職員 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2014年08月号
74件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2014年08月号

この「まとめ」は , 2013 年 5 月の日本図書館協会 ( 以 下「協会」という ) の総会において , 当時の協会の公共図 書館部会 ( 以下「部会」という ) の部会長が欠員となる状 況の中で , 協会における部会のあり方について強い懸念 が出され , 理事会の下に , 「公共図書館部会あり方検討 会」が設けられたが , その検討結果をまとめたものであ る。 この「まとめ」は , 従来の部会運営から大きく変化す る点 , 従来との変動は小さいが検討会において議論が あった点 , この際あらためて確認された点などについて 取りまとめた。 1 協会の公共図書館部会の意義 地方公共団体が設置する図書館 ( 以下「公共図書館」と いう ) の全国的連絡組織については , 協会の公共図書館 部会の他に , 全国公共図書館協議会 ( 以下「全公図」とい う ) があるが , 全公図は , 公共図書館のみの連絡連携組 織であり , その活動の主目的は「公共図書館に関する調 査研究」とされている ( 全公図規約 ) 。それに対し , 協会 の公共図書館部会は , 大学図書館・学校図書館・専門図 書館等他館種の図書館との幅広い連携のもとで公共図書 館の発展を図ることを目的とし , そのため , 事業内容は , 研究集会等 , 調査研究以外の多様な活動を展開する。ま た , 公共図書館は協会の会員として , 公共図書館部会の 開催する諸事業の他 , 協会の他部会・各種委員会が開催 する多様な研修会・講座に職員を派遣し , 自館の職員の 質の向上を図る機会も得られる。それゆえ , 各公共図書 館にとって , 協会の公共図書館部会の活動に参加するこ とは , 全公図の活動とともに , 公共図書館の発展 , 公共 図書館の職員の研修・養成の観点から大変意義が大きい。 2 部会の構成員 ( 1 ) 部会の円滑な運営のために構成員を個人会員と施 設等会員に分けた方が良いのではないかとの意見もあっ たが , 部会の構成員については , 協会の定款において個 人会員と施設等会員の双方を正会員と規定している ( 定 公共図書館部会の今後の運営のあり方に ついて ( 最終まとめ ) 図書館雑誌 v 。 L108 , N 。 .8 587 款第 6 条 ) ことに鑑み , 部会構成員を施設等会員と個人会 員に区分したり , 別々の部会にしたりするのは , 理論上 無理があり , 実際的にも困難と考えられる。むしろ , 施 設等会員と個人会員が混在している現状を前向きに捉え , 個人会員の意見も取り入れた部会運営を行うことにより , 部会活動をより活性化するようにすることとした。 ( 2 ) 部会構成員に協会の正会員以外に準会員及び賛助 会員も加えるとする案もあったが , 部会構成員は部会決 議にかかる権利を有する観点から , 正会員のみを構成員 とすることとした。 3 部会役員について ( 1 ) 現行部会規程では , 部会の事業・任務に比して幹 事数が多すぎる ( 7 地区各 5 人 ) ので , 部会のスリム化を 図り , 運営の円滑化を図る観点から幹事数を縮小し , 各 地区から 2 名の幹事を選出し , 関東甲信越静岡からは 3 名までを可とすることとした。 ( 2 ) 幹事の構成は , 現行では施設等会員選出幹事のみ であるが , 個人会員の意向も反映させるため個人会員選 出幹事を規定化した ( 人数は 1 ~ 3 人 ) 。 ( 3 ) 幹事の選出方法は , 施設等会員選出幹事について は各地区内での互選とし , 個人会員選出幹事は , 部会長 が推薦し幹事会の議を経て , 双方を総会で承認すること とした。 ( 4 ) 幹事の任務については , 「部会の事業や運営に係る 事項について , 各地区における会員への連絡・通知 , 及 び必要に応じて意見のとりまとめを行う。」としていた が , 連絡・通知は事務局が行うこととし , 「部会運営に必 要な業務を分担する。」に変更した。これに伴い連絡幹事 は廃した。 ( 5 ) 監事については , 協会が公益法人へ移行したこと に伴い , 部会経理も法人経理に組み込まれたことに伴い 法人監事の任務となり , 部会の監事の必要性がなくなっ たため廃止した。 ( 6 ) 部会長及び副部会長の選出 部会長を担当する図書館長については固定化すること なく , 輪番制も視野に入れることとし , 部会規程上の記 載方法は , 「部会長の選出は幹事の互選」とした。また , 副部会長は部会長の推薦に基づき幹事会で承認すること 4 事業及び分科会並びに委員会 とした。

2. 図書館雑誌 2014年08月号

588 図書館雑誌 2014.8. ( 1 ) 協会が公益社団法人に移行したことに伴い協会の 部会通則が改正され ( 以下「新部会通則」という ) , 部会が 行う事業の活動領域に関し , 各部会は協会の定款第 4 条 第 1 項に掲げたいずれの事業 ( 調査研究・研修・政策提言等 ) も行うことができるということになった ( 新部会通則第 15 条 ) 。そこで , 部会の行う事業領域について , 現行部会規 程では研究集会のみを掲げていたが , 当面は固定化する ことなく , 担当する図書館がその状況に応じて , 当該館 に適したやり方で , 事業を行っていくこととした。 ( 2 ) 現行規程では , 2 種類の研究集会ごとに分科会を 設け , 各地区から分科会委員を 2 名ずっ選出することに なっているが , 実態がないこと , 及び担当図書館の自由 裁量を大きくするため , 分科会及びそれに伴う各地区か らの委員選出を廃止した。 部会総会の成立要件 公益法人後の図書館協会と同じく代議員制をとっては どうかという意見もあったが , 代議員選出選挙を行うな どの煩瑣な手続きが必要となり , 現実的には難しいので , 現行どおり , 全部会構成員 ( 部会会員数 3 , 000 人強 ) の参加 とした。その場合 , 成立要件について , 現行規程では 10 分の 1 以上の規定であるが , 法人法との整合性もあり , 過半数の出席を条件とする必要があり , 規定上に明記す ることとした。ただ , この点に関し , 全構成員の協力を 強化する必要がある。 6 法人理事候補者の推薦 新部会通則では , 協会の理事・監事選出規程 ( 第 8 条 ) に基づき理事長から法人理事候補者の推薦を求められた ときには , 「原則として当該部会の会長を理事候補者とし て推薦する。ただし , 特別な事情がある場合には , 部会 総会で選出した者をもって充てることができる。」とされ ている ( 第 10 条 5 項 ) が , 公共図書館の館長は地方公共団 体の職員であることから , 外部団体の役員につくことを 原則として禁じている地方公共団体も少なからずあるの で , 部会長が自動的に民間法人の理事になるとの規定は 地方公共団体の組織規程に鑑みると , 無理であることが 判明した。そこで , 公共図書館部会規程においては , 部 会通則の前段の文章は排し , 「幹事会において理事適任者 を選出する。」こととした。この場合 , 円滑な部会運営の 観点から , 公共図書館館長等のうち協会の個人会員でも ある者を理事候補者とするのが良いのではないか , との 5 指摘もあった。 7 法人代議員の推薦について 代議員選挙規程では , 施設会員選出代議員の選出方法 について , 部会長が候補者を選挙管理委員会に推薦し , 選挙管理委員会は , その候補者を代議員選挙の合格者と して見做し , 理事長に報告する , との規定になっている ( 第 19 条 ) 。 このことについて , 部会規程においては , 上記代議員 選挙規程の特例取り扱いが明確になるように規定化する とともに , 部会長が各地区に必要人数の候補者の選出を 依頼することとした。 8 部会事務局及び事務担当職員 現行の部会規程では , 部会長が在籍する図書館内に事 務局を置くという規定だったが , 地方公共団体である公 共図書館が図書館内に民間団体の協会の一組織である公 共部会事務局を置くことは , 地方公共団体の組織上きわ めて無理があるとの意見が圧倒的であった。この点に関 し , 協会運営会議において検討の結果 , 協会における公 共図書館部会の特性に鑑み , 部会庶務を協会事務局にお いて行い , 事務局長を協会理事又は職員が担当すること とした。

3. 図書館雑誌 2014年08月号

関って作られている。今後について 伺いたい ロ理事長より , 『図書館年鑑 2014 』の 編集作業が遅れているのは事実であ り , 現在 , 作業を急がせており , 刊 行は 8 月の予定となる。来年以降の 編集体制については検討中である。 〇財政再建計画と決算との整合性は どのように図られているのか , また 財政再建計画の進捗状況はどうであ るか。 ロ理事長より , 予算 , 決算ともに 2013 年度に改訂策定した財政再建計 画の執行中であり , 決算は財政再建 計画による執行状況の反映である。 財政再建計画に盛り込まれた諸事項 は , 今年度中にすべてを解決する確 信には至っていないが , 再建計画に 沿って粛々と実行したいと考えてい る。委員会等の活動に不自由をおか けしているが , 役員・職員一丸と なって取り組んでいるので , 代議 員・会員の方には , 引き続きご協力 いただきたい。 第 3 号議案理事の欠員及び辞任に 伴う新理事の選出について 議長より , 定款 31 条において理 事・監事の選出は代議員総会の決議 事項となっているが , その際 , 同条 後段の規定に基づく「理事及び監事 選任規程」により , 理事長は理事会 の議決を経て代議員総会に理事候補 者を推薦できることになっているこ とから , 理事長から推薦があった旨 の発言があった。引き続き , 理事長 より , 欠員となっている理事の後任 候補者について , 公共図書館部会推 薦理事の後任候補として國松完二 氏 , 国立国会図書館推薦理事の後任 候補として大塚奈奈絵氏を , また , 7 月 31 日付けで辞任願の出ている大 学図書館部会推薦理事荘司理事の後 任候補として加藤信哉氏を , それぞ れ代議員総会に推薦したい旨説明が あり , 候補者ごとに個別に審議した 結果 , 國松完二氏 , 大塚奈奈絵氏及 び加藤信哉氏について , いずれの候 補者も異議なく , 承認された。 また , 理事長より , 3 理事の就任 日については , 國松完二氏及び大塚 奈奈絵氏は本日より , 加藤信哉氏は 8 月 1 日付けとなること , 及び任期 は前任者の残任期間である旨の補足 があった。 なお , 國松新理事より , 個人会員 選出代議員の辞任及びそれに伴う補 欠代議員の繰り上げ就任等があった 場合の公表方法について検討しても らいたい旨の発言があり , 理事長よ り検討する旨の発言があった。 ■報告 報告 1 公共図書館部会規程の改正 について ( 本誌 p. 582 ー 584 参照 ) 西野専務理事より , 5 月 30 日開催 の公共図書館部会幹事会において , 6 月 13 日午前開催の同部会総会での 承認を条件に 5 月 30 日午後開催の理 事会に付議され承認されたものであ るが , 本日午前に開催された同部会 で承認された旨の経過報告が行われ るとともに , 同規程の内容について 報告があった。 《主な意見など》 〇公共図書館部会総会での議論につ いて知りたい。 ロ理事長より , 公共図書館部会にお ける一番大きな課題は , 部会員であ る公共図書館が地方公共団体の組織 の一部であることから , 地方公共団 体の職員が民間団体の役員になり賠 償責任まで及ぶ恐れがあることが発 端等になり , この 1 年をかけて常任 理事会の下に「公共図書館部会のあ り方検討会」を設置し , 検討を重ね てきた。さらに , 公共図書館が民間 法人の会員として会費を払うことは 当該自治体の議会承認を前提として おり , そのことから , 本法人公共図 書館部会の活動が地域の図書館振興 にとって意義ある活動団体として認 識してもらう必要があること , 個人 会員が部会運営に参画できる仕組み も必要であること , 等が議論に上り , これらを踏まえて規程を改正した旨 の説明があった。 〇公共図書館部会が実施する全国公 図書館雑誌 vol. 108, N 。 .8 555 共図書館研究集会の事務局 , 費用に ついては従来どおりと考えてよいか。 ロ理事長より , そのとおりである旨 の発言があった。 報告 2 短期大学・高等専門学校図 書館部会規程の改正について ( 本 誌 p. 585-586 参照 ) 短期大学・高等専門学校図書館部 会長でもある松尾理事より , 本日開 催の第 1 回臨時理事会で承認された 旨の経過報告が行われるとともに 同規程の内容について報告があった。 報告 3 地域図書館団体活動費配分 要項について 西野専務理事より , 資料 7 ( 本誌 p. 586 参照 ) に基づいて , 旧加盟団体 を含め都道府県等に組織されている 図書館間の連携を目的とする協議会 等に活動費を配分する制度である。 活動費の配分額は当該地域の会員数 を基礎に算定している。地域大会等 の事業 , 会員相互の交流会 ( 会員のっ どいを含む ) , 調査研究活動等に必要 な経費の一部を支援する経費である 旨の説明があった。 《主な意見など》 〇旧加盟団体への活動助成金も会員 数に基づいて配分されていたが個人 会員に直接的に還元されていないと 感じていた。 〇活動費は毎年申請するのか。申請 の手続きはどのようなものでどのよ うに周知されるのか。 〇地域における大学図書館の連携組 織も配分対象となるのか。 ロ理事長より , この配分要項は , 地 域における各種図書館の連携及び協 カ活動に取り組んでいる図書館団体 の活動を促進することが目的であ る。個人会員に還元するものではな く , 公益社団法人として , 会員が会 費を出して公益事業を活発にしてい く , そのことによって会員も共益す るという考えに基づいているとの説 明があった。また , 地域図書館団体 として最初の登録は必要であるが , その後の団体登録は不要である。し

4. 図書館雑誌 2014年08月号

600 ◆求人 こくばん 図書館雑誌 2014.8. w. city. goshogawara. lg.jp/03— jinji/im hogawara. lg.jp/ 詳細 : http://ww ホームページ http://www.city.gos 谷 0173 ー 35 ー 2111 ( 内線 2141 ・ 2142 ) ー 8686 五所川原市字岩木町 12 番地 先 : 五所川原市総務部人事課〒 037 締切日 : 8 月 21 日 ( 木 ) 問合・連絡 ムページ , 募集要項のとおり応募 月 1 日採用の予定応募方法 : ホー 見込みの方雇用期間 : 平成 27 年 4 司書となる資格を有する方又は取得 成 27 年 3 月までに卒業見込みの方で , 若しくは大学院を卒業した方又は平 和 60 年 4 月 2 日以降に生まれ , 大学 募集人員 : 1 名程度応募条件 : 昭 司書 ) ■五所川原市職員採用試験 ( 図書館 問合先 : 滋賀県立図書館総務課谷 077 ー 548 ー 9691 滋賀県立図書館ホー ムページ (http: 〃 www.shiga-pref-li brary.jp/) に詳細な受験案内を掲載 しています。出願の際には , ホーム ページに添付の「出願書」「履歴書」 を利用してください。 00 / ー堺市職員採用試験 ( 司書 ) 募集人員 : 若干名応募条件 : 昭和 61 年 4 月 2 日以降に生まれた人で , 図書館法第 5 条に規定する司書資格 を有する人又は平成 27 年 3 月 31 日ま でに司書資格を取得見込みの人。た だし司書補は , 受験資格に該当しま せん。応募締切日 : インターネット 9 月 4 日 ( 木 ) 受信有効 / 郵送 9 月 5 日 ( 金 ) 消印有効問合先 : 人事委員 会事務局谷 072 ー 2 ー 7449 ( 直通 ) FAX. 072 ー 228 ー 7141 008 ages/26saiyo. pdf 005 ■新潟市図書館司書 ( 正規 ) 募集 募集人員 : 1 名程度応募条件 : 昭 和 59 年 4 月 2 日以降に生まれた者で , 司書資格を有する者又は平成 27 年 3 月 31 日までに取得する見込みの者 ( 詳細は採用試験案内記載のとおり ) 雇用期間 : 平成 27 年 4 月 1 日採用予 定応募方法 : 採用試験案内記載の とおり ( http://www.city.niigata.lg. jp/shisei/saiyo/shokuinsaiyo/syoku insmyoannai/shikenannai/h26 anna i/index. html) 応募締切日 : 電子申 請 8 月 15 日 ( 金 ) / 郵送 8 月 22 日 ( 金 ) 消印有効問合・連絡先 : 新潟市人 事委員会事務局任用係〒 951 ー 8550 新潟市中央区学校町通 1 ー 82 ー 1 ( 白山 浦庁舎 7 号棟 1 階 ) 谷 025 ー 226 ー 3515 ■広島県職員採用試験 ( 短大卒程度 ) 職種・採用予定人員 : 司書・ 1 名程 度職務内容 : 県立図書館等での専 門的事務受験資格 : 昭和 60 年 4 月 2 日から平成 7 年 4 月 1 日までに生 まれた人で , 司書の資格を有する人 又は平成 27 年 3 月 31 日までに取得す る見込みの人。ただし , 地方公務員 法第 16 条の各号のいずれかに該当す る人は受験することができません。 締切日 : 郵送・持参 9 月 9 日 ( 火 ) 午 後 5 時 15 分 ( 郵送の場合 9 月 9 日消 印有効 ) / インターネット申込 9 月 5 日 ( 金 ) 午後 5 時その他 : 詳細は 受験案内をご覧ください (http://w ww. pref. hiroshima. lg.jp/soshiki/ 138 / smyou-annai-tk-index. html) 申込・ 問合先 : 広島県人事委員会事務局公 務員課〒 730 ー 8511 広島市中区基 町 9 番 42 号 ( 県庁東館 7 階 ) 谷 082 ー 513 ー 5144 ( 直 ) 009 ( 直通 ) 006 ■身体障害者を対象とした滋賀県公 立図書館職員 ( 司書 ) 採用選考 採用予定人員 : 1 人第 1 次考査 : 9 月 21 日 ( 日 ) 滋賀県大津合同庁舎 7 階 7 C 会議室締切日 : 持参 8 月 31 日 ( 日 ) / 郵送 8 月 28 日 ( 木 ) 消印有 効 / インターネット 8 月 28 日 ( 木 ) ■愛媛県職員採用候補者 ( 資格免許 職 ) 試験 職種・採用予定人員 : 司書・ 1 人程 度職務内容 : 教育委員会事務局の 本庁又は図書館に勤務し , 図書資料 の収集・分類・整理 , 図書の貸出し 等の業務に従事受験資格 : ( 1 ) 次の いずれかに該当する者ア ) 昭和 60 年 4 月 2 日から平成 5 年 4 月 1 日ま でに生まれた者イ ) 平成 5 年 4 月 2 日以降に生まれた者で , 大学等を 卒業した者又は大学等を平成 27 年 3 月末日までに卒業する見込みの者 ②司書の資格を有する者又は平成 27 年 3 月末日までにこの資格を取得す る見込みの者受付期間 : 郵送・持 参 8 月 18 日 ( 月 ) ~ 9 月 5 日 ( 金 ) ( 郵 送の場合 9 月 5 日消印有効 ) / イン ターネット申込 8 月 18 日 ( 月 ) 午前 8 時 30 分 ~ 8 月 29 日 ( 金 ) 午後 5 時 15 分 その他 : 詳細は受験案内をご覧くだ さい (http://www.pref.ehime.jp/em p loyment/e xam/documents/26-syo kyuutou-shikenannai. pdf) 申込・問 合先 : 愛媛県人事委員会事務局〒 79 舮 8570 愛媛県松山市一番町四丁 目 4 番地 2 愛媛県庁第二別館 4 階 谷 089 ー 912 ー 2826 職員採用情報ホー ムページ : http://www.pref.ehime. jp/employment/ した事項は , 場合により変更となる ここに小 m. fukuoka-u. ac.jp なお , ac.jp/ E-mail アドレス : tosho@ad ページ : http: 〃 www.lib.fukuoka-u. 線 2731 ) 担当者名 : 式島ホーム 岡大学図書館谷 092 ー 871 ー 6631 ( 内 岡市城南区七隈八丁目 19 番 1 号福 す。問合・連絡先 : 〒 814 ー 01 福 い , 合格者には面接日程を連絡しま 8 月 29 日 ( 金 ) ※随時書類選考を行 的には使用しません。応募締切日 : しません。選考および採用以外の目 すること。※提出された書類は返却 歴書を下記「問合・連絡先」に送付 E-maiI アドレスを明記した市販の履 昼間に連絡可能な電話番号および に加入応募方法 : 写真を貼付し , 災保険 , 雇用保険 , 健康保険 , 年金 通勤手当 : 本学規定により支給労 休暇あり基本賃金 : 時間給 7 円 6 カ月間継続勤務した場合年次有給 曜 7 : 50 ~ 11 : 35 ) 休日 : 日・祝日 日 7 : 50 ~ 15 : 50 ( うち休憩 45 分 ) / 土 合があり得る ) 勤務日 : 週 6 日 ( 平 日 ~ 平成 27 年 3 月 31 日 ( 更新する場 者雇用予定期間 : 平成 26 年 9 月 1 みの者。普通自動車免許を所持する 件 : 司書 ( 補 ) 有資格者及び取得見込 務 , 利用者サービス業務 ) 応募条 ける事務補助業務 ( 主に資料回送業 中央図書館業務内容 : 図書館にお 募集人員 : 2 名勤務地 : 福岡大学 職員 ) 募集 ■福岡大学図書館臨時職員 ( 非正規 可能性があります。

5. 図書館雑誌 2014年08月号

564 図書館雑誌 2014.8. < 専門図書館部会 2014 年度会計予算 > 出演予定講師 : 吉次基宣氏 ( 東京 ドイツ文化センター ) , 日仏会館図書 < 収入の部 > 前期繰 越 金 45 , 738 室職員 , 高橋隆一郎氏 ( 東京学芸大 部会交 付 金 100,000 学 ) , アメリカンセンター職員 , 東 その他 ( 利息等 ) 12 洋文庫職員など交渉中 計 145 , 750 ②「私立図書館」の啓蒙 く支出の部 > 「図書館の設置及び運営上の望ま 費 議 2 , 98 しい基準」告示を踏まえ , 専門図書 費 通信印 刷 46 , 260 費 消 耗 6 , 026 館に類型化される図書館のなかで , 交 費 通 0 私立図書館の用件を具備する図書館 全国図書館大会分科会費 63 , 000 へ , 「基準」の内容の啓蒙を行う ( 専 費 人 件 44 , 000 門図書館協議会と連携 ) 。 費 備 予 0 162 , 186 ( 3 ) 専門図書館部会会員への適確な 3 . 2014 年度会計予算 ( 別表 ) 社団法人となった最初の役員である 情報提供 2013 年度に構築した専門図書館部 専門図書館部会役員は , 下記のとお 以上で , 2014 年度専門図書館部会 総会の議事を終了した。 会員の連絡網 ( メーリングリスト ) の りである。 4. 情報交換 ( 11 時分 ~ 11 時 30 分 ) 整備を進め , 部会員間の情報交流を 専門図書館部会部会長鈴木良雄 促進させるようにする。 総会終了後 , 部会員の連絡網につ ( 理事 : 専門図書館協議会 ) いて , 意見交換が行われた。また , また , 日本図書館協会 HP の「専 役員吉次基宣 昨年の図書館大会で紹介された九州 門図書館部会」ページに情報を掲載 ( 代議員 : 東京ドイツ文化センター ) し , 専門図書館員向けメルマガとし 役員渡辺志津子 経済調査協会ライプラリ—BIZCOL て「専門図書館協議会」メルマガを が新機軸の専門図書館として話題に ( 代議員 : 埼玉大学経済学部研究資料室 ) 部会長が理事会などに出席できな なっていることなどが紹介された。 推奨する。 ④役員 いときは , 他の会員ができる限り出 部会役員については , 協会が公益 席できるようにする。 があった。 3 ) 議案③公益社団法人日本図書 図書館情報学教育部会 館協会図書館情報学教育部会 2014 年度事業計画案 2014 年 6 月 12 日 ( 木 ) 館協会図書館情報学教育部会 小田光宏部会長より , 配布資料に 日時 基づいて , 2014 年度の事業計画案の 2013 年度活動報告 12 : 35 ~ 13 : 35 説明があった。このうち , 他団体と 場 日本図書館協会研修室 小田光宏部会長より , 配布資料に 15 名 , 委任状提出者 49 名 の連携・協力については , 他の学会 出席者 基づき 2014 年 1 月 21 日から 3 月 31 日 等との共催を計画していること , 『日 計 64 名 までの活動報告があり , 配布資料の 1 . 会勢報告 誤記が訂正された後に , 異議なく了 本の図書館情報学教育』に関しては , 2014 年 5 月 1 日現在で図書館情報 他団体との連携を視野に入れつつ検 承された。 学教育部会員が 176 名 , 総会成立要件 2 ) 議案② 2013 年度決算報告・会 討を開始すること , および , 今年度 が 18 名の出席 ( 委任状を含む ) である 計監査報告 事業に関わる会計処理は , 指定寄附 との報告ののち , 出席者 15 名 , 委任 収入を基盤とするため決算が重視さ 三浦太郎幹事 ( 会計担当 ) より , 配 状提出者 49 名 ( うち議長に委任 45 名 , 布資料に基づいて , 2013 年度 ( 但し れること等の補足説明があり , すべ 部会長に委任 4 名 ) , 計 64 名が確認さ ての計画案について異議なく了承さ 2014 年 1 月 21 日から 3 月 31 日まで ) の決 れ , 総会が成立することが報告され 算報告があり , また , 阪田蓉子会計 れた。 4 ) 議案④ 2014 年度予算案 監査より , 会計処理に問題がないこ 2 . 議長 , 議事録署名人の選出 三浦太郎幹事 ( 会計担当 ) より , 配 とが報告され , 異議なく了承された。 高橋和子氏を議長に , 篠原由美子 会計監査からは , 領収書等の整理が 布資料に基づいて 2014 年度予算案が 氏を議事録署名人に選出した。 申し分なかったこと , および , 会員 示され , 指定寄附による収入に関し 3 . 議事 数を増やす必要がある , 指定寄附は ては決算で報告すること , 選挙管理 1 ) 議案①公益社団法人日本図書 良い取り組みである , とのコメント 費については従来通りの額を計上し ( 前年度実績 ) ( 単位 : 円 ) 157 , 899 50,000 25 207 , 924 ( 前年度実績 ) ( 単位 . 円 ) 1 , 750 15,000 4,000 50 , 000 5 , (XX) 145 , 750 ロロ = = ロ

6. 図書館雑誌 2014年08月号

改訂作業を継続。 『基本件名標目表第 4 版』の追加標目検討 ( 件名標目委 ージし 0 ・政策提言に関する事業 ( 3 ) 図書館振興 館」の運営 日本図書館協会内に設置されている「図書館の図書 ・図書館関係資料室の運営 追加標目検討を継続 員会 ) 2014 年 1 月 20 日に認定された。 2014 年 1 月 21 日に登記 ・公益社団法人移行認定申請を 2013 年 8 月 8 日に提出し , ・健全な財政基盤の確立に努めた。 ・公正・透明な管理運営体制の確立に努めた。 3 . 管理運営活動 ・日本図書館協会施設の貸与。 2 . 収益目的事業 者サービス委員会 ) 2014 年 3 月 7 日 書」について , 国立国会図書館との意見交換 ( 障害 「国立国会図書館の障害者サービス拡充についての要望 て ( 声明 ) 」 2014 年 2 月 25 日 「公立図書館における『アンネの日記』破損事件につい 教育部会の代表並びに担当常務理事等で協議。 り方について , 学校図書館部会および図書館情報学 学校図書館専門職員像について協議検討する場のあ 関係部会 ) 学校図書館専門職員像について協議 ( 担当常務理事 , 引き』を刊行 2014 年 1 月 31 日 「図書館の設置及び運営上の望ましい基準活用の手 「望ましい基準」の普及 ( 図書館政策企画委員会 ) 2014 年 1 月 30 日 ( 障害者サービス委員会 ) 「マラケシュ条約」に関する文化庁国際課との意見交換 ・購読会員 : 24 ・賛助会員 : 56 件 ( 134 ロ ) ・施設会員 : 2 , 291 (A : 700 B : 681 C : 910 ) ・個人会員 : 3 , 946 [ 資料 1 ] 会員現数 ( 2014 年 3 月 25 日現在 ) し , 公益社団法人として再出発した。 ②「現代の図書館』季刊 B 5 平均 64P 27 開部 1365 980 円 ( 5 , 8 , 12 月 : 1300 円 ) ( 108 巻 2 号 ~ 3 号 ) ①機関誌『図書館雑誌』月刊 B5 平均 64P 8000 部 く定期刊行物 > 日 ) [ 資料 2 ] 出版物一覧 ( 2014 年 1 月 21 日 ~ 2014 年 3 月 31 図書館雑誌 vol. 108, N 。 .8 567 円 ( 51 巻 4 号 ) ③『日本の参考図書・四季版』季刊 B5 平均 52P 2420 部 600 円 ( No. 190 ) 編 A4 96P 700 部 3 月刊 ①日本十進分類法新訂 10 版改訂試案集分類委員会 ・配付・頒布物 ( 1 点 ) 1500 部 1200 円 3 月刊 リーズⅡ 8 ) 5 刷三浦逸雄・野末俊比古共編著 ⑥専門資料論新訂版 ( JLA 図書館情報学テキストシ Ⅱ 2 ) 3 刷永田治樹編著 1500 部 1200 円 3 月 ⑤図書館経営論 (JLA 図書館情報学テキストシリーズ 月刊 ズⅢ 5 ) 2 刷小田光宏編著 3000 部 1800 円 3 ④情報サービス論 (JLA 図書館情報学テキストシリー 会編 2000 部 3500 円 3 月刊 ③日本目録規則 1987 年版改訂 3 版 5 刷目録委員 2800 円 2 月刊 ②ばくは , 図書館がすき漆原宏写真集 4 刷 58 部 ズⅢ 9 ) 2 刷柴田正美著 308 部 1800 円 1 月 ①情報資源組織論 (JLA 図書館情報学テキストシリー ・増刷 ( 6 点 ) 860 部 2000 円 2 月 25 日刊 研修会 ( 2013 年度 ) 日本図書館協会編 A4 90P ⑤地域活性化と図書館 , その建築第 35 回図書館建築 2 月 26 日刊 ズⅢ 6 ) 堀川照代編著 B5 270P 3 ( )(X) 部 198 円 ④児童サービス論 ( JLA 図書館情報学テキストシリー 158 部 1800 円 2 月 10 日刊 践シリーズ 23 ) 上田修一 , 蟹瀬智弘著 B6 205P ③ RDA 入門目録規則の新たな展開 ( JLA 図書館実 編 A4 112P 3000 部 1 開 0 円 1 月 31 日刊 引き図書館政策企画委員会望ましい基準検討チーム ②図書館の設置及び運営上の望ましい基準活用の手 B5 270p 4000 部 1900 円 1 月 31 日刊 リーズⅢ (0) 和中幹雄 , 山中秀夫 , 横谷弘美共著 ①情報資源組織演習 (JLA 図書館情報学テキストシ ・新刊 ( 5 点 ) く単行書等 >

7. 図書館雑誌 2014年08月号

図書館雑誌 VoI. 108, N 。 .8 研修の機会はありますか 5 ノ 5 と国公私立大学図書館協力委員会 が , 声明「学術情報資料に対する消 費税軽減税率の適用を要望します」 を公表している。 また , 日本書籍出版協会等の出版 四団体が , 5 月 6 日付で , 「出版物に 対する消費税軽減税率適用を要望し ます」を公表している。 http: 〃 www.jbpa.or.jp/pdf/docum ents/keigen-seimei20140509. P df 2014 年度第 1 回東日本大震災 被災地図書館情報交換会を開催 6 月 27 日 ( 金 ) , 日本図書館協会に て標記の会が開催された。岩手 , 宮 城 , 福島の 3 県立図書館の市町村図 書館支援担当者と日本図書館協会東 日本大震災対策委員会から 5 名が出 席。オブザーバーとして , 支援情報 交換会のメンノヾーのシャンテイ国際 ボランティア会 , 図書館振興財団 , 日本ュネスコ協会連盟 , saveMLAK から 5 名が参加した。主な内容は以 下のとおりである。 岩手県では仮設で開館している大 槌町 , 陸前高田市で新館建設の動き が具体的となってきた。一関市や岩 泉町では移転開館が予定されてい る。震災資料関連では , 今年度学校 やボランティア団体の資料を収集予 定。また県立大学との共同で , 震災 関連資料デジタルアーカイブズとそ の利活用について基礎研究を行う計 画がある。遠野文化研究センターが 今年度末で配本を含め献本活動をす べて終了予定。 宮城県では , 気仙沼市 , 南三陸町 , 石巻市 , 名取市などで図書館の本格 再建が見えてきた。震災関係資料の こらむ 図書館 の自由 田中敦司 毎年 4 月は職場に新人がやってきます。新人といっても , 全くの新規・ . ・採用の場合と他の職場から異動の場合があります。ただ , 図書館で働く のが初めてという意味では , どちらも新人といっていいでしよう。 どこの職場でも研修があります。名古屋市の図書館では , 中央図書館・ だけでなく , すべての図書館の新人を対象に , 毎年 , 新任職員研修が行 ・われます。さまざまなカリキュラムがありますが , その中に「図書館の ・自由」という科目があります。前年度の自由委員会委員長が講師になる ・ . のが通例です。内容は , 「図書館の自由に関する宣言」の紹介を始め , 利・ ・用者の秘密を守ることの重要性 , 過去の事例とその解決の仕方など盛り ・だくさんです。実際の事例を紹介するだけでなく , それについてどのよ ・うに対処したらよいかを , 受講者に質問して答えさせることもあります。 この研修の対象者には , 区役所などの課長職から分館長に異動した方・ ・や , 学校長を退職して図書館奉仕調査員 ( 嘱託員 ) になった方も含まれま . ・す。こうした方々にとっては , 図書館の自由という考え方が , とても新 . ・鮮に映ることがあるようです。逆に言えば , この研修が図書館の自由の . PR の場になっているとも言えます。また , 窓口業務等の委託を行ってい る館については , 受託業者に業務説明をする中で , 「図書館の自由と職員 ・の倫理」という項目を盛り込んでいます。 こうした研修の開催状況が『図書館の自由に関する全国公立図書館調 : 査 2011 年』 ( 日本図書館協会 2013 ) でわかります。これによれば , 研修へ の職員派遣を含めても , 行っていると答えた図書館が 16.7 % , すなわち・ 8 割以上の図書館では行われていないのです。とても残念だと感じてい ・ます。 図書館で働くということは , 図書館の原則を知ることから始まります。 その最初の段階で「図書館の自由」について知ることは , とても大切だ ・と考えます。日本図書館協会図書館の自由委員会でも , 講師派遣をお引 ・き受けしています。「図書館の自由」に関する研修が , 多くの図書館で新 : 人に向けて実施されることを期待します。 ( たなかあっし : JLA 図書館の自由委員会 , 名古屋市瑞穂図書館 ) 全県域でのデジタルアーカイプを目 指す事業が具体化し , 図書館の構築 するデジタルアーカイプを中心に県 庁内各課 , 連携する自治体の資料の 収集 , 公開を目指している。 岩手 , 宮城とも臨時・非常勤職員 のみで運営しているところが多く , 職員の状況が大きな課題となってい る。 福島県では再開した図書館と原発

8. 図書館雑誌 2014年08月号

534 図書館雑誌 2014.8. ☆ ☆ 霞が関たより ◎文部科学省 第 130 回 勤務経験が概ね 3 年以上の者若しくは研修テーマに 平成 26 年度の図書館職員に関する 関連する業務に従事している者 ②上記①と同等の職務を行うと研修を実施する教育委 研修の開催について 員会が認めた者 ②研修の趣旨 文部科学省では , 図書館職員の力量の一層の向上を図 情報化の進展など図書館に関する最新のテーマや地域 ることを目的として , 図書館に勤務する司書を対象とし における課題等について研修を行い , 図書館における中 た研修を実施しています。研修では , 図書館職員の経験 堅の司書としての力量を高める。 年数に応じた必要な知識・技術に関する研修を実施する ( 3 ) 開催場所・期間 とともに , 新任の図書館長を対象とした図書館の管理・ 運営等の研修を実施しています。 地区実施府県 開催場所 本研修については , 『図書館雑誌』 4 月号・第 126 回 ( 4 日間 ) 「霞が関だより」にて , 今年度の開催の予定をご案内して 平成 26 年 福島県立図書館 北海道・福島県 おりましたが , 以下のとおりの内容・期間で実施するこ 11 月 18 日 ~ 東北 とが決まりましたので , ご案内いたします。 11 月 21 日 平成 26 年 栃木県庁東館 4 階 栃木県 1 . 新任図書館長研修 12 月 2 日 ~ 講堂 ( 1 ) 対象 宇都宮市立南図書 12 月 5 日 ①主として公共図書館の館長・副館長に就任して 1 年 館 未満の者 平成 26 年 石川県立美術館 石川県 ②上記①と同等の職務を行うと主催者が認めた者 石川県立図書館 12 月 9 日 ~ ②研修の趣旨 金沢市立金沢海み 12 月 12 日 新任の図書館長等に対し , 図書館の管理・運営 , サー らい図書館 ビスに関する専門知識や , 図書館を取り巻く社会の動向 平成 27 年 大阪府 工ルおおさか などについて研修を行い , 図書館運営の責任者としての 2 月 3 日 ~ 力量を高める。 2 月 6 日 ( 3 ) 会場・定員 平成 26 年 島根県民会館大会 島根県 主会場 : 国立教育政策研究所社会教育実践研究セン 議室 12 月 9 日 ~ ター ( 東京都台東区 ) 12 月 12 日 主会場の定員 : 50 名 平成 27 年 福岡県立図書館レ 福岡県 九州・ 副会場 : 全国の都道府県・政令市図書館等で , イン 2 月 3 日 ~ クチャールーム ターネット動画配信により受講 2 月 6 日 ④開催時期及び期間 平成 26 年 9 月 2 日 ( 火 ) ~ 9 月 5 日 ( 金 ) ( 4 日間 ) ⑤委託先 国立大学法人筑波大学 ※今年度の受講のお申込みについては終了しております。 2 . 図書館地区別研修 ( 1 ) 対象 ①図書館法第 2 条に規定する図書館に勤務する司書で , 関東 甲信越静 東海・ 北陸 近畿 中国・ 四国 沖縄 ※委託先は , 各府県教育委員会。 しい日程 , 受講のお申込み等については各開催県・ 市にお問い合わせください。 《その他 , 本件問い合わせ先》 文部科学省生涯学習政策局社会教育課図書館振興係 谷 03 一 5253 ー 4111 ( 内線 2970 ) CNDC 9 : 010.7 BSH : 研修 ( 図書館員 ) ]

9. 図書館雑誌 2014年08月号

学校図書館部会 日時 出席者 2014 年 5 月 31 日 ( 土 ) 午後 2 時 ~ 4 時 日本図書館協会研修室 20 名委任状 87 通 計 107 名 ( 定足数 44 名 ) 森茜理事長と高橋恵美子部会長の 挨拶の後 , 議長に松井正英さんと大 浦和子さんを選任し , 総会の成立を 確認し議事に入った。 1 . 2013 年度 ( 2013.4 ユ ~ 2014.1.20 特 例社団法人日本図書館協会 ) 事業 報告 高橋部会長から , 資料をもとに 協会の事業報告の体裁が大幅に変わ り , 学校図書館部会に関することも すべて本文の中に含まれる形となっ ていることの説明があり , その協会 事業報告の中から , 以下の諸点等に ついて報告があった。この事業報告 は , 2014 年 3 月 20 日の協会代議員総 会で決定済みであり , 部会総会では 報告事項となること , 今後の活動の 充実のためにその内容について報告 し協議と承認を求めることが説明さ れた。 ・夏季研究集会の開催 ・近畿プロック集会の開催 ・学校図書館部会・図書館学教育部 会合同研究集会の開催 ・学校図書館基礎講座 ( 政策企画委員 会 ) ・公立高校学校図書館職員実態調査 の実施 ・学校図書館職員問題・法制化対応 に関する協議 ( 担当常務理事・担当 常務理事 ) また , 堀岡幹事から , 学校図書館 を巡る諸状況につき , 部会からの報 告があった。 上記報告について , 異議なく承認 された。 2 . 2013 年度 ( 2014.1.21 ~ 2014.3.31 公益社団法人日本図書館協会 ) 事業報告案 高橋部会長から , 資料をもとに , 協会事業報告案の中から , 以下の諸 点等について説明があった。 ・学校図書館職員問題に関する協議 ( 部会代表・常任理事 ) ・非正規雇用問題への取り組み ( 非 正規雇用学校司書からの聞き取り調査 ) ( 政策企画委員会 ) 上記事業報告案について , 異議な く可決された 3 . 2013 年度会計報告案 松本幹事から , 2013 年度会計報告 があった。会計報告案について , 異 議なく可決された。 4 . 2014 年度事業計画 高橋部会長から , 資料をもとに , 協会の 2014 年度事業計画の中から , 学校図書館部会に関する部分を中心 に説明があった。この事業計画は , 2014 年 3 月 20 日の協会代議員総会で 決定済みであり , 部会総会では報告 事項となること , 今後の活動の充実 のためにその内容について報告し協 専門図書館部会 カ・タ・チ」が成功裡に終了したこ 専門図書館 ~ 新しいライプラリーの 大会専門図書館分科会「挑戦する ! 報告が行われ , 全国図書館大会福岡 部会長より , 総会資料に基づいて 算報告 1 . 2013 年度活動報告および会計決 入った。 議長に鈴木部会長を選出し , 審議に つづいて , 総会成立確認を行い , 行った。 開会前に , 出席者の自己紹介を 立条件 15 名 ) 計 112 名 ( 部会員数 289 名 : 成 出席者 8 名 , 委任状 104 名 2 場日本図書館協会 5 階会議室 10 時 00 分 ~ 11 時 00 分 日時 2014 年 6 月 13 日 ( 金 ) 図書館雑誌 vol. 108 , N 。 .8 563 議と承認を求めることが説明された。 ・全国図書館大会分科会の運営 ・夏季研究集会の開催 ・学校図書館職員問題検討会の設置 ( 常任理事会・関係部会 ) ・学校図書館部会・図書館情報学教 育部会合同研究集会の開催 ( 詳細 未定 ) この他 , 学校図書館法に関する国 会の動きについて情報交換が行わ れ , また , 協会としての取り組みや 全国図書館大会分科会を SLA ( 全国 学校図書館協議会 ) と共催で受け持っ ことについて等についてさまざまな 意見が出され協議した。これらの意 見は幹事会で具体的な活動の中に生 かすこととし , 上記事業計画は異議 なく承認された。 5 . 2014 年度部会予算案 松本幹事から , 資料をもとに , 部 会予算案の説明があった。 幹事会参加への交通費補助につい て意見があり , 幹事会で検討するこ ととした。審議の後上記予算案は異 議なく可決された。 会場 : 明治大学駿河台キャンパス 会期 : 2014 年 10 月 31 日・ 11 月 1 日 代議員が担当している。 館大会実行委員の吉次代議員と渡辺 専門図書館分科会の企画案は図書 協力 専門図書館分科会の企画運営への (1) 第 18 回全国図書館大会東京大会 説明があり , すべて承認された。 部会長から総会資料により下記の 2 . 2014 年度事業計画案 された。 たことの説明があり , 一括して承認 間の情報交流を促進させるようにし ( メーリングリスト ) を作成し , 部会員 と , 専門図書館部会員の連絡網 イプラリ 他 ーⅲ Japan ( 仮題 ) 分科会テーマ : 世界の窓となるラ

10. 図書館雑誌 2014年08月号

内容が入ることはかなわなかったが , 附則が加 衆参両委員会での附帯決議 , 及び審 議の過程で , 学校司書の配置促進と専門職員とし わったこと , 独自の資格は存在していない。そのため , 実際に ととなっているが , 現行の資格制度には学校司書 の在り方等の検討を行い , 必要な措置を講じるこ かに , 学校司書としての資格の在り方 , その養成 2 ) 附則において , 国は , この法律の施行後速や 門的職務を掌る」位置づけにもならなかった。 書において挙げた , 学校司書が学校図書館の「専 との関係が不明確である。昨年 11 月に本協会要望 運営 ) にかかる業務において , 第 5 条の司書教諭 なった。また学校図書館法第 4 条 ( 学校図書館の 配置 " を実現するうえで大きな課題が残ることに 会が要望してきた " 専任・専門・正規の学校司書 方公共団体に配置を義務づけることがなく , 本協 なっている。配置については努力義務であり , 地 いう。 ) を置くよう努めなければならない。」と 務に従事する職員 ( 次項において「学校司書」と 改善及び向上を図り , ( 中略 ) 専ら学校図書館の職 1 ) 新設された第六条では , 「学校図書館の運営の < 第六条と附則関係 > へ強く要望する。 の課題を提起するとともに国及び地方公共団体等 義及び問題点を整理し , 本協会の今後の取り組み 委員会審議の経過等に照らして , 今回の改正の意 六条と附則 , さらに附帯決議及び衆参両院の関係 以下に , 今回の法律改正によって新設された第 いる。 律改正によってもまだ残る課題が如実に示されて 決議自体は拘束力を持たないが , そこにはこの法 目 , 参議院で 7 項目にわたる附帯決議がなされた。 本改正案の国会採決にあたって , 衆議院で 6 項 まな団体が取り組んできた成果と考える 月に骨子案が示されて以降 , 本協会を含めさまざ ての位置づけ等の議論がなされたことは , 昨年 6 図書館雑誌 v 。 1.108 , N 。 .8 5 イ 3 は , 図書館法による司書又は司書補の有資格者を 採用している地方公共団体が多数あり , また近年 では学校司書の採用にあたって , 司書資格ないし 司書教諭資格所持を要件とする地方公共団体も増 えている。この実態をふまえ , 図書館情報学を基 礎とし , さらに学校図書館で働くために必要な学 校教育に関する内容を含んだ新たな学校司書の資 格の検討を早急に行う必要がある。さらに , 資格 のあり方 , 養成のあり方等の検討にあたっては , 現職の学校司書の声が反映されるものとすべきで ある。 < 附帯決議関係 > 1 ) 現在の学校司書の配置水準を下げないこと 学校図書館法に学校司書の配置が明文化される ことは , 長年の懸案課題の一歩前進であるとする 受けとめがある一方で , 専任・専門・正規の位置 づけとはならなかったことから , 現在 , 地方公共 団体の自主的な努力によって学校図書館に専任で 専門の職員配置を実現した学校司書はどうなるの かとの懸念がある。現在の学校司書配置の現況は , 巡回型と称して複数校兼務の地方公共団体も多い。 文部科学省が昨年 8 月に設置した学校図書館担当 職員の役割及びその資質の向上に関する調査研究 協力者会議によって 2014 年 3 月にまとめられた 「これからの学校図書館担当職員に求められる役 割・職務及びその資質能力の向上方策等について ( 報告 ) 」 ( 以下「文部科学省協力者会議報告」という。 ) や衆参両院の関係委員会審議においても , 「その実 態は多様」だという政府答弁であった。たしかな 実態把握を早急に行うとともに , 「配置水準」の明 確化を行ったうえで , 各地方公共団体の現在の配 置水準が下がらないような措置が必要である。 2 ) 地方公共団体に対する政府の責務一学校司書 の配置の促進 2012 年度から学校司書配置のための地方財政措 置が実施されてきた。今回の改正に伴う財政的な