0 アドフラウド、ビューアビリティ・・ 新しく出てきたリスク インプレッションのうち、実際にユーザーが閲覧できる状態にあった比率を 表す「ビューアビリティ」、ディスプレイ広告における効果を水増しする「アド フラウド」。欧米を中心に議論が活発化しているこれらの問題は、「広告が実 は消費者 ( ユーザー ) に見られていないかもしれない」という、広告主に とっての新たなリスクを提示しています。 マーケターが知るべき、 3 つのリスク 不正課金・ 広告表示問題 電通 デジタルプラットフォームセンター 村山亮太 いるか ( そもそも表示されていたか ) は 注目されることなく、「どのくらい低単 価でクリックされ、コンバージョンに 至ったか」のみに力点が置かれていたと 言ってもよいでしよう。獲得性を優先し たため、ある程度のプランド毀損 ( 例え ば、アダルトサイトでの広告掲載 ) や ViewabIity の問題は、多分に看過され てきた歴史があり、日本においてはその 文化がマーケティング市場にいまだ深く 根ざしているのです。 ただ、この文化が少しずつではありま すが変わりつつあり、 Viewablity を含む 。広告表示の質 " が注目されるように なってきました。その主要因は、間違い なく Web 広告の目的の変化にあります。 今までコンバージョンばかり求められて きた Web 広告に、 " プランティング " と いう目的が分与され始めたのです。特に テレビ広告ではリーチしにくくなってい る若年層に向けて、いかにデジタル広告 で認知・関心を高めていくかが問われ始 め、その結果、 Web 広告においても「広 告をしつかり表示させること」 文字に起こすと当然すぎる話ですが、 の課題がようやく重要視されるように 広告がユーザーに見られていない。そ れどころか、広告が見られる環境にさえ 。広告掲載ごとに なかったとしたら・・ お金を払っている広告主は、この問題に もっと自覚的であるべきではないでしょ うか。 欧州を中心に、この Vlewablity( ビュー アビリティ : 広告掲載インプレッションの うち、実際にユーザーが閲覧できる状態 にあったインプレッションの比率 ) の問 題は、 Web 広告において非常に大きな関 心事になっています。日本におけるプロ モーションにおいても、外資系広告主は Viewabi ⅱ ty の数値を主要 K 曰の一つに設 定し、広告会社・媒体社などに強く要求 するケースが増えてきていますが、一方 で日本の広告主の多くはこの問題に大き な興味を示していません。 この理由は、 Web 広告の目的がほとん どアクイジション ( 新規顧客獲得 ) に限 られたものであったためと言えます。 Web 広告は、 SEM やバナー広告のリ マーケティング配信のように " いかに効 率良くコンバージョンを獲得するか " を 実現する手段として利用されてきました。 そのため、広告がどのように表示されて なってきました。 では、徐々に注目を浴びるようになっ てきた ViewabIity の定義や、その周辺 の問題 (Brand safety 、 Ad Fraud) 、ま た世界の現状と、それと比較した場合の 日本の状況、そして今後どのような対策 を講じていく必要があるのかを、これ以 降でまとめていきます。 広告表示の 3 つの問題とその範囲 Web 広告表示に関する問題は、 「 Brand safety 」「 Viewability 」「 Ad F 「 aud 」という 3 つの単語の周りにあり ます。 Brand safety 」 : プランド毀損のリ スクがあるべージへの広告掲載をいかに 回避するか。 「 Viewability 」 : Ⅳ eb 広告の広告枠は、 ファーストビューではなく、画面をスク ロールしないと見られないような掲載枠 が多くあります。現実問題として、多く のユーザーが、掲載枠が画面内に出現す る前にそのページ自体を離脱してしまう。 この際、その枠の広告は画面に現れても いないわけですが、広告自体はページが 2016.8 宣伝会議 27
0 デジタル広告クリエイテイプの 肖像権・著作権 実務必修のチェックポイント 技術の進化により、ネット広告は、いまやユーサー一人ひとりに対して最適 な内容・表現を出し分けることができるようになりました。その制作業務に おいては、著作権・肖像権の問題がつきもの。どんな形でそれらを侵害す る可能性があるのか、そして、そのリスクを最小限にとどめるために留意す べきことは。 マーケターが知るべき、 3 つのリスク 著作権・ 肖像権侵害 骨董通り法律事務所弁護士 北澤尚登 「著作物」について、著作権が問題とな り得ます。法律上、「著作物」は「思想 または感情の創作的表現」と定義されて こにいう「創作 ( 性 ) 」の いますが、 ハードルは一般には高くないと解されて いますので、「アイデア・歴史的事実そ のもの」や「ごくありふれた表現」など を除けば、テキスト・画像・映像・音楽 ( 歌詞・楽曲・アレンジ ) の多くは原則 近時のネット広告コンテンツには、テ キストだけでなく画像・映像・音楽など の多様な素材を用いたものも少なくない ようですが、そこには必然的にさまざま な法的権利が関わり、権利侵害のリスク も生じ得ることになります。 特に「著作権」と「肖像権」について は、存在自体は知っているが具体的内容 や対処法の知識を教わる機会はあまりな いという方も多いかもしれません。 201 5 年に話題となった東京五輪工ンプレム案 をめぐる一連の経緯にも見られるように、 比較的シンプルな著作権問題であっても 大きなトラブルに発展するリスクがあり ますので、権利侵害リスクの予防策・軽 減策は広告関係者の必修課題といっても 過言ではないでしよう。そこで本稿では、 この二種類の権利にスポットを当てて、 実務のポイントを整理したいと思います。 著作権その① 既存の素材を活用するケース ネット広告のコンテンツに既存の素材 を用いる場合 ( アレンジや改変を加える 場合も含む ) 、それらの素材に含まれる 2 として著作権が存するため、権利者の許 諾を得ずに利用 ( アップロードや配信を 含む ) した場合には著作権侵害となり、 民事上の差止請求・損害賠償請求や刑事 罰を受ける可能性があります。 なお、著作権は「著作物」ごとに発 生・存在しますので、全体としては一個 の広告コンテンツといえるものであって も、その中に含まれる複数の著作物 ( 動 ◎ S h utte 「 stock ネット広告コンテンツには、テキストだけでなく画像・映像・音楽などの多様な素材を用いたものが多く、 そのぶん権利侵害のリスクも生じやすくなる。 宣伝会議 2016.8
読み込まれたタイミングで掲載されてい ることになります。広告主は、画面に まったく表示されていないこれらの広告 にも課金させられているわけです。 \/iewability とは、このような問題をクリ アし、適切にユーザーに表示された広告 配信の比率のことです。どんな広告表示 が Viewable imp 「 ession であるかにつ いては、米 lAB(lnteractive Advertising Bureau) がより詳細な基準を提唱してお り、「広告の 50 % 以上が 1 秒間以上 ( 動 画の場合は 2 秒以上 ) 表示されたインプ レッション」がそれにあたります。この 定義は広く認知され、現在、業界のデ ファクトスタンダードになっています。 「 Ad Fraud 」 : いわゆる bot による広 告表示のことを言い、不当に広告表示回 数などを水増しするためなどに行われた、 " 人 " ではなく " 機械 " によるサイト & 広 告閲覧です。特に、マネタイズのために つくられた質の低いサイトなどにおいて は、意図的に bot が撒かれているような ケースも多いため、 Ad F 「 a ud のリスク は高くなります。 これら 3 つに関わる数値は、 lntegral Ad Sciense (IAS) 社や Moat 社が提供 するアドベリフイケーションツールや、 Doubleclick や Sizmic が提供する第三 者配信ツールで計測することができます。 ーっ大きな問題は、例えば Viewable imp 「 ession を計測するにしても、使用 する計測ツールによって数値が乖離して しまう点です。計測方法や計測精度向上 施策の方法が各社で異なるため、たとえ 同一の広告配信であっても、ツールが異 なると数値が大きく上下してしまう。特 に、そもそも明確な判断ラインが存在し ない Ad F 「 aud の比率については、各社 でまったく違う数値が出てくるのは大き な課題と言えます。 そのため、これらを計測する際は、各 社の特性をよく理解し、 ースに合った ツールを選択し、施策前後の比較や、そ 宣伝会議 2016.8 世界各国の広告表示問題の現状 アドフラウドは各国によって大きな差がある BRANDRISK 米国 ドイツ フランス オーストラリア 0 9.1 % 9.9 % 6.9 % VIEWABILITY 米国 英国 ドイツ オーストラリア フランス 0 0 匸 0 つ = 0 AD FRAUD 素英国・・・・ 5.0 % ・・・第 4.3 % オーストラリア 米国の・・・・・・ 8.3 % フランス 0 % 2 % 4 % 6 % 8 % 10 % ドイツ 0 % 2 % ム % 6 % 8 % 10 % IAS Media QuaIity Repo 「 t 2016 年 1 月 ~ 3 月 のツールの平均値などと比較して、イン およそ 2 倍となっています。 プレッションべースの施策を検討してい は日本の状況をまとめたもの。 く必要があるでしよう。 B ra n d 日 is k の比率は低いものの、 Viewablity と Ad Fraud の数値は高く、 問題の深刻さがうかがえます 0Viewability 広告表示問題の はオーストラリアに次ぐ水準となってお 各国比較と日本の状況 り、日本ではほとんど認知すらされてい ツールごとに数字のずれはあるものの、 ない Ad F 「 aud に関しては、すでに重大 同一ツールを使えば、いろいろな比較か な問題として共通認識されている米国や フランスに次ぐ水準で蔓延しています。 できます。こでは、グローバルのアド この事実を、日本の Web 広告マーケッ べリフイケーション領域で最も大きな トへの大きな警鐘であると見なすべきだ シェアを持つ企業の一つ、 S 社から提 供を受けたデータを提示します ( ※グ と考えます。 ローバルのデータく 2016 年 1 月 ~ 3 月〉 と日本のデータく 201 5 年 1 0 月 ~ 1 2 広告表示問題を 月〉については、計測期間が異なる点を いかに K 円に盛り込むか 差し引いてご覧ください ) 。 を見ると、 Brand safety (B 「 and 今後、 Web 広告でプランティングを行 Risk) や Viewablity においては、国に う必要性は、ますます強くなっていくこ よる差はそれほど大きくありません ( フ とが予想されますが、その需要が高まれ ランスやイギリスが非常に好成績ではあ ば高まるほど、クリックではなく、イン りますが ) 。ただ、 Ad F 「 aud においては、 プレッションに対する評価はよりシビア 国ごとに大きな開きがあり、米国の数値 になります。「興味喚起」などインプ レッションによってもたらされるプラス は、最も低いオーストラリアに比べると、 8
社員を変え、会社を伸ばす わが社の講座活用法 0 社員一人ひとりか 課題を考えるきっかけになった ANA セールス 旅行事業本部 WEB 販売部販売企画課 課長田嶋覚氏 66 ケージ」というオンライン限定の商品 ANA セールスは、 Web 上での表現や、 「カスタム研修を実施することで、 部内のノウハウのレヘル差を課題に感 の販売に力を入れている。ダイナミッ 社員一人ひとりが考えるきっかけをつ し、今回「 Web リテラシー向上研修」 クパッケージは、予算やニーズに合わ くりたいと考えていたが、その成果は を実施。その背景にあるものとは。 せて航空券とホテルを自由に選ぶこと あったと感じている。人の異動がある ができる旅行商品。これまでもホテル タイミングで今後も定期的に行いた つくり手の想いと や航空機を選ぶことができる商品は い。コンテンツマーケティングの基本 お客さまとをつなげる あったが、選択肢の自由度が格段に高 を理解し、 PDCA を回す仕組みをつ ANA セールスは 2002 年に設立さ くオリジナルで自分好みの旅を企画で くっていきたい」と話す。 れた ANA グループの販売事業会社。 きる点が特長だ。 今後も同社は自社販売、 Web 販売 田嶋氏の所属する WEB 販売部では主 自由度が高い商品だが、一方で商品 に力を入れていく方針だ。「まだ社内 に HP 上での旅行商品の販売を担当し の説明が難しいのも事実。そうした中 でも活用しきれていないビッグデー で、コンテンツ制作のノウハウを身に ている。 夕、さらに外部のデータも活用しっ オンラインでの販売は、店頭での接 着ける必要性を感じ、同社では宣伝会 つ、顧客理解を深めていきたい。今ま 客販売と違い、コンテンツがすべて。 議のカスタム研修を実施した。「研修 でリーチできていなかった顧客を対象 「何を伝えるべきかはもとより、お客 ではコンテンツのつくり方」をメイン に需要の掘り起こしを行っていけれ さまが能動的に情報に接する Web で テーマに、技術的なテクニックより ば」と展望を語った。 は、その表現の仕方にもアイデアが必 も、本質的な課題を研修の中で見つけ 要です。お客さまのモチベーションや ることを目標とした。 会社 DATA 2002 年に設立。 ANA 航空券及び自社旅行商品を販売す シチュエーションを深く理解したコン 当日は社員の 25 名が参加。コンテ る航空セールス事業と、国内、海外の商品企画、訪日旅行、 テンツ開発が欠かせません」と田嶋氏 ンツ制作の基本の講義の他、講師に自 Web での販売を行う旅行事業のニ軸を中心に展開し、 ANA グループの営業収入を担う ANA グループの販売事 は話す。 社コンテンツの課題を指摘してもらう 業会社。 現在、同社では「ダイナミックパッ ことで、改善点が見えたという。 機能求を中心とした施策から抜け出すことで、 新規ユーザーを第り向かせたい W ・ b 担当者のための コンテンツマーケティング実践講座 イ - コをユ : ケ - ン ANA の 広告と問し第材を組み直して済ませていませんか ? ・ ッセ 6 ANA コンテンツプラント コンテンツの ノウハウを一第公第 読みの題を解決し、第物感を■成するコンテンツに仕上げるためにるべきセ ) こ ! たび さく ダイナミックバッケージのロゴ「旅作」 158 宣伝会議 2016.8 を広告とへ ? トルを合わせて一博感を出すたけてなく - SEO 対第になり ! 来防者の期待にも応えるコジテンノのナウバを学ぶ ! ANA ホームページ ( 旅行 ) お問い合わせ先はこちら / 宣伝会議教育事業部 E-maiI. info.edu/@sendenkaigi.co.j p TEL. 03-3475-3030 FAX. 03-3475-3033 受付時間 9 : 30 ー 1 8 : 30 ( 土・日・祝除く / FAX は 24 時間受付 )
舗や販売員など現場の営業実態に即し たデジタルシフトを進めているところです。 加藤御社のように規模が大きく、伝統 のある企業の変化について、非常に興味 を持っています。というのも、最近さまざま な企業のお話を伺っていると、どこもデジタ ルシフトが大事だと認識しているものの、 そのプロセスにとても悩まれている。トップ のコミットメントは大事ですが、実際のとこ ろ、トップから現場に下りるまでに動きが止 まってしまうこともあります。関わる人数も多 い中、柴田さんはどのような手段でデジタ ルシフトを進めているのでしようか。 営業を含めてグループ全体の指 柴田 針となる「マスターディレクション」を制作し ています。そのシーズンのキャンペーンから マーチャンダイジングに至るまでの活動の 方針になるものです。その 1 ページ目で 「デジタルシフト」について述べています。 ここに書くことで、現場ではどのようにデジ タルを活用していくか、とアイデアを拡げて いけます。 加藤社内のマインドセットをされている のですね。 百貨店には、これまでの伝統の中 柴田 で培ってきたマインドが根強くあります。 越伊勢丹ではクレジットカードでお支払い をいただくお客さまには、カードを受け取り、 後ろに下がって清算をする。それは、お客 さまへの丁寧なおもてなしの心のあらわ れ。「その場で清算してほしい」と思われ る方もいるのに、お客さまと強い繋がりを 持っことを大事にする精神が根強くある 例です。こうした、これまでの「三越伊勢 丹らしさ」をいかに現在に合った形で表 現していくか。そのためには、 " 今 " 社会が どのように動いているかを理解し、その中 で今後の全社の指針を、社内で密に共 有していくことが大事です。 デジタルシフトの本質は 本当の“顧客中心主義”への変化 最近では CCC さんとの提携など、 加藤 編集協力 : アイ・エム・ジェイ 他社と協業している事例もありますが。 柴田会社として、 3 つのシフトを掲げて います。 1 つ目が顧客軸シフト、 2 つ目が デジタルシフト、 3 つ目がアライアンスシフト です。変化のためには、自前主義から脱 却しなければいけないと考えています。 加藤「顧客軸シフト」とはどういうことで すか。 柴田 これまでの百貨店の最大の価値 は「よいもの」が揃っていること、それを丁 寧に接客して販売すること。しかし、品物 はどこでも買える時代においては、「体験」 も含めた「よいもの」を販売する必要があ ります。その「体験」を考えるために、お客 さまをどれだけ知っているのか、あらため て問うことになったのです。実際のところ、 お客さまを知るための客観的な情報は、 二越伊勢丹の「エムアイカード」の買い物 履歴でしかわからなかった。「次に何をお 求めになりたいのだろう」と想像するデータ としては、心もとないものです。カードの履 歴以外で、新宿伊勢丹店で購入された お客さまが、六本木の「イセタンサローネ」 では何を購入しているのか。そういった顧 客とのエンゲージメントが弱い。もしかした ら、我々はお客さまについて、想像してい ただけではなかったのだろうか。そんな深 い課題認識があって、この「顧客軸シフ ト」の方針になっています。 「もの」の提供から「体験」の提供 加藤 に変革していくのに「顧客軸シフト」は大 切な要素ですね。しかし、特に小売業界 は昔から「お客さまのために」という思想 は強かったように思いますが どこの小売業の企業理念にも書 柴田 いてありますね。 しかし、デジタル化によって企業は 加藤 改めて「顧客中心主義」を徹底すること が求められています。つまり原点回帰です ね。 柴田商品ありきの発想ではなく、お客さ まから考える。売り場においてもお客さまへ の「体験」を提供する場に変わることを、進 めています。伊勢丹新宿店には「 c 。 c 。 iku ( ココイク ) 」という子供向けに社会活動や デジタルへの関心を高める学校をつくりま した。商品を置けば一番売れるだろうと言 われてきた場所に学校をつくるのは思い 切った決断でしたが、お客さまと、子供服 を売る以外の接点を持つ場となっていま す。 具体的な課題をもとに 立場の異なる人たちで考え続ける 加藤「顧客中心主義」を実践した売り 場をつくってしまえば、自すと社員の意識 も変わっていくのでしようね。 柴田私は、決して「脱・百貨店」ではな く、「百貨店を極めること」だと思っていま す。ただ、自慢の品揃えの「品」が体験に なったり、丁寧な接客の「丁寧さ」がデジタ ルを用いて形を変えたりすることはあるで しよう。 加藤顧客のインサイトをしつかり捉え、自 社が提供すべき「体験」を考えた時に、自 社に足りないパーツが見えてきて、場合に よっては提供するサービスの幅が広がっ たり変化することもあるかと思います。 これだけ変化が必要となったとき に、マーケティング・商品・ IT など部門の違 う人たちが、同じ課題意識を持ち、一度に 意識を変えるのは困難です。そこで、具体 的な企画を宿題に考えてみることを大事 にしています。売り上げは毎年アップして いるけれど、売り場を変えたことで満足度 が下がっている企画を題材に、プロジェク トを組む。マーケティング部門だけで考える と、売り上げを伸ばすことに意識がいきが ちなところを、他部門の人たちを呼んでさ まざまな方向から考えてみます。 加藤具体的な課題をもとに立場や考 えが異なる人たちで繰り返し考えるのは、 とてもいい方法ですね。大きな企業・伝統 的な企業ほど変化が難しいと思っていま すが、やはり目の前の課題を一つひとっ 解決していくことが、一番の近道なのかも 柴田 しれません。 0 2016.8 宣伝会議 15
圄 OM 川 ON 。 プロモ ーション 日本の流通は見え難い だからこそ SP に戦略視点が必要 流通業界は再編が活発化 プロモーション業界では、「ファミリー マート」への「サークル K サンクス」の 統合が大きな話題になっている。 以前は百貨店や GMS の統合が話題に なったが、昨今は、これだけ巨大化した CVS こそが、流通業界再編の焦点になる。 国内市場は、少子高齢化、人口減少で 縮小する中、競争の激化は避けられない。 の特異な流通事情が、実は、戦略的な視 れつつも、誰もが問題視するのは「効率 いよいよ、我が国の流通業界は、これを 点を持つプロモーションを、より一層必 の悪さ」である。実際「販売店規模の小 きっかけとして、更なる再編が進みそうだ。 ささと、数の多さ」は、欧米先進国と比 要としているのだ。 日本の流通の特徴として、小規模・低 生産性が指摘されてきた。だが、「変わ べれば明白である。これは特に、リアル 店舗でのプロモーションにおける大きな 「ポイント」統合も活発化 らない、変わらない・・・」と言われながら 課題となっている。 も、実際は、徐々に変化している。 さて、今までは、流通再編といえば、 日本では、細かい部分が見ることがで とは言いつつも、欧米先進国と比べる 主に企業統合だけが論じられた。だが、 きておらず、あまりに取りこぼしが大きい。 と、日本の小売業上位集中度は、著しく 最近は企業統合に加え、プロモーション だからと言って、手を広げすぎれば、対 低い。例えば、食品購入における「小売 手法の一つである「ポイン・インセン 応不能となり、費用効率が悪化してしまう。 上位 5 社」の占有比率は、英独仏では テイプ」の統合が、重要な「統合要素」 だが、実態は変化している。小売店数 50% を超え、先進国の中では低いと言 は減少の一途をたどり、売場面積は拡大 となっている。 われる米国でさえ 25 % 程度あるのに対し、 2015 年 12 月から、 NTT ドコモの「 d ポ し続けている。それでも、依然、日本の 日本の小売上位 5 社の占める比率は、な イント」と「 Ponta 」が相互交換を開始し、 流通は「可視度」が、低い。欧米のよう んと 1 % 前後と言われる。 ますます「 T ポイント」「 Ponta 」「楽天ポ に、誰が見ても直ぐに重要販売拠点が分 イント」を軸とした統合が進みそうだ。 かる流通構造ではない。 上位集中が低いからこそ 流通業界の再編は、一方で「戦略的な だからこそ、市場の実態を詳しく見て、 「展開の場」の設定が成否の鍵に 展開の場の絞込み」を進め、他方では買 選別する「目利き」が必要だ。小売業の 上げ実態の可視化を進め、より的確な 上位集中が低く、可視度が低いからこそ、 プロモーション活動の主要な役割は、 「戦略絞込み」を可能にする。 プロモーションの「展開の場の選定」が 購買の直接的な動機付けである。 いずれにせよ、展開アイデアの前に 重要になる。 この働きは、主に売り場でなされる。 「どこ」を狙うかの「戦略力」が、プロ また、どんなプロモーションを行うか そのため、プロモーション活動の効率性 モーショにおいてはより重要になるだろ 「どの」売り場 ( どの小売業態、 と、売り場の規模や上位集中度は、密接 の前に どの小売企業、どのエリア ) を対象にす な関係があるのだ。 つ。 るかの「投下計画」が重要になる。日本 プロモーション活動の重要性は認めら 文・統合プロモーション戦略センター坂井田稲之 OShutterstock 0 2016.8 宣伝会議 147
前田さんに期待する理由とは ? マーケティング部第 1 グループは、「カップヌードル」プランドの商品づくり、プロモーション企画立案、生販調整、 損益管理などあらゆる業務に携わり、プランドオーナーとして全体を統括しています。 宝生は昨年の 10 月に当グループに配属され、日々起こるさまざまな問題と格闘しています。今回担当した「世界の カップヌードル総選挙」は、世界各国の担当者と連携しながら企画を進めていく非常に難しい仕事でしたが、得意の 語学力を活かしつつ、時には先輩社員を無理にでも動かしながら、最終的に多くのメディアに取り上げられるプロモー ションに仕上げてくれました。 マーケターとしてはまだまだこれからですが、今後は彼女が一から企画した商品も市場に出ていきます。まずは日本 で多くのお客さまが食べて笑顔になる、そんなヒット商品を世に送り出し、将来は世界にカップヌードルを広める仕事が 出来るよう、日々経験を積み重ねて頑張って欲しいと思います。 4 日清食品 マーケティング部第 1 グループ プランドマネーシャー 藤野誠氏 されるプランドであると伝えること。背 り上げられ、日本のみならず世界各国か を喚起するようなティストを開発したい」 景には、年間販売比率が世界 7 割に対し らも票が集まるなど、予想以上の反響を と、意欲を燃やす宝生さんは、 S N S や て日本 3 割と、グローバルプランドとし 得た。 キュレーションメティア、 lnstagram な て成長を続けていることがあります。各 どを日々精力的に閲覧し、企画のヒント 企画から PR までを、オンライン上の 国のカップヌードルは、海外現地法人が 展開に絞ったのは、若年層を取り込む狙 を集めていると話す。海外在住の日本人 独自に開発しているため、日本では販売 いがあった。というのは、カップヌード が書いているプログもチェックして、海 していない味が沢山あります。カップ ルもロングセラー商品の宿命とも言える 外の流行も取りこぼさないようにしてい ヌードルを知らない人はほとんどいない コアユーザーの高齢化と若年層の取り込 るという。 と思いますが、海外のカップヌードルを 「最終的には、世界中どこに行っても みが課題となっているからである。 食べたことがない人は多いので、その 「カップヌードルは、いまの 1 () ~ 20 カップヌードルが生活の中で浸透してい 方々にいかに企画に興味を持ってもらう 代の人たちにとって『知っているけど、 て、食事として食べられている。そうい かを考えました」。 自分たちに向けたプランドではない』と うプランドに育てていきたいので、国内 ネットメディアのライターや人気アイ いう存在になってしまっています。この だけでなく海外の情報収集も大事です。 ドルなどのインフルエンサーを中心に立 課題を解決するには、 MY プランド化を 今後については、まずはプランドのフィ 候補商品を試食してもらった記事を掲載 ロソフィーを日本国内でぶれないように 図ってくことが重要です。そのためにま したところ、各メディアで特集が組まれ、 ず乗り越えなければならないのは、最初 つくっていき、そして将来は、私自身が 日本を飛び出して、カップヌードルの世 SNS 上での話題化につながった。テレビ のトライアルを促すこと。自分自身が でも取り上げられ、さらに露出が拡大。 ターゲットと同年代なので、それを強み 界市場を開拓していけるようになりたい」 その結果、海外のネットメディアでも取 にトレンドをつかみ、若年層の購買意欲 と語った。 0 NI$IN eUP N€ODLES を→ 000 っ′ドル生 45 第を CUp 注目の カ荷レ ' マーケティングキーワード 世界一食べたい カップヌードルを 投票で選ぼう ! 20 勝・ 5 第第・ト 20 ー 6 ・ 5 第 3k3 MY ブランド化 消費者に、プランドに対して自分自身がター ゲットユーザーだと感じて、使用してもらうこ と。そのためには、消費者にとって常に鮮度 感のあるプランドでなければなりません。「カッ プヌードル」が子供からシニアの方まで愛さ れるロングセラープランドであり続けるために それぞれの世代に合わせたコンセプトや P 日 を考えながら、商品戦略を立てていくことが 大切だと思っています。 ( 宝生 ) eUP ゝ€OD 圧 S NI%IN ミ€OD 圧 S 第のおツアードルを・・に 0 ? 》 ツし 0 新 60 、物 0 , 0 さ , 、 設第第こち 5 から 工ントリー商品 , 「世界のカップヌードル総選挙」の投票は 5 月末に終了しており、 9 月 にプランドサイト上で結果発表される。 1 位に輝いた商品は「カップヌー ドル B ℃」シリーズとして 11 月より発売予定。 ← 2016.8 宣伝会議 125
theme 02 コピーライティングの基本 会社じゃ 聞けない ! ソボクな疑問を解決 「コピーライティングー 0.4 自分でコピーを書くときのコツはありますか ? 対象物を徹底的に調べる。あとはとにかく愚直に考えること。 A. こまつわる Q&A 回答者 電通 橋ロ幸生氏 コピー研修で新人に「亀のコ ピー」のような課題を出すと、ほと んどの子は、亀のことをまったく調 べずにコヒ。ーを書いてくるんです。 例えばですが「のんびりがいいね」 「マイベースで行きましよう」のよ うなものばかりになります。 これは、とてももったいない。グ グるとか、ペットショップで観察し てみるとか、それだけでも変わって くるはずです。自分の中にあるもの だけで勝負するのは、よほどの天才 でもない限りツラいと思います。外 部のものを取り込んだ方が楽ちんだ し、効率的です。あとは時間をかけ て、とにかく愚直に考えることでは ないでしようか。 僕の師匠は「ヒマじゃないと良い コヒ。ーは書けない」と言っていまし た。 0.5 コピーライターの方には、どんな依頼の仕方をすれば、課題を解決しやすい ? 課題とゴールの設定。価値の優先順位づけも一緒に考えられるのがベスト。 A. 最初にクライアント企業からイ ンブットすることはとても大事です。 商品スペックや、これまでのプラン ドの特徴、サービスの詳細などは、 クライアント企業の担当者の方が一 番知っているからです。 ただ、それをふまえて、何を課題 だと考えるか、また、どの価値を優 先するかは、商品をずっと見てきた 担当者と、第三者目線のコピーライ ターで考えがズレることがあります。 その点をディスカッションしながら 進められると、最終アウトブットが 大きく意図からズレることを、防ぐ ことができるでしよう。 Goals OShutterstock 回答者 meet&meet 小藥元氏 0.6 コピーライティングカを上達するのに必要なスキルはありますか ? A. 自分が何を面白いと感じたのか、分析する癖をつけてみてください。 回答者 電通 橋ロ幸生氏 天野祐吉さんが「すぐれた広 告には、なまじっかな批評よりも、 ずっとすぐれた批評性がある」と書 かれていました。 批評性、つまり何をおもしろい と感じたのかを分析するスキルは、 役に立つように思います。 僕は学生時代に音楽評論の真似 事をしていたのですが、その経験が コビーライターとしての基礎になっ ていると感じます。今でも、僕は映 画が好きなので、観るたびに感想を 文章にまとめるようにしています。 もっと実践的なトレーニングだ と、「名作コピーを、ダメにしてみ る」という思考実験を、個人的に良 くやっています。例えば「おしり だって、洗ってほしい。」を、「お 尻を洗おう ! 」にしてみると、元の コヒ。ーがいかにすばらしいのかが、 より具体的に理解できますよね。 2016.8 宣伝会議 特 97
実務に役立つ ! 大手 0 日本の スマホ依存度チェック、 あてはまる項目の年齢別平均 判型 : B5 定価 . 10 , 000 円 + 税 ISBN 978 - 4 - 88335-337-8 < 巻頭特集 > 発注業務の課題と対策 ー第 1 章広告業界主要 135 社データ徹底比較 ー第 2 章業態別企業紹介 付録資料編 最新企業情報は Web 版で検索 5 日本の広告会社 発注業務の課題と対策 目的を達成するための発注時のポイント 実務で使えるオリエンテーションシート付き 4. O 4 3.7 3 2.8 2 1 0 10 代 ( n = 111 ) 全体 50 代 ( n = 110 ) 40 代 ( n = 112 ) 30 代 (n=110 ) 20 代 (n=110 ) ( n = 553 ) 外出する際にスマホを自宅に忘れて 取りに帰った経験がありますか ? ・取りに帰ったことがある・取りに帰ったことはない■覚えていない 広告会社 全体 ( n = 553 ) 14.3 40.5 45.2 アドガイド 2015 - 2016 10 代 16.2 53.2 30.6 ( n = 111 ) よふ、発注業務の課題と対策 - キ , 自的を達成するための発注時のイント 、、、、第ト実務で使えるオリエンテーションン一ト・ 激変する広告業界の最新企業情報を第第 35 業種 2237 社 20 代 22 フ 38.2 39.1 ( n = 110 ) 30 代 55.5 13.6 30.9 (n=110 ) 40 代 12.5 39.3 48.2 (n=112 ) 6 50 代 ( n = 110 ) 40.9 52.7 100 ( % ) 60 40 20 0 80 , : - 亘 - イムム・ⅱ我 WWW. sendenkaigi.com TEL. 03-3475-7670 ( 販売部 ) MMD 研究所 調査対象 : スマートフォンを所有する 15 歳 ~ 59 歳の男女 / 調査手法 : インターネット調査 / 調査期間 : 2016 年 5 月 13 日 ~ 14 日 / 有効回答 : 553 人 2016.8 宣伝会議 129
現場で活かせる実践的な知識・技術を伝授。 各分野の一流を講師に迎え、人材を育成する マーケティングとコミュニケーションの基礎・中級・上級講座 M マーケの基礎を徹底的に Marketing 商品開発、広告制作、販促すべてのべースとなる マーケティング発想。市場が厳しい今こそ、ゴールを きちんと見据えながらアイデアを出し、動ける人材が 必要です。宣伝会議の講座では、実技につながる 理論を提示しつつ、市場分析から戦略決定、 企画プレゼンまでをパッケージで構成。グループで 取り組む実践スタイルを導入しています。また、優秀な 他企業のマーケターと競うことで、多角的な視点が 養われ、企画・アイデアカが身につきます。 実力を伸ばす実践型カリキュラム 市場、顧客、商品について調べた上で、 自分で書いてみることが上達への確かな道です。 「コヒ。ーライター養成講座」のカリキュラムは コヒ。ーライティングの実技が中心課題講評を通じて、 コヒ。ーを書く難しさ、面白さを実感できます。 講師の目にとまった作品には金の鉛筆が授与され、 自分の実力と成長が獲得本数となって表れます。 クラスメートは一生付き合える仲間にもなる 講座に通う受講生は、みんな似た悩みを 持っています。時には、異業種のクラスメートとの ディスカッションが、自社の課題を解決するヒントに なることもあるでしよう。また、受講生同士の横の つながりを作れることも受講によるメリットのひとつ。 講座修了後も、相談したり議論したりできる仲間が できれば、その存在は、一生の財産と言えます