国立国会図書館の本 。国立国会図書館月報 7 / 8 月号『少年文友』第四号少年投書家による地方同人誌 N0640 / 641 ( 布川文庫の雑誌コレクションから ) 今月の一冊国立国会図書館の蔵書から A4 判 40P ようこそ、実験室へ NDL ラボの誕生・現在・未来 定価 本は知識への入り口読み方を広げる「電子読書支援システム」 500 円 ( 税別 ) 高度情報化時代の知への貢献、皆様もいかがですか ? クラウドソーシングによる日本語資料のデジタル翻訳の試み バピルスからデジタルまで - フランス国立古文書学校の図書館員教育 国立国会図書館にない本 ( 続編 ) ー戦前・占領期の雑誌を求めて 世界図書館紀行カナダ議会図書館 ほか 国立国会図書館の逐次刊行物 発売 : 日本図書館協会 外国の立法 国立国会図書館 第 260 号 平成 26 年 6 月 A4 判 160P 定価 1 800 円 ( 税別 ) 外国の立法 N は 23 え ドイツ れを第トら′・、まて を・属物ををのナを 4 物物 7 な レファレンス 無人航空機の国内飛行をめぐるアメリカの動向と立法 ルみルこス 和雄 ア刈力における性的図画の流布を処罰する州法 7 月号 法科大学院の現状と課題 ・・・江澤 ーリべンジボルノ等の犯罪化に関する各州立法動向ー N0762 フランスにおける 2010 年の地方公共団体改革 A4 判 84P 競馬をめぐる状況 ( 短報 ) ・ ・本田 伸彰 定価 ドイツにおける秘蜜出産の制度化 1 , 000 円 ー匿名出産及び赤ちゃんポストの経験を踏まえて一 「国連持続可能な開発のための ( 税別 ) イタリアにおける財政連邦主義実施の動向 教育の 1 0 年」後半をめぐる動き 韓国の児童虐待処罰法 ー ESD に関するユネスコ世界会議の開催と ・・上原有紀子 中国における公共の場所の喫煙規制 その先に向けて一 ( 資料 ) 公益社団法人日本図書館協ム出版販売係 TEL. 03-3523-0812 FAX. 03-3523-0842 〒 104-0033 東京都中央区新川 1 ー 1 1 ー 14 問合せ・ご注文はメールでもお受けします hanbai@jla.0「.Ⅲ 762 号割 14 年 / 月 文献調査法 第 6 版 毛利和弘著 周査・レポート・論文作成必携 一三ロ 新刊 ■目次 はじめに I 本の探し方 Ⅱ雑誌記事の探し方 Ⅲ新聞記事の探し方 Ⅳどのような種類の新聞・雑誌があるかを調べる V 所蔵館を調べる Ⅵ人物から文献を探す Ⅶ本文収載以外の主要書誌類一覧 Ⅸ事実・事項調査のための情報源一書誌以外のレファレンスツール X 事実・事項調査に役立っ主要オンラインデータベース一覧 定価 1 , 900 円 ( 税男リ ) 238 p B 5 判 ISBN978 ー 4 ー 8204 ー 1401 ー 8 発行著者 文献調査法 思 - ツー第村 日本図書館協会 お問い合わせ、ご注文は、メ訒でもお受けします。公益社団法人 〒 104 ー 0033 東京都中央区新川 1 ー 11 ー 14 噐ー 0812 FAX03 ー 3523 ー 0842 日本図書館協会 hanbai@jla. 0朝P
資料室 日本図書館協会資料室のご案内 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 10 : 00—17 : 00 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 【連絡先】 03 ー 3523-0814 ( 直 ) 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 3 番出口より徒歩 5 分。 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 、雑誌記事索引 当図書館関係 書 ) 。 2014.3 遷について伊豆田幸司香散見草 46 P13 ー 16 目録情報等の電子化および近畿大学図書館システムの変 2014.6 て瀬畑源 ( 図書紹介 ) 情報管理 57 ( 3 ) P216 『文書と記録のはざまで』一最良の文書・記録管理を求め 007.5 情報管理 陽子木簡 61 p5 2014.3 奈良女子大学附属図書館における他機関との連携寺島 p2 ー 4 2014.4 おけるデジタル化資料の活用 ) 神図協会報 246 ネット公開について増田雄一 ( 特集 1 : 図書館に 麻布大学のリポジトリ razabook 』と博士論文のインター 007.5 機関リポジトリ るいは巻号 , 発行年月を記載 ) 2014.6 , みんなの図書館 447 2014.7 ( 誌名 , 通号あ 図書館問題研究会誌 37 2014.4 , 図書館雑誌 108 ⑥ 全国患者図書サービス連絡会会報 72 2014.4 , 大学 57 ( 3 ) 2014.6 , 情報の科学と技術 64 ( 6 ) 2014.6 , 2014.3 , 国立国会図書館月報 638 2014.5 , 情報管理 学校図書館 764 2014.6 , 現代の図書館 52 ( 1 ) ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ 図書館雑誌 vol. 108. No. 8 589 007.6 データ処理 人間可読性から機械可読性の時代へー XML 組版への製作 現場からの提言中西秀彦情報管理 57 ( 3 ) P149 ー 156 2014.6 007.6 テータ管理 リサーチ・アドミニストレーターと図書館の研究情報資 源鳥谷真砂子 ( 視点 ) 情報管理 57 ( 3 ) P193 ー 195 2014.6 010 図書館 図書館巡り一文芸作品に描かれた図書館入門 2 小西和 信日本古書通信 1019 p4 ー 6 2014.6 010.1 図書館の自由 学校図書館における漫画の取り扱いの再検討小出晋之 将 ( 司書課程履修生の学びの記録 ) St. Paul's Li- brarian 28 P28 ー 35 2014.3 図書館が支えている私たちの「知る権利」一「図書館の自 由に関する宣言」を知っていますか ? 那須桂・山 本宏義 ( 特集 ) TOKYO 人権 62 p6-7 2014.5 「図書館の自由に関する宣言」から 60 年 [ 図書館問題研 究会 ] 愛知支部事務局図問研あいち 443 p6 2014.5 図書館の自由・表現の自由に関連する話題と資料図書 館の自由 84 p6 ー 17 2014.5 『はだしのゲン』に関する情報 ( 情報資料 ) 親子読書通 信 79 P34 ー 43 2014.6 漫画『はだしのゲン』について NHK が調査 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P398 2014.6 漫画『はだしのゲン』をめぐって図書館の自由 84 pl ー 6 2014.5 私たちは , 市民に支えられている一「図書館の自由」は 「だれのもの」西河内靖泰 ( こらむ図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P399 2014.6 010.2 図書館ー歴史・事情 大阪府立中之島図書館は日本の図書館の母稲垣房子 ( 図書館コーナー ) 子どもと読書 4 P35 2014. 6 「疎開した 40 万冊の図書」を大阪で上映して熊野清子 ( 北から南から ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P430 ー 431 2014.6 図書館ー「ないのにある」と「あるのにない」嶋田学 ( ブック・ストリート ) 出版ニュース 2346 P22 2014.6 『奈良県立戦捷記念図書館前史』佐藤明俊 ( 公文書資料 紹介 ) うんてい [ 奈良県立図書情報館報 ] 6 p6 2014.3 010.2 図書館事情ー外国 イギリス第 2 の都市バーミンガムの図書館について吉 田忠彦香散見草 46 p7 ー 11 2014.3 『カーネギー図書館 : 歴史と影響』前川和子ニューズ レター [ 日本図書館文化史研究会 ] 128 p6 ー 7 2014.6 ラオスに図書館を建てる第 2 回関谷康子 ( 連載 ) 親子読書通信 79 P26 ー 33 2014.6
566 図書館雑誌 2014.8. 認定司書ロゴマークデザインの公募 2014 年 3 月 31 日締切応募件数 : 172 件 公益社団法人日本図書館協会 ・講座・セミナー 2014 年度第 1 回・第 2 回理事会 資料保存セミナー ( 資料保存委員会 ) テーマ : 文化資産としてのマイクロフィルム保存を 第 1 回代議員総会配付資料 考える期日 : 2014 年 1 月 24 日場所 : 日本図書館 協会参加者 : 20 名 図書館建築研修会 ( 施設委員会 ) 1 . 2013 年度 ( 2014.1.21-2014.3.31 ) 事業報告 ( 本誌 p. 浦 6 ー テーマ : 地域活性化と図書館 , その建築期日 . 567 ) 2014 年 2 月 27 日場所 : 川崎市立中原図書館参加 2 . 2013 年度 ( 2014.121 ー 2014.3.31 ) 決算報告 ( 本誌 p. 浦 8 ー 者 : 57 名 580 ) 第 19 回図書館利用教育実践セミナー ( 図書館利用教育 3 . 監査報告 ( 本誌 p. 581 ) 委員会 ) 4 . 理事候補者の略歴 ( 掲載省略 ) 期日 : 2014 年 3 月 2 日場所 : キャンパスプラザ京 5 . 公益社団法人日本図書館協会公共図書館部会規程 ( 本 都参加者 : 63 名 誌 p. 582 ー 584 ) 連続講座「望ましい基準を活用した図書館改革」 ( 図書 6 . 公益社団法人日本図書館協会短期大学・高等専門学 館政策企画委員会 ) 校図書館部会規程 ( 本誌 p. 585 ー 586 ) 第 1 回「期待される図書館と新しい管理運営」講 7 . 地域図書館団体活動費配分要項 ( 本誌 p. 586 ) 師 : 糸賀雅児氏期日 : 2014 年 3 月 22 日場所 : 日 8 . 代議員補欠選挙の結果 ( 2014 年 7 月号 p. 460 ) 本図書館協会参加者 : 65 名 9 . 第 100 回全国図書館大会について ( 掲載省略 ) ・図書館職員の育成 IO. 会員拡大キャンペーンについて ( 掲載省略 ) 図書館基礎講座 ( 図書館政策企画委員会 ) 11. ご寄附のお願いについて ( 掲載省略 ) 学校図書館基礎講座イン九州期日 : 2014 年 1 月 22 参考 ( 資料配付なし ) : 公共図書館部会の今後の運営のあ 日場所 : 諫早市立たらみ図書館参加者 : 25 名 り方について ( 最終まとめ ) ( 本誌 p. 587 ー 588 ) 図書館基礎講座期日 : 2014 年 2 月 10 日場所 : 長崎 県立長崎図書館参加者 : 60 名 ( 2 ) 研究・資料収集 ・図書館に関する調査研究及び成果の普及並びに資料収 集 公益社団法人日本図書館協会 2013 年度 公共図書館における健康情報の実施状況の調査 ( 健康 事業報告 ( 2014.1.2 ト 2014.3.31 ) 情報委員会 ) 2013 年 11 月 15 日 ~ 2014 年 1 月 15 日まで , 全国の公共 I . はじめに 日本図書館協会は , 2014 年 1 月 21 日に公益社団法人と 図書館にアンケート用紙を送って調査を実施。 2014 して再出発した。 2013 年度事業のうち公益社団法人とし 年 1 月 ~ 2 月その集計を行った。結果は 2014 年度に て活動した 2014 年 1 月 21 日から 2014 年 3 月 31 日までにつ 報告。 「図書館実践シリーズ」 1 点 , 「図書館情報学テキスト いて報告する。 シリーズ第Ⅲ期」 2 点刊行 ( 出版委員会 ) Ⅱ . 2013 年度 ( 2014.1.21 ー 2014.3.31) の主な事業の実施状 『図書館雑誌』 ( 図書館雑誌編集委員会 ) 日本図書館協会機関誌。 108 巻 2 号および 3 号 1 . 公益目的事業 「映像で見る近代日本図書館のあゆみ ( 仮称 ) 」の制作 準備 第 3 回制作検討会議の開催 2014 年 3 月 13 日 図書選定事業 ( 図書選定事業委員会 ) 毎週刊行される新刊書の中から選定する作業を常時 実施。選定図書速報第 2891 回 ~ 第 2900 回を発行。 『日本十進分類法新訂 10 版』の改訂 ( 分類委員会 ) 新訂 10 版刊行に向けての準備を継続。 2014 年度刊行 予疋。 『日本目録規則 1987 年版改訂 3 版』の改訂 ( 目録委員 ( 1 ) 講座・セミナー・育成 ・第 100 回全国図書館大会の企画および準備 大会組織委員会の開催期日 : 2014 年 2 月 27 日 ・第 2 回研究集会 ( 図書館情報学教育部会 ) 期日 : 2014 年 3 月 14 日場所 : 近畿大学会館参加 者 : 28 名 ・第 4 期認定司書事業 ( 認定司書事業委員会 ) 第 4 期認定審査会の開催申請件数 : 15 件期日 : 2014 年 1 月 25 日
015 図書館サービス 公共図書館サービスの再検討ー公共経営改革のもとで 永田治樹 ( 特集永田治樹特任教授最終講義記録 ) St. Paul's Librarian 28 pl ー 12 2014.3 今後の公共図書館のあり方 -OECD 国際成人力調査 (PI AAC) 報告書を読んで青野径歩 ( 司書課程履修 生の学びの記録 ) St. Paul's Librarian 28 P23-24 2014.3 今後の図書館サービスのあり方一「一般的信頼」を育てる 図書館谷井美月 ( 司書課程履修生の学びの記録 ) St. Paul's Librarian 28 P25 ー 27 2014.3 第 19 回図書館利用教育実践セミナーを京都で開催 : 情報 リテラシー教育と評価に関する講義・ワークショッ プに 63 名が参加春田和男 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P398 2014.6 015 多文化サービス 特集 : 多文化サービスこどもの図書館 61 ( 6 ) pl ー 14 2014.6 015.17 障害者に対するサービス 障害のある子どもたちの読書環境の向上を目指して一わ いわい文庫 ( マルチメディア DAISY 図書 ) の今ま で , これから矢部剛 ( 紹介「マルチメディア DAI SY 」 ) 全国患者図書サービス連絡会会報 72 P52 ー 56 2014.4 デジタル教科書とマルチメディア DAISY ( デジタルメ ディア時代の学校図書館 ) 図書館教育ニュース ( 付 録 ) 1342 p2 2014.6 015.2 レファレンス すべての県民の " 愛顔 ( えがお ) " のために天野奈緒 也・水野千恵子・白石直美 ( れふあれんす三題噺 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P424 ー 425 2014.6 015.5 移動図書館 「走れ ! 移動図書館』棚橋満雄香川県子ども文庫連絡 会 351 P22 2014.6 015.6 読書推進運動協議会 「読書推進運動協議会の 50 年』高宮光江 ( 本屋にない 本 ) 国立国会図書館月報 638 P31 2014.5 015.6 読書運動 2015 年の節目に大きな枠組みの読書推進運動を ! 小野 紀雄読書推進運動 559 pl ー 2 2014.6 子どもの良い読書環境を願って ! 山崎幸子 ( 私たちの なかま ) 子どもと読書 406 P26 ー 28 2014.6 015.8 図書館の催し物 文部科学省 , 図書館実践の事例を紹介 (NEWS) 図書 館雑誌 108 ( 6 ) P397 2014.6 016 図書館 『つながる図書館』と「 ( 図書館 ) 無料貸本屋」批判田 井郁久雄談論風発 31 P10 ー 14 2014.5 『つながる図書館』論議よりも丁寧に考えるべきこと一図 書館として大切にすべきことは何か 談論風発 31 pl ー 9 2014.5 016.11 国立国会図書館 国立国会図書館進化論岡村光章 ( 窓 ) 加藤ひろの 図書館雑誌 5 の 国立国会図書館におけるデジタル化資料促進サービスと 108 ( 6 ) P396 2014.6 図書館雑誌 Vol. 108 , N 。 .8 図書館から手をつなごう一平群町の図書館の未来に向け 016.2165 公共図書館ー奈良県 雑誌 108 ( 6 ) P414 ー 415 2014.6 子 ( 特集がんばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館 変化する大阪府立中之島図書館への期待と不安稲垣房 雑誌 108 ( 6 ) P403 2014.6 吹田市立千里丘図書館長八七代 ( 新館紹介 ) 図書館 016.2163 公共図書館ー大阪府 P411 ー 413 2014.6 ばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) らの県立図書館像」を中心に岡本真 ( 特集がん 揺れる神奈川県立図書館ー「民間からの政策提言ーこれか 016.2137 公共図書館ー神奈川県 館雑誌 108 ( 6 ) P403 2014.6 香取市立小見川図書館木内美枝子 ( 新館紹介 ) 図書 016.2135 公共図書館一千葉県 ( 6 ) p420 2014.6 大井重美 ( 小規模図書館奮戦記 ) 図書館雑誌 108 町民に支えられての興部町立図書館ーキーワードはひと 016.211 公共図書館ー北海道 ー 407 2014.6 れ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) p405 都道府県立図書館論の動向田村俊作 ( 特集がんば 館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) P416 ー 417 2014.6 ら草谷桂子 ( 特集がんばれ ! 都道府県立図書 図書館はだれのもの ? ー県立図書館協議会委員の体験か ( 6 ) P404 ー 419 2014.6 特集がんばれ ! 都道府県立図書館図書館雑誌 108 p408 ー 410 2014.6 がんばれ ! 都道府県立図書館 ) 図書館雑誌 108 ( 6 ) 県立図書館の機能に関する論点の整理渡邉斉志 ( 特集 016.21 公共図書館 国立国会図書館月報 638 P15 2014.5 子どもと本をつなぐ国際子ども図書館の取り組み ) 日本の子どもの文学一国際子ども図書館展示会 ( 特集 み国立国会図書館月報 638 p4 ー 27 2014.5 特集子どもと本をつなぐー国際子ども図書館の取り組 638 P30 2014.5 ョーヌシカ ( 館内スコープ ) 国立国会図書館月報 中高生に国際子ども図書館の案内をしていますアリ 国会図書館月報 638 P16 ー 19 2014.5 と本をつなぐ国際子ども図書館の取り組み ) 国立 「絵本で知る世界の国々」飛田由美 ( 特集子ども を知ろうプロジェクト」と国際子ども図書館展示会 IFLA 児童・ヤングアダルト図書館分科会「絵本で世界 016.11 国際子ども図書館 ニュース 478 p7 ー 12 2014.5 国立国会図書館のレファレンス業務小泉真理神資研 2014.4 て中山正樹 ( 巻頭言 ) 神図協会報 246 pl 今後の展開一知の共有化と新たな知の創造を目指し
規に購読型雑誌を創刊したり , 既存の雑誌を改善 しても , 限られた予算の中で新たにその雑誌が買 われることは考えにくい。買われなければ読まれ ることもなく , 発信力は強化されない。一方 , OA 雑誌は購読する必要がない分 , 多くの読者の目に 触れやすく , 新規参入の余地がある。そのため学 術情報発信力の強化の文脈で , OA 雑誌に対する 支援が政策的に行われるわけである。一方で海外 の購読型雑誌に掲載された論文の OA については 機関リポジトリがその受け皿となりえる。 もうーっの重要なトピックとして , JST の中村 道治理事長から , JST では 2014 年 4 月から助成研 究の OA を推奨ではなく , 義務付けることも検討 されていたと明かされた。 JST の助成は日本の学 術論文の 7 ~ 8 % に関わっており , 実現していれ ばその影響力は大きかっただろう。残念ながら時 期尚早ということで今回は見送られたものの , 今 後 , 時間をかけた議論を経て , 最終的には OA を 義務化する方向であることが強調された。 日本は英米とは異なり , ほとんど商業的な学術 雑誌出版事業が成立しておらず , 英米で起こって いるような OA の実現手段をめぐる対立が起きに くい環境にある。 OA の実現と学術情報発信力の 強化のために , OA 雑誌と機関リポジトリを組み 合わせていく , ということを政策主導で進めやす いわけで , 実際の政策もその方向に動いている。 他方で , 学術情報政策は政治主導ではなく , 研 究者のイニシアテイプで進めるべきという意見も フォーラム中では多く聞かれた。あくまで個人的 な見解であるが , 同フォーラムに出席するような 学界でリーダーシップをとるべき立場にない , 多 くの研究者にとって , OA は他人事である。研究 以外の業務に取られる時間が増える一方で研究業 績を出すことへの圧力も高まっており , 例えそれ がどれだけ重要な課題であったとしても , OA に ついて個々の研究者に働きかけたところで通じな いのではないか , それだけの余裕がないのではな いか , というのが率直な実感である。 研究者を議論の中に巻き込んでいこうと思うの であれば , OA 義務化方針を打ち出す等のインパ クトのある施策を行うことが必要だろう。また , 実際に OA を実現していく上では , いかに研究者 の負担を増やさず事務的に論文の公開を行えるか が重要であり , その点でも OA 義務化によって助 成研究はシステマティックに公開してしまえるよ 図書館雑誌 Vol.108, N 。 .8 523 うにすることは有益である。 JST が助成研究の OA 義務化を明言したことは重要であり , 大いに期待 すると同時に , 見守るだけではなく実行を働きか けていくことも必要であると考える。 6 . 注・参考文献 1 ) 同フォーラムについては以下の拙稿も参照 : 佐藤翔 . フォー ラム「世界のオープンアクセス政策と日本」 < 報告 >. カレ ントアウェアネスー E. 2014 , no. 256 , e1544. http://current. ndl. go.jp / e1544 , (accessed 2014 ー ()6 ー 14 ) 2 ) OA の対象範囲は論文等に限らず , 学位論文やデータ等に広 げてとらえられることもあるが , いすれも著者が発表それ自 体に伴う収益をあてにしていないことを前提としている。 3 ) Budapest Open Access lnitiative. http://www.soros.org/ 叩 enaccess/read, (accessed 2014 ー 06 ー 14 ). 4 ) 佐藤翔 . オープンアクセスの広がりと現在の争点 . 情報管 理 . 2014 , vol. 56 , no. 7 , p. 414 ー 424. 5 ) OpenD OAR : Directory of Open Access Repositories. htt p: 〃 www.叩 endoar.org/, (accessed 2014 ー 06 ー 14 ). 6 ) 各国の機関リポジトリの状況や関連政策については筆者の 博士論文第 2 章の中で , 2012 年時点までの動向をまとめてい る : 佐藤翔 . " 機関リポジトリの歴史的背景と現状 , その役割 の整理 " . コンテンツ入手元として機関リポジトリが果たして いる役割 . 筑波大学 , 2013 , 博士論文 . http://hdl.handle.net / 224 レ 118741 , (accessed 2014 ー 06 ー 14 ). 7 ) 科学研究費補助金に関し当面講すべき措置について ( これ までの審議のまとめ ) . 科学技術・学術審議会学術分科会研 究費部会 . 289 , 26P. http://www.mext.go.jp.com/onent/b —menu/shingi/toushin/_icsFiIes/afieIdfile/2009/08/28/ 12834 90_01. pdf, (accessed 2014 ー 06 ー 14 ). 8 ) 第 4 期科学技術基本計画 . 2011 , 58P. http://www.mext. go.jp/component/a menu/science/detai レ—icsFiles/afieldfile /2011 / 08 / 19 / 1293746 ー 02. pdf , ( accessed 2014 ーー 14 ). 9 ) 学術情報の国際発信・流通力強化に向けた基盤整備の充実 について . 科学技術・学術審議会学術分科会研究環境基盤 部会 . 2012. http: 〃 www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu /gijyutu4/toushin/1323857. htm , ( accessed 2014 ー囲ー 14 ). (0) IRDB コンテンツ分析システム . http://irdb.nii.ac.jp/analys is/index. php, ( accessed 2014 ー 06 ー 14 ). 11 ) SPARCJ 叩 an プロジェクトが 2014 年に発表した調査によれ ば , 2012 年に日本の研究者が発表した論文 85 , 507 件のうち , OA 雑誌に掲載されたものは 6 , 177 件 ( 7.2 % ) にとどまってい た。参照 : オープンアクセスジャーナルによる論文公表に関 する調査 . SPARC Japan OA ( オープンアクセス ) ジャーナ ルへの投稿に関する調査ワーキンググループ . 2014 , 61P. http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/report/pdf/apc—wg_ report. pdf, ( accessed 2014 ー開ー 14 ). 12 ) オープンアクセスに関する JST の方針 . 科学技術振興機構 . 2013. http: 〃 www.jst.go.jp/pr/intro/pdf/policy—openaccess. pdf, (accessed 2014 ー 06 ー 14 ). 13 ) 学位規則の一部を改正する省令の施行等について ( 通知 ). 文部科学省 . 2013. http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ daigakuin/detai レ 1331796. htm , ( accessed 2014- ()6-14 ). ( さとうしよう : 同志社大学社会学部 ) CNDC 9 : 007.3 BSH : 情報管理 ]
特集・図書館の話題アラカルト 図書館雑誌 V01.108 , No. 8 52 ノ オープンアクセス政策の最近の動向 佐藤翔 1 . はじめに 2014 年 3 月 13 日 , 日本学術会議主催学術フォー ラム「世界のオープンアクセス政策と日本 : 研究 と学術コミュニケーションへの影響」が開催され た。文部科学省 , 日本学術振興会 (JSPS) , 科学技 術振興機構 (JST) , 国立情報学研究所 ( Ⅶ ) といっ た日本の学術情報流通やオープンアクセス (OA) に関わる機関の関係者に加え , 学術会議という日 本の科学者集団の代表が一堂に会したこのフォー ラムは , 日本における OA ・学術情報発信政策の 現状と今後の方向を共有する画期であった。本稿 ではフォーラムの背景となる国際的な OA 動向も 踏まえながら , 日本の OA 政策に関する動向と今 後の論点を紹介していきたい 1 ) 2 . オープンアクセス (OA) とは そもそも OA とは何か。その定義を定めた文書 として知られる Budapest Open Access lnitiative (BOAI) では , OA とは学術雑誌論文 2 ) 等について , インターネットを通じ , 経済的 , 法的 , 技術的な 障壁なく自由に利用できるようにすること , とさ れている 3 ) 。 OA に関する運動が現れた背景には , 学術雑誌価格の高騰に直面し , その一因である商 業出版者による寡占状況を崩そうとした大学図書 館界や , 研究成果の迅速かつ自由な共有を実現し ようとしてきた一部の研究者など , 異なる背景を 持っ複数の団体や個人による活動があったことが 指摘されている 4 OA の実現手段としては , 著者自らが論文をイ ンターネット上で公開するセルフ・アーカイビン グと , 利用者に料金を課さす論文を出版する OA 雑誌の二つがある。前者を Green OA, 後者を Gold OA と称することもある。このうち Green OA に ついては , 分野単位の電子アーカイプや , 所属機 関単位で電子アーカイプを設置する機関リポジト リが登場・普及している。もう一方の GoId OA に ついては著者が論文掲載料 (APC) を支払うこと でコストを賄うビジネスモデルが BOAI 発表以前 から存在しており , 現在の OA 雑誌の主要なビジ ネスモデルとなっている 4 BOAI 発表から 10 年を経て , Green OA, Gold OA それぞれに進展を見せている。 Green OA につ いて言えば機関リポジトリの普及が著しく , 2014 年 6 月現在 , 世界全体では 2214 の機関リポジトリ がある 5 。 GoIdOA も , 当初はビジネスとしての 実効性が危ぶまれていたものの , 収益性を上げる 工夫がなされてきたことでビジネスとして確立し , 現在では商業出版者においてすら OA 雑誌の創刊 が相次ぐようになっている 4 3 . OA 政策の国際動向 BOAI 起草メンバーの中には政府機関の代表は 含まれていない。しかしその後の OA 実現にあたっ ては各国の政策も大きな役割を果たしている。 OA に関する政策は大きく二つに分けられ , ーっは OA 実現手段の準備に関するもの , もうーっはいかに 研究者等にその成果を OA にするよう促すかに関 するものである。 OA 実現手段の準備に関しては , 主として機関 リポジトリの構築が政策的に進められてきた。例 えば英国では合同情報システム委員会が 2002 年か ら 2009 年にかけて機関リポジトリに関する助成プ ログラムを実施し , 機関リポジトリの新設や登録 コンテンツの増加を支援してきた。その他のヨー ロッパ諸国でも , 欧州委員会による機関リポジト リ支援をはじめ多くの政策的試みが存在する。他 方で , 米国では政府機関による機関リポジトリ助 成プログラムはない 6 )
522 図書館雑誌 2014.8. 研究者に対し OA を促す政策としては , 公的助 成に基づく研究成果の OA 公開義務化が挙げられ る。このような政策の代表例に米国国立衛生研究 所 (NIH) によるパプリック・アクセス方針があ る。 NIH は医学分野で世界最大の研究助成機関で あるが , 2004 年からその助成金を受けた研究の成 果は , NIH が運営する論文アーカイプシステム PubMed CentraI (PMC) に登録し , 無料公開すべ き , という勧告を打ち出した。さらに 2008 年 4 月 からは PMC への登録は「推奨」から「義務」と なり , 2014 年 6 月現在 , その公開論文数は約 310 万 件となっている。そのほかに米国では 2013 年 2 月 , 科学技術政策局が , 研究予算が年間 1 億ドル以上 の政府機関に対し , 2013 年 8 月までに研究成果へ のアクセス拡大を実現するための方針を策定する よう義務付けている。 英国では 2013 年に政府系助成機関である英国研 究会議が助成研究の OA を義務化する方針を発表 している。この方針は OA 実現手段の中でも Gold OA を優先する内容となっていたため , GreenOA 支持者らの反発も招いた。一方でイングランド高 等教育助成会議をはじめとする , 高等教育関係機 関は , 2014 年に研究成果の機関リポジトリでの公 開を義務化する方針を発表している。 OA の実現手段をめぐり議論が起こっている理 由等の詳細は『情報管理』誌掲載の拙稿を参照い ただきたい 4 ) 。いすれにせよ国際的に , OA の実現 は学術情報政策における既定路線となっている。 4 . 日本の OA 政策 日本でも OA の推進は政策的に進められており , 2009 年の科学技術・学術審議会による審議のまと め 7 ) , 2011 年に閣議決定された「第 4 期科学技術 基本計画」 8 ) 等で機関リポジトリと OA を推進して いくべきと述べられている。さらに 2012 年に科学 技術・学術審議会が発表した「学術情報の国際発 信・流通力強化に向けた基盤整備の充実について」 の中では研究成果の OA 化のために , OA 雑誌を育 成し , 機関リポジトリを活用していくべきことが 述べられ , 具体的には科学研究費補助金 ( 科研費 ) の「研究成果公開促進費 ( 学術定期刊行物 ) 」の中 で OA に関する取り組みも重点支援の対象とする こと , それと平行して科研費による研究成果の OA 化については機関リポジトリを受け皿とすること が「現実的な方策」であると述べられている 9 実際 , 2013 年度から研究成果公開促進費の中で OA への取り組みも助成対象となり , この助成による OA 雑誌の刊行も始まっている。 前述のとおり OA に関わる政策には大きく分け て実現手段の準備に関するものと , OA 義務化方 針に関わるものがある。このうち前者については , 日本では NII による委託事業により , 機関リポジ トリの構築や新機能の研究開発等が図られてきた。 2014 年 5 月末時点で日本の機関リポジトリ数は 357 件におよひ ) , 世界第 2 位の規模に至っている。 OA 雑誌についても前述のとおり , 科学研究費補 助金の中で取り組みが始まっている。 OA 実現手 段の準備は順調に進んできたと言えよう。 しかし OA の実現手段は整っても , 実際に OA 化される論文の数は少ない。機関リポジトリに登 録されているコンテンツの大半は大学等が発行す る紀要掲載論文であり , 雑誌論文の Green OA 手 段として機能しているわけではない。また , 研究 者による OA 雑誌への投稿もそれほど多くはない ことが知られている 11 ) 。その一因として , 日本で は公的助成による研究成果の OA 義務化が図られ てこなかったことが挙げられる。しかしこれにつ いても近年 , 変化の兆候が見られる。 2013 年には JST が助成研究に対し , 義務ではないものの OA 化を推奨する方針を打ち出した 12 ) 。また , 文部科 学省は 2013 年度から , 博士論文について原則 , 機 関リポジトリを通じてインターネット公開するこ とを義務付けている 13 ) 5 . 学術情報発信の強化と OA 義務化 以上の背景を踏まえて , 2014 年 3 月の学術会議 主催フォーラムに話を戻したい。基調報告者や参 加者の顔ぶれを見ると , 研究者・学協会の代表で ある日本学術会議 , 科研費事業を担う JSPS, 助成 研究の OA 推奨を打ち出した JST , 機関リポジト リ事業を担ってきた NII, それらすべてに関係す ると同時に , 学位論文の機関リポジトリ公開義務 化を打ち出したばかりの文部科学省と , 日本の OA 政策に関わる役者がそろっていることがわかる。 フォーラム中 , 特に議論が盛り上がったのは , 日本からの学術情報発信力をいかに強化するか , その手段としての OA についてである。生命理工 系分野において , 日本の研究成果の大半は海外の 雑誌から出版されており , 日本の学協会誌等の発 信力が弱いこと , これを政策的に強化していく必 要があることは常々指摘されてきた。しかし図書 館等の予算はどの国も厳しい状態にあり , 仮に新
546 図書館雑誌 2014.8. お宝紹介 ! 品子馗図書館 ①図書館 / - 田辺聖子コレクション 丸谷初江 学館が大学内に開館することになり , 収集してき 「田辺文庫」 ました資料と田辺さんからの寄託資料により田辺 聖子文学館は図書館内に 28 の広さで 287 年 6 月 本学図書館では本学関係者の著作を収集してい に開館しました。 7 年目を迎えます。田辺さんの ます。大阪樟蔭女子大学の前身の樟蔭女子専門学 好きなピンクを基調に夢と本をモチーフとし , ば 校卒業の作家田辺聖子の著作も収集しています。 ら色の世界を作っています。文学館内へ進みます 芥川賞受賞作『感傷旅行』を始め『新源氏物語』 と正面ウォール一面に単行本・全集など 38 冊 , 文 などの原稿と , 署名・落款入の著書 60 冊強を 1978 庫本 150 冊がその個性豊かな表紙で迎えてくれま 年にご本人から寄贈していただきました。その後 す。その中には , 田辺さんが描いた絵が表紙と 積極的に収集をはじめ , 現在は雑誌類も含めて収 なったものもあります。また , 書名がそれぞれ個 集をしています。 性的でバラエティーに富んでおり , それだけでも 寄贈いただいた原稿・著書は「田辺文庫」とし 楽しむことができます。 て図書館の貴重書に指定し , 長年収集してきた作 高等女学校時代に手がけた手書きの小説雑誌 品を含めますと蔵書検索では 540 件ほどが確認でき 『少女草』 1 ~ 3 号は , 級友たちに回覧した雑誌 ます。貸出用と保存用を揃えており , 保存用とし で , 文学館でしか見ることができない貴重な資料 てはできるだけ初版初刷 , 帯付き , カバー付 , 箱 となっています。表紙の絵は中原淳一の影響を受 付など刊行されたころの状態を心がけています。 けた田辺さんの手描きで , 水彩絵具でしようか彩 コレクションには , 書籍や原稿の他に , 手紙 , 色もされています。展示品には原稿 , 芥川賞正賞 色紙などもあります。 のオメガの時計 , 大好きな万華鏡 , ポプリ , 千代 「田辺聖子文学館」の誕生 紙を貼った小箱 , 人形 , ドールハウス , カラフル なステッキ , 洋服などを展示しています。田辺さ 本学の 90 周年記念事業の一つとして田辺聖子文 んが「ハカナゲなしろもの」と言われたものであ ふれています。 また , 田辺さんの書斎を再現したコーナーやカ モカバーも楽しめます。 当物第当第 『青い壺』 図書館貴重書のなかに文芸部長として 1946 年 11 月 20 い壺』 ( 樟蔭女専文学研究班 ) という文芸誌がありま す。 1 号となっていますがその後は発行されてい ません。 150 冊印刷されましたが , 現在のところ他 に発見されておらずこの一点のみで , 大変貴重な △田辺文学館ウォール
月から移動図書館を運行しているこ とや , 大船渡市 , 陸前高田市 ( 以上 , 岩手県 ) , 山元町 ( 宮城県 ) での支援活 動や復興の状況が報告された。国立 国会図書館からは県立図書館に協力 依頼して行っている震災記録を残す 取り組み状況 , フェイスブックで修 復作業が紹介されている「吉田家文 書」の進捗状況などについて報告が あった。『国立国会図書館月報』第 636 号 ( 2014.3 ) で東日本大震災関連 資料の収集への取り組みが掲載され ている。日本図書館協会からは前回 会議以降の活動 , 今後の活動予定な どについて報告した。 次回の支援情報交換会は 9 月に開 催予定。 日図協 , 学校図書館法一部改正 についての見解及び要望 , 公表 日本図書館協会は , 6 月 20 日に成 立 ( 6 月 27 日公布 ) した「学校図書館 法の一部を改正する法律」について の見解及び要望を 7 月 4 日付でとり まとめ , 学校図書館議員連盟と文部 科学省に提出しホームページ等で公 表した ( 本誌 p. 542 ー 544 参照 ) 。 ホームページは , http: 〃 www.jla. or. jp/demand/tabid/78/DefauIt. asp x?itemid=2363 に掲載。 A2014 年度中堅職員ステップアップ 研修 ( 1 ) について 図書館勤務経験 3 年以上の司書 ( 補 ) を対象とした「中堅職員ステッ プアップ研修 ( 1 ) 」を 10 月 20 日から 11 月 19 日までの 6 日間にわたって実施 する ( 8 月 22 日締切 ) 。詳細は本誌 7 月号綴じ込みとホームページを参照 のこと。 5 ノ 4 茨城 図 書館 雑 誌 2014.8. 嘛蘢 S 速報都道府県立図書館と政令指定都市の図書館の 2014 年度資料費予算額 県名 北海道 青森県 群馬県 栃木県 福島県 山形県 秋田県 宮城県 岩手県 県 県 埼玉県 千葉 東京都 神奈川県 兵庫県 大阪府 京都府 滋賀県 三重県 愛知県 静岡県 岐阜県 長野県 山梨県 福井県 石川県 富山県 新潟県 和歌山県 奈良県 香川県 徳島県 山口県 広島県 岡山県 島根県 鳥取県 宮崎県 大分県 熊本県 長崎県 佐賀県 福岡県 高知県 愛媛県 沖縄県 鹿児島県 2014 年度 予算額 31 , 981 55 , 021 34 , 542 38 , 320 38 , 648 22 , 819 28 , 174 51 , 944 30 , 652 26 , 712 57 , 523 75 , 182 316 , 953 41208 52 , 053 41 , 820 27 , 997 46 , 151 47 , 427 29 , 816 50,000 70 , 292 62 , 582 30, 140 55 , 489 55 , 111 119 , 569 18 , 004 58,000 54 , 281 102 , 056 51 , 350 175 , 481 48 , 548 51 , 562 35 , 305 58 , 961 31 , 678 80 , 599 75 , 946 46 , 586 65 , 854 33 , 037 44 , 795 28 , 711 48 , 313 50 , 494 2013 年度 予算額 31 , 981 54 , 043 32268 37 , 920 26 , 819 24 , 020 33 , 585 41 , 931 30 , 890 26 , 712 56 , 155 83 , 536 319 , 742 47 , 186 52,000 41 , 612 28 , 483 51 , 198 43 , 786 28 , 469 50,()00 78 , 860 68 , 844 32 , 466 55 , 390 53 , 601 121 , 333 18 , 開 4 54 , 389 102 , 056 38 , 135 175 , 351 47 , 139 50 , 910 35 , 305 28 , 332 30 , 798 79 , 369 70 , 887 46 , 98 64209 27 , 149 46 , 503 43 , 054 47 , 623 21 , 327 ( 単位 : 千円 ) △ 238 10 , 013 △ 5 , 411 △ 1201 11 , 829 400 2 , 274 978 0 増減 208 53 △ 5 , 978 △ 2 , 789 △ 8 , 354 1 , 368 0 △ 486 0 1 , 347 3 , 641 5 , 047 0 0 △ 1 , 764 1 , 510 99 2 , 326 △ 6 , 262 △ 8 , 568 29 , 167 690 △ 14 , 343 △ 1 , 708 5 , 888 1 , 645 △ 314 5 , 059 1 , 230 880 30 , 629 0 652 1 , 409 130 13215 0 △ 108 政令指定 都市名 札幌市 仙台市 さいたま市 千葉市 横浜市 川崎市 相模原市 新潟市 静岡市 浜松市 名古屋市 京都市 大阪市 堺市 神戸市 岡山市 広島市 北九州市 福岡市 熊本市 2014 年度 予算額 97 , 534 149 , 497 274 , 301 105 , 050 206 , 450 131 , 649 55 , 722 179 , 315 184 , 741 113700 218 , 953 209 , 765 254 , 250 95 , 940 184 , 829 124 , 650 150 , 745 103 , 715 89 , 368 164 , 959 2013 年度 予算額 99 , 353 142 , 380 216 , 556 105 , 259 201 , 741 131 , 760 52 , 020 171 , 266 187 , 842 110,000 217 , 029 205 , 507 250 , 346 95 , 750 186 , 500 118 , 300 190 , 731 116 , 526 94 , 969 202 , 766 ( 単位 : 千円 ) 、△ △ 37 , 807 △ 5 , 601 △ 12 , 811 △ 39 , 986 6 , 350 △ 1 , 671 190 3 , 904 4258 1 , 924 3,700 △ 3 , 101 8 , 049 3 , 702 △ 111 4 , 709 △ 209 57 , 745 7 , 117 1 , 819 増減 1 . 都道府県立図書館と政令指定都市の 図書館の資料費予算額 ( 臨時資料費を 含む ) である。 2 . 2013 年度予算額は「日本の図書館 2013 』掲載数値。 3 . 2014 年度予算額は『日本の図書館 統計と名簿』作成作業中のため , 今後 の点検作業や回答館からの連絡等によ り数値が修正されることがある。 ( 2014. 7.10 現在 ) 4 . 「大阪府」の予算額に国際児童文学館 を含む。 日図協 , 図書・雑誌・新聞への消 費税軽減税率適用の要望 , 公表 日本図書館協会は , 7 月 15 日付で 要望「図書・雑誌・新聞への消費税 軽減税率の適用を求めます」を公表 http ://www.jla.or.jp/demand/tab id/78/Default. aspx?itemid=2371 なお , 学術情報資料については , 7 月 10 日付で , 国立大学図書館協会
599 ・施設会員 : 団体 1 10. 報告事項 編集手帳 日本手話を母語とする人から公共図 雑誌」 1972 年 3 月号 ) と同等の要求が , 館の開放を求めたアピール ( 「図書館 障害者読書権保障協議会が公共図書 料提供が必要だという。かって視覚 難なろう者には , 手話言語による資 訴えた。書記日本語を読むことが困 話に翻訳して提供してもらいたいと 話を母語とするろう者には資料を手 話文化村の米内山明宏氏は , 日本手 障害者サービス分科会で講演した手 2008 年の全国図書館大会兵庫大会 ②その他 想が述べられた。 存在意義が広く伝わるとよい等の感 れたらよいこと , 日本図書館協会の と出版社が継続的に話す場が設けら たことの意義やこれを契機に図書館 れ初めて実現したイベントが成功し 関係者から日本図書館協会に提案さ 告された。参加した理事から , 出版 催した標記シンポジウムについて報 日 ) 日本書籍出版協会との共催で開 西村専務理事より , 昨日 ( 7 月 3 館・出版シンポジウム」について ①「東京国際ブックフェア 2014 図書 ・高橋理事 ( 学校図書館部会長 ) か ら『学校図書館部会報 N 。 .46 』を刊 行したことが報告された。 図書館雑誌 Vol. 108 , N 。 .8 * 次回常任理事会 8 月 7 日 ( 木 ) 13 時 30 分 ~ ■ 2014 年 8 月 事務局カレンダー * 〇印の日が事務局のお休みです。 ■ 2014 年 9 月 日 ③ ⑩ ⑩ 月 4 11 18 25 火 5 12 19 26 水 6 ⑩ 20 27 木 7 ⑩ 21 28 金 1 8 ⑩ 22 29 土 ② ⑨ ⑩ 日 ⑦ ⑩ の 月 8 ⑩ 22 29 火 2 9 16 30 水 3 10 17 24 木 4 11 18 25 金 5 12 19 26 ※平成 26 年度第 100 回全国図書館大会東京大会の参加申込締切日は , 日 ( 火 ) です ( 詳しくは本誌 7 月号綴込をご覧ください ) 。 土 ⑥ 9 月 30 書館に寄せられたのだ。太田さんも 書いてくださったように日本もやっ と障害者権利条約を批准した。同条 約の第 2 条では「手話は言語である」 と定義されている。この条約に先駆 けて 2010 年に改正された著作権法で も「視覚による表現の認識に障害の ある」人に対して , その人が読める ように , 資料を「翻訳・変形・翻案」 ( 第 43 条 ) できるようになった。ここ で言う翻訳には手話翻訳をも含んで いると考えられる。著作権法におい ても日本手話を母語とする人に資料 を手話翻訳して提供することが要請 されているのである。また「翻案」 は権利条約がコミュニケーションの 定義の中で述べている「平易な言 葉」 , つまり「やさしいことばにリラ イトする」ことの必要性をさしてお り , 今後の大きな課題である。 著作権法の改正によって学校図書 館はじめ , すべての図書館が読むこ とに困難を抱えるさまざまな人に対 して , その人が読めるような形で資 料を提供する責務を負った。障害者 権利条約の批准によって障害者の権 利を保障することが国の大きな課題 となった。さらに 2 年後に施行され る障害者差別解消法では , 障害者へ の合理的配慮が「法的義務」になり , 合理的配慮を欠くことが差別に当た ることとなる。権利条約や著作権法 , 差別解消法の三つが , まさにすべて の図書館での図書館利用に障害のあ る人々へのサービスの法的根拠に なったと言えるだろう。仙内薫 )