540 図書館雑誌 2014.8. = 題噺連載その二百十二 蒲郡市立図書館の巻 本と人とのかけはしに 三浦佳穂 ◆ 蒲郡市立図書館は , 289 ( 平成 21 ) 年度より指定管理者 制度が採用され , NPO 法人ブックパートナーが管理運営 を行っています。私たちブックパートナーは , 『本との出 会いを提供し , 本を通じて豊かに生きる力を育む』を テーマに , 多くの人に本に出会ってもらえるよう , 図書 館でのサービス向上や , 学校図書館支援 , 読み聞かせな どの活動を行っています。 ブックパートナーが指定管理者となり大きく変わった 点がレファレンスサービスです。蒲郡市直営のころはな かったレファレンスカウンターを指定管理一年目に新設 し , 利用者の質問にすぐ対応できるようにしました。継 続的な取り組みと , 地道な PR を続けることで , 近年 , レファレンスを利用してくださる方が増えてきました。 内容は多岐にわたり , クイックレファレンスから , 他の 教育施設に問い合わせをしてようやくわかるような質問 まで , 幅広く対応していくことができるようになりまし 蒲郡市立図書館ではどんな質問でも , レファレンスの 件数に計上し , 記録を残しています。これは , その分野 の資料が少なかった場合 , 今後の選書の参考にするため と , 同等の質問があったときに役立てるためです。 レファレンス事例の中から各メディアで取り上げられ たものを紹介します。 その 1 ①スーパー戦隊シリーズの各戦隊の概要がわかるも のが見たい。敵が地球を攻める目的などがわかると いい。父親が子どもと一緒にどの敵が一番凶悪か考 えるため。 ②「マスクマン」では , リーダーと敵の姫が恋仲だっ た。どんな結末だったか。小さい頃見ていたが , 覚 えていない。 これは男の子の父親からの質問です。スーパー戦隊シ リーズとは , 子ども向けの特撮テレビ番組で , 一年ごと に新しいシリーズに替わります。この質問があったのは , 放送中の「獣電戦隊キョウリュウジャー」が終了し , 次 に「烈車戦隊トッキュウジャー」が始まるとわかった頃 でした。息子さんが「なんで悪者はみんな地球にくるの かなあ」と聞いたのがきっかけだそうです。 まず自館 OPAC にて「スーパー戦隊」で検索しまし た。ヒットしたうち「全スーパー戦隊パーフェクト超百 科決定版』 ( 講談社 2011 年 ) には , 「海賊戦隊ゴーカイ ジャー」 ( 2012 年 2 月まで放送 ) までの戦隊の概要が子ども にもわかりやすく書いてありました。『スーパー戦隊画報 正義のチームワーク三十年の歩み第 1 巻・第 2 巻』 ( 竹 書房 2005 年 , 2006 年 ) では「激走戦隊カーレンジャー」 ( 1997 年 2 月まで放送 ) までの掲載でしたが , 前述のものよ り内容が詳細で , 撮影秘話なども書かれていたためこち らも提供しました。 またインターネットでも「スーパー戦隊」を検索して みると , 「スーパー戦隊百科」というホームページがあ り , 「トッキュウジャー」 ( 2014 年 2 月より放送 ) までの解 説が見られたのでこちらのサイトも紹介しました。 各戦隊の概要を調べているうちに , 父親が自分の小さ かったころを思い出し , 見ていた覚えのある「マスクマ ン」について , さらに質問されました。それが②の質問 です。先ほど調べた , 「スーパー戦隊画報正義のチーム ワーク三十年の歩み第 2 巻』を見ると , P24 に「光戦 隊マスクマン」の解説の中で , 「リーダータケルの恋人・ 美緒は実は敵幹部イガム王子の妹 , イアル姫だった。裏 切り者として地底に凍結された美緒を想いつつ , 苛酷な 戦いを続けるタケルと仲間たち。 ( 中略 ) 激戦の果て , 光 戦隊は敵軍を打倒するが , それはタケルと美緒 , 地上と 地底それぞれの世界に生きてゆく 2 人の別れの時でも あった。」と記載があり , 2 人は別れてしまったことがわ かりました。 インターネットのウイキペディアや , 他の個人のペー ジなどで , この結末について細かな記載があるものもあ りましたが , 情報の信頼性という観点から , それらは紹 介しませんでした。 この事例はレファレンス協同データベースに登録後 , はてなブックマークにも取り上げられ , 「やるな ! 蒲郡」 と公共図書館でのレファレンス事例がおもしろいと話題 になりました。ツィッターでも数多くリツィートされ , レファレンス協同データベースでも 2014 年 2 月のアクセ ス数 TOP 5 の中に入るという事態にもなり , とても驚き ました。 その 2 。ッチノコ " が出ている本が見たい。
△平行四辺形の建築外形 が顔を見せており賑わいを感じる。また , 2 階の 目的ホール , 2 階のコミュニケーションラウンジ まで吹抜けている入口ホール部には , カフェ , 多 学習・研究・対話等のスペースとしては , 2 階 も運用面でも優れている。 の集積として開放しているアイデアは , 建築的に 本を見せている。閉鎖的になりがちな書庫を , 知 書庫であるが , 側板の面ではなく , 工ンドの連の がガラス越しに顔を見せている。集密書架主体の 階を 2 層に使った計 6 層の書庫「ブックタワー」 いる。また , 2 ~ 4 階の奥には吹抜けがあり , 各 ブック , 2 階に雑誌 , 3 ・ 4 階に図書が置かれて 階構成を資料面で見ると , 1 階にレファレンス の角度や視線を入念にチェックしたと言う。 術を多用している。特注の水平ルーバーは , 日照 等の自然エネルギーの活用等 , 環境へ配慮した技 建築技術面では , 消費エネルギーの低減 , 太陽光 合わせて色彩計画や家具デザインも変えている。 図書館雑誌 voI.108. N 。 .8 537 プラザ側には , 共同閲覧室・グループ閲覧室等の ど積極的で , それに設計者が誠意と創意をもって 複数の検討部会を通じた図書館職員のカの結集な の取り組みは , 他館の視察 , 種々の打ち合わせ , 三者の緊密で良好な協働があったと言う。大学側 スには , 図書館職員 , 大学の施設担当 , 設計者 , この魅力的な図書館が実現するに至ったプロセ スを実施している ( 2013 年度 176 回 ) 。 申し込みに応じて , ゼミ授業内で図書館ガイダン スは新入生を対象とした案内だけでなく , 教員の レファレンス機能を重視している。またガイダン サービス面では , 複数の相談窓口を設けるなど , 数は 1 , 259 である。 席も用意するなどバリエーションが多い。席の総 れている。加えて , ソファーやリラックス向きの スの窓廻りに多くのキャレルタイプの席が用意さ いる。滞在型の利用を重視したため , 閲覧スペー フー ニングコモンズ機能を持つ諸室が設けられて
5 ノ / 図書館雑誌 VoI. 108. No. 8 嘛蘢 S 定員 : 24 名 ( 1 機関からの参加は原 ( 日仏会館内谷 03-5421 ー 7643 内容 : イントロダクション , 基調報 則 1 名 ) ※応募多数の場合は調整 E-mail : sfjbibdoc@yahoo.co.jp) 告「遺跡の調査・研究とデータ 申込締切 : 9 月 26 日 ( 金 ) 17 : 00 べース」 ( 森本晋 : 独立行政法人国 ■平成 26 年度科学技術情報研修 羊細 : 国立国会図書館ホームページ 立文化財機構奈良文化財研究所 主催 : 国立国会図書館 企画調整部文化財情報研究室長 ) , 期日 : 11 月 13 日 ( 木 ) , 14 日 ( 金 ) に掲載 ( トップ > 図書館員の方へ > 図書館員の研修 ) http: 〃 www. プレゼンテーション「国立国会図 会場 : 国立国会図書館関西館第 1 書館は遺跡研究の成果をどのよう 研修室 ndl. go.jp/jp/library/training/inde に集め , 整理しているのか」 , ディ 内容 : 科学技術・医学分野のレファ x. html スカッション※フォーラム終了 レンスの考え方や専門資料につい 問合先 : 国立国会図書館関西館図書 館協力課研修交流係 ( 谷 0774 ー 98 ー 後 ( 16 : 40 ~ ) , 希望者に館内見学 て 1446 ) を実施 ( 30 分程度。要事前申込み ) 対象 : 公共図書館職員および大学図 ■ねずみくん 40 周年なかえよしを 募集人数 : 38 名 ( 館内見学は 18 名 ) 書館職員等 先着順。定員に達した時点で受付 定員 : 32 名 ( 1 機関からの参加は原 十上野紀子の 100 冊の絵本展 則 1 名 ) ※応募多数の場合は調整 おかあさんに編んでもらったねず 終了 みくんのチョッキ。いろいろな動物 参加費 : 無料 申込締切 : 9 月 5 日 ( 金 ) 17:00 が着ていくうちにどんどんのびてし 申込方法 : 参加申込みページからお 詳細 : 国立国会図書館ホームページ この「ねずみくんのチョッ 申込みください。館内見学も同 に掲載 ( トップ > 図書館員の方へ まい・・ > 図書館員の研修 ) http://www. キ』が刊行されたのは 1974 年 8 月。 ページからお申込みください。 「ねずみくんの絵本」シリーズは , 40 ndl. go.jp/jp/library/training/inde http://www.ndl.go.jp/jp/event/e 周年を迎えました。 vents/dbf2014. html x. html 今回の展覧会は , そのシリーズの 問合先 : 国立国会図書館関西館 問合先 : 国立国会図書館関西館図書 作者・なかえよしをと画家・上野紀 総務課谷 0774 ー 98 ー 1247 ( 直通 ) 館協力課研修交流係 ( 谷 0774-98 ー 子夫妻が紡ぎ出した絵本から総計 18 1445 ) UIFLA リョン大会報告セミナー 冊を選び , その多彩な魅力を紹介し ■平成 26 年度レファレンス研修 日仏図書館情報学会と JLA 国際交 主催 : 国立国会図書館 ます ( 関連イベントも実施 ) 。 流事業委員会の共催で「世界の図書 主催 : 県立神奈川近代文学館 , 公益 期日 : 12 月 11 日 ( 木 ) , 12 日 ( 金 ) 館 , フランスの図書館は今一 IFLA 財団法人神奈川文学振興会 会場 : 国立国会図書館東京本館新 リョン大会報告セミナー」を下記要 会期 : 8 月 2 日 ( 土 ) ~ 9 月 28 日 ( 日 ) 領で開催いたします。スライド等を 館 3 階研修室 9 : 30 ー 17 : 00 ( 入館 16 : 30 まで ) 内容 : レファレンスサービスの理論 , 交えて各セッションでの発表 , 大会 休館日 : 月曜日 ( 9 月 15 日は開館 ) の雰囲気 , フランス図書館視察の成 日本語・英語で調べるアジア諸国 の情報 , レファレンスの事例解 会場 : 県立神奈川近代文学館第 2 果等を大会参加者から報告していた 展示室 ( 神奈川県橫浜市中区山手 説・ツール紹介 ( 人文科学分野 ) , だきます。多数のご参加をお待ちし 町 110 港の見える丘公園内 ) レファレンスサービスの広報の企 ています。 観覧料 : 一般 48 円 , 65 歳以上・ 20 歳 日時 : 10 月 4 日 ( 土 ) 14 : 00-17 : 00 画 未満および学生 200 円 , 高校生 100 会場 : 日仏会館 1 号室 ( 東京都渋谷 対象 : 公共図書館 , 大学図書館また 円 , 中学生以下は無料 区恵比寿 3 ー 9 ー 25 ) 交通アクセスは は専門図書館の職員などで , 以下 問合先 : 県立神奈川近代文学館 ( 谷 日仏会館 HP (http://www/mfj.g の二つの要件をともに満たす者。 r.jp/) を参照 ( 1 ) 応募の時点で , レファレンス 045 ー 622 ー 6666 http : 〃 www.kana bun. or.jp ) 参加 : 自由・無料・事前申込不要 業務に従事している , ( 2 ) レファ ☆全国図書館大会参加申込受付中 ! 問合先 : 日仏図書館情報学会事務局 レンス業務経験 5 年以上
015 図書館サービス 公共図書館サービスの再検討ー公共経営改革のもとで 永田治樹 ( 特集永田治樹特任教授最終講義記録 ) St. Paul's Librarian 28 pl ー 12 2014.3 今後の公共図書館のあり方 -OECD 国際成人力調査 (PI AAC) 報告書を読んで青野径歩 ( 司書課程履修 生の学びの記録 ) St. Paul's Librarian 28 P23-24 2014.3 今後の図書館サービスのあり方一「一般的信頼」を育てる 図書館谷井美月 ( 司書課程履修生の学びの記録 ) St. Paul's Librarian 28 P25 ー 27 2014.3 第 19 回図書館利用教育実践セミナーを京都で開催 : 情報 リテラシー教育と評価に関する講義・ワークショッ プに 63 名が参加春田和男 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P398 2014.6 015 多文化サービス 特集 : 多文化サービスこどもの図書館 61 ( 6 ) pl ー 14 2014.6 015.17 障害者に対するサービス 障害のある子どもたちの読書環境の向上を目指して一わ いわい文庫 ( マルチメディア DAISY 図書 ) の今ま で , これから矢部剛 ( 紹介「マルチメディア DAI SY 」 ) 全国患者図書サービス連絡会会報 72 P52 ー 56 2014.4 デジタル教科書とマルチメディア DAISY ( デジタルメ ディア時代の学校図書館 ) 図書館教育ニュース ( 付 録 ) 1342 p2 2014.6 015.2 レファレンス すべての県民の " 愛顔 ( えがお ) " のために天野奈緒 也・水野千恵子・白石直美 ( れふあれんす三題噺 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P424 ー 425 2014.6 015.5 移動図書館 「走れ ! 移動図書館』棚橋満雄香川県子ども文庫連絡 会 351 P22 2014.6 015.6 読書推進運動協議会 「読書推進運動協議会の 50 年』高宮光江 ( 本屋にない 本 ) 国立国会図書館月報 638 P31 2014.5 015.6 読書運動 2015 年の節目に大きな枠組みの読書推進運動を ! 小野 紀雄読書推進運動 559 pl ー 2 2014.6 子どもの良い読書環境を願って ! 山崎幸子 ( 私たちの なかま ) 子どもと読書 406 P26 ー 28 2014.6 015.8 図書館の催し物 文部科学省 , 図書館実践の事例を紹介 (NEWS) 図書 館雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 016 図書館 『つながる図書館』と「 ( 図書館 ) 無料貸本屋」批判田 井郁久雄談論風発 31 P10 ー 14 2014.5 『つながる図書館』論議よりも丁寧に考えるべきこと一図 書館として大切にすべきことは何か 談論風発 31 pl ー 9 2014.5 016.11 国立国会図書館 国立国会図書館進化論岡村光章 ( 窓 ) 加藤ひろの 図書館雑誌 5 の 国立国会図書館におけるデジタル化資料促進サービスと 108 ( 6 ) P396 2014.6 図書館雑誌 Vol. 108 , N 。 .8 図書館から手をつなごう一平群町の図書館の未来に向け 016.2165 公共図書館ー奈良県 雑誌 108 ( 6 ) P414 ー 415 2014.6 子 ( 特集がんばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館 変化する大阪府立中之島図書館への期待と不安稲垣房 雑誌 108 ( 6 ) P403 2014.6 吹田市立千里丘図書館長八七代 ( 新館紹介 ) 図書館 016.2163 公共図書館ー大阪府 P411 ー 413 2014.6 ばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) らの県立図書館像」を中心に岡本真 ( 特集がん 揺れる神奈川県立図書館ー「民間からの政策提言ーこれか 016.2137 公共図書館ー神奈川県 館雑誌 108 ( 6 ) P403 2014.6 香取市立小見川図書館木内美枝子 ( 新館紹介 ) 図書 016.2135 公共図書館一千葉県 ( 6 ) p420 2014.6 大井重美 ( 小規模図書館奮戦記 ) 図書館雑誌 108 町民に支えられての興部町立図書館ーキーワードはひと 016.211 公共図書館ー北海道 ー 407 2014.6 れ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) p405 都道府県立図書館論の動向田村俊作 ( 特集がんば 館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P416 ー 417 2014.6 ら草谷桂子 ( 特集がんばれ ! 都道府県立図書 図書館はだれのもの ? ー県立図書館協議会委員の体験か ( 6 ) P404 ー 419 2014.6 特集がんばれ ! 都道府県立図書館図書館雑誌 108 p408 ー 410 2014.6 がんばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) 県立図書館の機能に関する論点の整理渡邉斉志 ( 特集 016.21 公共図書館 国立国会図書館月報 638 P15 2014.5 子どもと本をつなぐ国際子ども図書館の取り組み ) 日本の子どもの文学一国際子ども図書館展示会 ( 特集 み国立国会図書館月報 638 p4 ー 27 2014.5 特集子どもと本をつなぐー国際子ども図書館の取り組 638 P30 2014.5 ョーヌシカ ( 館内スコープ ) 国立国会図書館月報 中高生に国際子ども図書館の案内をしていますアリ 国会図書館月報 638 P16 ー 19 2014.5 と本をつなぐ国際子ども図書館の取り組み ) 国立 「絵本で知る世界の国々」飛田由美 ( 特集子ども を知ろうプロジェクト」と国際子ども図書館展示会 IFLA 児童・ヤングアダルト図書館分科会「絵本で世界 016.11 国際子ども図書館 ニュース 478 p7 ー 12 2014.5 国立国会図書館のレファレンス業務小泉真理神資研 2014.4 て中山正樹 ( 巻頭言 ) 神図協会報 246 pl 今後の展開一知の共有化と新たな知の創造を目指し
日本図書館協会出版物申込用紙 FAX 注文用紙 2014-8 ① 3 ・ 3523- ① 842 1 ) 送付先など所定の事項を記入して、協会販売係まで FAX でお送り下さい。※個人会員の場合、個人会員番号をご記入ください。 3 ) 商品が届きましたら同封の郵便振替用紙で代金を振り込んでください。※銀行振込不可 2 ) ご注文いただきました書籍は即日書籍小包 ( 重量により宅配便 ) で発送いたします。 4 ) 送料は実費をいただきます。 日本図書館協会出版販売係行 個人会員番号 TEL ご住所 氏名 送信日 年 月 日 ※「図書館雑誌」送付用封筒に記載されています ー協会出版物 書名著者名 ( 6 月刊 ) 図書館史の書き方・学び方図書館の現在と明日を考えるために奥泉和久著 ( 5 月刊 ) 図書館概論三訂版 J い図書館情報学テキストシリーズⅢ第 1 巻塩見昇編著 ( 5 月刊 ) 実践型レファレンス・サービス入門補訂版 JLA 図書館実践シリーズ 1 齋藤文男・藤村せっ子著 ( 2 月刊 ) RDA 入門一目録規則の新たな展開 JLA 図書館実践シリーズ 23 上田修一・蟹瀬智弘著 ( 2 月刊 ) 児童サービス論 J い図書館情報学テキストシリーズⅢ第 6 巻堀川照代編著 ( 2 月刊 ) 日本の図書館ー統計と名簿ー 2013 日本図書館協会図書館調査事業委員会編 ( 施設 A , B 会員配布資料 ) ( 2014 年 1 月刊 ) 情報資源組織演習 JLA 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 10 巻山中秀夫・和中幹雄・横谷弘美共編著 ※協会個人会員割引有り。送料実費。表示は本体価格 ( 消費税別途 ) ( 10 月刊 ) 図書館用語集四訂版日本図書館協会用語委員会編集 ( 10 月刊 ) 選定図書総目録 2013 年版 ( 2008 年 1 月 ~ 2012 年 12 月 ) 日本図書館協会編集 ( 9 月刊 ) ( 6 月刊 ) ( 5 月刊 ) ( 4 月刊 ) ( 4 月刊 ) ( 2 月刊 ) ( 1 月刊 ) 図書館員のためのプログラミング講座 JLA 図書館実践シリーズ 22 山本哲也著 図書館の自由に関する全国公立図書館調査 2011 年一付・図書館の自由に関する インターネットで文献探索 2013 年版 JLA 図書館実践シリーズ 7 伊藤民雄著 ぼくは、図書館がすき漆原宏写真集 漆原宏著 図書館実習 Q 川原亜希世ほか著 図書館員のための生涯学習概論 J い図書館情報学テキストシリーズⅢ別巻朝比奈大作著 レファレンスブックス選びかた・使いかた長澤雅男・石黒祐子共著 事例 2005 ~ 2011 年 - ( 2013 年 1 月刊 ) 図書・図書館史 JLA 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 11 巻小黒浩司編著 ( 12 月刊 ) 図書館情報資源概論 JLA 図書館情報学テキストシリ ( 9 月刊 ) 情報サービス論 J い図書館情報学テキストシリーズ ( 6 月刊 ) 情報資源組織論 J 図書館情報学テキストシリ - ズⅢ ーズⅢ第 8 巻馬場俊明編著 小田光宏編著 柴田正美著 第 5 巻 第 9 巻 本体価格注文冊数 1 , 900 1 , 900 1 , 800 1 , 800 1 900 1 4 , 000 1 , 900 1 , 800 1 800 1 , 900 1 300 1 400 1 , 900 1 , 600 2 , 800 1 800 2 , 000 1 , 600 2 , 600 20 , 000
国立国会図書館の本 。国立国会図書館月報 7 / 8 月号『少年文友』第四号少年投書家による地方同人誌 N0640 / 641 ( 布川文庫の雑誌コレクションから ) 今月の一冊国立国会図書館の蔵書から A4 判 40P ようこそ、実験室へ NDL ラボの誕生・現在・未来 定価 本は知識への入り口読み方を広げる「電子読書支援システム」 500 円 ( 税別 ) 高度情報化時代の知への貢献、皆様もいかがですか ? クラウドソーシングによる日本語資料のデジタル翻訳の試み バピルスからデジタルまで - フランス国立古文書学校の図書館員教育 国立国会図書館にない本 ( 続編 ) ー戦前・占領期の雑誌を求めて 世界図書館紀行カナダ議会図書館 ほか 国立国会図書館の逐次刊行物 発売 : 日本図書館協会 外国の立法 国立国会図書館 第 260 号 平成 26 年 6 月 A4 判 160P 定価 1 800 円 ( 税別 ) 外国の立法 N は 23 え ドイツ れを第トら′・、まて を・属物ををのナを 4 物物 7 な レファレンス 無人航空機の国内飛行をめぐるアメリカの動向と立法 ルみルこス 和雄 ア刈力における性的図画の流布を処罰する州法 7 月号 法科大学院の現状と課題 ・・・江澤 ーリべンジボルノ等の犯罪化に関する各州立法動向ー N0762 フランスにおける 2010 年の地方公共団体改革 A4 判 84P 競馬をめぐる状況 ( 短報 ) ・ ・本田 伸彰 定価 ドイツにおける秘蜜出産の制度化 1 , 000 円 ー匿名出産及び赤ちゃんポストの経験を踏まえて一 「国連持続可能な開発のための ( 税別 ) イタリアにおける財政連邦主義実施の動向 教育の 1 0 年」後半をめぐる動き 韓国の児童虐待処罰法 ー ESD に関するユネスコ世界会議の開催と ・・上原有紀子 中国における公共の場所の喫煙規制 その先に向けて一 ( 資料 ) 公益社団法人日本図書館協ム出版販売係 TEL. 03-3523-0812 FAX. 03-3523-0842 〒 104-0033 東京都中央区新川 1 ー 1 1 ー 14 問合せ・ご注文はメールでもお受けします hanbai@jla.0「.Ⅲ 762 号割 14 年 / 月 文献調査法 第 6 版 毛利和弘著 周査・レポート・論文作成必携 一三ロ 新刊 ■目次 はじめに I 本の探し方 Ⅱ雑誌記事の探し方 Ⅲ新聞記事の探し方 Ⅳどのような種類の新聞・雑誌があるかを調べる V 所蔵館を調べる Ⅵ人物から文献を探す Ⅶ本文収載以外の主要書誌類一覧 Ⅸ事実・事項調査のための情報源一書誌以外のレファレンスツール X 事実・事項調査に役立っ主要オンラインデータベース一覧 定価 1 , 900 円 ( 税男リ ) 238 p B 5 判 ISBN978 ー 4 ー 8204 ー 1401 ー 8 発行著者 文献調査法 思 - ツー第村 日本図書館協会 お問い合わせ、ご注文は、メ訒でもお受けします。公益社団法人 〒 104 ー 0033 東京都中央区新川 1 ー 11 ー 14 噐ー 0812 FAX03 ー 3523 ー 0842 日本図書館協会 hanbai@jla. 0朝P
5 イ 5 図書館雑誌 VoI. 108, N 。 .8 模館記 規書戦 小図奮 気象庁図書館 その 210 頼れる専門図書館を 目指して ー「はれるん」がお迎えします一 プームを巻き起こした統計学をテー 気象庁図書館図書係 マにすることもあります。専門図書 館といいましても , 夏休みには親子 気象庁図書館は気象業務の円滑な 連れで宿題の調べ物にいらっしやる 運営および気象庁職員の資質の向上 方も多いので , 自由研究の参考資料 に資するため , また国立国会図書館 や紙芝居も揃えております。 支部気象庁図書館としての業務を行 気象庁図書館は閉架式となってお う専門図書館です。各府省庁内設置 りますので , 書庫の中で利用されな の専門図書館の一つではあります くなりつつある本も再度多くの人の が , 利用にあたっては事前の連絡な 手にとってもらえるよう , テーマを どが必要なわけでもなく , 入館前に 考えるときは職員で知恵を出し合い 記名も不要で気象庁正面玄関から 18 ます。 6 月は雨にちなんで , 近年注 歩ほどとロケーションのいい所に置 目されている豪雨災害を特集いたし かれています。 ました。このような取り組みを通じ 当館の図書業務の起源は定かでは て , 利用頻度は少なくても参考資料 ありませんが , 気象庁における図書 としての価値が高いものを図書館員 資料の収集は 1875 ( 明治 8 ) 年 , 気象 自身が手に取り排架することによ 庁の前身である東京気象台の創立に り , 所蔵資料の直接的な利用のみな △閲覧室前の「はれるん」 料 , 他機関の国内外発行の雑誌 , 新 らず , 自館の所蔵に対する知識の蓄 はじまります。記録によりますと 積としてレファレンス能力の向上に 1891 ( 明治 24 ) 年には図書掛が設定さ 着図書などが排架されています。 れていた模様です。以後名称の移り 入ってまず見ていただきたいのは東 もつながっています。 変わりなどはありましたが , 18 年以 東日本大震災以降 , 地震や噴火を 日本大震災関連の書籍を集めた棚で 上にわたり収集されてきた , 気象を 初めとする自然災害について , 国民 す。大災害を風化させないためにも , のみなさまの注目を集めている今 はじめとする当庁の業務に関わりの すぐに目に入る棚に排架しておりま 深い図書館資料が , 災害・戦災など 日 , アーカイプ機関としての気象庁 す。そして , 数歩歩みを進めた先に による焼失を免れ , 現在も大半が利 当館ならではの「風や雲を読むこと 図書館の役割は大変大きいものであ 用可能なものとして所蔵されていま ると実感しております。なかなか手 ができるコーナー」を設けています。 に入りにくいような資料も国内外の す。 一般の方向けに雨 , 風 , 雲などにつ 気象庁図書館でみなさんをお出迎 気象機関との寄贈交換や他部署との いてわかりやすく書かれた本を揃 連携により , 必要な資料が皆様の手 えするのは , 今年 6 月 1 日 ( 気象記念 え , 本を通じて , 風や雲を感じてい に渡るよう努力しております。また , 日 ) に満 10 歳になったマスコット ただこうというものです。このよう 「はれるん」です。「はれるん」は毎 に , ますは入り口周辺から堅苦しく これらの図書資料が有効活用される 月季節に合った着替えをしています よう , 図書館と庁内の情報共有を図 なく , どなたでも入りやすい環境作 ここに来れば揃っている , 情報 が , 6 月は誕生月だったこともあり , りを心掛けています。 ショートケーキを持っています。梅 また , さまざまなテーマを元に企 を得ることができると信頼されるよ うな図書館を目指していきます。 雨入りが近くなると , きちんとレイ 画展示コーナーを設けております。 ンコートを着用して , 専用の傘も用 CNDC 9 : 018.451 BSH : 気象庁図書館 ] 春には歳時記 , 夏には雷や虹 , 9 月 意しています。 の防災の日・・・・などと季節に合わせ 閲覧室には気象庁発行の図書資 てテーマを決めることもあれば ,
い図情報学テキストシリーズ ①図書館概論ー ニ訂版 塩見昇編著 B5 284P 1 , 900 円 ( 税別 ) BN978-4-8204-1403-2 ◎図書館とはなにか ◎図書館法規と行政 , 施策 ◎現代社会と図書館 ◎図書館の制度と機能 ( 各館種 ) ◎出版と図書館 , 著作権 ◎図書館の歴史的展開 ◎図書館の理念 ◎外国の図書館 ◎地域社会と図書館 ◎図書館関係団体と学習の手引き 2013 年刊行の新訂版以降の事象 ( 国立国会図書館の図書館送信サービス , 日本図書館協会の公益 法人化 ) について加筆 , また若干の数値データ更新 , 修正等を行いました。 し A 図書館情報学テキストシリーズⅢ既刊書 価格はすべて税別 ①図書館概論新訂版 塩見昇編著 1 , 900 円 2013 年 11 月刊 ⑤情報サービス論 小田光宏編著 1 , 800 円 2012 年 8 月刊 ⑥児童サービス論 堀川照代編著 1 , 900 円 2014 年 2 月刊 ⑧図書館情報資源概論 馬場俊明編著 1 , 900 円 2012 年 12 月刊 ⑨情報資源組織論 柴田正美著 1 , 800 円 2012 年 6 月刊 ⑩情報資源組織演習 和中幹雄ほか共著 1 , 900 円 2014 年 1 月刊 ⑩図書・図書館史 小黒浩司編著 1 , 300 円 2013 年 1 月刊 ( 別巻 ) 図書館員のための生涯学習概論朝比奈大作著 1 , 900 円 2013 年 2 月刊 ①図書館概論新訂版 塩見昇編著 1 , 800 円 2008 年 11 月刊 ◆価格はすべて税別 2 図書館経営論 永田治樹編著 1 , 200 円 2011 年 7 月刊 ③図書館サービス論 小田光宏編著 1 , 800 円 『⑩資料組織演習』 , 『⑩図書 2010 年 2 月刊 及び図書館史』は品切 ④情報サービス概説※ 小田光宏編著 1 , 800 円 1997 年 11 月刊 ⑤レファレンスサー演習※大串夏身編著 1 , 200 円 1997 年 12 月刊 ⑥情報検索演習 大谷康晴編著 1 , 200 円 2011 年 1 月刊 ⑦図書館資料論 馬場俊明編著 1 , 800 円 2008 年 11 月刊 ⑧専門資料論新訂版 三浦逸雄・野末俊比古共編著 1 , 200 円 2010 年 3 月刊 ⑨資料組織概説 柴田正美著 1 , 800 円 2008 年 1 月刊 ⑩児童サービス論 堀川照代編著 1 , 200 円 2009 年 2 月刊 ( 別巻 ) ーのた涯学習概論※朝比奈大作編著 1 , 200 円 1998 年 1 月刊 発行 : 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1-11-14 出版販売係 hanbai@jla.or.jp Tel 03-3523-0812 Fax 03-3523-0842 ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします ) 2014 年 5 月刊 北 A 図書館情報学テキストシリース全 11 巻 ( 第 1 期 [ ※印 ] / 第 Z 期 [ ※印以外 ] )
資料室 日本図書館協会資料室のご案内 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 10 : 00—17 : 00 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 【連絡先】 03 ー 3523-0814 ( 直 ) 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 3 番出口より徒歩 5 分。 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 、雑誌記事索引 当図書館関係 書 ) 。 2014.3 遷について伊豆田幸司香散見草 46 P13 ー 16 目録情報等の電子化および近畿大学図書館システムの変 2014.6 て瀬畑源 ( 図書紹介 ) 情報管理 57 ( 3 ) P216 『文書と記録のはざまで』一最良の文書・記録管理を求め 007.5 情報管理 陽子木簡 61 p5 2014.3 奈良女子大学附属図書館における他機関との連携寺島 p2 ー 4 2014.4 おけるデジタル化資料の活用 ) 神図協会報 246 ネット公開について増田雄一 ( 特集 1 : 図書館に 麻布大学のリポジトリ razabook 』と博士論文のインター 007.5 機関リポジトリ るいは巻号 , 発行年月を記載 ) 2014.6 , みんなの図書館 447 2014.7 ( 誌名 , 通号あ 図書館問題研究会誌 37 2014.4 , 図書館雑誌 108 ⑥ 全国患者図書サービス連絡会会報 72 2014.4 , 大学 57 ( 3 ) 2014.6 , 情報の科学と技術 64 ( 6 ) 2014.6 , 2014.3 , 国立国会図書館月報 638 2014.5 , 情報管理 学校図書館 764 2014.6 , 現代の図書館 52 ( 1 ) ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ 図書館雑誌 vol. 108. No. 8 589 007.6 データ処理 人間可読性から機械可読性の時代へー XML 組版への製作 現場からの提言中西秀彦情報管理 57 ( 3 ) P149 ー 156 2014.6 007.6 テータ管理 リサーチ・アドミニストレーターと図書館の研究情報資 源鳥谷真砂子 ( 視点 ) 情報管理 57 ( 3 ) P193 ー 195 2014.6 010 図書館 図書館巡り一文芸作品に描かれた図書館入門 2 小西和 信日本古書通信 1019 p4 ー 6 2014.6 010.1 図書館の自由 学校図書館における漫画の取り扱いの再検討小出晋之 将 ( 司書課程履修生の学びの記録 ) St. Paul's Li- brarian 28 P28 ー 35 2014.3 図書館が支えている私たちの「知る権利」一「図書館の自 由に関する宣言」を知っていますか ? 那須桂・山 本宏義 ( 特集 ) TOKYO 人権 62 p6-7 2014.5 「図書館の自由に関する宣言」から 60 年 [ 図書館問題研 究会 ] 愛知支部事務局図問研あいち 443 p6 2014.5 図書館の自由・表現の自由に関連する話題と資料図書 館の自由 84 p6 ー 17 2014.5 『はだしのゲン』に関する情報 ( 情報資料 ) 親子読書通 信 79 P34 ー 43 2014.6 漫画『はだしのゲン』について NHK が調査 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P398 2014.6 漫画『はだしのゲン』をめぐって図書館の自由 84 pl ー 6 2014.5 私たちは , 市民に支えられている一「図書館の自由」は 「だれのもの」西河内靖泰 ( こらむ図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P399 2014.6 010.2 図書館ー歴史・事情 大阪府立中之島図書館は日本の図書館の母稲垣房子 ( 図書館コーナー ) 子どもと読書 4 P35 2014. 6 「疎開した 40 万冊の図書」を大阪で上映して熊野清子 ( 北から南から ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P430 ー 431 2014.6 図書館ー「ないのにある」と「あるのにない」嶋田学 ( ブック・ストリート ) 出版ニュース 2346 P22 2014.6 『奈良県立戦捷記念図書館前史』佐藤明俊 ( 公文書資料 紹介 ) うんてい [ 奈良県立図書情報館報 ] 6 p6 2014.3 010.2 図書館事情ー外国 イギリス第 2 の都市バーミンガムの図書館について吉 田忠彦香散見草 46 p7 ー 11 2014.3 『カーネギー図書館 : 歴史と影響』前川和子ニューズ レター [ 日本図書館文化史研究会 ] 128 p6 ー 7 2014.6 ラオスに図書館を建てる第 2 回関谷康子 ( 連載 ) 親子読書通信 79 P26 ー 33 2014.6
こちらは小学生の男の子からの質問です。テレビ番組 で " これがツチノコ " という映像を見たことがあり , ま たドラえもんの未来の話にもッチノコが出ていたのを見 たことがあるとのことで , 本人はツチノコが実在すると 信じていたようです。 児童室の分類 38 の書架を直接見てみましたが , どれに 掲載されているかすぐわからないため , 自館 OPAC で 「ツチノコ」をキーワードに検索しました。『造形モンス ター伝説』 ( 創美社 2010 年 ) p. 78 の「未確認動物」の項目 にツチノコがあり , イメージを元につくられた粘土フィ ギュアの写真を紹介 ( 著者は造形粘土作家 ) しましたが , 男の子は以前テレビ番組で見たイメージ映像と違うと , 納得できない様子でした。 男の子の話では , テレビ番組では , 実物の映像ではな く " 幻の生物の紹介 " といった内容だったそうです。 それなら , 百科事典でどのように書かれているか見る ことにしよう , と「総合百科事典ポプラディア新訂 版』 ( ポプラ社 2011 年 ) を開きました。 7 巻の " っ " の項 目 p. 127 にツチノコが掲載され , 見た目の特徴についての 説明がありました。また , 「目撃したという話はあって も , だれもつかまえたことがなく , 現在のところあくま でも想像上の動物である。」とも書かれていました。これ を男の子と一緒に見て , テレビで見たというッチノコの 特徴とよく似た内容であることを確認した上で , 「あくま でも想像上の動物」という点を改めて伝え , レファレン スを終了しました。 なお , 自館 OPAC の検索結果より , 『アニメ版ちびま るこちゃん「まる子賞状をもらうの巻」』 ( 金の星社 2009 年 ) の「まばろしのツチノコ株式会社」の巻にツチノコ が登場する話がありましたが , 本人はツチノコが実際に 存在するものと思っているようなので , 言及せず。他に 一般向けの資料もヒットしましたが , ませんでした。 こちらも紹介はし この事例は『つながる図書館コミュニティの核をめ ざす試み』 ( 筑摩書房 2014 年 ) にて , 「紹介する本を配慮 した」よい事例だとご紹介いただきました。 その 3 ロシアのクワスという飲み物について。どういう味 か , 自分で作ることができるのか知りたい。 この事例は地域のケープルテレビにて , レファレンス サービスを紹介する時の例題の一つとして取り上げまし た。利用者の方から出された質問を実際に解いていく過 程を撮影し , 放送していただきました。 まず自館 OPAC にて , キーワード「クワス」や「クワ ス」 and 「ロシア」など検索しましたが , ヒットする資 料がありませんでした。 「クワス」という飲み物がどんなものかわからなかった ため , 『広辞苑第六版』 ( 岩波書店 2008 年 ) を調べると , 「クワス【 Kvas 】ライ麦と麦芽とを発酵させて p. 846 に 作るビールの一種。古くからロシアで飲用される。」と書 かれていました。ビールの一種なら , 分類 588 か 596.7 か と書架を見ましたが , 掲載されている本はありませんで 図書館雑誌 vol. 108 , N 。 .8 5 イノ した。 ロシアの飲み物ということなので , 次はロシアの地 理・地誌・紀行の棚を見てみました。『地球の歩き方 A31 ロシア』 ( ダイヤモンド・ビッグ社 2010 年 ) P21 に クヴァス Kgac の写真がありました。 p. 19 に , スープ の写真「アクローシカ」とその説明に , 「ロシアの発酵飲 料クヴァスで作る冷たいスープ」と記載がありました。 「クワス」と「クヴァス」が同じものであれば , この線を たどって探せそうです。 クワスに他の表記がないか調べてみました。「コンサイ ス露和辞典第五版』 ( 三省堂 3 年 ) p. 347 に , 「 Kgac クワス種々の穀物から作る甘酸つばい発酵性飲料」と 記載があり , また「研究社新英和大辞典第六版』 ( 研究 社 2002 年 ) p. 1371 に , 「 Kvass (also kvas) クワスロ シアなどの家庭でライ麦・大麦などに麦芽を混ぜて発酵 させて作る微アルコール性清涼飲料」 , そして「ロシア ロシア語 + 日本語・英語」 (JTB パプリッシング 2009 年 ) 「クワス ICgac クヴァース p. 43 に , 写真とともに kvass 」と記載されていました。クワスは「 Kvas ( 英 ) Kvass ( 英 ) Kgac ( 露 ) クワスクヴァスクヴァー ス」と表記され , お酒ではなく , 清涼飲料水の仲間とな るようです。 「家庭で作れる」という記述があったので , 自館 OPAC にて , キーワード「ロシア料理」で検索すると , 「家庭で 作れるロシア料理ダーチャの菜園の恵みがいつばい ! 』 ( 河出書房新社 2 開 6 年 ) p. 16 に , 「クヴァース KBAC ラ イ麦の発泡性飲料」のレシピがあり。「麦茶を甘くしたよ うな味」と記述があったため , 味についても回答するこ とができました。 蒲郡市立図書館ではレファレンスサービスを行う際に 参考図書を多用するという目標を持って行っています。 インターネットで調べた情報そのままでなく , 参考図書 等で再調査し , 情報の確実性を求めています。 また実際に参考図書を使っている姿を利用者に見ても らうことが重要だと考えています。参考図書の使い方は 知っているととても便利です。特に子どもたちに , 「わか らないことはまず事典」という姿勢を見てもらうことが , その子どもの今後の学習とのかかわりなどにプラスに働 くと考えているからです。 レファレンスサービスとは「調査研究のため」行うと いう認識もありますが , 蒲郡市立図書館ではどんな些細 な質問であれ , 真剣に回答を出そう , という姿勢で行っ ています。それが利用者にとってよりよいサービスの提 供になるとともに , また図書館に行こうと思ってもらえ るいい機会になるからです。ひとつの回答から , 利用者 が本と出会い , また次の本との出会いにつながっていく。 私たち司書はその出会いのお手伝いをし , 図書館をもっ と身近に感じてもらえるよう , 多くの利用者と触れ合っ ていきたいと考えています。 ( みうらかほ : 蒲郡市立図書館 ) CNDC 9 : 0152 BSH : レファレンスワーク ]