592 図書館雑誌 2014.8. て西村君江木簡 61 p2 2014.3 不易流行林勝之公共図書館部会部会報 [ 奈良県図書 館協会 ] 32 pl 2014.3 016.2191 公共図書館ー福岡県 飯塚市立図書館頴田館仲野裕子 ( 新館紹介 ) 図書館 雑誌 108 ( 6 ) p403 2014.6 016.2192 公共図書館ー佐賀県 地域と共に光輝く図書館江上真太郎 ( 北から南から ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P429 ー 430 2014.6 016.223 公共図書館ー東南アジア ラオスの図書館とともに 10 年児玉陽子 ( 会員リレー 工ッセイ ) 子どもの図書館あいち 311 p [ 4 ] 2014.5 016.235 公共図書館ーフランス パリの図書館巡り大沼太兵衛 (IFLA リョン大会への おさそい ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P428 2014.6 016.28 児童サービス 東京都立多摩図書館のブックリストや研修を活用した , 児童サービスの取り組みについて岩間恵子 ( 特集 がんばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 P418 ー 419 2014.6 016.54 病院図書館 「障害者への患者図書サービスとは」嶋大二郎 ム ) 全国患者図書サービス連絡会会報 72 2014.4 017 学校図書館 108 ( 6 ) ( コラ P62 教育としての学校図書館ー実践現場の個性とライフス テージを明らかに中山美由紀 ( 特集 : 図書館情報 学と現場がめざすこと ) 現代の図書館 52 ( 1 ) P53 ー 60 2014.3 言語活動の充実を支援する学校図書館一地域連携型の学 校図書館へ平久江祐司 ( 特集 . 図書館情報学と現 場がめざすこと ) 現代の図書館 52 ( 1 ) P47 ー 52 2014.3 県立中央図書館の学校図書館支援について谷野純夫・ 石村俊樹日本学校図書館学会静岡県支部会報 4 p10 ー 11 2014.3 情報センターとしての学校図書館ー調べ学習のスキル習 得のために中島晶子 ( キラリ ! 司書教諭 ) 学校 図書館 764 P76 ー 79 2014.6 第 44 回学校図書館賞・第 16 回学校図書館出版賞表彰式ー 優れた実践と意欲的な出版を表彰学校図書館速報 版 1923 pl 2014.6 特集 I 甲府大会に向けて学校図書館 764 P14 ー 36 2014.6 魅力ある学校図書館・学級図書館俵陽子木簡 61 p3 2014.3 横浜市の学校図書館の「いま」田子環 ( 図書館コー ナー ) 子どもと読書 406 P34 2014.6 017 学校図書館ー職員 26 年度小中学校図書館司書教諭及び学校司書配置状況 石川学校図書館を考える会だより 67 P11 ー 12 2014.6 「学校司書」に関するヒアリングを実施一学校図書館議員 連盟実務者協議会 ( 情報ネットワーク ) 学校図書 館速報 1912 P12 2014.6 学校図書館はこれでいいのか一文科省の「報告」を読む 永井悦重ばっちわーく 253 P30 ー 32 2014.6 神戸市の学校司書配置について一学校図書館ボランティ アの立場から小林圭子 ( わたしの街・町・まちか ら ) ばっちわーく 253 p10 ー 13 2014.6 この「職員像」に , いかに魂を込めるかー協力者会議報 告に思う宮崎健太郎ばっちわーく 253 P28 ー 29 2014.6 これからの学校図書館担当職員に求められる役割・職務 及びその資質能力の向上方策等について ( 報告 ) ( 資料 ) 学校図書館 764 P81 ー 94 2014.6 「これからの学校図書館担当職員に求められる役割・職務 及びその資質能力の向上方策等について ( 報告 ) 」を 読んで佐藤英子ばっちわーく 253 P26 ー 27 2014.6 「図書館で働きたい」との願い一学校図書館成田康子 ( ブック・ストリート ) 出版ニュース 2347 P18 2014.6 017 学校図書館ー選書 学校図書の選定における価値論と要求論の止場川口み のり木簡 61 p4 2014.3 017 学校図書館ー韓国 韓国・大邱市学校図書館訪問記ーその 2 : キョンウン中 学校 , ウンナム高等学校訪問記木幡洋子 ( 海外レ ポート ) 学校図書館 764 P63 ー 67 2014.6 017.2 学校図書館ー小学校 高山市立高山小学校小倉弘之 ( いきいき学校図書館 ) 学校図書館 764 P73 2014.6 017.3 学校図書館ー中学校 宇美町宇美南中学校進藤祐希代 ( いきいき学校図書 館 ) 学校図書館 764 P74 2014.6 ロ語活動の充実を支える学校図書館ー毎日 18 人が来る中 学校図書館石田直美・小笠原妙香日本学校図書 館学会静岡県支部会報 4 p6 ー 7 2014.3 017.4 学校図書館一高等学校 図書室蘇生の歩みー「死んだ空間」から生徒の集う「癒し の空間」へ井口繁和・跡見美紀子日本学校図書 館学会静岡県支部会報 4 p8-9 2014.3 富山県立砺波高等学校山崎幸子 ( いきいき学校図書 館 ) 学校図書館 764 P75 2014.6 017.7 大学図書館 変わりゆく大学図書館員の役割有川節夫・渡邊由紀子 ( 特集 : 図書館員のヒント ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) P28 ー 2 囲 2014.6 変わり行く図書館ー新図書館プロジェクト活動報告出 田善明香散見草 46 P17 ー 18 2014.3 韓国の大学図書館のいま瀬戸口雅士時計台 [ 関西学 院大学図書館報 ] 84 P38 ー 42 2014.4 関西医科大学附属図書館澤典子 ( 新館紹介 ) 図書館 雑誌 108 ( 6 ) P403 2014.6
資料室 日本図書館協会資料室のご案内 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 10 : 00—17 : 00 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 【連絡先】 03 ー 3523-0814 ( 直 ) 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 3 番出口より徒歩 5 分。 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 、雑誌記事索引 当図書館関係 書 ) 。 2014.3 遷について伊豆田幸司香散見草 46 P13 ー 16 目録情報等の電子化および近畿大学図書館システムの変 2014.6 て瀬畑源 ( 図書紹介 ) 情報管理 57 ( 3 ) P216 『文書と記録のはざまで』一最良の文書・記録管理を求め 007.5 情報管理 陽子木簡 61 p5 2014.3 奈良女子大学附属図書館における他機関との連携寺島 p2 ー 4 2014.4 おけるデジタル化資料の活用 ) 神図協会報 246 ネット公開について増田雄一 ( 特集 1 : 図書館に 麻布大学のリポジトリ razabook 』と博士論文のインター 007.5 機関リポジトリ るいは巻号 , 発行年月を記載 ) 2014.6 , みんなの図書館 447 2014.7 ( 誌名 , 通号あ 図書館問題研究会誌 37 2014.4 , 図書館雑誌 108 ⑥ 全国患者図書サービス連絡会会報 72 2014.4 , 大学 57 ( 3 ) 2014.6 , 情報の科学と技術 64 ( 6 ) 2014.6 , 2014.3 , 国立国会図書館月報 638 2014.5 , 情報管理 学校図書館 764 2014.6 , 現代の図書館 52 ( 1 ) ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ 図書館雑誌 vol. 108. No. 8 589 007.6 データ処理 人間可読性から機械可読性の時代へー XML 組版への製作 現場からの提言中西秀彦情報管理 57 ( 3 ) P149 ー 156 2014.6 007.6 テータ管理 リサーチ・アドミニストレーターと図書館の研究情報資 源鳥谷真砂子 ( 視点 ) 情報管理 57 ( 3 ) P193 ー 195 2014.6 010 図書館 図書館巡り一文芸作品に描かれた図書館入門 2 小西和 信日本古書通信 1019 p4 ー 6 2014.6 010.1 図書館の自由 学校図書館における漫画の取り扱いの再検討小出晋之 将 ( 司書課程履修生の学びの記録 ) St. Paul's Li- brarian 28 P28 ー 35 2014.3 図書館が支えている私たちの「知る権利」一「図書館の自 由に関する宣言」を知っていますか ? 那須桂・山 本宏義 ( 特集 ) TOKYO 人権 62 p6-7 2014.5 「図書館の自由に関する宣言」から 60 年 [ 図書館問題研 究会 ] 愛知支部事務局図問研あいち 443 p6 2014.5 図書館の自由・表現の自由に関連する話題と資料図書 館の自由 84 p6 ー 17 2014.5 『はだしのゲン』に関する情報 ( 情報資料 ) 親子読書通 信 79 P34 ー 43 2014.6 漫画『はだしのゲン』について NHK が調査 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P398 2014.6 漫画『はだしのゲン』をめぐって図書館の自由 84 pl ー 6 2014.5 私たちは , 市民に支えられている一「図書館の自由」は 「だれのもの」西河内靖泰 ( こらむ図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P399 2014.6 010.2 図書館ー歴史・事情 大阪府立中之島図書館は日本の図書館の母稲垣房子 ( 図書館コーナー ) 子どもと読書 4 P35 2014. 6 「疎開した 40 万冊の図書」を大阪で上映して熊野清子 ( 北から南から ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P430 ー 431 2014.6 図書館ー「ないのにある」と「あるのにない」嶋田学 ( ブック・ストリート ) 出版ニュース 2346 P22 2014.6 『奈良県立戦捷記念図書館前史』佐藤明俊 ( 公文書資料 紹介 ) うんてい [ 奈良県立図書情報館報 ] 6 p6 2014.3 010.2 図書館事情ー外国 イギリス第 2 の都市バーミンガムの図書館について吉 田忠彦香散見草 46 p7 ー 11 2014.3 『カーネギー図書館 : 歴史と影響』前川和子ニューズ レター [ 日本図書館文化史研究会 ] 128 p6 ー 7 2014.6 ラオスに図書館を建てる第 2 回関谷康子 ( 連載 ) 親子読書通信 79 P26 ー 33 2014.6
5 ノ 2 図書館雑誌 2014.8. 専任司書教諭必置を渇望する 宮部頼子 毆 ( 9 一 ( 回 一一十数年間、司書教諭養成に携わってきた。学らない。六月に学校司書配置に関する学校図書館 校図書館法には「司書教諭を置かなければならな法改正が行われたが、「専任」の二文字はやはり盛 い」と明記されているにも関わらず、「専任の司書り込まれてはいない。過去の歴史から我々が本当 教諭配置」という点からみると、私立など一部をに学ぶことか出来ていたならば、一九九七年当時 除き、そのような学校図書館は少ない。学校図書と同様の失敗を再び繰り返さずに済んだであろう。 館法公布から約半世紀を経た一九九七年、二〇〇日本の学校図書館の最大の問題は人がいないこと 三年四月から十二学級以上の学校には司書教諭必である。その人に関して、もし専任担当者は一人 置、と悲願の改正がなされた。しかし「専任」のしか配置できないと言われたならば、その一人は 一一文字が存在しないが故に、状況が大きく変わるますもって司書教諭であるべきであろう。図書館 ことはなかった。兼任充て職で授業減免措置もほ専門職としての知識技能面で極めて不十分であり、 とんどなく、図書館運営に関わる時間が取れない抜本的改善が必要なことは言うまでもないが、教 「名ばかり司書教諭」と、そうした状況が生み出し育養成体制も曲がりなりに存在している。今、日 た「隠れ司書教諭」の存在は今も珍しいことでは本の図書館関係者が向き合、つべき最優先課題は、 ない「本があって、人がいて」という、学校図書原点に立ち返り、「全ての学校図書館に専任司書教 館の根幹が無視され続けている。一九九七年改正諭を配置すること」ではないだろうか ? 「当事者意識」と「諦めないという覚悟」で武装 時の附帯決議「授業時間数の軽減や司書教諭の専 任化を含め、検討を行い、 その結果に基づいて所した、全ての学校図書館関係者の結集が、日本の 要の措置を講ずること」に関して、今日に至るま学校図書館を前進させることを信じたい。「専任司 でどれ程の進展があっただろう ? 状況改善を果た書教諭必置」をまっすぐに、真正面から主張する せなかった理由はいくらでも挙げることができる勇気ある人々が今求められている。 ( みやべよりこ / 清泉女子大学・鶴見大学非常勤講師 ) だろう。しかし結果は結果で受け止めなければな
図書館雑誌 2014.8. http://www.mext.go.jp/b_menu/ る。 り , 1998 年度以来最低額となってい ち小学校 88 億円 , 中学校 65 億円 ) であ 大学を除く学校の総額は 191 億円 ( う む学校全体の図書購入費であるが , 明らかにしている。学校図書館を含 学校教育費では「図書購入費」を 最低である。 ち人件費は 1017 億円で 1999 年度以来 1993 年度以来最低となっている。う 円で , 2011 年度より 124 億円の減 , る。うち公立図書館の経費は 2754 億 度に比べ 210 億円の減額となってい 社会教育費は 1 兆 5534 億円と前年 の耐震建築費が要因である。 これは東日本大震災後の小中学校 年ぶりに増加した。 億円で前年度に比べ田 2 億円増で , 3 決算状況で , 教育費総額は 15 兆 9261 いる特徴がある。今回は 2012 年度の 建築費 , 債務償還費も明らかにして 毎年調査しており , 人件費 , 土地・ は地方公共団体が支出した教育費を 費調査の中間報告を公表した。同省 文部科学省は平成 25 年度地方教育 科学省調査 公立図書館費 , さらに減少文部 ある。 り , 今年度も同様に開催する予定で 会議はこれまで年 2 回開催してお という指摘があった。 災関連の公文書の保管が懸念される 3 年が経過し , 被災地自治体の震 わってきている。 支援対象が仮設住宅から仮設校に変 の授業で必要な資料の支援が増え , 県立図書館の支援状況では仮設校へ ない図書館という形が変わらない。 による避難区域で再建のめどがたた 5 ノび タベースフ houdou / 26 / 06 / 1349121. htm を参照。 『全国読書グループ総覧刊行 読書推進運動協議会は『 2013 年度 全国読書グループ総覧』を刊行した。 この「総覧」は 1971 年に創刊され , その後おおむね 5 年ごとに調査 , 刊 行しているもので 2013 年度版は 9 冊 目となる。全国の公共図書館の協力 を得て調査した結果 , 読書グループ の総数は 11 , 417 で , 前回調査 2008 年 の 8 , 499 を上回り , 1971 年の 11 , 710 に 匹敵している。グループに参加 , 活 動している人は延べ 150 , 927 人にも及 んでいる。その活動の場として図書 館を挙げているグループは 5 , 578 , っ いで学校が 3 , 199 , 公民館が 2 , 588 と なっている。 『日本古書通信』が「文芸作品に描 かれた『図書館』入門」を連載 『日本古書通信』は 4 月号から小西 和信氏 ( 武蔵野大学 ) による「文芸作 品に描かれた『図書館』入門」を連 載している。氏は , 「図書館」や「図 書館員」「司書」などの言葉が登場す る明治以降の文芸作品の抜き書き収 集をしており , それを紹介しようと する連載である。文芸作品にとどま ることなく , コミックも採り上げる など多岐にわたる資料を紹介してい る。 6 月号は「図書館巡り」と題し て , 各地の図書館を訪れての紀行書 を採り上げている。 福生市立図書館が 40 周年 , 記念誌 を発行 福生市立図書館は昨年度開館 40 周 年を迎え , その記念誌として『本は ともだち』を刊行した。増田明美氏 , 山花郁子氏 , 山口創氏の記念講演の ほか , 利用者からのメッセージや データなどが収録されている。図書 嘛 S , 館協議会の松尾会長は , これからの 図書館に望む 12 項目をまとめた答申 を出したこと , それを踏まえた今後 10 年間の「市立図書館基本計画」の 策定について , 川越教育長は「地域 社会の基盤をなす図書館の方向を示 す」と述べている。 改正地教行法公布 先の国会で改正された地方教育行 政の組織及び運営に関する法律が公 布された。同法の改正にともない , 社会教育法 17 条 , 条も改正された。 http://www.mext.go.jp/b_menu/ houan/kakutei/detai レ 1348975. htm 第告知板 「国立国会図書館デー オーラム ■国立国会図書館デ つどい ータベースフ 下 1 階大会議室 会場 : 国立国会図書館関西館地 13 : 30 ー 16 : 30 ( 13 : 00 受付開始 ) 日時 : 9 月 17 日 ( 水 ) 【休館日】 ています。 ます。みなさまのご参加をお待ちし 入場無料で , どなたでも参加でき 申込みが必要です ) 。 象に館内見学会を実施します ( 事前 フォーラム終了後には , 希望者を対 その活用方法などをご紹介します。 るように , 遺跡研究を切り口にして , べースをより具体的に理解いただけ 関西館においては , 当館のデータ 関西館で開催しております。今年は , 紹介する催しで , 毎年 , 東京本館と 成するさまざまなデータベースをご ォーラム」は , 国立国会図書館の作
5 イイ図書館雑誌 2014.8. 裏付けは , 現時点ではこの地方財政措置しかない。 現在学校司書の配置は , 2012 年度「学校図書館の 現状に関する調査」によれば , 全国の小・中学校 の半数程度である。政府は , 地方公共団体に対し て学校図書館の充実とともに学校司書の重要性を 周知するよう努めるとともに この地方財政措置 の拡充を速やかに行う必要がある。さらに地方財 政措置の対象外となっている高等学校についても , 何らかの施策を講じるべきであり , 国は , 地方公 共団体に対し , 学校司書の配置促進を促す措置を 講じる必要がある。 3 ) 学校司書が継続的・安定的に職務に従事でき る環境の整備 2012 年度からの学校司書配置のための地方財政 措置は年間約 150 億円 , この金額は , 週 30 時間の職 員を 2 校に 1 名程度配置し , 一人あたりの配置単 価を年間 105 万円としている。この財政措置による 職員配置は , 明らかに非正規職員であり , 学校司 書が継続的・安定的に職務に従事できる環境とは なりえない。学校図書館充実のためには , 各校に ついて , 専任で , かっ資格を持っ専門職員 , さら には正規職員での学校司書配置を可能とする財政 措置が必要である。 4 ) 政府の責務一学校司書の職の在り方 , 配置の 促進・資質の向上のための必要な措置 学校司書の職務のあり方については , 文部科学 省の協力者会議報告において一定の整理がなされ ている。今後は , 学校司書の資質向上のための研 修とともに , 公共図書館とのネットワーク整備も 必要となる。学校司書を配置して有効な学校図書 館活用を実現するためには , 国が責任をもって , 学校司書の職の在り方・配置の促進・資質の向上 を図るとともに , 学校図書館に携わる課題につい て広い視野でとりくむことのできる体制づくりを 行うことが必要である。 5 ) 司書教諭の配置の促進等 学校司書が司書教諭との円滑な協力協働関係に よって学校図書館運営を行うためには , 司書教諭 が職務を十分果たせるよう , 現在司書教諭の未設 置の 11 学級以下の学校への司書教諭配置等が必要 である。 6 ) 司書教諭と学校司書の職務の在り方 学校司書の職務のあり方について , 文部科学省 の協力者会議報告及び 2009 年の子どもの読書サ ポーターズ会議「これからの学校図書館の活用の 在り方等について ( 報告 ) 」において , 学校司書の 仕事が教育にかかわる職であることが明記された。 それでは司書教諭の職務のあり方をどう整理する のか , 実態を踏まえた検討が必要である。 今回の法改正についての評価はさまざまあろう が , 学校図書館に専門職員を置くことを志向し , 学校司書の配置を努力義務として法に明示され , 附則において , 国が検討し措置を取るべき課題も 明示された。国会衆参両院関係委員会における附 帯決議の内容を含めて , これらの内容の具体化を 着実に実現していくことがこれからの課題であり , その主要なものを以上に提起した。日本図書館協 会として , 学校図書館の整備・充実に関心を寄せ る多くの市民 , 組織・団体と協力して , その達成 に努めたい。 CNDC 9 : 017 BSH : 学校図書館法 ]
590 図書館雑誌 2014.8. 010.28 図書館一人物 わが「師匠」 , 寺村由比子さんを偲んで村山隆雄 ( 追 悼記事 ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) 巻頭 2014.6 010.6 図書館団体 特集熊本大会の魅力ー明日へつなぐ学校図書館学図 研ニュース 340 p2 ー 19 2014.6 図書館問題研究会第 61 回全国大会一重要討議課題みん なの図書館 447 p1-40 2014.7 010.7 図書館学教育 キャリア形成における留学経験江原つむぎ ( 特集 : 図 書館員のヒント ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) P218 ー 222 2014.6 特集 : 図書館情報学と現場がめざすこと現代の図書館 52 ( 1 ) p3-60 2014.3 「図書館情報学研究と大学図書館現場の間」に関する覚書 二つの場を架橋するものはなにか鈴木正紀 ( 特 集 : 図書館情報学と現場がめざすこと ) 現代の図書 館 52 ( 1 ) P20-31 2014.3 0107 職員の養成 公立図書館と図書館情報学一専門職員養成制度の構築に 関する取組みの批判的分析渡邉斉志 ( 特集 : 図書 館情報学と現場がめざすこと ) 現代の図書館 52 ( 1 ) p3 ー 12 2014.3 010.77 司書講習 平成 26 年度学校図書館司書教諭講習実施機関ばっち わーく 253 P14 ー 15 2014.6 平成 26 年度学校図書館司書教諭講習実施要項学校図書 館速報版 1923 P14 ー 18 2014.6 010.77 研修 平成 26 年度国立国会図書館研修一覧 (NEWS) 図書館 雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 011 図書館政策 「期待される図書館と新しい管理運営」講師 : 糸賀雅児氏 ( 慶応義塾大学教授 ) 参加報告一日本図書館協会主催 連続講座黒瀬聖子図書館とともだち 165 P10 2014.5 図書館情報学と公立図書館がめざすこれからの図書館像 下田尊久 ( 特集 : 図書館情報学と現場がめざすこ と ) 現代の図書館 52 ( 1 ) P13 ー 19 2014.3 012 図書館建築 発掘 ! 埋蔵文化財調査から見えた歴史ー国際子ども図書 館の新たな開幕にへ向けて安田隆昭 ( 特集子ど もと本をつなぐ国際子ども図書館の取り組み ) 国 立国会図書館月報 638 P22 ー 27 2014.5 013 図書館管理 図書館施策の変質の実態とそれを問う市民の運動ー公共 図書館はどこに向かうのか藤巻幸子月刊社会教 育 705 P43 ー 48 2014.7 013 災害ー支援 東日本大震災被災地図書館への図書カード支援終了 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 被災地図書館の写真セット貸出しを継続 (NEWS) 図 書館雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 013.1 図書館職員 公立図書館における図書館員の専門性の在り方について 平野英俊 ( 投稿 ) 現代の図書館 52 ( 1 ) P61 ー 67 2014.3 特集 : 図書館員のヒント情報の科学と技術 64 ( 6 ) p200-242 2014.6 " ライプラリアン・インサイド ( 図書館員入っている ) ! " という状況を目指して田邊稔 ( 特集 : 図書館員の ヒント ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) P230 ー 237 2014.6 013.5 図書館の調査 公共図書館に関する調査報告書公開 (NEWS) 図書館 雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 014.1 図書館資料 図書館に優れたコレクションを石塚栄二 ちづくり 103 pl 2014.6 014.45 日本十進分類法 図書館とま 「日本十進分類法 (NDC) 新訂 10 版試案」関西説明会の 概要那須雅熙図書館雑誌 108 ( 6 ) P432 ー 434 2014.6 014.7 映像資料 映画保存運動前夜一日本において映画フィルムの納入義 務が免除されたとき石原香絵 ( 論文 ) GCAS Report 3 p4 ー 19 2014.2 014.7 電子書籍 国立国会図書館デジタル化資料送信館の参加館になりま した一 [ 藤沢市総合市民図書館 ] 中戸川陽子 ( 特集 1 : 図書館におけるデジタル化資料の活用 ) 神図協 会報 246 p2 2014.4 国立国会図書館の 131 万点のデジタル化資料が県図書で利 用できます ! 図書館おおいた 267 pl 2014.3 『デジタル環境下における出版ビジネスと図書館』 ( 情報 区 ) 出版ニュース 2346 P40 2014.6 特集 1 : 図書館におけるデジタル化資料の活用神図協 会報 246 p2 ー 4 2014.4 014.71 公文書 『公文書管理と情報アクセス』一国立大学法人小樽商科大 学の「緑丘アーカイブズ」 ( 書評 ) GCAS Report 3 P68 ー 73 20142 014.72 郷土資料 消失から救われた記録ー私宅に保管されていた戦時期村 役場文書とその利用へと至る道 ( 1 ) 橋本陽 ( 報告 ) GCAS Report 3 P98 ー 101 20142 日本における民間資料の現状とこれからの課題青木祐 ( 報告 ) GCAS Report 3 P94-97 20142 014.76 マイクロ写真資料 『国立国会図書館所蔵明治期刊行図書マイクロ版集成』一 [ 横浜市中央図書館 ] 望月和彦 ( 連載 : わたしのイ チオシ ) 神図協会報 246 p4 2014.4 014.77 放送番組 放送番組関連資料のアーカイブズー『中学生日記』資料を 事例に宮川大介・田代匠子 ( 報告 ) GCAS Re- port 3 P102 ー 103 20142
579 - 嘛 S 図書館にも太陽光バネル米子市 の市有施設活用 ( 山陰中央新報 5 / 9 ) 〔記者リポート〕地域報道部 / 増田 枝里子制度拡充した学校司書配置 長期的視点で積極活用を実情に 合わせ選択 / 12 教 [ 育 ] 委 [ 員会 ] 形態 変えず [ 島根県 ] ( 山陰中央新報 5 / 4 ) 〔自由の風景第 3 部「わたした ちの一歩」〕プロローグ松江市の 「 [ はだしの ] ゲン問題」教訓酷似す る 2 市の経緯 / 繰り返してはならぬ [ 泉佐野市 ] [ 以下連載①選書の 仕組み地域住民と学校模索続く 開かれた場で議論を / 司書もレベ ルアップ [ 松江市 ] ] ( 山陰中央新報 5 / 9 , 5 / 10 ) )» [ 島根 ] 県立図書館が [ 第 3 次図書 館 ] 振興計画素案貸し出し冊数を 増検索システムも強化へ ( 山陰中央新報 5 / 21 ) [ JR ] 備中高梁駅前の複合施設民 間運営も検討市長が意向表明 「図書館含む」 [ 高梁市 ] ( 山陽 5 / 27 ) 「不明図書」過去最悪 782 点昨年 度の周南市立図書館盗難防止装置 の導入検討利用マナー訴え / IC タ グに効果 CIC タグ活用 : 下松市 , 下関市磁気テープ活用 : 山口市 ] ( 朝日く山口東〉 5 / 27 ) の麓 / 来館者 2 万人 24 日に記念の 市の九州登山情報センター 山の図書館愛され 10 年 ・九州・沖縄 宝満山 大宰府 ナー設置 ( 朝日く福岡〉 5 / 14 ) 図書館雑誌 VoI. 108. No. 8 府市立図書館に「本郷文庫」 黒川小 [ 学校 ] / 伊万里市民図書館 文 [ 部 ] 科 [ 学 ] 大臣表彰 W 受賞「家 読」で子どもの読書推進関係者 「活動広げたい」伊万里市 ( 佐賀 5 / 8 ) おすすめの絵本リーフレットに 県内図書館で配布佐賀市 [ 県内 公共図書館児童サービス研究会 ] ( 佐賀 5 / 13 ) 広く明るくリニューアル青雲学 園に新図書館 [ 長崎県 ] ( 長崎 5 / 23 ) 最大延べ 2550 ⅲ上天草市 , 新図 書館整備基本計画公表 ( 日刊建設工業 5 / 8 , 関連 1 紙 ) 3 階建の庁舎増築生涯学習セン 2 階建別館で建設菊池市が ター 整備改訂版 [ 図書館など ] ( 建設通信 5 / 21 ) 熊本市立図書館 9 月休館改修で 半年間「 [ 熊本 ] 県立 [ 図書館 ] 」も同 ( 朝日く大分〉 5 / 22 ) [ 宮崎 ] 市立図書館の NPO 法人 MCL [ ボランティア ] に文 [ 部 ] 科 [ 学 ] 大臣表彰読み聞かせ活動を評価 ( 宮崎日日 5 / 4 ) 楽な姿勢で読書して [ 町立 ] 高鍋 図書館部屋を改装 [ 宮崎県 ] ( 宮崎日日 5 / 6 ) 志布志市立図書館敷地内に志ふれ あい交流館 ( 南日本 5 / 5 ) 時期に 熊本市立図書館休館 利用者に戸惑い広がる同時期に県 立も休館不便軽減措置必要に ( 熊本日日 5 / 23 , 関連 5 紙 ) 米国文化に親しんで [ 熊本市く まもと ] 森都心プラザ図書館書籍 コーナー開設 [ アメリカンシェル 冠婚葬祭作法や当主の和歌紹介 鹿 [ 児島 ] 県立図書館が「通商録 ( 二 ) 」 ( 南日本 5 / 19 ) 手の届く所へ本を配置 / カートに 120 冊乗せ巡回病院図書室に司書補 常駐患者「入院生活の癒やし」今 村 [ 病院 ] 分院・獅子目 [ 真穂 ] さん [ 患者さま図書室鹿児島市 ] ( 南日本 6 / 25 ) 新館向け資料充実 [ 沖縄 ] 県立図 書館就職 , 医療関連を強化識者 談話吉田肇吾氏沖 [ 縄 ] 国 [ 際 ] 大 [ 学 ] 講師計画的に人材採用を 〔単眼複眼〕専門職員の育成急務 司書有資格者 , 全国下回る ( 琉球新報 5 / 6 ) >2 日で貸し出し 28 冊波照間 [ 島 ] に [ 沖縄 ] 県 [ 立図書館 ] の移動図書館 フ ] ( 熊本日日 5 / 30 ) [ 竹富町 ] ( 琉球新報 5 / 22 ) 祝賀会 ( 西日本く福岡〉 5 / 8 ) 図書館の学生案内人好評熊本学 園大 [ 学 ] が昨年導入本の紹介や読 書会リポート手伝いも ( 熊本日日 6 / 2 ) 子どもの読書 / 根付かせたいポ ランティア団体などが [ 子どもと本 をつなぐネットワーク ] 推進会議 27 日設立総会「賛同者がつながる場 に」 [ 大分県 ] ( 大分合同 5 / 19 タ ) 児童書 288 冊遺志込め公開別 今月も , 池之上浩治様 , 北郷聖様 , 野みな様 , 福田誠様および市立釧路 図書館 , 新潟県立図書館 , 富山県図書 ー館協会 , 県立長野図書館 , 図書館問題 研究会名古屋支部事務局 , 三重県立図 ー書館 , ばっちわーく事務局 , 山口県立 ー山口図書館の皆様より記事の提供を受ー ーけました。ありがとうございました。 福岡市博物館学芸員のおすすめ 本は蔵書 1 万冊なのに地味・・・読書 室を PR 歴史漫画や絵本・・・紹介コー
5 ノ 8 図書館雑誌 2014.8. 0 全国 読書通帳埋めて笑顔学校・公 立図書館で広がる様々な分野興味 持つように教員ら推薦図書に活用 貸し出し増える自治体 , 財政が 壁本読む子供 , 学力高く政府 , 読み聞かせイベント支援 [ 江戸川 区立上一色中学校 , 海津市立図書館 , 高松市立図書館 ] ( 日経 6 / 6 タ ) 日立社員を刑事告発 [ 国立 ] 国会 図書館入札情報不正取得で ( 産経 6 / 17 , 関連 4 紙 ) 図書館内に託児所図書館流通セ ンター運営会社 [ 明日香 ] を買収 ( 日経 6 / 20 ) 「学校司書」法律に明記児童に 図書館利用促す増える配置待遇 安定化 ( 読売 6 / 27 , 関連 2 紙 ) ・北海道・東北 学校司書読み方助言市内初配 置の札幌 [ 市立 ] 中央中 [ 学校 ] 生徒 理解へ専門性発揮重い経費教諭 新聞切抜帳 東京 [ 都 ] ・港区芝五丁目に複合 施設産業振興センター・ [ 三田 ] 図 書館入居 ( 日刊建設工業 5 / 7 ) 来月にも提案競技手続き御殿山 小 [ 学校 ] 西側の複合施設品川区 [ 大崎図書館など ] ( 建設通信 5 / 13 ) 〔生活調べ隊〕鉄道高架下「駅カン へ」個性的な店舗など誘致 〔生活調べ隊〕街づくりの拠点にも [ 練馬区立 ] 図書館窓口や集会施設 売 5 / 20 ) 立川市 3 図書館 [ 柴崎図書館 , 上 砂図書館 , 多摩川図書館 ] で指定管理 嘛 S - 小牧市図書館新設へ設計から 運営 / 民間と連携 [ 名古屋鉄道小 牧駅西に建設 ] ( 朝日く愛知・尾張〉 5 / 9 ) 読書「好き」児童 81 % [ 鈴鹿市 立 ] 白子小 [ 学校 ] , 取り組み成果 書活動優秀校鈴鹿市長に表彰報告 ( 伊勢 5 / 2 ) 菰野町図書館に大臣表彰子ども の読書意欲高める「評価され , うれ ⅱノし しい」 [ 三重県 ] ( 伊勢 5 / 2 ) 者 ( 建設東京 5 / 22 ) アンネ [ の日記 ] 本破損不起訴へ 東京地検容疑の男は「心神喪失」 (ö冗売 6 / 19 , 関連 9 紙 ) ・甲信越・北陸 お店の蔵書ネットで共有飲食店 など参加の検索サービス [ 新潟 ] 県 内でも 4 ヵ所登録 [ リプライズ ] ( 新潟日報 5 / 12 ) 中学生集う市民図書室阿賀野 [ 市立水原中 ] 学校に併設豊富な蔵 [ 三重 ] 県立図書館中高生コー ナー [ ティーンズコーナー ] 人気常 設とテーマ展示親世代も利用 ⅱ冗冗 5 / IO ) 語らい歓迎 / 大学図書館皇学館 大 [ 学 ] 会話・飲料可の学習空間を 新設教え合い・議論気兼ねなく ( 朝日 5 / 21 , 関連 2 紙 ) 〔多気ワイド〕車に五 , 六百冊積み 回る多気町の町立図書館毎週木 曜週替わり町内の 5 保育園へ [ 三重県 ] 0 関西 ( 夕刊三重 5 / 29 ) 書 / 利用増える ( 読売 5 / 13 ) の兼任も ・関東 ( 北海道 5 / 26 ) 南魚沼 [ 市 ] 市立図書館 [ えきまえ 図書館本の杜 ] が完成来月開館 面積 9 倍 , 蔵書 1.5 倍 ( 毎日 5 / 27 , 関連 2 紙 ) ・東海 楽天が岐阜県 [ 図書館 ] と移動図書 館 [ 岐阜市内の ] 山間部の幼稚園な ど巡回初の共同事業 ( 毎日 5 / 15 , 関連 1 紙 ) 図書館に中小 [ 企業 ] 支援窓口藤 枝市 , 書籍や DB 活用 [ 藤枝市立駅 南図書館「エフドア」 ] ( 日経く静岡〉 5 / 30 ) 〔湖国 2014 〕学校図書館新たな試 み長浜 [ 市 ] 3 小学校司書を試験 配置 [ 高月小学校 , 湯田小学校 , 長 浜小学校 ] ( 中日 5 / 11 ) 和光市地域開放型複合施設に 下新倉小 [ 学校 ] 新設で基本設計 [ 学 校図書館と地域住民向け図書館分館 など ] ( 建設工業 5 / 14 ) 今東光資料館を新設新八尾図書 館オープン読書意欲促す通帳機も [ 八尾市 ] ( 朝日〈大阪〉 5 / 10 ) [ 神戸 ] 市内小中学校専任司書 30 校配置 10 月読解力向上など目指 学校図書館の活性化へ環境整備 「階層制」指導員の配置推進リー ダー職設け孤立防ぐ千葉 [ 県 ] ・柏 市教 [ 育 ] 委 [ 員会 ] 蔵書の相互貸借 システムも中学校で意識改革 / 利 活用の研修充実 ( 日本教育 6 / 2 ) す 0 中国・四国 ( 神戸 5 / 15 ) 図書館 HP / 閲覧を制限中国 4 県の 17 市町ソフト安全欠く [ スト ラツツ 1 ] ( 中国 5 / 2 )
566 図書館雑誌 2014.8. 認定司書ロゴマークデザインの公募 2014 年 3 月 31 日締切応募件数 : 172 件 公益社団法人日本図書館協会 ・講座・セミナー 2014 年度第 1 回・第 2 回理事会 資料保存セミナー ( 資料保存委員会 ) テーマ : 文化資産としてのマイクロフィルム保存を 第 1 回代議員総会配付資料 考える期日 : 2014 年 1 月 24 日場所 : 日本図書館 協会参加者 : 20 名 図書館建築研修会 ( 施設委員会 ) 1 . 2013 年度 ( 2014.1.21-2014.3.31 ) 事業報告 ( 本誌 p. 浦 6 ー テーマ : 地域活性化と図書館 , その建築期日 . 567 ) 2014 年 2 月 27 日場所 : 川崎市立中原図書館参加 2 . 2013 年度 ( 2014.121 ー 2014.3.31 ) 決算報告 ( 本誌 p. 浦 8 ー 者 : 57 名 580 ) 第 19 回図書館利用教育実践セミナー ( 図書館利用教育 3 . 監査報告 ( 本誌 p. 581 ) 委員会 ) 4 . 理事候補者の略歴 ( 掲載省略 ) 期日 : 2014 年 3 月 2 日場所 : キャンパスプラザ京 5 . 公益社団法人日本図書館協会公共図書館部会規程 ( 本 都参加者 : 63 名 誌 p. 582 ー 584 ) 連続講座「望ましい基準を活用した図書館改革」 ( 図書 6 . 公益社団法人日本図書館協会短期大学・高等専門学 館政策企画委員会 ) 校図書館部会規程 ( 本誌 p. 585 ー 586 ) 第 1 回「期待される図書館と新しい管理運営」講 7 . 地域図書館団体活動費配分要項 ( 本誌 p. 586 ) 師 : 糸賀雅児氏期日 : 2014 年 3 月 22 日場所 : 日 8 . 代議員補欠選挙の結果 ( 2014 年 7 月号 p. 460 ) 本図書館協会参加者 : 65 名 9 . 第 100 回全国図書館大会について ( 掲載省略 ) ・図書館職員の育成 IO. 会員拡大キャンペーンについて ( 掲載省略 ) 図書館基礎講座 ( 図書館政策企画委員会 ) 11. ご寄附のお願いについて ( 掲載省略 ) 学校図書館基礎講座イン九州期日 : 2014 年 1 月 22 参考 ( 資料配付なし ) : 公共図書館部会の今後の運営のあ 日場所 : 諫早市立たらみ図書館参加者 : 25 名 り方について ( 最終まとめ ) ( 本誌 p. 587 ー 588 ) 図書館基礎講座期日 : 2014 年 2 月 10 日場所 : 長崎 県立長崎図書館参加者 : 60 名 ( 2 ) 研究・資料収集 ・図書館に関する調査研究及び成果の普及並びに資料収 集 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度 公共図書館における健康情報の実施状況の調査 ( 健康 事業報告 ( 2014.1.2 ト 2014.3.31 ) 情報委員会 ) 2013 年 11 月 15 日 ~ 2014 年 1 月 15 日まで , 全国の公共 I . はじめに 日本図書館協会は , 2014 年 1 月 21 日に公益社団法人と 図書館にアンケート用紙を送って調査を実施。 2014 して再出発した。 2013 年度事業のうち公益社団法人とし 年 1 月 ~ 2 月その集計を行った。結果は 2014 年度に て活動した 2014 年 1 月 21 日から 2014 年 3 月 31 日までにつ 報告。 「図書館実践シリーズ」 1 点 , 「図書館情報学テキスト いて報告する。 シリーズ第Ⅲ期」 2 点刊行 ( 出版委員会 ) Ⅱ . 2013 年度 ( 2014.1.21 ー 2014.3.31) の主な事業の実施状 『図書館雑誌』 ( 図書館雑誌編集委員会 ) 日本図書館協会機関誌。 108 巻 2 号および 3 号 1 . 公益目的事業 「映像で見る近代日本図書館のあゆみ ( 仮称 ) 」の制作 準備 第 3 回制作検討会議の開催 2014 年 3 月 13 日 図書選定事業 ( 図書選定事業委員会 ) 毎週刊行される新刊書の中から選定する作業を常時 実施。選定図書速報第 2891 回 ~ 第 2900 回を発行。 『日本十進分類法新訂 10 版』の改訂 ( 分類委員会 ) 新訂 10 版刊行に向けての準備を継続。 2014 年度刊行 予疋。 『日本目録規則 1987 年版改訂 3 版』の改訂 ( 目録委員 ( 1 ) 講座・セミナー・育成 ・第 100 回全国図書館大会の企画および準備 大会組織委員会の開催期日 : 2014 年 2 月 27 日 ・第 2 回研究集会 ( 図書館情報学教育部会 ) 期日 : 2014 年 3 月 14 日場所 : 近畿大学会館参加 者 : 28 名 ・第 4 期認定司書事業 ( 認定司書事業委員会 ) 第 4 期認定審査会の開催申請件数 : 15 件期日 : 2014 年 1 月 25 日
015 図書館サービス 公共図書館サービスの再検討ー公共経営改革のもとで 永田治樹 ( 特集永田治樹特任教授最終講義記録 ) St. Paul's Librarian 28 pl ー 12 2014.3 今後の公共図書館のあり方 -OECD 国際成人力調査 (PI AAC) 報告書を読んで青野径歩 ( 司書課程履修 生の学びの記録 ) St. Paul's Librarian 28 P23-24 2014.3 今後の図書館サービスのあり方一「一般的信頼」を育てる 図書館谷井美月 ( 司書課程履修生の学びの記録 ) St. Paul's Librarian 28 P25 ー 27 2014.3 第 19 回図書館利用教育実践セミナーを京都で開催 : 情報 リテラシー教育と評価に関する講義・ワークショッ プに 63 名が参加春田和男 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P398 2014.6 015 多文化サービス 特集 : 多文化サービスこどもの図書館 61 ( 6 ) pl ー 14 2014.6 015.17 障害者に対するサービス 障害のある子どもたちの読書環境の向上を目指して一わ いわい文庫 ( マルチメディア DAISY 図書 ) の今ま で , これから矢部剛 ( 紹介「マルチメディア DAI SY 」 ) 全国患者図書サービス連絡会会報 72 P52 ー 56 2014.4 デジタル教科書とマルチメディア DAISY ( デジタルメ ディア時代の学校図書館 ) 図書館教育ニュース ( 付 録 ) 1342 p2 2014.6 015.2 レファレンス すべての県民の " 愛顔 ( えがお ) " のために天野奈緒 也・水野千恵子・白石直美 ( れふあれんす三題噺 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P424 ー 425 2014.6 015.5 移動図書館 「走れ ! 移動図書館』棚橋満雄香川県子ども文庫連絡 会 351 P22 2014.6 015.6 読書推進運動協議会 「読書推進運動協議会の 50 年』高宮光江 ( 本屋にない 本 ) 国立国会図書館月報 638 P31 2014.5 015.6 読書運動 2015 年の節目に大きな枠組みの読書推進運動を ! 小野 紀雄読書推進運動 559 pl ー 2 2014.6 子どもの良い読書環境を願って ! 山崎幸子 ( 私たちの なかま ) 子どもと読書 406 P26 ー 28 2014.6 015.8 図書館の催し物 文部科学省 , 図書館実践の事例を紹介 (NEWS) 図書 館雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 016 図書館 『つながる図書館』と「 ( 図書館 ) 無料貸本屋」批判田 井郁久雄談論風発 31 P10 ー 14 2014.5 『つながる図書館』論議よりも丁寧に考えるべきこと一図 書館として大切にすべきことは何か 談論風発 31 pl ー 9 2014.5 016.11 国立国会図書館 国立国会図書館進化論岡村光章 ( 窓 ) 加藤ひろの 図書館雑誌 5 の 国立国会図書館におけるデジタル化資料促進サービスと 108 ( 6 ) P396 2014.6 図書館雑誌 Vol. 108 , N 。 .8 図書館から手をつなごう一平群町の図書館の未来に向け 016.2165 公共図書館ー奈良県 雑誌 108 ( 6 ) P414 ー 415 2014.6 子 ( 特集がんばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館 変化する大阪府立中之島図書館への期待と不安稲垣房 雑誌 108 ( 6 ) P403 2014.6 吹田市立千里丘図書館長八七代 ( 新館紹介 ) 図書館 016.2163 公共図書館ー大阪府 P411 ー 413 2014.6 ばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) らの県立図書館像」を中心に岡本真 ( 特集がん 揺れる神奈川県立図書館ー「民間からの政策提言ーこれか 016.2137 公共図書館ー神奈川県 館雑誌 108 ( 6 ) P403 2014.6 香取市立小見川図書館木内美枝子 ( 新館紹介 ) 図書 016.2135 公共図書館一千葉県 ( 6 ) p420 2014.6 大井重美 ( 小規模図書館奮戦記 ) 図書館雑誌 108 町民に支えられての興部町立図書館ーキーワードはひと 016.211 公共図書館ー北海道 ー 407 2014.6 れ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) p405 都道府県立図書館論の動向田村俊作 ( 特集がんば 館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P416 ー 417 2014.6 ら草谷桂子 ( 特集がんばれ ! 都道府県立図書 図書館はだれのもの ? ー県立図書館協議会委員の体験か ( 6 ) P404 ー 419 2014.6 特集がんばれ ! 都道府県立図書館図書館雑誌 108 p408 ー 410 2014.6 がんばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) 県立図書館の機能に関する論点の整理渡邉斉志 ( 特集 016.21 公共図書館 国立国会図書館月報 638 P15 2014.5 子どもと本をつなぐ国際子ども図書館の取り組み ) 日本の子どもの文学一国際子ども図書館展示会 ( 特集 み国立国会図書館月報 638 p4 ー 27 2014.5 特集子どもと本をつなぐー国際子ども図書館の取り組 638 P30 2014.5 ョーヌシカ ( 館内スコープ ) 国立国会図書館月報 中高生に国際子ども図書館の案内をしていますアリ 国会図書館月報 638 P16 ー 19 2014.5 と本をつなぐ国際子ども図書館の取り組み ) 国立 「絵本で知る世界の国々」飛田由美 ( 特集子ども を知ろうプロジェクト」と国際子ども図書館展示会 IFLA 児童・ヤングアダルト図書館分科会「絵本で世界 016.11 国際子ども図書館 ニュース 478 p7 ー 12 2014.5 国立国会図書館のレファレンス業務小泉真理神資研 2014.4 て中山正樹 ( 巻頭言 ) 神図協会報 246 pl 今後の展開一知の共有化と新たな知の創造を目指し