図書館雑誌 vol. 108 , N 。 .9 66 ノ の読書勉強会 子どもの本棚 550 日本子どもの本研究会子どもの 本棚社 Book & Bread ブックアンドプレッド 119 日本国 際児童図書評議会 子どもと科学よみもの 443 科学読物研究会 子どものしあわせ 762 日本子どもを守る会本の泉 ャングアダルトサービス研究会通信 195 ャングアダ ルトサービス研究会 読書推進運動 560 読書推進運動協議会 ・出版・著作権 JPIC NEWS LETTER 161 出版文化産業振興財団 (JPIC) JRAC 通信 83 JPIC 読書アドバイザークラブ アクセス地方小出版情報誌 450 アクセス編集委員 社 会地方・小出版流通センター 出版広報 369 日本書籍出版協会 出版ニュース 2349 ー 2351 出版ニュース社 日本古書通信 1020 日本古書通信社 こどもの本 485 日本児童図書出版協会 JASRAC NOW 日本音楽著作権協会会報 678 音楽著作権協会 コピライト 639 著作権情報センター 日本 ・生涯学習・地方自治・地域史ほか 社会教育 817 日本青年館「社会教育」編集部 月刊社会教育 706 『月刊社会教育』編集委員会 土社 社全協通信 253 社会教育推進全国協議会 月刊公民館 686 全国公民館連合会 博物館研究 553 日本博物館協会 視聴覚教育「メディアと学習」のためのネットワーク 801 日本視聴覚教育協会 野村生涯教育だより 352 野村生涯教育センター 国 文化財の虫菌害 67 文化財虫菌害研究所 文藝家協会ニュース 744 日本文藝家協会 IDE 現代の高等教育 562 IDE 大学協会 郷土室だより 149 中央区立京橋図書館 住民と自治 616 自治体問題研究所自治体研究社 市政 744 全国市長会館 員会 市民活動のひろば 122 「市民活動のひろば」発行委 アーカイブ通信 1 ネットワーク・市民アーカイプ ACCUnews 393 ユネスコ・アジア文化センター ユネスコ 1145 日本ユネスコ協会連盟 まなベル 243 訓子府町教育委員会 涯教育センター 野村生涯教育だより付録活動報告 2013 年度野村生
65 / P84 ー 103 2014.6 特集 : 図書館へ行こう HOSEI 667 p4 ー 9 2014.5 図書館で出会える貴重な資料たち一雑誌創刊号コレク ション ( 多摩 ) ( 特集 : 図書館へ行こう ) HOSEI 667 p9 2014.5 図書館統計年報東北地区大学図書館協議会誌 65 P37 ー 39 2014.4 日本の大学図書館における学術機関リポジトリの変遷と 7 としての図書館 ) 図書館界 377 p104 ー 107 2014. 究大会シンポジウム人と人 , 人と資料が出会う場 ニング・コモンズ再考呑海沙織 ( 特集第 55 回研 P188 ー 196 2014.7 55 回研究大会グループ研究発表 ) 図書館界 377 課題土出郁子・赤澤久弥・呑海沙織 ( 特集第 回医学図書館研究会・継続教育コース ) 医学図書館 図書館の学習支援と教員との連携山下桂 ( 特集第 20 181 2014.6 会・継続教育コース ) 医学図書館 61 ( 2 ) P178 ー 塩田麻美・宮島舞美 ( 特集第 20 回医学図書館研究 ける利用者支援のこれまでとこれから梶原瑠衣・ 講習会を超える ! : 九州大学附属図書館医学図書館にお 018.49 医学図書館ー利用者教育 図書館 61 ( 2 ) P145 ー 191 2014.6 特集第 20 回医学図書館研究会・継続教育コース医学 ー 161 2014.6 究会・継続教育コース ) 医学図書館 61 ② P156 書館の役割吉田素文 ( 特集第 20 回医学図書館研 他人の著作物を含む電子教材の作成支援における医学図 介 ) 医学図書館 61 ( 2 ) P133 ー 134 2014.6 公立循環器病研究センター図書館中西恵美 ( 加盟館紹 018.49 医学図書館 Sicence 71 p51 ー 74 2014.6 新見槙子 ( 原著論文 ) Library and lnformation 割ーカリフォルニア大学バークレー校の事例調査 学士課程学生による研究の促進における大学図書館の役 017.753 大学図書館ーアメリカ合衆国 115 2014.6 eleine Lefebvre IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) PIIO- University's Student Learning Centre Project Mad- The library, the city, and infinite possibilities ー Ryerson 017.751 大学図書館ーカナダ mation Science 71 P27 ー 50 2014.6 アン山田かおり ( 原著論文 ) Library and lnfor- アメリカの大学図書館におけるサプジェクトライプラリ 126 2014.6 Ndeshi Namhila IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) p120- Mentoring librarians for scholarly publishing Ellen 017.7 大学図書館ー職員 図書館雑誌 VOL108 , No. 9 61 ( 2 ) P172 ー 177 2014.6 019 読書 高齢者による絵本の読み聞かせ活動ー東京都健康長寿医 療センター研究所文部科学省 ( 霞が関だより ) 図 書館雑誌 108 ( 7 ) p480 ー 481 2014.7 『ビブリオバトル』『ビブリオバトル入門』長坂和茂 ( 書評 ) 図書館界 377 P200-201 2014.7 021 . 2 著作権 代作早稲田祐美子 (Q&A) コピライト 639 P37 2014.7 著作権の保護期間の延長と課題吉田大輔 ( ネット時代 の著作権 ) 出版ニュース 2350 p20 ー 23 2014.7 テクノロジーの更なる進化が著作権保護と著作物利用に 与える影響ー 3D プリンター ビッグデータからクラ ウドソーシングまで水越尚子 ( 講演録 ) コピラ イト 639 p2 ー 17 2014.7 デジタル時代の著作権協議会の活動と今後の方向性久 保田裕 ( 報告 ) コピライト 639 P24 ー 25 2014.7 リンク経由のインターネット接続に許諾は不要 (ECJ) (NEWS) コピライト 639 P27 ー 28 2014.7 022.5 造本 造本装幀コンクール , 日本図書館協会賞は「きつずジャ ポニカ」に (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P458 2014.7 造本・装幀文化の保存と伝承ー造本装幀コンクールと原 装保存の意義浜田桂子国立国会図書館月報 639 p4-9 2014.6 半世紀近くも続いている「美しい本」「よりよい本づく り」のコンクールー造本装幀コンクール日本書籍 出版協会・日本印刷産業連合会読書推進運動 560 p4 2014.7 023 出版 地方・小出版新刊目録の最新版 ( 情報区 ) 出版ニ ス 2351 P34 2014.7 023 電子書籍 出版社が購入済み電子書籍の補償制度を開始 ( 情報界の トピックス ) 情報管理 57 ( 4 ) P289 2014.7 日の丸電子書籍「第三の蹉跌」「緊デジゲー」が問いかけ るもの林智彦 (Digital publishing) 出版ニュー ス 2349 P28 ー 29 2014.7 023.8 出版と自由 緊急動議 ! 「児童ポルノ禁止法」改正は「出版・表現の 自由」を侵害しないのか ? ー「児童ポルノの単純所 持」も罰する法改正が出版界に及ほす重要な影響と 懸念山了吉出版ニュース 2350 p4 ー 9 2014.7 児童ポルノ禁止法改正案成立で声明・抗議文 ( 出版界ス コープ ) 出版ニュース 2349 P41 ー 42 2014.7 児童ポルノ禁止法強化に残る疑問長岡義幸 ( 流通 ) 出版ニュース 2349 P16 2014.7
まちも人もオガールー柴波町図書館誕生から 2 周年まで 手塚美希 ( 特集地域とつながる ) みんなの図書 館 448 P17 ー 26 2014.7 016.2135 公共図書館一千葉県 「図書館友の会きみつ」創立から 10 周年を迎えて小倉留 都みんなの図書館 448 P49 ー 54 2014.7 016.2136 公共図書館ー東京都 図書館はどこも同じ・・・ではありません ! 竹内庸子 ( 東 京図書館制覇 ) 図書館通信 [ 豊島区立中央図書館 報 ] 33 p3 2014.7 日比谷図書文化館という多面体ー図書部門の活動から 樋口万季情報管理 57 ( 4 ) P223-233 2014.7 016.2141 公共図書館ー新潟県 入館者 1000 万人を達成ソフィアだより [ 柏崎市立図書 館 ] 217 pC2] 2014.7 016.2152 公共図書館ー長野県 米粉のホームペーカリー貸してます小林正雄 ( 特集 地域とつながる ) みんなの図書館 448 P27 ー 30 2014.7 016.2161 公共図書館ー滋賀県 東近江の魅力を伝える小冊子『そこら』の出版を通じて みえてきたもの一地域とつながる図書館活動の実践 松浦純子 ( 特集地域とつながる ) みんなの図書 館 448 p9 ー 16 2014.7 016.2163 公共図書館ー大阪府 地域の子どもは地域で育てるということ須藤有美 ( 特 集地域とつながる ) みんなの図書館 448 p2-8 2014.7 016.2164 公共図書館ー兵庫県 『神戸市立図書館 18 年史』原田安啓 ( 資料紹介 ) 図書 館界 377 p202 2014.7 図書館市民まつり一「新・洲本図書館」利活用のフォロー アップ市民運動の一環として高坂宗子 ( 特集地 域とつながる ) みんなの図書館 448 P31 ー 39 2014.7 扉を開いてみたら町につながった一図書館は地域に支え られている島崎昌子 ( 特集地域とつながる ) みんなの図書館 448 P40 ー 47 2014.7 016.2175 公共図書館ー岡山県 地域に密着し , 一人ひとりのくらしとまちづくりに役立 っ図書館ー岡山市立図書館の取り組みについて杉 野築 ( 特集第 55 回研究大会シンポジウム人と 人 , 人と資料が出会う場としての図書館 ) 図書館界 377 P117 ー 121 2014.7 016.2192 公共図書館ー佐賀県 『伊万里をつくり市民とともに育つ市民の図書館』一伊 万里市民図書館の取り組みについて末次健太郎 ( 特集第 55 回研究大会シンポジウム人と人 , 人と 資料が出会う場としての図書館 ) 図書館界 377 図書館雑誌 vol. 108, N 。 .9 655 P112 ー 117 2014.7 武雄市図書館の雑誌収集の現状高野淳 ( トピックス 編 ) 図書館評論 55 P75 ー 82 2014.6 016.2195 公共図書館ー大分県 あるがままの自然の中で一 B ・ B ・ C 長湯「林の中の小さ な図書館」佐藤久代 ( 小規模図書館奮戦記 ) 図書 館雑誌 108 ( 7 ) P487 2014.7 016.223 公共図書館ー東南アジア 世界図書館紀行ークアラルンプール齊藤まや国立国 会図書館月報 639 p20-26 2014.6 016.245 公共図書館ー東アフリカ Promoting a reading culture through a rural community library ⅲ Uganda Espen Stranger¯Johannessen IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) P92 ー 101 2014.6 016.28 児童図書館 Required skills for children's and youth librarians ⅲ the digital age D alia Hamada ・ SYlvia Stravridi IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) p102 ー 109 2014.6 かつら文庫リニューアル・オープン年次報告 [ 東京子 ども図書館 ] 2013 年度 p2 2014.7 よりよき「子ども図書館」をめざして一石井桃子さんの 願い荒井督子 ( 評論 ) こどもとしよかん 142 1915 p2 2014.7 学校図書館げんきフォーラム@福島 2014.7 本を考える竹内悊出版ニュース 2349 p4 ー 9 当たり前のこと , だから大切なこと一今学校図書館の基 017 学校図書館 p2 ー 15 2014.7 学校図書館速報版 特別支援学校における学校図書館の現状 ( 1 ) ー施設と経営 研究会研究紀要 ] 111 p4 ー 25 2014.5 特集教科をサポートつどい [ 神奈川県学校図書館員 341 p4 ー 11 2014.7 特集 : うちのレファレンス紹介します。学図研ニュース 765 p40-41 2014.7 第 44 回「学校図書館賞」選考報告二村健学校図書館 校図書館 765 P42 ー 43 2014.7 第 16 回「学校図書館出版賞」選考報告五月女保幸学 館出版賞」読書推進運動 560 p3 2014.7 ログを作成ー「第回学校図書館賞・第 16 回学校図書 生徒たちの検索ワードを分析したユニークなブックカタ 賞奨励賞受賞 ) 学校図書館 765 P83 ー 89 2014.7 因ー 4 市の事例から渡辺暢惠 ( 第回学校図書館 市教育委員会における小・中学校図書館の整備推進の要 学校図書館 765 p90 ー 94 2014.7 学校図書館における書誌データの自動取得原田隆史 7 まえて梅本恵出版ニュース 2351 p4 ー 7 2014. 学校図書館づくり運動のこれから一学校司書法制化をふ
660 図書館雑誌 2014.9. マグちゃん通信 27 射水市大島絵本館 図書館だより 112 磐田市立図書館 図書館だより 84 沼津市立図書館 つるっこつうしんちいさいひとむき 357 名古屋市 鶴舞中央図書館 つるっこつうしん大きい人むき 357 名古屋市鶴舞 中央図書館 楽読楽書 24 精華町立図書館 ひまわりだより貝塚市民図書館だより としよかんだより 371 寝屋川市立中央図書館 しずくつうしん forKID'S 63 猪名川町立図書館 しずく通信猪名川町立図書館だより 123 猪名川町 立図書館 図書館だより 245 岩国市中央図書館 としよかん通信 244 久留米市立中央図書館 佐賀市立図書館だより 102 佐賀市立図書館 図書館だより北海学園附属図書館報 36 ( 2 ) 208 号 [ 北海学園大学 ] 工学部図書室 図書館暦 125 成城大学図書館 専修大学図書館だより 23 専修大学図書館 通巻 GAIDAU BIBLIOTHECA ガイダイビブリオテカ 205 京都外国語大学付属図書館・京都外国語短期大学付 属図書館 BOOK WORM 追手門学院大学附属図書館報 追手門学院大学附属図書館 灯火石川工業高等専門学校図書館報 116 ー 117 工業高等専門学校図書館 灯火別冊 28 石川工業高等専門学校図書館 日本近代文學館 260 日本近代文學館 山梨県立文学館館報 93 山梨県立文学館 108 石川 Printing Museum News 印刷博物館 53 凸版印刷 ・協会報 LISN 160 キハラ株式会社 育図書館 ほんばこ日本教育会館附設教育図書館通信 44 京都江戸東京博物館 江戸東京博物館 News 86 東京都歴史文化財団・東 印刷博物館 教 452 図書館問題研究会兵庫支部 図問研ひょうご 大阪支部報 491 図書館問題研究会大阪支部 多摩デポ通信 31 共同保存図書館・多摩 香川県図書館学会会報 57 香川県図書館学会 ・機関誌・団体報 学校図書館・速報版 1914 ー 1915 全国学校図書館協議 Library Associations and lnstitutions IFLA JournaI 40 ( 2 ) lnternational Federation of 学図研ニュース 341 学校図書館問題研究会 しらこばと通信学校図書館問題研究会埼玉支部ニ ュース 288-289 学校図書館問題研究会埼玉支部 NEWS GAKU-TO-KEN 272 学校図書館問題研究 会東京支部 大学図書館問題研究会京都 38 大学図書館問題研究 会京都支部 Newsletter 山梨子ども図書館 36 山梨子ども図書館 としよかんふれんず千葉市 19 としよかんふれんず 千葉市 知恵の樹 185 町田の図書館活動をすすめる会 つづき図書館ファン倶楽部通信 42 つづき図書館 ファン倶楽部 長崎・図書館ともの会通信 16 長崎・図書館ともの ばっちわーく 254 ばっちわーく事務局 学校図書館を考える会横浜・通信 14 ②学校図書館 を考える会横浜 つどい神奈川県学校図書館員研究会研究紀要 111 神奈川県学校図書館員研究会 図書館教育ニュース ( 付録 ) 1343 ー 1345 少年写真新 聞社 JST News 2014 ー 7 科学技術振興機構 TP&D フォーラムシリース整理技術・情報管理等研 究論集 23 TP&D フォーラム 2013 実行委員会 神資研ニュース 479 神奈川県資料室研究会 AJU 通信あけのほし 238 ロゴス点字図書館 AJU 通信あけのほし臨時増刊号ロゴス点字図書館 こどもとしよかん設立 40 周年記念号 142 東京子ど も図書館 年次報告 [ 東京子ども図書館 ] 2013 年度東京子ども 図書館 「 3.11 からの出発」活動報告 14 東京子ども図書館 こどもの図書館 61 ( 7 ) 児童図書館研究会 こどもの図書館あいち 312 児童図書館研究会愛知支 児図研埼玉支部だより 21 児童図書館研究会埼玉支 部 児図研東京支部ニュース 347 児童図書館研究会東京 支部 かいだんぶんこだより 169 かいだんぶんこ 掛川子どもの読書活動を考える会報 32 掛川子ども の読書活動を考える会 京庫連だより 2014 一 2 京都家庭文庫地域文庫連絡会 大子連ニュース 341 ー 342 羽曳野市子ども文庫連絡会 大阪府子ども文庫連絡会 香川県子ども文庫連絡会会報 352 香川県子ども文庫 連絡会 子どもの読書子どもの読書勉強会会報 2 子ども 部
65 イ図書館雑誌 2014.9. 察川瀬綾子 ( 特集第 55 回研究大会グループ研究 発表 ) 図書館界 377 P136 ー 145 2014.7 fRDA 入門一目録規則の新たな展開』寺澤正直 ( 書 評・新刊紹介 ) 情報の科学と技術 64 ⑦ P287 2014.7 エレメント・セットと語彙から見た RDA 理解和中幹 雄 ( 特集第 55 回研究大会グループ研究発表 ) 図 書館界 377 P172 ー 181 2014.7 014.37 目録の機械化 書誌データの品質管理収集・書誌調整課書誌サービス 係ダックス ( 館内スコープ ) 国立国会図書館月報 639 P27 2014.6 014.4 分類法 構造ー表示方法説から見たランガナータンとヴィッカ リーのフアセット概念緑川信之 ( 原著論文 ) Li- brary and lnformation Science 71 P ト 25 2014.6 014.61 資料保存 図書資料の原装保存について大塚奈奈絵国立国会図 書館月報 639 p10 ー 11 2014.6 014.71 文書 , 記録 アーカイプの政治カ山内隆文 ( 窓 ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P456 2014.7 015 図書館サービス 公共図書館を対象とした医療・健康情報サービス研修に ついての調査報告野中沙矢香 [ ほか ] (JMLA 活 動報告 ) 医学図書館 61 ② P192 ー 196 2014.6 " 高齢者への図書館サービス " の講義メニュー : 考察と展 望立花明彦・志保田務 ( 特集第 55 回研究大会グ ループ研究発表 ) 図書館界 377 P146 ー 154 2014. 7 資料と利用者の位置情報を利用した書架ナビゲーション の可能性橋本郷史 ( 特集第 20 回医学図書館研究 会・継続教育コース ) 医学図書館 61 ( 2 ) P166- 171 2014.6 こどもの図書館 61 ( 7 ) p2 ー 6 展示楽しんでますか ? 2014.7 015.17 障害者に対する奉仕 ABC への期待河村宏 ( ブック・ストリート ) 出版 ニュース 2351 P16 2014.7 情報へのユニバーサルアクセス拠点としての図書館事 務局 [ 記録 ] ・みわよしこ [ 講師 ] 神資研ニュース 479 pl ー 4 2014.6 聴覚障がい者向け手話サービスへの情報技術の応用ー Tech for the Deaf 大木洵人情報管理 57 ④ P234 ー 242 2014.7 015.2 レファレンスサービス 図書館とレファレンスと私高柳有里子 ( 第 40 回研究集 会編 ) 図書館評論 55 P65 ー 74 2014.6 役に立っ図書館を目指して一データーベースを使用した レファレンス事例を中心に塩尻市立図書館の巻 大深めぐみ・大澤青加・北澤梨絵子 ( れふあれんす 三題噺 ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P482 ー 483 2014.7 レファレンス・サービスの基本図書 ( 情報区 ) 出版 ニュース 2351 P36-38 2014.7 015.5 移動図書館 千葉県立図書館「ひかり号」利用者の分析 : 1940 ー 1950 年代を中心に石川敬史・大岩桂子 ( 特集第 55 回 研究大会グループ研究発表 ) 図書館界 377 P156 ー 164 2014.7 015.6 読書会・読書運動 1 冊の本を読み語り合う喜びを一各地で読書会コーディ ネータ養成講習会を開催学校図書館速報版 1915 pl 2014.7 中高生への読書推進を考える一子ども読書連携フォーラ ムから国立国会図書館月報 639 P17 ー 19 2014.6 015.7 図書館と他の文化機関との協力活動 Making a place in the community ー Public libraries go ・ Outside the Box" Jennifer Pearson NEXTSPACE 23 P18 2014.6 特集地域とつながるみんなの図書館 448 pl ー 47 2014.7 特集地域や機関との連携・協力学校図書館 765 P13 ー 38 2014.7 016.11 国立国会図書館 図書館向けデジタル化資料送信サーピスの現況と課題 小阪昌 ( 報告 ) コピライト 639 P18 ー 23 2014.7 016.11 国立国会図書館ー国際子ども図書館 日本語に魅了された詩人の児童文学への熱い思いー「国際 子ども図書館を考える会全国連絡会」総会・記念講 演会読書推進運動 560 p2 2014.7 016.2 公共図書館 「絵本は語るはじまりは図書館から』石井山竜平 ( 本 BOOKS) 月刊社会教育 706 P46 ー 47 2014.8 海外図書館見学記ー名古屋市図書館の可能性を探る鈴 木崇文 ( 第 40 回研究集会編 ) 図書館評論 55 P46 ー 56 2014.6 公共図書館による学校図書館支援と " 図書館の自由 " 嶋 田学 ( 第 40 回研究集会編 ) 図書館評論 55 P57 ー 64 2014.6 場としての図書館を考える岡幸江 ( 風向計 ) 月刊社 会教育 706 P48 ー 49 2014.8 016.211 公共図書館ー北海道 " 3 つのカ " を生かし , 地域の情報編集センターとしての 新たな幕別町図書館を創る一カルメンコード Ch ge Magic ( チェンジマジック ) を活用した図書館支援 総合システム民安園美 ( 特集デジタル化時代と 図書館 ) LISN 160 P11 ー 14 2014.7 016.2122 公共図書館ー岩手県
656 図書館雑誌 2014.9. 体制を中心に野口武悟学校図書館 765 P45 ー 49 2014.7 図書委員会の指導と読書活動ー児童の思いをかなえる委 員会活動中島品子 ( キラリ ! 司書教諭 ) 学校図 書館 765 P76 ー 78 2014.7 図書館情報システム導入から IC 化までの経緯と現状につ いて一立正大学付属立正中学校・高等学校を例に 平林善春 ( 特集デジタル化時代と図書館 ) LISN 160 P15 ー 18 2014.7 017 学校図書館ー職員 1950 年から 2000 年にかけての公立高校学校司書の図書館 実践高橋恵美子 ( 講演 ) つどい [ 神奈川県学校 図書館員研究会研究紀要 ] 111 P131 ー 156 2014.5 学校図書館専門職の養成についての考察ーインストラク ショナル・デザインによるカリキュラム構築 ( 中間 報告 ) 岡田大輔・松崎博子・柴田正美 ( 特集第 55 回研究大会グループ研究発表 ) 図書館界 377 P166 ー 171 2014.7 東京都公立小・中学校の学校司書 ( 学校図書館職 ) 配置 状況ー 2014 年 5 月 1 日現在 NEWS GAKU-TO- KEN 272 付表 2014.7 017 学校図書館ー法制化 学校司書が法制化されました石倉賢一としよかんふ れんす千葉市 19 pl , 11 2014.7 " 学校司書 " 初の明記一学校図書館法改正成田康子 ( ブック・ストリート ) 出版ニュース 2350 P16 2014.7 学校図書館法改正 , 「学校司書」を法律に明文化 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P457 2014.7 学校図書館法改正成る一学校司書の法制化が実現学校 図書館速報版 1914 pl 2014.7 学校図書館法の一部を改正する法律案が可決・成立 どもの本 485 P59 2014.8 「学校図書館法の一部を改正する法律」が成立した一資料 ばっちわーく 254 pl ー 41 2014.7 学校図書館法の一部改正法案成立一学校司書の法制化実 現 ( 出版界スコープ ) 出版ニュース 2350 P38- 39 2014.7 017 学校図書館ー連携 学校図書館における連携の方向性岩崎れい ( 特集地 域や機関との連携・協力 ) 学校図書館 765 P14- 17 2014.7 国際子ども図書館の学校図書館との連携・協力国立国 会図書館国際子ども図書館児童サービス課 ( 特集 地域や機関との連携・協力 ) 学校図書館 765 P36 ー 38 2014.7 児童と本を結びつける図書館教育の在り方一地域・家 庭・公共図書館との連携による「働きかける」図書 館づくりを通して松濱愛 ( 特集地域や機関との 連携・協力 ) 学校図書館 765 P18 ー 20 2014.7 新潟市立図書館と連携した図書館運営・読書活動推進 017.2 学校図書館ー小学校 2014.7 や機関との連携・協力 ) 学校図書館 連携事業が生徒の視野を広げる磯山隆史 2014.7 や機関との連携・協力 ) 学校図書館 博物館と授業を結ぶ学校図書館和田幸子 図書館 765 P26 ー 28 2014.7 藤村修 ( 特集地域や機関との連携・協力 ) 学校 765 P31 ー 34 ( 特集地域 765 P23 ー 25 ( 特集地域 討議資料・大学図書館をめぐる動き大学の図書館 487 p7 ー 8 2014.5 多摩図書館 ( 特集 : 図書館へ行こう ) HOSEI 667 6 藤仁浩カレントアウェアネス 320 p8-10 2014. 大学図書館における Facebook を利用した広報戦略伊 p8 2014.5 小金井図書館 ( 特集 : 図書館へ行こう ) HOSEI 667 ( 大阪教育大学広報誌 ) 29 P12 ー 13 2014.3 変わる大学図書館ーラーニングコモンズについて天遊 7 ジタル化時代と図書館 ) LISN 160 p7 ー 10 2014. 学術情報基盤実態調査の概要・解説林一雅 ( 特集デ 2014.5 市谷図書館 ( 特集 : 図書館へ行こう ) HOSEI 667 p7 表 ) 図書館界 377 P182 ー 187 2014.7 村裕 [ 他 ] ( 特集第 55 回研究大会グループ研究発 Web から見た大学図書館ラーニング・コモンの現状逸 館 ) LISN 160 pl ー 6 2014.7 に寄せて船守美穂 ( 特集デジタル化時代と図書 MOOC と図書館ーデジタル化時代における大学と図書館 館 61 ( 2 ) P182 ー 186 2014.6 20 回医学図書館研究会・継続教育コース ) 医学図書 おける文献の需要松村悠子・大谷周平 ( 特集第 ILL 依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館に P77 ー 79 2014.5 館員をめざす人へ』加藤晃一大学の図書館 486 「 IAAL 大学図書館実務能力認定試験問題集ー専門的図書 017.7 大学図書館 P198 ー 199 2014.7 『高校図書館』木下通子 ( 新刊紹介 ) 図書館界 377 館 ) 学校図書館 765 P74 2014.7 茨城県立筑波高等学校奈良由紀子 ( いきいき学校図書 館 ) 学校図書館 765 P75 2014.7 石川県立工業高等学校荒木裕人 ( いきいき学校図書 017.4 学校図書館一高等学校 学校図書館 765 P73 2014.7 茅野市立米沢小学校林尚江 ( いきいき学校図書館 )
377 p107 ー 112 2014.7 010.235 図書館事情ーフランス An overview 0f libraries ⅲ France IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) P77-91 2014.6 フランス図書館界人材養成の聖地リョンへ岩崎久美子 (IFLA リョン大会へのおさそい ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P489 2014.7 010.28 図書館一人物 『アナログ司書の末裔伝』 ( 情報区 ) 出版ニュース 2351 P36 2014.7 有山崧戦後の図書館界をリード奥泉和久 ( 図書館を つくった人びと ) LISN 160 P19 ー 20 2014.7 図書館をつくる一 3 ー 4 大澤正雄 ( 図書館と私 ) みんな の図書館 448 P62 ー 76 2014.7 010.6 IFLA 第 80 回国際図書館連盟リョン大会 8 月 16 日から開催出 版広報 369 pl 2014.7 010.6 全国図書館大会 第 99 回全国図書館大会に参加して阿蘇和寿灯火 [ 石 川工業高等学校図書館報 ] 116 pl ー 3 20142 010.6 日本図書館協会 公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のため の選挙 ( 個人会員選出 ) の補欠選挙結果報告 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) p460 2014.7 公益社団法人へ移行後の代議員総会の働きに期待するこ と天谷真彰 ( としよかん CHATTERBOX) 図書 館雑誌 108 ( 7 ) P490 ー 491 2014.7 日本図書館協会 2014 年度定時理事会・代議員総会開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑦ P457 2014.7 日本図書館協会事業への寄附募集の概要と取り組み大 場高志 ( 特集・図書館とファンドレイジング ) 書館雑誌 108 ( 7 ) P478 ー 479 2014.7 010.6 専門図書館協議会 専門図書館協議会一元化特集号専門図書館 265 56 2014.7 専門図書館協議会一元化の検討経緯専門図書館 P43 ー 56 2014.7 図 265 専門図書館協議会未来予想図ー専門図書館協議会一元化 が目指すもの専門図書館 265 P24 ー 42 2014.7 010.6 図書館一団体 幾光年菅原聡大学の図書館 486 P65 2014.5 第 4 回小林宏記念日仏図書館情報学会賞授賞 (NEWS) ート ) 出版ニュース 2349 P18 ー 23 2014.7 図書館の機能を世間につなぐ嶋田学 011 図書館政策 国立国会図書館月報 639 p30 ー 31 平成 26 年度の図書館員を対象とする研修 010.77 研修 図書館雑誌 108 ( 7 ) P458 2014.7 ( ブック・スト 2014.6 ( お知らせ ) 図書館雑誌 V01.108 , No. 9 653 011 . 4 図書館財政 佐賀県立図書館における「ふるさと納税」等の取り組み 吉岡克己 ( 特集・図書館とファンドレイジング ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P472 ー 473 2014.7 相模原市の図書館における雑誌スポンサー制度の取り組 み佐々木義弘 ( 特集・図書館とファンドレイジン グ ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P474 ー 475 2014.7 島根県海士町中央図書館へのクラウドファンディングに よる図書購入支援磯谷奈緒子 ( 特集・図書館と ファンドレイジング ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P476 ー 477 2014.7 図書館のファンドレイジング事情と傾向岡本真・嶋田 綾子 ( 特集・図書館とファンドレイジング ) 図書 館雑誌 108 ( 7 ) P466 ー 468 2014.7 米国における図書館のファンドレイジングー大学図書館 と寄付上原優子 ( 特集・図書館とファンドレイジ ング ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P469 ー 471 2014.7 013 図書館の管理 参加と共有川崎良孝 ( 座標 ) 図書館界 377 P93 2014.7 013.1 図書館職員 Salaries of special librarians ⅲ the United States James Matarazzo ・ T0by Pearlstein IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) P116 ー 119 2014.6 市民の向上心を支える図書館にするために , 司書は専門 職にすることが必要です松岡享子 Book & Bread 119 p4 ー 9 2014.6 図書館就職に関心のある大学生等は何を知りたいのかー 図書館就職セミナーのアンケートから小林真理絵 [ ほか ] ( 寄稿 ) 東北地区大学図書館協議会誌 65 pl ー 11 2014.4 013.8 図書館事務の機械化 『図書館員のためのプログラミング講座』河手太士 ( 新 刊紹介 ) 図書館界 377 P197 2014.7 014 資料の収集・整備・保管 ICT 地域の絆保存プロジェクト「東日本大震災を語り継 ぐ」プロジェクト震災資料 ( デジタル写真 ) を気軽 にアーカイプ化していく取組について加藤孔敬 ( 第 40 回研究集会編 ) 図書館評論 55 P33 ー 45 2014.6 愉しかりし , 我らが資料整理 ! ー祝 , 『図書館とともに キハラ 100 年の歩み』発刊阿部千春 ( 北から南か ら ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P484 ー 486 2014.7 014.1 選書 選書が公共図書館をつくる第 2 回一武蔵野市立中央図 書館・同吉祥寺図書館・武蔵野プレイスに関って 舩﨑尚みんなの図書館 448 P55-61 2014.7 014.3 目録法 FRBR モデルに基づくマンガ資料の目録レコード類の考
658 図書館雑誌 2014.9. 出版労連は改正児童ポルノ禁止法に反対する ( 出版界スコープ ) 出版ニュース 2350 2014.7 023.9 納本制 出版労連 P39 ー 40 アジアにおける納本制度の動向ーシンガポール , マレー シア , ベトナム , 台湾の事例齊藤まや ( 動向レ ー ) カレントアウェアネス 320 P17 ー 23 ビュ 2014.6 050 雑誌 APC の調査事例鈴木雅子大学の図書館 486 P72 ー 75 2014.5 代理店からみた外国雑誌矢吹斉之大学の図書館 486 P75 ー 77 2014.5 特集 : 外国雑誌の「今」を知る大学の図書館 486 P66 ー 77 2014.5 値上がり続ける外国雑誌小野亘大学の図書館 486 P66 ー 67 2014.5 明治大学図書館におけるビッグディール契約の解体につ いて仲山加奈子大学の図書館 486 P68 ー 71 2014.5 335 企業 平成 25 年度の社会貢献活動について公益社団法人リー ス事業協会月刊リース 43 ( 5 ) p2 ー 17 2014.5 336.8 資金調達 民間非営利団体とファンドレイジング太田達男 ( 特 集・図書館とファンドレイジング ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P464-465 2014.7 366 労働 特集人間らしい働き方に出会う月刊社会教育 706 p4 ー 42 2014.8 367.6 青少年問題 特集 : 安心安全な「青少年とメディア・ネット」の関係 とは一ヶータイ・スマホとの上手なっきあい方社 会教育 817 p4 一 47 2014.7 373.2 教育行政 教育委員会制度「改正」ってなに ? ー公民館、・図書館への 影響は ? 子安伸枝 ( 図問研のページ ) みんなの 図書館 449 P85-88 2014.8 社全協 , 地教行法改正案に反対のアピール (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P458 2014.7 図書館問題研究会が地教行法改正案について声明 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P458 2014.7 379.2 社会教育施設 公民館図書室の今後のあり方について一千葉市生涯学習 部長との面談十倉としよかんふれんず千葉市 19 p2 ー 3 2014.7 特集若者を集めよう月刊公民館 6 p3 ー 31 2014.7 423 力学 『自然哲学の数学的諸原理』一 [ プリンキピア ] printing Museum News 53 p7 2014.7 507.23 特許 化学関連の企業における技術情報としての特許情報の利 用佐藤貢司 ( 特集 : 技術情報としての特許情報を 探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P271 ー 274 2014. 7 技術情報としての特許情報臼井裕一 ( 特集 : 技術情報 としての特許情報を探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P250 ー 254 2014.7 技術情報としての特許情報の取扱の現状と問題点松永 敦夫・石川浩 ( 特集 : 技術情報としての特許情報を 探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P265-270 2014. 7 自動車技術情報として特許を探る近藤真吾 ( 特集 : 技 術情報としての特許情報を探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P255 ー 258 2014.7 大学教員から見た , 技術情報としての特許情報大庭亨 ( 特集 : 技術情報としての特許情報を探る ) 情報の 科学と技術 64 ( 7 ) P275 ー 278 2014.7 電機業界における技術情報としての特許の利用例井出 達徳 ( 特集 : 技術情報としての特許情報を探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P259 ー 264 2014.7 特集 : 技術情報としての特許情報を探る情報の科学と 技術 64 ( 7 ) p250 ー 278 2014.7 特許の評価値付与および評価値を使用した戦略的な特許 マップ有賀康裕情報の科学と技術 64 ⑦ P279 -286 2014.7 585 製紙工業 震災から復興した製紙工場の記録売り上げの一部を小学 校図書館に ( 情報ネットワーク ) 学校図書館速報 版 1915 p2 2014.7 771 劇場 『帝国劇場 100 年のあゆみー 1911 ー 2011 』都築志麻 ( 本屋 にない本 ) 国立国会図書館月報 639 P28 2014.6 780.69 オリンピック ロンドンオリンピックの文化プログラムー博物館・図書 館・文書館の取組み福井千衣カレントアウェア ネス 320 p10 ー 13 2014.6 798 すごろく 俳優楽屋双六一バーチャル楽屋見学の楽しみ伊藤りさ ( 今月の一冊国立国会図書館の蔵書から ) 国立国 会図書館月報 639 p2-3 2014.6 き五 801 ロロロ 大学間共同利用言語・文化図書館 (BULAC) ー欧州随一 の言語・文化図書館 Clotilde Monteiro ・本間渚沙 [ 訳 ] カレントアウェアネス 320 p5-7 2014.6 801 . 3 辞書 辞書の向こう側一生きた用例と辞書を往き来する高橋 さきのカレントアウェアネス 320 p2-5 2014.6
; 寶 951 = 聞蔵① ー戦則ぐ戦戦後を通しで日本を識る。に 激動期の誌面検索範囲を拡う一 記事データベース ASAHIGRAPH 日新聞 - 1945 ー . ま曁を 、化 ーオンラ、記事 ァータベ、大学・書館で レアレ、スを強 明治 12 年の新聞創刊から今で 13 件超の記 広告を収録る記 ータへス「聞蔵 ll ビジ 新聞 ERA 、週刊朝日、用語事典「知恵蔵、 ( 戦後 ) データヘースの基ン、ツに加え、オション コンテンノもます充実。あアサヒグラ収録囲を大幅 拡大。 1 ( 大正 12 ) 年の号 1956 ( 昭和引 ) 年の時代を鮮明 す。進化し続ける「聞 ジュアル」をぜひご用くだ、。 こんな時に「聞蔵Ⅱ」は役に立ちます。 朝日新聞社の図書館向け記事データベース 論文に使える 記事は ないかな ? 聞蔵① ビヨュアル ビヨュアル ご利用料金く月額定額制・同時アクセス 1 の場合〉 ( 税抜 ) 就活に役立っ 基本コンテンツ : 26 , 000 円選べるオプションコンテンツ 記事が読みたい 朝日新聞 〇明治・大正紙面データベース : 7 , 000 円 〇昭和 ( 戦前 ) 紙面データベース : 7.000 円 AERA 十〇人物データベース 週刊朝日 : 3 , 000 円 〇歴史写真アーカイブ 現代用語事典「知恵蔵」 . 3 , 000 円 昭和 ( 戦後 ) 紙面データベース〇アサヒクラフ : 3 , 000 円 あのニュースをもっと詳しく知リたい プレミアムバリューバック ( オプション 5 コンテンツ計 23 , 000 円分 ) 39 % 割引でお得な 14 , 000 円 ! 朝日新聞社データベース事業部聞蔵サホート TEL : 03-5541-8689 月曜 ~ 金曜 ( 祝日除く ) 10 : 00 ~ 18 : 00 / FAX : 03-5541-8691 Ze-mail :dna-support@asahi.com 地元の歴史を たどリたい 0 〇〇〇〇◎ お間い合わせ・お申し込みは
652 図書館雑誌 2014.9. 日本図書館協会資料室のご案内 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 IO : 00—17 : OO 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 【連絡先】 03 ー 3523 ー 0814 ( 直 ) 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 3 番出口より徒歩 5 分。 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 イ資料室 雑誌記事索引 図書館関係 書 ) 。 カレントアウェアネス 320 P14-16 2014.6 オープンデータと図書館大向一輝 ( 動向レビュ 007.6 データ処理 2014.7 NEWS) GAIDAI BIBLIOTHECA 205 P16 データベース世界に広がる『赤毛のアン』 (OFFICE 007.35 情報サービス 2014.6 (BOOK REVIEWS) 医学図書館 61 ② p200 『看護師のための Web 検索・文献検索入門』大谷裕 007.35 データベース 2014.7 ( 誌名 , 通号あるいは巻号 , 発行年月を記載 ) 報学会誌 198 2014.6 , みんなの図書館 448 2014.7 , 図書館雑誌 108 ( 7 ) 2014.7 , 日本図書館情 地区大学図書館協議会誌 65 2014.4 , 図書館界 377 館 265 2014.7 , 大学の図書館 486 2014.5 , 東北 2014.7 , 情報の科学と技術 64 ( 7 ) 2014.7 , 専門図書 立国会図書館月報 639 2014.6 , 情報管理 57 ④ 書館 61 ( 2 ) 2014.6 , 学校図書館 765 2014.7 , 国 Library and lnformation Science 71 2014.6 , 医学図 ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ ビッグデータ時代の図書館の挑戦ー研究データの保存と 共有国立国会図書館月報 639 P12 ー 16 2014.6 010 図書館情報学 哲学と図書館情報学の関係ー図書館情報学における哲学 に関する英語論文を基に横山幹子 ( 原著論文 ) Library and lnformation Science 71 P75 ー 97 2() 14. 6 010 図書館論 「第三の場」 (third places) としての図書館久野和子 ( 特集第 55 回研究大会シンポジウム人と人 , 人と 資料が出会う場としての図書館 ) 図書館界 377 P98 ー 103 2014.7 010.1 図書館の自由 『アンネの日記』破損事件から考える松井正英にら む図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ⑦ P459 2014. 7 『アンネの日記』破損事件は「図書館の自由」を試してい る山口真也 ( 図書館ノート ) みんなの図書館 448 P77-81 2014.7 アンネ・フランク関連図書毀損事件の教えるもの山根 斎図書館通信 [ 豊島区立中央図書館報 ] 33 pl 2014.7 人 , 人と資料が出会う場としての図書館 ) 図書館界 純充 ( 特集第 55 回研究大会シンポジウム人と 本で人とつながる , まちライプラリーの取り組み磯井 010.21 図書館事情一日本 2014.6 館構想』批判大澤正雄図書館評論 55 p3 ー 32 図書館問題研究会の 60 年戦後の役割ー『現代日本の図書 学会誌 198 P78 ー 79 2014.6 『世界の夢の図書館』根本彰 ( 書評 ) 日本図書館情報 010.2 図書館ー歴史 2349 P42 ー 43 2014.6 大活字文化普及協会 ( 情報区 ) 出版ニュース ⅱノし、一 夢は情報バリアフリー 梺む ' と・生きること , 読書権 読書推進運動 560 p3 2014.7 のバリアフリーを目指す「読書権セミナー」開催 必要な情報をだれもが入手可能な社会を目指して一情報 010.1 読書権 ー 77 2014.6 鍬裕樹 ( 論文 ) 日本図書館情報学会誌 198 P61 ー図書館記録の秘密性との関わりを中心にして高 米国財務省内国歳入庁による図書館記録調査 ( 1970 年 ) 図書館雑誌 108 ⑦ P458 2014.7 都内公立図書館の自由宣言ポスター掲示状況 (NEWS) 書館雑誌 108 ( 7 ) P457 ー 458 2014.7 「図書館の自由に関する宣言」決議 60 周年 (NEWS) 図 書館雑誌 108 ( 7 ) P492 2014.7 『図書館と表現の自由』前田稔 ( 図書館員の本棚 ) 図