antenna - みる会図書館


検索対象: 宣伝会議2016年8月号
3件見つかりました。

1. 宣伝会議2016年8月号

antenna* の広告の広告 VOL. 17 HITACHI X antenna lnspire the Nexf Sociallnnovation グロー / ヾルプランディング 社会的存在 プランドブック「世界を支える技術力、テクノロジー」 キーワード > ・・・ 00 antenna•e 16 : 幻 世界を支える技術力、テク / ・” LfNE ← 世界を支える技術力、テクノロシ 、雑解消の技術が、。都市の防にも い T 人流解析」で街が変わる ! ? 日いの第 / ら、ン . antenna• フォロー中 307 33 「ビッグデータ = 膨大なデータ」て はない ! ? 意外と知らないその 3 フォロワー 技術の進化によって、人びとをつなぎ、世界 を変えていく。子供のころに夢みた世界の実 現にむけ、今日も進化を続けています。 世界を支える技術、テクノロジーを知って、 続きを読む・ 日製作 . 12 23 ある日本企業の挑戦 ! 南の楽園「モ プランドブック内コンテンツ プランドブック表紙 動画再生時 世界中の“ Socia Ⅱ nnovation ”を印 TAC 印から発信する、 antenna* [ アンテナ ] で挑戦した、グローバルプランティングの第一歩。 確かな技術と先進のげを武器に、鉄道や電力システムなどの分野で世界中の社会インフラを担う企業となった印 TAC 印。一方、生活者が 日常でこれらの製品に意識して触れることは少なく、家電メーカーというこれまでの認知を超えた、新しいプランドイメージ構築が求めら れていました。選ばれたのは、 a nten na* 。 "Socia Ⅱ n novation" という新しいメッセージを軸にコンテンツをまとめたプランドブックを antenna* に設置し、印 TAC 印の取り組みをオリジナル動画で配信。今後は世界中の " Socia Ⅱ nnovation " を広く紹介することで、一企業の 枠を超えた社会的な存在であることを表現したい。それこそが社会インフラに携わる真のグローバルプランドのあり方。その挑戦は、 antenna* とともに始まっています。 時代が変わりメディアが変わる。スマートフォンはプランディングを変える。 antenna* プランドブック antenna* プランドブックで H 灯 AC 印のコンテンツを 広く紹介 御社に最適な antenna* の活用法をご提案します。 旧 03-5772-3009 ( 担当部署 :antenna* マーケティング D ⅳ . ) 図 antenna_sp@glider-associates.com 媒体資料ダウンロード https://business.antenna.jp 株式会社グライダーアソシェイツ東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 35F 〒 106-6135 → 情報感度が高い層 Social lnnovation コンテンツ antenna

2. 宣伝会議2016年8月号

スマホフランディング THE 仕事人 フランド・コミュニケーション本部 今月の仕事人 ミ 西田健氏 部長代理 宣伝部 日立製作所 策定、ソーシャルメティア、ドメイン管理、 Web レートサイトの制作のほか、デザインガイドライン 関わり、 2004 年から日立の Web 戦略業務。コーポ 90 年代初頭のインターネット黎明期からネットに 内・海外の製品宣伝や企業宣伝、展示会業務を担当。 ( にしだ・けん ) 1992 年、日立製作所に入社。国 業務の社内教育など幅広く活動。 160 宣伝会議 2016.8 宣伝部に合流しました。業務としては 部直属の部隊として立ち上がり、後に 年にプランド・コミュニケーション本 署です。その中で、 Web 戦略は 2002 などコミュニケーション全般を担う部 は、宣伝や広報・ IR 、プランド戦略 プランド・コミュニケーション本部 とは。 の中で、 Web やスマホに期待する役割 ルプランディングを力強く推進する活動 ペーンを開始した日立製作所。グローバ スローガンのもと、世界各国でのキャン O P E N T 0 S U G G E S 刊 O N S 」の 取り組みを進化させ、「 THE FUTURE キャンペーンを開始し、今年 5 月にはその 2013 年 5 月からグローバルプランド 「前例通り」が通用しないのが、変化の激しい今の時代。特に消費者のお気に入りメディア がスマホへシフトするなど、メディア接触が大きく変化する中で、マーケターは常にチャレ ンジが求められる厳しい仕事になっています。そんな環境にホジテイプに向きあい、挑戦 を続けている新時代のマーケターの方たちに、現在の課題、そして未来構想を伺います。 「広く社会に向け、企業の想いを語りたい 日立グループの Web ガバナンス、ルー ル策定、コーポレートサイトの管理・ 運営などを行っています。 日立と言えば、家電メーカーのイ メージが強いかもしれませんが、現在、 売上における家電の割合は 1 割もあり ません。日立の事業の中心はグローバ ルでの鉄道、電力、水環境といったイ ンフラ事業へと移行しています。当社 の直接のお客さまはこうしたインフラ の導入を決定するビジネス意思決定者 (B D M) の方々なので、彼らにメッ セージを届けるためにキャンペーンを 企画・実行しています。 一方で、本当に日立のプランディ ング活動はそれだけで良いのだろう か、という問題意識もありました。確 かに事業の中心が BtoB となった今、 BDM の方を対象とした広告は有効で す。しかし、日立のインフラ技術を実 際に使っているのは一般の生活者の方 たち。つまり BtoBtoC です。しかも それが日立の技術であることには、多 くの場合気づいていません。 そこで、 "BtoB 企業 " という枠にと らわれずに、いろんなチャネルを使っ て幅広いコミュニケーションを行いた いと考えるようになりました。その方 向性の具体化の一つが動画の積極的な 活用だったのです。 2014 年にはコーポレートサイトを リニューアルし、トップページを全面 的に使い大胆に動画を再生するなど、 動画の積極的な活用を始めました。 の動画は、鉄道や風力発電、メガソー ラーなど日立の製品を迫力ある動画で 撮影することで、日立の事業の大き さや先進性、革新性などの伝えたいイ メージを表現することができたと手ご たえを感じています。 当初は、「なんとなく日立のトップ ページにカッコイイ動画があったな」 と感じてもらえればいいと考えていま したが、 "BtoBtoC" の一般生活者の 方々、その中でも特にデジタル世代の 方々を中心に、もっと多くの人に動画 を見てもらいたいと考えるようにな りました。そんな時に出会ったのが antenna* だったのです a n t e n n a * 上に流れる動画を見た 瞬間、「これだ」と思いました。 BDM 層には届かないかもしれませんが、 antenna * のユーザーである情報感度 が高い人々に日立の事業の広がりや先 進性を記憶してもらうことができれば、 そこからいろんな波及効果が得られる のではないか。そう考えて、実験的に 動画の配信を行うことにしました。 企業プランディングを目的とした動 画なので、ファッションやライフスタイ ルのトピックが中心の a n t e n n a * では クリップ数はそこまで期待していませ んでしたが、想定を上回る結果が出ま した。情報感度が高い antenna * ユー ザーに支持された結果だと思います。 W e b は新しいことにチャレンジする ステージとして最適ですし、 Web で、 新しいお客さまとの新しい接点をつ くっていく。それが自分の使命だと考 えています。

3. 宣伝会議2016年8月号

0 お申込み・詳細情報 http://www.net-mc.jp/osaka2016/ 大阪開催 ! 関西企業の皆様に最先端情報を伝えていきます 企業と消費者の接点にテジタルチャネルが浸透する中で、マーケティングにおける活用も発展を遂げてきました企業自らデジタルプラットフォームを 活用して、メディアを持ち、コンテンツを発信する。デジタルのチャネルの利点を生かして、お客様の意識やニーズを「データ」として把握し、お客様理 解を深める。あるいはテクノロシーの活用で、これまでコストがかかりすぎて実現しえなかった、ワントウワンマーケティングを効率的に実現する・・・など、 マーケティング、さらには経営の中に、テシタル、テクノロジーをいかに取り込むか、が重要なテーマになっています。 しかしながら、近年新しいテクノロジーが次々と登場する中で、ややもすると「テクノロジー偏重」とも言える状況が生まれています。勘と経験だけを重 視する時代から、デジタルを活用したデータドリブンのマーケティングへと進化を遂げるべきなのは言うまでもないことですが、そもそもマーケティング の原点である「お客様を深く理解し、お客様の気持ちに寄り添い、共感をする」マーケティングの本分を実現するために、デジタルテクノロジーもそし てデータも存在しています。 「データ」の先に見据えるのは、お客様の気持ちであり、生活、さらには人生・・・ そんな想いを込め、「宣伝会議インターネット・マーケティングフォーラム大阪」は、テクノロシーを活用するからこそ実現する「ヒューマンドリブン」を テーマに掲げて開催いたします。 ■講演登壇者 ( 予定 ) 特別対談 ( 仮 ) 自治体事例 株式会社ユー・エス・ジェイ 神戸市の取り組み ( 仮 ) マーケティング本部 神戸市 マーケティング部 市長室広報部広報課 テジタルマーケティングディレクター 山本耕太氏 田村考氏 バーガーキングが生む話題の 株式会社ユナイテッドアローズ コンテンツのタネ 事業支援本部 株式会社バーガーキング・ジャパン デジタルマーケティング部 CRM チーム ブランドマネーシャー リーダー 家永佳奈氏 安藤彩子氏 オウンドメディアを活用した 個客ごとのデータ分析による コーポレートブランディング 接点の最適化 株式会社リクルートホールディングス 人と情報の出会い方を最適化して 広報ブランド推進室 つくるブランドエンゲージメント コミュニケーション企画グループ 株式会社クレデイセゾン グルーブマネージャー ネット事業部 塩沢真理子氏 データマーケティング部部長 兼株式会社セゾン・べンチャーズ 他、企業講演には企業団体の 取締役 マーケターか登壇予定 磯部泰之氏 開催日 : 2016 年 7 月 12 日 ( 火 ) 会 場 : ハービスホール ( JR 大阪駅より徒歩 7 分 ) 主催 : 株式会社宣伝会議お問い合わせ : 宣伝会議インターネットフォーラム大阪 2016 事務局 E-mail: simc@sendenkaigi.com TEL 06-6347-8900 インターネット・マーケティング フォーラム大阪 2016 データドリブンからヒューマンドリブンへ ーマーケティングの本質を実現するためのデジタル活用を考える一 ロ 向 ーセミナー受講料 / 事前 WEB 申込で無料 は 7 月 12 日 ( 火 ) 開催 円 atinurn Sponsors Marketo マルケト M E R Y ペロリ Go 旧 Sponsors 0 ー SoftBank antenna TechnoIogy グライダーアソシェイツ ソフトバンク・テクノロシー PRT(TIES @User LocaI ユーサーローカル P R 刊 M E S Silver Sponsors 東京商工リサーチ i C 0 N ( A ST THECOO 4 マト Marketing & Creativity 至我 伝 4