館月報 637 p4 ー 24 につてんフォー ラム 91 P14 2014.4 2014.4 国会図書館 , 個人の震災記録の投稿を呼びかけ ( 情報界 015 図書館サービス のトピックス ) 情報管理 57 ( 2 ) P146 2014.5 「図書館のトリセッ』一世の中への扉内川育子 ( 新刊紹 介 ) 図書館界 376 P71 2014.5 次世代システムはディジー・ベルを歌うか ? ー電子情報 サービス課次世代システム開発研究室 ( 館内スコー 015 図書館サービス一高齢者 プ ) 国立国会図書館月報 637 P25 2014.4 高齢社会における図書館サービスーサード・エイジと図 書館呑海沙織 ( 小特集シニア世代と図書館 ) 016.11 国際こども図書館 図書館雑誌 108 ⑤ P313 ー 315 2014.5 「学校図書館セット貸出し」の活動を振り返って国立国 会図書館国際こども図書館 ( トピック ) 図書館教 ンニア世代が自ら調べ学習を一読書のまち八王子の実現 に向けて松廣睦 ( 小特集シニア世代と図書館 ) 育ニュース ( 付録 ) 1337 p2 2014.5 図書館雑誌 108 ( 5 ) P320 ー 321 2014.5 016.2 公共図書館 図書館で「自分史講座」シニア世代の生きがいづくりを 「貸出密度上位の公立図書館整備状況・ 2013 」について 日本図書館協会事務局 ( 数字で見る日本の図書館 ) 応援します ! ー吹田市立千里図書館からの報告金 図書館雑誌 108 ⑤ P344 ー 345 2014.5 森直美・梅田米大 ( 小特集シニア世代と図書館 )
書館 The 、ん rar リ 木貮い 0 r れ a ー 2014 ⑦ Vol. 108 No. 7 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 森谷芳浩 ( 神奈川県立図書館 ) 三浦正克 ( 横浜国立大学附属図書館 ) 間部豊 ( 帝京平成大学 ) 松本哲郎 ( 市原市立中央図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立久喜図書館 ) 中村保彦 ( 文教大学越谷図書館 ) 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) く委員〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く委員長〉 ・編集委員会 「 July 」 今月の表紙 秦秀文・川下美佐子 ・事務局スタッフ 学 * 表紙デザイン = 戸張晴菜◎ 2014 VOL. 108 NO. 7 ・漆原宏のフォト・ギャラリー CONTENTS ・ NEWS 「アンネの日記』破損事件から考える こらむ図書館の自由・ ム・アーカイプの政治カ 453 457 松井正英 459 山内隆文 456 告知板・・・ 458 / 新聞切抜帳・・・ 461 ・公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のための選挙 ( 個人 会員選出 ) の補欠選挙の選挙結果報告 [ 特集 ] 図書館とファンドレイジング 460 特集にあたって 民間非営利団体とファンドレイジング 図書館のファンドレイジング事情と傾向 図書館雑誌編集委員会 463 太田達男 464 岡本真・嶋田綾子 466 米国における図書館のファンドレイジングー大学図書館と寄付ー上原優子 469 佐賀県立図書館における「ふるさと納税」等の取り組み 吉岡克己 472 相模原市の図書館における雑誌スポンサー制度の取り組みー佐々木義弘 474 島根県海士町中央図書館へのクラウドファンディングによる図書購入支援 日本図書館協会事業への寄附募集の概要と取り組み 霞が関だより・第 129 回 高齢者による絵本の読み聞かせ活動 磯谷奈緒子 476 大場高志 478 文部科学省・ 東京都健康長寿医療センター研究所 ( 東京都老人総合研究所 ) 480 れふあれんす三題噺・連載そのニ百十一 / 塩尻市立図書館の巻 役に立つ図書館を目指して一データベースを使用したレファレンス事例を 中心に 大深めぐみ・大澤青加・北澤梨絵子 482 小規模図書館奮戦記・その 209 / B ・ B ・ c 長湯「林の中の小さな図書館」 あるがままの自然の中で 佐藤久代 487
464 図書館雑誌 2014.7. 特集☆図書館とファンドレイジング 民間非営利団体とファンドレイジング 太田達男 かの統計資料等で見てみよう。 1 . 民間非営利団体における収入の構造 1 ) 民間非営利団体の収入源 ( 1 ) 公益法人 最初に本論考において対象とする民間非営利団 まず公益法人であるが , 新制度後は旧公益法人 ( 特例民法法人 ) 時代のように詳細な調査が公表さ 体とは , 我が国では公益社団・財団法人 , 特定非 営利活動法人 ( 一般に NPO 法人と呼ばれている ) の れていないため , 新制度施行直前の平成 20 ( 288 ) ほか , 公益的活動を目的とする特別法に基づく法 年 12 月 1 日現在の特例民法法人中 , 社団法人の概 人たとえば社会福祉法人 , 更生保護法人 , ( 私立 ) 況調査 ( 総務省 ) によって見たものが , 図表 1 であ 学校法人などを主として念頭に置いていることを る。 これによると総収入 ( 5.3 兆円 ) のうち , 事業収 お断りしたい。 入 ( 3.3 兆円 ) の割合が 63 % と最も多く , 運用収入 民間非営利団体の公益活動費用を賄うための原 資は , 大きく分けて「稼ぐ収入」と「もらう収入」 やその他の収入を含め 80.4 % が「稼ぐ収入」とな る , 他方会費収入 , 寄付金収入 ( 313 億円 ) , 補助金 に分けられる。 ( 稼ぐ収入 ) など「もらう収入」の割合は 19.6 % と計算される。 「稼ぐ収入」は , その民間非営利団体が公益活動 中でも本稿の主題である寄付金はわずか 1 % に満 とされる事業及びその目的を達成するために行う たないことがわかる。 収益事業により得られる対価収入である。行政等 公益法人制度改革後 , 後述のように寄付金税制 の委託事業収入等もこれに含まれる。また , 基本 が整備され , また寄付マインドも高まったことか 財産から得られる運用収入もこれに含めてよいだ ら , 寄付金割合は上昇しているとみられるが今 ろう。 後の正確な統計資料の発表を待ちたい。 社会福祉法人のように , その事業 ( 高齢者福祉施 【図表 1 】特例社団法人の収入構造 設 , 保育園など ) から得られる対価収入の比率が極 運用収入 , 1 .4 その他の収入 , 15.9 会費収入 , 寄付金収入 , 0.6 めて大きいものもあれば , 地域で児童の放課後教 政府等補助金 , 6.6 育支援や環境保全などの活動をする小さな草の根 民間補助金 , 1.1 団体のように , 事業収入に大きく期待できないも のまで , 多種多様である。 事業収入第 63 工。、 ( もらう収入 ) 「もらう収入」は会員の会費 , 行政からの補助 金 , 助成財団等からの助成金のほか , 本論考の中 出所 : 平成 20 年度特例民法法人概況調査 心課題である寄付金がこれにあたる。「稼ぐ収入」 ②特定非営利活動法人 が少なく , 会費や助成金等にも多くを期待できな 図表 2 のとおり , 特定非営利活動法人において も事業収入が 55.3 % と過半を占め , 内訳不明のそ い民間非営利団体にとっては , 寄付金が大きな財 源となる。国際協力の NGO や最近台頭しつつある の他収入を合計すると 74.6 % が「稼ぐ収入」であ 市民ファンドなどでは , 寄付金のウェイトがほほ る。一方 , 寄付金の割合は公益法人よりかなり高 100% 近くにも達するところが多い。 いがそれでも 5.3 % で , 会費や補助金・助成金を入 2 ) 統計でみる収入構造 れても「もらう収入」は 25.4 % に過ぎない。ただ , わが国の民間非営利団体の収入構造を , いくっ 認定 NPO 法人に限って言えば , 寄付金割合は 522 1 1 .3
営費に配当している。 このように , 寄附する側に「来年も寄附しよ う」 , 呼びかける側に「来年もお願いしよう」と 思ってもらえるよう , 予算編成時に寄附者との約 束をしつかり守っている。 5 . ふるさと納税が原資とわかる使い方を 寄附者から見ると , 自分が寄附した効果が具体 的に見えることが満足感につながる。寄附者以外 にも「ああいった使い方をしてもらえるなら , 自 分もふるさと納税してみようかな」と思ってもら えることが期待できる。 そこで , 図書館では , ふるさと納税で本を購入 したことをアピールするために , 児童図書室の中 に常設の「ふるさと納税で買った本コーナー」を 作るだけでなく , 1 階ホールの中央にもふるさと 納税で買った本を紹介するコーナー ( 写真 ) を作っ てアピールしている。 ふるこ納税の本 徒が書いた色紙 ・ 16 年連続日本一に輝いた佐賀北高校書道部の生 では , 豪華なお返しを行っている団体もあるが , 佐賀県 最近では , ふるさと納税を働きかけるために 7 . お返しの品 ている。 料整備 ~ ) 」という形で , ふるさと納税をお願いし づくり ( 子供たちへの贈りもの ~ 図書館・博物館の資 以外にも使えるように , 「くう一りつばか佐賀っ子 ニューも当然含まれている。ただ , 児童書の購入 に , お品書きは 14 種類に増えたが , 図書館のメ その後のさまざまな支援ニーズにこたえるため 6 . 最近のお品書き を多く購入し , より目立つようにしている。 また , 購入する本も , お話会で使われる大型本 図書館雑誌 VOL108 , No. 7 473 ・牛津高校の生徒が作った草木染 ・九年庵の紅葉を押し花にしたポストカード など , 決して高価ではないが , ふるさと佐賀に 思いをはせていただけるものをお送りしている。 8 . 新しい使い道 当初は , 児童書の購入のみであったが , 2012 年 度からはデジタル民話 ( 佐賀の昔話をデジタル化し , 2013 年度からは自然デジ 図書館の HP で公開 ) に タル百科 ( 「佐賀の魚』等の本をデジタル化し , 公開 ) に取り組んでいる。 佐買県立園第館ップペ HP で こちらのボタンから検索 0 ーー これらは , 子ども向けという側面だけでなく , 佐賀を離れた出身者の方に佐賀を思い出してもら うことも期待している ( さらなるふるさと納税につな がればという期待も少しはある ) 。 もちろん , ふるさと納税でこれらを作成したと いうことは HP の中でもしつかりアピールしてい る。 9 . 企業へのふるさと納税の働きかけ ふるさと納税は , 個人住民税の税額控除の制度 であり , 企業には適用されないが , 企業の場合に は , 地方自治体への寄附は全額損金されるので , ふるさと納税に近い控除を得ることができる。そ こで , 企業に対しては「寄附金付き商品」の販売 を呼び掛けている。 もちろん , 寄附金の使い道は , 「くう一りつばか 佐賀っ子づくり」が選べるようになっている。 10. 他の資金調達 当館では , 2007 年度から人生の節目などに , 寄 附金を受け付け , 希望される分野の図書を購入す るメモリアルブック制度に取り組んでいる。これ までに , 27 人の方にご協力いただいている。 また , 雑誌スポンサー制度も行っており , 2011 年度には 5 件あった。いずれも , 近年応募者が少 ないので , 改めて周知を図っていきたい。 ( よしおかかつみ : 佐賀県立図書館長 ) CNDC 9 : 0162192 BSH : 1. 佐賀県立図書館 2. ふるさと納税 ]
492 図書館雑 誌 2014.7. 図書館員の本棚 事を第 図書館と表現の自由 松井茂記著 東京 岩波書店 2013. x . 260p 20cm ISBN 978-4-00 ー 025917 ー 0 NDC 9 : 010.1 BSH : 図書館の自由 ; 表現の自由 ー松井茂記 図書館とー 表現の自由 ( 税別 ) ¥ 2 , 78 松井茂記氏は , 表現の自由やアメ だきたい。 リカの憲法に関わる領域で高く評価 一方 , 平易さと高度さを両立させ 想的状態から演繹的に結論を導く論 されている憲法研究者である。本書 る達人である松井氏ならではの , 広 理展開とは異なり , アメリカの憲法 を知り尽くした著者が , あえて日本 では , 図書の利用について , 表現の く・深く・濃くという 3 点をバラン 自由の保障が及ぶことを示したうえ ス良くソフトな語り口で両立させた の現状から出発し , 「筆者の悩みぬい で , 公権力による利用制限は無制約 た末の現在における回答」 ( 序文より ) 高次元の研究書としての特性も有し ではなく , 事件の特性に応じた限界 ている。ともすると , 法学の専門用 として個々の基準が提案されてい が存在することを包括的・体系的に る。以前 , 私のパプリック・フォー 語を連ねたり , 難解さ緩和のために 論じている。 言葉の厳密性を犠牲にしてしまいが ラム論に関する論文を指導してくだ 項目は , 以下のように展開する。 さった英米法研究者である田島裕氏 ちであるが , 本書では極めてシンプ 図書館と利用者あるいは著者ないし が , 「法学とは基準をうちたてること ルに , それを感じさせないシャープ 出版社の権利 / 図書館における図書 な絞り方で記されている。論述同士 であり , それ以上でもそれ以下でも 等の収集とインターネットへのアク の整合性について疑問を感じる読者 ない」と私に諭されたことを思いお セス / 図書館における図書等の管理 もいるかもしれない。しかし , 法律 こす。今回 , 松井氏の著作を読み , と利用の制限 / どのような図書等で 的な議論における行間は , さらに上 この言葉の重さを改めて感じてい あれば利用を制限できるか ( 刑罰法規 位の体系の参照で解消されることも る。著者は可能な限り表現の自由を 多く , 憲法における人権保障の仕組 尊重した解釈に挑みつつも , 研究者 に反する内容の図書 , 個人の名誉やプラ みが理解できてくると , 新しい発見 として一歩引いた立場で , 最終的に イバシー侵害の図書 , 差別的図書 , 少年 をもたらすことになるだろう。 は個人が意欲的に救済を求めること 法違反の図書 , 著作権侵害の図書 , 政府 またそもそも , 抽象的な憲法論を に期待している。理想主義があって や地方公共団体等が提供した図書 , それ 以外 ) / 図書の利用制限の手続と求め 裁判で広く許容するヨーロッパ大陸 こそ , それが具体的争訟としてあら うる救済 / 図書館とプライバシー保 的な憲法解釈と比較して , 日本では , われ , やがて憲法規範化していく。 可能な限り憲法解釈を回避しつつ具 社会のひとりひとりが図書館の重要 従来個別に論じられてきた図書館 体的な争いに附随した範囲で憲法判 性を理解し , 公権力に批判的な表現 の自由に関わる諸問題を , 憲法理論 活動にまで , 公権力自体の助力を政 断を行う英米的な憲法解釈が求めら や関連する裁判例を織り交ぜなが れる。個々のケースの生々しさから 府に求め続けていく。それこそがこ ら , 表現の自由の見地から再構築し , くる論理的な矛盾や整合性に配慮し の難しい問題の活路となることを著 日本における具体的な争訟レヴェル ながら , ケースの射程範囲を提案し , 者は大いに願っているに違いない。 まえだみのる にまで落とし込んだ , 体系化の試み 基準をうちたてることが必要になる。 ( 前田稔 : 東京学芸大学教育学講座 ) であるといえる。その意味では , 憲 社会的少数派の切実な訴えを契機 法学のオーソドックスな作法を誠実 に , 裁判における真剣な攻撃防御を にふまえた概説書として , 図書館の 通じて , それぞれのケースが生み出 自由という問題について総括的に把 され , それが帰納的に集積された結 握したい図書館関係者のみならず法 果として体系が成り立ち , 基準カ晰 学部の大学生に是非とも読んでいた 出される。図書館の自由に関する理
イ 岡本真・嶋田綾子 特集☆図書館とファンドレイジング 図書館雑誌 2014.7. 図書館のファンドレイジング事情と傾向 1 . 関心が高まるファンドレイジング 「ファンドレイジング」 (Fundraising) , 日本語で 言えば「資金調達」への関心が日本の図書館業界 でも緩やかに , しかし確実に高まってきているよ うだ。この実感は , データからも裏付けられる。 筆者らが編集・発行する『ライプラリー ソース・ガイド』 ( 季刊 , 1 , 000 部 ) ( 以下 , LRG と適 宜略記 ) では , 過去 2 回ファンドレイジングをテー マとしているが , 特集「図書館における資金調達 ( ファンドレイジング ) 」を掲載した第 3 号 ( 2013 年 5 月 31 日発行 ) は現時点で 556 部が , 3 名による 書下ろし論考「図書館における資金調達 ( ファン ドレイジング ) の未来」を掲載した第 4 号 ( 2013 年 8 月 27 日発行 ) は 487 部がすでに購入されている。 そして , なによりもこの『図書館雑誌』がファン ドレイジングというテーマを掲げるようになった ことは , 関心の高さの顕著なあらわれだろう。本 特集では , さまざまな実践が報告されるが , それ に先立ち , 上記特集等の編集経験に基づき , 日本 における「図書館とファンドレイジング」の現状 を概観しておこう。 2 . ファンドレイジング全般の動向 そもそも , ファンドレイジングはけっして図書 館に限ったことではなく , 民間団体を中心に主に 寄付・募金という形で幅広く , かっ息長く実施さ れてきた。そして , あまり図書館の世界では認知 されていないように感じられるが , 日本における 寄付の総額は 1 兆円を超えるとみられている ( 『寄 付白書 2013 』日本ファンドレイジング協会 , 2013 年 ) 。 特に東日本大震災以降 , 個人による寄付は増大し ており , ときおり聞かれる「日本には寄付文化が ない」は , 実はまったく事実とは相反しているこ とがわかるだろう。 とはいえ , ファンドレイジング ( 資金調達 ) は , 寄付・募金だけに閉じたものではなく , その範囲 は広い。そのため明確な定義を下すことは実は思 うほど容易ではないのだが , あえてまとめようと すれば , 「直接・間接を問わず , 活動の資金を外部 の資源から調達すること」と言えるだろう。なお , このようなファンドレイジングのさまざまな形態・ 取り組みは , 前出の日本ファンドレイジング協会 が 2010 年から毎年開催している「ファンドレイジ ング・日本」というイベントに詳しい。例年 2 月 か 3 月に開催されるこの催しでは , 数十のファン ドレイジング事例がその実行者ら自身によって紹 介されており , 最近ではウエプ , 特にいわゆる ソーシャルメディアや後述するクラウドファン ディングを用いた興味深い実践にふれられる。 3 . 図書館でのファンドレイジング概況 では , 図書館におけるファンドレイジングの事 情と傾向は , どのようになっているだろうか。ま ず , このテーマで先行する調査・研究を 2 本紹介 しておこう。 ・『情報の科学と技術』 58 ー 10 ( 情報科学技術協会 , 2008 年 ) での「図書館の経営経済分析と資金調 達」特集 ・『ライプラリー・リソース・ガイド』第 3 号 ( ア カデミック・リソース・ガイド , 2013 年 ) における 「図書館における資金調達 ( ファンドレイジン グ ) 」特集 また , これらとは別に , 福田都代・北海学園大 学教授がこの分野に関する 10 年以上の研究を行い , 数々の研究業績を残している。図書館における ファンドレイジングの動向を把握するうえでは , 上記の先行文献が有用だろう。 以上を前提としつつ , 図書館におけるファンド レイジング動向に関する最新調査である筆者らが 行った調査で用いた枠組みを紹介したい。 18 以上
49 イ図書館雑誌 2014.7. 日本図書館協会資料室のご案内 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 10 : 00—17 : OO 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 【連絡先】 03 ー 3523 ー 0814 ( 直 ) 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 3 番出口より徒歩 5 分。 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 書 ) 。 図書館関係 雑誌記事索引 ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ 学校図書館 763 2014.5 , 館灯 52 2014.3 , 国立国 会図書館月報 637 2014.4 , 情報管理 57 ( 2 ) 2014. 5 , 情報の科学と技術 64 ( 5 ) 2014.5 , 大学の図書館 485 2014.4 , 図書館界 376 2014.5 , 図書館学 104 2014.3 , 図書館雑誌 108 ( 5 ) 2014.5 , 日本図書館情 報学会誌 197 2014.3 , みんなの図書館 446 2014. 5 , 薬学図書館 59 ( 2 ) 2014.4 ( 誌名 , 通号あるいは 巻号 , 発行年月を記載 ) 002.7 学術研究 Sc 叩 us の著者識別機能と ORCID との連携高橋昭治・ 恒吉有紀 ( 特集研究者識別子 ORCID) 薬学図書 館 59 ( 2 ) P126 ー 129 2014.4 研究者登録システム ORCID 時実象一 ( 特集研究者 朝資料室 つながれインフォプロ 8 黒田潔情報管理 57 ② P129 ー 131 2014.5 レジリエントな社会を実現する情報技術渡辺日出雄 情報管理 57 ② P69 ー 79 2014.5 007.3 情報と社会 大量情報時代における知識の積み上げ有田正規 点 ) 情報管理 57 ② P125 ー 128 2014.5 007.3 情報倫理 ( 視 識別子 ORCID) 薬学図書館 59 ② 情報管理 57 ② p80 ー 89 オープンサイエンスと科学データの可能性 007 情報科学 2014.4 2014.5 p120 ー 125 宮入暢子 インターネット上の名前・アイデンティティ・プライバ シー折田明子情報管理 57 ② p ー 98 2014.5 パーソナルデータープライバシー保護とデータ利活用は 両立するのか ? NII Today 64 p2 ー 11 2014.5 007.35 情報サービス CiNii のウエプ API 戦略大向一輝 ( 特集 Web API 活 用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ p170 ー 174 2014. 5 Web API 活用の現在ー Hack For Japan の活動の事例か ら鎌田篤慎 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科 学と技術 64 ( 5 ) P175 ー 180 2014.5 Web API の過去・現在・未来高久雅生 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ P162 ー 169 2014.5 特集 Web API 活用術情報の科学と技術 64 ( 5 ) P161 ー 194 2014.5 図書館ウエプサービスにおける Web API 活用ー佛教大 学図書館の場合飯野勝則・井ノ上靖 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ( 5 ) P181 ー 187 2014.5 図書館サービスを Web API で拡張する川嶋斉 ( 特集 Web API 活用術 ) 情報の科学と技術 64 ⑤ pl ー 194 2014.5 007.58 情報検索 引用検索データベース「 Web of Science 」の紹介鳴島 弘樹 ( プロダクト・レビュー ) 薬学図書館 59 ② P139 ー 143 2014.4 海外情報検索サービス ProQuest DiaIog 川原綾 ( プロ ダクト・レビュー ) 薬学図書館 59 ( 2 ) P133 ー 138 2014.4 佛教大学図書館におけるウエプスケールディスカバリー Summon の導入効果と課題飯野勝則情報管理 57 ( 2 ) P99 ー 108 2014.5 007.6 テータ管理