会議で良質なアイデアが出ないのは、進行が問題かもしれない。 ファシリテーションカ養成講座 受講対象 受講料 日時 講師 会議をよりアイデアが生み出される場に変えたい方。案件を成功に導くプロジェクトマネジメントを学びたい方。 4 万 9000 円 ( 税別 ) 7 月 21 日 ( 木 ) 10 : 00 ~ 17 : 50 ( 1 日集中 ) 大家雅広氏 ( 博報堂 ) 、谷益美氏 ( O ffi c e 12 3 ) 自社に関心のある顧客を見つけ出し、有望な見込み顧客へと育成する インサイドセールス基礎講座 受講対象 受講料 日時 講師 B toB 企業のマーケティング部、営業部、営業企画部、経営企画部などで「営業効率を上げたい」とお考えの皆さま。 橋本綾恵美氏 ( ヒ。ー・ディー・アール ) 、秋谷亮氏 ( プリッジインターナショナル ) 、宗像淳氏 ( イノー 8 月 29 日 ( 月 ) 10 : 00 ~ 17 : 20 ( 1 日集中 ) ※名古屋・福岡・札幌・金沢は同時中継となります。 4 万 9000 円 ( 税別 ) 【同時中継】名古屋・福岡・札幌・金沢 / 4 万円 ( 税別 ) 中級 ターゲットが持っ独特の欲求を知り、有効なアプローチを学ぶ。 富裕層マーケティング講座 受講対象 受講料 日時 講師 受講対象 受講料 日時 講師 ノヾッケ 富裕層の新規開拓を試みたい方。富裕層のインサイト、アプローチ法を知りたい方。 4 万 9000 円 ( 税別 ) 【同時中継】名古屋・福岡・金沢・札幌 / 4 万円 ( 税別 ) 7 月 20 日 ( 水 ) 10 : 00 ~ 17 : 15 ( 1 日集中 ) ※名古屋・福岡・金沢・札幌は同時中継となります。 土屋浩二氏 ( KT マーケティング ) 、斉賀明宏氏 ( ハースト婦人画報社 ) 思わず手に取りたくなるパッケージの作り方。 商品開発、宣伝などの担当者。プランドマネージャー、営業、アートディクレター、デザイナーの方。 9 万 2500 円 ( 税別 ) 8 月 3 日 ( 水 ) 10 : 00 ~ 18 : 20 、 8 月 4 日 ( 本 ) 10 : 00 ~ 17 : 50 ( 2 日集中 ) 亀谷勉氏 ( グラビティーワン ) 、後藤哲也氏 ( パルコ ) 、手塚祐基氏 ( 感性リサーチ ) 、 内藤久幹氏 ( クロス・クリエイテイプ・コミュニケーション ) ージデザイン・ディレクション実践講座 カラーマーケティング実践講座 「色」を少し変えるだけで、効果はグンと変わる。 商品リニューアル講座 商品に応じた、リニューアルの判断基準、戦略、方法を学ぶ。 小杉幸一氏 ( 博報堂 ) 、高須泰行氏 ( パナソニック ) 8 月 25 日 ( 木 ) 10 : 00 ~ 17 : 15 ( 1 日集中 ) ※福岡は同時中継となります。 4 万 9000 円 ( 税別 ) 【同時中継】福岡 / 4 万円 ( 税別 ) 宣伝、販促、広報、 W e b 、デザインなどの担当者。 受講対象 受講料 日時 講師 受講対象 受講料 日時 講師 リニューアルを行うか見極めるための判断基準を身に付けたい方。商品の課題に応じたリニューアル方法を学びたい方。 5 万 9000 円 ( 税別 ) 【同時中継】名古屋・福岡・札幌・金沢 / 5 万円 ( 税別 ) 水野与志朗氏 ( ビーエムウイン ) 、桑原理貴哉氏 ( 元日本クラフトフーズ ) 8 月 26 日 ( 金 ) 10 : 00 ~ 17 : 20 ( 1 日集中 ) ※名古屋・福岡・札幌・金沢は同時中継となります。
•SING \ASIA TOPIC 北米、欧州に続き、アジアで初開催 「アドバタイジングウィーク・アジア」に 1 万人超が来場 国内外から広告界のキーバーソンが集結 5 月 30 日から 6 月 2 日まで「アドバタイジングウィーク・アジア」が、東京・六本木で開催された。今年の秋で 12 周年を 迎える、ニューヨークで開催の「アドバタイジングウィーク」、毎春ロンドンで開催の「アドバタイジングウィーク・ヨーロッ ノヾ」に続き、アジアでは初の開催。海外から DDB ワールドワイドのキース・ラインハルド会長やテンセントのディヴィス・リ ン氏らが登壇したほか、国内からは資生堂の魚谷雅彦氏、日産自動車の星野朝子氏らが講演。マーケターだけでなく、クリ 工イターの登壇も目立ち、特に佐々木宏氏と佐藤可士和氏の対談は、参加者の注目を集めていた。 宣伝会議 2016.8
ermjnctd デザイン部門で、日本作品の受賞が相次ぐ 6 月 21 日、カンヌライオンズ 2016 のデザイン部門の受賞作が発表された。電通の八木義博氏 ( 中央 ) く写真左上〉が企画制作したノヾナソニックの 「凵 FE 旧 ELECT 日℃」が見事グランプリ ( シルバーも 4 部門受賞 ) 。ゴールドは、倉敷中央病院研修医実技トライアウト ( 企画制作 :TBWA\ HAKUHODO 佐藤カズー氏 ( 右 ) 、小笠原健氏 ( 左 ) く写真右上〉 ) 、マスキングテープの展覧会「 MT EXP02015 ] ( 企画制作 : イヤマデザイン ) 、 成田国際空港「第 3 ターミナル」 ( 企画制作 : PARTY 伊藤直樹氏 ( 左から 2 番目 ) く写真右下〉 ) 、卓球世界大会のテレビ番組告知ポスター「世 界卓球 2015 」 ( 企画制作 : 電通上西祐理氏く写真下〉 ) の 4 作が受賞。また、コクヨの「なまえのないえのぐ」 ( 企画制作 : 電通今井祐介氏 く写真左下〉 ) はデザイン部門シルノヾーとデジタルプロダクト部門のプロダクトデザインライオンを W 受賞した。シルバーとプロンズを合わせると、デザイ ン部門での日本勢の受賞はトータルで 17 本となった ( 昨年は 11 本 ) 。 2016.8 宣伝会議 5
JAPAN C M 0 「 JAPAN CMO CLUB 」レポート⑩ 顧客視点に立って、 。。業界慣習 " を白紙に戻す アクア x オリエンタルランド x ファミリーマート x 富士フィルム これまで約 50 の企業が参加をしてきた「 JAPAN CMO CLUB 」。企業と消費者の関係が大きく変わる時代、業種・業態の垣根を超 えて、マーケターが集まり共通する課題を持ち寄り議論することで、これからのマーケティングのあり方が見えてくる。本コーナーでは、研 究会の様子をレポートする。 ↓ テイメントなどの新しい価値の提供に より体験価値や満足度を向上させ、 ハード、ソフトへの継続投資が鍵とな る。アクアの成田氏は自らがユーザー の立場になったとき、マーケターの役 割として「ニーズに気づき、どんな発 想ができるかが大事」だと話した。 最後に加藤氏は、 CLUB の目的でも あるマーケターの交流を活性化し、体 温が上がったマーケターたちのカで 「日本全体の体温を上げていきたい」 富士フィルムの松本氏は情報発信の 手法として「情報過多の今、ターゲッ ト層の知り合いを見つけ、その繋がり を通じ、いかに消費者に情報を届ける かが鍵になる」との見解を提示。ファ ミリーマートの叶田氏は「デジタルマー ケティングだから、このサービスを、と いう発想ではなく、 ーズに基づいた タイムリーなアプローチが必要」と話し た。また、コモディティ化への対策は 「いかに自社施設を魅力的にするか」と オリエンタルランドの笠原氏。工ンター 企業視点から顧客視点へ 4 月 14 日、 12 回目となる「 JAPAN CMO CLUB 」 ( セールスフォース・ ドットコムの協力のもと、 2014 年 1 1 月に宣伝会議が立ち上げたマーケター 支援の組織 ) の研究会が開催になった。 参加企業は、アクア、オリエンタルラ ンド、ファミリーマート、富士フィル ムと、今回も業種・業態の異なる 4 社 0 研究会の冒頭で、 CLUB の CMO で ある加藤希尊氏から、 CLUB 発の書籍 「 lhe Customer Journey ( ザ・カスタ ー ) 」の完成報告があっ マージャー た。今後は、この書籍を通じて研究会 参加企業以外にも、 CLUB に賛同する マーケターの誕生を期待している。 書籍では、情報通信技術の発達によ り、いつでも、どこでも、どんなもの でもインターネットに接続することが できるようになる「スマート化」、商 品の差異化が難しくなる「コモディ ティ化」と、少子高齢化を一因とする 「人口減少」を多くの企業が抱える課 題として指摘。それぞれ「つながり」 「質」「量」の課題と表現し、個別に見 るのではなく、まとめて消費者視点で 見ることで解決につなげようと提案し ている。今回の研究会でも、この 3 つ の課題を一つのテーマとした。 と研究会を締めた。 0 0 〇写真左から富士フィルム・松本孝司氏、ファミリーマート・叶田義春氏、 JAPAN CMOCLUB ・加藤希尊 氏 ( セールスフォース・ドットコム ) 、オリエンタルランド・笠原幸一氏、アクアハイアールアジアグループ・ 成田篤史氏。 「 JAPAN CMO CLUB 」の活動報告は、随時、宣伝会議運営の Web メディア「アドタイ」にてレポート中です。 http://www.advertimes.com/special/cmoclub/ ( 本組織はセー丿以フォース・ドットコムと宣伝会議が共同で設立したものです ) 2016.8 宣伝会議 85
コミュニケーションはブッシュ型からプル型へ 消費者に「選ばれる」ためのコンテンツマーケティング 消費者が能動的に情報を探し、選び取る時代。企業は膨大な情報の中から、自社が発信する情報を 選んでもらう必要がある。こうした中、注目が高まっているのが「コンテンツマーケティング。 消費者のニーズに合った情報やコンテンツを提供することで関係性を構築していく同手法について、 アウトフレインの嶋瀬宏社長が解説した。 アウトプレイン社長の嶋瀬宏 氏の登壇の様子。当日はマーケ ティング担当者を中心に多くの 参加者が集まった。コンテンツ マーケティングに対する注目の 高さが窺える。 コンテンツを基点に ユーサーとの関係を構築する アウトプレインは 6 月、企業のマー ケティング担当者を対象としたコンテ ンツマーケティングセミナーを開催。 近年、ますます注目が高まるコンテン ツマーケティングの重要性と国内外の 事例を基にポイントを解説した。 現在、国内 200 社以上のメディアと、 30 社以上の企業のオウンドメディアに 対し、レコメンデーション機能を提供 しているアウトプレイン。独自のアル ゴリズムを用いて、メディアや企業が 保有するコンテンツをユーザー一人ひ とりの興味・関心に合わせてレコメン ドしており、そのマッチング精度の高 さが強みだ。 ツマーケティングは、顧客を直ちに獲 嶋瀬宏社長は「 2015 年から、日本 プロック機能を使用し始めており、そ 得するためではなく、顧客とのエン でもコンテンツマーケティングの取り の浸透率は今後、世界的に高まってい ゲージメントを高めるための手段だと 組みが本格化している」と話し、国内 くのではと嶋瀬氏は予測する。消費者 市場での関心の高さに言及。概念自体 が、自分に関係がない・興味がない情 強調。コンテンツマーケティングは 「新たな集客チャネル」として捉えるべ は決して新しくはないが、なぜ今、再 報を遮断し、見たい情報やコンテンツ きではなく、ユーザーとの関係性構築 び注目が高まっているのか。嶋瀬氏は を自らの価値観を軸に選び取る時代に をコンテンツ起点に設計していくアプ その理由として、「加速化するデジタ なりつつある。これに対応するため、 ル化」「モバイルシフト」「メディアの ローチが重要と話した。 企業のコミュニケーションは、リター 分散化」などを挙げる。現在、世界に また、これまでに支援してきたコン ゲティング広告やポップアップ広告な は約 10 億の Web サイトがある。情報 どをはじめとする「見せる」ブッシュ テンツマーケティングの実例を挙げな がら、ゴールから逆算したコンテンツ 過多社会では、企業の発信した情報や 型から、「見にきてもらう」プル型へと コンテンツをユーザーに受け取っても の企画制作、効果検証も含め一気通貫 移行する必要が出てきているのだ。 でプランニングを行うことが重要」 ( 嶋 らうことはもちろん、見つけてもらう また、嶋瀬氏は「オウンドメディア 瀬氏 ) であることを参加者に呼びかけ ことすら困難だ。さらに、アメリカで 運用やコンテンツマーケティングの目 は 18 ~ 34 歳を中心にユーザーがアド 的は PV 数ではない」とし、コンテン お問い合わせ / アウトプレインジャパン株式会社東京都渋谷区恵比寿 1 -21 -8 恵比寿グラスゲート 2F www.outbrain.com/jp E-mail.infojapan@outb 「ain.com < セミナー後半ではアウトプレイ ンの嶋瀬氏の他、ワコールの高 塚美佐恵氏とライフネット生命保 険の岩田慎ー氏をパネラーに迎 えてのバネルディスカッションを 開催。各社の取り組んでいるオ ウンドメディアの活用事例やコン テンツマーケティングの実施理由、 コンテンツマーケティング戦略に おける PDCA などを解説した。 1 2016.8 宣伝会議 55
テジタル時代のあるヘき組織とは ? 挑戦するマーケターたち vol.l 伝統ある巨大百貨店が進める庁ジタルシフト」とは 三越伊勢丹ホールティンクス 営業本部マーケティング戦略部 マーケティング政策担当長部長 柴田廣次氏 アイ・エム・シェイ 取締役 COO 加藤圭介氏 三越の創業は 1673 年、伊勢丹の創業は 1886 年。伝統あるニつの百貨店が統合してできた巨大企業である 三越伊勢丹ホールディングスは、デジタル時代で大きな変化の必要性に迫られている。百貨店にとってのデジタルシフトとは、 また巨大組織でデジタルシフトを進める秘訣とは。三越伊勢丹ホールディングス営業本部マーケティング戦略部 マーケティング政策担当長部長の柴田廣次氏とアイ・エム・ジェイ (IMJ) 取締役 C00 の加藤圭介氏が議論する。 これまでの伝統の枠に縛られない マインドセットが重要 柴田三越伊勢丹ホールディングスは、 百貨店としての規模が大きく、品揃えや 接客の質の高さを売りにしてきました。ただ 「デジタルシフト」視点で見ると、その規模 が足かせになることも多い。巨大組織ゆえ に、店舗を超えて、大量の顧客情報やメ ディア情報を共有し合う仕組みづくりがな かなか進んでこなかったのが現状です。 そこで今年、情報戦略本部を新設し、顧 客データなどの情報に特化したデジタルシ フトを進めています。一方、私の所属する 営業本部マーケティング戦略部では、店 12 宣伝会議 2016.8
研究室訪問 Academic 魅力的な街をデザインする 「プレイスプランディング」の発想 「シビックプライド 2 【国内編】」 伊藤香織十紫牟田伸子監修 シビックプライド研究会編著 プランディングに必要なのは、 「他者との差別化」「消費者との 信頼関係」に加え、「提供者が きる。 CiViC Pride 2 シビックプライド 2 ジビックプライトて まちは変わりますか ? ・物フ・ントプ 0 シークいを盟第第市い上古町・店物 、卒ー / ーわいわいコンテナ : プ 0 ツをクトい、物市い第山 第・を第 : 第い第山まち ( るみ・第 : 第を市し′サ , 物 0 スマイル : を第 : ′第・・センター : 4 / リャカーコ 第置をい事山・ FC 〔なキ市・第ビ , クフイトセンター ド殘い新 / 物の第アーバンテサインセンターー療事「は第りし 0 ・ 名古屋工業大学大学院伊藤孝紀准教授 市民とデザインする 工リアマネジメントの取り組み 日本の自治体でも、シテイプロモー ションに力を入れる地域が増えている。 愛知県・名古屋市の栄ミナミでも、 2007 年から 14 町内会 6 商店街 3 組織 が一体となった街づくりを計画。今年 秋には、都市再生推進法人の認定を見 据えた法人化を行う。自治体や大手 ディベロッパーが主導するのではなく、 市民が中核になる取り組みは先進的と 言える。そして、この活動の中核を担 うのが、名古屋工業大学大学院准教授 の伊藤孝紀氏だ。 全国でエリアマネジメントがうまく いっている地域は、丸の内や日本橋、 六本木など、都内でもいくっか見られ る。しかし、そういった地域と、伊藤 氏たちの活動の違いは「活動の担い手 が大企業の一社か、地域の小さな組織 の集合体か、という点にある」と同氏 は解説する。栄ミナミの活動は、自治 体に任せるでも、大企業が主導するの でもなく、街の地権者や商店街、住民 たちが連携をして街の方向性を決めて いる。こういった都市再生推進法人化 の動きは、栄ミナミが全国で初めての 試みだという。法人にすることのメ リットは、「都市利便増進協定が組め る」「都市再生整備計画が作成できる」 という 2 点が挙げられる。「市民自ら街 づくりの骨子をつくることができれば、 これまで規制の面から難しかった、公 園や道路上での物販や飲食、屋外広告 の掲出など街に賑わいを持たせる施策 を実施・具体化することができます」 と伊藤氏は話す。 伊藤氏は栄ミナミの活動について、 「この活動は『地域プランディング』で はなく、『プレイスプランディング』と いう発想」と話す。「プレイスプラン ディング」とは、地域や都市を包括し、 その場所としての価値を上げるという考 え方。プレイスプランディングを実現す るためには、ソフトとなるプロモーショ ンや商品開発と、ハードとなる都市計画 や将来ビジョンの構想をリンクさせる必 要があるという。伊藤氏は「公共空間 にまで、企業視点のデザインの意識が 行き届くかが重要。企業が立地する街 のデザインに参画し、魅力的な街にす れば、観光客も増えますし、不動産価 値が上がりますから、結果的に自分た ちに返ってきますよね」と説明をする。 活動に際しての調査や計画は大学生 が中心となり、 5 年もの年月をかけ、各 町内会や商店街組合と協議し続けた。 「将来ビジョンは学生たちのたゆまぬ調 査の結集で実現しました。活動を続け てきたことで、今では消防や警察の方 も、すっかり応援団になってくれまし た」と伊藤氏。この活動が成功した理 由は二点あると振り返る。一点は調査 を細かく行ったこと。もう一点は、短 期的に事業採算がとれて、結果として 長期にわたって事業が継続できるシス テムまでデザインをしていることだ。 すでに駐輪場や街路灯もデザインが変 わり、全国初となる歩道上のデジタル サイネージや車道上空の屋外広告が実 現。今年 10 月からはこの地域では初と なるコミュニティサイクルも実装する。 伊藤氏は「名古屋 = 産業というイメー ジだけではなく、街を歩いて、名古屋 を知ってもらえれば。この活動は、全 国のリーディングモデルだと思います」 伊藤孝紀氏 名古屋工業大学大学院准教授 1974 年三重県生まれ。建築、インテリア、家具の デザインや市場分析からコンセプトを創造しデザイ ンを活かしたプランド戦略を実践。行政・企業・ 市民を巻き込んだ街づくりに従事し、社会・世界に 向け活発に活動中。 と自信をみなぎらせた。 0 0 2016.8 宣伝会議 151
Report from USA も。しかし究極的にはやはり「もう一度原点に返って、若者に 働きたいと思わせるようなエキサイティングな仕事をするしか ない」とドロガ氏は述べている。 ており、広告自体がクールではないと考えている。つまり、彼 らが自分でも見たくない広告をいかにつくりたいと思わせるの か、という難題を克服しなければならない。加えて、デジタ ル・エーシェンシー D 「 oga5 の創業者兼クリエイテイプ・チェ 若い人材の流出を止めるために アマン、ティビッド・ドロガ氏は「いい人材をリクルートする だけではなく保持することにおいて最大の脅威は、現在はいろ んな ( 働く ) オプションがあるということ。現実にフェイス 人材の流出は広告会社だけではない。外貨為替両替会社 Travelex のグローバル・マーケティング・ディレクター ブック、グーグル、アップルなどに人材を奪われている」と ド ニク・グラウンセル氏は「過去 10-15 年において、デジタ ニューヨーク・タイムズ紙に語るなど逆風はとまらない。大学 卒業後、レオ・バーネット社に入社したアラン・ホルムズ氏は ルの台頭によりデータや新テクノロジーが溢れ、これまでマー 2 年前にフェイスブックのインハウス・エイジェンシーに転職。 ケターが関わっていたコンテクストを完全に変えてしまった」 と Campaign US 誌に述べた。同氏はさらに「インタビュー フェイスブックに惹かれた理由をホルムズ氏は「スタートアッ プと同じようなエネルギーを感じるから」とタイムズ紙に述べ した学生から RIT ・コンサルティング・ファイナンス業界から た。さらに「彼女も親友もフェイスブックで知り合ったし アプローチされたが、マーケティング業界からはなかった』と ( フェイスブックの ) プラットフォームは僕にとって非常に重 言われるほど、他業界に比べてリクルート活動が不足している ため。。マーケティング " というプランドの認知度が低い」と指 要」と力説する。このように大きな会社で大きなクライアント 摘。そして「彼らの多くは伝統的なマーケティング業務に興味 のために働くより、個人的な満足感で仕事を選ぶ傾向が見られ がなく、ハイテク関連のアプリ作成や新製品開発などに携わる る。 プロダクト・マネジャー志向」と述べる。グラウンセル氏は広 カジュアルな雰囲気のオフィス・文化を導入 告会社の経営陣と同じく「魅力ある仕事をし、伝える努力をし ないと業界は廃れてしまう」と危機感を訴える。クリエイティ そこで広告会社では「若手人材引き留め作戦」を進めている。 ビティの源とも言える若い人材を取り戻すため、広告業界の挑 前述の Linke 引 n の調査によると「ミレニアル世代は伝統的な 戦は続いていく。 重苦しい大企業よりスタートアップのようなカジュアルな雰囲 気を好む」ため、社内のカルチャーやレイアウトをスタート 松本泰輔まつもと・たいすけ アップ企業の雰囲気に変える、という会社もある。またフリー coast t0 coast Marketing Services 代表。 AE として約 10 年広告代理店勤 ランチやハッピーアワーなどが社員に人気のフェイスブックや 務後、 1995 年渡米。大学院卒業後、ニューヨークの広告代理店にて通信・金 融・食品会社などを担当し、 2005 年独立。アメリカ東海岸を拠点にマーケティ グーグルのように、フリースナック & ドリンク・コーナーやリ ン久ジャーナリズム分野にて幅広く活動。 2011 年、宣伝会議より『フェイス ラックスするために卓球台やゲームマシンなどを設置する企業 ブックインバクト』を共著にて発表。 ty@coast2coastmarketing.us ミレニアル世代から見ても、広告業界が 魅力的に見えるためのアイデアが必要だ。 2016.8 宣伝会議 119
0 お申込み・詳細情報 http://www.net-mc.jp/osaka2016/ 大阪開催 ! 関西企業の皆様に最先端情報を伝えていきます 企業と消費者の接点にテジタルチャネルが浸透する中で、マーケティングにおける活用も発展を遂げてきました企業自らデジタルプラットフォームを 活用して、メディアを持ち、コンテンツを発信する。デジタルのチャネルの利点を生かして、お客様の意識やニーズを「データ」として把握し、お客様理 解を深める。あるいはテクノロシーの活用で、これまでコストがかかりすぎて実現しえなかった、ワントウワンマーケティングを効率的に実現する・・・など、 マーケティング、さらには経営の中に、テシタル、テクノロジーをいかに取り込むか、が重要なテーマになっています。 しかしながら、近年新しいテクノロジーが次々と登場する中で、ややもすると「テクノロジー偏重」とも言える状況が生まれています。勘と経験だけを重 視する時代から、デジタルを活用したデータドリブンのマーケティングへと進化を遂げるべきなのは言うまでもないことですが、そもそもマーケティング の原点である「お客様を深く理解し、お客様の気持ちに寄り添い、共感をする」マーケティングの本分を実現するために、デジタルテクノロジーもそし てデータも存在しています。 「データ」の先に見据えるのは、お客様の気持ちであり、生活、さらには人生・・・ そんな想いを込め、「宣伝会議インターネット・マーケティングフォーラム大阪」は、テクノロシーを活用するからこそ実現する「ヒューマンドリブン」を テーマに掲げて開催いたします。 ■講演登壇者 ( 予定 ) 特別対談 ( 仮 ) 自治体事例 株式会社ユー・エス・ジェイ 神戸市の取り組み ( 仮 ) マーケティング本部 神戸市 マーケティング部 市長室広報部広報課 テジタルマーケティングディレクター 山本耕太氏 田村考氏 バーガーキングが生む話題の 株式会社ユナイテッドアローズ コンテンツのタネ 事業支援本部 株式会社バーガーキング・ジャパン デジタルマーケティング部 CRM チーム ブランドマネーシャー リーダー 家永佳奈氏 安藤彩子氏 オウンドメディアを活用した 個客ごとのデータ分析による コーポレートブランディング 接点の最適化 株式会社リクルートホールディングス 人と情報の出会い方を最適化して 広報ブランド推進室 つくるブランドエンゲージメント コミュニケーション企画グループ 株式会社クレデイセゾン グルーブマネージャー ネット事業部 塩沢真理子氏 データマーケティング部部長 兼株式会社セゾン・べンチャーズ 他、企業講演には企業団体の 取締役 マーケターか登壇予定 磯部泰之氏 開催日 : 2016 年 7 月 12 日 ( 火 ) 会 場 : ハービスホール ( JR 大阪駅より徒歩 7 分 ) 主催 : 株式会社宣伝会議お問い合わせ : 宣伝会議インターネットフォーラム大阪 2016 事務局 E-mail: simc@sendenkaigi.com TEL 06-6347-8900 インターネット・マーケティング フォーラム大阪 2016 データドリブンからヒューマンドリブンへ ーマーケティングの本質を実現するためのデジタル活用を考える一 ロ 向 ーセミナー受講料 / 事前 WEB 申込で無料 は 7 月 12 日 ( 火 ) 開催 円 atinurn Sponsors Marketo マルケト M E R Y ペロリ Go 旧 Sponsors 0 ー SoftBank antenna TechnoIogy グライダーアソシェイツ ソフトバンク・テクノロシー PRT(TIES @User LocaI ユーサーローカル P R 刊 M E S Silver Sponsors 東京商工リサーチ i C 0 N ( A ST THECOO 4 マト Marketing & Creativity 至我 伝 4
0 SERVICE コンテンツファーストで、「良質なコンテンツ創り」と「情報拡散」を設計 図表 ユーサー体験コンテッ △ 良質なコンテンツ制作 参加インフルエンサー 動画コンテンツ制作 NIW △ インフルエンサー本人の体験を コンテンツとして SNS へ動画投稿・拡散 第ロ回 0 △ △ △ △ 「 NE 」を情報源として各メティアへ 動画投稿・拡散 △ △ △ △ △ △ △ デルやタレント、人気プロガーといっ 次のように語る。「 lnstagrammer x 動 に設けられたスキンケアプランドの た、高い知名度とフォロワー数を持っ 画の施策において最も重要なのが、イ キャンペーンの動画総再生回数が、公 インフルエンサーをはじめ、幅広い表 ンフルエンサー自身の世界観を尊重し 開 1 週間で 200 万回を突破するなど、 現力と強い発信力で支持を集める、ク た設計。彼らの、演技ではないありの 着実に相乗効果が現れています」。 リエイテイプな人材も数多い。そして ままの表現がフォロワーに共感を呼び、 このように、 lnstagrammer x 動画によ そんなネットワークにおける同社の強 プランドの共感につながるため、我々 るプロモーション施策は、デジタル時 みが、彼らとの距離だと細川氏はいう。 は、企業がターゲットに伝えたいこと 代、 SNS 時代の今、もはや見逃せないも 「インフルエンサーとのコミュニケー を、インフルエンサーが伝えたいと思 のになりつつある。企業は、プランド ションを大切に、互いに信頼関係を う体験に置き換えることに強いこだわ の中長期的なファン形成において、ど 保っている。これが、仕事の成果につ りを持っている」。これまでの実績から、 んな点に着目してこれを活用すべきか、 ながる一つのカギ」。さらに細川氏は、 細川氏に聞いた。「 lnstagrammer をア プランドにストーリーがあるとマッチ 「今後は、このネットワークを活かし、 ンバサダー的な存在として位置づけ、 ングは成立しやすく、また企業側が、 単に彼らを起用するだけでなく、さま これは人と対峙した施策であるという 年間を通した施策などで、継続的に取 ざまなジャンルの複数のインフルエン ことを十分に理解していると、成果に り組んでいくことが効果的。それが、 サーが企画プロデュースする動画制作 つながりやすいという。また、制作し さらなるインフルエンサーの醸成やフォ なども可能になるだろう」と話す。 た動画をどこで露出するのかも重要だ ロワーの増加にもつながり、企業が目 と細川氏。「我々は、情報を発信する 指す本当の目的の達成にもつながる」。 場として、ライフファッション動画マ 今後 3Minute は、同社のポーダレス リアル体験こそが ガジンの『 MINE 』というメディア運 なネットワークを存分に生かし、プラ フォロワーの共感を生み出す 営にも力を入れており、 6 月には、リ ンドのグローバル展開などにおいても 3Minute のこれまでの実績の裏には、 その力を発揮し、支援していくという。 リース 5 カ月にして Apple ダウンロー 企業と lnstagrammer のマッチングをは lnstagrammer x 動画の可能性、そして ドランキング 1 位を獲得するなど、 じめとした、コーディネートにもポイ ユーザー数を伸ばしています。また、 3Minute の動向から、今後も目が離せ ントがある。その点について細川氏は、 それとほば時を同じくして、 MINE 内 ない。 編集協力 :3Minute 65 2016.8 宣伝会議