イベント 体験型イベントは体感するから成長する 今まで以上に求められ 見直される体験型イベント この夏も数多くのイベントが開催され、 「体験型イベント」という表現で告知さ れるイベントが目立っていた。イベント 自体が非日常の体験ではあるが、コン サートやプロスポーツイベントなど、観 戦が中心となるイベントもあることから、 あえてこのように表現することで、自ら 楽しむことができる十分なコミュニケー ションが設定されているように見せてい るとも考えられる。 イベント自体は目的達成のための手段 であるため、現在は主催者の意向として 体験が今まで以上に求められていること がわかる。イベントの成果として考えら れていることには参加者の意識や行動の 変容と情報拡散があげられる。前者につ いては直接体験の場であるイベントは得 意なものとして考えられてきた。情報だ けならばいくらでも手に入る社会になっ てきてはいるが、「モノからコトへ」の 流れが浸透し、カタログでは測れない魅 力を、体験を通じて理解してもらい、ロ イヤルティを高めていこうとする点から もイベントが見直されている。後者につ いてはコンテンツとして他メディアで取 り上げてもらうことで成果につなげてき た。情報拡散という面では、生活者の感 じる情報の信頼性や共感性が身近な人か らのものであるほど高いということから、 SNS を中心としたソーシャルメディア の影響力も年々強くなっている。参加者 が自分だけの体験として写真や動画とし 182 宣伝会議 2016.10 てイベントを切り取ったものは情報も明 確であり、親近感や共感性が強まってい これらのことが体験型イベントの情報 が目立つようになってきたことと、体験 型イベントを活用しようとする主催者が 増えていることの要因として考えられる。 参加者の時間をつくることが 「体感」を生み出す 日常において理念・価値観・ベネフィッ トなどを伝えていくには中長期にわたる 継続的なコミュニケーションが必要であ る。体験型イベントは、このプロセスを ダイジェストで進んでいくことであり、 今まで自分の生活の中で培ってきたイ メージの中に飛び込み、情報を追体験し ていくことや新たに提示された理念など をなぞっていくことになる。 情報伝達の面では有効に機能する体験 型イベントだが、それだけでは十分とは 言えない。一定の楽しさ・満足感を担保 していくために、体験型イベントはそこ でできる内容・時間・場所がモレなくダ プりなく、機能的に構成されている。そ こではある程度の期待や予想した通りに 体験が進んでいくため、理解は深められ ていくが驚きや感動は発生しづらい。 体験を突き破り、感情に訴えかけるた めのキーワードとしてよく使われている ものに「体感」がある。体験から生まれ る言葉は主催者の用意した一定の方向性 の中で表現されることが多いが、体感か らは参加者の気持ちが素直に発せられ、 コンテンツに入り込むほどにインサイト になりうる感情が生まれてくる。だから こそ、共感の度合いも高まっていく。 「体験」が「体感」として 自分ゴト化されるために 五感をフルに活用できることを売りにし た「体感型イベント」も増えているが、必 すしもこれが必須条件ではない。自分の 感性として理解するから体感型イベントに なるため、参加者を軸にプログラムが進 められる環境と参加者が自分と向き合う機 会を必要とする。夏休みに多く行われて いた「モノづくり体験」や「職業体験」 を例にとると、手順に沿ってアクティビ ティをこなしていくことが「体験」で、そ の過程にあるどこかの時点で気づいたコト が「体感」となる。この時に、さらに深く 明確に気持ちを整理していく時間や繰り 返し体験が可能であれば、より強い自分 ゴトとして受け止めていくことになる。 イベントは受け入れられる参加者に限 りもあるため、プログラムが詰め込みが ちになるが、 1 回限りのイベントでなけ れば、期間中に何度も参加してもらう、 定期的に開催するなど、時間の枠を柔軟 に考えていくことができる。体験型イベ ントとして成長をしていくためには、導 入としての体験からロイヤルティを高め る体感がつながるよう、参加頻度に応じ て参加者に気づいてもらう要素を整えて いくことが求められる。 0 文・日本イベント産業振興協会主任研究員 越川延明
インフルエンサーへの興味が 商品への興味も引く プランドの抱える問題として、コモ ディティ化やライフスタイルの多様化 により消費者ニーズが複雑になってい ることが度々話題にあがるが、日々膨 大な量の情報に接している現代の消費 者に対し、商品やサービスの情報を届 けにくくなっているというのも悩みの ひとつだろう。 「昔であればテレビや雑誌を通じて、 ある程度自分たちで流行をつくること は可能でしたが、今のユーザーはイン ターネットの普及により多数のメディ アを見るようになった。結果、自分の 興味ある情報を積極的に取る一方で、 自分の興味がないものに対して振り向 かない」と話すのは、 3Minute COO の 細川潤氏。そのことが、プランドと ユーザーとの接触ポイントをつくれな 図表 月間動画再生推移 月間動画再生 1 億を突破 ファッション動画メティア「 MINE 」が プランド接触をもたらす訳とは 情報過多な世の中で、企業発のメッセージが消費者に伝わりにくくなっている今、 人々の消費行動にまで影響を与えることもあるインフルエンサーが、企業の新しいバートナーとして注目されている。 M ー N E インフルエンサーと分散型メディアを活用し、開設 IO カ月で月間再生 1 億を突破したメディア「 M E 」。 運営する 3Minute c. C00 細川潤氏に快進撃の理由を聞いた。 い原因をもたらしていると言う。 そこでポイントとなるのは、情報を 消費者に「自分ゴト」と捉えてもらえ るコンテンツづくり。その点で、 "lnsta gram で活躍するインフルエンサー = ln stagrammer" を起用したコンテンツは 効果的だと細川氏は話す。「当社では 2000 人以上のインスタグラマーをネッ 動画再生回数 1 億回突破 ! 月間動画再生 120 , 000 , 000 100 ℃ 00 , 000 80 , 000 ℃ 00 60 , 000.000 40 , 000.000 20 , 000 , 000 2015 年 9 月 10 月 1 1 月 12 月 2016 年 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 3Minute 取締役 C00 川潤氏 営するファッション動画メディア て今勢いを増しているのが、同社が運 な戦いだ。配信プラットフォームとし コンテンツ制作の先、届け方も重要 分散型で幅広く接触ポイントを創出 数十万にのばる。 一人当たりのフォロワー数も数万から は、ファンに与える影響力も大きい。 フォロワー数を持つインフルエンサー モデルやタレントなど高い知名度や ひいては商品理解につなげられます」。 ューザーであっても興味を引けたり、 により、もともと商品に興味なかった 品の情報や実際の体験を発信すること ローしているインフルエンサーが、商 トワーク化しています。自分がフォ 148 宣伝会議 2016.10
0 SERVICE も多い。「自分のために時間がとれな い日常の中で、少しでも生活に彩りを 持たせるような情報を欲していること が見えてきました」と伊藤氏は話す。 忙しい毎日の中で、落ち着きたいと きや安らぎたいときに「 Locari 」を見 ている。短い時間の中でも自分のため になることをしたい、背伸びせず自然 体の自分でできることを探している読 者像が見えてきたのだ。 「立ち上げ当初は、現状ほど戦略的 にターゲットを定めたわけではないん 「エッジが効いた女性に対してではな です。コンテンツの反応を見ながら く、忙しく日常を送る普通の女性に対 『 Locari 』を楽しむ読者像が見えてきて、 して価値提供をしたいという気持ちが その読者像の日常に沿ったコンテンツ 強いため、身近な情報を重視していま をつくる、というサイクルを重ねるこ す。編集者・ライターが自分の身の回 りで仕入れた情報をもとに記事を書き、 とでメディアとしての軸ができ、現在 の『 Locari 』の骨子となる『リラック ューザーさんの反応から分かったこと スさん』が見えてきました」 ( 伊藤氏 ) 。 をさらに記事に反映させるというサイ クルを重ねていく、つくり方をしてい ユーザー目線」の制作チームが ます。読者・ライター・編集者が一体 日常に沿ったコンテンツをつくる となってメディアをつくっているよう な状態です」 ( 伊藤氏 ) 。 自社調査では、「 Locari 」がターゲッ そのコンテンツづくりは、当初イン ターンを中心とした編集メンバーと、 トとする「リラックスさん」は、女性 外部ライターで行われていた。経験豊 全体の大半を占めるいわゆる「一般的 富なプロが集まったチームではないか な女性」だという。この制作体制だか らこそ、その都度、反応を見て編集か らこそ普通の女性である「リラックス さん」の日常に沿ったコンテンツを生 らライターにもフィードバックし、共 に記事をつくり上げていったという。 み続けることができる。明確な読者像 を持っことで、「 Locari 」の提供する記 事は、読まれる記事であると同時に、 読者の行動を促しやすい記事でもある。 昨年 6 月以降、企業とのタイアップ記 事も増加し、一記事を通して、紹介し た商品が 4000 個以上買い求められる など、読者が購買行動を起こしやすい メディアとしても注目が集まっている。 今後も、同社では「リラックスさん」 の読者像を軸に、日常的に使える、地 に足がついた提案で、かっ生活に ちょっとした楽しみを加えられる情報 を届けていきたいと考えている。 株式会社 Wondershake 00 伊藤昂介氏 お洒落に賢く ! 整理整頓アイテムは 100 均で簡単 D Ⅳ O なかなか捨てられない雑誌、子供のおもちゃ、買っ たけど着ていない洋服など、家の中にはごちやごち やがたくさん。そんなときはお近くの 18 均に急 げ ! 実は 100 均に売られているもので、整理整領ア イテムが簡単に D Ⅳできちゃうんです C) お洒落な整 理整領アイテムを団 Y して、賢く収納しちゃいまし よう ! 加 16 年 8 月 お家の中を整理整したい一 なかなか捨てられない雑誌、子供のおもちゃ、買っ たけど着ていない洋服など、家の中にはごちやごち やがたくさん。実は簡単 & お得に、お酒落な整理整 頼アイテムがロ Y できちゃうって知っていました 18 均アイテムで簡単 D Ⅳ O 「オトナ女子の忙しい日常に、少しでも彩りを提供 できれば」。そんな思いをもって、「 Locari 」では 実用的な情報であっても、ビジュアルにこだわり、 世界観のあるコンテンツづくりを心掛けている。 背伸びせず自然体の自分で ユーサーはリラックスさん その読者像を、伊藤氏は「リラック スさん」と呼ぶ。「世の女性を情報 ーズ別に分けて考えています。その 中で、気軽に試せる情報を、隙間時間 にチェックしたい実用性重視の層を 『リラックスさん』と呼んでいます」 ( 伊藤氏 ) 。 この読者像は、記事への反応を分析 する過程で見えてきたものだ。「忙し い人向け」「時短」といったキーワー ドへの反応が高く、ゆっくりと自分の 時間がとれないユーザーの日常が垣間 見られた一方、「ヘアアレンジ」や 「セルフネイル」など手軽に試せる女 性ならではの記事が人気を集めること お問い合わせ / 株式会社 Wonde 「 shake 〒 153-0061 東京都目黒区中目黒 1 - 1 -71 KN 代官山 7 階 A URL:http://wondershake.com/ Email:ads@wonde 「 shake.com 自然体の私でいたい 「リラックスさん」のベルソナとは ? 背伸びせず、自然体の自分でいたい。 頑張りすぎは、 NGO 美しさは外面だけではなく、 内面もみがかないと いけない。 無理せず、綺麗に、 かわいくなれる自分ら しい情報が欲しい。 0 2016.10 宣伝会議 121
layout :Tanaka UFO+ Kimura Rui / illustration : Kojima Yosuke らないんだ」と教えてくれる。つまりオ マエも飲め、だ。好奇心もあって試し てみたが、何しろ度数 40 以上の酒である。 デスクに戻る頃にはフラフラであった そのオオシマさんの下にびったりついて、 給料をもらいながら仕事を勉強させて もらっていたのだが、ある日ホソダさ んが一人で書いてみろと仕事をくれた 新人社員の秋の頃だったと思う。もち ろん自分一人でできるわけもなくコヒ。ー ディレクター役の先輩が上についてく れた。その仕事の経緯は生涯忘れない。 その仕事があったからこそ、広告の深 さや ( 時には心地よい ) 難しさに魅か れることになった。仕事の中身は、い わゆる調味用ソースだ。お肉を炒めて そのソースをからめれば、ちょっとし たレストラン風になるというもの。その コヒ。ーが書けなかった。打ち合わせの たびに書けるだけのコヒ。ーを書いて見 てもらい、ダメ出しが出る前にため息 が出た。生まれて初めてのため息だっ た。その気持ちはせつかく仕事を与え てもらったのに応えられない情けなさ や、その体たらくを人目にさらす恥ず かしさやいろんな劣情がないまぜになっ たものだったが、ほんとうの問題はもっ と深いところにあった くってあげる家族に対してどういう愛 情を感じどういう打算を持っているの かも、想像もつかない。ひらめくという ことは思い出すことに過ぎない。知ら ことは思い出すこともできない。ば くは自分の頭の中の、空つばの水瓶 ( そ れを今は「脳内データベース」と呼ん でいる ) を想像した。考えるための糧 とするものは何もなく、絶望的にからっ からだった。それに気がついた次の日、 緑色のウンチ ( 失礼 ) が出た。病院に 行ったら、神経性胃炎ということだった たいへんな仕事に就いたもんだと思っ た。そして己の経験という問題だけは、 他人をアテにすることはできなかった。 それから ( たぶん生まれて初めて ) 生懸命に水瓶に水を溜め始めた ( 調味用ソースのキャッチフレーズは「い つもと同じお肉なのに、いつもと違う おいしさ。」。今見ればそれほど悪くな いが、これは先輩がばくの右手を持っ て書かせてくれたもの ) 広告が、その周りにいる人たちも含めて、 好きになり始めていた。毎日毎日ホソダ 部の端にあった作業テープルを新入社 員の分際で独占し、コヒ。一年鑑を ( こ んなの書けたらいいなあ ) と眺めていた ある仕事で書いたコヒ。ーを書いたコヒ。ー 用紙 ( ややこしいな ) の束をそのテー プルの上に置いてどこかへ行って民っ てみたら、オオシマさんがその中の一枚 を持って「タカシがこんなのを書いたよ」 と ( たぶん嬉しそうに ) 触れ回っている。 残されたコヒ。ーの束にも赤のダーマトで 〇や△が書いてある。自分の仕事でも ないのに。その光景を見てにやりと笑っ ているヒノさんに言われた。「自分のつ くった広告を作品とか言うなよ」「じゃ 何と言えばいいんですか」「人からカネ もらって人のためにやっているんだろ、 仕事でいい」ばくは今でも自分のつくっ たものを「仕事」と呼んでいる。 ( そのコヒ。ーはペットマンションのもの で、キャッチフレーズは「犬も歩けば 徒歩 7 分。」。そんなによかったのかなあ ) 「広告を『読む』。」なととわかったよう なことを書き連ねる中年男は、かって は「緑のウンチ」だった。「昔はよかっ た」どころではない。「昔はダメだった」 のである。 30 年余の間に、ちょっとは 仕事はできるようになった 一高うまで もなく、広告とその周辺でばくを叱り 一午してくれた人たちのおかげである。 水瓶では水がタッポタッポン音を立 てている。ところが年を取って経験値 が高まると、「狭量」とはむしろその水 瓶の隙間のなさのこと窄と気がつく。 この連載を通して、その隙間から新し い水を放り込んで、ずいぶん自分を更 新することができたように思う。 自慢話ですよ。えへへ広告って、い いものでしよ。 最後にあたり読んでくださった方々に お礼を申し上げます。拙文など相手に されなければ霧散してしまうようなもの、 やはりここでも「受け手」がすべてで あります。 このような機会を与えてくださった谷 ロ編集長、感謝しております。メシで もごちそうします。 そして担当の鈴木くんよばくのような 凶暴な人間によく素手で相手してくれ たね。キミでなければの仕事は早々 に消減していたと思う。ありがとう。 ではこのあたりで失礼します。またど こかで ( できれば新刊本で ) お会いし コヒ。ーライターを始めて早々に結果な ど出せるわけがない。技術がないからだ イチローだってバットを手にしてすぐ にヒットを打てたわけじゃないだろう。 技術は徐々に身に付ければいいのだ そう考えるだけの計算は 23 歳の小僧に もできる。技術ではなかったのだ、な かったものは。それは経験だった。件 の調味用ソースのターゲットは主婦だっ た。ばくは主婦など自分の母親か叔母 くらいしか知らない。 どういうことを喜 びと思いどういう時に痛み、料理をつ 山本高史 「広告をナメたらアカンよ。』は、 連載時と比較して 150 % ( 当社比 ) おもしろいですよ。 2016.10 宣伝会議 145
SUMMARY 消費者を取り巻く世界を 俯瞰しながら未来を予測する 月刊『宣伝会議』通巻 900 号を記念し、現在のマーケティング環境を各界の有識者の皆さまの意見を交え、 概観をした本特集。来たるべき未来の形も見えてきました。 察知力と想像力で 「瞬間」の気持ちを捉える ある文脈をいかに読み解くか。さらに いますが、最終的にはデータの背後に 援する、テクノロジーも進化を遂げて ワントゥワンのマーケティングを支 イテイプ開発が求められています。 視点に立ったメディアの選定とクリエ なり、ますます一人ひとりの消費者の ンニングの発想だけでは立ち行かなく できるか、という従来のメディアプラ ターゲット層にどれだけ広くリーチ ています。 ションを成功させる上で、肝要になっ 推し量ることが、企業のコミュニケー のシチュエーションに応じた気持ちを くれるようになっているからこそ、そ つでも、どこでも日常の中で接点をつ や嗜好。スマホが浸透し、消費者とい その時々で変わる、消費者の気持ち ずに生きやすい環境にあると言えます。 ずとも、自分自身の嗜好や信念を曲げ た時代、他の人と同じように振る舞わ 趣味を持っ仲間も見つかりやすくなっ 選択肢が広がり、 SNS を通じて共通の な顔が見て取れます。ライフコースの れるほど、一人の消費者の内にも多様 色」ならぬ、「一人十色」と、表現さ マーケティングの世界では「十人十 宣伝会議 2016.10 は、さまざまな社会事象から消費者の 58 気持ちに影響を与えるであろう事柄を 察知して、その影響を想像できるかが 問われていると感じます。 自分の生活を考えても、収集できる 情報量は爆発的に増え、またその情報 は国境の垣根なく、生活に入り込んで きます。それだけに自分の身近で起き た出来事だけでなく、森羅万象すべて がマインドやさらに行動に影響を与え ています。 自分を中心とした世界観。地球、世 界、日本など、自分を取り巻く周辺環 境の世界観。 2 つの大きな世界観が多層 的に折り重なりながら、一人の消費者 の心理・行動に影響を与えていく・・ ますます他者の気持ちを想像する、ク リエイティビティが必要とされていく のではないでしようか 組織を超えて広がる カスタマーリレーション 一方、企業側に目を向けても、消費 者と接点を持てる機会が格段に増え、 マーケティング活動のあり方そのもの が大きく変わろうとしています。 I 。 T の ような技術が実用化されていけば、商 品購入後もコミュニケーション可能な 時代がすぐ近くまで来ています。 そこで今回の特集では、消費者側の 変化だけでなく、企業におけるマーケ ティングという概念の広がりもテーマ にしました。魅力的なプランド体験を 提供し、顧客満足度を高める上で、実 行できる施策は接点の広がりとともに 増えています。もはやマーケティング、 あるいは広告といった部門だけで対応 しきれるものではなく、企業経営に顧 客との関係構築を目的とした、組織横 断的な新たな活動が必要とされている と感じます。 目の前の仕事に追われがちな環境の 中では、なかなか俯瞰的な視座を持ち づらいものです。時に一歩引いた視点 に立っと、新しい発見があるのでは。 そんな思いを持って本特集を企画しま 月刊『宣伝会議』が 1000 号を迎え た時、マーケティングという概念はど う変化しているのか。毎月、号を重ね ながら、その変遷を誌面企画を通じて 記録していければと思います。 0 〇
ダイレクト部門イエロー・ペンシル あの名画の世界に宿泊できる ! ? シカゴ美術館 「 Van Gogh's Bedroom 印象派の巨匠フィンセント・ファン・ゴッホの「ファン・ゴッホの寝室」。その作 品を再現した部屋が、 Ai 「 bnb で一般向けに貸し出された。シカゴ美術館で行われる 展示会のプロモーションを目的に実施された企画。室内の装飾はすべて印象派のスタ イルで統一され、まるで絵の中に住んでいるような感覚を与えてくれる。作品内に描 かれた抽象画まで写実的に再現されている一方で、現代人に必須の Wi ー Fi やテレビ、 工アコンなど当時はなかった設備や、キッチン、バスルームも完備されていた。 フィルム広告クラフト部門イエロー・ペンシル 自分を律し、辛い訓練に耐える姿を賞賛 スポーツ用品メーカーのアンダーアーマーが、五輪史上最多 23 個の金メダルを獲 得し、リオ五輪をもって引退を表明した競泳男子のマイケル・フェルプスを起用して 制作した映像。同プランドのグローバルキャンペーン「日 u You 「 self. ( 自分を支配 する ) 」の一環で制作された。リオ五輪に向けた厳しいトレーニングの様子にスポッ トを当て、周りに影響を受けず一貫して継続することの偉大さ、自分を律することの 美しさを称賛するプランドとしての姿勢を表明した。 アンダーアーマー Rule Yourself 」 04 ラジオ広告部門イエロー・ペンシル 「男らしさとは ? 」を改めて問う 自分がカクテル好きであることを認める男性は、そう多くない。なぜなら、世の中 はカクテル好きの男性たちを、勝手に。女々しい " と決めつけるからだ。プランドと して平等主義を掲げる KFC は、そんな偏見を払いのけ、「男らしさって何 ? 」と改め て問い直す 3 つのラジオ CM を放送した。「バープラ・ストライサンド ( アメリカの 大御所女優・歌手 ) が好きでも、カクテルが大好きでも、あなたは素晴らしい男性。 自信を持ちましよう」と、軽妙な語り口でプランドからのメッセージを発信した。 KFC Man MeaIs 」 OShutterstock プランディング部門イエロー・ペンシル 全長 6300km の長江をたった 2 分で楽しめる ! ? HSBC は、ロンドン・ガトウィック空港内の通路で、世界最長 6300km の河川・長 江を再現したサウンドインスタレーションを展開した。 WWF とのバートナーシップ プログラム「 Water Programme 」で 15 年間にわたって長江の水資源保護に取り組 んできたことを記念して実施したもの。長江の 35 カ所で収録した 100 種類以上の自 然の音声を、 160 個のスピーカーを使った 3D サウンドで提供した。音は時間や天気 によって変わるインタラクテイプなものだった。 HSBC 「 A Living River 」 201910 宣伝会議 155
「拡張するテレビ」、その覇者は誰か ? トップランナーたちのコンテンツ戦略 常時約 30 のチャンネルが 24 時間無料放送で楽しめるインターネットテレビ局の RAbemaTV ( アベマ TV ) 加 メイク・ヘア・ビューティ・レシピなど“女子の知りたい " を動画で解決する RC CHANNELJ0 『拡張するテレビ』の著者、境治が。にれからの映像メディア " に関わる人間が持つべき視点を、 「世代」「コンテンツ作り」「広告」などのキーワードを切り口に聞いていく。 テレビは億劫」な時代 境 . 1960 年代生まれの私は、「カラー テレビが家に来た」時代を知る「テレ ビ世代」です。お二人はどうですか。 鎖目 : 僕も 1969 年生まれで、まさに 「テレビ世代」です。弟と " 回る " チャ ンネルを争っていた世代です。 山崎 : 家族の中心にはテレピがありま したが、私には「テレビ世代」という 感覚はありません。 1984 年生まれで、 鎮目博道 ( しず △ ( 左から ) テレビ朝日報道局クロスメディアセンター fAbemaPrime 』プロデューサー 中学生の時には家にパソコンがあり、 め・ひろみち ) 氏、コピーライター / メディアコンサルタント境治 ( さかい・おさむ ) 氏、 C CHANNEL プ 大学時代は m ⅸ i やプログが全盛。そ ランドプロデューサー / HINT,. inc. 代表取締役山崎ひとみ ( やまざき・ひとみ ) 氏 れ以降、ソーシャルメディアのほうに ディアが " オリジナルコンテンツをつ する人間には衝撃発言です。 影響されています。 くる " 重要性を認識し始めています。 鎖目 : 『 AbemaTV 』が、「 ChromecastJ 境 . 両社では、どの世代を意識してコ 鎮目さんは、テレビとネットを経験さ に対応して、いよいよテレビ受信機で ンテンツを提供しているのでしようか。 れていますが、違いはありますか。 も見られるようになっても、中学生の 山崎・℃ CHANNEL 』のターゲッ 鎮目 : 『 AbemaTV 』だと、視聴者との 息子からは「いや、スマホで見たい」 トは、 FI ( 20 ~ 35 歳の女性 ) の中で 距離感に大きな違いを感じています。 と非常に冷たい反応でした ( 笑 ) 。テ も、特に「独身の働く女性」です。女 視聴者から番組へコメントがリアルタ レビの前に居なければならないという 性が求める情報は、メイクやファッ イムで寄せられます。視聴者の「顔」 のが、もう面倒なのかもしれません。 ションなどライフステージごとに普遍 が見えるんですね。その人たちに「絶 山崎 : テレビ番組のような共有するコ 的なものがあるので、それを「 1 分の 対、面白いと言わせてやる・・・ ! と ンテンツだと、自分のペースで見られ タテ型動画」にどう最適化できるか。 戦っている感じが、すごく楽しい ( 笑 ) 。 ないとか、自分がどんなコンテンツを そこで試行錯誤しています。 地上波のほうが、圧倒的に視聴者は多 観ているのかを他人に見られてしまう 鎮目 : 僕が担当するニュース番組の いはすなのに、 " 伝わっている " 感覚は 恥すかしさがあるのでしよう。自分だ lfAbemaPrime 』では、想定視聴者を 20 今のほうが強いんですよ。「誰に向け けのコンテンツを自分だけのタイミング 代としています。「テレビを見るのは億 て番組をつくるか」という大事なこと 劫だけど、ニュースには関心がある」と で見るほうがラクなのかもしれません。 を見失っていたのかもしれません。 いう新社会人です。平日 21 : 00 ~ 23 : 00 山崎 . ℃ CHANNEL 』も、コメン テレビ」から人材が流出する ? の生放送で、旬のネタを硬派なものから ト欄の反応を見ながら進化してきまし 軽いものまで、何でも取り扱っています。 た。以前は、自主投稿がメインで、ヘ 境 . 両社や『 NetflixJ などの映像メ 境 : 「テレビは億劫」・・・ ! テレビを愛 1 146 宣伝会議 2016.10
江 \ 純第の・物作まで . ロ・史 KING OF POP - ALL WORKS 1977 ー 2015 0 く口展の た。江口さんの絵にもその影響が徐々に マンガの知名度はすぐに高まりました。 言って自分を鼓舞して、言ったことには しかしジャンプから出て以降は。。もうマ 責任をとる、そんなスタンスが格好いい 顕著になる。 「大友さん経由で、『バンド・デシネ』 ンガ界から消えた人 " 扱い。僕自身は、 かなと今は思っているんです」。 とメビウス※ 2 という作家を知り、その むしろマンガをあまり描かなくなってか メビウスの絵に出会い、 絵を見て衝撃を受けました。僕はパイ らのほうが、自分のペースで仕事が出来 意識的な絵柄の変貌へ レーツを描いている時は正直、マンガの ているのですが、パイレーツやひばりく " 絵 " にさほど興味なかったのです。絵 んなどを愛読してくれたファンには、そ は添え物で、あくまでギャグの中身勝負 の後の僕のイラストなどの画業は、自分 江口さんは 1956 年熊本県生まれ。小 学生 3 年生の頃から漫画を描き始める。 5 だと思っていました。それがメビウスと が思う程届いていなかったのだと思いま 年生頃からは、ウルトラマンシリーズや の出会いで、漫画の絵に対する意識が芽 す。逆に , こ 1 0 年くらいの僕のイラス ゴジラに夢中になり、自らデザインした 生えました。同時にギャグマンガであ トを見てファンになった人たちは、 80 年 れ、今までみたいな古い絵柄では通用し 代の僕の仕事を知らない。ギャグマンガ 怪獣スケッチは 500 点を超えた。高校 卒業後は、デザイン学校に入学し、 19 歳 なくなるのでは、と危機感を持ち、意識 家であることすら知らない人も多いで 的に『バンド・デシネ』風に絵柄を変貌 す。だから今回、画業の全貌を見てもら の頃に漫画家を本気で志望するようにな る。それから間もなく「恐るべきこども う機会ができたのは、結果的にとても良 させていきました」。 たち」が『週刊少年ジャンプ』新人賞に しかし絵柄を極めていくにつれ、週刊 かったと思っています」。 入選し、 20 歳でデビュー。同年より同誌 での連載を続けることが難しい状況とな 実際、画集、巡回展が話題になるにつ り、『ジャンプ』を出ることに。一方で れ、「江口寿史か、懐かしい」といった で野球ギャグマンガ「すすめ ! ! ノヾイレー ツ」を連載する。「当時は、笑いの分野 イラストの仕事が激増し、 1990 年代半 ギャグマンガを読んでいた同世代の人か ばには漫画家の本業はほぼ休業状態とな らの声や、「イラストレーターの江口さ では漫才でも、テレビでもなくマンガが り、以降イラスレーターとして広告、雑 最先端を走っていて、最高にカッコよ んってこういう漫画も描いていたのです ね、驚き」との感想も届いているとい かった。だからこそ、ギャグマンガの 誌、 C D 、テレビアニメのキャラクター原 案など幅広く活動の場を広げていった。 う。画集・巡回展のタイトルには ジャンルを描き続けたいと思っていまし 「 KI NG OF POP 」と名付けているが、 た」 ( 江口さん ) 。 イベントを行う機会も増え、 2010 年 1 981 年より自身最大のヒット作と にはイラストレーターのオザワミカさん その裏にある想いを江口さんは次のよう からの誘いで初めて 2 人展を開催。「マ なった「ストップ ! ! ひばりくん ! 」の連 に語る。 「今の若い人って謙遜が通じないらし 載をスタート。その頃から、作風に変化 ンガやイラストは印刷されたものがすべ てで、原画を一般の方に見せる機会はあ い ( 笑 ) 。僕などたいしたことありませ が現れる。大友克洋さんのような、それ まりありませんでした。初めて顔の見え までの日本のマンガにはなかった一種の んよと言うと、ああそうなのかと思われ てしまう。ならば自分で、この分野の 芸術的な絵柄で魅了するマンガ家が現 る来場者に原画を見てもらって、それが 『キング』だと言ってしまおうと ( 笑 ) 。 すごく新鮮でした。これがきっかけとな れ、業界に新しい旋風が巻き起こってい 4 1
現場で活かせる実践的な知識・技術を伝授。 各分野の一流を講師に迎え、人材を育成する ニケーションの基礎・中級・上級講座 マーケティングとコミュ M マーケの基礎を徹底的に Marketing 商品開発、広告制作、販促すべてのべースとなる マーケティング発想。市場が厳しい今こそ、ゴールを きちんと見据えながらアイデアを出し、動ける人材が 必要です。宣伝会議の講座では、実技につながる 理論を提示しつつ、市場分析から戦略決定、 企画プレゼンまでをパッケージで構成。グループで 取り組む実践スタイルを導入しています。また、優秀な 他企業のマーケターと競うことで、多角的な視点が 養われ、企画・アイデアカが身につきます。 実力を伸ばす実践型カリキュラム。 市場、顧客、商品について調べた上で、 自分で書いてみることが上達への確かな道です。 「コヒ。ーライター養成講座」のカリキュラムは コヒ。ーライティングの実技が中心。課題講評を通じて、 コヒ。ーを書く難しさ、面白さを実感できます。 講師の目にとまった作品には金の鉛筆が授与され、 自分の実力と成長が穫得本数となって表れます クラスメートは一生付き合える仲間にもなる。 講座に通う受講生は、みんな似た悩みを 持っています。時には、異業種のクラスメートとの ディスカッションが、自社の課題を解決するヒントに なることもあるでしよう。また、受講生同士の横の つながりを作れることも受講によるメリットのひとつ。 講座修了後も、相談したり議論したりできる仲間が できれば、その存在は、一生の財産と言えます。
り、 2011 年には僕が声をかけて『 30 人 た。『絵に書いたような青春、くださ のクリエイターによる T シャッ展』を開 い。』のコピーとともに、人気急上昇中 催。自分たちがつくった T シャツを展 であった広瀬アリスさんと広瀬すずさん 示・販売しました。こういう作品展示 の姉妹が、江口イラストとなって街中や は、画家やイラストレーターの人たちは 駅や電車内を飾った。「発表時、かなり ずっとやってきたことですが、マンガ家 の反響をいただきました。ですが、実は にとっては新しい活動形態の一つになっ 人とイラストを並べられるのはすごく怖 たと思います」。 T シャッ展は、この年よ いのです。ニ人がまとっている煌めき り毎年 4 年間続いた。「描く」ことその だったり、無敵感に負けないよう、相当 ものを「ライプ」として見せるという試 気合いを入れました」。 みは現在行っている巡回展でも、スケッ 江口さんは、広告イラストを描く際、 チイベントの形で実現した。 「広告のために描いたイラストは、作品 であって、自分のものではないと感じて 炭酸飲料のポスターが転機 いる」と話す。「まずはクライアントの 広告イラストの魅力と短所 要望に合わせなければいけないというの が大前提にあり、自分のやりたいことと を取り入れて描く。そのチョイスのセン マンガ連載のときは、作品の反響は人 どこで折り合いをつけるか。でも、そこ スこそが僕の最大の売り、特長だと思っ 気投票とファンレターでしか知り得な では僕のやりたいことは伝わらなくても ています。それは今後も変わらないと思 かったが、今では SNS やその他オンラ 良いと思っています。見てくれる人が、 いますが、最近はまたマンガを描いてい イン上で反応が見られるようになった。 クライアントの商品や、サービスに興味 きたいと思っています。マンガ家の看板 そうした声も少なからず作品に反映して が引かれることが一番だと思って描いて は降ろしていないので ( 笑 ) 。僕が 80 年 いるという。 います。ただ広告をめぐっては、最近ギ 代に感じた " 熱量 " を、マンガを通して 特にここ数年は、ネットなどを通して スギスして、不自由な空気がすごく目 伝えてみたい。それと、やはりギャグ。 作品に触れた若者がそれを機会に、新し 立っているように感じます」。 笑いを提供していきたい。さっきの広告 く江口さんの絵のファンになってくれる その他、最近の広告に対しても、「僕 の話もそうですが何か社会がギスギスし ことが増えているという。最近では、 は CM から新しい言葉やライフスタイル ていますよね。目立ったことをすると、 Twitte 「で公開した独自のイラスト鍛錬 が生まれたりするのを目の当たりにして すぐに SNS で叩かれてしまったり・・ 法「 5 分間スケッチ」にオンライン上で きた世代なので、現代の CM には物足り やはりシャレや異なった考えが通じる社 大きな話題が集まった。 なさを感じます。泣かせてみせるという 会であってほしいです。人間色々な人が 江口さんが自身の活動の転機にあげ 意図が透けている感動モノが多かったり、 いていい。今はみんなが好きなモノを嫌 る、 2014 年に大塚食品のビタミン炭酸 面白さに偏って本質的に何を伝えるもの いと言えない空気がありますよね。僕に 飲料「 MATCH 」の広告イラストを発表 なのかが見えにくくなっているものが多 はみんなが同じモノを好きという方が気 時もネットを中心に拡散され話題となっ くなっている」と鋭い意見を述べる。 持ち悪い。だから、広告もコミュニケー ションも、もっともっと多様であってい マンガ家の看板は降ろしてない いと思います」。 作品で社会に熱と笑いを伝えたい 最後に、今年で還暦を迎えた江口さん に、今後の活動を通じて何を表現してい きたいかを聞いた。 「僕の画業の基本スタイルは、作家と いうより編集者的です。自分の中から沸 き上がってくるものを表現するより、自 分の好きなジャンル、漫画や音楽、映 あは広瀬すずき スし描か 画、テレビ、そういう多様なコンテンツ ル を中ノ語圏の画の , 各国の漫画やその芸術に大きな影響与ん 、、筏表する作家 6 克洋さ浦直樹 ををはしめ多くの日本の漫画家の作風にすぼしに 0 えぐち・ひさし 漫画家、イラストレーター。 1977 年 に「週刊少年ジャンプ」でデビュー。 ギャグ漫画「進めバイレーツ ! 」「ス トップ ! ! ひばりくん ! 」の大ヒットで人 気作家に。その後、独特の繊細で POP なタッチの画風でイラストレー ターとして高い評価を得る。 2015 年 に画業を集大成したイラスト集を発 売。同時期より、 300 点規模の巡回 個展を開催している。