サービス - みる会図書館


検索対象: 宣伝会議2016年8月号
45件見つかりました。

1. 宣伝会議2016年8月号

競争が激化するヘルスケア市場におけるマーケティングの新たな選択肢「 AskDoctors 」 医師の評価を活用したプロモーション手法とは 少子高齢化が進む日本では、「ヘルスケア」は消費者ニーズが高い注目の市場た。 しかし、健康に関わる情報はネットを中心に多く出回り、企業が発信する際には、いかにして信頼性を担保できるか が大きな課題になっている。医療関連サービスのエムスリーは、この状況を打開すべく、 企業と消費者の双方の目線に立った独自サービスを提供している。 セミナーに登壇をしたエムスリーマーケティングプロデューサー の津田宗利氏。ヘルスケア市場の現状や課題、「 AskDocto 「 s( ア スクドクターズ ) 評価サービス」について、事例を基に話した。 インターネットを利用した医療関連 サービスを提供するエムスリーは 6 月、 ヘルスケア商材を扱う企業のマーケ ティングや宣伝担当者を対象としたセ ミナーを実施。商品・サービスを医師 が評価する「 AskDoctors ( アスクドク ターズ ) 評価サービス」の活用方法を 紹介した。 このサービスは、約 25 万人の医師 会員を有する医療従事者向け専門サイ ト「 m3.com を運営するエムスリー のネットワークを活かし、 100 名 ~ 1000 名の医師が客観的に商品評価を 行う。食品・飲料や日用雑貨を中心と した商品・サービスに独自のマークを 付与し、企業側はそれをプロモーショ ンに活用することが可能である。 こうしたサービス開発の背景には、 健康訴求手法の行き詰まりがある。例 とともにプロモーションに活用できる えば食品の場合、昨年 4 月から施行さ もある。 というわけだ。医師による評価が数値 れた機能性表示食品はメディアの注目 こうした中、企業と消費者との橋渡 し役を果たすのが「 AskDoctors 評価 化されるため、メーカーは、商品に信 度も高く、メーカーの期待感も大き かったが、受理数は思うように伸びて サービス」だ。具体的には、企業が取 頼感や説得力を持たせることができ、 。 1991 年から 20 年以上続く特 り扱う健康に良い商品に対し、「商品 消費者にとっては商品選びの一つの目 し、なし、 定保健用食品 ( トクホ ) については、 を使い続けたいか」という使用意向と、 安となる。 企業から「トクホの取得にかかる費用 今後の展望として、エムスリ 「商品を人に勧めたいか」という推奨 マーケティングプロデューサーの津田 は 1 商品あたり 5000 万円 ~ 2 億円と、 意向の二軸で、医師による評価が行わ コスト面で負担が大きい」といった悩 れる。最低 100 名の医師が評価を行い、 宗利氏は、「活用してくださる企業と 一緒に、この評価サービスの価値を高 みの声が聞こえる。 いずれかで 75 % 以上の肯定的な意見 一方、消費者の視点から見れば、企 めていきたい。採用数が増え、露出が を得ることができれば「医師の確認済 み商品」となる。企業は、「医師〇名 増えることで、流通側との連携や企業 業の情報発信に対して「良い面ばかり の〇 % が人に勧めたいと回答しまし 打ち出しているのではないか」「何が との共同プロモーションなど展開が広 正しいのかわからない」という不信感 た」というセールストークを、マーク がるのでは」と話した。 お問い合わせ / AskDoctors 総研 https://www.askdocto 「 s.jp/labs/about/ V セミナーの前半にはサラヤの代島裕世氏が登壇。「ヤシノミ」 シリーズを中心としたプランド戦略を話した。また、後半には日 清ョークの青木淳氏も加わり、パネルディスカッションを開催。 トクホやヘルスケアの課題感から、「 AskDocto 「 s 評価サービス」 を活用しての今後の展望などを話した。 の推 A s k D 0 c t 0 r s △「 AskDocto 「 s ( アスクドク ターズ ) 評価サービス」で認定 を受けると付与されるマー久 0 2016.8 宣伝会議 105

2. 宣伝会議2016年8月号

ァータを活用したビジネスにおいては欠 かせないと思います。 日経新聞は、非常に厳しい広告掲載基 準を持つ新聞社と言われ、掲載するすべ ての広告を事前に審査します。読者を守 るという視点と、メティアプランドの毀 損を防ぐという両面から重視しているこ とです。「日経新聞に載っている広告は 安心」と読者に言っていただける、この 信頼関係が日経のビジネスを支えていま す。ですから、事前審査のできない広告、 例えばプログラマティックな広告取引に は基本的に参加していません。読者に届 ける情報・コンテンツを自社でコント ロールできない領域は、日経のポリシー にそぐわないため、あえて手を出さない のです。安易にサードバーティテータと 連携させることで、オーディエンステー タが流出し、メディアのうかがい知れぬ ところで利用される恐れもあり、それは メディアプランドを棄損し、読者の体験 価値を損なうことにつながりかねない。 オーディエンスデータの活用は「自社の コントロール範囲内」で行うことが重要 だと感じます。 銀行が預金を守って、運用し、利息と して預金者に返していくように、我々も データを守り、活用して、読者に還元して いかなければならない。これからの時代、 メディアはそうして自らのビジネスを成長 させていく必要があると思います。 リ上に日経の記事を配信 ) 、リクルート エグゼクティフェージェントと共同で運 営する転職サイト「エグゼクテイプ転 職」などが、その代表例です。千数百人 という記者が日々送り出す記事を通じて、 読者との関係性を構築する。そのうえで、 さらに読者にとって役に立つ存在、いわ ば「使える電子版」になっていきたい。 読者が抱えているビジネス上・生活上の 課題を、さまざまな形で解決できる存在 になっていけたらと考えています。 オーディエンステータは、読者から預 かっている重要な資産。守りながら、 者のために有効活用していくというマイ ンドが、ノヾプリッシャーには求められて いると思います。読者目線を神経質なま でに貫くことがメディアへの信頼につな がり、個人情報を預けていただくことに つながり、精度の高いオーディエンス データを保有することにつながります。 オーディエンステータを活用して読者 に届ける広告・コンテンツやサービスも、 読者の文脈に合ったものである必要があ ります。日経であれば、やはりビジネス に関係のないコンテンツやサービスは受 け入れられない。技術的に可能だからと 言って、あれもこれもと手を伸ばすので はなく、日経の得意分野、言い方を変え れば「日経に対して読者が期待している もの」から軸をプラさないよう注意して います。 読者にとっては、「日経に登録す ると、仕事に役立っ便利なサービスを利 用できる」というメリット、バートナー にとっては、「日経の質の高い読者に 自社商品・サービスを認知し、利用して もらえる」というメリット、我々にとっ ては、「読者がどのようなコンテンツ、 ツール・サービスに関心を持ち、よく利 用するのかというデータが蓄積され、さ らに読者への理解が深まる」というメ このように、 3 者にとって有 益な形をつくることが、オーディエンス は自身の大事な情報を預けるでしよう か ? 日々提供するコンテンツやサービス を通じて、読者の信頼を得て、メディア のプランド価値を確立・強化していく。 「オーティエンステータを活用すること」 自体に目が行きがちですが、読者との日 頃の信頼関係なくしては成立しないこと を、まず強く認識する必要があります。 オーディエンスデータは資産 いかに守りながら活用するか 商品・サービスの広告の、ターゲティ ングに活用するというのが、オーディエ ンスデータのこれまでの一般的な活用方 法でした。ビジネス上の課題を解決する 商品・サービス、あるいは企業の広告を、 ビジネスパーソンがコア層の日経読者に 向けて配信していく、というものです。 しかし最近は、広告主の CR M と日経 とを連携させたコンテンツマーケ ティング・プログラムへのニースが高 まってきています。日経 ID プラット フォーム上でタイアップコンテンツを公 開し、広告主の商品・サービスに関心の ありそうなユーザーを集め、仮想的な テータベースを構築する。そうしてコン テンツを見た日経ユーザーの一部が 広告主 ( の商品・サービス ) に関心を 持って、自らの意思で登録や資料請求、 イベント参加をし、新規顧客として広告 主のデータベースに入っていく。「創客 から送客」を合言葉に、認知から興味喚 起、ロイヤリティ向上、送客までを日経 がサポートするものです。 さらに、さまざまなバートナー企業と 連携し、オーディエンステータを活用し た新ビジネスも次々とスタートさせてい ます。「 Eve 「 note 」との連携 ( 過去に作 成・保存したノートやメモに関連する記 事が、電子版で自動的に表示される ) や、 名刺管理サービス「 Eight 」との協業 ( 登録した名刺情報に合わせ、 Eight アプ 0 日本経済新聞社デジタルビジネス局 シニアプロデューサー 戸井精一郎 とい・せいいちろう / 1 962 年生まれ。 84 年上智大 学卒業、同年日経マグロウヒル社 ( 現日経 BP 社 ) 入社。以来、専門媒体 ( 紙・ネット ) の広告営業と 新事業開発に従事。 We b サイトの評価について、 「ページビュー」のみならす、表示された「コンテン ツの質」、それを見る「オーディエンスの属性」とい う三つの指標て立体的に測るべきだと考え、これを 「 PageValue 」 ( ページバリュー ) として提唱。 2010 年に日本経済新聞社へ出向、 2015 年から現職。 2016.8 宣伝会議 55

3. 宣伝会議2016年8月号

頂客に合わせた体験をデザインする 3XM てカスタマ : 工クスペリエンス・マネージメント ) 弋の求める顧客経験型 Web サービスを デジタル・マーケティング・スイート 実現するために HeartCore xyxon 10 DigitaI Marketing Suite WWW ・ xyxon ・ CO ・」 p Version 3 問い合わせは 朱式会社ジゾン あなたのデジタル戦略をもっと自由に、もっと面白く、もっと知的に 社 : 〒 14 ト 0031 東京都品川区西五反田 2 ー 25- ] -EL : 03 ー 3493 ー 5 ] 60 FAX . 03-3493 ー 51 61 すべての始まりは CMX なら顧客ごとの 相手が「誰かー 情報カスタマイズが可能に ! ! を知ること 域情報「 大バ 好ス きケ オンライン ・もやな・し 0 これからの Web に必要なものは・・・ 一人ひとりの 顧客経験に 合わせた どんなデバイス からでも ューザーを特定 能バレた ! ? で 最行ユ 適動ー な履ザ 情歴ー 報かの をら属 供 スマホ ショップ : 、、 デバイスに応じて 情報のプライオリティ をコントロール 鉄ちゃん 「顧客の望む最良の 情報とサービス」を HeartCore CXM が ご提供致します ! ! 検索 工ンジン 4 モテたい く応工ンジン搭載 > 世界でも評価の高い機会学習型工ンジ ン ( 2iC30 ) を OEM で搭載 Hartcn-eCXM の A 工ンジン は、人間が瀋聢したものを補正し、 より最適な解決方法を提案しま す。 Web サイトのデータだけではな く、ビックデータや bT など膨大 なデータを人工知能で分析判断、 局な情報の抽出までもカ河能で す。あなたのマーケティング業務 をより能率的にする相棒です。 デジタルマーケティングの キーワードは『予測』と『先回り』。 デジタルマーケティングや顧客体験管理の導入は、 極めて高度な知識や分析能力がなくては困難だと 思われてきました。 しかし、 HeartCoreCXM は、煩雑なデジタルマー ケティングの大部分を自動化することで、お手軽 な CMX の導入を可能にしました。『予測』と『先 回り』をより容易に、より正確に さあ、次世代のサービスをご体感ください ! 独 身 Goog AnaIytics SNS HeartCore CXM では、特別なカスタマ イズやプロフェッショナルによるコー ド実装を要することなく、簡単な設定だ けで、あらゆる接触点から顧客を可視化 していき相手の求めているサービスを浮 き彫りにします。

4. 宣伝会議2016年8月号

・約 2500 万人の 方はコチラから スマートフォンの ※国内有効会員数 : 2 , 588 万人 ( 平成 28 年 3 月末時点 ) をイオン銀行イオンクレシットプーこス 暮らしのマネーサイト 加盟店さま店頭加盟店サービス販促サポート お問い合わせはコチラ ご案内。アパレルや雑貨、家具、ホームセンターなど、幅広い業種のお店で新たなビジネスチャンスが広がります。 あらかじめご用意いただいた店頭割引やポイント特典などの各種販促企画を、幅広い告知チャネルを通じてカード会員に その課題に、約 2 , 5 0 0 万人からなる、クレジットカードの会員組織を活用してみませんか。 ・新規顧客を開拓したい・集客力をアップさせたい・商品やサービスに注目させたい 広告・販促活動をお手伝いします。 会員数約 2 , 5 0 0 万人のクレジットカード会員組織を活用し、 「まいにち」をビジネスチャンスに

5. 宣伝会議2016年8月号

理解した上で働き方を見てもらえてい ると思います。 育休後の働き方をどう考える ? 近藤妻は元々自分の仕事に前向きな 性分だったので、私としても仕事を妻 が続けることは経済的なメリットもあ りますし、存分に取り組んでもらいた いと思いました。ただ、やつばり負担 は妻の方が大きいと思いますので、妻 は私にもっとやって欲しいことがある かもしれません。理想としては私も妻 も時短で、子どもと接する時間をもっ と増やしたいという想いもあるようで す。川上さんの奥さんはどうですか。 私のレベルでは比較にならない ですよ。妻の様子からも足りないとい う雰囲気は感じます。でも、自分がで きることを、まずはできる範囲で実践 していく、という姿勢を通しています。 近藤それが良いと思います。それに 奥さんが家事している間に子どもの相 手をしたり、保育園への送りをしてい るだけでも全然違いますよ。ところで 育休にスポットがあたっていますが、 育休を取るか取らないかの選択より、 その後の働き方が大事だと思うんです がいかがですか ? 育休は多くても 1 年 ほどの話ですが、子育てはその後何年 も続くのですから。 川上同感です。それで言えば、働き 方は変えられる余地が大きいと思いま す。会議のやり方ひとつにしてもそう です。例えば、海外では相手が自宅に いながら子どもの泣く声が聞こえる中 で電話会議をすることが普通にありま す。日本ではそういうカルチャーは全 然浸透していませんが、育児の段階な ども考慮して、場所にとらわれずに仕 事できるという方向に今後は向かって 川上 家事・育児への かかわり方は、 個々の環境にじて 決めるべきで ないでしよう、。 ある。今日、川上さんと話して外資系 りますね。独特の閉鎖的な " 空気 " が とに海外の人と比べて日本では壁があ 他人や業者さんを受け入れてもらうこ 人が多くてもったいないです。それに そうしたサービスを割と「知らない」 スを探して利用したらいいと思います。 りますし、各々の家庭にあったサービ るサービスもあります。家事代行もあ 朝 8 時から 1 8 時半まで預かってくれ いって、子どもが熱を出したときなど、 出てきています。例えば、病児保育と スノヾーソンを支援するサービスも色々 きることは多いです。育児するビジネ 近藤日本でもやってみれば意外とで 「知らない」はもったいない 支援サービスも続々 いくのではないでしようか。 Husband 0 「 0 トⅱ d ( a 代 leave, Can you ね ke ? が考えられて受け入れられるように らい、自然に色々な育児への関わり方 れたくないです。そんな言葉がないく していて。私自身もイクメンとは呼ば のあるラベルになっているような気が たりします ( 笑 ) 。その言葉が特別感 う言葉が早くなくなってほしいと思っ 近藤個人としては、、、イクメン " とい 思います。 いる方がロールモデルになると良いと んのように新しい働き方を実践されて いく必要がありそうですよね。近藤さ 変えられるということをもっと見せて 川上 そのためにも、やはり働き方は ます。 はどんどん変えていければ良いと思い け入れられるよう、変えられるところ 日本企業も、今後は多様な働き方が受 企業とのギャップをすごく感じました。 なって欲しいです。 0 2016.8 宣伝会議 85

6. 宣伝会議2016年8月号

E 、 E 、 TREP()RT 使いいただける「メルスプラン」とい うサービスを思いついたのは 1990 年代 後半のころは、いわゆるデフレスパイ ラルのまっ只中で、価格崩壊によって 必要なサービスさえも提供できないだ けでなく、眼障害になるユーザーも出 始めている時期でした。そんななか、 どのようしたらエンドユーザーの目を ルネサンス 守るサービスを展開できるだろうかと 代表取締役 考え抜いた末に生まれたのが、定額制 社長執行役員 吉田正昭氏 の会員システムでした。お陰様で、今 では 117 万人の会員組織にまで成長す ることができました。メーカーでありな これからはフィットネスクラブも運 サービスやセールスの垣根を越えて全 がら BtoC のチャネルを持つ。それもメ 動だけでは通用しない世の中になって 体の顧客戦略を理解し、お客さまに向 ニコンの大きな強みになっています。 くると感じています。新たにリンクア き合うことです。テジタルマーケティ 吉田我々の場合、フィットネスクラ ングは急速に AI 化して進化していくの ンドコミュニケーションと共同開発を プやスポーツジムの新規顧客を獲得し した健康経営を支援するアプリ「カラ は間違いありません。そのデジタル ても早い期間で辞めてしまい、なかな ダかわる Navi 」の提供を今年の 6 月 ツールを使いこなし、全体をデザイン か歩止まりしませんでした。そこで、 下旬から開始しましたが、今後、ます できるクリエイティビティを発揮するこ 既存顧客を定着させる施策に方向転換 ますヘルスケア領域への進出を図って とが、これから求められるマーケティ しました。チラシ配りで効果の上がら いこうと考えています。 ング人材の資質です。そのためにも現 ない地域では、思い切ってチラシ配り 場の温度感を大事にしてほしいですね。 をやめ、その分の経費として浮いた 4 田中テジタル機器を使いこなす能力 マーケターに求めるのは 億円を、施設の投資に回しました。さ 人の温度感を理解できること は絶対に必要ですが、商売の相手が人 らに顧客接点を増大させることにも注 間であることを考えると、人の心をきち 力をしました。その結果、当初は既存 ーーー経営者のみなさんが求めるマーケ んと理解できることが必須です。マー 顧客を定着させるための施策だったの ティング人材の資質について教えてく ケターは心を養わなければ本当の顧客 ですが、 3 年後には既存会員が 1 万人増 満足を叶えるクリエイテイプはできな ださい。 え、 8 億円の利益増にもつながりました。 いと思います。また、海外と戦うために 河野 一番大切なことは、カスタマー 日本 ( 地域・国家など ) の文化につい てもしつかりと理解をした人材が欲しい と思います。 吉田マーケティング担当は会社の正 しい方向性を決める判断材料を生みだ す人でなければいけません。当社では、 地域の実情に合わせてノウハウをアウト ブットするよう徹底しているので、現場 にも入り、しつかりと現状を見ることが 欠かせません。会社の生命線ともいえる 部署だからこそ、企業方針を十分頭に 入れて動ける人材を求めています。 既存顧客を 定着させる施策に 方向を転換し、成果が。 可能性のある時代に 必要な想像力。 メニコン 代表執行役社長 田中英成氏 0 2016.8 宣伝会議 53

7. 宣伝会議2016年8月号

メディアに期待されるオーディエンスデータの提供 そのメリット・デメリットとは ? ザーデータという資産を、顧客からの信頼を損なうことなく、いかに有効に活用していけばよいのでしようか。 重要な役割を果たすと期待を寄せられています。そのとき、メディアとして留意すべきこととは。またユー より精度の高い、効率的・効果的な広告活動を展開するため、メディアが保有するオーディエンスデータが、 マーケティング活動のデジタルシフトが進み、データドリプンマーケティングを志向する企業が増える中、 日本のバブリッシャーは、顧客データ の保有・活用に対する意識が、決して高 いとは言えません。しかし昨今、 Twitte 「 や Faceboo k 、凵 N E といったプラット フォームが広告媒体としての優位性を高 めていることを踏まえても、顧客データ 活用の重要性は明らかだと思います。 日経電子版の会員 350 万人 ( 有料会 員 48 万人十無料会員 310 万人 ) に、日 経 BP サービスユーザー 350 万人を加え た約 700 万人 これが現在、日本経 済新聞社グループが保有する顧客基盤 「日経 ID 」です。日経電子版の創刊に合 わせて構築したもので、日経 BP の顧客 基盤とは 2014 年 5 月に統合しました。 日経電子版にアクセスした非会員ユー ザーのデータも含め、属性情報・アクセ ス履歴・記事閲覧履歴・商品購入履歴と いったすべてのデータを、自社の D M P で統合管理しています。 オーディエンスデータの価値は、その 規模に求めるべきではないと考えていま す。もちろん、ある程度の規模はあった ほうが良いでしようが、大手ポータルサ イトと比較すれば、 700 万件という数は それほど大きくはありません。それより も、メディア側が、一人ひとりの読者の 2016.8 ことをどれだけ知っていて、どれだけ工 ンゲージできているかが重要だと考えて います。日経は、読者一人ひとりが 「日経電子版が読みたい」と思って能動 的に登録した情報。その精度の高さが、 当社のオーティエンスデータの強みだと 思います。全会員に占める有料会員率は 約 1 5 % で、平日ほぼ毎日、日経の何ら かのサービスにアクセスしている。 PC では約 7 割、モバイルでも過半数以上の アクセスがオーガニック。読者とのエン ゲージは非常に強いと自負しています。 また、ポリューム層は 30 ~ 50 代の ビジネスパーソン。全読者のうち、 6 割 がミドルマネジメントクラスです。比較 的、学歴が高く、可処分所得も潤沢で、 企業においても決定権を持っている方が 多い。こうした特徴的な顧客を抱えてい ることが、オーティエンステータを活用 したビジネスを展開していく上で、優位 性につながっていると感じます。 日経グループには古くから、顧客デー タの取得・活用への意識が高い DNA が あったと感じています。日経 BP は、日 本経済新聞社と米マグロウヒル社との合 弁で 1969 年に設立された出版社 ( 当時 は日経マグロウヒル ) 。取次を介して書 店で販売する流通形態が主流となってい た日本の出版界にあって、アメリカの予 約購読制 ( 定期購読 ) のビジネスをいち 早く導入しました。読者への直販モデル に早くから取り組んできたことで、編集 コンテンツの質を評価・改善するにも、 広告の効果を評価・改善するにも、読者 の顔が見えること、反響がダイレクトに 把握できることの重要性を深く理解して いました。ですから、日経 BP がイン ターネット事業をスタートしたときも、 日経電子版をスタートしたときも、レジ ストレーション ( 会員登録 ) が必須とい う発想に自然と至りました。自社で顧客 データを保有し、それをベースにビジネ スを展開していく一一一 - その絵が、ス ムーズに描けていたと思います。 前述したような、ユニークなオーディ 工ンスデータを収集・保有するために不 可欠なのが、読者とのエンゲージメント です。タダで有用なデータが手に入るは ずはありません。我々が、「読者にとっ て有用なコンテンツやサービスを提供す る、信頼できる存在であり続ける」こと が大前提です。日経の記事コンテンツを 信頼して日々チェックしたり、日経が提 供するサービスを実務の現場で役立てて くださったり一一一そういう方々が、日 経 ID に登録してくださっています。信 用できないメディアに対して、ユーザー 5 宣伝会議

8. 宣伝会議2016年8月号

M E RY 女性向けマーケティング担当者必見 MERY が選ぶ、 2 田 6 年夏の トレンドワード選 2016 年知っておくべき最新ワード、あなたはいくつ知っていますか ? 今回紹介するのはマーケティング担当者なら知っていて当たり前のものばかり。 えつ、これ知らない・・・・・・そんな人は、今すぐ MERY をチェック ! W 0 R 0 圃色っぽ MERY 世代が求める色っぽさとは、単にセクシーであることではないんです。 ちょっぴりセクシーで可愛さも兼ね備えている、それが「色っぽ」。 WO R 0 ⑩ 2 インスタジニマ stag 「 am 上で映える場所やモノのこと・ o. MERY 世代は「いいね史上主義」。 0 いいね超えするため stagram 映えするものには・目がありません。 人気アイテム ビックアップファッション 、一、、びないのにモテち んなやってイ - W 0 R 0 ⑨ 3 あざと可愛い 異性からのモテを追求した可愛さのこと。 あざと可愛い女子は、どうすれば自分が可愛く見えるかを知って、ます。 14 : 18 M E RY ・・・ 00 p iOS/Android アプリ DL 女性向け情報 メディア利用者 500 No. ↑ 貴社の商品・サービスにピッタリなトレンドワードを 知りたい場合は編集部までお問い合わせください。 万回突破 mery-pr@peroli.jp AppIe と Apple ロゴは米国および他の国々で登録された APPle lnc. の商標です。 APP Store は APPle 旧 c. のサービスマークです。 G009 Play 、 Goog Play ロゴは、 G00 e 旧 c. の商標です。 女性向け情報メディアの対象サイトは当社にて選定の上、 NieIsen Mobile NetView ( 2015 年 8 月、 Web およびアプリからのアクセス ) で比較しております。

9. 宣伝会議2016年8月号

目立つ場所が分かれば、 目立ち方も分かる。 、 1 分 >< 安心の定額制 >< 8 0 ~ 9 0 % の精度 ピード解析 ! 3 カ月 76 , 000 円 ( 税別 ) アイトラッキング実測値 並みの高精度 、マト Marketing & CreativitY ′百イムムⅱ我 1 分て、人が注目する場所を解析します。 線予測サービス ( VAS ) V i S u a ー A t t e n t i 0 n S e 「 v i c e 詳細情報はホームページでご覧いただけます www.sendenkaigi.com 株式会社宣伝会議マーケティング研究室東京本社〒 107-8550 東京都港区南青山 3-11 -13

10. 宣伝会議2016年8月号

0 〇 ☆ E P S 仕 0 N クリエイテイプ ストラテジー テクノロジー アナリティクス カスタマーエクスペリエンスのベストノヾートナー Epsilon はデータを基に最高のカスタマーエクスペリエンスを構築するためのサービス . データ分析、戦略 / 戦術構 築、クリエイティブ・デザイン、テクノロジーを包括的に提供する次世代のグローバル・マーケティング・エージェン シーです。デジタル、オフラインチャネル関係なく、必要なコミュニケーションチャネル全てを活用した、最高のカ スタマーエクスペリエンスを提供するためのお手伝いをさせて頂きます。 米国 Ad Age 社の Agency Repo 「 t2016 グローバル # 1 CRM / Di 「 ect マーケティング・エーシェンシー グローバル # 4 Digit 引工ーシェンシー Epsilon lnternational 〒 141-0021 東京都品川区上大崎 2-15-19 MG 目黒駅前 708 03-4540-1150 apac-info@epsilon ℃ om Copyright 0 2016 Epsilon lnte 「 national, a trading name Of Alliance Data FHC,lnc. epsilon.com/ja