学校司書 - みる会図書館


検索対象: 図書館雑誌 2014年09月号
64件見つかりました。

1. 図書館雑誌 2014年09月号

656 図書館雑誌 2014.9. 体制を中心に野口武悟学校図書館 765 P45 ー 49 2014.7 図書委員会の指導と読書活動ー児童の思いをかなえる委 員会活動中島品子 ( キラリ ! 司書教諭 ) 学校図 書館 765 P76 ー 78 2014.7 図書館情報システム導入から IC 化までの経緯と現状につ いて一立正大学付属立正中学校・高等学校を例に 平林善春 ( 特集デジタル化時代と図書館 ) LISN 160 P15 ー 18 2014.7 017 学校図書館ー職員 1950 年から 2000 年にかけての公立高校学校司書の図書館 実践高橋恵美子 ( 講演 ) つどい [ 神奈川県学校 図書館員研究会研究紀要 ] 111 P131 ー 156 2014.5 学校図書館専門職の養成についての考察ーインストラク ショナル・デザインによるカリキュラム構築 ( 中間 報告 ) 岡田大輔・松崎博子・柴田正美 ( 特集第 55 回研究大会グループ研究発表 ) 図書館界 377 P166 ー 171 2014.7 東京都公立小・中学校の学校司書 ( 学校図書館職 ) 配置 状況ー 2014 年 5 月 1 日現在 NEWS GAKU-TO- KEN 272 付表 2014.7 017 学校図書館ー法制化 学校司書が法制化されました石倉賢一としよかんふ れんす千葉市 19 pl , 11 2014.7 " 学校司書 " 初の明記一学校図書館法改正成田康子 ( ブック・ストリート ) 出版ニュース 2350 P16 2014.7 学校図書館法改正 , 「学校司書」を法律に明文化 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P457 2014.7 学校図書館法改正成る一学校司書の法制化が実現学校 図書館速報版 1914 pl 2014.7 学校図書館法の一部を改正する法律案が可決・成立 どもの本 485 P59 2014.8 「学校図書館法の一部を改正する法律」が成立した一資料 ばっちわーく 254 pl ー 41 2014.7 学校図書館法の一部改正法案成立一学校司書の法制化実 現 ( 出版界スコープ ) 出版ニュース 2350 P38- 39 2014.7 017 学校図書館ー連携 学校図書館における連携の方向性岩崎れい ( 特集地 域や機関との連携・協力 ) 学校図書館 765 P14- 17 2014.7 国際子ども図書館の学校図書館との連携・協力国立国 会図書館国際子ども図書館児童サービス課 ( 特集 地域や機関との連携・協力 ) 学校図書館 765 P36 ー 38 2014.7 児童と本を結びつける図書館教育の在り方一地域・家 庭・公共図書館との連携による「働きかける」図書 館づくりを通して松濱愛 ( 特集地域や機関との 連携・協力 ) 学校図書館 765 P18 ー 20 2014.7 新潟市立図書館と連携した図書館運営・読書活動推進 017.2 学校図書館ー小学校 2014.7 や機関との連携・協力 ) 学校図書館 連携事業が生徒の視野を広げる磯山隆史 2014.7 や機関との連携・協力 ) 学校図書館 博物館と授業を結ぶ学校図書館和田幸子 図書館 765 P26 ー 28 2014.7 藤村修 ( 特集地域や機関との連携・協力 ) 学校 765 P31 ー 34 ( 特集地域 765 P23 ー 25 ( 特集地域 討議資料・大学図書館をめぐる動き大学の図書館 487 p7 ー 8 2014.5 多摩図書館 ( 特集 : 図書館へ行こう ) HOSEI 667 6 藤仁浩カレントアウェアネス 320 p8-10 2014. 大学図書館における Facebook を利用した広報戦略伊 p8 2014.5 小金井図書館 ( 特集 : 図書館へ行こう ) HOSEI 667 ( 大阪教育大学広報誌 ) 29 P12 ー 13 2014.3 変わる大学図書館ーラーニングコモンズについて天遊 7 ジタル化時代と図書館 ) LISN 160 p7 ー 10 2014. 学術情報基盤実態調査の概要・解説林一雅 ( 特集デ 2014.5 市谷図書館 ( 特集 : 図書館へ行こう ) HOSEI 667 p7 表 ) 図書館界 377 P182 ー 187 2014.7 村裕 [ 他 ] ( 特集第 55 回研究大会グループ研究発 Web から見た大学図書館ラーニング・コモンの現状逸 館 ) LISN 160 pl ー 6 2014.7 に寄せて船守美穂 ( 特集デジタル化時代と図書 MOOC と図書館ーデジタル化時代における大学と図書館 館 61 ( 2 ) P182 ー 186 2014.6 20 回医学図書館研究会・継続教育コース ) 医学図書 おける文献の需要松村悠子・大谷周平 ( 特集第 ILL 依頼データから見た長崎大学附属図書館医学分館に P77 ー 79 2014.5 館員をめざす人へ』加藤晃一大学の図書館 486 「 IAAL 大学図書館実務能力認定試験問題集ー専門的図書 017.7 大学図書館 P198 ー 199 2014.7 『高校図書館』木下通子 ( 新刊紹介 ) 図書館界 377 館 ) 学校図書館 765 P74 2014.7 茨城県立筑波高等学校奈良由紀子 ( いきいき学校図書 館 ) 学校図書館 765 P75 2014.7 石川県立工業高等学校荒木裕人 ( いきいき学校図書 017.4 学校図書館一高等学校 学校図書館 765 P73 2014.7 茅野市立米沢小学校林尚江 ( いきいき学校図書館 )

2. 図書館雑誌 2014年09月号

学校司書の配置をめぐって大きく状況が変わり ました。 2014 年 6 月 , 学校図書館法の一部を改正 する法律が国会で可決成立しました。すでに 2012 年度から学校図書館担当職員 ( 学校司書 ) の配置に ついて , 約 150 億円の地方財政措置がされていまし たが , 法的に根拠のなかった学校司書がさまざま な課題は残しつつも , 法律に明示されることにな りました。 2013 年 8 月には現職の学校司書 6 名を含む有識 者を委員とする文部科学省 ( 以下「文科省」 ) 「学校 図書館担当職員の役割及びその資質の向上に関す る調査研究協力者会議」が発足し , 2014 年 3 月末 日 , 同会議の報告書が公表されました。報告書で は , 学校図書館担当職員 ( 学校司書 ) に求められる 学校図書館 2 学校司書の法制化を考える 学校図書館 1 これからの学校図書館と学校図書館専門職員 文科省報告書を中心に 2014 年 6 月 , 学校図書館法の一部を改正する法 律が国会で可決成立しました。学校司書の名称が 法に明示されることになりましたが , 多くの課題 が残っています。法律案骨子案の段階で , 学校図 書館関係のさまざまな団体から要望書が出されま した。そのどれもが学校図書館に専任で専門 , 正 規職員の位置づけを望むものでした。その結果 , 新たな文言や附則が加えられることとなり , 衆参 両院で附帯決議が行われました。 この法改正をどう評価するかは , 前進と受け止 める声もあれば , 将来に禍根を残すとの声もあり , 一様ではありません。また附帯決議の内容にもあ る現在の配置水準が下がることへの不安の声も多 図書館雑誌 v 。 L108 , N 。 .9 びノ / 職務として , 児童生徒や教員に対する「間接的支 援」「直接的支援」に加えて , 「教育指導への支援」 も明記されています。この分科会では , 報告書の 内容を中心にこれからの学校図書館のあり方と学 校図書館専門職員の果たす役割を考えます。 分科会開催は , 学校図書館部会 , 図書館情報学 教育部会 , 全国学校図書館協議会の三者による共 同開催です。 報告文科省の学校図書館施策について 内藤敏也 ( 文科省初等中等教育局児童生徒課 長 ) 基調報告文科省報告書の学校図書館担当職員 ( 学校司書 ) について 大串夏身 ( 昭和女子大学人間社会学部特任教 授 ) 報告 1 文科省調査研究協力者会議に参加して 堀部尚久 ( 横浜市立並木中央小学校長 ) 報告 2 文科省調査研究協力者会議に参加して 加藤容子 ( 岡山県津山市立北陵中学校司書 ) 研究討議 たかはしえみ ( 高橋恵美子 : JLA 学校図書館部会部会長 ) く聞かれます。 法改正の内容 , 学校司書への影響 , 今後のとり くみをどうするか , それぞれの団体がどうとらえ , どのように今後の運動にとりくむか , その際の問 題点とは何か , さまざまな学校図書館関係団体が 一堂に会して , 話し合います。 分科会開催は学校図書館部会が担当します。 報告 1 学校司書の法制化について 森田盛行 ( 全国学校図書館協議会理事長 ) 報告 2 学校司書の法制化について 松井正英 ( 学校図書館問題研究会事務局長 ) 報告 3 学校司書の法制化について 水越規容子 ( 学校図書館を考える全国連絡会代 表 ) 報告 4 学校司書の法制化について 後藤敏恵 ( 岡山県岡山市立高島小学校司書 ) 報告 5 学校司書の法制化について 古橋宙美子 ( 日本図書館協会学校図書館部会部 会長 ) 研究討議 たかはしえみ ( 高橋恵美子 : JLA 学校図書館部会部会長 )

3. 図書館雑誌 2014年09月号

図書館雑誌 2014.9. 絵本『長崎の原爆』和英文併記ほか ) 。以上 3 ジャ 服のリサイクルで民話絵本制作 ) , ③平和テーマ ( 布 O 歳からの発達・自立のために ) , ②環境テーマ ( 和 A : 布の絵本の展示①人権テーマ ( 障害児を含む に向けて ( 一日 ) ☆「布絵本の力」一 33 年の軌跡と障害者の権利条約 第 103 分科会・東京布の絵本連絡会 作成→ 3 D 出力等も可能です。 んで ~ 空想して ~ 絵を描いてそれを 3D モデル リーのディスカッションを行う。例えば , 本を読 来場者からの問いや意見を元に , 1 日中延々とフ プリンターを稼働させ , 3D 作成ソフトも実演し , ンター実践者が 4 , 5 名で 1 日中 2 ~ 3 台の 3 D な先生の話を聞く」会ではなく , 現場の 3 D プリ 疑似体験ができる場」を提供することです。「高名 市民として " 図書館で 3D プリンターを体験する " 科会で再現します。それは , 大会参加者に「一般 中央図書館に提案している実証実験の内容を本分 て働くメンバーを中心とした当団体では , 高松市 障害者の就労支援施設で 3 D プリンターを使っ 館 " 実証実験」 : 報告ワークショップ ( 一日 ) ☆「こころ踊る " 3 D プリンターものづくり図書 研」 NEXT 第 102 分科会・ものづくりソノまま研究室「ソノ 高校図書館活動事例報告」 報告 : 井津井麻子 ( 東京都立小金井北高校 ) 「都立 進化する学校図書館」 講演 : 沼田富士子 ( 東京都立秋留台高校 ) 「研修で 委員が選ぶおすすめ本大賞」等の紹介を行う。 行委員会形式で取り組む活動から生まれた「図書 図書委員会を中心に取り組むビブリオバトル , 実 クシナリオ , 生徒や学校司書が作成したポップ , 校司書の実践報告を行う。高校生向けブックトー 都立高校の学校図書館の様子と , そこで働く学 ☆前進する学校司書 , 進化する学校図書館 ( 午後 ) 第 101 分科会・東京都立高等学校学校司書会 ンルで 40 点から 50 点展示。自由に見て触って感 じていただきたい。制作スタッフの参加もあり , 質問・感想にも応じる。 B : 講演「広がり深まる布絵本の世界」 ~ 人権・ 環境・平和の願いをこめて ~ 講師 : 渡辺川頁子 ( す ずらん文庫主宰 , 東京布の絵本連絡会代表 ) 33 年間 の練馬区での布の絵本活動から , 国内外への普 及活動の実践報告。練馬区立図書館は 1985 年か ら布の絵本ボランティア養成をし , 現在 1 , 000 冊 を超える布の絵本を所蔵。貸し出し対象は障害 児と限らす全利用者に。 C : 講演「着物シアターへの道」 ~ 布の絵本活動 34 年の歩みから ~ 講師 : 小澤蓉子 ( 布絵本手づくり ボランティア委員会「グループっくしんば」代表 , 「あおむしグループ」代表 ) / 公演着物シアター 『かぐや姫』ほか ( グループっくしんば制作 , 公演 者 : 小澤蓉子・スタッフ 3 名 ) , 布の絵本『よぞら』 ( グループあおむし原作・制作・公演 ) D : ディジー展示・デモンストレーション「布の 絵本」から「 DAISY 図書」へ講演「 DAISY 図書の展望」野村美佐子 ( ( 公財 ) 日本障害者リハ ビリテーション協会 ) ディスレクシアなど読むことが困難な方に , D AISY ( ディジー ) が有効で , 既に学校教育現場で マルチメディアディジー教科書が活用されている。 会場では , DAISY 図書やマルチメディアディジー 教科書の紹介とパンフレットの配布。 DAISY 紹介 コーナーも設置。 第 104 分科会・全国音訳ボランティアネットワー ク ☆視覚障碍者へ新しい支援本のテキスト化とテ キスト DAISY 図書 ( 午後 ) 全国音訳ボランティアネットワークは , 震災後 , 視覚障碍者からの要望で本のテキスト化を進めた。 60 冊程の本等を今日までにテキストファイルにし て依頼者に渡した。視覚障碍者からテキスト化の 依頼は多く , 北海道から沖縄にいるテキスト編集

4. 図書館雑誌 2014年09月号

図書館雑誌 Vol.108, No. 9 609 , 嘛を S 掣新聞切抜帳 0 全国 )> 新たな電子書籍のあり方 3 者 [ 図 書館 ( 利用者 ) , 出版社 , 著作者 ] に メリットを提供 JDLS [ 日本電子図 書館サービス ] が今秋「実証実験」 図書館と出版社の距離を縮める / 要 望の高い新刊を図書館価格で販売 / 学習機会を逃さない学校図書館での ・北海道・東北 うろ覚えでも借りられます ! 本 探し / キーワードで [ 札幌 ] 市内の 図書館 240 万冊システム更新 ( 北海道 6 / 18 ) 指定管理者にツタヤ決まる多賀 城 [ 市 ] の新図書館 ( 朝日く宮城〉 6 / 14 , 関連 3 紙 ) 気仙沼図書館現地再建 [ 気仙 沼 ] 市 , 17 年度の開館目指す ( 河北新報 6 / 14 ) 大崎市佐藤総合 [ 計画 ] に決定 図書館複合施設設計 ( 建設通信 6 / 17 ) 山木屋地区に複合施設福島 [ 県 ] ・川俣町計画過疎対応 , 売電も [ 図書館など ] ( 河北新報 6 / 18 ) ・関東 〔都市インフラ考第 3 部見え ない壁〕④公立図書館誰のため ? 運営改革 , 利用者目線で公設民 営が奏功 [ 千代田区立日比谷図書文 イヒ館 , 神奈川県立図書館 ] / 通いやす 図書館本 / 学生が選ぶ前橋 [ 市 ] の書店で埼玉工 [ 業 ] 大 [ 学 ] 生就活 関連書籍が人気 ( 上毛 6 / 8 ) 活用 ( 教育家庭 6 / 2 ) カドカワ所沢 [ 市 ] に新拠点旧 下水処理場跡美術・図書館を併設 ( 埼玉 6 / 3 , 関連 3 紙 ) 茂原市立図書館駅前商業ビルに 7 月 20 日開館へ ( 千葉日報 6 / 4 ) 児童文学通じ交流の場石井桃子 さん宅「かつら文庫」改修書斎公 開など大人向け企画も ( 東京 6 / 18 ) 〔来信返信反響を追う〕学校司書 正規雇用化 / 課題に [ 荒川区立 資料のデジタル保存で連携 [ 神 奈川県立 ] 神奈川近代文学館と立命 諏訪台中学校 ] ⅱ冗売 7 / 20 ) 館大 [ 学 ] ( 毎日 6 / 11 タ ) 汀学校図書館大賞」表彰該当校 は 11 年ぶり大阪 [ 府 ] 清教学園中 [ ・ ] 高 [ 等学校 ] が受賞 ( 教育家庭 6 / 16 ) 児童に図書館利用促す「学校司 書」法律に明記増える配置 / 待遇 安定化 [ 横浜市など ] ( 読売 6 / 27 ) >3200 図書館に自作 [ 『矢村のヤ助』 ] 寄贈絵本作家かこさとしさん 「子どもさんに恩返し」と ( 毎日 7 / 1 ) 〔活字の海で〕電子図書館 / 身近に なるか各社参入 , サービスが充実 [ 今秋より開始 : 札幌市中央図書 〔学ぶ育つ〕児童図書館新たな ページ閉館後 , 2 施設を間借り 川崎 [ 市 ] 地域住民 , 貸し出し準備 [ 私設ゆりがおか児童図書館が白 山子ども図書館ほんの森と名称も 変更 ] ( 朝日 8 / 14 , 関連 2 紙 ) い病院 ( 日経 7 / 4 ) 館 ] ( 日経 7 / 13 ) [ 国立 ] 国会図書館がネットに中高 生向け「幕末・明治の [ 日本の ] 歴史 事典」開設 ( 産経 7 / 16 ) 図書館指定管理を否決神栖市議 会補正予算案は修正可決 ( 茨城 6 / 26 , 関連 2 紙 ) 水戸 [ 市 ] の図書館中央は市営維 持 [ 市立図書館 ] 協議会答申 5 館 は指定管理者 ( 茨城 6 / 27 , 関連 1 紙 ) 図書館の改修案 / 東洋大 [ 学建築 学科 ] 生が一役鶴ヶ島市民に基本 設計提案 , 意見募るテナント入れ 運営費補充 [ 鶴ヶ島市立中央図書 鼾新たな故郷」に著作 500 冊逗子 [ 市立図書館 ] で「石原慎太郎文庫」 開設記念式典 ( 産経〈神奈川〉 7 / 9 , 関連 1 紙 ) ・甲信越・北陸 本の世界へゆったりと南魚沼市 図書館 [ 本の杜 ] オープン ( 新潟日報 6 / 11 ) ようこそ ! 「本のまち」聖籠 [ 町 ] 新図書館オープン [ 新潟県 ] ( 新潟日報 6 / 13 ) [ 新潟 ] 県立図書館貸出最多 44 万 3 千冊 13 年度来館者目線の対応 〔くらしナビ環境〕生物多様性 / 図書館で学ぶ子ども向け蔵書増加 / 調べ学習のテーマにも自由研究 の題材 / 身近な存在に関心 / 大人も 一緒に [ 文京区立小石川図書館な 奏功 ( 新潟日報 6 / 24 ) 雑誌閲覧室を 1 階に移転 [ 富山 ] 県立図書館 ( 富山 6 / 17 ) 館 ] ( 朝日く埼玉〉 6 / 23 ) ど ] ( 毎日 7 / 18 ) 〔くらしナビ学ぶ〕学びを広げる 学校図書館読書教育の拠点 / 法改 正で充実目指す朝も昼も通って / 地域文化身近に [ 長野県麻績村立 麻績小学校 ] 学校司書配置で貸出 数増教員の教材研究支援も [ 石 図書館整備に理解補正予算案が 可決滑川市議会 ( 北陸中日 6 / 20 ) 新図書館で市が素案相談機能を 強化小矢部 [ 市 ] ( 北日本 6 / 24 ) 本を贈る運動 / まず学生から [ 山 梨 ] 県立大 [ 学 ] 准教授と 7 人 / [ 山梨 ] 県立図書館に英語の 5 冊メニュー 英訳 , お礼で購入 ( 朝日く山梨〉 6 / 12 ) 狩市 ] ( 毎日 7 / 21 ) 図書館 / カフェ楽しむ鴻巣 [ 市 立鴻巣中央図書館 ] 運営会社 [ 図書 館流通センター ] が提供 ( 読売く埼玉〉 6 / 18 ) 埼玉 [ 県 ] ・三芳町お気に入りの 本見つけて小学生向けブックリ スト [ 『どのほんがすき ? 』 ] が好評 [ 三芳町学校図書館教育推進委員会 ] ( 公明 6 / 13 )

5. 図書館雑誌 2014年09月号

VOL. 108 NO. 9 CONTENTS ・漆原宏のフォト・ギャラリー 601 大塚敏高 604 窓・ 60 年の歳月 こらむ図書館の自由・ 改正・児童ポルノ禁止法ー法人には「自己の性的好奇心を満たす意思」は 伊沢ユキエ 607 無い ! 図晝館 The 、。。ん渺 ar リ 木い 2014 ⑨ Vol. 108 No. 9 605 ・ NEWS 告知板・・ 606 / 新聞切抜帳・・ 609 ・新館紹介 平成 26 年度 ( 第 100 回 ) 全国図書館大会への招待 611 ・編集委員会 く委員長〉 谷口豊 ( 日本体育大学図書館 ) く委員〉 仲尾正司 ( 和光大学附属梅根記念図書・情報館 ) 中村保彦 ( 文教大学越谷図書館 ) 長谷川優子 ( 埼玉県立久喜図書館 ) 松本哲郎 ( 市原市立中央図書館 ) 間部豊 ( 帝京平成大学 ) 三浦正克 ( 横浜国立大学附属図書館 ) 森谷芳浩 ( 神奈川県立図書館 ) 山内薫 ( 墨田区立ひきふね図書館 ) 渡邉太郎 ( 国立国会図書館 ) ・事務局スタッフ 秦秀文・川下美佐子 全国図書館大会の全体紹介・・・ 672 / 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 . 公共図書館・・・ 5 5 . 大学図書館・・・ 6 / 6 . 短期大学・高等専門学校図書館・・・ 6 7 . 学校図書館 1 ・・・ / / / 8 . 学校図書館 2 ・・・ 9 . 専門図書館・・・ 8 / 10. 図書館情報学教育・・・ 679 11. 児童青少年サービス・・・ 0 / 12. 障害者サービス 1 ・・・ 6 幻 13. 障害者サービス 2 ・・・ノ / 14. 図書館の自由・・・ 622 15. 出版流通・・・ 623 / 16. 図書館を語る・・・ 9 17. 資料保存・・・ 62 イ / 18. 職員問題・・・ 5 19. 多文化サービス・・・ 626 / / 20. 認定司書・・・ / 21. 健康情報・・・〃 ' 22. 図書館と施設・・・ 628 23. 利用教育・・・ 9 / 24. 市民と図書館 1 ・・・ 630 / 25. 市民と図書館 2 ・・・ 630 26. 『こんなときどうするの ? 』ワークショップ・・・ 6 引 27. 幅允孝ワークショップ・・・ 9 公募型分科会一覧 ( 東京都立高等学校学校司書会 / ものづくりソノまま 研究室「ソノ研」 NEXT / 東京布の絵本連絡会 / 全国音訳ボランティア ネットワーク / リプライズプロジェクト / 「図書館とは何か 2014 」 / NPO 法人知的資源イニシアテイプ ( IRI ) / 移動図書館サミット運営委員会 / シャンテイ国際ボランティア会 / 図書館ぶらり部 / 共同保存図書館・ 多摩 , 三多摩図書館研究所 / 矯正と図書館サービス連絡会 / 専修大学ア クセシビリティ研究会 / まちライプラリー / 展示・宮城県東松島市図書 館 / 展示・新宿区立四谷図書館 / 展示・京都女子大学図書館学研究会 ) ・・・ 632 今月の表紙 「 September 」 * 表紙デザイン = 戸張晴菜◎ 2014

6. 図書館雑誌 2014年09月号

まちも人もオガールー柴波町図書館誕生から 2 周年まで 手塚美希 ( 特集地域とつながる ) みんなの図書 館 448 P17 ー 26 2014.7 016.2135 公共図書館一千葉県 「図書館友の会きみつ」創立から 10 周年を迎えて小倉留 都みんなの図書館 448 P49 ー 54 2014.7 016.2136 公共図書館ー東京都 図書館はどこも同じ・・・ではありません ! 竹内庸子 ( 東 京図書館制覇 ) 図書館通信 [ 豊島区立中央図書館 報 ] 33 p3 2014.7 日比谷図書文化館という多面体ー図書部門の活動から 樋口万季情報管理 57 ( 4 ) P223-233 2014.7 016.2141 公共図書館ー新潟県 入館者 1000 万人を達成ソフィアだより [ 柏崎市立図書 館 ] 217 pC2] 2014.7 016.2152 公共図書館ー長野県 米粉のホームペーカリー貸してます小林正雄 ( 特集 地域とつながる ) みんなの図書館 448 P27 ー 30 2014.7 016.2161 公共図書館ー滋賀県 東近江の魅力を伝える小冊子『そこら』の出版を通じて みえてきたもの一地域とつながる図書館活動の実践 松浦純子 ( 特集地域とつながる ) みんなの図書 館 448 p9 ー 16 2014.7 016.2163 公共図書館ー大阪府 地域の子どもは地域で育てるということ須藤有美 ( 特 集地域とつながる ) みんなの図書館 448 p2-8 2014.7 016.2164 公共図書館ー兵庫県 『神戸市立図書館 18 年史』原田安啓 ( 資料紹介 ) 図書 館界 377 p202 2014.7 図書館市民まつり一「新・洲本図書館」利活用のフォロー アップ市民運動の一環として高坂宗子 ( 特集地 域とつながる ) みんなの図書館 448 P31 ー 39 2014.7 扉を開いてみたら町につながった一図書館は地域に支え られている島崎昌子 ( 特集地域とつながる ) みんなの図書館 448 P40 ー 47 2014.7 016.2175 公共図書館ー岡山県 地域に密着し , 一人ひとりのくらしとまちづくりに役立 っ図書館ー岡山市立図書館の取り組みについて杉 野築 ( 特集第 55 回研究大会シンポジウム人と 人 , 人と資料が出会う場としての図書館 ) 図書館界 377 P117 ー 121 2014.7 016.2192 公共図書館ー佐賀県 『伊万里をつくり市民とともに育つ市民の図書館』一伊 万里市民図書館の取り組みについて末次健太郎 ( 特集第 55 回研究大会シンポジウム人と人 , 人と 資料が出会う場としての図書館 ) 図書館界 377 図書館雑誌 vol. 108, N 。 .9 655 P112 ー 117 2014.7 武雄市図書館の雑誌収集の現状高野淳 ( トピックス 編 ) 図書館評論 55 P75 ー 82 2014.6 016.2195 公共図書館ー大分県 あるがままの自然の中で一 B ・ B ・ C 長湯「林の中の小さ な図書館」佐藤久代 ( 小規模図書館奮戦記 ) 図書 館雑誌 108 ( 7 ) P487 2014.7 016.223 公共図書館ー東南アジア 世界図書館紀行ークアラルンプール齊藤まや国立国 会図書館月報 639 p20-26 2014.6 016.245 公共図書館ー東アフリカ Promoting a reading culture through a rural community library ⅲ Uganda Espen Stranger¯Johannessen IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) P92 ー 101 2014.6 016.28 児童図書館 Required skills for children's and youth librarians ⅲ the digital age D alia Hamada ・ SYlvia Stravridi IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) p102 ー 109 2014.6 かつら文庫リニューアル・オープン年次報告 [ 東京子 ども図書館 ] 2013 年度 p2 2014.7 よりよき「子ども図書館」をめざして一石井桃子さんの 願い荒井督子 ( 評論 ) こどもとしよかん 142 1915 p2 2014.7 学校図書館げんきフォーラム@福島 2014.7 本を考える竹内悊出版ニュース 2349 p4 ー 9 当たり前のこと , だから大切なこと一今学校図書館の基 017 学校図書館 p2 ー 15 2014.7 学校図書館速報版 特別支援学校における学校図書館の現状 ( 1 ) ー施設と経営 研究会研究紀要 ] 111 p4 ー 25 2014.5 特集教科をサポートつどい [ 神奈川県学校図書館員 341 p4 ー 11 2014.7 特集 : うちのレファレンス紹介します。学図研ニュース 765 p40-41 2014.7 第 44 回「学校図書館賞」選考報告二村健学校図書館 校図書館 765 P42 ー 43 2014.7 第 16 回「学校図書館出版賞」選考報告五月女保幸学 館出版賞」読書推進運動 560 p3 2014.7 ログを作成ー「第回学校図書館賞・第 16 回学校図書 生徒たちの検索ワードを分析したユニークなブックカタ 賞奨励賞受賞 ) 学校図書館 765 P83 ー 89 2014.7 因ー 4 市の事例から渡辺暢惠 ( 第回学校図書館 市教育委員会における小・中学校図書館の整備推進の要 学校図書館 765 p90 ー 94 2014.7 学校図書館における書誌データの自動取得原田隆史 7 まえて梅本恵出版ニュース 2351 p4 ー 7 2014. 学校図書館づくり運動のこれから一学校司書法制化をふ

7. 図書館雑誌 2014年09月号

図書館雑誌 2014.9. 下に「機関リポジトリ推進委員会」が設置された。 本分科会においては , 機関リポジトリ推進委員 会の活動についてと , JAIRO Cloud の現状と今後 についての二つの講演を中心に , 大学の知の発信 システムの構築を支える大学図書館の役割につい て , 議論を深めたい。 1 加藤信哉氏 ( 筑波大学附属図書館 ) 機関リポ ジトリ推進委員会の活動について 2 尾城孝一氏 ( 国立情報学研究所 ) JAIRO Cloud の現状と将来展望 機関リポジトリは , 大学図書館が大学の情報イ 3 真中孝行氏 ( 筑波大学附属図書館 ) 既存機関 ンフラの中核を担い , 大学の知の発信システムの リポジトリから JAIRO Cloud への移行 ( 筑波大 拠点として機能するために不可欠なシステムと なっている。現在の機関数は 48 を上回り , 蓄積さ 4 三角太郎氏 ( 千葉大学附属図書館 ) 既存機関 れた総コンテンツ数も 130 万件を越えている。 リポジトリから JAIRO Cloud への移行 ( 千葉大 方 , 諸外国においては , 学術論文や学位論文にと 学 ) どまらず , オープンエデュケーションを支える教 5 高野沙弥氏 ( 田園調布学園大学図書館 ) 小規 材や , 論文の元となった研究データの流通や共有 模大学における JAIRO Cloud を利用した機関リ を促進するためのインフラとしても重要性が再認 ポジトリの構築と運用 識されている。このような動向を踏まえ , 2013 年 6 ディスカッション ( 容ロ豊 : 日本体育大学図書館 ) 10 月に , 大学図書館と国立情報学研究所の連携の グループワークを行い , 参加者同士でネットワー 短期大学・高等専門学校図書館 クを楽しくつくり , 現場の実践につなぐ場をつく りました。 前半のレクチャーでは , 「小さな組織で現場カ アップ : 小文字で語り合い , 知恵を共有する」と 図書館の現場力を高める 題して , 十文字学園女子大学の図書館・司書課程 における共に学び・共に育む実践例 ( 学生参画 , 産 学協同等 ) を紹介するとともに , 日々の時間に追わ 小さな図書館・組織においても , 積極的に図書 れてしまい , 忘れかけていた図書館の原点・源流 館をつくり , 拓き , 創造するためには , 図書館員 である理念やビジョンを再考し , 参加者の図書館 一人ひとりが孤独になることなく , 正規・非正規 への「想い」を再発見します。 を含めた他の図書館員 , 職員 , 教員 , 学生 , 地域 後半は , 「現場の知恵とノウハウを現場へ」と題 住民 , 図書館関係企業の方々などと , 元気が湧き して , グループワークを行います。参加者一人ひ 出る現場力を「共に」育むことが期待されていま とりがこれまでに現場で経験した「ノウハウ」や , す。なぜなら , こうした図書館の現場力は , 地域 さまざまな課題を解決するための「知恵」を「小 や組織のさらなるエンパワーメントに結びつくか 文字」で語り合い , その結果を参加者全員で共有 らです。 します。図書館の「現場」とは何かを共に考え , 第 6 分科会では , 『図書館の現場力を育てる : 2 日々の仕事を前向きに , そして何事にもチャレン つの実践的アプローチ』 ( 尼川洋子・石川敬史共著 , ジする活力を現場に持ち帰ります。 樹村房 , 2014 ) の著者のひとりである石川敬史氏 図書館の現場力を参加者と共有し , 共に高め , ( 十文字学園女子大学 ) より , 「図書館の現場力を高 共に育み , 明日からの実践につなぎましよう。 める」をテーマとして , レクチャー ( 基調報告 ) と ( 松尾昇治 : 実践女子大学短期大学部 ) 大学図書館 大学の知の発信システムの構築 機関リポジトリの更なる発展をめざして 学 ) 第 6 分科会

8. 図書館雑誌 2014年09月号

図書館 多読への招待 0 図書館員と図書館を知りたい人たちのための新シリーズ 0 3 廴 A 図書館実践シリーズ 25 新刊 酒井邦秀・西沢一編著 B6 186P 定価 1600 円 ( 税別 ) ISB N978 ー 4 ー 8204 ー 1404 ー 9 「多読」で外国語をマスターするには図書館が理想の場 ! 「多読」という外国語の身につけ方をご存じでしようか ? 辞書は引かない、わからないところは飛 ばす、自分に合わないと思ったら次の本に移る、という三原則で、知らず知らずのうちに外国語 のままでその内容を理解できるようになる、という読書法です。まず字のない絵本をたくさん読 み、少しずっ語数の多い本を読み進めていきます。この方法は、非常にたくさんの本を必要とす るため、個人のカで読み進めるには限界があります。もし図書館に「多読」用の資料が豊富にあ ・れば、利用者は読みたいときにたくさん読めて、自然に語学力を身につけることができます。本 書では、多読の方法、資料の種類、図書館での実践例などを豊富に紹介しています。 【主な目次】 1 章 2 章 3 章 4 章 5 章 6 章 多読とは ? ーだれでも始められる ( 英語力はあっても、なくても、大丈夫 / 時間のない 人も続けられる / 絵本のカ / 費用の壁 / 多読する人を支える交流の場など ) 多読はどう始める ? どう進める ? ( 多読はなにもかも正反対 / 絵をみることから / 多読をめぐる数々の疑問 / 多読に向いた図書 / 多読用図書のレベル分けなど ) 図書館の役割 ( 公共図書館の多読環境づくり / 多読と学校司書の役割など ) 図書館多読ーいま公立図書館では ( 愛知県の場合 / 知多市 / 各務原市 / 東京都新宿区 / インターネットを利用した図書館連携など ) 図書館多読ーいま学校図書館では ( 豊田高専図書館 / 東京都立稔ヶ丘高校など ) 図書館多読の可能性 ( 英語多読から tadoku へ / スペイン語多読 / 南カリフォルニア大学 における日本語多読文庫の取り組み / 日本語学習者に新しい世界を開くなど ) 発行 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1 -11-14 出版販売係 hanbai@jla.or.jp ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします ) Tel 03-3523-0812 Fax 03-3523-0842

9. 図書館雑誌 2014年09月号

認定司書 認定司書事業委員会委員長糸賀雅児 ( 慶應義塾大 くことが , この分科会のねらいです。 カ形成と実効ある人材育成の具体策を共有してい 司書も含めたフロアでの議論により , 司書の実践 これに加え , 今後認定司書の申請を考えている や音見を発表します。 る図書館と他機関との連携をめぐって , 独自の提 書が自館での実践をもとに , 地域づくりに貢献す 言や意見発表を中心にすえました。 5 名の認定司 の基調講演に代わって , 現場の司書による政策提 そこで , 従来型の分科会のような学者や著名人 ページで公表しています ) 。 主な関心領域は , 協会公式サイトの認定司書事業委員会 司書が誕生しています ( 認定司書全員の氏名と所属 , 現在 , 第 4 期までに 84 名の日本図書館協会認定 認定司書のチカラ これからの図書館を支える 健康情報 見られる点です。 地域の医療機関や行政部局などと連携する動きが 施において , 図書館単独での事業にとどまらず , り組まれてきている点 , 2 点目は , サービスの実 康・医療情報サービスが , 市町村の図書館でも取 など予算や職員数が大規模な館から開始された健 ました。 1 点目は , 県立図書館や政令市の図書館 調査結果からは , 二つの注目すべき傾向があり 委員会のホームページに掲載しています。 調査結果は , 『図書館雑誌』 2014 年 4 月号および を実施しました。 ける健康・医療情報サービスの実施状況の調査」 ザイン」研究班との共同による「公共図書館にお ション・リサーチによる公共図書館課題解決のデ に日本学術振興会科学研究費基盤研究 ( B ) 「アク 日本図書館協会健康情報委員会では , 2013 年度 健康情報サーピス ちいさな図書館でもできる 図書館雑誌 V0u08 , No. 9 62 / 学 ) の経過報告に続いて , 認定司書が次のような テーマで発表します。 三村敦美氏 ( 認定司書第 1080 号 , 座間市立図 書館 ) 「つながる図書館 ~ 人とつながる , 組織と つながる , 施設とつながる ~ 」 2 ) 岩永知子氏 ( 認定司書第 1040 号 , 相模原市立 図書館 ) 「地域の学校図書館と公共図書館の連 携」 3 ) 星野盾氏 ( 認定司書第 1026 号 , 沼田市総務部 契約検査課 ) 「調べ学習対応において司書が持っ べき視点」 4 ) 河瀬裕子氏 ( 認定司書第 1009 号 , くまもと森 都心プラザ図書館 ) 「 battenn toshokann 」 5 ) 鈴木均氏 ( 認定司書第 1047 号 , 浦安市立中央 図書館 ) 「ポストの数ほどの図書館はなにをもた らすかー浦安市立図書館の地域との繋がり」 その後 , ディスカッションとフロアトークで理 解を深め , それぞれの図書館にふさわしい解決策 を論じ合います。真の図書館専門職への道をとも に切り拓いていこうとする , 意欲あふれる皆さん の参加をお待ちいたします。 いとがまさる ( 糸賀雅児 : JLA 認定司書事業委員会委員長 , 慶應義塾大学 ) 本分科会では , 以上の 2 点に着目し , 調査報告 と併せて , 健康・保健に関わる行政部署から現在 の施策の方針についての講演 , 中小規模自治体の 図書館からの事例発表 , 発表者によるパネルディ スカッションを行います。 くプログラム > 14 : 00 ー 17 : 30 【基調報告】 「公共図書館における健康・医療サービスの現状 と今後の展望 ~ 全国アンケートの分析結果をもと に」須賀千絵 ( 慶應義塾大学非常勤講師 ) 【基調講演】 「行政課題としての住民の健康」河野好美 ( 浦安市 役所健康福祉部社会福祉課 ) 【事例発表】 ①「あなたの町にしかできない医療情報サービス を」中島ゆかり ( 多治見市図書館 ) ②「塩尻市立図書館の健康情報サービスの取り組 みについて」大深めぐみ ( 塩尻市立図書館 ) ③「可能性への挑戦 ~ 土佐清水市民図書館の医 療・健康情報サービス」岩井拓史 ( 土佐清水市 民図書館 ) ゆのききよし ( 柚木聖 . 浦安市立図書館 )

10. 図書館雑誌 2014年09月号

377 p107 ー 112 2014.7 010.235 図書館事情ーフランス An overview 0f libraries ⅲ France IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) P77-91 2014.6 フランス図書館界人材養成の聖地リョンへ岩崎久美子 (IFLA リョン大会へのおさそい ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P489 2014.7 010.28 図書館一人物 『アナログ司書の末裔伝』 ( 情報区 ) 出版ニュース 2351 P36 2014.7 有山崧戦後の図書館界をリード奥泉和久 ( 図書館を つくった人びと ) LISN 160 P19 ー 20 2014.7 図書館をつくる一 3 ー 4 大澤正雄 ( 図書館と私 ) みんな の図書館 448 P62 ー 76 2014.7 010.6 IFLA 第 80 回国際図書館連盟リョン大会 8 月 16 日から開催出 版広報 369 pl 2014.7 010.6 全国図書館大会 第 99 回全国図書館大会に参加して阿蘇和寿灯火 [ 石 川工業高等学校図書館報 ] 116 pl ー 3 20142 010.6 日本図書館協会 公益社団法人日本図書館協会の最初の代議員選出のため の選挙 ( 個人会員選出 ) の補欠選挙結果報告 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) p460 2014.7 公益社団法人へ移行後の代議員総会の働きに期待するこ と天谷真彰 ( としよかん CHATTERBOX) 図書 館雑誌 108 ( 7 ) P490 ー 491 2014.7 日本図書館協会 2014 年度定時理事会・代議員総会開催 (NEWS) 図書館雑誌 108 ⑦ P457 2014.7 日本図書館協会事業への寄附募集の概要と取り組み大 場高志 ( 特集・図書館とファンドレイジング ) 書館雑誌 108 ( 7 ) P478 ー 479 2014.7 010.6 専門図書館協議会 専門図書館協議会一元化特集号専門図書館 265 56 2014.7 専門図書館協議会一元化の検討経緯専門図書館 P43 ー 56 2014.7 図 265 専門図書館協議会未来予想図ー専門図書館協議会一元化 が目指すもの専門図書館 265 P24 ー 42 2014.7 010.6 図書館一団体 幾光年菅原聡大学の図書館 486 P65 2014.5 第 4 回小林宏記念日仏図書館情報学会賞授賞 (NEWS) ート ) 出版ニュース 2349 P18 ー 23 2014.7 図書館の機能を世間につなぐ嶋田学 011 図書館政策 国立国会図書館月報 639 p30 ー 31 平成 26 年度の図書館員を対象とする研修 010.77 研修 図書館雑誌 108 ( 7 ) P458 2014.7 ( ブック・スト 2014.6 ( お知らせ ) 図書館雑誌 V01.108 , No. 9 653 011 . 4 図書館財政 佐賀県立図書館における「ふるさと納税」等の取り組み 吉岡克己 ( 特集・図書館とファンドレイジング ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P472 ー 473 2014.7 相模原市の図書館における雑誌スポンサー制度の取り組 み佐々木義弘 ( 特集・図書館とファンドレイジン グ ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P474 ー 475 2014.7 島根県海士町中央図書館へのクラウドファンディングに よる図書購入支援磯谷奈緒子 ( 特集・図書館と ファンドレイジング ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P476 ー 477 2014.7 図書館のファンドレイジング事情と傾向岡本真・嶋田 綾子 ( 特集・図書館とファンドレイジング ) 図書 館雑誌 108 ( 7 ) P466 ー 468 2014.7 米国における図書館のファンドレイジングー大学図書館 と寄付上原優子 ( 特集・図書館とファンドレイジ ング ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P469 ー 471 2014.7 013 図書館の管理 参加と共有川崎良孝 ( 座標 ) 図書館界 377 P93 2014.7 013.1 図書館職員 Salaries of special librarians ⅲ the United States James Matarazzo ・ T0by Pearlstein IFLA JOURNAL 40 ( 2 ) P116 ー 119 2014.6 市民の向上心を支える図書館にするために , 司書は専門 職にすることが必要です松岡享子 Book & Bread 119 p4 ー 9 2014.6 図書館就職に関心のある大学生等は何を知りたいのかー 図書館就職セミナーのアンケートから小林真理絵 [ ほか ] ( 寄稿 ) 東北地区大学図書館協議会誌 65 pl ー 11 2014.4 013.8 図書館事務の機械化 『図書館員のためのプログラミング講座』河手太士 ( 新 刊紹介 ) 図書館界 377 P197 2014.7 014 資料の収集・整備・保管 ICT 地域の絆保存プロジェクト「東日本大震災を語り継 ぐ」プロジェクト震災資料 ( デジタル写真 ) を気軽 にアーカイプ化していく取組について加藤孔敬 ( 第 40 回研究集会編 ) 図書館評論 55 P33 ー 45 2014.6 愉しかりし , 我らが資料整理 ! ー祝 , 『図書館とともに キハラ 100 年の歩み』発刊阿部千春 ( 北から南か ら ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P484 ー 486 2014.7 014.1 選書 選書が公共図書館をつくる第 2 回一武蔵野市立中央図 書館・同吉祥寺図書館・武蔵野プレイスに関って 舩﨑尚みんなの図書館 448 P55-61 2014.7 014.3 目録法 FRBR モデルに基づくマンガ資料の目録レコード類の考