図書館雑誌 vol. 108 , N 。 .9 66 ノ の読書勉強会 子どもの本棚 550 日本子どもの本研究会子どもの 本棚社 Book & Bread ブックアンドプレッド 119 日本国 際児童図書評議会 子どもと科学よみもの 443 科学読物研究会 子どものしあわせ 762 日本子どもを守る会本の泉 ャングアダルトサービス研究会通信 195 ャングアダ ルトサービス研究会 読書推進運動 560 読書推進運動協議会 ・出版・著作権 JPIC NEWS LETTER 161 出版文化産業振興財団 (JPIC) JRAC 通信 83 JPIC 読書アドバイザークラブ アクセス地方小出版情報誌 450 アクセス編集委員 社 会地方・小出版流通センター 出版広報 369 日本書籍出版協会 出版ニュース 2349 ー 2351 出版ニュース社 日本古書通信 1020 日本古書通信社 こどもの本 485 日本児童図書出版協会 JASRAC NOW 日本音楽著作権協会会報 678 音楽著作権協会 コピライト 639 著作権情報センター 日本 ・生涯学習・地方自治・地域史ほか 社会教育 817 日本青年館「社会教育」編集部 月刊社会教育 706 『月刊社会教育』編集委員会 土社 社全協通信 253 社会教育推進全国協議会 月刊公民館 686 全国公民館連合会 博物館研究 553 日本博物館協会 視聴覚教育「メディアと学習」のためのネットワーク 801 日本視聴覚教育協会 野村生涯教育だより 352 野村生涯教育センター 国 文化財の虫菌害 67 文化財虫菌害研究所 文藝家協会ニュース 744 日本文藝家協会 IDE 現代の高等教育 562 IDE 大学協会 郷土室だより 149 中央区立京橋図書館 住民と自治 616 自治体問題研究所自治体研究社 市政 744 全国市長会館 員会 市民活動のひろば 122 「市民活動のひろば」発行委 アーカイブ通信 1 ネットワーク・市民アーカイプ ACCUnews 393 ユネスコ・アジア文化センター ユネスコ 1145 日本ユネスコ協会連盟 まなベル 243 訓子府町教育委員会 涯教育センター 野村生涯教育だより付録活動報告 2013 年度野村生
658 図書館雑誌 2014.9. 出版労連は改正児童ポルノ禁止法に反対する ( 出版界スコープ ) 出版ニュース 2350 2014.7 023.9 納本制 出版労連 P39 ー 40 アジアにおける納本制度の動向ーシンガポール , マレー シア , ベトナム , 台湾の事例齊藤まや ( 動向レ ー ) カレントアウェアネス 320 P17 ー 23 ビュ 2014.6 050 雑誌 APC の調査事例鈴木雅子大学の図書館 486 P72 ー 75 2014.5 代理店からみた外国雑誌矢吹斉之大学の図書館 486 P75 ー 77 2014.5 特集 : 外国雑誌の「今」を知る大学の図書館 486 P66 ー 77 2014.5 値上がり続ける外国雑誌小野亘大学の図書館 486 P66 ー 67 2014.5 明治大学図書館におけるビッグディール契約の解体につ いて仲山加奈子大学の図書館 486 P68 ー 71 2014.5 335 企業 平成 25 年度の社会貢献活動について公益社団法人リー ス事業協会月刊リース 43 ( 5 ) p2 ー 17 2014.5 336.8 資金調達 民間非営利団体とファンドレイジング太田達男 ( 特 集・図書館とファンドレイジング ) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P464-465 2014.7 366 労働 特集人間らしい働き方に出会う月刊社会教育 706 p4 ー 42 2014.8 367.6 青少年問題 特集 : 安心安全な「青少年とメディア・ネット」の関係 とは一ヶータイ・スマホとの上手なっきあい方社 会教育 817 p4 一 47 2014.7 373.2 教育行政 教育委員会制度「改正」ってなに ? ー公民館、・図書館への 影響は ? 子安伸枝 ( 図問研のページ ) みんなの 図書館 449 P85-88 2014.8 社全協 , 地教行法改正案に反対のアピール (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P458 2014.7 図書館問題研究会が地教行法改正案について声明 (NEWS) 図書館雑誌 108 ( 7 ) P458 2014.7 379.2 社会教育施設 公民館図書室の今後のあり方について一千葉市生涯学習 部長との面談十倉としよかんふれんず千葉市 19 p2 ー 3 2014.7 特集若者を集めよう月刊公民館 6 p3 ー 31 2014.7 423 力学 『自然哲学の数学的諸原理』一 [ プリンキピア ] printing Museum News 53 p7 2014.7 507.23 特許 化学関連の企業における技術情報としての特許情報の利 用佐藤貢司 ( 特集 : 技術情報としての特許情報を 探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P271 ー 274 2014. 7 技術情報としての特許情報臼井裕一 ( 特集 : 技術情報 としての特許情報を探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P250 ー 254 2014.7 技術情報としての特許情報の取扱の現状と問題点松永 敦夫・石川浩 ( 特集 : 技術情報としての特許情報を 探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P265-270 2014. 7 自動車技術情報として特許を探る近藤真吾 ( 特集 : 技 術情報としての特許情報を探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P255 ー 258 2014.7 大学教員から見た , 技術情報としての特許情報大庭亨 ( 特集 : 技術情報としての特許情報を探る ) 情報の 科学と技術 64 ( 7 ) P275 ー 278 2014.7 電機業界における技術情報としての特許の利用例井出 達徳 ( 特集 : 技術情報としての特許情報を探る ) 情報の科学と技術 64 ( 7 ) P259 ー 264 2014.7 特集 : 技術情報としての特許情報を探る情報の科学と 技術 64 ( 7 ) p250 ー 278 2014.7 特許の評価値付与および評価値を使用した戦略的な特許 マップ有賀康裕情報の科学と技術 64 ⑦ P279 -286 2014.7 585 製紙工業 震災から復興した製紙工場の記録売り上げの一部を小学 校図書館に ( 情報ネットワーク ) 学校図書館速報 版 1915 p2 2014.7 771 劇場 『帝国劇場 100 年のあゆみー 1911 ー 2011 』都築志麻 ( 本屋 にない本 ) 国立国会図書館月報 639 P28 2014.6 780.69 オリンピック ロンドンオリンピックの文化プログラムー博物館・図書 館・文書館の取組み福井千衣カレントアウェア ネス 320 p10 ー 13 2014.6 798 すごろく 俳優楽屋双六一バーチャル楽屋見学の楽しみ伊藤りさ ( 今月の一冊国立国会図書館の蔵書から ) 国立国 会図書館月報 639 p2-3 2014.6 き五 801 ロロロ 大学間共同利用言語・文化図書館 (BULAC) ー欧州随一 の言語・文化図書館 Clotilde Monteiro ・本間渚沙 [ 訳 ] カレントアウェアネス 320 p5-7 2014.6 801 . 3 辞書 辞書の向こう側一生きた用例と辞書を往き来する高橋 さきのカレントアウェアネス 320 p2-5 2014.6
図書館雑誌 2014.9. 専門図書館☆ 世界の窓となるライプラリー in Japan この分科会では , 東洋文庫 , 日仏会館 , アメリ カンセンター , 東京ドイツ文化センター , 東京学 芸大学の五つの図書館の活動を通じ , 日本におけ る外国の文献や資料の入手法 , 外国と日本との情 報交流・文化交流の実情を紹介し , 益々重要に なってきている日本における「世界の窓」となる 外国の情報源を確認する。 1 . 東洋文庫は , 三菱第 3 代当主岩崎久彌氏が設 立した東洋学の研究図書館で , 今年で創立 90 周年 を迎える。国宝 5 点 , 重要文化財 7 点を筆頭に 漢籍・中国書 40 % , 洋書 30 % , 和書 20 % , その他 アジア諸言語資料 10 % からなる 18 万冊の蔵書を有 している。第一線で活躍する学者約 28 名を研究員 に迎え , アジアの歴史・文化・資料等諸方面の研 究に従事するとともに , アジア諸地域から収集し た資料を内外の研究者に公開し , フランス極東学 院等海外の研究機関と協力協定を結ぶ等 , 世界の 東洋学研究の進展に貢献している。近年はミュー ジアム・市民講座を通して東洋学の普及活動にも 取り組んでいる。今回の報告では , その諸活動の 一端をご紹介したい。 2 . 日仏会館は , 渋沢栄一と , 詩人で当時の駐日 フランス大使ポール・クローデルによって 1924 年 設立され , 日仏文化交流の役目を担ってきた。ま た , フランス国立日本研究センターとして , 日本 の大学機関等と連携して共同の研究活動にも力が 注がれている。図書室ではその目的に沿い , フラ ンスの学術・文化の情報普及に努めてきた。自由 に利用ができる開かれた図書館として , フランス 語のみならず , フランスに関する日本語の資料を 収集し , レファレンスサービス , ILL サービスを 提供している。フランスのデジタル資料の利用や 自館のデジタル化事業を紹介し , 当室の日仏情報 交流の報告をしたい。 3 . 2014 年 3 月に新たにオープンしたアメリカン センタ—Japan ( 旧米国大使館レファレンス資料室 ) は , 米国大使館の広報・文化交流部に属し , 米国 政府の開かれた外交 ( パプリック・デイプロマシー ) を展開している。米国に関する専門的な情報の提 供を主眼とした従来の専門図書館としての業務に 加え , 講演会 , 留学情報の提供 , 英語学習クラス , ブッククラブなどのさまざまなセミナーやイベン トを通してアメリカへの理解と見識を深めていた だく機会も提供している。今回の報告では , これ らの活動をご紹介させていただくとともに , 変貌 する資料室の役割についてお話させていただく。 4 . 東京ドイツ文化センター図書館は , ドイツの 文化 , 政治 , 経済などの現在の状況を日本に紹介 するために 60 年以上にわたって活動を展開してき た。今回は , ドイツの学術論文 , 研究者や重要な 人物 , ドイツやヨーロッパの文化遺産へアクセス するための情報源のうちでも重要なものを取り上 げて紹介する。また , デジタル化の進展の中での 図書館の役割を問いつつ , 日独の文化交流の促進 を課題とする東京ドイツ文化センター図書館の具 体的な取り組みを紹介させていただく。 5 . 東京学芸大学は , 教育学部および教育学研究 科 ( 大学院 ) で構成されており , 教育学だけでな く , 人文・社会・自然科学 , 芸術 , スポーツなど 様々なテーマの研究が行われている。中には海外 資料が必須となるテーマもある。また , 日本人の 教員 ( 研究者 ) ・学生だけでなく , 30 以上の国・地 域から 300 人以上の留学生や研究者が集っている。 また , 日本人学生の中では留学を志す者もいる。 こちらではさまざまな言語の資料へのニーズがあ る。当館では , そのような方々のニーズにできる 限り対応して資料や情報を提供するために国内の みならす海外の図書館とも連絡を取り合っている。 今回は , 東京学芸大学附属図書館で行われている 海外 ILL 等の現状について報告する。 よしつぐもとのり ( 吉次基宣 : 東京ドイツ文化センター )
日本図書館協会出版物申込用紙 FAX 注文用紙 2014-8 ① & 3523- 聞 42 1 ) 送付先など所定の事項を記入して、協会販売係まで FAX でお送り下さい。※個人会員の場合、個人会員番号をご記入ください。 3 ) 商品が届きましたら同封の郵便振替用紙で代金を振り込んでください。※銀行振込不可 2 ) ご注文いただきました書籍は即日書籍小包 ( 重量により宅配便 ) で発送いたします。 4 ) 送料は実費をいただきます。 日本図書館協会出版販売係行 氏名 ご住所 個人会員番号 送信日 年 月 日 ※「図書館雑誌」送付用封筒に記載されています ■協会出版物 ※協会個人会員割引有り。送料実費。表示は本体価格 ( 消費税別途 ) ( 6 月刊 ) ( 5 月刊 ) ( 5 月刊 ) ( 2 月刊 ) ( 2 月刊 ) ( 2 月刊 ) 書名著者名 図書館史の書き方・学び方図書館の現在と明日を考えるために奥泉和久著 図書館概論三訂版 JLA 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 1 巻塩見昇編著 実践型レファレンス・サービス入門補訂版 JLA 図書館実践シリーズ 1 齋藤文男・藤村せっ子著 RDA 入門一目録規則の新たな展開 J 図書館実践シリーズ 23 上田修一蟹瀬智弘著 児童サービス論 J 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 6 巻堀川照代編著 日本の図書館ー統計と名簿ー 2013 日本図書館協会図書館調査事業委員会編 ( 施設 A , B 会員配布資料 ) ( 2014 年 1 月刊 ) 情報資源組織演習 J い図書館情報学テキストシリーズⅢ第 10 巻山中秀夫・和中幹雄・横谷弘美共編著 ( 10 月刊 ) 図書館用語集四訂版日本図書館協会用語委員会編集 ( 10 月刊 ) 選定図書総目録 2013 年版 ( 2008 年 1 月 ~ 2012 年 12 月 ) 日本図書館協会編集 ( 9 月刊 ) ( 6 月刊 ) ( 5 月刊 ) ( 4 月刊 ) ( 4 月刊 ) ( 2 月刊 ) ( 1 月刊 ) 図書館員のためのプログラミング講座 J 図書館実践シリーズ 22 山本哲也著 図書館の自由に関する全国公立図書館調査 2011 年一付・図書館の自由に関する インターネットで文献探索 2013 年版 J 図書館実践シリーズ 7 伊藤民雄著 ぼくは、図書館がすき漆原宏写真集 漆原宏著 図書館実習 Q 川原亜希世ほか著 レファレンスブックス選びかた・使いかた長澤雅男・石黒祐子共著 図書館員のための生涯学習概論 JLA 図書館情報学テキストシリーズⅢ別巻朝比奈大作著 事例 2 5 ~ 2011 年 - ( 2013 年 1 月刊 ) 図書・図書館史 JLA 図書館情報学テキストシリーズⅢ第 11 巻小黒浩司編著 ( 12 月刊 ) ( 9 月刊 ) ( 6 月刊 ) 図書館情報資源概論 JLA 図書館情報学テキストシリ 情報サービス論 J い図書館情報学テキストシリーズⅢ第 5 巻小田光宏編著 情報資源組織論 J い図書館情報学テキストシリーズⅢ 第 9 巻柴田正美著 ーズⅢ第 8 巻馬場俊明編著 本体価格注文冊数 1 , 900 1 , 900 1 , 800 1 , 800 1 , 900 14 , 000 1 , 900 20 , 000 2 , 600 1 , 600 2 , 000 1 , 800 2.800 1 , 600 1 , 900 1 , 400 1 , 300 1 , 900 1 , 800 1 , 800
63 / 図 書館雑誌 Vol. 108. No. 9 霞が関たより ◎文部科学省 子供の読書活動に係る優れた取組についてより広く情 報を提供するために , 文部科学大臣表彰を受賞した図書 子どもの読書活動優秀実践校・図書館・ 館 , 学校 , 団体等のプロフィールや実践事例などを紹介 する実践事例集を , 情報サイト「子ども読書の情報館」 団体 ( 個人 ) の取り組みの事例を情報サイト に掲載いたしました。この事例集は , 表彰種別や受賞年 「子ども読書の情報館」に掲載しました。 度 , 都道府県から検索することができます。 各図書館におかれましては , 子供の読書活動に係る優 れた取組について , ご覧いただき , 今後の活動に是非お 文部科学省では , 平成 14 年度から国民の間に広く子供 の読書活動についての関心と理解を深めることを目的に 役立てください。 子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動につい 情報サイト「子ども読書の情報館」 て優れた実践を行っている学校 , 図書館および団体 ( 個 (http//www.kodomodokusyo.go.jp/) 人 ) に対し , 文部科学大臣表彰を授与しております。今 文部科学省では , すべての子供があらゆる機会とあら 年度は , 43 館の図書館 , 141 校の学校 , 51 団体の団体およ ゆる場所において読書活動を行うことができるよう , 子 び 4 名の個人が受賞しました。 供の読書活動を応援する全国的な情報サイト「子ども読 書の情報館」を運営しております。 「子ども読書の日」 ( 4 月 23 日 ) に「子どもの読書活動推 当サイトでは , 「子どもの読書活動推進フォーラム」の 進フォーラム」において表彰式を開催しており , 優秀実 様子や子供の読書活動の関連データ , 関係法令や全国の 践図書館を代表して , 羽後町立図書館 ( 秋田県 ) から , 子 「子ども読書活動推進計画」のリンク集等の情報を提供し 供の読書活動に係る取組を紹介していただきました。 ていますので , 併せて御活用ください。 第 1 31 回 子ども読書の情報館 本を探す Up ( om ー 鋼をニょースをチょクー “ート第・物第ヤををの第・・・を第第 0 ・第一の・・レを - をを第・しをし 0 ・ 要一 0 ・学第第第一・を要テ - タなと第、 子とも第・第・第をを愛・し第す 第本で子育てを、 甎用 k 、 0 a 、を第を物を イともこをましむも : 第学 ・いを、びをサー。ト 第すドいイスし家 どフリの本みをつをつる 0 】 -0 ニ : 当亂ー ー・要ーを第画 ・しを今・、・もよい・・し・ 0 第 第・物 興・第・てもを 0 してして ~ い・、・ 0 をを・物 : いる ! 第に , 第を第を第し、・物、・ 0 第を第 0 ・、の - ・学第・第「は本し第いてまいをない ま・物・・第に 0 ■まし、・いて第い物をいの , を・ 0 第書 をの谷第 ま第要第第 国のど読書進計 : もここ一は影をえる新 4 リ 23 臼 《子ども読書について》文部科学省スポーツ・青少年局《図書館について》文部科学省生涯学習政策局社会教育課 青少年課 ( 読書担当 ) 図書館振興係 谷 03 ー 5253 ー 4111 ( 内線 2970 ) 谷 03 ー 5253 ー 4111 ( 内線 3484 ) CNDC 9 : 019.5 BSH : 読書 ]
ーズⅢ 図情報学テキストシリ ①図書館概論 三訂版 塩見昇編著 B5 284P 1 , 900 円 ( 税別 ) BN978-4-8204-1403-2 ◎図書館法規と行政 , 施策 ◎図書館とはなにか ◎図書館の制度と機能 ( 各館種 ) ◎現代社会と図書館 ◎出版と図書館 , 著作権 ◎図書館の歴史的展開 ◎図書館の理念 ◎外国の図書館 ◎地域社会と図書館 ◎図書館関係団体と学習の手引き 2013 年刊行の新訂版以降の事象 ( 国立国会図書館の図書館送信サービス , 日本図書館協会の公益 法人化 ) について加筆 , また若干の数値データ更新 , 修正等を行いました。 し A 図書館情報学テキストシリーズⅢ既刊書 価格はすべて税別 ①図書館概論新訂版 塩見昇編著 1 , 900 円 2013 年 11 月刊 ⑤情報サービス論 小田光宏編著 1 , 800 円 2012 年 8 月刊 ⑥児童サービス論 堀川照代編著 1 , 900 円 2014 年 2 月刊 ⑧図書館情報資源概論 馬場俊明編著 1 , 900 円 2012 年 12 月刊 ⑨情報資源組織論 柴田正美著 1 , 800 円 2012 年 6 月刊 40 情報資源組織演習 和中幹雄ほか共著 1 , 900 円 2014 年 1 月刊 ⑩図書・図書館史 小黒浩司編著 1 , 300 円 2013 年 1 月刊 ( 別巻 ) 図書館員のための生涯学習概論 朝比奈大作著 1 , 900 円 2013 年 2 月刊 2014 年 5 月刊 北 A 図書館情報学テキストシリース全 13 巻 ( 第 1 期 [ ※印 ] / 第 Z 期 [ ※印以外 ] ) ①図書館概論新訂版 塩見昇編著 1 , 800 円 2008 年 11 月刊 ◆価格はすべて税別 2 図書館経営論 永田治樹編著 1 , 200 円 2011 年 7 月刊 ③図書館サービス論 小田光宏編著 『⑩資料組織演習』 , 『⑩図書 1 , 800 円 2010 年 2 月刊 及び図書館史』は品切 ④情報サービス概説※ 小田光宏編著 1 , 800 円 1997 年 11 月刊 ⑤レファレンスサー演習※大串夏身編著 1 , 200 円 1997 年 12 月刊 ⑥情報検索演習 大谷康晴編著 1 , 200 円 2011 年 1 月刊 ⑦図書館資料論 馬場俊明編著 1 , 800 円 2008 年 11 月刊 ⑧専門資料論新訂版 三浦逸雄・野末俊比古共編著 1 , 200 円 2010 年 3 月刊 ⑨資料組織概説 柴田正美著 1 , 800 円 2008 年 1 月刊 れ児童サービス論 堀川照代編著 1 , 200 円 2009 年 2 月刊 ( 別巻 ) ーのた涯学習概論※朝比奈大作編著 1 , 200 円 1998 年 1 月刊 発行 : 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1-11-14 出版販売係 hanbai@jla.or.jp Tel 03-3523-0812 Fax 03-3523-0842 ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします )
652 図書館雑誌 2014.9. 日本図書館協会資料室のご案内 本欄掲載の資料は , 資料室でご利用いただけます。 【閲覧・レファレンス】受付 : 平日 IO : 00—17 : OO 利用資格 : 特になし閲覧席 : 27 席 【貸出】利用資格 : 協会会員のみ貸出期間 : 1 か月 貸出冊数 : 10 冊まで ( 一部貸出不可 ) 【複写】会員 30 円 / 枚 , 非会員 50 円 / 枚 ( 消費税別 ) 申込・支払方法 : 会員か否かを明記の上 , 文書でお 申し込みください。料金は複写料のほか別途送料が必 要です。郵送によるお支払いは切手でお願いいたします。 【連絡先】 03 ー 3523 ー 0814 ( 直 ) 【交通機関】地下鉄日比谷線・東西線「茅場町」 1 ・ 3 番出口より徒歩 5 分。 【所蔵資料】図書館関係図書・参考図書・各種調査報 告書など約 1 万冊。紀要・雑誌・要覧・館報など約 1 , 800 タイトル。児童書 ( 基本図書・参考図書・新刊 イ資料室 雑誌記事索引 図書館関係 書 ) 。 カレントアウェアネス 320 P14-16 2014.6 オープンデータと図書館大向一輝 ( 動向レビュ 007.6 データ処理 2014.7 NEWS) GAIDAI BIBLIOTHECA 205 P16 データベース世界に広がる『赤毛のアン』 (OFFICE 007.35 情報サービス 2014.6 (BOOK REVIEWS) 医学図書館 61 ② p200 『看護師のための Web 検索・文献検索入門』大谷裕 007.35 データベース 2014.7 ( 誌名 , 通号あるいは巻号 , 発行年月を記載 ) 報学会誌 198 2014.6 , みんなの図書館 448 2014.7 , 図書館雑誌 108 ( 7 ) 2014.7 , 日本図書館情 地区大学図書館協議会誌 65 2014.4 , 図書館界 377 館 265 2014.7 , 大学の図書館 486 2014.5 , 東北 2014.7 , 情報の科学と技術 64 ( 7 ) 2014.7 , 専門図書 立国会図書館月報 639 2014.6 , 情報管理 57 ④ 書館 61 ( 2 ) 2014.6 , 学校図書館 765 2014.7 , 国 Library and lnformation Science 71 2014.6 , 医学図 ・「図書館関係雑誌記事索引」主な採録誌一覧・ ビッグデータ時代の図書館の挑戦ー研究データの保存と 共有国立国会図書館月報 639 P12 ー 16 2014.6 010 図書館情報学 哲学と図書館情報学の関係ー図書館情報学における哲学 に関する英語論文を基に横山幹子 ( 原著論文 ) Library and lnformation Science 71 P75 ー 97 2() 14. 6 010 図書館論 「第三の場」 (third places) としての図書館久野和子 ( 特集第 55 回研究大会シンポジウム人と人 , 人と 資料が出会う場としての図書館 ) 図書館界 377 P98 ー 103 2014.7 010.1 図書館の自由 『アンネの日記』破損事件から考える松井正英にら む図書館の自由 ) 図書館雑誌 108 ⑦ P459 2014. 7 『アンネの日記』破損事件は「図書館の自由」を試してい る山口真也 ( 図書館ノート ) みんなの図書館 448 P77-81 2014.7 アンネ・フランク関連図書毀損事件の教えるもの山根 斎図書館通信 [ 豊島区立中央図書館報 ] 33 pl 2014.7 人 , 人と資料が出会う場としての図書館 ) 図書館界 純充 ( 特集第 55 回研究大会シンポジウム人と 本で人とつながる , まちライプラリーの取り組み磯井 010.21 図書館事情一日本 2014.6 館構想』批判大澤正雄図書館評論 55 p3 ー 32 図書館問題研究会の 60 年戦後の役割ー『現代日本の図書 学会誌 198 P78 ー 79 2014.6 『世界の夢の図書館』根本彰 ( 書評 ) 日本図書館情報 010.2 図書館ー歴史 2349 P42 ー 43 2014.6 大活字文化普及協会 ( 情報区 ) 出版ニュース ⅱノし、一 夢は情報バリアフリー 梺む ' と・生きること , 読書権 読書推進運動 560 p3 2014.7 のバリアフリーを目指す「読書権セミナー」開催 必要な情報をだれもが入手可能な社会を目指して一情報 010.1 読書権 ー 77 2014.6 鍬裕樹 ( 論文 ) 日本図書館情報学会誌 198 P61 ー図書館記録の秘密性との関わりを中心にして高 米国財務省内国歳入庁による図書館記録調査 ( 1970 年 ) 図書館雑誌 108 ⑦ P458 2014.7 都内公立図書館の自由宣言ポスター掲示状況 (NEWS) 書館雑誌 108 ( 7 ) P457 ー 458 2014.7 「図書館の自由に関する宣言」決議 60 周年 (NEWS) 図 書館雑誌 108 ( 7 ) P492 2014.7 『図書館と表現の自由』前田稔 ( 図書館員の本棚 ) 図
日本図書館協会出版物申込用→ー FAX 注文用紙 2014 ー 8 03-3523 42 日本図書館協会出版販売係行 氏名 送信日 年 月 日 ご住所 TEL 個人会員番号 ※「図書館雑誌」送付用封筒に記載されています ・協会出版物※協会個人会員割引有り。送料実費。表示は本体価格 ( 消費税別途 ) 8 月のおすすめ◆図書館実務と図書館員の教養のために 新着雑誌記事速報から始めてみよう一 RSS ・ A 円を活用した図書館サービスー JLA 図書館実践シリーズ 21 牧野雄ニ、川嶋斎著 2012.12 図書館の歩む、道ーランガナタン博士の五法則に学ぶー J い図書館実践シリーズ 15 竹内悊解説 2010.4 「図書館の自由に関する宣言 1979 年改訂」解説第 2 版日本図書館協会図書館の自由委員会編 2 皿 .3 図書館と法図書館の諸問題への法的アプローチ J い図書館実践シリーズ 12 鑓水三千男著 2009.10 みんなで考える図書館の地震対策ー減災へつなぐー 『みんなで考える図書館の地震対策』編集チーム編 ( 施設 A 旧 . C 会員配布資料 ) よい図書館施設をつくる J い図書館実践シリーズ 13 植松貞夫、冨江伸治、柳瀬寛夫、川島宏、中井孝幸著 図書分類からながめる本の世界 JLA 図書館実践シリーズ 16 近江哲史著 1 , 800 闘病記文庫入門ー医療情報としての第病記の提供方法ー J い図書館実践シリーズ 17 石井保志著 1 , 800 児童図書館サービス 1 ー運営・サービス論ー J い図書館実践シリーズ 18 1 , 900 日本図書館協会児童青少年委員会児童図書館サービス編集委員会編 児童図書館サービス 2 ー児童資料・資料組織論ー J い図書館実践シリーズ 19 1 , 900 日本図書館協会児童青少年委員会児童図書館サービス編集委員会編 情報リテラシー教育の実践ーすべての図書館で利用教育を一 J い図書館実践シリ ーズ 14 1 , 800 日本図書館協会図書館利用教育委員会編 ・出版物一覧はホームページ http://wwwjla.orjp もご参照ください。ホームページからもご注文できます。 ー委託販売書籍※会員割引はありません。代金の計算方法本体価格 x 消費税 x 冊数 + 送料 ( 実費 ) 書名著者名 本体価格注文冊数 ( 2014 年 5 月刊 ) 文献調査法第 6 版調査・レポート・論文作成必携 ( 情報リテラシー ) 毛利和弘著刊 1 .98 ( 2014 年 3 月刊 ) デジタル情報資源の検索増訂第 5 版高鍬裕樹著京都図書館情報学研究会刊 1 , 5 ( 2014 年 3 月刊 ) 改革と反応アメリカの生活における大都市公立図書館 3 , 500 ローズマリー・ R. ドウモント著川崎良孝、久野和子訳京都図書館情報学研究会刊 ( 2014 年 3 月刊 ) カーネギー図書館・歴史と影響 ジョージ・ポビンスキー著川崎良孝、川崎智子訳 京都図書館情報学研究会刊 ( 1 1 月刊 ) 図書館と民営化ジェーン・ジェラードほか著川崎良孝訳京都図書館情報学研究会刊 ( 11 月刊 ) 図書館と知的自由川崎良孝編著吉田右子、安里のり子、福井佑介著京都図書館情報学研究会刊 ・既刊の協会出版物・委託販売書籍のご注文にお使い下さい。 ( 書名・注文間数を記入 ) 書名 本体価格注文冊数 1 , 600 2 , 000 850 2 , 000 1 , 000 1 , 800 5 000 2 000 6 , 000 注文冊数
認定司書 認定司書事業委員会委員長糸賀雅児 ( 慶應義塾大 くことが , この分科会のねらいです。 カ形成と実効ある人材育成の具体策を共有してい 司書も含めたフロアでの議論により , 司書の実践 これに加え , 今後認定司書の申請を考えている や音見を発表します。 る図書館と他機関との連携をめぐって , 独自の提 書が自館での実践をもとに , 地域づくりに貢献す 言や意見発表を中心にすえました。 5 名の認定司 の基調講演に代わって , 現場の司書による政策提 そこで , 従来型の分科会のような学者や著名人 ページで公表しています ) 。 主な関心領域は , 協会公式サイトの認定司書事業委員会 司書が誕生しています ( 認定司書全員の氏名と所属 , 現在 , 第 4 期までに 84 名の日本図書館協会認定 認定司書のチカラ これからの図書館を支える 健康情報 見られる点です。 地域の医療機関や行政部局などと連携する動きが 施において , 図書館単独での事業にとどまらず , り組まれてきている点 , 2 点目は , サービスの実 康・医療情報サービスが , 市町村の図書館でも取 など予算や職員数が大規模な館から開始された健 ました。 1 点目は , 県立図書館や政令市の図書館 調査結果からは , 二つの注目すべき傾向があり 委員会のホームページに掲載しています。 調査結果は , 『図書館雑誌』 2014 年 4 月号および を実施しました。 ける健康・医療情報サービスの実施状況の調査」 ザイン」研究班との共同による「公共図書館にお ション・リサーチによる公共図書館課題解決のデ に日本学術振興会科学研究費基盤研究 ( B ) 「アク 日本図書館協会健康情報委員会では , 2013 年度 健康情報サーピス ちいさな図書館でもできる 図書館雑誌 V0u08 , No. 9 62 / 学 ) の経過報告に続いて , 認定司書が次のような テーマで発表します。 三村敦美氏 ( 認定司書第 1080 号 , 座間市立図 書館 ) 「つながる図書館 ~ 人とつながる , 組織と つながる , 施設とつながる ~ 」 2 ) 岩永知子氏 ( 認定司書第 1040 号 , 相模原市立 図書館 ) 「地域の学校図書館と公共図書館の連 携」 3 ) 星野盾氏 ( 認定司書第 1026 号 , 沼田市総務部 契約検査課 ) 「調べ学習対応において司書が持っ べき視点」 4 ) 河瀬裕子氏 ( 認定司書第 1009 号 , くまもと森 都心プラザ図書館 ) 「 battenn toshokann 」 5 ) 鈴木均氏 ( 認定司書第 1047 号 , 浦安市立中央 図書館 ) 「ポストの数ほどの図書館はなにをもた らすかー浦安市立図書館の地域との繋がり」 その後 , ディスカッションとフロアトークで理 解を深め , それぞれの図書館にふさわしい解決策 を論じ合います。真の図書館専門職への道をとも に切り拓いていこうとする , 意欲あふれる皆さん の参加をお待ちいたします。 いとがまさる ( 糸賀雅児 : JLA 認定司書事業委員会委員長 , 慶應義塾大学 ) 本分科会では , 以上の 2 点に着目し , 調査報告 と併せて , 健康・保健に関わる行政部署から現在 の施策の方針についての講演 , 中小規模自治体の 図書館からの事例発表 , 発表者によるパネルディ スカッションを行います。 くプログラム > 14 : 00 ー 17 : 30 【基調報告】 「公共図書館における健康・医療サービスの現状 と今後の展望 ~ 全国アンケートの分析結果をもと に」須賀千絵 ( 慶應義塾大学非常勤講師 ) 【基調講演】 「行政課題としての住民の健康」河野好美 ( 浦安市 役所健康福祉部社会福祉課 ) 【事例発表】 ①「あなたの町にしかできない医療情報サービス を」中島ゆかり ( 多治見市図書館 ) ②「塩尻市立図書館の健康情報サービスの取り組 みについて」大深めぐみ ( 塩尻市立図書館 ) ③「可能性への挑戦 ~ 土佐清水市民図書館の医 療・健康情報サービス」岩井拓史 ( 土佐清水市 民図書館 ) ゆのききよし ( 柚木聖 . 浦安市立図書館 )
0 図書館員と図書館を知りたい人たちのための新シリーズ 0 新刊 3 し A 図書館実践シリーズ 1 実践型 レファレンス・サービス 入門 補訂版 斎藤文男・藤村せつ子著 【主な目次】 ち、現場に立っ図書館員に、きっと役立つ一冊です。 た図書館員のみなさんが協力して、本書が仕上がりました。レファレンス・サービスを学ぶ人た ・題・追加情報」を収録しています。斎藤氏とともにレファレンス・サービスの現場で学び続けてき じ事例を今のツールも加えて再調査し、そのプロセスと情報源を紹介する「レファレンス事例 50 を継いで補訂作業にあたりました。 I 部の概論、Ⅱ部のレファレンス事例 50 題はそのままに、同 た。著者の斎藤文男氏は改訂の意欲を示しつつも 2013 年に他界、共著者の藤村さんがその志 2004 年にシリーズ第 1 冊目としてデビューした本書が、 10 年ぶりに「補訂版」として帰ってきまし シリーズ第 1 弾が最新の情報源をプラスしてリニューアル ! B N 9 / 8 ー 4 ー 8204 ー 1400-1 B6 203p 定価 1800 円 ( 税別 ) I 部資料提供としてのレファレンス・サービス 1 章 2 章 3 章 4 章 5 章 公立図書館のレファレンス - サービスを考える 利用者とレファレンス・サービス レファレンス・サービスを分解して考える 調査経験の蓄積と共有化 研鑽としての三多摩レファレンス探検隊 発行 Ⅱ部事例で学ぶレファレンス・サービスの現場 レファレンス事例 50 題 レファレンス事例 50 題・追加情報 資料を提供するための基本レッスン 公益社団法人日本図書館協会〒 104-0033 東京都中央区新川 1 -11-14 出版販売係 hanbai@jla.or.jp ( お問い合わせ・ご注文はメールでもお受けします ) Te103-3523-0812 Fax 03-3523-0842