662 図書館雑誌 2014.9. 協会通信 したいという報告が補足説明された。 中だった県立図書館において諸般の 状況から辞退申し出があったため , 2 . 『図書館年鑑』の編集に係る検討 今年度に続き , 来年度開催の第 101 回 会の設置について 山本副理事長より , 『図書館年鑑』 全国図書館大会を東京で開催するこ 日時 : 8 月 7 日 ( 木 ) 13 : 3()— 16 : 10 とになった事情が説明され , その場 について , 図書館に関する情報収集 場所 : 日本図書館協会研修室 所と開催時期について , 2015 年 10 月 出席常任理事 : 森茜 ( 理事長 ) , 山本 の方法について , 従来のような全国 15 日 ~ 16 日に国立オリンピック記念 宏義 ( 副理事長 ) , 西野一夫 ( 専務理 各地に編集委員を依頼することが困 青少年総合センターを会場に開催す 事 ) , 西村彩枝子 ( 専務理事 ) , 木村 難になりつつあるなど協力体制が変 ることが了承された。今後 , テーマ 化していること , 法人内部の人的資 憙 ( 常務理事兼事務局長 ) , 谷口豊 は特色あるものにするなど , 2 年続 ( 常務理事 ) 源および財政資源も少なくなってい けて東京で開催することの具体的検 ること , 他方 , 社会における図書館 列席理事 : 大塚奈奈絵 ( 国立国会図 書館 ) , 加藤信哉 ( 大学図書館部会 ) , に関する情報流通および収集におけ 討を行っていくこととした。 國松完二 ( 公共図書館部会 ) , 鈴木良 る電子化の進展など , 『図書館年鑑』 5 . 委員会委員等の承諾について 以下の委員会委員について承認し 雄 ( 専門図書館部会代理 : 吉次基 編集にかかる社会的状況の変化が報 宣 ) , 高橋恵美子 ( 学校図書館部会 ) , 創刊後 30 年余 告されるとともに た。 松尾昇治 ( 短大・高専図書館部会 ) ・図書選定事業委員会 経ったので内容の見直しも必要な時 新任 : 牛山静 ( 中央区 ) 列席監事 . 清田義昭 , 土田正 期でもあることから , 今後の目的と 編集方法を検討したい旨の説明が行 6 . 後援名義等の応諾について われた。紙で残すことの意義や , 協 以下の後援名義等について承認し * 協議・報告 1 . 事務局職員の基本給等について 会の他の出版物との関連も考える必 た。 【共催】 ( 改訂 ) 要がある等の意見が出され , これら ・「平成 26 年度新任図書館長研修」 森理事長より , 現在 , 本法人の財 の意見も踏まえて検討会の運営およ ( 文部科学省生涯学習政策局 ) 務運営は財政再建計画改訂下で実行 び委員の人選を考えるということ ・「第 8 回資料保存シンポジウム」 で , 「『図書館年鑑』の在り方検討会」 中であり , 本年度予算 ( 3 月理事会 ) ( 情報保存研究会 ) に従い , 事務局職員の給与について の設置が了承された。 【後援】 は , 本年 4 月からは , 本法人事務局 3 . 第 100 回全国図書館大会につい ・「展示論講座ー博物館の展示」 ( 日 職員給与規程の規定中 , 基本給は て 西野専務理事より , 7 月 31 日に行 本展示学会 ) 12 % 減額 , 職務手当ては 15 % 減額 , ・「第 56 回北海道図書館大会」 ( 北海 家族手当および住居手当は無支給 , われた第 18 回全国図書館大会組織委 道図書館振興協議会 ) 通勤手当は実費満額で実施してき 員会と同実行委員会の報告が行われ た。運営体制については , 組織委員 7 . 寄附金について た。このたび , 前年度決算 ( 6 月 13 日 以下の寄附金について承認した。 理事会 ) において僅かだが遊休財産 会規則 , 実行委員会規則が了承され ①申込の承認 ( 7 月 3 日 ~ 8 月 6 日 ( 680 万円 ) を見たことおよび今年度第 た。大会予算については , 収入とし 分 ) 一四半期の状況等に鑑み若干の余裕 ては広告収入や寄附金を見込んでい るため , 「大会要綱」「出版社からの 一般寄附金 2 件 : 15,000 円 がみられるので , 職員の勤務条件の 指定寄附金 3 件 : 16 , 000 円 改善を第一義的に優先すべき趣旨か メッセージ」の関連企業および出版 ②入金の報告 ( 7 月 1 日 ~ 7 月 31 日 社への広告掲載を働きかけるととも ら , 職員給与の基本給について本来 分 ) の給与規程の額に回復させることに に , クラウド型ファンディングを立 一般寄附金 4 件 : 67 , 080 円 ついて提案があり , 8 月支給分より ち上げ , 寄附をお願いしていくこと 指定寄附金 3 件 : 3 , 013 , 000 円 改善するにれにより必要になる予算額 が説明された。公募型分科会は 14 の は 480 万円 ) ことについて , 審議の結 分科会と三つの展示が決定し , それ 8 . 新入会員の承認 以下の新入会員について承認した。 果 , 異議なく了承された。その際 , ぞれの概要が報告された。 者手当の回復については , 今後 , 第 ・個人会員 : 14 名 ( 東京 7 , 神奈川 4 . 第 101 回全国図書館大会の開催日 3 , 大阪 2 , 千葉・福 2 四半期・第 3 四半期の財務推移を 程等について 岡各 1 ) 森理事長より , 来年度に開催検討 注意深く分析しながら進めることと ロⅡロ事 ロⅡロ任 凸常 ニ = ロ
図書館雑誌 vol. 108 , No. 9 び 25 職員問題☆ 非正規雇用職員の今とこれから 全国の図書館に勤める非正規雇用職員の割合は , 公共図書館のほば 7 割をはじめ , 学校 , 大学など の館種でも過半数を越えています。多くの図書館 現場を非正規雇用職員が実際に担っているのです。 その実情については昨年度の大会でもお伝えし たところですが , 今回も非正規雇用職員自身の発 言も含めて報告を行います。 荒川区立荒川図書館の岩渕健二さんからは「現 場の非正規雇用職員から」として , 業務の大部分 を非常勤職員が担う荒川区の図書館の実情を報告 していただきます。荒川区に非常勤職員が導入さ れてから十数年 , 今では一般非常勤のほか主任非 常勤制度も作られ , 非常勤主体の図書館運営が行 われています。また非常勤職員の労働組合を作り , 雇用の維持と労働条件の改善について努めている 状況も話していただきます。 日本図書館協会学校図書館部会の佐藤千春さん からは , 「学校図書館非正規雇用職員の現状」とし て , 全館種の中でも著しく非正規率が高い小中学 校の学校図書館職員の状況を報告していただきま す。司書法制化の中で注目される学校図書館職員 ですが , その問題は公共図書館以上に厳しいもの があります。 現場を担う非正規雇用職員が不安定な雇用状況 に置かれていることは , 今後の図書館の発展を考 えるときにきわめて危惧を覚える状況と言えます。 今後より安定した雇用に切り替わらせていかなく てはなりません。そのための方策や取り組みにつ いても考えていきたいと思います。 労働政策研究・研修機構の濱ロ桂一郎さんから は , 基調講演として近年注目を浴びる「ジョブ型 ( 職務限定型 ) 正職員について」の考え方を紹介し ていただきます。 職務内容が限定され , 転勤を伴わないジョブ型 正職員は , 欧米などの諸外国では一般的であるも のの , 日本の終身雇用型正職員とは対極的である ことからなかなか理解されづらいものがあります。 しかし正規雇用職員の限定的正規化に留まらず , なぜ現在のような正規 , 非正規の状態が生まれた のか歴史的に日本の雇用制度を見直すとともに なかなか根付かない図書館専門職についても示唆 を与えてくれるものでもあります。正規非正規枠 を超えた新しい専門職についての提言と見ること も出来るのではないでしようか。 国立国会図書館の松井祐次郎さんからは , 「公契 約条例の現況」を報告していただきます。 2009 年 に野田市で最初に制定された公契約条例はその後 全国各地に拡がりを見せています。指定管理や委 託で働く図書館職員の賃金などにどのような影響 を与えているのか未だ定かではありませんが , 自 治体の直接雇用の職員を含めた多くの非正規雇用 職員の労働条件の向上に注目を集めさせるととと もに , 実際の運用面でどこまで有効なのかを説明 していただきます。 日本図書館協会も各自治体の制定の動きに合わ せて 2010 年 9 月に「図書館事業の公契約基準」を 作成 , 公表しました。図書館で働く職員について 生活できるだけでなく職務や経験に応じた賃金を 保証するとともに , 研修機会の確保や雇用の継続 についても求めています。これについて , 作成に 当たった日本図書館協会図書館政策企画委員会か ら小形亮が報告いたします。 非正規雇用職員の方 , また図書館の職員問題に 関心をお持ちの方の参加をお待ちします。 おがたりよう ( 小形亮 : 練馬区立石神井図書館 )
学校司書の配置をめぐって大きく状況が変わり ました。 2014 年 6 月 , 学校図書館法の一部を改正 する法律が国会で可決成立しました。すでに 2012 年度から学校図書館担当職員 ( 学校司書 ) の配置に ついて , 約 150 億円の地方財政措置がされていまし たが , 法的に根拠のなかった学校司書がさまざま な課題は残しつつも , 法律に明示されることにな りました。 2013 年 8 月には現職の学校司書 6 名を含む有識 者を委員とする文部科学省 ( 以下「文科省」 ) 「学校 図書館担当職員の役割及びその資質の向上に関す る調査研究協力者会議」が発足し , 2014 年 3 月末 日 , 同会議の報告書が公表されました。報告書で は , 学校図書館担当職員 ( 学校司書 ) に求められる 学校図書館 2 学校司書の法制化を考える 学校図書館 1 これからの学校図書館と学校図書館専門職員 文科省報告書を中心に 2014 年 6 月 , 学校図書館法の一部を改正する法 律が国会で可決成立しました。学校司書の名称が 法に明示されることになりましたが , 多くの課題 が残っています。法律案骨子案の段階で , 学校図 書館関係のさまざまな団体から要望書が出されま した。そのどれもが学校図書館に専任で専門 , 正 規職員の位置づけを望むものでした。その結果 , 新たな文言や附則が加えられることとなり , 衆参 両院で附帯決議が行われました。 この法改正をどう評価するかは , 前進と受け止 める声もあれば , 将来に禍根を残すとの声もあり , 一様ではありません。また附帯決議の内容にもあ る現在の配置水準が下がることへの不安の声も多 図書館雑誌 v 。 L108 , N 。 .9 びノ / 職務として , 児童生徒や教員に対する「間接的支 援」「直接的支援」に加えて , 「教育指導への支援」 も明記されています。この分科会では , 報告書の 内容を中心にこれからの学校図書館のあり方と学 校図書館専門職員の果たす役割を考えます。 分科会開催は , 学校図書館部会 , 図書館情報学 教育部会 , 全国学校図書館協議会の三者による共 同開催です。 報告文科省の学校図書館施策について 内藤敏也 ( 文科省初等中等教育局児童生徒課 長 ) 基調報告文科省報告書の学校図書館担当職員 ( 学校司書 ) について 大串夏身 ( 昭和女子大学人間社会学部特任教 授 ) 報告 1 文科省調査研究協力者会議に参加して 堀部尚久 ( 横浜市立並木中央小学校長 ) 報告 2 文科省調査研究協力者会議に参加して 加藤容子 ( 岡山県津山市立北陵中学校司書 ) 研究討議 たかはしえみ ( 高橋恵美子 : JLA 学校図書館部会部会長 ) く聞かれます。 法改正の内容 , 学校司書への影響 , 今後のとり くみをどうするか , それぞれの団体がどうとらえ , どのように今後の運動にとりくむか , その際の問 題点とは何か , さまざまな学校図書館関係団体が 一堂に会して , 話し合います。 分科会開催は学校図書館部会が担当します。 報告 1 学校司書の法制化について 森田盛行 ( 全国学校図書館協議会理事長 ) 報告 2 学校司書の法制化について 松井正英 ( 学校図書館問題研究会事務局長 ) 報告 3 学校司書の法制化について 水越規容子 ( 学校図書館を考える全国連絡会代 表 ) 報告 4 学校司書の法制化について 後藤敏恵 ( 岡山県岡山市立高島小学校司書 ) 報告 5 学校司書の法制化について 古橋宙美子 ( 日本図書館協会学校図書館部会部 会長 ) 研究討議 たかはしえみ ( 高橋恵美子 : JLA 学校図書館部会部会長 )
石 08 図書館雑誌 2014.9. 嘛 S や外国の関連する企業の方々の ■平成 26 年度日本古典籍講習会 本の紙と革について , ほか 定員 : 6 名 ( 定員になり次第締切 ) 主催 : 人間文化研究機構国文学研究 セッションテーマに関する発表に ご興味のある方。もちろん一般の 講師 : 岡本幸治 資料館 , 国立国会図書館 日程 : 2015 年 1 月 27 日 ( 火 ) —3() 日 受講料等詳細 : 下記問合先まで 方々のご参加も歓迎いたします。 問合・申込先 : ルリュール工房 ( 池 ( 金 ) 申込締切 : 10 月 6 日 ( 月 ) 申込・発表者・発表テーマ詳細等 : 袋コミュニティ・カレッジ内 会場 : 国文学研究資料館 ( 27 日 ~ 29 日 ) , 国立国会図書館東京本館 (30 03 ー 5949 ー 5494 FAX. 03 ー 3984 ー http: 〃 www.prime-pco.com/icsti/ 2755 ) icsti 2/index. html 対象 : 日本の古典籍を所蔵する機関 問合先 : ICST12014 運営事務局 C/ ・その他 の職員で , 現在古典籍を扱う業務 O 株プライムインターナショナル ( 谷 03 ー 6277 ー 0117 E-mail : icsti2 ◆点字関係図書寄贈のお知らせ を担当している者。経験年数おお 日本点字委員会のご厚意により , むね 3 年以内。 1 機関 1 名。 014@prime-pco.com/ 以下の書籍を希望する公共図書館 , 定員 : 32 名 ( 応募多数の場合は調整 ) ■日本看護図書館協会第 8 回新人 申込締切 : 10 月 30 日 ( 木 ) 当日消印有 大学図書館・学校図書館に無料で寄 研修会 日時 : 10 月 18 日 ( 土 ) 贈していただけることとなりました 効 会場 : 甲府看護専門学校図書館 細 : 国立国会図書館ホームページ ( 各自治体・学校 1 冊まで。送料受取人払 に掲載トップ > 図書館員の方へ テーマ : 「図書館司書の役割」「蔵書 い , 切手でも可 ) 。 構築」「レファレンス」「 ILL 」「利 寄贈を希望する図書館は , 下記の > 図書館員の研修 http: 〃 www. 障害者サービス委員会 HP 内にある 用者教育」 ndl. go.jp/jp/library/training/inde 参加費 : 日本看護図書館協会会員無 案内を参考に日本点字委員会まで E x. html 料 / 非会員 2 , 000 円 メール ( 難しい場合は FAX ) でお申し 問合先 : 国立国会図書館関西館図書 館協力課研修交流係 ( 谷 0774 ー 98 ー 申込締切 : 9 月 19 日 ( 金 ) 17 : 00 込みください。 書名 : 『資料に見る点字表記法の変遷 1446 ) 詳細 HP : http://jnla.umin.jp.edu/in ー慶応から平成まで一』 ( 日本点 ■ ICSTI 2014 in Tokyo シンポジウ dex. html 問合先 : 日本看護図書館協会教育・ 字委員会 2007 年 11 月 1 日発行 ム 研修委員会事務局 ( 熊本保健科学 B5 判・ 729P 3 , 500 円 ( 税別 ) ) テーマ : lnformation and lnfrastruc- 申込案内 HP : http: 〃 www.jla.or.jp/ 大学附属図書館山﨑栄子 E-m ture for lnnovation —New Ap- proaches for Knowledge Platforms ail : toshokan@kumamoto-hsu.ac. portals/()/htm レ lsh/index. html 申込締切 : 2014 年 10 月 31 日 ( 金 ) ( 必 主催 : 国際科学技術情報評議会 (IC 着 ) ■第 4 回文化財 IPM コーティネータ STI) 資格取得のための講習会と試験 第 100 回全国図書館大会へ 運営 : 独立行政法人科学技術振興機 主催 : ( 公財 ) 文化財虫菌害研究所 期日 : 12 月 10 日 ( 水 ) ~ 12 日 ( 金 ) ご寄附のお願い 構 期日 : 10 月 20 日 ( 月 ) ~ 21 日 ( 火 ) 会場 : 九州国立博物館 会場 : 日本科学未来館 7 F みら 対象 : 図書館等で展示 , 収蔵品の保 日本図書館協会ではご寄附のご協 管 , 施設の管理に携わる方 , ほか 力をお願いしています。 い CAN ホール 内容 : セッション 1 : Open Platform 申込締切 : 9 月 30 日 ( 火 ) 第 18 回全国図書館大会へのご寄附 問合先 : ( 公財 ) 文化財虫菌害研究所 は指定寄附として受け付けます。 for Data Sharing, セッション 2 ・ ( 谷 03 ー 3355 ー 8355 ) New STI related Technologies / http://www.jla.or.jp/jla/tabid/457 ■ルリュール工房「書籍の修理と保 Services, セッション 3 : Analysis /Default. aspx 存」講座 また , 第 18 回全国図書館大会を成 and Evaluation based on STI 定員 : 300 名 日時 : 基礎コース = 10 月 14 日 ~ 原則 功させるためファンドレイジングサ 参加費 : 無料※ヘッドセットによ として第 2 ・ 4 火曜日 ( 6 か月・ イトでのチャレンジも行っています 計 10 回 ) 18 : 15 ー 20 : 15 る日英同時通訳 ( 本誌 p. 614 参照 ) 。 対象 : 国内の科学技術情報に関心を 会場 : 池袋コミュニティ・カレッジ http://justgiving.jp/c/10708 持つ図書館 , 機関 , 研究者 , 企業 内容 : 基礎コース = 本のクリー 日本図書館協会への寄附金は税法 ン の方々。世界の科学技術情報機関 グ , 保存容器の製作 , 小規模修理 , に基づく免除措置の対象となります。 ニ = ロ
図書館雑誌 2014.9. 下に「機関リポジトリ推進委員会」が設置された。 本分科会においては , 機関リポジトリ推進委員 会の活動についてと , JAIRO Cloud の現状と今後 についての二つの講演を中心に , 大学の知の発信 システムの構築を支える大学図書館の役割につい て , 議論を深めたい。 1 加藤信哉氏 ( 筑波大学附属図書館 ) 機関リポ ジトリ推進委員会の活動について 2 尾城孝一氏 ( 国立情報学研究所 ) JAIRO Cloud の現状と将来展望 機関リポジトリは , 大学図書館が大学の情報イ 3 真中孝行氏 ( 筑波大学附属図書館 ) 既存機関 ンフラの中核を担い , 大学の知の発信システムの リポジトリから JAIRO Cloud への移行 ( 筑波大 拠点として機能するために不可欠なシステムと なっている。現在の機関数は 48 を上回り , 蓄積さ 4 三角太郎氏 ( 千葉大学附属図書館 ) 既存機関 れた総コンテンツ数も 130 万件を越えている。 リポジトリから JAIRO Cloud への移行 ( 千葉大 方 , 諸外国においては , 学術論文や学位論文にと 学 ) どまらず , オープンエデュケーションを支える教 5 高野沙弥氏 ( 田園調布学園大学図書館 ) 小規 材や , 論文の元となった研究データの流通や共有 模大学における JAIRO Cloud を利用した機関リ を促進するためのインフラとしても重要性が再認 ポジトリの構築と運用 識されている。このような動向を踏まえ , 2013 年 6 ディスカッション ( 容ロ豊 : 日本体育大学図書館 ) 10 月に , 大学図書館と国立情報学研究所の連携の グループワークを行い , 参加者同士でネットワー 短期大学・高等専門学校図書館 クを楽しくつくり , 現場の実践につなぐ場をつく りました。 前半のレクチャーでは , 「小さな組織で現場カ アップ : 小文字で語り合い , 知恵を共有する」と 図書館の現場力を高める 題して , 十文字学園女子大学の図書館・司書課程 における共に学び・共に育む実践例 ( 学生参画 , 産 学協同等 ) を紹介するとともに , 日々の時間に追わ 小さな図書館・組織においても , 積極的に図書 れてしまい , 忘れかけていた図書館の原点・源流 館をつくり , 拓き , 創造するためには , 図書館員 である理念やビジョンを再考し , 参加者の図書館 一人ひとりが孤独になることなく , 正規・非正規 への「想い」を再発見します。 を含めた他の図書館員 , 職員 , 教員 , 学生 , 地域 後半は , 「現場の知恵とノウハウを現場へ」と題 住民 , 図書館関係企業の方々などと , 元気が湧き して , グループワークを行います。参加者一人ひ 出る現場力を「共に」育むことが期待されていま とりがこれまでに現場で経験した「ノウハウ」や , す。なぜなら , こうした図書館の現場力は , 地域 さまざまな課題を解決するための「知恵」を「小 や組織のさらなるエンパワーメントに結びつくか 文字」で語り合い , その結果を参加者全員で共有 らです。 します。図書館の「現場」とは何かを共に考え , 第 6 分科会では , 『図書館の現場力を育てる : 2 日々の仕事を前向きに , そして何事にもチャレン つの実践的アプローチ』 ( 尼川洋子・石川敬史共著 , ジする活力を現場に持ち帰ります。 樹村房 , 2014 ) の著者のひとりである石川敬史氏 図書館の現場力を参加者と共有し , 共に高め , ( 十文字学園女子大学 ) より , 「図書館の現場力を高 共に育み , 明日からの実践につなぎましよう。 める」をテーマとして , レクチャー ( 基調報告 ) と ( 松尾昇治 : 実践女子大学短期大学部 ) 大学図書館 大学の知の発信システムの構築 機関リポジトリの更なる発展をめざして 学 ) 第 6 分科会
図書館雑誌 2014.9. 図書館と施設☆ 第 36 回図書館建築研修会明日の図書館その建築について考える 第 22 分科会は , 日本図書館協会施設委員会が毎 年開催している建築研修会として , 以下のような 趣旨と内容で実施します。 趣旨 : デジタル情報化の進展により図書館を取り 巻く環境は急速に変化しています。しかし , その 変化は一時喧伝された物理的図書館の不要論にく みするものではなく , 逆に , 成人男性利用者の増 加であるとか「場としての図書館」論の活発化な どにみられるように , 実態を有する図書館とその 建築の必要性 , 重要性は高まっているとの考え方 が主流になってきているといえます。このような 訒識を普遍化させる力に , 近年における図書館建 じ、卩 築の質の向上があります。そして , それを支えて きたのが図書館の意義や機能 , サービスの本質を 研究し , その成果を建築空間として創造している 優れた建築設計者の存在です。 そこで本分科会では , 基調講演として最先端の 研究者お二人に , 明日の図書館の方向性を示して いただいた上で , 図書館建築に深く関わり , 活躍 を続けている建築家 5 人に , まず図書館を設計す る際の「こだわり」を語っていただき , 次に , 参 加者からの発言を含め , 座談会形式で図書館建築 の可能性 , 難しさとおもしろさ , これからの図書 館像について語り合っていただきます。 内容 1 . 基調講演 ( 1 ) なぜ北欧の公共図書館ではおしゃべりが解禁 になったのか : 吉田右子 ( 『デンマークのにぎやかな 公共図書館』 ( 新評論 , 2010 年 ) の著者 , 筑波大学図書 館情報メディア系教授 ) ( 2 ) 利用者調査にみる利用者像と利用行動の変 化 : 中井孝幸 ( 施設委員会委員であり利用者調査に豊 富な実績を有する , 愛知工業大学工学部准教授 ) 2 . 5 人の建築家が語る「私の図書館設計作法」 出席者 ( 五十音順 ) ( 所属と主要設計作品 ) 寺田芳朗氏 ( 株式会社寺田大塚小林計画同人代 表取締役 ) : 南相馬市立中央図書館他 鳴海雅人氏 ( 株式会社佐藤総合計画設計部長 ) : 東京都北区立中央図書館他 藤原孝一氏 ( 藤原建築アトリエ代表 ) : 湖東町立 図書館 ( 現 , 東近江市立湖東図書館 ) 他 益子一彦氏 ( 三上建築事務所代表取締役所長 ) : 潮来市立図書館他 柳瀬寛夫氏 ( 施設委員会委員 , 岡田新一設計事 務所執行役員社長 ) : 新潟市立ほんほーと中 央図書館他 3 . 座談会「図書館建築の可能性と課題」 施設委員会委員を進行役に上記 5 人の建築家に これからの図書館とその建築のあり方について , 実例の図や写真を交えながら語り合っていただき ます。この過程では参加者からの質問や意見を求 めることとしています。 この分科会を通して , 設計者の設計条件の読み 解き方や空間への結実法が披瀝されることで , 自 治体や図書館側からの注文のあり方など , 参加い ただく方に , さまざまな示唆がもたらされるもの と考えています。 図書館の建設を計画している自治体と図書館の 職員の方々 , 自分が勤務する図書館の建物に何ら かの問題が生じている方 , そして図書館建築に興 味と関心をお持ちの方々に加え , これから図書館 建築を設計するであろう設計組織の若手スタッフ など , 多様な問題意識と視点をお持ちの方に参加 していただくことを計画し期待しています。 図書館建築の質の向上を一層確かなものとする ことができますよう皆様のご参加をお待ちします。 うえまっさだお ( 植松貞夫 : JLA 施設委員会委員長 , 跡見学園女子大学 )
第 12 分科会 障害者サービス 1 現行著作権法では 2010 年 1 月 1 日から , 視覚障 害者等の活字による読書の困難な人たちへのさま ざまな図書館サービスが行えるようになっていま す。ところが , その内容を知らない図書館関係者 も多く , 十分なサービス拡大につながっていませ ん。そこで , その普及を目指して , 障害者サービ ス委員会と著作権委員会が協力して図書館実践シ リーズ『障害者サービスと著作権法』 ( 仮題 ) の編 集を進めてきました ( 当日会場内でも割引価格で販売 予定 ) 。初心者でもわかる基本的な内容から始ま り , 現状や新たなサービスにまで論議を進めてい 著作権法から分かる図書館の役割 視覚障害者等、活字による読書の 困難な人へのサービスを広げよう きたいと思います。 第 13 分科会 障害者サービス 2 障害者の権利に関する条約が批准され障害を理 由とする差別の解消の推進に関する法律等の関連 法規が整備されてきました。 2016 年 4 月から図書 館のような公共施設では障害者等への合理的配慮 が義務付けられています。図書館は合理的配慮と して障害者にどのようなサービスを実施すればよ いのでしようか。実は合理的配慮は図書館だけの 公共施設に求められているものではありません。 条約の趣旨は , 社会のあらゆる場面 ( 企業も個人も ) で自ら合理的配慮をしなくてはならないというこ とであると考えます。 分科会では , 最初に障害者サービス委員会委員 「障害者の権利に関する条約」が目指すもの ー障害者への合理的配慮と図書館サービスー 図書館雑誌 vol. 108, N 。 .9 62 ノ 分科会では , まず障害者サービス委員会委員長 の佐藤聖ーより本の出版の意義や障害者サービス の現状について説明します。 続いて国立国会図書館関西館の南亮一氏の解説 で , 著作権法第 37 条第 3 項とそのガイドラインで 図書館ができるようになったことを改めて学習し , その意義を再確認したいと思います。 また , 障害者用資料の中心ともいえる DAISY が , 最近スマートフォン等の機器で利用できるように なってきていることに注目し , 千葉県立中央図書 館の職員で視覚障害者でもある若菜洋好氏に , そ のデモも含めて発表をしてもらいます。 DAISY が 視覚障害者だけではなく , さまざまな障害者・高 齢者に利用できるものになってきていることを体 験していただければと思います。さらに , まもな くシナノケンシから発売予定の最新マルチメディ ア DAISY 製作ソフトの発表も予定しています。 終日会場内で , 東京布の絵本連絡会の協力を得 て布の絵本の展示会を行います。昼休みには説明 も行います。 さとうせいいち ( 佐藤聖ー : JLA 障害者サービス委員会委員長 , 埼玉県立久喜図書館 ) 長の佐藤聖ーより , 公共図書館の障害者サービス の現状と問題点を明らかにします。 次いで , 日本社会を大きく変えるであろう権利 条約や合理的配慮について , この分野の第一人者 である河村宏氏を講師に呼び , その内容や目指す ものを考えます。 さらに , 図書館における合理的配慮とは具体的 にどのようなことであるのかを , パネルディス カッションを通じて参加者と共有化していきたい と思います。 ノヾネルディスカッションのコーディネイターは , 障害者サービスの研究者である専修大学の野口武 悟教授。パネリストは日本点字図書館の杉山雅章 氏 , 東京学芸大学附属小金井小学校司書の中山美 由紀氏 , 出版社読書工房代表の成松一郎氏 , 千葉 県立中央図書館の職員で自らも視覚障害者である 若菜洋好氏です。それぞれの取り組みについて発 表いただいた後 , 論議を深めていきます。 会場内で引き続き , 布の絵本の展示と , 『障害者 サービスと著作権法』の販売を行う予定です。 ( 佐藤聖ー : JLA 障害者サービス委員会委員長 , 埼玉県立久喜図書館 ) さとうせいいち
るように , 行き方 , 歴史 , 開館時間 などの情報がまとめられていて便利 である。 ニングセンターは旧館の 3 階 くラーニングセンター > 実現するというやり方で運営されて 合わせて利用者一人ひとりの要求を らう等 , それぞれの要求 , レベルに いう人には , 入門のビデオを見ても ンがないとか , パソコンは初めてと ビデオを見せる。また自宅にパソコ たい人にはそのためのマニュアルや のデジカメでとった写真の編集をし や資料の調べ方を教える。また自分 りたい学生だったら , 論文の書き方 例えば , レポートを書く宿題をや 使って職員が個々に対応していた。 を実現するために 30 台のパソコンを ひとりの利用者の要求を聞き , それ こでは一人 う形式が一般的だが , 上級にクラス分けして一斉授業とい ルに合わせて , 例えば初級 , 中級 , 通常 IT 教室というと利用者のレベ パソコン利用 1 . IT プロジェクト : 利用者本位の ト : 「あなたのオフィスはここで 3 . オープンオフィスプロジェク ム 2 . アカデミック・トークプログラ プログラム 1 . IT プロジェクト : パソコン関連 つである。 で , プロジェクトの内容は以下の三 ンな雰囲気ということがキーワード 料で誰でもがアクセスできるオープ 当している。このプロジェクトは無 れ , 3 人の教育専門の図書館員が担 館との共同プロジェクトとして行わ して市教育委員会とマルメ市立図書 目に入っている。生涯学習の一環と 期 3 年としてスタートし , 現在 2 期 ンタープロジェクトは , 2010 年に 1 に位置している。このラーニングセ たり , IT に強い職員に聞いたり , 場 ことが難しい場合は , もし利用者の要求に職員が答える いた ネットで調べ 合によってはそこにいる IT に詳しい 利用者に聞いて , 互いに教え合うと いう , 利用者もラーニングセンター の運営を担っているという意識を持 てるようにしている。そうすること によって会話も生まれ , 雰囲気もよ く , 例えば若い人が IT のことを聞く のは , 若いのにという躊躇する部分 があるかもしれないが , そういった ことを感じさせないようなオープン で何でも話せる環境を醸し出すこと を大事にしているとのことだ。 また移民が多いスウェーデンで は , アフガニスタン人の利用者が来 て , スウェーデン語でも英語でもコ ミュニケーションができず困ってい たところ , ベルシャ語がわかる職員 がいて , 利用者との会話が成り立つ ということも多々あるようだ。この ように職員が一人ひとりに対応して いくということは , 利用者としても 自分のプロジェクトを実現できると いうことで好評を博している。 しかし問題もあって , 最近取り組 んだことを紹介してくれた パソコン利用は 1 回 30 分で , もし次 の利用者がいなければ続けて利用で きるというルールで行われている。 しかし女性利用者の滞在時間は 30 分 以内が大半で , それ以上利用するこ とが少ない。一方で男性は長時間利 用している人が多く , 男女の滞在時 間の差が問題となった。その原因の ーっとして , パソコン席は 1 テープ ル 3 人掛けで , 隣の人とかなり接近 しているのでどうしても女性は居心 地が悪いからではないかと考えられ た。そこでもう 1 室別のスペースを 拡大して , そちらを女性専用のパソ コンスペースとしたところ , 滞在時 間が延びて , この問題が改善方向に 向かったとのことである。 この話を聞いたときは , 女性利用 者の滞在時間の実態に対して , それ を問題視して対策を考え , 対応して いるという意識が日本とは大分違う と思えた。日本だったら , 滞在時間 は個人的な問題として片付けられ て , 図書館として対応していくとい 図書館雑誌 voI.108, N 。 .9 645 うことはないであろう。スウェーデ ンの図書館はより利用者の利用しや すい環境を創造していくことに重点 を置いて考えられ , 利用者本位の サービスが進んでいるように思えた。 また , ラーニングセンター入口付 近で , 「ここは何をやっているところ だろう」 , 「自分が入ってよいところ なのか」とうろうろしている利用者 には図書館員が積極的に声をかけ , 要求を聞いて交通整理をして対応し ていた。こういった職員の姿勢にも このプロジェクトのキーワード , オープンマインドというポリシーが 実践されているなと思えた。 2 . アカテミック・トークプログラ ム : 15 分間のミニ講演会 マルメ大学の研究者が , 現在社会 的に話題になっているホットイシ ュー , 例えば最近では環境問題や学 習障害などについて , 15 分間のレク チャーをするプログラムだそうだ。 このトークは市立図書館のホーム ページでも聞くことができる。 15 分 という短時間にまとまった話が聞け るというところがいいし , 公共図書 館が大学とネットワークを組んでこ ういったプログラムを進めているの はすばらしい。 3 . オープンオフィスプロジェク ト : 「あなたのオフィスはここで 3 階にあるラーニングセンターの 隣にテープルと椅子 20 ~ 30 脚ほどの フリースペースがあり , こは 4 階 まで吹き抜けになっている。企業や さまざまな組織で新しいプロジェク トを進めるグループがここへオフィ スごと引っ越してきて , そのプロ ジェクトが終わるまでその仕事を公 開の場で行うという , いわゆるオー プンオフィスである。 具体的に今までに行われたプロ ジェクトを紹介する。ーっはマルメ TV が新しい子ども向けプログラム ども向けプログラムをどのように創 して一日のうちの一定の時間に , 子 フィスごと ここに移転してきた。そ を作成するということになり , オ
図書館雑 誌 2014.9. ◆求人 ■株式会社高度情報システム正社員 募集 募集人員 : 正社員 3 人 ( 専門図書館 向け図書管理システムのユーザーサ ポート ) 応募条件 : 司書有資格者。 1 年以上の連続した図書館業務経験 者。コンピューターの適性のある方。 通勤 1 時間以内。大卒・ 30 歳未満 勤務時間 : 9 時 ~ 17 時 45 分 ( 土日祝 日休業 ) 社会保険・雇用保険完備 応募方法 : 履歴書 ( 写真貼付 ) ・経歴 書を送付してください。書類選考の 上 , 適性検査 , 面接日を後日連絡し ます。応募締切日 : 2014 年 10 月 31 日問い合わせ・連絡先 : 株式会社 高度情報システム総務グループ岡 「第 18 回全国図書館大会」である。 積み重ねること 18 回。比較する対象 ではないかもしれないが夏の全国高 校野球選手権大会が今年で第 96 回で あった。それだけの回数を開催して いくためには多くのエネルギーが必 要とされ , 大会を開くために多くの 人が準備に携わり , 全国からの参加 者を迎えてくれている。戦争で中断 を余儀なくされたことを考えると , 参加者からすれば当たり前のように 大会が開催されることはとてもあり がたいことであり , 『図書館雑誌』や こくばん 編集手帳 安まゆみ〒 104 ー 841 東京都中央区 新富 1 ー 18 ー 12 T ・ I ビル 2 F 谷 03 ー 6228 ー 3355 Fax. 03 ー 5566 ー 5599 E- mail : mayumi@blabo.C0.jP 072 ■明石市任期付専門職 ( 本のまちづ くり担当 ) 募集 募集人員 : 1 名業務内容 : ( 1 ) 「本 のまちづくり」推進に係る企画立案 等の中心的役割。②「本のまち・明 石」の拠点となる「 ( 仮称 ) 市民図書 館」のあり方や運営方法等の検討。 ( 3 ) 再開発ビル全体の在り方につい て , 本を基本コンセプトとした機能 や活用方策等の検討。④その他 , 民 間書店 , 学校図書室 , 地域の図書文 庫等と連携した読書推進施策など , 「本のまちづくり」に係る施策の企画 立案等。応募資格 : ( 1 ) 平成 27 年 1 月 5 日現在で歳以下の者②図書 館法第 5 条に規定する司書の資格を 有し , 図書館運営等に関する実務経 験のある者身分 : フルタイム勤務 の正規職員 ( 行政職 ( 事務職 ) ) 雇 用期間 : 5 年以内 ( 5 年を基本とし 今回の会場である明治大学で「 100 」 という数字を目にする際には改めて 感じるものがあるだろう。もちろん 参加者それぞれも自分のできること があれば自ら参加者の枠を越えて手 を挙げてほしいと思うし , 今回はク ラウドファンディングで寄附金を 募っているので , そちらで協力する こともできる。 さて , 今回の大会は公益社団法人 となって初めての大会でもある。公 募型分科会が 17 のグループ等の主催 で予定されているが , バラエティー に富んだ内容になっており , 各部会 等主催の従来からの分科会も含め , どの分科会に参加するか頭を悩ませ る人も多いのではないだろうか ? こ の公募型分科会に代表されるよう に , 公益社団法人として開かれた協 ますが , 合格者と相談の上 , 決定。 任期満了後 , 改めて採用試験に合格 すれば , 再度の任用が可能。 ) 採用 日 : 平成 27 年 1 月 5 日 ( 月 ) ( 予定 ※合格者の都合により , 相談の上 , 変更することができます。 ) 応募方 法 : 明石市ホームページに掲載する ほか , 市役所 , 各市民センターなど で配布する募集要項で詳細をご確認 ください。申込期間 : 平成 26 年 9 月 12 日 ( 金 ) ~ 10 月 14 日 ( 火 ) 試験日・ 平成 26 年 10 月 25 日 ( 土 ) または 26 日 ( 日 ) 選考方法 : 実務経験等に関す る書類審査および個人面接明石市 ホームページ【採用情報】 URL : ht tp://www.city.akashi.lg.jp/soumu/ji nj i—ka/shise/smyo/smyojoho/index. html 問い合わせ・連絡先 : 明石市 総務部職員室人事課人事係〒 673 ー 8686 明石市中崎 1 丁目 5 番 1 号 谷 078 ー 918 ー 5006 ( 直通 ) 073 会を目指していく , というひとつの 方向性が見えてくる。 しかし , 多くの市民にとってまだ まだ日本図書館協会は知られた存在 ではないであろうし , どのような活 動をしているのか伝わっていないの が現状だろう。「伝える」と「伝わ る」は違うと教えてくれた人がいる が , 一方的に伝えるのではなく , 伝 わるように考え , 工夫していくこと が , 今回の大会スローガン「図書館 文化を明日の力に」するために求め られているのではないかと感じてい る。大会に参加することで何を伝わ るようにすればいいかを考えるきっ かけになれば , と思う。 ( 松本哲郎 )
認定司書 認定司書事業委員会委員長糸賀雅児 ( 慶應義塾大 くことが , この分科会のねらいです。 カ形成と実効ある人材育成の具体策を共有してい 司書も含めたフロアでの議論により , 司書の実践 これに加え , 今後認定司書の申請を考えている や音見を発表します。 る図書館と他機関との連携をめぐって , 独自の提 書が自館での実践をもとに , 地域づくりに貢献す 言や意見発表を中心にすえました。 5 名の認定司 の基調講演に代わって , 現場の司書による政策提 そこで , 従来型の分科会のような学者や著名人 ページで公表しています ) 。 主な関心領域は , 協会公式サイトの認定司書事業委員会 司書が誕生しています ( 認定司書全員の氏名と所属 , 現在 , 第 4 期までに 84 名の日本図書館協会認定 認定司書のチカラ これからの図書館を支える 健康情報 見られる点です。 地域の医療機関や行政部局などと連携する動きが 施において , 図書館単独での事業にとどまらず , り組まれてきている点 , 2 点目は , サービスの実 康・医療情報サービスが , 市町村の図書館でも取 など予算や職員数が大規模な館から開始された健 ました。 1 点目は , 県立図書館や政令市の図書館 調査結果からは , 二つの注目すべき傾向があり 委員会のホームページに掲載しています。 調査結果は , 『図書館雑誌』 2014 年 4 月号および を実施しました。 ける健康・医療情報サービスの実施状況の調査」 ザイン」研究班との共同による「公共図書館にお ション・リサーチによる公共図書館課題解決のデ に日本学術振興会科学研究費基盤研究 ( B ) 「アク 日本図書館協会健康情報委員会では , 2013 年度 健康情報サーピス ちいさな図書館でもできる 図書館雑誌 V0u08 , No. 9 62 / 学 ) の経過報告に続いて , 認定司書が次のような テーマで発表します。 三村敦美氏 ( 認定司書第 1080 号 , 座間市立図 書館 ) 「つながる図書館 ~ 人とつながる , 組織と つながる , 施設とつながる ~ 」 2 ) 岩永知子氏 ( 認定司書第 1040 号 , 相模原市立 図書館 ) 「地域の学校図書館と公共図書館の連 携」 3 ) 星野盾氏 ( 認定司書第 1026 号 , 沼田市総務部 契約検査課 ) 「調べ学習対応において司書が持っ べき視点」 4 ) 河瀬裕子氏 ( 認定司書第 1009 号 , くまもと森 都心プラザ図書館 ) 「 battenn toshokann 」 5 ) 鈴木均氏 ( 認定司書第 1047 号 , 浦安市立中央 図書館 ) 「ポストの数ほどの図書館はなにをもた らすかー浦安市立図書館の地域との繋がり」 その後 , ディスカッションとフロアトークで理 解を深め , それぞれの図書館にふさわしい解決策 を論じ合います。真の図書館専門職への道をとも に切り拓いていこうとする , 意欲あふれる皆さん の参加をお待ちいたします。 いとがまさる ( 糸賀雅児 : JLA 認定司書事業委員会委員長 , 慶應義塾大学 ) 本分科会では , 以上の 2 点に着目し , 調査報告 と併せて , 健康・保健に関わる行政部署から現在 の施策の方針についての講演 , 中小規模自治体の 図書館からの事例発表 , 発表者によるパネルディ スカッションを行います。 くプログラム > 14 : 00 ー 17 : 30 【基調報告】 「公共図書館における健康・医療サービスの現状 と今後の展望 ~ 全国アンケートの分析結果をもと に」須賀千絵 ( 慶應義塾大学非常勤講師 ) 【基調講演】 「行政課題としての住民の健康」河野好美 ( 浦安市 役所健康福祉部社会福祉課 ) 【事例発表】 ①「あなたの町にしかできない医療情報サービス を」中島ゆかり ( 多治見市図書館 ) ②「塩尻市立図書館の健康情報サービスの取り組 みについて」大深めぐみ ( 塩尻市立図書館 ) ③「可能性への挑戦 ~ 土佐清水市民図書館の医 療・健康情報サービス」岩井拓史 ( 土佐清水市 民図書館 ) ゆのききよし ( 柚木聖 . 浦安市立図書館 )