530 図書館雑誌 2014.8. 特集・図書館の話題アラカルト ビブリオバトルと学校図書館 ピプリオバトルを学年と共に運営して 木下通子 ◆ビブリオバトルが降ってきた 埼玉県教育委員会は , 「魅力ある県立高等学校づ くり」を推進しており , 各高校に県の事業を委嘱 している。私の勤務する埼玉県立春日部女子高校 はいわゆる中堅進学高で , 今年度「学校進学力 パートナーシップ推進事業」 1 の推進校に指定され た。この事業は授業力向上プログラムと思考カ育 成プログラムの二つで構成されていて , 思考カ育 成プログラムにはビブリオバトルの実践が組み込 まれている。 私は昨年 4 月に春日部女子高校に着任したのだ が , 熱心で行動力のある女性の校長先生から , の事業に本校が手を挙げるにあたり , 司書が中心 となって取り組むようにと命ぜられた。前任校で もオブザーバーとして , 総合学習について検討す る委員会に参加していたことはあったが , 今回の ようなプロジェクトに最初から関わるのは初めて だった。行政職である学校司書が教師と同等な立 場で関われるかという不安はあったが , 図書館が 学びの部分で連携できるよい機会だと考え , 引き 受けることにした。 私自身 , ビブリオバトルという名前は聞いた とがあったが , 実際に自分がやったことも , 大会 を見たこともなかった。そこで , ビブリオバトル に積極的に取り組んでいる文教大学図書館から , ビブリオバトル普及委員である文教大学教育学部 平正人准教授を紹介していただいた。平准教授は とてもフットワークの軽い方で , 主旨を話すと学 校で実演しましようということになった。そこで 3 月 10 日にご来校いただき , ビブリオバトルの実 演を見る職員研修を行った。 3 月の時点ではこの事業を担う学力向上委員会 も発足しておらず , 2 , 3 人の教師とともに事業 計画について検討を始めた。学校全体でビブリオ バトルに取り組むために , 4 月に行われる 1 年生 の学習合宿にビブリオバトルを組み込んで進めて いこうということになり , 前年 3 月の学年発足と 同時に , 新 1 学年団にそのことを提案した。 春日部女子高校は 18 年を超える伝統校でおおら かな校風があり , 先生方も懐が広く , トントンと 話が進んだ。 3 月に行われる入学許可候補者説明 会で , 新 1 年生にビブリオバトルについてのビデ オを見せて宿題を出し , 入学式の 2 日後からクラ ス単位でビブリオバトルを行うという弾丸ビブリ オバトル大会が実現したのである。 ◆ビブリオバトル 1 年生大会開催 入学式が 4 月 7 日 , 1 日あけて 9 , 10 日でワー クショップ形式のビブリオバトルを 1 クラス単位 で行うことにした。平准教授の「学生たちに手伝 わせましようか ? 」というお申し出に飛びついて , この予選会の班ごとの運営は , 文教大学の学生に ーでは班を六つ作り , クラス代表 お願いした を決めるために 6 人のバトラーを選んだ。 4 月 14 日 ~ 16 日の 2 泊 3 日で行われた学習合宿の , 初日 のクラスレクでビブリオバトルのクラス代表者を 決める時間を取り , 最終日 , 全員を講堂に集めて 「ビブリオバトル・ひまわり杯 1 年生大会」を行っ た。決勝大会には私も駆けつけて司会をした。大 会は大いに盛り上がり , 先生方にも好評だった。 学習合宿が終わった後に , 1 年生全員にアン ケートをとった。ビブリオバトルについては , 【知 らなかった】という人がほとんどだった。実際に やってみて【緊張した】【本を読んでみようかなと
図書館雑誌 v 。 1.108 , N 。 .8 525 まざまに異なる ) 。 横国大ではこの 7 月 1 日人事から早速着手するこ かくして大学図書館に所蔵される資料のうち , ととした。すなわち , 中堅図書館員を対象に , 図 圧倒的多数が「不要不急の研究用資料」となる。 書館以外の事務系への学内出向人事計画を開始し ここに至って初めて保存スペースの有効利用のた た。「横国大の図書館のため」にではなく , 「横国 め , 重複資料の廃棄調整に着手されるのが通例で 大のため」に図書館で働く意識を涵養するためで ある。 ある。 一ド・プリント 4 . シェノ 一方 , 従来から国立大学が推進してきた専門職 シェアード・プリントとは , この重複調整を , としての図書系人事については , 単独大学ではポ 大学・機関の枠を越えて実施するものである。し ストの数が足りず選択肢が不足する問題が残され たがって , 学部構成が似通っているなど , 最初カ ている。この問題についても , 三大学で連携する ら多くの重複所蔵が見込まれる大学・機関同士カ ことによって改善していきたい。 連携して取り組んだ場合に , 重複節減効果が最も いずれにせよ , 国内大学は改革加速を求められ 期待できる。 ている。大戦前後の経済成長 , オイルショックや 資料の需要 資料の需要 バブル崩壊時の緊縮財政 , ICT などに対応した世 需要 は , 論文引用 界的な大学改革の流れの中で大きく後れを取って 件数の統計な おり , 加速は当然の成り行きであろう。資料管理 どから ( 分野 に関しては , 資料収容能力が常に必要量を下回っ てきた国立大学図書館は早急に経営改善を行い , によってカー 新たな事業展開のための余地を見出す必要に迫ら プは異なるが ) 時間概ね図のよう れている。シェアード・プリントもできるところ に推移するこ から着手していく必要がある。三大学では , 教員 とが知られている。文献データベース等に採録さ の理解を得やすいところから対象資料を厳選し , れたあたりにピークを迎え , 時間の経過とともに 最初の規模は小さくとも具体的な行動に着手し , 低下する。また需要が低下するに伴って , 需要が 工ビデンスの蓄積と分析を行っていく予定である。 満たされるまでの待機時間として許容される時間 今後の展望 6 . も長くなっていくことが経験的に知られている。 かってアレクサンドリア図書館は人為によって 貸出回数が減った資料を , 便利な開架から不便な 失われたとされ , 東京大学は震災で総合図書館を 閉架へ順次移設することは , 多くの図書館で行わ 失ったことがある。有史以来 , 図書館というもの れていることである。シェアード・プリントを実 はいずれ灰燼に帰す可能性を持った施設であり , 施する際には , 連携先から資料を取り寄せるため これを避ける手段の一つが資料の分散保存である。 の所要時間と当該資料の需要予測の算定が , シス 電子的資料はコピーが容易である点から分散保存 テムデザインの要点となるだろう。最適値に落ち には有利であるが , 紙の印刷資料は複製に制約の 着くまでには実績を積んでいく必要があるが , 連 ある物理媒体を持っているが故に分散保存は容易 携先の大学・機関同士が近隣に立地していれば , ではなく , 極めて脆弱である。三大学は , 南関東 この課題への対処はより容易になる。 に立地する文理の国立総合大学である点で共通し 5 . 内なる障壁 : 図書館員 ており , シェアード・プリントの実践には適した 経営的観点から見れば , シェアード・プリント 環境にある。このことは逆に , 自然災害に対して の導入は必然である。三大学においても , 三学長 は一蓮托生の状況にある。 を始め経営陣は賛同を示している。しかしライン 日本全体での大学図書館の効率的な経営の観点 の図書館員の感触はそれほどでもないようである。 から , また , 分散保存による教育研究資料保全の シェアード・プリントを実施するためには , 単独 観点から , 国内他地区に同様の実践が平行して立 大学による蔵書構築から , 連携した複数大学によ ち上がることを大いに期待するものである。 る蔵書構築への意識改革が必要であるが , 一朝一 ( やまもとかずお : 横浜国立大学附属図書館 , 三大学図書館間連携作業部会主査 ) タにはいかないようである。三大学は連携の課題 CNDC9 : 017 BSH : 1. 大学図書館 2. 図書館協力 ] に人材育成も掲げているが , この課題について , ゝヾ、
図書館雑誌 vol. 108, No. 8 56 ノ < 2014 年度大学図書館部会会計予算 > ( 単位 : 円 ) 本年度予算額 (A) 前年度予算額 (B) 増減 (A) ー (B) 13287 1 , 870 , 021 ー 1 , 856 , 734 300,000 0 38 , (M 0 0 0 313 , 287 1 , 870 , 021 ー 1 , 556 , 734 ( 単位 : 円 ) 本年度予算額 (A) 前年度予算額 (B) 増減 (A) ー (B) 1 , 58 , 000 ー 1 , 38 , 0 0 70 , 000 70,000 270 , 0()() 1 , 570 , 000 10,000 10,000 10,0()0 150 , 000 10,000 10 , 開 0 0 30,000 170,000 13 , 287 130 , 021 313 , 287 1 , 870 , 021 科会への支援を行った旨 , また研究 集会としての大学図書館シンポジウ ムを国公私立大学図書館協力委員会 と共催した旨報告があり , 承認され 2 . 2013 年度大学図書館部会会計決 算報告について 部会長館より報告があった。決算 目 報告は別紙 ( 前ページ ) のとおり。 大学図書館研究集会 事 3 . 2013 年度大学図書館部会会計監 研究・研修会 査報告について 全国図書館大会 費 計 監査委員より報告があり , 承認さ 会議費 れた。 事 通信費 4 . 2014 年度大学図書館部会事業計 務 印刷費 画 ( 案 ) について 費 その他 部会長館より提案があり , 1. 第 18 回全国図書館大会 ( 東京大会 ) におけ 予 備費 る分科会開催への協力支援 , 2. 図書 館総合展において , 研究集会として 料の誤記訂正力あり , 承認された。 ②大学図書館部会内規の改訂につ の大学図書館シンポジウムを国公私 6 . その他 いて 立大学図書館協力委員会と共催する ( 1 ) 全国図書館大会の企画について 公益法人化以降に検討すべきだっ 旨 , 承認された。 部会長館より , 今年度は大学図書 たがかなわず , 8 月以降部会長校を 5 . 2014 年度大学図書館部会予算 館部会個人会員の有志により企画が 担当する筑波大学に申し送りたいと ( 案 ) について 進められており , 支援金はそちらに の説明があった。 部会長館より , 予算案の説明と資 お渡しする予定との説明があった。 1 収入の部 科 目 繰 越 金 日本図書館協会交付金 雑 収 入 部 の 出科 支 0 0 -1 , 300 , 0 開 ー 140 , 開 0 0 0 0 0 = = ロ -140,0()0 ー 116 , 734 ー 1 , 556 , 734 旨ロヾゝ り幹事会 , 総会 , 研修会 , 地区協議 会等について報告があった。 短期大学・高等専門学校図書館部会 ( 3 ) 私立短期大学図書館関係 松尾昇治氏より私立短期大学協 日時 2014 年 5 月 30 日 ( 金 ) は第 18 回となり , 東京・明治大学駿 会・図書館情報委員会の活動につい 午前 10 時 ~ 11 時 河台キャンパスで開催される。⑥当 て , 資料を基に報告があった。 9 月 場日本図書館協会会議室 部会では大会 2 日目に分科会を出す 9 日・ 10 日にかけて東京・私学会館 出席者 11 名委任状 65 通 予定。以上 6 点に触れて話された。 で『平成 25 年度私立短期大学図書館 計 76 議長に丸岡邦明氏 ( 木更津高専 ) を 情報担当者研修会』が開催された。 石田孝夫氏 ( カリタス女子短大 ) の 選出し , 議事に入った。 研究発表とディスカッション , 会員 司会により部会総会が進行された。 1 . 2013 年度活動報告 同士による情報交換会が行われ , 成 部会長松尾昇治氏 ( 実践女子大学短 ( 1 ) 短期大学図書館部会 功裏に終了した。 期大学部 ) は冒頭挨拶の中で , ①日本 石田孝夫氏より , 資料をもとに部 また , 毛利和弘氏 ( 個人会員 ) よ 図書館協会は 2014 年 1 月 20 日に公益 会総会 , 部会幹事会 , 全国図書館大 り , 私立短期大学図書館協議会の活 法人として内閣府からの認定をうけ 会 , 部会報発行などの活動について 動について資料に基づき報告があっ た。②公益法人認可後 , 部会名称 報告があった。 た。今年の全国研修会は , 9 月 11 " 短期大学図書館部会 " から " 短期大 館の事情で , 部会幹事会は昼間開 日・ 12 日にディズニーシーと神田外 学・高等専門学校図書館部会 " への 催が難しいため , 本務終了後に開催 語大学で開催されるアナウンスも 変更が正式に認められた。③それに している現状から , 出席可能な近隣 あった。 ともない部会規程類も改訂となり , 幹事中心に行われていることも報告 ④高等専門学校図書館関係 理事会で承認される予定。④公益法 丸岡邦明氏より , 各地区の協議会 された。 人後初の決算総会が 6 月 13 日行われ ②公立短期大学図書館関係 活動について報告があった。 る予定。⑤本年度の全国図書館大会 道家晶子氏 ( 岐阜市立女子短大 ) よ 2 . 2013 年度会計報告および監査報
特集・図書館の話題アラカルト 52 イ図書館雑誌 2014.8. 千葉大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学連携の中での、 図書館におけるシェアード・プリント構想の概要等について 山本和雄 1 . 三大学連携協定 2014 年 3 月 25 日 , 三大学は連携の申合せを取り まとめ , その目的として以下のとおり掲げた。 ( 目的 ) 1 . 各大学の附属図書館の教育・研究支 援機能の充実及び高度化に向け , 単独大学では不 可能な課題解決手法の開発・実施に取り組む。 この目的を達成するため同日 , 三大学は図書館 に連携作業部会を設置し , 当面の検討事項として シェアード・プリント , アクテイプ・ラー オープンアクセス , 人材育成など , 七つの課題に 取り組んでいくこととした。本稿では横浜国立大 学 ( 以下 , 「横国大」という。 ) の状況を例示しなが ら , シェアード・プリント構想の概要についてこ 紹介する。 2 . 効率的な経営を目指して 横国大の蔵書冊数は 1 , 385 , 391 冊 , 年間貸出冊数 は 84 , 127 冊である ( 統計数値は 2013 年 4 月 1 日現在 , もしくは 2012 年度の年間集計値。以下同様 ) 。貸出冊数 は延べ冊数であるが , 単純に差し引きすれば 130 万 冊は年間一度も貸し出されることなく書架に鎮座 していることになる。利用者が手に取った資料を 自ら書架に戻す閲覧行動まで含めた統計は無いが , 仮に貸出冊数の 10 倍の資料が重複することなく館 内利用されたとしても , 差し引き 50 万冊は「死蔵」 ということになるだろう。「 100 年後に誰かが使う かもしれない」というような言説は図書館業界で はよく聞く話ではあるが , 図書も資産である限り は , その資産運用に関して経済的効率性は追及さ れてしかるべきであろう。 また , 建物や設備の維持に係る年間所要額は概 ね 3500 万円である ( 光熱水費 , 空調機器の保守修理 , 清掃や廃棄物処理など役務費のほか , 照明・書架・椅子 の修理などを計上 ) 。もちろん建物自体の取得価格 は桁違いとなり , 運営に当たる人件費 ( 常勤 18 名 , 非常勤 16 名 ) にも相応の金額を支出している。これ ほどの経費を掛けてなお , 「死蔵」資料を維持する のか。あるいは , 掛けた経費に見合うだけの利益 を回収できるように , 何らかの合理性を導入すべ きなのか。 さらに , 「所蔵していない」資料に関しては , 2012 年度の他機関からの図書借受は 535 冊 , 文献複 写依頼は 1 , 808 件である。すなわち , 今後いつ使わ れる当てもない「死蔵」資料を後生大事に維持し 続ける一方で , 自前で満たすことができていない 具体的な情報需要があり , しかも借受送料や複写 料金は受益者負担を求める始末である。 このような状況は , どこかで是正改善されてい くべきである。 3 . 大学図書館はゴミ捨て場 ? 横国大の資料費のうち , 図書館予算から紙媒体 の図書・雑誌に支出されたのは約 2020 万円。この うち , 授業概要説明書 ( シラバス ) に掲載された授 業参考資料に支出されたのは 1425 % , 旧教養課程 に該当する教養教育用として支出されたのは 31.47 % , 残り 55 % 弱は授業内容との直接的関連を前提 としない学術教養書である ( 娯楽書および文学作品・ 小説類は原則として購入していない ) 。購入に際して は , 同時に多人数に使用させる必要があるなど , 特に理由のない限りは重複を排除して経費節減を 図っている。 このほか , 図書館資料費の 2.8 倍の 5640 万円が , 紙媒体の研究用資料のために学部研究費等から支 出されている ( 大学全体では , 紙媒体に計 7660 万円 , 電子媒体に 1 億 1148 万円を支出している ) 。購入した研 究用資料は図書館ではなく研究室に備え付けられ る ( 大学によっては「原則として」すべて大学図書館に 備え付ける例もあるが , 少数派である ) 。資料は日々 の研究に使用されるのは当然のこととして , 研究 室に収まりきらなくなった資料 , 使用する教員が 退職した資料などは必要に応じて学科等で共有 プールされたのち , それでも収まらない資料が図 書館に配置換えとなる ( この措置の呼称は各大学でさ
VOL. 108 NO. 8 CONTENTS ・漆原宏のフォト・ギャラリー 窓・専任司書教諭必置を渇望する こらむ図書館の自由・ 研修の機会はありますか ・ NEWS 図書館 The 、ん rar リ 木印い 諸 0 r ー 2014 ⑧ Vol. 108 No. 8 ・編集委員会 く委員長〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く委員〉 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) 中村保彦 ( 文教大学越谷図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立久喜図書館 ) 松本哲郎 ( 市原市立中央図書館 ) 間部豊 ( 帝京平成大学 ) 三浦正克 ( 横浜国立大学附属図書館 ) 森谷芳浩 ( 神奈川県立図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) ・事務局スタッフ 秦秀文・川下美佐子 509 宮部頼子 512 田中敦司 515 513 告知板・・ 516 / 新聞切抜帳・・ 518 ・新館紹介 [ 特集 ] 図書館の話題アラカルト 520 オープンアクセス政策の最近の動向 佐藤翔 521 千葉大学・お茶の水女子大学・横浜国立大学連携の中での , 図書館に おけるシェアード・プリント構想の概要等について 山本和雄 524 DOI ( デジタルオプジェクト識別子 ) 登録による学術情報流通の促進 高橋菜奈子 526 テーマは『つながる』一第 3 回情報ナビゲーター交流会開催報告ー小林隆志 528 ビブリオバトルと学校図書館ービブリオバトルを学年と共に運営して 木下通子 530 「障害者の権利に関する条約」批准と今後の図書館サービスー障害当事者 太田順子 532 が参加する図書館サービスに向けて 今月の表紙 「 August 」 第 30 回日本図書館協会建築賞 資料・ 学校図書館法の一部を改正する法律について ( 見解及び要望 ) 公益社団法人日本図書館協会 542 535 第ツ 霞が関だより・第 130 回 文部科学省 534 平成 26 年度の図書館職員に関する研修の開催について * 表紙デザイン = 戸張晴菜◎ 2014
562 図書館雑誌 2014.8. 林政彦氏 ( 聖徳大学短期大学部 ) よ り , 資料に基づき会計報告があった。 続いて , 小野恵子氏 ( 文化学園大学図 書館 ) による監査報告があり承認さ れた。 3 . 2014 年度役員選出 資料に基づき , 2014 年度の役員案 が提出された。 引き続き部会長に松尾昇治氏を選 出 , 石田孝夫氏は事務局を担当 , 毛 利和弘氏はワークショップを担当す ることになった。 新役員は以下のとおり。 公立 : 道家晶子氏 ( 岐阜市立女子短大 ) 〔副部会長〕 私立 : 松尾昇治氏 ( 実践女子大学短大 部 ) 〔部会長〕・石田孝夫氏 ( カリタス女子短大 ) 〔事務局〕・ 林政彦氏 ( 聖徳大学短大部 ) 〔会 計〕・毛利和弘氏 ( 個人会員 ) 〔ワークショップ〕・藤懸徳仁 氏 ( 亜細亜大学短大部 ) 〔会報〕 高専 : 河田剛毅氏 ( 長岡高専 ) 〔副部 会長〕・栗本育三郎氏 ( 木更津 高専 ) 〔幹事〕 会報を電子化することにともない 会報発送担当館を廃止した。 会計監査 公立 : 雨宮照雄氏 ( 三重短大 ) 会計監査担当館を 1 館とすること になった。 4 . 2014 年度活動方針・事業計画案 松尾部会長より , 下記の方針 , 事 業案について説明があり承認された。 ( 1 ) 活動方針 短大および高専図書館の各組織と 連携をとりながら , 関係諸団体との 連絡・調整に努める。さらに会員お よび会員機関の職員研修もはかる。 ②事業計画案 ・幹事会 3 回予定 ・全国図書館大会 ( 東京会場 ) , 単独 分科会を開催。講演会・グループ ( 単位 : 円 ) ( 単位 : 円 ) ( 単位 : 円 ) < 短期大学・高等専門学校図書館部会 2013 年度会計報告 > く収入の部 > 費 目 協会交付金 前年度繰越金 全国図書館大会 銀行利息 < 支出の部 > 費 部会報印刷代 事業費 通信費 幹事会費 事務局費 文房具代 次年度繰越金 合計 合計 目 計 予算額 0 391 , 080 0 33 391 , 113 予算額 50,()00 30,000 80 , 開 0 30 , 80 0 20,000 210 , 80 181 , 113 391 , 113 決算額 0 391 ,080 0 63 391 , 143 決算額 38 , 642 12 , 418 41 , 332 7 , 470 0 0 99 , 862 291 , 281 391 , 143 交付金中止 参加なし 備 備 考 考 50 ・ 51 号 ( 含 , 振込手数料 ) ワークショップ関連 含 , 部会報発送費 封筒の在庫あり 交通費なし く短期大学・高等専門学校図書館部会 2014 年度予算 > く収入の部 > 費 目 協会交付金 前年度繰越金 全国図書館大会 銀行利息 計 く支出の部 > 費 目 部会報印刷代 事業費 全国図書館大会 幹事会費 事務・通信費 次年度繰越金 計 計 予算額 0 291 , 281 0 50 291 , 331 予算額 0 0 20,000 52 , 5()0 20 , O(X) 92 , 5()() 198 , 831 291 , 331 協会配分未確定 収入見込みなし 備 52 ・ 53 号は電子化 ワークショップ開催せず 備 全国図書館大会参加部費経費 考 ( 単位 : 円 ) 考 幹事 6 名 / 7 , 58 円 / 5 回 + 会場 6 , 刈円 / 5 回 ( 昨年 1 回 ) 部会報を電子化 り協会からの交付金が無い状況での 予算案であること , 今後発行する会 報については電子化を予定している ため , これまでのような印刷代・発 送費がなくなること , 今年度の全国 図書館大会で単独分科会を開催する ための幹事会費 ( 交通費・会場費等の 一部負担を含む ) 等を計上してある旨 の説明があり , 了承された。 6 . その他 ・ワークショップ担当幹事の毛利氏 より , 今年度の全国図書館大会は 第 18 回の記念大会のため , 11 月 1 日 ( 土 ) に , 明治大学でテーマ 「図書館の現場力を高める」と題 し分科会を開催予定の旨の報告が あった。 討議へ参加 ・部会報第 52 , 53 号発行 会計担当の林氏より , これまで通 5 . 2014 年度予算案 ( 協会 HP 内に部会報を掲載予定 )
第 1 条この規程は , 公益社団法人日本図書館協会 ( 以 下「本法人」という ) の定款 ( 以下「定款」という ) 第 50 条 の規定及び本法人の活動部会通則規程 ( 以下「部会通則」 という ) 第 9 条に基づき , 短期大学・高等専門学校図書 館部会 ( 以下「部会」という ) の組織および運営等に関 して必要な事項を定め , 部会の , 円滑で活発な部会運 営の進展に資することを目的とする。 公益社団法人日本図書館協会 短期大学・高等専門学校図書館部会規程 ( 目的 ) ( 部会の設置目的 ) ( 名称 ) と称する。 第 2 条この部会は短期大学・高等専門学校図書館部会 せて相互の連絡調整を行なうことを目的とする。 共通問題の研究調査およびその実施促進をはかり , 併 図書館及びこれに準ずる図書館の発展向上をめざし , ほか , 同法第 115 条の 2 の規定に基づく高等専門学校の 学校教育法第 83 条の規定に基づく短期大学の図書館の 第 3 条部会は , 部会通則第 4 条第 1 項第 3 号に定める ( 会員の構成 ) 業 ④その他この部会の目的を達成するために必要な事 ( 3 ) 研究調査に関すること ②会報の発行等に関すること ( 1 ) 会員の研修に関すること の事業を行なう。 第 4 条部会は前条の目的を達成するため , ( 事業 ) おおむね次 ができる。 2 部会は必要に応じ , 分科会 , 専門委員会を置くこと ることを申し出た者とする。 員である個人会員及び施設等会員のうち部会に所属す 第 5 条部会の会員は , 定款第 6 条第 1 号に定める正会 図書館雑誌 v 。 1.108 , N 。 .8 585 ( 部会の役員 ) 第 6 条部会に次の役員を置く。ただし , 当分の間 , 公 立短期大学 1 名以上 , 私立短期大学 2 名以上 , 高等専 門学校 1 名以上および個人会員若干名をもって構成す は , その職務を代行する。 2 副部会長は部会長を補佐し , 部会長に事故あるとき 第 7 条部会長は部会を代表し , 会務を統括する。 ( 役員の任務 ) ④監査 1 名 ( 3 ) 幹事 10 名以内 ②副部会長 2 名 ( 1 ) 部会長 1 名 る。 まで再任されることができる。ただし , 相当の理由が 5 部会の役員の任期は , 原則として 2 カ年とし , 2 回 4 部会の役員は , 部会長が任命する。 3 監査は , 部会総会において選出する。 部会総会において選出する。 薦により , 個人会員については , 幹事会の推薦により , 私立短期大学ならびに高等専門学校の図書館からの推 2 幹事は , 施設会員については , 公立短期大学および る。 第 8 条部会長 , 副部会長は , 幹事の互選をもって決め ( 役員の選出・任期 ) 4 監査は部会の会計を監査する。 を招集する。 3 前条の役員をもって幹事会を構成し , 部会長がこれ ( 部会総会 ) 3 総会の議長は , 総会においてその都度決める。 2 総会は部会長が招集する。 よる。 第 9 条部会総会は , 部会通則第 8 条の定めるところに ある場合は , この限りではない。 6 総会に付議する事項は , 幹事会が準備する。 同数のときは , 議長の決するところによる。 5 総会の議事は , 出席者の過半数でこれを決し , 可否 よび代理者を含む ) をもって成立する。 4 総会は , 所属部会員の 10 分の 1 以上の出席 ( 委任状お
図書館雑誌 2014.8. 療成あ 作で二 トら館 が書 な図 しの 谷換型 交援 見支 愛 意習 川を学 町等た 館 本トえ 圭日事一備 八ポを 図 区レア や屋和のエ ・ ( ( 一古昭題ク 市課ス な名 名一ン グ一 8 、カ一フ をゆ中 6 生る ち 学き 開館 2013 年 4 月 7 日 延床面積 1 , 343 館長 大沼裕幸 かんなみ ■函南町立図書館 ( 静岡 ) 設計 : アール・アイ・エー名古屋支社 〒 419-0122 田方郡函南町上沢 107 ー 1 谷 055 ー 979-87 開 子育て交流センターとの複合施設として開館した。読書のま ち宣言に基づき , 町ぐるみで読書推進に取り組んでいる。 IC タ グや読書記録シール機等も導入している。 ( 佐藤れい子 ) ( 渡辺英 ) 開館 2013 年 4 月 9 日 、、、延床面積 526 市 館長 畑 とこは しずおかみずおち ロ常葉大学附属図書館静岡水落図書館 ( 静岡 ) 設計・フィーネ都市研究所 〒 42 舮 0831 静岡市葵区水落町 1 ー 30 谷 054 ー 297 ー 3221 常葉学園大学 , 浜松大学 , 富士常葉大学の 3 大学が統合して 誕生した常葉大学に新設された。法学部 , 健康科学部 ( 看護 , 理学療法 ) の専門資料のみの図書館である。 ( 望月礼亜 ) ねやがわ えきまえ 0 寝屋川市立寝屋川市駅前図書館 ( 大阪 ) 設計 : 昭和設計 〒 572 ー 0837 寝屋川市早子町 23 ー 2 アドバンスねやがわ二号館 3 階 谷 072 ー 81 ト 5544 京阪線寝屋川市駅から徒歩 1 分のアドバンス二号館 3 階に開 館した。駅前ロータリーを見下ろす窓際閲覧席スカイキャレル で快適な読書を楽しめる。 ( 館長 ) を一一 4 朝 0 第強第 開館 2013 年 4 月 20 日 延床面積 301 ⅲ 館長 杉山知之 開館 2013 年 4 月 6 日 延床面積 319 ⅲ 館長 伊藤真樹 ■テジタルハリウッド大学 メディアライブラリー ( 東京 ) 〒 10 ト 0062 千代田区神田駿河台 4 ー 6 御茶ノ水ソラシティアカデミア 3 F 谷 03 ー 5297 ー 5787 駅直結の教育機関専用ビル内にあり , 館内は無線 LAN 完備 である。また , 出力複合機 , プロジェクター等も利用できる ニング・コモンズを設けている。 ( 増田亜希子 ) こうちしもじ ■高知市下知市民図書館 ( 高知 ) 設計 : 依光建築設計事務所 〒 780 ー 0815 高知市二葉町 10 ー 7 谷 088 ー 883 ー 3000 県木産の書架と椅子・免震書架を設置した。規模は小さいが 毎日幅広い世代の利用がある。近隣学校への読書支援や , 講師 を招き一般向け文学講座等も行う。 ( 松田早可・川村紘子 )
536 図書館雑誌 2014.8. 価されたが , 施設全体の形状が優先され図書館が 押し込められた感がぬぐえないとされた。最後に 県庁所在市の駅前という絶好の立地を得て建設さ れた F 県立図書館は , イベント施設の交流ゾーン と図書館ゾーンが融合する空間構成で , ストリー ト型商空間のような賑わい創出が達成された図書 館である。しかし , 開架資料数が少ないことや室 スペースの構成と空間 , 閲覧スペースの設け方な どが県立図書館の役割を果たせるかが疑問とされ 総括的に見ると , 大学図書館 2 館という例年に はない選考となったが , 応募館数が増えただけで なく建設意図と建築デザインに多様性があって , 選考にはエネルギーを要した。 なお , 選考専門委員のうち 1 名は , 被選考館 1 館の設計アドバイサーを務め , また別の 1 名は , 明治大学創立 130 周年記念和泉図書館 建築面積 : 2 , 644.87 ⅲ 延床面積 : 8 , 856.92 市 計 : 株式会社松田平田設計 館 : 2012 年 5 月 1 日 : RC 造 , 一部 S 造 / 地上 4 階 所在地 : 東京都杉並区永福 1 ー 9 ー 1 蔵書収容力 : 60 万冊 オ冓 書館である。書架の側板部に電子掲示板を組み込 入念に図書館創りがなされたと分かる質の高い図 の骨格づくりから , 家具やサイン計画に至るまで , いる。大型館であるが , 配置やゾーニング計画等 バーが印象的な図書館がキャンパスの顔となって に整備されたゲートやプラザと共に , 白い横ルー に入る。左手の既存のメディア棟 , 図書館と同時 ら北に数分歩き , 甲州街道を渡ると , 図書館が目 心に約 1 万人が学ぶ場である。京王線明大前駅か 和泉キャンパスは , 文系 6 学部の 1 ・ 2 年生を中 明治大学は 4 か所にキャンパスを有しており , 被選考館 1 館の応募組織体に所属しているため , 例年通り当該館にかかる最終判定には関与しな かった。 末筆ながら , 本賞の応募者各位および現地審査 における各館関係者に深甚なる謝意を表する。 もりのぶお ( 文責・森暢郎 : 選考専門委員会主査 ) < 選考専門委員会 > ( 五十音順 ) 旧館とほば同じ位置に建て替えら むなど , 随所に創意工夫が見られる。 中川恭一 ( 西東京市図書館 ) 齊藤誠一 ( 千葉経済大学短期大学部准教授 ) 川島宏 ( 株栗原研究室 ) 会施設委員会委員長 ) 委員 : 植松貞夫 ( 跡見学園女子大学教授 , 日本図書館協 株山下設計特別顧問 ) 主査 : 森暢郎 ( 公益社団法人日本建築家協会副会長 , 新図書館は , ラス間仕切りが多用されている。また場の性格に 静粛な場を分けるために , 各階・各室を仕切るガ そのため特に音環境に注意を払い , 活動的な場と ほど静粛な空間となるよう変化を持たせている。 のあるスペースとし , 奥に行くほど , 上階に行く 建築的配慮としては , 入口部分は活気や賑わい 開かれた図書館である。 田谷区民が利用できる仕組みを作り , 運営面でも れた表情である。また , 大学間の協力や杉並・世 そのため , 内外の視線のつながりを重視し , 開か さわしい「入ってみたくなる図書館」を目指した。 学修環境の実現に加え , 1 ・ 2 年生が学ぶ場にふ け橋」だと言う。ラーニングコモンズ等の能動的 基本コンセプトは「人と人 , 人と情報を結ぶ架 間の変化やリズム感がある。 選考の確認ポイントの一つであったが , 適度な空 行四辺形のプランとなっている。この斜め要素は と , キャンパスの軸線との整合を図った結果 , 平 がりを改善するよう計画された。斜めの敷地形状 れたが , キャンパス内の動線やプラザの視覚的広
図書館雑誌 Vol.108. No. 8 595 チ・センター 2014.5 1887P つるっこつうしん大きい人むき 356 名古屋市鶴舞 28cm 027 探検しよう本の国子どもにおすすめの本 2014 愛 中央図書館 媛県立図書館 ( 読書振興グループ ) [ 2014 ] C4]p 30 楽読楽書 23 精華町立図書館 cm J028.09 ひまわりだより貝塚市民図書館だより 304 貝塚市 こどもにすすめたい本 2014 山梨県立図書館・山梨県 民図書館 公共図書館協会 2014.3 [ 6 ] p 図書館だより 109 ー 111 四条畷図書館・田原図書館 30cm J028.09 ムクムク 352 ー 354 四條畷市立四條畷図書館 としよかんだより 370 寝屋川市立中央図書館 みんなの本だな図書館だより 549 芦屋市立図書館 年報・年史・業務報告・利用案内など しずくつうしん for KID'S 62 猪名川町立図書館 図書館要覧平成 26 年度版訓子府町図書館 しずく通信猪名川町立図書館だより 122 猪名川町 要覧 2014 ( 平成 26 年度版 ) 岩手県立図書館 立図書館 図書館あしかが 2014 要覧栃木県立足利図書館 うんてい奈良県立図書情報館報 6 ( 復刊 ) 奈良県 要覧平成 26 年度山梨県立図書館 立図書情報館 碧南市の図書館 2014 碧南市民図書館 図書館だより岩国市図書館広報 244 岩国市中央図 あけばのパーク多賀年報平成 25 年度多賀町立図 書館 書館・多賀町立博物館・多賀町立文化財センター としよかん通信 243 久留米市立中央図書館 図書館年報平成 25 年度 ( 2013 ) 宇治田原町立図書館 図書館おおいた大分県立図書館報 267 大分県立図 要覧平成 26 年度版鹿児島県立奄美図書館 書館 図書館だより 150 日本女子大学図書館 館報 時計台関西学院大学図書館報 84 関西学院大学図 協会報機関 書館 ・日本図書館協会 香散見草近畿大学中央図書館報 46 近畿大学中央 選定図書速報 2905-2910 日本図書館協会 図書館 図書館の自由 84 日本図書館協会図書館の自由委員 図書館報 176 西南学院大学 ビブリア天理図書館報 141 天理大学出版部 ・館報 図書館ニュース 260 恵庭市立図書館 文庫だより 190 天理教点字文庫 はと笛弘前市立図書館報 327 弘前市立図書館 ・協会報 ことばのうみ宮城県図書館だより 47 宮城県図書 神図協会報 245 ー 246 神奈川県図書館協会 館 木簡奈良県図書館協会報 61 奈良県図書館協会 図書館だより 299 北茨城市立図書館 公共図書館部会部会報 32 奈良県図書館協会公共図 花さき山筑西市立明野図書館館報 323 筑西市立明 書館部会 野図書館 地域資料研究会だより 3 奈良県図書館協会 図書館だより 361 新座市立図書館 学校図書館・速報版 1912 ー 1913 全国学校図書館協議 三郷市図書館だより 264 三郷市立北部図書館 たからじまだより 193 三郷市立図書館 大学図書館協力ニュース 35 ( 1 ) 国公私立大学協力委 知識は旅をする千葉県立東部図書館だより 50 千 員会 葉県立東部図書館 日本看護図書館協会報 24 ( 1 ) 日本看護図書館協会事 ひばりいなぎ図書館だより 96 稲城市立図書館 務局 図書館だより 232 調布市立図書館 日本農学図書館協議会誌 JAALD 174 日本農学図 ひろば日野市立図書館館報 174 ー 178 日野市立図書 書館協議会 ・機関誌・団体報 神奈川県立図書館ビジネス関係資料ガイド 79 神奈 図問研あいち図書館問題研究会愛知支部報 443 図 川県立図書館 書館問題研究会愛知支部 科学 EYES 181 神奈川県立川崎図書館 大阪支部報 490 図書館問題研究会大阪支部 かわさき図書館だより 34 川崎市立中原図書館 図問研ひょうご 451 図書館問題研究会兵庫支部 パピルス上越市立図書館だより 195 上越市立図書 学図研ニュース 340 学校図書館問題研究会 館 しらこばと通信学校図書館問題研究会埼玉支部ニ 図書館だより 111 磐田市立図書館 ュース 287 一 288 学校図書館問題研究会埼玉支部 つるっこつうしんちいさいひとむき 356 名古屋市 学図研千葉支部事務局だより 25 学校図書館問題研 鶴舞中央図書館 究会千葉支部 館