専門図書館 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2014年08月号
107件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2014年08月号

5 ノ 2 図書館雑誌 2014.8. 専任司書教諭必置を渇望する 宮部頼子 毆 ( 9 一 ( 回 一一十数年間、司書教諭養成に携わってきた。学らない。六月に学校司書配置に関する学校図書館 校図書館法には「司書教諭を置かなければならな法改正が行われたが、「専任」の二文字はやはり盛 い」と明記されているにも関わらず、「専任の司書り込まれてはいない。過去の歴史から我々が本当 教諭配置」という点からみると、私立など一部をに学ぶことか出来ていたならば、一九九七年当時 除き、そのような学校図書館は少ない。学校図書と同様の失敗を再び繰り返さずに済んだであろう。 館法公布から約半世紀を経た一九九七年、二〇〇日本の学校図書館の最大の問題は人がいないこと 三年四月から十二学級以上の学校には司書教諭必である。その人に関して、もし専任担当者は一人 置、と悲願の改正がなされた。しかし「専任」のしか配置できないと言われたならば、その一人は 一一文字が存在しないが故に、状況が大きく変わるますもって司書教諭であるべきであろう。図書館 ことはなかった。兼任充て職で授業減免措置もほ専門職としての知識技能面で極めて不十分であり、 とんどなく、図書館運営に関わる時間が取れない抜本的改善が必要なことは言うまでもないが、教 「名ばかり司書教諭」と、そうした状況が生み出し育養成体制も曲がりなりに存在している。今、日 た「隠れ司書教諭」の存在は今も珍しいことでは本の図書館関係者が向き合、つべき最優先課題は、 ない「本があって、人がいて」という、学校図書原点に立ち返り、「全ての学校図書館に専任司書教 館の根幹が無視され続けている。一九九七年改正諭を配置すること」ではないだろうか ? 「当事者意識」と「諦めないという覚悟」で武装 時の附帯決議「授業時間数の軽減や司書教諭の専 任化を含め、検討を行い、 その結果に基づいて所した、全ての学校図書館関係者の結集が、日本の 要の措置を講ずること」に関して、今日に至るま学校図書館を前進させることを信じたい。「専任司 でどれ程の進展があっただろう ? 状況改善を果た書教諭必置」をまっすぐに、真正面から主張する せなかった理由はいくらでも挙げることができる勇気ある人々が今求められている。 ( みやべよりこ / 清泉女子大学・鶴見大学非常勤講師 ) だろう。しかし結果は結果で受け止めなければな

2. 図書館雑誌 2014年08月号

564 図書館雑誌 2014.8. < 専門図書館部会 2014 年度会計予算 > 出演予定講師 : 吉次基宣氏 ( 東京 ドイツ文化センター ) , 日仏会館図書 < 収入の部 > 前期繰 越 金 45 , 738 室職員 , 高橋隆一郎氏 ( 東京学芸大 部会交 付 金 100,000 学 ) , アメリカンセンター職員 , 東 その他 ( 利息等 ) 12 洋文庫職員など交渉中 計 145 , 750 ②「私立図書館」の啓蒙 く支出の部 > 「図書館の設置及び運営上の望ま 費 議 2 , 98 しい基準」告示を踏まえ , 専門図書 費 通信印 刷 46 , 260 費 消 耗 6 , 026 館に類型化される図書館のなかで , 交 費 通 0 私立図書館の用件を具備する図書館 全国図書館大会分科会費 63 , 000 へ , 「基準」の内容の啓蒙を行う ( 専 費 人 件 44 , 000 門図書館協議会と連携 ) 。 費 備 予 0 162 , 186 ( 3 ) 専門図書館部会会員への適確な 3 . 2014 年度会計予算 ( 別表 ) 社団法人となった最初の役員である 情報提供 2013 年度に構築した専門図書館部 専門図書館部会役員は , 下記のとお 以上で , 2014 年度専門図書館部会 総会の議事を終了した。 会員の連絡網 ( メーリングリスト ) の りである。 4. 情報交換 ( 11 時分 ~ 11 時 30 分 ) 整備を進め , 部会員間の情報交流を 専門図書館部会部会長鈴木良雄 促進させるようにする。 総会終了後 , 部会員の連絡網につ ( 理事 : 専門図書館協議会 ) いて , 意見交換が行われた。また , また , 日本図書館協会 HP の「専 役員吉次基宣 昨年の図書館大会で紹介された九州 門図書館部会」ページに情報を掲載 ( 代議員 : 東京ドイツ文化センター ) し , 専門図書館員向けメルマガとし 役員渡辺志津子 経済調査協会ライプラリ—BIZCOL て「専門図書館協議会」メルマガを が新機軸の専門図書館として話題に ( 代議員 : 埼玉大学経済学部研究資料室 ) 部会長が理事会などに出席できな なっていることなどが紹介された。 推奨する。 ④役員 いときは , 他の会員ができる限り出 部会役員については , 協会が公益 席できるようにする。 があった。 3 ) 議案③公益社団法人日本図書 図書館情報学教育部会 館協会図書館情報学教育部会 2014 年度事業計画案 2014 年 6 月 12 日 ( 木 ) 館協会図書館情報学教育部会 小田光宏部会長より , 配布資料に 日時 基づいて , 2014 年度の事業計画案の 2013 年度活動報告 12 : 35 ~ 13 : 35 説明があった。このうち , 他団体と 場 日本図書館協会研修室 小田光宏部会長より , 配布資料に 15 名 , 委任状提出者 49 名 の連携・協力については , 他の学会 出席者 基づき 2014 年 1 月 21 日から 3 月 31 日 等との共催を計画していること , 『日 計 64 名 までの活動報告があり , 配布資料の 1 . 会勢報告 誤記が訂正された後に , 異議なく了 本の図書館情報学教育』に関しては , 2014 年 5 月 1 日現在で図書館情報 他団体との連携を視野に入れつつ検 承された。 学教育部会員が 176 名 , 総会成立要件 2 ) 議案② 2013 年度決算報告・会 討を開始すること , および , 今年度 が 18 名の出席 ( 委任状を含む ) である 計監査報告 事業に関わる会計処理は , 指定寄附 との報告ののち , 出席者 15 名 , 委任 収入を基盤とするため決算が重視さ 三浦太郎幹事 ( 会計担当 ) より , 配 状提出者 49 名 ( うち議長に委任 45 名 , 布資料に基づいて , 2013 年度 ( 但し れること等の補足説明があり , すべ 部会長に委任 4 名 ) , 計 64 名が確認さ ての計画案について異議なく了承さ 2014 年 1 月 21 日から 3 月 31 日まで ) の決 れ , 総会が成立することが報告され 算報告があり , また , 阪田蓉子会計 れた。 4 ) 議案④ 2014 年度予算案 監査より , 会計処理に問題がないこ 2 . 議長 , 議事録署名人の選出 三浦太郎幹事 ( 会計担当 ) より , 配 とが報告され , 異議なく了承された。 高橋和子氏を議長に , 篠原由美子 会計監査からは , 領収書等の整理が 布資料に基づいて 2014 年度予算案が 氏を議事録署名人に選出した。 申し分なかったこと , および , 会員 示され , 指定寄附による収入に関し 3 . 議事 数を増やす必要がある , 指定寄附は ては決算で報告すること , 選挙管理 1 ) 議案①公益社団法人日本図書 良い取り組みである , とのコメント 費については従来通りの額を計上し ( 前年度実績 ) ( 単位 : 円 ) 157 , 899 50,000 25 207 , 924 ( 前年度実績 ) ( 単位 . 円 ) 1 , 750 15,000 4,000 50 , 000 5 , (XX) 145 , 750 ロロ = = ロ

3. 図書館雑誌 2014年08月号

5 イ 5 図書館雑誌 VoI. 108, N 。 .8 模館記 規書戦 小図奮 気象庁図書館 その 210 頼れる専門図書館を 目指して ー「はれるん」がお迎えします一 プームを巻き起こした統計学をテー 気象庁図書館図書係 マにすることもあります。専門図書 館といいましても , 夏休みには親子 気象庁図書館は気象業務の円滑な 連れで宿題の調べ物にいらっしやる 運営および気象庁職員の資質の向上 方も多いので , 自由研究の参考資料 に資するため , また国立国会図書館 や紙芝居も揃えております。 支部気象庁図書館としての業務を行 気象庁図書館は閉架式となってお う専門図書館です。各府省庁内設置 りますので , 書庫の中で利用されな の専門図書館の一つではあります くなりつつある本も再度多くの人の が , 利用にあたっては事前の連絡な 手にとってもらえるよう , テーマを どが必要なわけでもなく , 入館前に 考えるときは職員で知恵を出し合い 記名も不要で気象庁正面玄関から 18 ます。 6 月は雨にちなんで , 近年注 歩ほどとロケーションのいい所に置 目されている豪雨災害を特集いたし かれています。 ました。このような取り組みを通じ 当館の図書業務の起源は定かでは て , 利用頻度は少なくても参考資料 ありませんが , 気象庁における図書 としての価値が高いものを図書館員 資料の収集は 1875 ( 明治 8 ) 年 , 気象 自身が手に取り排架することによ 庁の前身である東京気象台の創立に り , 所蔵資料の直接的な利用のみな △閲覧室前の「はれるん」 料 , 他機関の国内外発行の雑誌 , 新 らず , 自館の所蔵に対する知識の蓄 はじまります。記録によりますと 積としてレファレンス能力の向上に 1891 ( 明治 24 ) 年には図書掛が設定さ 着図書などが排架されています。 れていた模様です。以後名称の移り 入ってまず見ていただきたいのは東 もつながっています。 変わりなどはありましたが , 18 年以 東日本大震災以降 , 地震や噴火を 日本大震災関連の書籍を集めた棚で 上にわたり収集されてきた , 気象を 初めとする自然災害について , 国民 す。大災害を風化させないためにも , のみなさまの注目を集めている今 はじめとする当庁の業務に関わりの すぐに目に入る棚に排架しておりま 深い図書館資料が , 災害・戦災など 日 , アーカイプ機関としての気象庁 す。そして , 数歩歩みを進めた先に による焼失を免れ , 現在も大半が利 当館ならではの「風や雲を読むこと 図書館の役割は大変大きいものであ 用可能なものとして所蔵されていま ると実感しております。なかなか手 ができるコーナー」を設けています。 に入りにくいような資料も国内外の す。 一般の方向けに雨 , 風 , 雲などにつ 気象庁図書館でみなさんをお出迎 気象機関との寄贈交換や他部署との いてわかりやすく書かれた本を揃 連携により , 必要な資料が皆様の手 えするのは , 今年 6 月 1 日 ( 気象記念 え , 本を通じて , 風や雲を感じてい に渡るよう努力しております。また , 日 ) に満 10 歳になったマスコット ただこうというものです。このよう 「はれるん」です。「はれるん」は毎 に , ますは入り口周辺から堅苦しく これらの図書資料が有効活用される 月季節に合った着替えをしています よう , 図書館と庁内の情報共有を図 なく , どなたでも入りやすい環境作 ここに来れば揃っている , 情報 が , 6 月は誕生月だったこともあり , りを心掛けています。 ショートケーキを持っています。梅 また , さまざまなテーマを元に企 を得ることができると信頼されるよ うな図書館を目指していきます。 雨入りが近くなると , きちんとレイ 画展示コーナーを設けております。 ンコートを着用して , 専用の傘も用 CNDC 9 : 018.451 BSH : 気象庁図書館 ] 春には歳時記 , 夏には雷や虹 , 9 月 意しています。 の防災の日・・・・などと季節に合わせ 閲覧室には気象庁発行の図書資 てテーマを決めることもあれば ,

4. 図書館雑誌 2014年08月号

59 / 図書館雑誌 Vol. 108 , No. 8 ロⅡ凵事 凸常 司書教諭との役割分担が不明確であ 員会代表者となっており , そのこと る」との指摘を記述する。 によって 18 回大会への寄附金等会計 処理が公益法人の特典を受けること ・文案の最後の段落の「学校図書館 日時 : 7 月 4 日 ( 金 ) 13 : 30— 16 : 20 ができる等に鑑み , 18 回大会を本法 に図書館の機能をベースにした専門 場所 : 日本図書館協会研修室 職員をおくことを志向する・・・」との 人の公益事業と位置づけ , 同時に本 出席常任理事森茜 ( 理事長 ) , 山本 法人の本来の公益事業と区分して経 記述については , 法律上 " 図書館 " 宏義 ( 副理事長 ) , 西野一夫 ( 専務理 理処理を行うため , 本法人の正味財 は , 図書館法にいう図書館すなわち 事 ) , 西村彩枝子 ( 専務理事 ) , 木村 産増減予算の内部管理用の経理区分 公共図書館を指すことになり , また , に「 18 回大会」の区分を設ける旨の 憙 ( 常務理事・事務局長 ) , 大場高志 全館種に通底する " 図書館 " の概念 ( 常務理事 ) , 谷口豊 ( 常務理事 ) 補正をすることが提案された。一般 が確立しているわけではないこと , 列席理事 : 大塚奈奈絵 ( 国立国会図 さらに本案は「学校図書館法」の一 的には , 予算総額の 10 % 程度の移動 書館 ) , 荘司雅之 ( 大学図書館部会 ) , であれば , 補正予算を立てることな 部改正にかかるものであり , 学校図 鈴木良雄 ( 専門図書館部会代理 : 書館には資料の収集および提供とい く決算において整理することもでき 渡辺志津子 ) , 高橋恵美子 ( 学校図書 るとの発言もあったが , 会員への説 う図書館の機能は規定されているこ 館部会 ) と等に鑑み , 案文中の " に図書館 " 明責任を明確にするため補正予算と 列席監事 . 清田義昭 , 土田正 という語を削除し , 「学校図書館の機 したい旨の説明もあり , 審議の結果 , 異議なく了承された。本補正予算は 能をベースにした専門職員をおくこ 本日の常任理事会で了承後は , 書面 とを・・・」とする。 * 協議・報告 理事会によって全理事へ徹底する旨 1 . 学校図書館法の一部を改正する なお , 本案は , 法の附則において 法律について ( 見解及び要望 ) 関係機関が今後取り組むべきことを の運びとなることが付言された。な お , これによる本法人一般公益事業 山本副理事長より , 学校図書館部 具体的に規定していることに鑑み , 予算から 18 回大会予算への新たな支 会 , 図書館情報学教育部会および理 単なる意見表明にとどめることな 出は全くないこと , 1 開回大会経理は 事で構成する学校図書館問題検討会 く , 学校図書館議員連盟・文部科学 100 回大会を目的にした収入 ( 参加 で 2 回にわたる会合で議論した案を 省に " 要望 " として提出し , その上 費・寄附・広告等 ) および支出による もとに運営会議で検討を経た「学校 で , マスメディアおよび本法人ホー 経理とし , 収支は独立採算性を取る 図書館法の一部を改正する法律につ ムページに公表することとされた。 2 . 第 1 開回全国図書館大会に係る公 ことが確認された。 いて ( 見解及び要望 ) 」 ( 以下「文案」 3 . 第 100 回全国図書館大会につい という ) について提案され , 審議の結 益社団法人日本図書館協会の補正 果 , 以下の点を修正した上で , 承認 予算について て ・「大会案内」について このことについて , 森理事長より された。 西野専務理事より , 第 18 回全国図 ・自治体と地方公共団体の文言が混 次の通り説明および提案があった。 書館大会への参加の基礎資料となる 全国図書館大会における会計は , 特 在しているので , 整合させる。 リーフレット「大会案内」が出来上 例法人であった時代は法人会計と ・法 6 条については , 「学校図書館の がったことが報告され配付された。 運営への参画と学校司書配置努力義 まったく切り離した独立会計で行っ 大会案内は『図書館雑誌』 7 月号に てきたが , 第 100 回全国図書館大会 務」が規定されているが , 本意見及 綴じ込み , 会員はもとより , 今後 , ( 以下「 18 回大会」という ) は , 組織委 び要望では「司書配置が義務になっ 公共図書館 , 学校図書館 , 大学図書 ていないことの問題性」を最初に述 員会方式による独立事業ではあるが 館等広く配付する予定であるので , べ , そのあとに「運営参画について 公益法人である本法人がその組織委

5. 図書館雑誌 2014年08月号

図書館雑誌 v 。 L108 , N 。 .8 593 自立した読み手を育てる教え方・学び方 ( 情報区 ) 出 教育に携わる図書館員として活躍するには一これからの リエゾン・ライプラリアンテイムソン・ジョウナ 版ニュース 2347 P32 2014.6 ス ( 特集 : 図書館員のヒント ) 情報の科学と技術 夏休み読書キャンペーン一国際子ども図書館・夏のイベ 64 ( 6 ) p207 ー 212 2014.6 ント事例紹介国際子ども図書館児童サービス課 司書が旅に出る理由 revisited 天野絵里子 ( 特集 : 図 ( 特集子どもと本をつなぐ国際子ども図書館の取 書館員のヒント ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) P238 ー り組み ) 国立国会図書館月報 638 p20 ー 21 2014. 242 2014.6 5 創価大学白樺図書館横田地妙 ( 新館紹介 ) 図書館雑 021 . 2 著作権 誌 108 ( 6 ) p403 2014.6 学校図書館と著作権 Q &A ( 特集Ⅱ学校図書館と著作 筑波大学附属図書館ー開かれた大学図書館平山立夫・ 権 ) 学校図書館 764 P46-48 2014.6 高橋伸弘 ( 農学系図書館探訪 ) 日本農学図書館協 講演 : 学校図書館と著作権森田盛行 ( 特集Ⅱ学校図 議会誌 174 P10 ー 12 2014.6 書館と著作権 ) 学校図書館 764 P37 ー 45 2014.6 図書館員の研究支援ー医学系図書館の事例から山口直 著作権 ( 入門編 ) 飯田隆神資研ニュース 478 pl ー 6 比古・平輪麻里子 ( 特集 : 図書館員のヒント ) 情 2014.5 報の科学と技術 64 ( 6 ) P213 ー 217 2014.6 特集Ⅱ学校図書館と著作権学校図書館 764 P37 ー 図書館で働きたい人へ森實彩乃 ( 特集 : 図書館員のヒ 56 2014.6 ント ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) P223 ー 229 2014. 021 . 2 著作権法 改正著作権法 , 電子書籍にも出版権 ( 情報界のトピック 6 西日本工業大学図書館黒岩壽 ( 新館紹介 ) 図書館雑 ス ) 情報管理 57 ( 3 ) P218 2014.6 誌 108 ( 6 ) P403 2014.6 私的録音録画補償金に関して吉田大輔 ( ネット時代の 018 専門図書館 著作権 ) 出版ニュース 2347 P22 ー 25 2014.6 気象庁図書館 ( 資料室紹介 ) 科学 EYES 181 裏表紙 著作権法 ( 抄 ) ( 特集Ⅱ学校図書館と著作権 ) 学校図 書館 764 p5 ト 56 2014.6 2014.3 著作権法の一部を改正する法律案に対する附帯決議 ( 出 専門図書館の現場に望むことー研究者の立場から長谷 川昭子 ( 特集 : 図書館情報学と現場がめざすこと ) 版界スコープ ) 出版ニュース 2346 p ー 45 2014. 現代の図書館 52 ( 1 ) P32 ー 39 2014.3 6 電子出版の発展に向けた著作権法改正に関する見解と今 専門図書館の立場から一ヘルスサイエンス系ソロ・ライ 後の対応出版広報センター ( 出版界スコープ ) プラリアンの役割と自己研鑽佐藤正惠 ( 特集 : 図 書館情報学と現場がめざすこと ) 現代の図書館 52 出版ニュース 2347 P36 ー 38 2014.6 電子書籍に対応した出版権を整備ー著作権法の一部を改 ( 1 ) p40 ー 46 2014.3 千葉科学大学図書館西崎徹 (Let Me lntroduce) 日 正 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P398 2014.6 本看護図書館協会会報 24 ( 1 ) P24 2015.6 023 電子書籍 横浜中央看護専門学校図書室菅野朱 (Let Me lntro- コンテンツ緊急電子化事業 ( 緊デジ ) とはなんであった かー経済産業省補助事業永井祥ー出版ニュース duce) 日本看護図書館協会会報 24 ( 1 ) P24 2016. 6 2346 p10 一 13 2014.6 誰も幸せにしなかった ? 緊デジ長岡義幸みんなの図 019 読書 読書は " 善 " か深谷優子 ( 教育時評 ) 学校図書館 書館 447 P86 ー 92 2014.7 023 出版 764 P58 ー 59 2014.6 医学書はどのようにして出版されるのか青木伸行 ( 講 019 読書ー支援 子どもゆめ基金平成 26 年度二次募集 (NEWS) 図書 演要旨 ) 全国患者図書サービス連絡会会報 72 館雑誌 108 ( 6 ) p400 2014.6 P48 ー 51 2014.4 出版物に対する消費税軽減税率適用を要望 (NEWS) 019.2 読書活動 秋田県羽後町立図書館の取り組み事例 ( 子どもの読書活 図書館雑誌 108 ( 6 ) P397 ー 398 2014.6 すべての若き出版人よ ! 決起せよ ! ( 田舎で ! ) 鮫島亮 動優秀実践図書館文部科学大臣表彰受賞 ) 文部科 学省 ( 霞が関だより ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P421 アクセス 449 pl ー 2 2014.6 著作権切れの国立国会図書館所蔵書籍を紙書籍で販売 -423 2014.6 ( 情報界のトピックス ) 情報管理 57 ( 3 ) P218-219 019.2 読書指導 教育講演会「『一冊の本が学級を変える』 ~ クラス全員が 2014.6 成長する『本の教育』の進め方 ~ 」 (NEWS) 図書 平凡社百年を振り返る佐久間文子出版ニュ ース 館雑誌 108 ( 6 ) P400 2014.6 2346 p4 ー 9 2014.6 講演とブックトーク「翻訳の世界へようこそ」一原書との 023 出版権 なぜ必要なのかがよくわからない電子書籍出版権 歌田 出会いから刊行まで支部だより [ 児童図書館研究 会神奈川支部 ] 371 p2 2014.6 明弘出版ニュース 2346 P32 ー 33 2014.6

6. 図書館雑誌 2014年08月号

特集・図書館の話題アラカルト 528 図書館雑誌 2014 区 テーマは『つながる』 第 3 回情報ナピゲーター交流会開催報告 小林隆志 2014 年 6 月 14 日 ( 土 ) , 東京都中央区にある株式 会社内田洋行のショールーム・ユビキタス協創広 場 CANVAS にて , ビジネス支援図書館推進協議 会が主催する第 3 回情報ナビゲーター交流会が開 催されました。この交流会の開催の目的を簡単に いうと , 人の " つながり " をつくることです。館 種を超えた図書館間の連携の重要性については , よく耳にする機会がありますが , 連携の構築のた めに行われている具体策というのは , 私には体験 したことがありません。無いなら自分たちでやろ うと始めたのがこの交流会です。 多くの専門図書館は都市部に集中しています。 それらは , 地方に住むものにとっては , 遠い存在 で , どんな機関があるのか , どんな資料があるの かイメージすることもままならないのが現状です。 各種の専門図書館の存在を地方の方々にも周知し , 活用される道筋をつくることはその専門図書館に とって , 価値を向上させることに直結します。 一方 , 公共図書館にとって専門図書館は資料提 供の最後の頼みの綱とも言えるものです。さまざ まな資料相談に対応していくためには , 公共図書 館では持ち得ない資料を持ち , ネットワークを構 築している専門図書館とのつながりを構築するこ とは , 公共図書館自身の機能を向上させることに 直結します。 私は , 地方の図書館員が都市部の専門図書館の コンシェルジュとなり , さまざまな情報を取り出 せる蛇ロの役割を果たすことが重要だと思い , の交流会を企画し , 参加を呼び掛けました。 3 回目を迎えた今回の交流会には , 北海道から 鹿児島まで全国から 121 名の参加者をお迎えしまし た。参加者の皆様の属性は多様で , 公共図書館 , 専門図書館 , 大学図書館 , 国立国会図書館等の各 種の図書館関係者 , 出版・報道関係者 , IT 企業関 係者 , 行政書士会等々 , さながら異業種交流会の 様相でした。会の終了後には「いろんな業種の方 とお話しできて楽しかった」 , 「会いたいと思って いた方に会えた」「知人に久しぶりに会えた」等の 感想をいただき , まさに " つながる " ことの楽し さを実感していただけたのではと喜んでいます。 さて , 当日の最初のプログラムは , 立場の異な る視点から今の図書館を語っていただく鼎談です。 支援図書館 リスト その中の印象的な部分をご紹介します。 さまざまな話題に展開していった鼎談ですが , ビジネス支援の視点 ~ 』としました。 ~ ジャーナリストの視点・図書館情報学の視点・ テーマは , 『三人の現場主義者が語る , 図書館の今 長で電気通信大学特任教授竹内利明さんの 3 名で , ねてこられた , ビジネス支援図書館推進協議会会 の活性化に貢献する図書館の姿について議論を重 んや職員の皆さんと図書館のビジネス支援や地域 仕事の合間を縫って地方の図書館を巡り , 館長さ 義塾大学教授の糸賀雅児さん , 全国の産業支援の し , ご自分の目で見て回っていらっしやる , 慶應 者・猪谷千香さん , 全国津々浦々の図書館を訪問 登壇者は , 今話題の『つながる図書館』の著 △「つながる図書館」の著者猪谷千香さん

7. 図書館雑誌 2014年08月号

内容が入ることはかなわなかったが , 附則が加 衆参両委員会での附帯決議 , 及び審 議の過程で , 学校司書の配置促進と専門職員とし わったこと , 独自の資格は存在していない。そのため , 実際に ととなっているが , 現行の資格制度には学校司書 の在り方等の検討を行い , 必要な措置を講じるこ かに , 学校司書としての資格の在り方 , その養成 2 ) 附則において , 国は , この法律の施行後速や 門的職務を掌る」位置づけにもならなかった。 書において挙げた , 学校司書が学校図書館の「専 との関係が不明確である。昨年 11 月に本協会要望 運営 ) にかかる業務において , 第 5 条の司書教諭 なった。また学校図書館法第 4 条 ( 学校図書館の 配置 " を実現するうえで大きな課題が残ることに 会が要望してきた " 専任・専門・正規の学校司書 方公共団体に配置を義務づけることがなく , 本協 なっている。配置については努力義務であり , 地 いう。 ) を置くよう努めなければならない。」と 務に従事する職員 ( 次項において「学校司書」と 改善及び向上を図り , ( 中略 ) 専ら学校図書館の職 1 ) 新設された第六条では , 「学校図書館の運営の < 第六条と附則関係 > へ強く要望する。 の課題を提起するとともに国及び地方公共団体等 義及び問題点を整理し , 本協会の今後の取り組み 委員会審議の経過等に照らして , 今回の改正の意 六条と附則 , さらに附帯決議及び衆参両院の関係 以下に , 今回の法律改正によって新設された第 いる。 律改正によってもまだ残る課題が如実に示されて 決議自体は拘束力を持たないが , そこにはこの法 目 , 参議院で 7 項目にわたる附帯決議がなされた。 本改正案の国会採決にあたって , 衆議院で 6 項 まな団体が取り組んできた成果と考える 月に骨子案が示されて以降 , 本協会を含めさまざ ての位置づけ等の議論がなされたことは , 昨年 6 図書館雑誌 v 。 1.108 , N 。 .8 5 イ 3 は , 図書館法による司書又は司書補の有資格者を 採用している地方公共団体が多数あり , また近年 では学校司書の採用にあたって , 司書資格ないし 司書教諭資格所持を要件とする地方公共団体も増 えている。この実態をふまえ , 図書館情報学を基 礎とし , さらに学校図書館で働くために必要な学 校教育に関する内容を含んだ新たな学校司書の資 格の検討を早急に行う必要がある。さらに , 資格 のあり方 , 養成のあり方等の検討にあたっては , 現職の学校司書の声が反映されるものとすべきで ある。 < 附帯決議関係 > 1 ) 現在の学校司書の配置水準を下げないこと 学校図書館法に学校司書の配置が明文化される ことは , 長年の懸案課題の一歩前進であるとする 受けとめがある一方で , 専任・専門・正規の位置 づけとはならなかったことから , 現在 , 地方公共 団体の自主的な努力によって学校図書館に専任で 専門の職員配置を実現した学校司書はどうなるの かとの懸念がある。現在の学校司書配置の現況は , 巡回型と称して複数校兼務の地方公共団体も多い。 文部科学省が昨年 8 月に設置した学校図書館担当 職員の役割及びその資質の向上に関する調査研究 協力者会議によって 2014 年 3 月にまとめられた 「これからの学校図書館担当職員に求められる役 割・職務及びその資質能力の向上方策等について ( 報告 ) 」 ( 以下「文部科学省協力者会議報告」という。 ) や衆参両院の関係委員会審議においても , 「その実 態は多様」だという政府答弁であった。たしかな 実態把握を早急に行うとともに , 「配置水準」の明 確化を行ったうえで , 各地方公共団体の現在の配 置水準が下がらないような措置が必要である。 2 ) 地方公共団体に対する政府の責務一学校司書 の配置の促進 2012 年度から学校司書配置のための地方財政措 置が実施されてきた。今回の改正に伴う財政的な

8. 図書館雑誌 2014年08月号

改訂作業を継続。 『基本件名標目表第 4 版』の追加標目検討 ( 件名標目委 ージし 0 ・政策提言に関する事業 ( 3 ) 図書館振興 館」の運営 日本図書館協会内に設置されている「図書館の図書 ・図書館関係資料室の運営 追加標目検討を継続 員会 ) 2014 年 1 月 20 日に認定された。 2014 年 1 月 21 日に登記 ・公益社団法人移行認定申請を 2013 年 8 月 8 日に提出し , ・健全な財政基盤の確立に努めた。 ・公正・透明な管理運営体制の確立に努めた。 3 . 管理運営活動 ・日本図書館協会施設の貸与。 2 . 収益目的事業 者サービス委員会 ) 2014 年 3 月 7 日 書」について , 国立国会図書館との意見交換 ( 障害 「国立国会図書館の障害者サービス拡充についての要望 て ( 声明 ) 」 2014 年 2 月 25 日 「公立図書館における『アンネの日記』破損事件につい 教育部会の代表並びに担当常務理事等で協議。 り方について , 学校図書館部会および図書館情報学 学校図書館専門職員像について協議検討する場のあ 関係部会 ) 学校図書館専門職員像について協議 ( 担当常務理事 , 引き』を刊行 2014 年 1 月 31 日 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準活用の手 「望ましい基準」の普及 ( 図書館政策企画委員会 ) 2014 年 1 月 30 日 ( 障害者サービス委員会 ) 「マラケシュ条約」に関する文化庁国際課との意見交換 ・購読会員 : 24 ・賛助会員 : 56 件 ( 134 ロ ) ・施設会員 : 2 , 291 (A : 700 B : 681 C : 910 ) ・個人会員 : 3 , 946 [ 資料 1 ] 会員現数 ( 2014 年 3 月 25 日現在 ) し , 公益社団法人として再出発した。 ②「現代の図書館』季刊 B 5 平均 64P 27 開部 1365 980 円 ( 5 , 8 , 12 月 : 1300 円 ) ( 108 巻 2 号 ~ 3 号 ) ①機関誌『図書館雑誌』月刊 B5 平均 64P 8000 部 く定期刊行物 > 日 ) [ 資料 2 ] 出版物一覧 ( 2014 年 1 月 21 日 ~ 2014 年 3 月 31 図書館雑誌 vol. 108, N 。 .8 567 円 ( 51 巻 4 号 ) ③『日本の参考図書・四季版』季刊 B5 平均 52P 2420 部 600 円 ( No. 190 ) 編 A4 96P 700 部 3 月刊 ①日本十進分類法新訂 10 版改訂試案集分類委員会 ・配付・頒布物 ( 1 点 ) 1500 部 1200 円 3 月刊 リーズⅡ 8 ) 5 刷三浦逸雄・野末俊比古共編著 ⑥専門資料論新訂版 ( JLA 図書館情報学テキストシ Ⅱ 2 ) 3 刷永田治樹編著 1500 部 1200 円 3 月 ⑤図書館経営論 (JLA 図書館情報学テキストシリーズ 月刊 ズⅢ 5 ) 2 刷小田光宏編著 3000 部 1800 円 3 ④情報サービス論 (JLA 図書館情報学テキストシリー 会編 2000 部 3500 円 3 月刊 ③日本目録規則 1987 年版改訂 3 版 5 刷目録委員 2800 円 2 月刊 ②ばくは , 図書館がすき漆原宏写真集 4 刷 58 部 ズⅢ 9 ) 2 刷柴田正美著 308 部 1800 円 1 月 ①情報資源組織論 (JLA 図書館情報学テキストシリー ・増刷 ( 6 点 ) 860 部 2000 円 2 月 25 日刊 研修会 ( 2013 年度 ) 日本図書館協会編 A4 90P ⑤地域活性化と図書館 , その建築第 35 回図書館建築 2 月 26 日刊 ズⅢ 6 ) 堀川照代編著 B5 270P 3 ( )(X) 部 198 円 ④児童サービス論 ( JLA 図書館情報学テキストシリー 158 部 1800 円 2 月 10 日刊 践シリーズ 23 ) 上田修一 , 蟹瀬智弘著 B6 205P ③ RDA 入門目録規則の新たな展開 ( JLA 図書館実 編 A4 112P 3000 部 1 開 0 円 1 月 31 日刊 引き図書館政策企画委員会望ましい基準検討チーム ②図書館の設置及び運営上の望ましい基準活用の手 B5 270p 4000 部 1900 円 1 月 31 日刊 リーズⅢ (0) 和中幹雄 , 山中秀夫 , 横谷弘美共著 ①情報資源組織演習 (JLA 図書館情報学テキストシ ・新刊 ( 5 点 ) く単行書等 >

9. 図書館雑誌 2014年08月号

590 図書館雑誌 2014.8. 010.28 図書館一人物 わが「師匠」 , 寺村由比子さんを偲んで村山隆雄 ( 追 悼記事 ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) 巻頭 2014.6 010.6 図書館団体 特集熊本大会の魅力ー明日へつなぐ学校図書館学図 研ニュース 340 p2 ー 19 2014.6 図書館問題研究会第 61 回全国大会一重要討議課題みん なの図書館 447 p1-40 2014.7 010.7 図書館学教育 キャリア形成における留学経験江原つむぎ ( 特集 : 図 書館員のヒント ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) P218 ー 222 2014.6 特集 : 図書館情報学と現場がめざすこと現代の図書館 52 ( 1 ) p3-60 2014.3 「図書館情報学研究と大学図書館現場の間」に関する覚書 二つの場を架橋するものはなにか鈴木正紀 ( 特 集 : 図書館情報学と現場がめざすこと ) 現代の図書 館 52 ( 1 ) P20-31 2014.3 0107 職員の養成 公立図書館と図書館情報学一専門職員養成制度の構築に 関する取組みの批判的分析渡邉斉志 ( 特集 : 図書 館情報学と現場がめざすこと ) 現代の図書館 52 ( 1 ) p3 ー 12 2014.3 010.77 司書講習 平成 26 年度学校図書館司書教諭講習実施機関ばっち わーく 253 P14 ー 15 2014.6 平成 26 年度学校図書館司書教諭講習実施要項学校図書 館速報版 1923 P14 ー 18 2014.6 010.77 研修 平成 26 年度国立国会図書館研修一覧 (NEWS) 図書館 雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 011 図書館政策 「期待される図書館と新しい管理運営」講師 : 糸賀雅児氏 ( 慶応義塾大学教授 ) 参加報告一日本図書館協会主催 連続講座黒瀬聖子図書館とともだち 165 P10 2014.5 図書館情報学と公立図書館がめざすこれからの図書館像 下田尊久 ( 特集 : 図書館情報学と現場がめざすこ と ) 現代の図書館 52 ( 1 ) P13 ー 19 2014.3 012 図書館建築 発掘 ! 埋蔵文化財調査から見えた歴史ー国際子ども図書 館の新たな開幕にへ向けて安田隆昭 ( 特集子ど もと本をつなぐ国際子ども図書館の取り組み ) 国 立国会図書館月報 638 P22 ー 27 2014.5 013 図書館管理 図書館施策の変質の実態とそれを問う市民の運動ー公共 図書館はどこに向かうのか藤巻幸子月刊社会教 育 705 P43 ー 48 2014.7 013 災害ー支援 東日本大震災被災地図書館への図書カード支援終了 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 被災地図書館の写真セット貸出しを継続 (NEWS) 図 書館雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 013.1 図書館職員 公立図書館における図書館員の専門性の在り方について 平野英俊 ( 投稿 ) 現代の図書館 52 ( 1 ) P61 ー 67 2014.3 特集 : 図書館員のヒント情報の科学と技術 64 ( 6 ) p200-242 2014.6 " ライプラリアン・インサイド ( 図書館員入っている ) ! " という状況を目指して田邊稔 ( 特集 : 図書館員の ヒント ) 情報の科学と技術 64 ( 6 ) P230 ー 237 2014.6 013.5 図書館の調査 公共図書館に関する調査報告書公開 (NEWS) 図書館 雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 014.1 図書館資料 図書館に優れたコレクションを石塚栄二 ちづくり 103 pl 2014.6 014.45 日本十進分類法 図書館とま 「日本十進分類法 (NDC) 新訂 10 版試案」関西説明会の 概要那須雅熙図書館雑誌 108 ( 6 ) P432 ー 434 2014.6 014.7 映像資料 映画保存運動前夜一日本において映画フィルムの納入義 務が免除されたとき石原香絵 ( 論文 ) GCAS Report 3 p4 ー 19 2014.2 014.7 電子書籍 国立国会図書館デジタル化資料送信館の参加館になりま した一 [ 藤沢市総合市民図書館 ] 中戸川陽子 ( 特集 1 : 図書館におけるデジタル化資料の活用 ) 神図協 会報 246 p2 2014.4 国立国会図書館の 131 万点のデジタル化資料が県図書で利 用できます ! 図書館おおいた 267 pl 2014.3 『デジタル環境下における出版ビジネスと図書館』 ( 情報 区 ) 出版ニュース 2346 P40 2014.6 特集 1 : 図書館におけるデジタル化資料の活用神図協 会報 246 p2 ー 4 2014.4 014.71 公文書 『公文書管理と情報アクセス』一国立大学法人小樽商科大 学の「緑丘アーカイブズ」 ( 書評 ) GCAS Report 3 P68 ー 73 20142 014.72 郷土資料 消失から救われた記録ー私宅に保管されていた戦時期村 役場文書とその利用へと至る道 ( 1 ) 橋本陽 ( 報告 ) GCAS Report 3 P98 ー 101 20142 日本における民間資料の現状とこれからの課題青木祐 ( 報告 ) GCAS Report 3 P94-97 20142 014.76 マイクロ写真資料 『国立国会図書館所蔵明治期刊行図書マイクロ版集成』一 [ 横浜市中央図書館 ] 望月和彦 ( 連載 : わたしのイ チオシ ) 神図協会報 246 p4 2014.4 014.77 放送番組 放送番組関連資料のアーカイブズー『中学生日記』資料を 事例に宮川大介・田代匠子 ( 報告 ) GCAS Re- port 3 P102 ー 103 20142

10. 図書館雑誌 2014年08月号

5 イイ図書館雑誌 2014.8. 裏付けは , 現時点ではこの地方財政措置しかない。 現在学校司書の配置は , 2012 年度「学校図書館の 現状に関する調査」によれば , 全国の小・中学校 の半数程度である。政府は , 地方公共団体に対し て学校図書館の充実とともに学校司書の重要性を 周知するよう努めるとともに この地方財政措置 の拡充を速やかに行う必要がある。さらに地方財 政措置の対象外となっている高等学校についても , 何らかの施策を講じるべきであり , 国は , 地方公 共団体に対し , 学校司書の配置促進を促す措置を 講じる必要がある。 3 ) 学校司書が継続的・安定的に職務に従事でき る環境の整備 2012 年度からの学校司書配置のための地方財政 措置は年間約 150 億円 , この金額は , 週 30 時間の職 員を 2 校に 1 名程度配置し , 一人あたりの配置単 価を年間 105 万円としている。この財政措置による 職員配置は , 明らかに非正規職員であり , 学校司 書が継続的・安定的に職務に従事できる環境とは なりえない。学校図書館充実のためには , 各校に ついて , 専任で , かっ資格を持っ専門職員 , さら には正規職員での学校司書配置を可能とする財政 措置が必要である。 4 ) 政府の責務一学校司書の職の在り方 , 配置の 促進・資質の向上のための必要な措置 学校司書の職務のあり方については , 文部科学 省の協力者会議報告において一定の整理がなされ ている。今後は , 学校司書の資質向上のための研 修とともに , 公共図書館とのネットワーク整備も 必要となる。学校司書を配置して有効な学校図書 館活用を実現するためには , 国が責任をもって , 学校司書の職の在り方・配置の促進・資質の向上 を図るとともに , 学校図書館に携わる課題につい て広い視野でとりくむことのできる体制づくりを 行うことが必要である。 5 ) 司書教諭の配置の促進等 学校司書が司書教諭との円滑な協力協働関係に よって学校図書館運営を行うためには , 司書教諭 が職務を十分果たせるよう , 現在司書教諭の未設 置の 11 学級以下の学校への司書教諭配置等が必要 である。 6 ) 司書教諭と学校司書の職務の在り方 学校司書の職務のあり方について , 文部科学省 の協力者会議報告及び 2009 年の子どもの読書サ ポーターズ会議「これからの学校図書館の活用の 在り方等について ( 報告 ) 」において , 学校司書の 仕事が教育にかかわる職であることが明記された。 それでは司書教諭の職務のあり方をどう整理する のか , 実態を踏まえた検討が必要である。 今回の法改正についての評価はさまざまあろう が , 学校図書館に専門職員を置くことを志向し , 学校司書の配置を努力義務として法に明示され , 附則において , 国が検討し措置を取るべき課題も 明示された。国会衆参両院関係委員会における附 帯決議の内容を含めて , これらの内容の具体化を 着実に実現していくことがこれからの課題であり , その主要なものを以上に提起した。日本図書館協 会として , 学校図書館の整備・充実に関心を寄せ る多くの市民 , 組織・団体と協力して , その達成 に努めたい。 CNDC 9 : 017 BSH : 学校図書館法 ]